JP3844198B2 - Fixing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Fixing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3844198B2 JP3844198B2 JP2001315677A JP2001315677A JP3844198B2 JP 3844198 B2 JP3844198 B2 JP 3844198B2 JP 2001315677 A JP2001315677 A JP 2001315677A JP 2001315677 A JP2001315677 A JP 2001315677A JP 3844198 B2 JP3844198 B2 JP 3844198B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- medium
- fixing
- fixing device
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、定着ベルト、加熱ローラ等の回転部材から用紙等のシート状媒体を分離する分離部材を備えた定着装置及びこれを有する複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置には一般に、被定着画像としてのトナー像を形成されたシート状媒体に、トナー像を定着するための定着装置を有している。
【0003】
定着装置としては、内部に熱源を有し回転駆動される回転部材としての加熱ローラと、この加熱ローラに圧接され加熱ローラに従動回転する加圧ローラとを有し、両ローラによって形成されるニップ部に、シート状媒体を両ローラの回転により通過させ、加熱加圧してトナー像を定着する熱ローラ対タイプの定着装置や、トナーを定着されるシート状媒体を搬送するための回転部材としての無端の定着ベルト、定着ベルトを巻き掛けられた加熱ローラ及び定着ローラ、定着ベルトを介して定着ローラに対向して配置される加圧ローラ等を構成要素とするタイプのいわゆるベルト定着装置が知られている。
【0004】
何れのタイプの定着装置においても、トナー像は、回転部材の回転により搬送されるシート状媒体上に加熱による溶融によって定着される。この定着の際、通常、トナー像がシート状媒体に接触するが、トナー像は溶融した状態において粘性が高いため、シート状媒体が回転部材に巻き付く虞がある。そこで通常、定着装置は、分離爪のような、シート状媒体を回転部材から強制的に分離する手段を有しており、回転部材に対するシート状媒体の巻き付きを防止している。
【0005】
しかし、分離部材は回転部材表面とは部分的にしか接触していないので、回転部材表面にはその回転軸方向において分離部材による不均一な押圧力がかかり、回転部材表面が偏磨耗したり、傷付いたりすることがある。そこで、このような問題を解決する為、特開平11−184300号公報には、プラスチックの剥離シートによって用紙の分離を行う定着装置が開示されている。
【0006】
この定着装置は、回転部材としての定着ローラと、定着ローラに接触して回転する加圧ローラと、定着ローラと加圧ローラが接触してなる対向位置としてのニップ部よりも定着ローラの回転方向下流側に配設され、ニップ部を通過した用紙を定着ローラから分離する分離部材としての剥離シートとを備えている。剥離シートは、その端縁が定着ローラ表面に均一な押圧力で接触するように配置されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、かかる定着装置では、剥離シートは、その不均一な押圧力に起因する定着ローラの偏磨耗等を防止しつつ、ニップを通過した用紙を分離するものの、用紙上のトナー像が剥離シートの先端や、或いは先端以降の部分に擦れながら搬送されて行く為、剥離シートにトナーが付着してしまう。その結果、経時において剥離シートにトナーが固着し、その固着したトナーが剥離シートと定着ローラの間に挟まり、定着ローラを傷付けてしまう現象を起こすことがあるという問題がある。また、画像が剥離シートに擦られる為、画像乱れを生じてしまうことがあるという問題がある。
【0008】
本発明は、以上の問題を解決し、分離部材にトナーが付着することを防止することにより、定着ローラを傷つけることや画像乱れを生ずることを防止する定着装置及びこれを有する画像形成装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、シート状媒体を定着部材から分離するための分離部材と、該分離部材を変位させる変位手段を有する定着装置において、上記変位手段は、シート状媒体の先端が上記分離部材によって定着部材から分離された時に上記分離部材を上記シート状媒体から離れる向きに変位させることを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の定着装置において、シート状媒体上のトナー像の位置を検知するトナー像検知手段を有し、上記変位手段は、上記トナー像検知手段が検知した、シート状媒体の先端からトナー像の先端までの長さに応じて、上記分離部材を変位させることを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の定着装置において、シート状媒体上のトナー量を検知するトナー量検知手段を有し、上記変位手段は、上記トナー量検知手段が検知した、シート状媒体上のトナー量に応じて、上記分離部材を変位させることを特徴とする。
【0012】
請求項4記載の発明は、請求項1記載の定着装置において、シート状媒体の種類を検知する紙種検知手段を有し、上記変位手段は、上記紙種検知手段が検知した、シート状媒体の種類に応じて、上記分離部材を変位させることを特徴とする。
【0013】
請求項5記載の発明は、請求項1に記載の定着装置において、シート状媒体のジャムを検知するジャム検知手段を有し、上記変位手段は、上記ジャム検知手段がシート状媒体のジャムを検知したとき、上記分離部材を上記定着部材から遠ざかる向きに変位させることを特徴とする。
【0014】
請求項6記載の発明は、請求項1ないし5の何れか1つに記載の定着装置において、上記変位手段は、上記分離部材を上記定着部材の回転方向に変位させることを特徴とする。
【0015】
請求項7記載の発明は、請求項1ないし6の何れか1つに記載の定着装置を有する画像形成装置にある。
【0018】
【実施例】
図1に本発明を適用した画像形成装置の概略を示す。画像形成装置は複写機、ファクシミリ、プリンタ等周知のものであれば何れでもよいが、本実施例における画像形成装置はカラー画像を形成する複写機である。画像形成装置20は、一般にコピー等に用いられる普通紙と、OHPシートや、カード、ハガキといった90K紙、坪量約100g/m2相当以上の厚紙や、封筒等の、普通紙よりも熱容量が大きないわゆる特殊シートとの何れをもシート状媒体として用いることが可能である。
【0019】
画像形成装置20は、原稿画像に応じて各色ごとの画像すなわちトナー像を形成する作像装置21C、21Y、21M、21BKと、作像装置21C、21Y、21M、21BKに対向して配置された、中間転写体としての転写ベルトであるベルト61及びこれを掛け渡したローラ62、63、31を有する転写装置22とを有している。
【0020】
画像形成装置20はまた、転写装置22におけるベルト61と各作像装置21C、21Y、21M、21BKとの対向領域である転写領域に各種シート状媒体を供給するシート状媒体供給手段としての給紙カセット23、24と、給紙カセット23、24からそれぞれ給紙ローラ56、58によって搬送されてきたシート状媒体を作像装置21C、21Y、21M、21BKによる作像のタイミングにあわせて供給するレジストローラ30とを有している。
【0021】
画像形成装置20はまた、転写後のシート状媒体をベルト61から分離する分離装置14と、転写後のベルト61を除電する除電装置15と、除電装置15によって除電されたベルト61をクリーニングするクリーニングユニットとしてのクリーニング装置28と、転写領域においてトナー像を転写されトナー像を担持しているシート状媒体に対する定着を行う定着装置1と、定着装置1から排出される定着後のシート状媒体を画像形成装置20本体外に排出する排出ローラ13と、排出ローラ13によって排出されたシート状媒体を積載する図示しないシート積載手段としての排紙トレイを有している。
【0022】
各作像装置21C、21Y、21M、21BKはそれぞれシアン、イエロー、マゼンタ、ブラックの各色の現像を行うものであり、用いるトナーの色が異なるが、その構成はほぼ同様であるから、作像装置21Cの構成を各作像像装置21C、21Y、21M、21BKの代表として説明する。なお、区別する必要がないときには、末尾に付したC、Y、M、BKを省略する。
【0023】
作像装置21Cは、静電潜像担持体としての感光体ドラム25C、感光体ドラム25Cの回転方向Aにおいて順に配置されている帯電装置27C、現像器としての現像装置26C、ベルト61を挟んで感光体ドラム25Cに対向して配設された転写チャージャとしての転写装置17C等を有し、帯電装置27Cと現像装置26Cとの間で露光装置19Cからの露光光29Cを受ける周知の構成である。
【0024】
感光体ドラム25は帯電装置27により負に帯電され、露光光29を受けた部分が負に帯電したトナーにより反転現像される。帯電装置27はコロトロン、スコロトロンなど、コロナ放電により電荷を発生させて感光体ドラム25表面に散布する方式のものである。現像装置26の配列は、給紙側から順に、イエロー、シアン、マゼンタ、黒トナーを用いるものとされており、この順で順次正のコロナにより重ね転写が行われる。
【0025】
ベルト61はポリエステルフィルムなどの誘電体からなり、転写装置17により正に帯電され、またシート状媒体が分離された後に除電装置15により除電される。除電装置15はベルト61の両面からチャージャで負のACコロナ放電を行い、ベルト61の蓄積電荷を中和することで除電を行い、ベルト61を初期化するものである。
【0026】
分離装置14は、シート状媒体の上面からチャージャで負のACコロナ放電を行い、転写紙の蓄積電荷を中和することで除電を行うとともに、シート状媒体がベルト61から分離する際の剥離放電によるトナーのチリを防止する。感光体ドラム25は光導電性を有するものであり、有機感光体であるが、無機感光体であってもよい。各感光体ドラム25は同一平面状に配列されている。静電潜像担持体はドラム状でなく、ベルト状としても良い。
【0027】
画像形成装置20の上部には、原稿読み取り部12が配設されている。画像形成装置20はフルカラー画像形成装置一般に用いられている色分解重ね合わせ転写方式により画像形成を行うものであって、原稿読み取り部12は、光学系51を介して青、赤、緑の3色に色分解した画像情報光を各々CCD11で読み取ることで、原稿50を読み取る。
【0028】
各CCD11が検知した光の強度レベルをもとにして画像演算処理を行ってイエロー、シアン、マゼンタ、黒の各色で現像すべき書き込み画像データが作成され、この書き込み画像データに応じて各露光装置19が露光光29を感光体ドラム25に照射し、光書き込みが行われるようになっている。
【0029】
なお、画像形成装置20において用いられるトナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤、及びワックスを含有し、カルナウバに代表されるワックス、もしくはジメチルシロキサンに代表されるオイルの何れかを5〜20重量部含有するものである。このようなトナーを用いることにより、オイルレスの定着装置1でも、シート状媒体が定着ベルト2に巻き付くことなくカラー画像を定着することができる。
【0030】
図2に示すように、定着装置1は、トナーを定着されるシート状媒体を搬送するための回転部材としての無端の定着ベルト2と、定着ベルト2を巻き掛けられた加熱ローラ3及び定着ローラ4と、定着ベルト2を介して定着ローラ4に対向して配置され、定着ベルト2との対向位置であるニップ部としての定着部16において定着ベルト2の回転方向Bと同方向Cに回転する加圧部材としての加圧ローラ5と、加熱ローラ3、加圧ローラ5の内部にそれぞれ備えられた加熱手段としてのヒータ6、7を有している。
【0031】
定着装置1はまた、定着ベルト2を介して加熱ローラ3に対向して配置され定着ベルト2の温度を検知する温度検知手段としてのサーミスタ8と、加圧ローラ5に対向して配置され加圧ローラ5の温度を検知する温度検知手段としてのサーミスタ18と、定着部16を通過したシート状媒体を定着ベルト2から分離するための分離部材としての分離板70と、トナー像を担持したシート状媒体Pを定着部16に向けて案内する案内手段としてのガイド板52等を有している。定着ベルト2に適当な所定の張力を与えるため、加熱ローラ3は定着ローラ4から離間する向きに付勢されている。
【0032】
図2において、シート状媒体P上にはトナー像を構成するトナーが担持されているが、図2及び図3ないし図7においてはこの図示を省略し、図8、図9にのみ符号Tにてこれを図示する。後述するように本発明を適用した分離板70は変位するのであるが、本実施例において分離板70の先端すなわち回転部材側端部は分離板70が回転部材側に変位したときに回転部材に当接するため、図2においては分離板70が定着ベルト2に当接した状態を示している。ただし、分離板70の先端は回転部材側に変位した際において回転部材に近接していればよく、必ずしも当接する必要はない。
【0033】
定着ベルト2は、耐熱性樹脂であるポリイミド樹脂の厚さ100μmの基体の表層上に200μmの高離型シリコンゴム製の離型層が形成されたものであり、熱容量が小さく、熱応答性を良好にされている。基体は、耐熱性樹脂としては、ポリイミド樹脂のほか、ポリアミドイド、ポリエーテルケトン(PEEK)等であってもよく、また、ステンレス製、ニッケル製等の金属製でも、ゴム製でもよい。可撓性等を考慮すると厚さは100μm以下のものが望ましい。
【0034】
離型層は離型性のほか耐熱性、耐久性に優れたものが好ましい。よって、離型層は高離型シリコンゴムのほかフッ素型樹脂等を用いた耐熱離型層とすることが望ましい。フッ素樹脂の場合は、吹き付け等により基体表面に塗装した後、加熱融着することで離型層を形成する。また、高離型シリコンゴム層は、ゴム高度25〜65度(JIS A硬度計)、厚さが100〜300umの範囲が良好な定着性及び熱応答性を得る条件として望ましい。
【0035】
定着ベルト2の表面には、基体上にシリコンゴム等の弾性体層を設け、さらにその弾性体層の上にフッ素樹脂、PFAチューブ等の離型層を設けると、シート状媒体としてOHPシートを用いた場合の透明性を確保できるとともに、均一に定着を行うことで、良好な定着画像を得ることができる。
【0036】
定着ローラ4は、径を40mmとされ、鋼性の金属パイプによって構成されている基体としての芯金9と、この芯金9を被覆し定着部16の幅を十分な広さにするための、弾性体層10とを有している。弾性体層10は、耐熱多孔質の発泡シリコンゴム製であって、柔らかく断熱性のあるものである。
【0037】
弾性体層10の材質は、熱伝導率が小さく断熱作用のある耐熱多孔質の弾性体であるから、ベルトの熱を奪うことを低減し、立上り後の温度落ち込みを小さくするとともに温度回復のためのプレ回転時間を短縮している。また、弾性体層10が比較的低硬度であるため、加圧ローラ5の圧接力が小さくても十分なニップ幅を得ることができ、比較的低温かつ低圧の条件下でも良好な定着性能を得ることができる。
【0038】
加圧ローラ5は、径を40mmとされ、図示を省略するが、鋼性の金属パイプによって構成されている基体としてのアルミニウム製の芯金と、この芯金を被覆する、耐熱多孔質のシリコンゴム製の厚さ2mmの離型層とを有している。芯金はアルミニウムのほかステンレス、炭素鋼等により構成することができる。離型層は高離型シリコンゴムのほかフッ素型樹脂により構成することができる。
【0039】
芯金の中心にヒータ7が内蔵されている。定着ベルト2からのシート状媒体の剥離性をよくするため、加圧ローラ5の硬度を定着ローラ4よりも硬くし、定着部16を下向きに形成している。加圧ローラ5は、バネなどの図示しない弾性体により、定着ローラ4に圧接する向きに付勢されている。
【0040】
加熱ローラ3は、径を50mmとされ、芯金は熱伝導性の良好なアルミニウム製の薄肉ローラのパイプであって長手方向の温度ムラを防止されており、肉厚を5mmとされている。芯金表面は定着ベルト2との摩擦による磨耗を防止するためアルマイト処理されている。芯金の中心にヒータ6が内蔵されている。芯金は炭素鋼やステンレス鋼、銅等であってもよい。
【0041】
このように、加熱ローラ3と加圧ローラ5とは、それぞれ薄肉円筒状の芯金からなってことから低熱容量化が図られ、加熱ローラ3の熱容量は26cal/℃以下、加圧ローラ5の熱容量は36cal/℃以下とされている。加熱ローラ3、加圧ローラ5を低熱容量とすることにより、定着ベルト2が回転してもその熱を奪うことが少なく、定着に悪影響を与えることや立上り時間が長引くことが防止されている。さらに連続定着等により温度が低下してもその回復までの時間が短縮される。ヒータ6、7は、加熱ローラ3、加圧ローラ5及びこれらローラ3、5を介して定着ベルト2を加熱するものである。
【0042】
ガイド板52は、定着部16の、シート状媒体搬送方向Dの上流側に配設されている。定着部16の、シート状媒体搬送方向Dの下流側には、定着部16側に拡開し、定着を行われ定着ベルト2の回転に伴って搬送されて来たシート状媒体Pを定着装置1本体外部に向けて案内する図示しない出口上ガイド及び出口下ガイドが配設され、さらに出口上ガイド、出口下ガイドの、シート状媒体搬送方向Dの下流側には、出口上ガイド、出口下ガイドにより案内されてきたシート状媒体Pを定着装置1本体外部に排出する図示しない排紙コロが配設されている。
【0043】
図示を省略するが、ヒータ6及び7は電圧印加手段としての電源に接続され、この電源により電圧を印加されることで発熱する。電源とサーミスタ8、18とは制御手段を介して接続されている。そして、画像形成装置20の電源が投入された場合、あるいは画像形成装置20が待機状態から作動状態に移行した場合には、制御手段が電源に電圧を印加させ、ヒータ6、7による加熱を開始する。
【0044】
分離板70は、厚さ0.2mmのステンレス製の基材と、基材の表面、裏面、定着ベルト2に面する端縁に被覆された厚さ15μmのフッ素系樹脂層とを有している。基材は耐熱性の樹脂を用いてもよい。図2に示した状態の分離板70の配設態様は、分離板70の先端部が向いている方向と、分離板70の先端と定着ローラ4の回転中心とを結んだ方向とのなす角が90度以上になる位置を占めるものとされている。
【0045】
また分離板70の配設位置は、シート状媒体P上の画像領域が定着部16から出る以前に、シート状媒体Pの先端に接触できるように、定着部16の出口に近い位置とされている。分離板70の幅は、定着ベルト2の軸方向すなわち紙面に垂直な方向における全体に接触するだけの広さを有している。
【0046】
シート状媒体P上のトナー像は、定着部16の出口においてシート状媒体Pに対し、定着ベルト2への粘着力を生じさせるが、シート状媒体Pの先端が定着ベルト2から分離してある程度搬送されれば、それ以降はシート状媒体P自体のこしによりシート状媒体Pは定着ベルト2から分離することができる。
【0047】
よって分離板70はシート状媒体Pの先端さえ定着ベルト2から分離すればよく、上述の配置位置はそのような位置を占めるものである。ところが、分離板70が常にかかる配置位置を占めると、シート状媒体P上のトナー像が分離板70の先端や、或いは先端以降の部分に擦れながら搬送されて行く為、分離板70にトナーが付着してしまう。その結果、経時において分離板70にトナーが固着し、その固着したトナーが分離板70と定着ローラ4の間に挟まり、定着ローラ4を傷付けてしまう現象を起こすことがある。また、画像が分離板70に擦られる為、画像乱れを生じてしまうことがある。
【0048】
そこで、定着装置1は分離板70を変位することができるようになっている。この変位の態様としては、図2、3から明らかなように、分離板70を定着ベルト2の回転方向Bに変位するものと、図2、4から明らかなように、分離板70をシート状媒体Pの搬送方向Dに変位するものとが挙げられる。
【0049】
なお、分離板70の形状は、図2ないし4に示したように平板状のもののみならず、図5に示すようにその後端側がシート状媒体Pの搬送経路から離れる向きに屈曲したくの字状をなすもの、図6に示すようにその後端側がシート状媒体Pの搬送経路から離れる向きに湾曲した形状をなすものであってもよい。このような形状とすることで、その先端部でシート状媒体Pを定着ベルト2から分離するとともに、搬送中のシート状媒体Pが接触することがないのでシート状媒体P上のトナー像が分離板70に擦られてトナーが分離板70に固着したり、画像乱れを生じたりすることを防止できる。
【0050】
図7に示すように、分離板70のかかる変位を行うための構成として、定着装置1は分離板70を変位する変位手段64を有している。変位手段64は、分離板70と一体であり図示しないガイドによりG方向に移動可能な分離板ホルダ71と、分離板ホルダ71に一体の軸73に回転可能に支持された滑車72と、一端を軸73に固定され他端を定着装置1本体側の不動部材に固定された引っ張りばね74とを有している。
【0051】
変位手段64はまた、一端を定着装置1本体側に固定された軸75に固定され他端を定着装置1本体側の不動部材に固定されるとともに滑車に巻き掛けられたワイヤ68と、軸75により回転自在に支持されたギヤ76と、ギヤ76に噛み合ったギヤ77と、ギヤ77を駆動するためのモータ55と、モータ55の駆動をギヤ77に伝達しギヤをE方向に回転するワンウェイクラッチ69とを有している。
【0052】
変位手段64はまた、シート状媒体Pの先端が分離板70によって定着ベルト2から剥離されたことを検知する検知手段としてのシート状媒体分離検知センサ78と、シート状媒体分離検知センサ78からの信号を受信する制御手段としてのMPU53と、MPU53が発した制御信号をモータ55に伝達するドライバ54とを有している。
【0053】
この変位手段64は、分離板70を、分離板70の先端部分における定着ベルト2の回転方向Bと略平行なG方向に変位するものであり、ガイドは分離板ホルダ71をG方向にのみ変位可能に支持しているとともに、引っ張りばね74の張設方向、不動部材と滑車72との間及び滑車72と軸75におけるワイヤ68の張設方向は、G方向に略平行とされている。なお、G方向は、分離板70の先端がB方向下流側に変位するG1方向と、分離板70の先端がB方向上流側に変位するG2方向とからなっている。
【0054】
かかる変位手段64により、シート状媒体Pが定着部16を通過しその先端が分離板70によって分離されたとき、すなわちシート状媒体Pの先端が分離板70の定着ベルト2側の端部を通過した時、シート状媒体分離検知センサ78がシート状媒体Pの先端部を検知し、MPU53に向けて検知信号を発すると、MPUはこの信号を受信し、モータ55の駆動制御信号を発し、ドライバ54を介してモータ55が駆動される。
【0055】
モータ55が駆動されると、ワンウェイクラッチ69を介してギヤ77がE方向に回転駆動され、ギヤ76がF方向に回転駆動され、引っ張りばね74の付勢力に抗して、滑車72がワイヤ68を介してG1方向に変位するため、分離板ホルダ71はG1方向に変位し、分離板70も、図2、7に示す、シート状媒体Pを定着ベルト2から分離するためのホームポジションから、図3に示すようにG1方向に変位する。これにより、分離板70が定着部16から排出され搬送されるシート状媒体Pに接触することがなく、シート状媒体P上のトナー像が分離板70に擦られてトナーTが分離板70に固着したり、画像乱れを生じたりすることがない。
【0056】
一方、シート状媒体分離検知センサ78が、シート状媒体Pの後端を検知したとき、MPU53はモータ55の駆動制御信号を停止する。すると、引っ張りばね74の付勢力及びワンウェイクラッチ69の作用により、ギヤ77がE方向と逆方向に回転するとともにギヤ76がF方向と逆方向に回転し、滑車72及び分離板ホルダ71はG2方向に変位し、よって分離板70もG2方向に変位し図2、7に示すホームポジションに復帰する。そして分離板70はこの状態でシート状媒体Pが定着部16を通過してくるまで待機する。
【0057】
MPU53が分離板70をG1方向に変位させるタイミングは、分離板70が定着部16から排出され搬送されるシート状媒体Pに接触することがなく、シート状媒体P上のトナー像が分離板70に擦られてトナーTが分離板70に固着したり、画像乱れを生じたりすることがない範囲内で、シート状媒体Pの先端が分離板70の定着ベルト2側の端部を通過した時以降とすることができる。
【0058】
シート状媒体分離検知センサ78は、シート状媒体Pのジャムを検知するジャム検知手段として用いることができる。この場合、画像形成装置20本体においてシート状媒体Pを送り出した後、シート状媒体分離検知センサ78が設定時間内にシート状媒体Pを検知しなかったとき、MPU53が定着装置1内でジャムが発生したと判断し、モータ55を駆動して分離板70を定着部16から遠ざける向きであるG1方向に変位するようになっている。このようにジャム発生時には分離板70を定着部出口から遠ざけて、ジャム処理の作業性を向上させるようになっている。
【0059】
図8に、シート状媒体P上のトナー像に応じて分離板70を変位する変位手段64’を示す。すなわち、変位手段64’は、変位手段64に比して、分離板70を変位させる条件が異なっている。このため変位手段64’は、変位手段64における検知手段としてのシート状媒体分離検知センサ78に代えて、検知手段として、シート状媒体P上のトナー像の位置を検知する出力画像認識手段79を有している。なお、図7に示した構成と同様の構成には同じ符号を付して適宜説明を省略する。
【0060】
出力画像認識手段79はガイド板52の上面すなわちシート状媒体Pの搬送面側に対向して配設されている。出力画像認識手段79は、シート状媒体Pの有無、シート状媒体P上のトナー像の位置及びトナー像を構成するトナーTの量を検知するようになっている。よって出力画像認識手段79は、シート状媒体P上のトナー像の位置を検知する点でトナー像検知手段であり、トナーTの量を検知する点でトナー量検知手段である。
【0061】
出力画像認識手段79は、シート状媒体P上のトナー像を検知し、シート状媒体Pの先端から、シート状媒体P上のトナー像の先端を構成するトナーまでの長さすなわちシート状媒体Pの先端部における余白の長さ及びトナー像の先端付近のトナーTの量を検知する。これらを検知するのは、余白の長さが短かいときや先端付近のトナー量が多いときは、シート状媒体Pの定着ベルト2への粘着力が大きく、シート状媒体Pが定着ベルト2に巻き付き易いことに着目したものである。変位手段64’は、かかる余白の長さ及びかかるトナー量に応じて分離板70を変位する。
【0062】
出力画像認識手段79は、余白が小さいか、又は先端付近のトナー量が多いと認識した場合、その情報をMPU53へ転送する。MPU53はその情報に基づき、シート状媒体Pの先端部の定着ベルト2への粘着力が強いと判断し、分離板70を図2、8に示すホームポジションとし、シート状媒体Pの先端を定着ベルト2から分離する。
【0063】
出力画像認識手段79がシート状媒体Pの先端を検知してから所定時間経過することで分離板70がシート状媒体Pの先端を定着ベルト2から分離したことを検知すると、MPU53はモータ55を駆動して分離板70を図3に示すようにG1方向に変位する。これにより、分離板70が定着部16から排出され搬送されるシート状媒体Pに接触することがなく、シート状媒体P上のトナー像が分離板70に擦られてトナーTが分離板70に固着したり、画像乱れを生じたりすることがない。MPU53はモータ55を駆動して所定時間経過するとシート状媒体Pの搬送を終了したとしてモータ55の駆動を停止し、分離板70は図2、8に示すホームポジションに復帰する。
【0064】
一方、出力画像認識手段79は、余白が大きいか、又は先端付近のトナー量が少ないと認識した場合、その情報をMPU53へ転送するが、MPU53はその情報に基づき、シート状媒体Pの先端部の定着ベルト2への粘着力が小さいと判断し、モータ55を駆動して分離板70を図3に示すようにG1方向に変位する。
【0065】
シート状媒体Pは、分離板70の作用により定着ベルト2から分離されることはないが、定着ベルト2への粘着力が小さいため、定着ベルト2の曲率及びシート状媒体Pのこしにより、定着ベルト2から分離する。この場合も分離板70は定着部16から排出され搬送されるシート状媒体Pに接触することがなく、シート状媒体P上のトナー像が分離板70に擦られてトナーTが分離板70に固着したり、画像乱れを生じたりすることがない。
【0066】
シート状媒体Pの先端が分離した後においても、トナー像の先端以降におけるトナー量が多い場合、分離板70がホームポジションから変位していると、シート状媒体Pが再び定着ベルト2に巻き付いてしまうことがある。そこで、出力画像認識手段79は先端以降のトナー像をも検知し、トナー量が多いと認識した場合、その情報をMPU53へ転送する。
【0067】
MPU53はその情報に基づき、シート状媒体Pの先端部の定着ベルト2への粘着力が強いと判断し、分離板70を図2、8に示すホームポジションとし、シート状媒体Pの先端を定着ベルト2から分離する。これにより、シート状媒体Pが、その先端が分離された後、再び定着ベルト2へ巻き付くことを防止する。
【0068】
なお、出力画像認識手段79は、シート状媒体P上のトナー像の位置とトナー像を構成するトナーTの量とのうち何れか一方のみを検知するようにしても良い。すなわち出力画像認識手段79は、シート状媒体P上のトナー像の位置を検知するトナー像検知手段、トナーTの量を検知するトナー量検知手段の何れか一方として機能するものであっても良い。
【0069】
図9に、シート状媒体Pの種類に応じて分離板70を変位する変位手段64”を示す。すなわち、変位手段64”は、変位手段64、64’に比して、分離板70を変位させる条件が異なっている。このため変位手段64”は、変位手段64における検知手段としてのシート状媒体分離検知センサ78、変位手段64’における検知手段としての出力画像認識手段79に代えて、検知手段として、シート状媒体P上の種類を検知する紙種検知手段80を有している。
【0070】
また、変位手段64”は、変位手段64、64’に比して、分離板70を変位させる方向が異なっている。変位手段64”は、分離板70を、シート状媒体Pの搬送方向Dと略平行なH方向に変位するものであり、ガイドは分離板ホルダ71をH方向にのみ変位可能に支持しているとともに、引っ張りばね74の張設方向、不動部材と滑車72との間及び滑車72と軸75におけるワイヤ68の張設方向は、H方向に略平行とされている。なお、H方向は、分離板70がD方向下流側に変位するH1方向と、分離板70の先端がD方向上流側に変位するH2方向とからなっている。図7、8と同様の構成には同じ符号を付して適宜説明を省略する。
【0071】
紙種検知手段80はシート状媒体Pの搬送方向Dにおけるガイド板52の上流側に配設されている。紙種検知手段80は、シート状媒体Pの有無及びシート状媒体Pの種類を検知する。紙種を検知するのは、シート状媒体Pの種類により、定着ベルト2への巻き付き性を推測することができるからである。すなわち、シート状媒体Pの紙種が薄いものである場合には、シート状媒体Pは定着ベルト2へ巻き付きやすく、シート状媒体Pの紙種が厚いものである場合には、シート状媒体Pは定着ベルト2へ巻き付きにくい。変位手段64”は、かかる紙種に応じて分離板70を変位する。
【0072】
紙種検知手段80は、紙種を検知し、その情報をMPU53へ転送する。MPU53はその情報に基づき、シート状媒体Pの紙種が薄く定着ベルト2へ巻き付きやすいと判断したときは、分離板70を図2、9に示すホームポジションとし、シート状媒体Pの先端を定着ベルト2から分離する。紙種検知手段80がシート状媒体Pの先端を検知してから所定時間経過することで分離板70がシート状媒体Pの先端を定着ベルト2から分離したことを検知すると、MPU53はモータ55を駆動して分離板70を図4に示すようにH1方向に変位する。
【0073】
これにより、分離板70が定着部16から排出され搬送されるシート状媒体Pに接触することがなく、シート状媒体P上のトナー像が分離板70に擦られてトナーTが分離板70に固着したり、画像乱れを生じたりすることがない。MPU53はモータ55を駆動して所定時間経過するとシート状媒体Pの搬送を終了したとしてモータ55の駆動を停止し、分離板70はH2方向に変位して図2、9に示すホームポジションに復帰する。
【0074】
一方、紙種検知手段80は、シート状媒体Pの紙種が厚いと認識したときは、その情報をMPU53へ転送するが、MPU53はその情報に基づき、シート状媒体Pが定着ベルト2へ巻き付きにくいと判断し、モータ55を駆動して分離板70を図4に示すようにH1方向に変位するようになっている。
【0075】
シート状媒体Pは、分離板70の作用により定着ベルト2から分離されることはないが、定着ベルト2への巻き付き性が小さいため、定着ベルト2の曲率及びシート状媒体Pのこしにより、定着ベルト2から分離する。この場合も分離板70は定着部16から排出され搬送されるシート状媒体Pに接触することがなく、シート状媒体P上のトナー像が分離板70に擦られてトナーTが分離板70に固着したり、画像乱れを生じたりすることがない。
【0076】
本実施例は以上の構成により、操作者による所定の操作により、画像形成装置20の電源が投入され、又は待機状態から動作状態に移行すると、制御手段の制御によって所定の設定温度となって立上りが完了し、画像形成及び定着が可能な状態となる。操作者が画像形成を開始する周知の操作を行うと、感光体ドラム25の方向Aへの回転にともない、感光体ドラム25は帯電装置27より帯電され、露光光29により原稿画像に応じた静電潜像が形成され、この静電潜像が現像装置26により現像され、感光体ドラム25上に形成されたトナー像が転写装置22上を搬送されるシート状媒体上に転写される。
【0077】
作像装置21Yによってイエローのトナーが転写されたシート状媒体は、転写装置22によりに搬送されつつ、作像装置21C、21M、21BKにより順次それぞれシアン、マゼンタ、ブラックのトナー像を適宜転写され、画像形成に必要なすべてのトナー像を転写された後、転写装置22から定着装置1に受け渡されガイド板52によって定着部16に案内される。
【0078】
シート状媒体は定着ベルト2の移動により搬送されつつ、定着部16においてトナー像を構成しているトナーが加熱加圧されシート状媒体上に溶融定着される。ヒータ6、7による加熱で、定着ベルト2が回転を開始しても定着に支障が出るほどの温度低下を生じることがなく、また連続定着が行われる場合であっても、定着を中断して再加熱を行う必要が生じることもないとともに、ホットオフセットが生じない程度に熱が供給され、光沢度等に関しても良好な定着が行われる。定着後のシート状媒体は、排紙ローラ13により搬送されて画像形成装置20本体外の排紙トレイに排出される。
【0079】
かかる定着の際、定着装置1が変位手段を備えていることにより、分離板70は適宜変位され、定着部16から排出され搬送されるシート状媒体に接触することがなく、シート状媒体上のトナー像が分離板70に擦られてトナーが分離板70に固着したり、画像乱れを生じたりすることがない。また変位手段がジャム検知手段を備えているときには、定着装置1内でジャムが発生すると分離板70が定着部16から遠ざかる向きに変位され、ジャム処理が容易に行われる。
【0080】
以上本発明を適用した定着装置及び画像形成装置について説明したが、加熱手段としてのヒータは加熱ローラ、加圧ローラに限らず定着ローラに配設してもよい。ヒータを何れに配設するにしても、回転部材はヒータにより直接・間接に加熱されるため、ヒータにより加熱されることに変わりはない。
【0081】
以上は本発明をベルト定着装置に適用した場合を説明したが、本発明は、図10に示すような熱ローラ対タイプの定着装置に適用することもできる。以下、上述の例と同様の構成については同じ符号を付して詳しい説明を省略し、異なる部分について主に説明する。なお、トナー像を構成するトナーの図示は省略している。
【0082】
この定着装置は、トナー像を定着されるシート状媒体Pを加熱するとともに搬送するための回転部材としての定着ローラである加熱ローラ59と、この加熱ローラ59に圧接される加圧ローラ60とを有している。加熱ローラ59は、アルミニウム製の芯金65と、芯金65の表面に形成された厚さ2mmの弾性層66と、弾性層上に被覆された厚さ50μmのPFAチューブ67とを有し、芯金65の内部にはヒータ6が配設されている。加熱ローラ59の軸上硬度はアスカーC67Hsである。加熱ローラ59の芯金65はアルミニウム製に限らず、ステンレス製、炭素鋼製等であっても良い。加圧ローラ60は、加熱ローラ59と同じ構成のローラである。図示を省略するが、この定着装置は上述した変位手段を有している。
【0083】
分離板70の先端すなわち回転部材側端部は分離板70が回転部材側に変位したときに回転部材に当接するため、図10においては分離板70が定着ベルト2に当接した状態を示しているが、分離板70の先端は回転部材側に変位した際において回転部材に近接していればよく、必ずしも当接する必要はない。
【0084】
図10に示した状態の分離板70の配設態様は、分離板70の先端部が向いている方向と、分離板70の先端と加熱ローラ59の回転中心とを結んだ方向とのなす角が90度以上になる位置を占めるものとされている。また分離板70の配設位置は、シート状媒体P上の画像領域が定着部16から出る以前に、シート状媒体Pの先端に接触できるように、定着部16の出口に近い位置とされている。分離板70の幅は、定着ベルト2の軸方向すなわち紙面に垂直な方向における全体に接触するだけの広さを有している。
【0085】
この定着装置においては、画像形成装置20本体側から搬送されてくる、トナー像を担持したシート状媒体Pを、加熱ローラ59と加圧ローラ60との間に通し、加熱・加圧することでトナー像をシート状媒体P上に溶融し定着する。かかる定着の際、定着装置が変位手段を備えていることにより、分離板70は適宜変位され、定着部16から排出され搬送されるシート状媒体Pに接触することがなく、シート状媒体P上のトナー像が分離板70に擦られてトナーが分離板70に固着したり、画像乱れを生じたりすることがない。また変位手段がジャム検知手段を備えているときには、定着装置内でジャムが発生すると分離板70が定着部16から遠ざかる向きに変位され、ジャム処理が容易に行われる。
【0086】
以上種々の定着装置の構成態様等について説明したが、変位手段を、何れの方向に変位するか、何れの条件で変位するか、何れの形状とするか、定着装置をいずれのタイプの定着装置とするかは適宜選択し、組み合わせることができるものである。本実施例の画像形成装置はカラー画像を形成するものであるが、単色の画像を形成するものであっても良い。
【0087】
【発明の効果】
本発明は、シート状媒体を定着部材から分離するための分離部材と、該分離部材を変位させる変位手段を有する定着装置において、上記変位手段が、シート状媒体の先端が上記分離部材によって定着部材から分離された時に上記分離部材を上記シート状媒体から離れる向きに変位させるので、定着部材からシート状媒体を分離する分離部材を変位して分離部材にトナーが付着することを防止することで、定着部材を傷つけることや画像乱れを生ずることを防止することができる定着装置を提供することができる。
また、分離部材がシート状媒体を定着部材から分離した後に変位するのでシート状媒体を定着部材から確実に分離できるとともに、分離部材にトナーが付着することを防止して定着部材を傷つけることや画像乱れを生ずることを防止することができる定着装置を提供することができる。
【0088】
シート状媒体上のトナー像の位置を検知するトナー像検知手段を有し、変位手段が、トナー像検知手段が検知した、シート状媒体の先端からトナー像の先端までの長さに応じて、分離部材を変位させることとすれば、かかる長さが短いときには定着部材に対するシート状媒体の粘着力が大きいため分離部材を定着部材に近づけ、シート状媒体を定着部材から確実に分離するとともにその他の場合には分離部材を定着部材から遠ざけて分離部材にトナーが付着することを防止することで、定着部材を傷つけることや画像乱れを生ずることを防止することができる定着装置を提供することができる。
【0089】
シート状媒体上のトナー量を検知するトナー量検知手段を有し、変位手段が、トナー量検知手段が検知した、シート状媒体上のトナー量に応じて、分離部材を変位させることとすれば、トナー量が多いときには定着部材に対するシート状媒体の粘着力が大きいため分離部材を定着部材に近づけ、シート状媒体を定着部材から確実に分離するとともにその他の場合には分離部材を定着部材から遠ざけて分離部材にトナーが付着することを防止することで、定着部材を傷つけることや画像乱れを生ずることを防止することができる定着装置を提供することができる。
【0090】
シート状媒体の種類を検知する紙種検知手段を有し、変位手段は、紙種検知手段が検知した、シート状媒体の種類に応じて、分離部材を変位させることとすれば、シート状媒体が薄いときにはシート状媒体のこしが弱く定着部材から分離しにくいため分離部材を定着部材に近づけ、シート状媒体を定着部材から確実に分離するとともに、シート状媒体が厚いときにはシート状媒体のこしが強く定着部材から分離しやすいため分離部材を定着部材から遠ざけて分離部材にトナーが付着することを防止することで、定着部材を傷つけることや画像乱れを生ずることを防止することができる定着装置を提供することができる。
【0091】
シート状媒体のジャムを検知するジャム検知手段を有し、変位手段は、ジャム検知手段がシート状媒体のジャムを検知したとき、分離部材を定着部材から遠ざかる向きに変位させることとすれば、ジャムが発生すると分離部材が定着部材から遠ざかる向きに変位され、ジャム処理を容易に行うことができる定着装置を提供することができる。
【0092】
変位手段が、分離部材を定着部材の回転方向に変位させることとすれば、分離部材を定着部材の回転方向に変位することで分離部材を定着部材から遠ざけて分離部材にトナーが付着することを防止し、定着部材を傷つけることや画像乱れを生ずることを防止することができる定着装置を提供することができる。
【0093】
本発明は、請求項1ないし6の何れか1つに記載の定着装置を有する画像形成装置にあるので、上述の各効果を奏する定着装置を備え、経時的にも良好な定着を行い、良好な画像形成を行うことができる画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した定着装置及びこれを有する画像形成装置の概略を示す側面図である。
【図2】図1に示した画像形成装置に備えられた定着装置の側視図である。
【図3】図2に示した定着装置に備えられた分離部材が同回転部材の回転方向に変位する様子を示した側視図である。
【図4】図2に示した定着装置に備えられた分離部材がシート状媒体の搬送方向に変位する様子を示した側視図である。
【図5】分離部材が屈曲した形状である場合の例を示す側視図である。
【図6】分離部材が湾曲した形状である場合の例を示す側視図である。
【図7】図2に示した定着装置が有する変位手段の構成例を示す側視図である。
【図8】図2に示した定着装置が有する変位手段の別の構成例を示す側視図である。
【図9】図2に示した定着装置が有する変位手段のさらに別の構成例を示す側視図である。
【図10】図1に示した画像形成装置に備えられた定着装置の別の例を示す側視図である。
【符号の説明】
1 定着装置
2 回転部材
5 加圧部材
6 加熱手段
7 加熱手段
16 回転部材と加圧部材との対向位置
20 画像形成装置
59 回転部材
60 加圧部材
64 変位手段
64’ 変位手段
64” 変位手段
70 分離部材
78 トナー像検知手段
78 ジャム検知手段
79 トナー像検知手段
79 トナー量検知手段
80 紙種検知手段
B 回転部材の回転方向
D シート状媒体の搬送方向
P シート状媒体
T トナー[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a fixing device including a separating member that separates a sheet-like medium such as a sheet from a rotating member such as a fixing belt and a heating roller, and an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile, and a printer having the separating member.
[0002]
[Prior art]
Image forming apparatuses such as copying machines, facsimile machines, and printers generally have a fixing device for fixing a toner image onto a sheet-like medium on which a toner image as a fixed image is formed.
[0003]
The fixing device includes a heating roller as a rotating member that has a heat source therein and is driven to rotate, and a pressure roller that is pressed against the heating roller and is driven to rotate by the heating roller, and a nip formed by both rollers. As a rotating member for conveying a sheet-like medium on which toner is fixed, a sheet-type medium is passed through the rotation of both rollers and heated and pressed to fix the toner image. A so-called belt fixing device of a type including an endless fixing belt, a heating roller and a fixing roller around which the fixing belt is wound, a pressure roller disposed so as to face the fixing roller via the fixing belt, and the like is known. ing.
[0004]
In any type of fixing device, the toner image is fixed on the sheet-like medium conveyed by the rotation of the rotating member by melting by heating. At the time of fixing, the toner image usually comes into contact with the sheet-like medium. However, since the toner image is highly viscous in a molten state, the sheet-like medium may be wound around the rotating member. Therefore, normally, the fixing device has means for forcibly separating the sheet-like medium from the rotating member, such as a separation claw, and prevents the sheet-like medium from being wound around the rotating member.
[0005]
However, since the separating member is only partially in contact with the surface of the rotating member, the surface of the rotating member is subjected to uneven pressing force by the separating member in the direction of the rotation axis, and the surface of the rotating member is unevenly worn, You may get hurt. In order to solve such problems, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-184300 discloses a fixing device that separates paper using a plastic release sheet.
[0006]
This fixing device includes a fixing roller as a rotating member, a pressure roller that rotates in contact with the fixing roller, and a rotation direction of the fixing roller rather than a nip portion as a facing position where the fixing roller and the pressure roller are in contact with each other. And a release sheet as a separating member that is disposed on the downstream side and separates the sheet that has passed through the nip portion from the fixing roller. The release sheet is arranged so that the edge thereof contacts the surface of the fixing roller with a uniform pressing force.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a fixing device, the release sheet separates the paper that has passed through the nip while preventing uneven wear of the fixing roller due to the non-uniform pressing force, but the toner image on the paper does not adhere to the release sheet. Since the toner is conveyed while being rubbed against the tip or the portion after the tip, the toner adheres to the release sheet. As a result, there is a problem in that the toner adheres to the release sheet over time, and the fixed toner may be sandwiched between the release sheet and the fixing roller, causing damage to the fixing roller. Further, since the image is rubbed against the release sheet, there is a problem that the image may be disturbed.
[0008]
The present invention solves the above problems and provides a fixing device and an image forming apparatus having the same that prevent the toner from adhering to the separation member to prevent the fixing roller from being damaged or causing image disturbance. The purpose is to do.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1ShiMediaFixing memberSeparating member for separating fromTheDisplace the separating memberMakeWith displacement meansIn the fixing device, the displacing unit displaces the separation member in a direction away from the sheet-like medium when the leading end of the sheet-like medium is separated from the fixing member by the separation member.It is characterized by that.
[0010]
According to a second aspect of the present invention, there is provided the fixing device according to the first aspect, wherein the fixing device is a sheet-like medium.Toner image detecting means for detecting the position of the toner image, and the displacing means is arranged in accordance with the length from the leading edge of the sheet-like medium to the leading edge of the toner image detected by the toner image detecting means. DisplaceIt is characterized by that.
[0011]
The invention described in claim 3Claim 1In the fixing device described above, on the sheet-like mediumToner amount detection means for detecting the toner amountAnd the displacement means isToner amount detecting meansSheet media detected byToner amount onDepending on the displacement of the separating memberMakeIt is characterized by that.
[0012]
The invention according to claim 4Claim 1In the fixing device described above, a sheet-like mediumThe type ofDetectPaper type detection meansAnd the displacement means isPaper type detection meansSheet media detected byType ofDepending on the displacement of the separating memberMakeIt is characterized by that.
[0013]
The invention according to claim 5Claim 1In the fixing device described in the above, the sheet-like mediumjamJam detection means for detecting, the displacement means,When the jam detecting means detects a jam of the sheet-like medium, the separating member is displaced away from the fixing member.It is characterized by that.
[0014]
The invention according to
[0015]
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the fixing device according to any one of the first to sixth aspects.In an image forming apparatus.
[0018]
【Example】
FIG. 1 shows an outline of an image forming apparatus to which the present invention is applied. The image forming apparatus may be any known apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, or a printer, but the image forming apparatus in this embodiment is a copying machine that forms a color image. The
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
Each of the
[0023]
The
[0024]
The photosensitive drum 25 is negatively charged by the charging device 27, and the portion receiving the exposure light 29 is reversely developed with the negatively charged toner. The charging device 27 is of a type such as corotron or scorotron, which generates a charge by corona discharge and spreads it on the surface of the photosensitive drum 25. In the arrangement of the developing devices 26, yellow, cyan, magenta, and black toners are used in order from the paper supply side, and the overlapping transfer is sequentially performed in this order by a positive corona.
[0025]
The
[0026]
The separation device 14 performs negative AC corona discharge with a charger from the upper surface of the sheet-like medium, neutralizes the accumulated charge on the transfer paper, and removes discharge when the sheet-like medium is separated from the
[0027]
A
[0028]
Based on the light intensity level detected by each
[0029]
The toner used in the
[0030]
As shown in FIG. 2, the fixing
[0031]
The fixing
[0032]
In FIG. 2, the toner constituting the toner image is carried on the sheet-like medium P. However, this illustration is omitted in FIGS. 2 and 3 to 7, and only the signs T in FIGS. This is illustrated. As will be described later, the
[0033]
The fixing
[0034]
The release layer is preferably excellent in heat resistance and durability in addition to releasability. Therefore, it is desirable that the release layer be a heat-resistant release layer using fluorine resin or the like in addition to high release silicone rubber. In the case of a fluororesin, the release layer is formed by coating the substrate surface by spraying or the like and then heat-sealing. Further, the high release silicone rubber layer is desirable as a condition for obtaining good fixability and thermal responsiveness when the rubber height is 25 to 65 degrees (JIS A hardness meter) and the thickness is in the range of 100 to 300 μm.
[0035]
On the surface of the fixing
[0036]
The fixing
[0037]
Since the material of the
[0038]
Although the
[0039]
A
[0040]
The
[0041]
As described above, the
[0042]
The
[0043]
Although not shown, the
[0044]
[0045]
Also, the
[0046]
The toner image on the sheet-like medium P causes an adhesive force to the fixing
[0047]
Therefore, the
[0048]
Therefore, the fixing
[0049]
The shape of the separating
[0050]
As shown in FIG. 7, as a configuration for performing such displacement of the
[0051]
The displacement means 64 is also fixed to a
[0052]
The displacement means 64 also includes a sheet-shaped medium
[0053]
The displacing means 64 displaces the
[0054]
When the sheet-like medium P passes through the fixing
[0055]
When the
[0056]
On the other hand, when the sheet-like medium
[0057]
The timing at which the
[0058]
The sheet-like medium
[0059]
FIG. 8 shows a displacement means 64 ′ for displacing the
[0060]
The output image recognition means 79 is disposed so as to face the upper surface of the
[0061]
The output image recognition means 79 detects the toner image on the sheet-like medium P, and the length from the leading edge of the sheet-like medium P to the toner constituting the leading edge of the toner image on the sheet-like medium P, that is, the sheet-like medium P The margin length at the leading edge of the toner and the amount of toner T near the leading edge of the toner image are detected. These are detected when the margin length is short or when the amount of toner near the tip is large, the adhesive force of the sheet medium P to the fixing
[0062]
When the output
[0063]
When the
[0064]
On the other hand, when the output image recognition means 79 recognizes that the margin is large or the amount of toner near the leading edge is small, the information is transferred to the
[0065]
The sheet-like medium P is not separated from the fixing
[0066]
Even after the leading edge of the sheet-like medium P is separated, if the amount of toner after the leading edge of the toner image is large, if the
[0067]
Based on the information, the
[0068]
Note that the output
[0069]
FIG. 9 shows a displacement means 64 ″ for displacing the
[0070]
Further, the displacement means 64 ″ differs in the direction in which the
[0071]
The paper
[0072]
The paper
[0073]
As a result, the
[0074]
On the other hand, when the paper
[0075]
The sheet-like medium P is not separated from the fixing
[0076]
In the present exemplary embodiment, when the power of the
[0077]
The sheet-like medium on which the yellow toner is transferred by the
[0078]
While the sheet-like medium is conveyed by the movement of the fixing
[0079]
At the time of such fixing, the fixing
[0080]
Although the fixing device and the image forming apparatus to which the present invention is applied have been described above, the heater as the heating unit is not limited to the heating roller and the pressure roller, and may be disposed on the fixing roller. Regardless of the heater, the rotating member is directly or indirectly heated by the heater, so that the heater is heated.
[0081]
The case where the present invention is applied to a belt fixing device has been described above, but the present invention can also be applied to a heat roller pair type fixing device as shown in FIG. Hereinafter, the same components as those in the above-described example are denoted by the same reference numerals, detailed description thereof will be omitted, and different portions will be mainly described. The illustration of the toner constituting the toner image is omitted.
[0082]
The fixing device includes a
[0083]
Since the tip of the
[0084]
The arrangement of the
[0085]
In this fixing device, a sheet-like medium P carrying a toner image conveyed from the main body side of the
[0086]
The configuration of the various fixing devices has been described above, but in which direction the displacement means is displaced, under which conditions, in which shape, the fixing device is any type of fixing device. It can be appropriately selected and combined. The image forming apparatus of the present embodiment forms a color image, but may form a single color image.
[0087]
【The invention's effect】
The present inventionShiMediaFixing memberSeparating member for separating fromTheDisplace the separating memberMakeWith displacement meansIn the fixing device, the displacement unit displaces the separation member in a direction away from the sheet-like medium when the leading end of the sheet-like medium is separated from the fixing member by the separation member.SoFixing memberBy separating the separation member that separates the sheet-like medium from the toner and preventing the toner from adhering to the separation member,Fixing memberIt is possible to provide a fixing device capable of preventing damage to the image and causing image disturbance.
In addition, since the separating member is displaced after separating the sheet-like medium from the fixing member, the sheet-like medium can be reliably separated from the fixing member, and toner can be prevented from adhering to the separating member to damage the fixing member or image. It is possible to provide a fixing device capable of preventing the occurrence of disturbance.
[0088]
According to the length from the leading edge of the sheet-like medium to the leading edge of the toner image detected by the toner image detecting means, the toner image detecting means for detecting the position of the toner image on the sheet-like medium. Displace the separating memberIf it is,When the length is short, the adhesive force of the sheet medium to the fixing member is large, so that the separation member is brought close to the fixing member, and the sheet medium is reliably separated from the fixing member, and in other cases, the separation member is kept away from the fixing member. Fixing member by preventing toner from adhering to the separation memberIt is possible to provide a fixing device capable of preventing damage to the image and causing image disturbance.
[0089]
On sheet mediaToner amount detection means for detecting the toner amountAnd the displacement means isToner amount detection meansSheet media detected byToner amount onDepending on the displacement of the separating memberMakeIf it is,When the toner amount is large, the fixing memberBecause the adhesive strength of the sheet-like medium to theFixing memberClose the sheet mediaFixing memberTo ensure separation from theFixing memberBy preventing the toner from adhering to the separation member away fromFixing memberIt is possible to provide a fixing device capable of preventing damage to the image and causing image disturbance.
[0090]
Sheet mediaThe type ofDetectPaper type detection meansDisplacement meansIs paper type detection meansSheet media detected byType ofDepending on the displacement of the separating memberMakeIf it is,When the sheet-like medium is thin, the sheet-like medium is weak and difficult to separate from the fixing member.Separation memberFixing memberClose the sheet mediaFixing memberSurely separate from theWhen the sheet-like medium is thick, the sheet-like medium is strong and easily separated from the fixing member.By preventing the toner from adhering to the separation member away fromFixing memberIt is possible to provide a fixing device capable of preventing damage to the image and causing image disturbance.
[0091]
Of sheet mediajamDetectjamHaving detecting means and displacing meansWhen the jam detecting means detects a jam of the sheet-like medium, the separating member is displaced away from the fixing member.If it is,When the jam occurs, the separation member is displaced away from the fixing member, and the jam processing is easily performed.It is possible to provide a fixing device that can perform the above operation.
[0092]
Displacement means displaces the separation member in the rotation direction of the fixing member.If it is,Displacement of the separation member in the rotation direction of the fixing member prevents the toner from adhering to the separation member by moving the separation member away from the fixing member, and prevents damage to the fixing member and image distortion.It is possible to provide a fixing device that can perform the above operation.
[0093]
Since the present invention is an image forming apparatus having the fixing device according to any one of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing an outline of a fixing device to which the present invention is applied and an image forming apparatus having the same.
2 is a side view of a fixing device provided in the image forming apparatus shown in FIG.
3 is a side view showing a state in which a separating member provided in the fixing device shown in FIG. 2 is displaced in the rotation direction of the rotating member.
4 is a side view showing a state in which a separation member provided in the fixing device shown in FIG. 2 is displaced in the sheet-like medium conveyance direction. FIG.
FIG. 5 is a side view showing an example when the separating member has a bent shape.
FIG. 6 is a side view showing an example when the separating member has a curved shape.
7 is a side view illustrating a configuration example of a displacement unit included in the fixing device illustrated in FIG. 2;
FIG. 8 is a side view showing another configuration example of a displacement unit included in the fixing device shown in FIG. 2;
9 is a side view showing still another configuration example of the displacement means included in the fixing device shown in FIG. 2. FIG.
10 is a side view showing another example of a fixing device provided in the image forming apparatus shown in FIG.
[Explanation of symbols]
1 Fixing device
2 Rotating member
5 Pressure member
6 Heating means
7 Heating means
16 Opposing position of rotating member and pressure member
20 Image forming apparatus
59 Rotating member
60 Pressure member
64 Displacement means
64 'displacement means
64 "displacement means
70 Separation member
78 Toner image detection means
78 Jam detection means
79 Toner image detection means
79 Toner amount detection means
80 Paper type detection means
B Rotation direction of rotating member
D Transport direction of sheet media
P sheet media
T Toner
Claims (7)
上記変位手段は、シート状媒体の先端が上記分離部材によって定着部材から分離された時に上記分離部材を上記シート状媒体から離れる向きに変位させることを特徴とする定着装置。A separating member for separating the sheet over preparative like medium from the fixing member, the fixing device having a displacement means for causing displacement of the separating member,
The fixing device is characterized in that when the leading edge of the sheet-like medium is separated from the fixing member by the separating member, the separating member is displaced in a direction away from the sheet-like medium .
シート状媒体上のトナー像の位置を検知するトナー像検知手段を有し、
上記変位手段は、上記トナー像検知手段が検知した、シート状媒体の先端からトナー像の先端までの長さに応じて、上記分離部材を変位させることを特徴とする定着装置。The fixing device according to claim 1.
A toner image detecting means for detecting the position of the toner image on the sheet-like medium;
The fixing device is characterized in that the separation member displaces the separation member in accordance with the length from the leading edge of the sheet-like medium to the leading edge of the toner image detected by the toner image detection means .
シート状媒体上のトナー量を検知するトナー量検知手段を有し、
上記変位手段は、上記トナー量検知手段が検知した、シート状媒体上のトナー量に応じて、上記分離部材を変位させることを特徴とする定着装置。The fixing device according to claim 1 .
A toner amount detecting means for detecting the toner amount on the sheet-like medium;
The fixing device is characterized in that the displacement means displaces the separation member in accordance with the toner amount on the sheet-like medium detected by the toner amount detection means .
シート状媒体の種類を検知する紙種検知手段を有し、
上記変位手段は、上記紙種検知手段が検知した、シート状媒体の種類に応じて、上記分離部材を変位させることを特徴とする定着装置。The fixing device according to claim 1 .
Having paper type detection means for detecting the type of sheet-like medium;
The fixing device is characterized in that the displacement means displaces the separation member in accordance with the type of the sheet-like medium detected by the paper type detection means .
シート状媒体のジャムを検知するジャム検知手段を有し、
上記変位手段は、上記ジャム検知手段がシート状媒体のジャムを検知したとき、上記分離部材を上記定着部材から遠ざかる向きに変位させることを特徴とする定着装置。The fixing device according to claim 1 ,
Having jam detecting means for detecting jam of a sheet-like medium;
The fixing device is configured to displace the separation member in a direction away from the fixing member when the jam detecting unit detects a jam of the sheet-like medium .
上記変位手段は、上記分離部材を上記定着部材の回転方向に変位させることを特徴とする定着装置。In the fixing device according to any one of claims 1 to 5 ,
Upper Symbol displacement means, the fixing device characterized by displacing the separating member in the rotational direction of the fixing member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001315677A JP3844198B2 (en) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001315677A JP3844198B2 (en) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003122175A JP2003122175A (en) | 2003-04-25 |
JP3844198B2 true JP3844198B2 (en) | 2006-11-08 |
Family
ID=19133802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001315677A Expired - Fee Related JP3844198B2 (en) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3844198B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4092329B2 (en) | 2004-12-17 | 2008-05-28 | 株式会社リコー | Fixing device, separation plate, manufacturing method thereof, and image forming apparatus |
JP2008009097A (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Kyocera Mita Corp | Fixing device and image forming apparatus equipped therewith |
JP6512854B2 (en) * | 2015-02-16 | 2019-05-15 | キヤノン株式会社 | Sheet conveying apparatus and printing apparatus |
-
2001
- 2001-10-12 JP JP2001315677A patent/JP3844198B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003122175A (en) | 2003-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6496666B2 (en) | Image forming apparatus and method having an improved heating mechanism in fixing device | |
JP4586392B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2004029611A (en) | Image forming apparatus | |
JP4695976B2 (en) | Fixing apparatus, image forming apparatus, and image forming method | |
JP2017219797A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2004226815A (en) | Heating device and image forming apparatus | |
JP4706395B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4655822B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4696845B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2013024895A (en) | Fixing device and image formation device | |
US8971774B2 (en) | Fuser and image forming device including the same | |
JP2003186336A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4609116B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2008070582A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US7822361B2 (en) | Image forming apparatus having two fixing devices with sheet-paths of differing lengths | |
JP3844198B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2008152021A (en) | Fixing device | |
JP3784712B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2005050693A (en) | Heating device and image forming device | |
JP2002268436A (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2007086543A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP3987345B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2004184696A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005221652A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4701051B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |