JP3839348B2 - Image distribution device - Google Patents

Image distribution device Download PDF

Info

Publication number
JP3839348B2
JP3839348B2 JP2002128798A JP2002128798A JP3839348B2 JP 3839348 B2 JP3839348 B2 JP 3839348B2 JP 2002128798 A JP2002128798 A JP 2002128798A JP 2002128798 A JP2002128798 A JP 2002128798A JP 3839348 B2 JP3839348 B2 JP 3839348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
frame rate
file
mpeg1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002128798A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003324737A (en
Inventor
真幸 橋本
広昌 柳原
康之 中島
茂弘 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2002128798A priority Critical patent/JP3839348B2/en
Publication of JP2003324737A publication Critical patent/JP2003324737A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3839348B2 publication Critical patent/JP3839348B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像配信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、病院等で使用されるCTやMRIなどの医療画像を患者毎に管理するシステムとして、DICOM(Digital Imaging and COmmunications in Medicine)が使用されている。
一方、病棟で患者に検査画像を見せたい、外出先の医師に緊急患者の状態を明確に伝えたいなどの要請に応えるために、医療画像を携帯端末等に対して送信する技術が注目を浴びている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
携帯端末への医療画像の配信を考えた場合、DICOMファイルは解像度が高いため、DICOMファイルを解像度が低い異なるファイルに変換し、変換後の画像データを携帯端末へ送信するという手順が必要となる。
【0004】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、医療画像であるDICOMファイルを携帯端末に適したファイル構成に容易に変換できる画像配信装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、マルチフレームの医療原画像ファイルをMPEG1を用いて符号化し、端末装置へ配信する画像配信装置であって、前記原画像のフレームレートがMPEG1の最小基本フレームレートよりも短い場合に、1フレームを所定の枚数づつ繰り返して挿入することにより、新たなマルチフレームを生成するマルチフレーム生成手段と、マルチフレーム生成手段によって生成されたマルチフレームをMPEG1を用いて符号化する変換手段とを具備し、前記マルチフレーム生成手段は、MPEG1に規定される複数の基本フレームレートの中から、最小基本フレームレート、又は該原画像のフレームレートを整数倍した値に最も近い基本フレームレートを適用基本フレームレートとして選択し、前記適用基本フレームレートと原画像の1フレームの表示時間とを乗算した値を所定数で割り、その算出結果の整数部分を前記1フレームの繰り返し回数として、新たなマルチフレームを生成することを特徴とする画像配信装置を提供する。
【0006】
この発明によれば、MPEG1のように、適用可能なフレームレートが限られている符号化パラメータを用いて医療原画像ファイルを符号化する場合においても、1フレームを所定の枚数繰り返して挿入することにより、フレームレートを調整し、調整した新たなマルチフレームをMPEG1によって符号化するので、非常に簡単に符号化を行うことが可能となる。また、原画像のフレームレートを調整しやすい基本フレームレートを選択し、原画像のフレームレートを同一フレームを挿入するので、非常に簡単にフレームレートを調整することができる。
【0009】
また、請求項に記載の発明は、請求項1に記載の画像配信装置において、前記変換手段は、生成された前記マルチフレームの内、同一フレームの枚数と、Pピクチャの間隔を決定する値とを同値に設定して符号化を実行することを特徴とする。
【0010】
この発明によれば、フレームが切り替わるタイミングでPピクチャを設定するので、PピクチャとPピクチャの間、又はIピクチャとPピクチャの間に設定されるBピクチャについては、差分を「0」とすることができる。従って、MPEG1を用いて符号化する際には、変換後のファイルサイズを小さくすることができる。
【0011】
なお、本発明の携帯端末としては、PHS(Personal Handyphone System)(登録商標)、PDA(Personal Digital Assistants:個人用情報機器)と称される携帯型の端末等が挙げられる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態における画像配信装置とその周辺の装置とからなるネットワーク構成を示す図である。
同図に示すように、病院内には、本発明の画像配信装置1、DICOM規格に基づく画像ファイルが多数格納されているDICOMシステム2、ダイヤルアップルータ3、及び無線LANアクセスポイント4がLAN(Local Area Network)5によって互いに接続されたネットワークが構築されている。
また、携帯端末としてのPDA6が有線LAN5又は無線LANアクセスポイント4を介してLAN5に接続されている。
また、病院外部に存在するPDA6が、ダイヤルアップルータ3、PHS回線等の公衆網を介して画像配信装置1と接続可能な構成となっている。
【0013】
次に、図2に画像配信装置1及びPDA6を機能展開して示したブロック図を示す。
同図に示すように、画像配信装置1は、DICOMシステム2から取得したDICOM画像から所定のタグを抽出し、所定の処理を行うDICOMファイル解析部11、DICOM画像を所定の変換パラメータに基づいて変換(符号化)する変換モジュール12、変換されたサムネイル画像や画像ファイルを蓄積する記憶部13、及び記憶部13に蓄積されている画像ファイルを所定の形式に変換して配信する、Webサーバ、CGIからなる送受信部14を備えている。
一方、PDA6は、ブラウザ61、受信したMPEGの画像データをデコードするMPEGデコーダモジュール62、種々の情報を入力するための入力部、所定の大きさを有する表示画面等を備えている。
【0014】
次に、上記画像配信装置1及びPDA6の概要について説明する。
画像配信装置1内のDICOMファイル解析部11では、DICOMから画像に関する情報を取得する。該情報には画像符号化に必要な情報(画像サイズやビット精度、マルチフレームの場合にはフレーム数やフレーム間隔等)の他に、画像の検索時に使用する画像の属性(科や患者名等)に関するものが含まれる。同時にファイルから画像データを取得し、静止画像の場合はJPEGを用いて符号化し、また、動画像の場合(マルチフレームの場合)には、MPEGを用いて符号化する。また、静止画像、マルチフレームに拘わらず、サムネイルとして利用するためのJPEG画像を生成する。そして画像の属性に応じてフォルダ毎に分類し、装置内の記憶部13に蓄積する。
【0015】
一方、WebサーバとPDA6のブラウザ間の通信はHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)にて行われる。Webサーバはブラウザ61からのアクセス要求や検索要求、画像表示を受け付け、必要に応じてCGIを起動し、HTMLファイルや画像ファイルを送信する。ブラウザ61では、受信したHTMLファイルに従ってテキスト情報や画像を表示する。MPEGファイルの再生は、MPEGデコーダモジュール62にて行う。
【0016】
次に、上記画像配信装置1を構成する各部が行う処理について説明する。
(1)DICOMファイル解析部11について
まず、DICOMファイル解析部11では、DICOMシステム2から取得したDICOMファイルのヘッダに含まれる情報を取得する。ここで、図3に画像画素モジュール属性を、図4にマルチフレームの場合のみ取得する複数フレームモジュール属性を示す。なお、画像データのDICOMタグ番号は(7FE0,0010)である。
【0017】
DICOMファイル解析部11は、タグ情報を参照し、DICOMシステム2から入力されたDICOMファイルがマルチフレームかシングルフレームかを判断する。これは、図4に示したタグ番号(0028,0008)により識別されるフレーム数が複数か単数かによって判断する。
この結果、マルチフレームであった場合には(図5のステップSP1において「YES」)、続いて、DICOMファイルが圧縮されているか否かを判断する。これは、DICOM転送構文UIDが「1.2.840.1008.1.2.1」又は「1.2.840.1008.1.2.2」に該当するか否かによって判断する。そして、DICOM転送構文UIDが上記2つのいずれかに該当した場合には、当該ファイルは圧縮されていないと判断し、当該ファイルとマルチフレームである旨の情報とを変換モジュール12へ出力する。
【0018】
一方、DICOM転送構文UIDが上記2つのいずれかに該当しなかった場合には、当該ファイルは圧縮されていると判断し、伸張処理を行う(ステップSP3)。そして、伸張処理により、解凍されたファイルとマルチフレームである旨の情報とを変換モジュール12へ出力する。
【0019】
また、図5のステップSP1において、当該DICOMファイルがシングルフレームであった場合には、ステップSP5へ進み、ここでステップSP2と同様、当該ファイルが圧縮されているか否かをUIDに基づいて判断する。そして、圧縮されていた場合には、伸張処理を施した後に(ステップSP6)、解凍されたファイルとシングルフレームである旨の情報とを変換モジュール12へ出力する。また、ステップSP5において、圧縮されていないと判断した場合には、伸張処理を行わずに、そのまま当該ファイルとシングルフレームである旨の情報を変換モジュール12へ出力する。
【0020】
変換モジュール12では、DICOMファイル解析部11から受け取った画像ファイルがマルチフレームであった場合には、MPEGによる符号化を行い(ステップSP4)、シングルフレームであった場合には、JPEGによる符号化を行う(ステップSP7)。
【0021】
(2)変換モジュール12について
以下、MPEGによる符号化処理、JPEGによる符号化処理について説明する。
【0022】
(2−1)MPEGによる符号化処理について
図6に、MPEG1を用いた場合のMPEG変換処理モジュールの構成を示す。同図に示すように、解像度変換部21は、タグ番号(0028,0010)(0028,0011)からオリジナル画像の画像サイズ(X0,Y0)を取得し、この画像サイズ(X0,Y0)をモバイル環境での利用に適したサイズ(Xm,Ym)に縮小する。
そして、縮小した画像データをMPEG1ファイル生成部23へ出力する。
【0023】
なお、上記画像サイズ(Xm,Ym)、又は縮小率Sは、外部より設定ができる。例えば、外部から画像データ又は縮小率Sを設定する場合には、PDA6のユーザは、PDAのcookie情報に予めそれらの情報を登録しておき、画像データ配信要求を送信する際に、これらの登録情報も一緒に送信する。これにより、解像度変換部21は上記画像サイズ(Xm,Ym)、又は縮小率Sを得ることができる。
なお、縮小率SをPDA6から得た場合には、縮小率とオリジナル画像の画像サイズ(X0,Y0)から縮小後の画像サイズ(Xm,Ym)を得ることができ、一方、画像サイズ(Xm,Ym)をPDA6から得た場合には、縮小後の画像サイズ(Xm,Ym)と、オリジナル画像の画像サイズ(X0,Y0)から縮小率を得ることができる。
【0024】
一方、フレームレート計算部22は、DICOMタグ(0028,0029)からフレームポインタ(フレーム時間)TO(ms)を取得し、このフレーム時間TOから原画像であるDICOMファイルのフレームレートを求める。これは、フレーム時間TO(ms)で1000を割ることにより得られる。
続いて、得たフレームレートに基づいて、これから生成するMPEGファイルの適用基本フレームレートを決定する。
即ち、MPEG1では、適用可能な基本フレームレートとして、6つの異なるフレームレートが規定されている。従って、フレームレート計算部22は、これらの6つの基本フレームレートの中から、今回適用する基本フレームレート(以下、適用基本フレームレートと称する)を選択する。
例えば、原画像のフレームレートに最も近い基本フレームレートを適用基本フレームレートとして選択する。
【0025】
続いて、以下に示す(1)式に基づいて、フレーム繰り返し回数Mmを算出する。
【数1】

Figure 0003839348
【0026】
ここで、Rfbは適用基本フレームレートを示している。また、[ ]は、算出結果の整数部分のみを表す。即ち、小数点以下を切り捨てた値を示す。
従って、RfbをMPEG1に規定されている最小フレームレートと仮定すると、原画像のフレームレートが23以上であった場合には、フレーム繰り返し回数Mmは1となり、原画像のフレームレートが23未満であった場合には、適用基本フレームレートRfbと原画像の1フレームの表示時間TOとを乗算した値を1000で割り、この算出結果の整数部分が1フレームの繰り返し回数Mmとなる。
【0027】
続いて、解像度変換部21及びフレームレート計算部22が上述した処理を行うことにより、MPEG1ファイル生成部23へ画像シーケンスと繰り返し回数Mmとが出力される。
MPEG1ファイル生成部23は、まず、繰り返し回数Mmが「1」か否かを判断し、繰り返し回数Mmが「1」でなかった場合には、繰り返し回数Mmに基づいて新たな画像シーケンスを生成する。
【0028】
例えば、図7の上段に示すような原画像シーケンスに対し、フレーム繰り返し回数Mmとして「3」を受け取った場合には、MPEG1ファイル生成部23は、同一フレームを3枚づつ繰り返すことにより、図7下段に示すような新たなマルチフレームを生成する。
そして、MPEG1ファイル生成部23は、新たなマルチフレームを生成すると、生成したマルチフレームの符号化を行う。このとき、Pピクチャの間隔と上記フレーム繰り返し回数Mmとを同値に設定する。
即ち、図7に示すように、フレーム繰り返し回数Mmが「3」であった場合には、3フレーム毎にPピクチャを設定する。
【0029】
これにより、フレーム画像が切り替わるタイミングと、Pピクチャが現れるタイミングとが一致するため、IピクチャとPピクチャの間、或いは、PピクチャとPピクチャの間に設定されるBピクチャについては、差分が「0」となり、符号化後のファイルデータの容量を非常に小さくすることができる。
なお、フレーム繰り返し回数として「1」を受け取った場合には、新たなマルチフレームを生成する必要がなくなるので、解像度変換部21から供給された画像シーケンスを通常のアルゴリズムに基づいて符号化する。
そして、符号化された画像ファイルは、図2に示した記憶部13に蓄積される。
【0030】
(2−2)JPEGによる符号化処理について
図8に、JPEG変換処理モジュールの構成を示す。JPEG変換処理モジュールでは、上述したMPEG変換処理モジュールにおけるフレームレート計算部22が省略された構成をとる。
即ち、マルチフレームを取り扱うMPEG変換処理モジュールに対し、JPEG変換処理モジュールはシングルフレームしか取り扱わないためフレームレートの調整が不要となる。
従って、JPEG変換処理モジュールにおいては、JPEGファイル生成部24が、解像度変換部21から供給される解像度変換後の画像データを所定のアルゴリズムに基づいて符号化する。そして、符号化された画像ファイルは図2に示した記憶部13に蓄積される。
【0031】
(2−3)サムネイル作成について
次に、サムネイル画像を作成するサムネイル作成モジュールについて図9を参照して説明する。
ここで、サムネイル画像とは、複数のシングルフレームからなる画像データを1フレームとして表示させたものである。
図9に示すように、サムネイル作成モジュールは、上述したJPEG変換モジュールとほぼ同様であり、解像度変換部21の解像度が異なる点が相違する。
即ち、解像度変換部21は、原画像の画像サイズ(Xm,Ym)を予め設定されている所定のサイズ(Xs’,Ys’)に縮小し、縮小後の画像データをJPEGファイル生成部22が通常の手法によりJPEGを用いて符号化する。
この所定のサイズ(Xs’,Ys’)は、PDAの表示画面の規定の大きさから導かれる値であり、例えば、1画面に表示する画面数に応じて一意的に決定される値である。
【0032】
そして、上述したMPEG変換処理モジュール、JPEG変換処理モジュール、サムネイル作成モジュールによって、それぞれ変換(符号化)された画像ファイルは、図2に示した記憶部13に蓄積される。
このとき、JPEG/MPEGファイルは、原画像であるDICOMファイルのタグ情報により分類され、また、各種画像は、サムネイル作成モジュールによって作成されたサムネイルと関連づけられて蓄積される。
【0033】
なお、記憶部13は、例えば、CD−R,DVD等の光ディスク、MO,MD等の光磁気ディスク、HDD,FD等の磁気記憶媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリなどの可搬型記録媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
あるいはこれらの組み合わせによるコンピュータ読み取り、書き込み可能な記録媒体より構成されるものとする。
【0034】
次に、本発明の画像配信装置1とPDA6との間で行われるデータ通信について説明する。
例えば、医師が自分の担当する患者のCT写真の画像をPDA6から配信要求する場合について説明する。
まず、医師は自己が携帯するPDA6を操作し、図10に示すような検索画面1を表示させ、該当する科を選択する。これにより、選択された科に属する患者の情報が図11に示すような検索画面2として表示される。医師は、該当する患者を選択する。係る操作により、選択された患者の情報が無線アクセスポイント4又は有線LANを介して画像配信装置1へ送信される。
【0035】
患者の情報を受信した画像配信装置1は、記憶部13に保存されている種々の画像ファイルの中から、当該患者の画像ファイルを読み出す。そして、まず、当該ファイルの中からサムネイル画像を取り出し、この画像を送受信部14を介してPDA6へ送信する。
【0036】
PDA6は受信したサムネイル画像を表示画面に表示させる。この結果、図12に示すようなサムネイル画像が画面に表示される。そして、このサムネイル画面から特に注目したい画像があった場合には、医師はPDA6の入力部からその画像を選択する。
これにより、選択された画像の情報が画像配信装置へ送信される。これにより、画像配信装置では、選択された画像に対応するJPEG画像、MPEG画像を送受信部14を介して送信する。これにより、PDA6の画面には、例えば、図13に示すようなJPEG画像が表示される。
【0037】
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【0038】
例えば、フレームレート計算部22は、適用基本フレームレートを選択する際に、原画像のフレームレートが23未満であった場合には、適用基本フレームとして、原画像フレームレートに最も近い最小基本フレームレート(6つのフレームレートの内、基もフレームレートが小さいもの)か、又は該原画像のフレームレートを整数倍した値に最も近い基本フレームレートを選択しても良い。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の画像配信装置によれば、MPEG1のように、適用可能なフレームレートが限られている符号化パラメータを用いて符号化を行う場合に、医療原画像ファイルの1フレームを所定の枚数繰り返して挿入してフレームレートを調整することが可能となるので、非常に簡単に符号化を行うことができる。
【0040】
また、本発明の画像配信装置によれば、フレームが切り替わるタイミングでPピクチャを設定するので、Bピクチャの差分を「0」とすることができ、変換後のMPEG1ファイルのデータサイズを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施形態によるを示すブロック図である。
【図2】 画像配信装置1及びPDA6を機能展開して示したブロック図である。
【図3】 DICOMファイルのヘッダ部に書き込まれているタグの一例を示す図である。
【図4】 マルチフレームのDICOMファイルの場合のみヘッダ部に書き込まれているタグの一例を示す図である。
【図5】 画像配信装置のDICOMファイル解析部11の主な処理内容を示すフローチャートである。
【図6】 MPEG1を用いた場合のMPEG変換処理モジュールの構成を示す図である。
【図7】 MPEG1ファイル生成部23による新たなマルチフレーム生成処理について説明するための説明図である。
【図8】 JPEG変換処理モジュールの構成を示す図である。
【図9】 サムネイル作成モジュールの構成を示す図である。
【図10】 PDAに表示される検索画面1の一例を示す図である。
【図11】 PDAに表示される検索画面2の一例を示す図である。
【図12】 サムネイル画面の一例を示す図である。
【図13】 PDAにJPEG画像を表示させた場合の表示画面の一例である。
【符号の説明】
1…画像配信装置、2…DICOMシステム、3…ダイヤルアップルータ、4…無線LANアクセスポイント、5…LAN、6…PDA(携帯端末)、11…DICOMファイル解析部、12…変換モジュール、13…記憶部、14…送受信部、21…解像度変換部、22…フレームレート計算部、23…MPEG1ファイル生成部、24…JPEGファイル生成部、61…ブラウザ、62…MPEGデコーダモジュール[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image distribution apparatus.
[0002]
[Prior art]
Currently, DICOM (Digital Imaging and Communication in Medicine) is used as a system for managing medical images such as CT and MRI used in hospitals for each patient.
On the other hand, in order to respond to requests such as wanting patients to see test images in the ward and clearly communicating the status of emergency patients to doctors on the go, attention has been paid to technologies that send medical images to mobile devices. ing.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Considering the delivery of medical images to a mobile terminal, the DICOM file has a high resolution, so a procedure is required to convert the DICOM file to a different resolution and send the converted image data to the mobile terminal. .
[0004]
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an image distribution apparatus that can easily convert a DICOM file, which is a medical image, into a file configuration suitable for a mobile terminal.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention is an image distribution apparatus that encodes a multi-frame medical original image file using MPEG1 and distributes it to a terminal device, wherein the frame rate of the original image is the minimum basic of MPEG1. When the frame rate is shorter than the frame rate, a predetermined number of frames are repeatedly inserted to generate a new multiframe, and a multiframe generated by the multiframe generation unit is generated using MPEG1. Converting means for encoding , wherein the multi-frame generating means is the smallest basic frame rate or a value obtained by multiplying the frame rate of the original image by an integral number among a plurality of basic frame rates defined in MPEG1. Select the nearest basic frame rate as the applicable basic frame rate, Frame rate and divided by a predetermined number a value obtained by multiplying the display time of one frame of the original image, the integer part of the calculation result as a number of repetitions of said one frame, the image and generates a new multi-frame A distribution device is provided.
[0006]
According to the present invention, even when a medical original image file is encoded using an encoding parameter with a limited applicable frame rate, such as MPEG1, a predetermined number of frames are repeatedly inserted. Thus, the frame rate is adjusted, and the adjusted new multiframe is encoded by MPEG1, so that encoding can be performed very easily. In addition, since a basic frame rate that allows easy adjustment of the frame rate of the original image is selected and the same frame rate as that of the original image is inserted, the frame rate can be adjusted very easily.
[0009]
The value an invention according to claim 2, in the image distribution apparatus according to claim 1, wherein the conversion means, among which is the generation of the multi-frame, to determine the number of same frame, the distance between P-pictures Are set to the same value and encoding is performed.
[0010]
According to the present invention, since the P picture is set at the timing when the frame is switched, the difference is set to “0” for the B picture set between the P picture and the P picture or between the I picture and the P picture. be able to. Therefore, when encoding using MPEG1, the file size after conversion can be reduced.
[0011]
Examples of the portable terminal of the present invention include portable terminals called PHS (Personal Handyphone System) (registered trademark), PDA (Personal Digital Assistants: personal information equipment).
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating a network configuration including an image distribution apparatus and peripheral apparatuses according to an embodiment of the present invention.
As shown in the figure, in the hospital, the image distribution apparatus 1 of the present invention, the DICOM system 2 in which a large number of image files based on the DICOM standard are stored, the dial-up router 3, and the wireless LAN access point 4 are connected to the LAN ( A network connected to each other by a Local Area Network 5 is constructed.
A PDA 6 as a portable terminal is connected to the LAN 5 via a wired LAN 5 or a wireless LAN access point 4.
Further, the PDA 6 existing outside the hospital is configured to be connectable to the image distribution apparatus 1 via a public network such as a dial-up router 3 or a PHS line.
[0013]
Next, FIG. 2 is a block diagram showing the functions of the image distribution apparatus 1 and the PDA 6.
As shown in the figure, the image distribution apparatus 1 extracts a predetermined tag from a DICOM image acquired from the DICOM system 2 and performs a predetermined process on the DICOM file analysis unit 11, and the DICOM image based on a predetermined conversion parameter. A conversion module 12 that performs conversion (encoding), a storage unit 13 that stores the converted thumbnail images and image files, and a Web server that converts and distributes the image files stored in the storage unit 13 into a predetermined format; A transmission / reception unit 14 made of CGI is provided.
On the other hand, the PDA 6 includes a browser 61, an MPEG decoder module 62 for decoding received MPEG image data, an input unit for inputting various information, a display screen having a predetermined size, and the like.
[0014]
Next, an outline of the image distribution apparatus 1 and the PDA 6 will be described.
The DICOM file analysis unit 11 in the image distribution apparatus 1 acquires information related to images from DICOM. The information includes information necessary for image coding (image size and bit accuracy, number of frames and frame interval in the case of multi-frames, etc.) and image attributes (family and patient name, etc.) used when searching for images. ) Is included. At the same time, image data is acquired from the file, and in the case of a still image, it is encoded using JPEG. In the case of a moving image (in the case of multi-frame), it is encoded using MPEG. Also, JPEG images for use as thumbnails are generated regardless of still images and multi-frames. Then, each folder is classified according to the attribute of the image, and stored in the storage unit 13 in the apparatus.
[0015]
On the other hand, communication between the Web server and the browser of the PDA 6 is performed by HTTP (Hyper Text Transfer Protocol). The Web server receives an access request, a search request, and an image display from the browser 61, activates CGI as necessary, and transmits an HTML file and an image file. The browser 61 displays text information and an image according to the received HTML file. The MPEG decoder module 62 reproduces the MPEG file.
[0016]
Next, processing performed by each unit constituting the image distribution apparatus 1 will be described.
(1) About DICOM File Analysis Unit 11 First, the DICOM file analysis unit 11 acquires information included in the header of the DICOM file acquired from the DICOM system 2. Here, FIG. 3 shows an image pixel module attribute, and FIG. 4 shows a multi-frame module attribute acquired only in the case of multi-frame. The DICOM tag number of the image data is (7FE0,0010).
[0017]
The DICOM file analysis unit 11 refers to the tag information and determines whether the DICOM file input from the DICOM system 2 is multiframe or single frame. This is determined based on whether the number of frames identified by the tag number (0028,0008) shown in FIG. 4 is plural or singular.
As a result, if it is a multi-frame (“YES” in step SP1 in FIG. 5), it is subsequently determined whether or not the DICOM file is compressed. This is determined by whether the DICOM transfer syntax UID corresponds to “1.2.840.1008.1.2.1” or “1.2.840.1008.1.2.2”. If the DICOM transfer syntax UID corresponds to one of the above two, it is determined that the file is not compressed, and the information indicating that the file is multi-frame is output to the conversion module 12.
[0018]
On the other hand, if the DICOM transfer syntax UID does not correspond to any of the above two, it is determined that the file is compressed, and decompression processing is performed (step SP3). Then, by decompression processing, the decompressed file and the information indicating that it is multi-frame are output to the conversion module 12.
[0019]
If the DICOM file is a single frame in step SP1 in FIG. 5, the process proceeds to step SP5, where it is determined based on the UID whether the file is compressed as in step SP2. . If it has been compressed, after decompression processing (step SP6), the decompressed file and information indicating that it is a single frame are output to the conversion module 12. If it is determined in step SP5 that the file is not compressed, the information indicating that the file is a single frame is output to the conversion module 12 without performing the decompression process.
[0020]
In the conversion module 12, if the image file received from the DICOM file analysis unit 11 is a multi-frame, encoding by MPEG is performed (step SP4). If the image file is a single frame, encoding by JPEG is performed. Perform (step SP7).
[0021]
(2) Regarding the conversion module 12, the MPEG encoding process and the JPEG encoding process will be described below.
[0022]
(2-1) MPEG Encoding Processing FIG. 6 shows the configuration of an MPEG conversion processing module when MPEG1 is used. As shown in the figure, the resolution conversion unit 21 acquires the image size (X 0 , Y 0 ) of the original image from the tag number (0028,0010) (0028,0011), and this image size (X 0 , Y 0 ) is reduced to a size (Xm, Ym) suitable for use in a mobile environment.
Then, the reduced image data is output to the MPEG1 file generation unit 23.
[0023]
The image size (Xm, Ym) or the reduction rate S can be set from the outside. For example, when the image data or the reduction ratio S is set from the outside, the user of the PDA 6 registers the information in advance in the cookie information of the PDA, and registers these information when transmitting the image data distribution request. Information is also sent together. Thereby, the resolution converter 21 can obtain the image size (Xm, Ym) or the reduction rate S.
When the reduction ratio S is obtained from the PDA 6 , the image size (Xm, Ym) after reduction can be obtained from the reduction ratio and the image size (X 0 , Y 0 ) of the original image. When (Xm, Ym) is obtained from the PDA 6 , the reduction ratio can be obtained from the image size (Xm, Ym) after reduction and the image size (X 0 , Y 0 ) of the original image.
[0024]
On the other hand, the frame rate calculation unit 22 acquires the frame pointer (frame time) T O (ms) from the DICOM tag (0028,0029), and obtains the frame rate of the DICOM file that is the original image from the frame time T O. This is obtained by dividing 1000 by the frame time T O (ms).
Subsequently, based on the obtained frame rate, an applicable basic frame rate of the MPEG file to be generated is determined.
That is, in MPEG1, six different frame rates are defined as applicable basic frame rates. Accordingly, the frame rate calculation unit 22 selects a basic frame rate to be applied this time (hereinafter referred to as an applied basic frame rate) from these six basic frame rates.
For example, the basic frame rate closest to the frame rate of the original image is selected as the applied basic frame rate.
[0025]
Subsequently, the frame repetition count Mm is calculated based on the following equation (1).
[Expression 1]
Figure 0003839348
[0026]
Here, Rfb indicates an applied basic frame rate. [] Represents only the integer part of the calculation result. That is, the value after the decimal point is rounded down.
Therefore, assuming that Rfb is the minimum frame rate defined in MPEG1, if the frame rate of the original image is 23 or more, the number of frame repetitions Mm is 1, and the frame rate of the original image is less than 23. If the divides the applied basic frame rate Rfb a value obtained by multiplying the display time T O of one frame of the original image 1000, the integer part of the calculation result a repetition number Mm of 1 frame.
[0027]
Subsequently, the resolution conversion unit 21 and the frame rate calculation unit 22 perform the above-described processing, whereby the image sequence and the number of repetitions Mm are output to the MPEG1 file generation unit 23.
The MPEG1 file generation unit 23 first determines whether or not the number of repetitions Mm is “1”. If the number of repetitions Mm is not “1”, the MPEG1 file generation unit 23 generates a new image sequence based on the number of repetitions Mm. .
[0028]
For example, when “3” is received as the number of frame repetitions Mm for the original image sequence as shown in the upper part of FIG. 7, the MPEG1 file generation unit 23 repeats the same frame three times, thereby FIG. A new multiframe as shown in the lower part is generated.
When the MPEG1 file generation unit 23 generates a new multiframe, the MPEG1 file generation unit 23 encodes the generated multiframe. At this time, the P picture interval and the frame repetition count Mm are set to the same value.
That is, as shown in FIG. 7, when the frame repetition count Mm is “3”, a P picture is set every three frames.
[0029]
As a result, the timing at which the frame images switch and the timing at which the P picture appears match, so the difference between the I picture and the P picture or the B picture set between the P picture and the P picture is “ 0 ", and the capacity of the encoded file data can be made very small.
When “1” is received as the number of frame repetitions, it is not necessary to generate a new multi-frame, so the image sequence supplied from the resolution conversion unit 21 is encoded based on a normal algorithm.
The encoded image file is accumulated in the storage unit 13 shown in FIG.
[0030]
(2-2) JPEG Encoding Processing FIG. 8 shows the configuration of the JPEG conversion processing module. The JPEG conversion processing module has a configuration in which the frame rate calculation unit 22 in the above-described MPEG conversion processing module is omitted.
That is, in contrast to an MPEG conversion processing module that handles multi-frames, the JPEG conversion processing module handles only a single frame, so that it is not necessary to adjust the frame rate.
Therefore, in the JPEG conversion processing module, the JPEG file generation unit 24 encodes the image data after resolution conversion supplied from the resolution conversion unit 21 based on a predetermined algorithm. The encoded image file is stored in the storage unit 13 shown in FIG.
[0031]
(2-3) Thumbnail Creation Next, a thumbnail creation module for creating a thumbnail image will be described with reference to FIG.
Here, the thumbnail image is obtained by displaying image data including a plurality of single frames as one frame.
As shown in FIG. 9, the thumbnail creation module is substantially the same as the JPEG conversion module described above, and is different in that the resolution of the resolution conversion unit 21 is different.
That is, the resolution conversion unit 21 reduces the image size (Xm, Ym) of the original image to a predetermined size (Xs ′, Ys ′) set in advance, and the JPEG file generation unit 22 converts the reduced image data. Encode using JPEG by a normal method.
This predetermined size (Xs ′, Ys ′) is a value derived from a prescribed size of the display screen of the PDA, for example, a value uniquely determined according to the number of screens displayed on one screen. .
[0032]
The image files converted (encoded) by the above-described MPEG conversion processing module, JPEG conversion processing module, and thumbnail creation module are stored in the storage unit 13 shown in FIG.
At this time, the JPEG / MPEG file is classified based on the tag information of the DICOM file that is the original image, and various images are stored in association with the thumbnail created by the thumbnail creation module.
[0033]
The storage unit 13 is, for example, an optical disk such as CD-R or DVD, a magneto-optical disk such as MO or MD, a magnetic storage medium such as HDD or FD, a portable recording medium such as a semiconductor memory such as flash memory, or a computer. A storage device such as a hard disk built in the system.
Or it shall consist of a computer-readable and writable recording medium by these combination.
[0034]
Next, data communication performed between the image distribution apparatus 1 of the present invention and the PDA 6 will be described.
For example, a case will be described in which a doctor makes a distribution request from a PDA 6 for a CT photograph of a patient in charge.
First, the doctor operates the PDA 6 carried by him / her, displays the search screen 1 as shown in FIG. 10, and selects the corresponding department. As a result, information on patients belonging to the selected department is displayed as a search screen 2 as shown in FIG. The doctor selects the appropriate patient. By this operation, the selected patient information is transmitted to the image distribution apparatus 1 via the wireless access point 4 or the wired LAN.
[0035]
The image delivery apparatus 1 that has received the patient information reads the patient image file from various image files stored in the storage unit 13. First, a thumbnail image is extracted from the file, and the image is transmitted to the PDA 6 via the transmission / reception unit 14.
[0036]
The PDA 6 displays the received thumbnail image on the display screen. As a result, a thumbnail image as shown in FIG. 12 is displayed on the screen. Then, when there is an image of particular interest from this thumbnail screen, the doctor selects the image from the input unit of the PDA 6.
Thereby, the information of the selected image is transmitted to the image distribution apparatus. As a result, the image distribution apparatus transmits the JPEG image and the MPEG image corresponding to the selected image via the transmission / reception unit 14. Thereby, for example, a JPEG image as shown in FIG. 13 is displayed on the screen of the PDA 6.
[0037]
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design and the like within a scope not departing from the gist of the present invention.
[0038]
For example, when selecting the applied basic frame rate, when the frame rate of the original image is less than 23, the frame rate calculation unit 22 sets the minimum basic frame rate closest to the original image frame rate as the applied basic frame. A basic frame rate that is closest to a value obtained by multiplying the frame rate of the original image by an integer may be selected.
[0039]
【The invention's effect】
As described above, according to the image distribution apparatus of the present invention, when encoding is performed using an encoding parameter having a limited applicable frame rate, such as MPEG1, 1 of the medical original image file is used. Since it is possible to adjust the frame rate by repeatedly inserting a predetermined number of frames, encoding can be performed very easily.
[0040]
Also, according to the image distribution apparatus of the present invention, since the P picture is set at the timing when the frame is switched, the difference between the B pictures can be set to “0”, and the data size of the converted MPEG1 file can be reduced. Can do.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing an expanded function of an image distribution apparatus 1 and a PDA 6;
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a tag written in a header part of a DICOM file.
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a tag written in a header portion only in the case of a multi-frame DICOM file.
FIG. 5 is a flowchart showing main processing contents of a DICOM file analysis unit 11 of the image distribution apparatus.
FIG. 6 is a diagram showing the configuration of an MPEG conversion processing module when MPEG1 is used.
FIG. 7 is an explanatory diagram for describing a new multiframe generation process by the MPEG1 file generation unit 23;
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of a JPEG conversion processing module.
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a thumbnail creation module.
FIG. 10 is a diagram showing an example of a search screen 1 displayed on a PDA.
FIG. 11 is a diagram showing an example of a search screen 2 displayed on the PDA.
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a thumbnail screen.
FIG. 13 is an example of a display screen when a JPEG image is displayed on a PDA.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image delivery apparatus, 2 ... DICOM system, 3 ... Dial-up router, 4 ... Wireless LAN access point, 5 ... LAN, 6 ... PDA (mobile terminal), 11 ... DICOM file analysis part, 12 ... Conversion module, 13 ... Storage unit 14 ... Transmission / reception unit, 21 Resolution conversion unit, 22 Frame rate calculation unit, 23 MPEG1 file generation unit, 24 JPEG file generation unit, 61 Browser, 62 MPEG decoder module

Claims (2)

マルチフレームの医療原画像ファイルをMPEG1を用いて符号化し、端末装置へ配信する画像配信装置であって、
前記原画像のフレームレートがMPEG1の最小基本フレームレートよりも短い場合に、1フレームを所定の枚数づつ繰り返して挿入することにより、新たなマルチフレームを生成するマルチフレーム生成手段と、
マルチフレーム生成手段によって生成されたマルチフレームをMPEG1を用いて符号化する変換手段とを具備し、
前記マルチフレーム生成手段は、MPEG1に規定される複数の基本フレームレートの中から、最小基本フレームレート、又は該原画像のフレームレートを整数倍した値に最も近い基本フレームレートを適用基本フレームレートとして選択し、前記適用基本フレームレートと原画像の1フレームの表示時間とを乗算した値を所定数で割り、その算出結果の整数部分を前記1フレームの繰り返し回数として、新たなマルチフレームを生成することを特徴とする画像配信装置。
An image distribution device that encodes a multi-frame medical original image file using MPEG1 and distributes the encoded image to a terminal device.
Multiframe generating means for generating a new multiframe by repeatedly inserting a predetermined number of frames when the frame rate of the original image is shorter than the minimum basic frame rate of MPEG1;
Conversion means for encoding the multiframe generated by the multiframe generation means using MPEG1 ;
The multi-frame generating means uses, as an applied basic frame rate, a minimum basic frame rate or a basic frame rate closest to a value obtained by multiplying the frame rate of the original image by an integer among a plurality of basic frame rates defined in MPEG1. A new multi-frame is generated by selecting and dividing the value obtained by multiplying the applied basic frame rate by the display time of one frame of the original image by a predetermined number and using the integer part of the calculation result as the number of repetitions of the one frame. An image distribution apparatus characterized by that.
前記変換手段は、生成された前記マルチフレームの内、同一フレームの枚数と、Pピクチャの間隔を決定する値とを同値に設定して符号化を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像配信装置。  2. The encoding unit according to claim 1, wherein, in the generated multi-frame, the number of the same frame and a value for determining an interval between P pictures are set to the same value and encoding is performed. Image distribution device.
JP2002128798A 2002-04-30 2002-04-30 Image distribution device Expired - Fee Related JP3839348B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128798A JP3839348B2 (en) 2002-04-30 2002-04-30 Image distribution device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128798A JP3839348B2 (en) 2002-04-30 2002-04-30 Image distribution device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324737A JP2003324737A (en) 2003-11-14
JP3839348B2 true JP3839348B2 (en) 2006-11-01

Family

ID=29542434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128798A Expired - Fee Related JP3839348B2 (en) 2002-04-30 2002-04-30 Image distribution device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839348B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4262139B2 (en) * 2004-06-01 2009-05-13 キヤノン株式会社 Signal processing device
JP5072534B2 (en) * 2007-10-25 2012-11-14 株式会社東芝 Medical image storage device
US8634677B2 (en) 2009-03-30 2014-01-21 The Regents Of The University Of California PACS optimization techniques
JP5813031B2 (en) * 2013-03-25 2015-11-17 富士フイルム株式会社 Mobile device
JP2014191461A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Fujifilm Corp Medical information distribution system and control method, and program
JP6576633B2 (en) * 2014-12-24 2019-09-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 MEDICAL IMAGE GENERATION DEVICE AND MEDICAL IMAGE GENERATION METHOD
CN109712691B (en) 2017-10-25 2021-07-23 商之器科技股份有限公司 System and method for converting a mobile device display into a medical image display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003324737A (en) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8384729B2 (en) Medical image display system, medical image display method, and medical image display program
EP1236082B1 (en) Methods and apparatus for resolution independent image collaboration
US7606861B2 (en) Medical network system and method for transfer of information
JP4152558B2 (en) Image transmission device, received image interpretation device, and image transmission / interpretation device with TV conference function
US8417043B2 (en) Method, apparatus and computer program product for normalizing and processing medical images
JP2003216520A (en) Method for document viewing
US7624139B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, information processing system, and computer-readable memory
JP2006301965A (en) Information processor, image processor, image processing system and method, and storage medium
CA2566638A1 (en) Method and system for remote and adaptive visualization of graphical image data
US20040240752A1 (en) Method and system for remote and adaptive visualization of graphical image data
JP3839348B2 (en) Image distribution device
CN1684086B (en) Apparatus that prepares information relating to image data
US8867863B2 (en) Presentation and manipulation of high depth images in low depth image display systems
US20170228918A1 (en) A system and method for rendering a video stream
Dragan et al. Request redirection paradigm in medical image archive implementation
US20050054923A1 (en) Method for remote consultation via mobile communication apparatus and system thereof
JP2000148886A (en) Method and device for processing medical data and medical data processing system
JP2005287927A (en) Image processor, image processing method and medical image system
JPH11213144A (en) Image storing method and image output system
JPH11284682A (en) Image transfer system
Oka et al. Interhospital network system using the worldwide web and the common gateway interface
WO2005050519A1 (en) Large scale tomography image storage and transmission and system.
Dragan et al. AN APPROACH TO DICOM EXTENSION FOR MEDICAL IMAGE STRAMING.
JP2008293189A (en) Medical image management device and program
US20090228444A1 (en) System and method for minimizing transmitted data between diverse institutions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3839348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150811

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees