JP3828448B2 - Portable information terminal device - Google Patents
Portable information terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3828448B2 JP3828448B2 JP2002097185A JP2002097185A JP3828448B2 JP 3828448 B2 JP3828448 B2 JP 3828448B2 JP 2002097185 A JP2002097185 A JP 2002097185A JP 2002097185 A JP2002097185 A JP 2002097185A JP 3828448 B2 JP3828448 B2 JP 3828448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- gear
- housing
- lcd panel
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、折畳可能な表示部を備えた携帯型情報端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
多機能携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、サブノートパソコン、携帯型ゲーム装置などのユーザに携行されることが多い携帯型情報端末装置は、持ち運びの便を考慮し機器の小型化が図られるために、表示部の大きさは限られたものにならざるを得ない。しかしその一方で、携帯型情報端末装置の多機能化や高機能化に伴って、より大きく見やすい表示画面への要望が高く、従来より様々な表示部の搭載技術が提案されている。
【0003】
その一つとしては、例えば、特開2002−16685号公報に示される技術がある。同公報によれば、それぞれに表示部(例えば、LCD(Liquid Crystal Display)パネル)を備えた複数の筐体を、折畳式のヒンジで結合する構成としている。使用時には表示部の折畳を開いて複数の表示画面を利用し、携行時には表示部の折畳を閉じて機器を小型化させる。また更には、ヒンジ部分にも表示部を備えて折畳を閉じた状態でも何らかの情報表示が可能な構成としている。これらの構成によって、装置の小型化を維持しつつも、より多くの表示画面を確保している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記公報によれば、表示画面の総面積或いは画面の総数を増やすことはできる。しかし、表示部側面の全外周が筐体にカバーされており、表示画面と表示画面との間には、筐体によるカバー部分即ち筐体のフレームや、筐体同士を接続させるヒンジが常に存在することになる。
【0005】
そのため、元サイズの大きな画像(例えば、画像データやメニュー画面など)を表示する場合では、複数の表示画面で大きな一つの画像を表示させようとすると、フレームやヒンジが視覚的な境となり画像の一体性を損なってしまう問題が有った。また、何れか一つの表示画面に画像を表示させようとすると、画面数が増えたものの一つ一つの表示画面の大きさは変っていないので、画像サイズを縮小表示するか画面をスクロールさせて表示する必要があり、本来画像が持っている情報を十分に表示しきれない問題(例えば、画像が縮小されて細部が識別し難くなるなど)や、利便性を欠いてしまう問題があった。
【0006】
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は装置の小型化を維持しつつも、より一体感があって表示サイズの大きな画面として利用可能な表示部を有する携帯型情報端末装置を提供することである。
【0007】
【発明を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、携帯型情報端末装置であって、一端部(例えば、図2の側端面A)が開放端部となっている第1表示部(例えば、図2の第1LCDパネル1150)を有する第1筐体(例えば、図2の第1筐体1100)と、一端部(例えば、図2の側端面B)が開放端部となっている第2表示部(例えば、図2の第2LCDパネル1250)および当該第2表示部を表示面と平行にスライドさせるスライド部(例えば、図4のスライドガイド部1256)を有する第2筐体(例えば、図2の第2筐体1200)と、閉じた状態で前記第1表示部と前記第2表示部とが対向するように前記第1筐体と前記第2筐体とを折り畳み可能に接続するヒンジ部(例えば、図2のヒンジ部1300)と、前記第1筐体と前記第2筐体の折り畳みの開閉に伴って、前記第2表示部をスライドさせて、かつ、前記第1筐体と前記第2筐体との折り畳みを開いていく際に、前記第1表示部の一端部と前記第2表示部の一端部とが当接するまで前記第2表示部をスライドさせる自動スライド手段(例えば、図10の自動スライド機構1400)とを備え、前記自動スライド手段は、折畳の開閉に伴う前記ヒンジ部における回転を取り出す第1歯車群(例えば図11の第1歯車1401、第2歯車1402、第3歯車1403、シャフト部1406)と、当該第1歯車群と噛合し前記第1歯車群より伝達された回転を前記スライド部の平行移動に転換する第2歯車群(例えば、図11の第4歯車1404、第5歯車1405)とを有し、前記第1歯車群の第1歯車(例えば図11の第1歯車1401)は、歯先が並ぶ有歯部(例えば図11の有歯部1401a)と、有歯部の歯底円以下の直径からなり歯先がない無歯部(例えば図11の無歯部1401b)とを備え、前記ヒンジ部と同軸上に、前記有歯部が外側に向くように前記第1筐体と一体に設けられていて、
前記第1歯車群の第2歯車(例えば図11の第2歯車1402)は、前記第1歯車の有歯部と噛み合うように、前記第2筐体に回転自在に保持されていて、折り畳みの展開途中から展開が終了するまで第1歯車との噛み合いが成立するように構成されていることを特徴とする。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、開閉自在に折畳式に接続された第1筐体と第2筐体に、それぞれ第1表示部と第2表示部が設けられ、両表示部はそれぞれ一端部を開放端となるように筐体に保持されている。開放端とは、筐体によって当該端部が支持・保護されず、外部から当該端部に触れられる状態にある意味である。
【0009】
更に、第2表示部は第2筐体にスライド自在に支持されており、折畳を開いた状態の時、第2表示部を第1表示部方向にスライドさせ、前記第1表示部と第2表示部の開放端を当接させることができる。
即ち、従来複数の表示部の間に存在していた筐体のフレームやヒンジ部が無く、表示部がより近接して配置されることになる。従って、表示画面の一体感を高め、例えば、表示サイズの大きな画像データを第1表示部と第2表示部を二つで一つの画面として表示する場合でも、より違和感の少ない表示が可能となる。
【0019】
そして、第2表示部をヒンジ部で回転させるように折り畳みを開閉すると、それに伴って自動的に第2表示部がスライドする。従って、ユーザは手動で第2表示部をスライドさせる必要は無く、単に折り畳みを開閉するだけで良い分、使い勝手が向上する。
【0020】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施の形態〕
以下、図1〜図5を参照して、本発明の第1の実施の形態について詳細に説明する。尚、本実施の形態では、本発明を携帯電話機に適用した場合を例に説明するが、本発明の適用がこれに限定されるものではない。例えば、PHS、PDA、サブノートパソコン、携帯型ゲーム装置などの他の装置にも適用可能である。
【0021】
図1と図2は携帯電話機1000の外観の一例を示す図であり、図1(a)は携帯電話機1000の折畳を閉じた状態の正面図、(b)は同側面図、を示している。図2は折畳を開けた状態の正面図を示している。
【0022】
図1及び図2に示すように、携帯電話機1000は、第1筐体1100と、第2筐体1200と、両筐体を軸回転自在に接続するヒンジ部1300と、を備える。
【0023】
[第1筐体の構成の説明]
第1筐体1100は、ダイヤル番号等の入力をする操作入力キー1102と、通話の開始/終了を入力する通話ボタン1104及び切ボタン1106と、入力したダイヤル番号や操作メニュー、送受信状況などの各種情報を表示する第1LCDパネル1150と、電話機としての送受話部を構成するスピーカ1108とマイク1110と、を備える。
【0024】
また、第1筐体1100の上部には、伸縮自在な無線通信用のアンテナ1112が設けられており、電話をかける時にはアンテナ1112を第1筐体1100より引き出すようになっている。また、図示されていないが、第1筐体1100の後部には充電パックなどの電源部、が備えられている。
【0025】
これらの構成要素は、図示されない電気回路によって第1筐体1100の内部に収納される制御ユニット1114に接続され統合的に制御されている。そして、携帯電話機1000は、基地局との間で無線通信し携帯電話の端末として機能する。
【0026】
本実施の形態では特に、第1LCDパネル1150は、従来のように表示面の全外周を第1筐体1100によって固定・カバーされるのではなく、側端面Aに外部から接触可能できるように開放状態で保持されている。
【0027】
図3は、(a)本実施の形態で使用されるLCDパネルの外観の一例と(b)該パネルを使用した場合の携帯電話機の外観の一例とを示す図である。
本実施の形態では、例えば図3(a)に示すように、第1LCDパネル1150の側端面Aには、LCD素子1152を筐体に固定するためのシールドケース部1154が設けられず、LCD素子1152の端面が露出した構造となっている。シールドケース部1154が無く、且つ第1筐体1100に側端面Aに対して側端面Aに外部から接触可能できるように開放状態で保持されることによって、図3(b)に示すように、第1LCDパネル1150の側端面Aの際まで画像(同図では、イヌの画像)が表示されることになる。
【0028】
また、図2(a)に示すように、第1LCDパネル1150が組み込まれた第1筐体1100において、第1LCDパネル1150の上下側端面の側端面A側には、ガイド部1116が設けられている。ガイド部1116は、第1LCDパネル1150の表示面より段差が設けられている。そして、後述するように該段差に嵌合するようにして第2LCDパネル1250がスライドし、第1LCDパネル1150に当接される。
【0029】
[第2筐体の説明]
図1及び図2において、第2筐体1200は、第2LCDパネル1250と、第2LCDパネル1250を該ヒンジ部1300の方向にスライド自在に保持するスライドベース部1210と、を備える。
【0030】
第2筐体1200は、ヒンジ部1300によって、第1筐体1100と軸回転自在に接続されて折畳自在な構成となっている。そして、第1筐体1100と第2筐体1200とは、折畳を開くと第1LCDパネル1150の表示面と第2LCDパネル1250の表示面とが略同一平面上に位置するように接続される。即ち、第2筐体1200は、第1筐体1100に対して、略180°開かれ表示面が略同一の面となる。
【0031】
図4は、第2LCDパネル1250の拡大図である。
図4(a)に示すように、第2LCDパネル1250は、LCD素子1252の側面外周を囲むように保持する外縁部1254と、スライドベース部1210との間でスライドするスライドガイド部1256と、を備える。
【0032】
第2LCDパネル1250は、前述の第1LCDパネル1150と同様に、LCD素子1252の側端面Bが露出した構造となっている。即ち、外縁部1254は、LCD素子1252の側端面Bを外部より接触可能に開放した状態となるように保持している。
【0033】
スライドガイド部1256は、第2LCDパネル1250の側面及び/又は裏面の適当な位置に、スライドベース部1210との間で表示面方向にスライドさせるためのガイドとなる凹部または凸部を構成する。スライドガイド部1256の位置や大きさは、スライドベース部1210のそれと対応付けられている。
【0034】
また、外縁部1254は、延出部1255と、スライド操作部1257と、折畳位置ストッパ1258と、展開位置ストッパ1259と、を備える。
【0035】
延出部1255は、外縁部1254の側端面B側の両端部より外向き方向に延出し、前記ガイド部1116に嵌合する形状で設けられている。延出長さは、例えば、延出部1255の端部とガイド部1116との突き当たりと、側端面AとBとの当接とが一致するように設定されている。
【0036】
スライド操作部1257は、第2LCDパネル1250の表示面側の表面にスライド操作時の指の引っかかりとなる凹凸パターンであって、ユーザによるスライド操作を容易にする。
【0037】
折畳位置ストッパ1258と展開位置ストッパ1259は、スライドベース部1210に設けられる付勢部材1212と嵌合する溝部であって、第2LCDパネル1250のスライド方向の位置を固定するロック機構の役割を果たす。
例えば図4(b)に示すように、付勢部材1212が、スライドベース部1210より第2LCDパネル1250方向に付勢し突出する。第2筐体1200の折畳時には、付勢部材1212の突出部分1212aが折畳位置ストッパ1258に嵌って位置が固定され、折畳を展開する時には展開位置ストッパ1259に突出部分1212aが嵌って位置が固定される。
【0038】、
また、第2LCDパネル1250には、フレキシブルプリント回路(FPC)1251が設けられ、ヒンジ部1300を介して制御ユニット1114に接続されている。
【0039】
[機能ブロックの説明]
次に、図5を参照して、本実施形態における機能ブロックについて説明する。図5は、本実施の形態における機能ブロックの構成の一例を示す図である。
【0040】
同図に示すように、携帯電話機1000は、基本的には従来の携帯電話機と同様の機能ブロックを有する。例えば、送受話変換系としては、受話部12と、送信部14と、アンプ15と、信号処理部16と、無線機部22と、アンテナ部24と、を備える。図1の例では、受話部12はスピーカ1108に、送信部14はマイク1110にそれぞれ該当する。
【0041】
また操作入力系としては、操作入力部30と、表示部70と、表示制御部72と、が備えられている。そして、これらの機能要素は、携帯電話機1000を統合的に制御する制御部50と、制御に必要なプログラムや各種情報(例えば、電話番号や通信を介して得られたコンテンツ等)を記憶するメモリ40とが、データバス80によって接続されている。
【0042】
携帯電話網の基地局との無線通信は、アンテナ部24と無線機部22によって実現される。アンテナ部24(図1のアンテナ1112に該当)は、基地局との間で無線電波を放射/受信する。無線機部22では、無線通信に必要な、例えばベースバンド信号を携帯電話網の規格に適合するように変調/復調処理する。
【0043】
無線機部22に入出力されるベースバンド信号は、信号処理部16で時間伸張処理されてアンプ15を介して受話部12から出力される。反対に送信部14より入力された信号はアンプ15を介して信号処理部16で例えば時間圧縮されて無線機部22に送られる。
【0044】
操作入力部30は、例えば、電話番号や電子メールのアドレス、各種操作などの入力をするものであって、例えば、ダイヤルボタン、十字キー、ジョグダイヤルおよびそれらの制御回路等によって実現される。図1では操作入力キー1102、通話ボタン1104、切ボタン1106が該当する。
【0045】
制御部50は、各機能要素の統合的な制御や携帯電話通信に必要な各種の処理を実行する。例えば、基地局への位置登録情報の送信要否の決定、信号圧縮レートの切換判定などの処理を実行する。制御部50は、図1の例では、その他の回路等とともに制御ユニット1114として、第1筐体1100に内蔵されている。
【0046】
表示部70は、例えば、ダイヤルする番号や受信状況、着信時の相手の電話番号、操作メニューや操作用アイコン、画像等の各種コンテンツなどを画像表示するものである。例えば、LCD、ELD(Electronic Luminescent Display)、PDP(Plasma Display Panel)等の表示素子によって実現される。
表示制御部72は、表示素子に適合したドライバ回路であって、制御部50の指示に従って表示部70に画像表示させる。
【0047】
また、本実施の形態では、表示部70が第1表示部701と、第2表示部702とを備え、またそれぞれに対応する第1表示制御部721と、第2表示制御部721とを備える。図1及び図2の例では、第1表示部701は第1LCDパネル1150、第2表示部702は第2LCDパネル1250にそれぞれ該当する。
【0048】
尚、画像表示の仕方は、第1表示部701と第2表示部702とを一つの画面表示スペースとして、2つの表示部に渡って画像表示させても良い。また、それぞれを別個の画像表示スペースとして、異なる内容の画像をそれぞれに画像表示させても良く、制御部50によって適宜制御されるものとする。
【0049】
[使用方法の説明]
次に、携帯電話機1000の使用方法について説明する。
図1(a)に示すように、携行時は第2筐体1200を閉じて第1筐体1100と略一体となるように折りたたむ。
【0050】
使用する際は、図2(a)に示すように、第2筐体1200を引き起こして折畳を開く。折畳が開かれると、第1LCDパネル1150と第2LCDパネル1250の表示面が略同一平面上になる展開姿勢となる。
【0051】
次に、スライド操作部1257に指をかけて、第2LCDパネル1250を第1LCDパネル1150の方向(ヒンジ部1300の方向)にスライドさせる。
【0052】
第2LCDパネル1250は、スライドガイド部1256に沿ってスライドし、延出部1255が第1筐体1100のガイド部1116に嵌り、展開姿勢を保持するように作用する。
【0053】
延出部1255がガイド部1116に突き当たるまで、更にスライドを進めると、第1LCDパネル1150の側端面Aに第2LCDパネル1250の側端面Bが当接する。即ち、第1LCDパネル1150と第2LCDパネル1250とは、LCD素子1152、1252の端面同士が当接することになり、その間には従来のように筐体のフレームやヒンジ部1300は挟まれず、より一体感のある表示画面を形成することができる。
【0054】
また、第1LCDパネル1150の側端面Aに第2LCDパネル1250の側端面Bを当接すると、展開位置ストッパ1259に付勢部材1212が嵌り、スライド方向の位置ズレを規制する。
【0055】
そうして、一体感のある表示画面を形成されたならば、制御部50は、第1表示制御部721と第2表示制御部722に、第1LCDパネル1150と第2LCDパネル1250を一体の表示画面として画像を表示させる。
【0056】
使用が終了したならば、スライド操作部1257に指をかけて、第2LCDパネル1250を、第1LCDパネル1150より引き離すように(図中右方向に)スライドさせる。
【0057】
図2(a)の状態までスライドさせると、折畳位置ストッパ1258に付勢部材1212が嵌ってスライド方向の位置決めをして第2LCDパネル1250を固定する。そして、第2筐体1200を折りたたむ。
【0058】
以上、本発明を適用した第1の実施の形態について説明したが、本発明の適用がこれらに限定されるものではない。
【0059】
例えば、第2筐体1200を携帯電話機の短辺方向(図中左右方向)に折りたたむ構成としたが、例えば図6に示すように、長辺方向(図中上下方向)に折りたたむ構成としても構わない。この場合、スピーカ1108は第2筐体1200に設けられる構成とする。
【0060】
また、例えば、第2筐体1200を携帯電話機の短辺方向(図中左右方向)の一方向のみに設けているが、第1筐体1100の短辺方向左右両方にそれぞれ第2筐体1200を設け、合計3つの筐体、3つのLCDパネルを備える構成としても良い。この場合は、第1LCDパネル1150は、短辺方向の両端面を側端面Aと同様の構造とする必要がある。そして、折畳を展開した後、左右からそれぞれのLCDパネルを中央の第1LCDパネル1150に向けてスライドさせて、一体の表示画面を形成する。
【0061】
また、折畳のロック機構として作用する、付勢部材1212、折畳位置ストッパ1258、展開位置ストッパ1259、延出部1255、ガイド部1116は、設置位置、数、構成などは適宜設定して構わない。更には、折畳の開閉と連動して、第2LCDパネル1250をスライドさせる機構を適宜追加しても構わない。
【0062】
〔第2の実施の形態〕
以下、図7〜図8を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態では、本発明をPDAに適用した場合を例に説明する。尚、本実施の形態において、第1の実施の形態と同様の構成にあたるものには同じ符号を付して説明は省略するものとする。
【0063】
図7は、本発明を適用したPDAの外観の一例を示す図である。
PDA2000は、第1筐体1100と、第2筐体1200と、ヒンジ部1300と、制御ユニット1114と、を備える。本実施の形態では、更に、第2筐体1200にも操作入力キー1103が設けられている。
【0064】
操作入力キー1103の電気的接続は、第1の実施の形態と同様にフレキシブルプリント回路1251によって、制御ユニット1114に接続されるとしても良いし、ノートパソコン等に見られるようにヒンジ部1300によって電気的接続が保たれる構成であってもよい。尚、操作入力キー1102及び1103のレイアウトは適宜設定して構わない。
【0065】
図8は、本実施の形態における機能ブロックの構成の一例を示す図である。
同図に示すように、基本的には従来の携帯情報端末装置と同様の構成によって実現される。即ち、PDA2000は、処理部210と、操作入力部220と、表示部230と、表示制御部240と、記憶部250と、通信部260と、バス280と、を有する。
【0066】
処理部210は、各種演算処理を実行して各機能ブロックを統合的に制御する。例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアによって実現される。
【0067】
操作入力部220は、ユーザの操作を入力するものであって、例えば、ボタンキー、ジョグダイヤル、マウス、キーボード、トラックパッド、タッチパネルなどによって実現される。図7の例では、操作入力キー1102、1103に該当する。
【0068】
表示部230は、画像表示するものであって、例えば、LCD、ELD、PDPなどによって実現される。尚、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、第1表示部231と第2表示部232とを備える。
【0069】
表示制御部240は、表示部230の画像表示を制御する。例えば、DSP、ASIC、LSI、各種ICメモリなどによって実現される。尚、本実施の形態では、表示制御部240には、第1表示部231、第2表示部232にそれぞれ対応する第1表示制御部241、第2表示制御部242とを備える
【0070】
記憶部250は、処理部210に各種処理を実現させるためのプログラムおよびデータ等を記憶する。例えば、ROM、RAM、ハードディスク、カード型メモリなどによって実現される。
【0071】
通信部260は、通信回線に接続して外部の装置とデータ送受信可能とする。例えば、モデム、DSU(Digital Signal Unit)、無線通信機内蔵カードなどによって実現される。
【0072】
ユーザは、携行時はヒンジ部1300で折りたたんで小型化して持ち運び、使用時には折畳を展開して、第2LCDパネル1250をスライドさせて第1LCDパネル1150に当接させ、図7に示すように一体的な表示画面を形成して使用する。
【0073】
以上、第2の実施の形態について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、操作入力キー1103を第2筐体1200にも設ける構成としたが、図9に示すように、第1筐体1100、第2筐体1200に別途ヒンジ部1302、1304を設け、操作入力キー1102、1103をそれぞれ備えた第3筐体2100、第4筐体2200を設け、第1筐体1100と第2筐体1200に対して角度調節自在にしても良い。
【0074】
〔第3の実施の形態〕
以下、図10〜図12を参照して、本発明における第3の実施の形態について説明する。本実施の形態では、折り畳みの開閉に伴って自動的に第2LCDパネルをスライドさせる自動スライド機構を備えた携帯電話機について説明する。尚、本実施の形態において、第1の実施の形態と同様の構成にあたるものには同じ符号を付して説明は省略するものとする。
【0075】
[構成の説明]
図10は、本実施の形態における構成の一例を示す正面透視図である。図11は、自動スライド機構の構成の一例を示す折り畳みの展開状態の断面図である。
【0076】
図10に示すように、自動スライド機構1400は、第1歯車1401と、第2歯車1402と、第3歯車1403と、第4歯車1404と、第5歯車1405と、シャフト部1406と、を備える。
【0077】
第1歯車1401は、図11(a)に示すように、例えば平歯車や斜歯歯車などであって、第2歯車1402と噛み合う。第1歯車1401は、歯先が並ぶ有歯部1401aと、有歯部1401aの歯底円以下の直径からなり歯先が無い無歯部1401bと、を備える。そして、ヒンジ部1300と同軸上に、有歯部1401aが外側に向くように、第1筐体1100と一体に設けられている。
【0078】
第2歯車1402は、第1歯車1401の有歯部1401aと噛み合うよう設定された、例えば、平歯車や斜歯歯車である。そして、第1歯車部1401と略平行な軸で、第2筐体1200のスライドベース部1210に回転自在に保持されている。
【0079】
第3歯車1403は、第2歯車1402と噛み合うよう設定された、例えば、平歯車や斜歯歯車である。そして、第1歯車部1401と略平行な軸で第2筐体1200のスライドベース部1210に回転自在に保持されている。また、第3歯車1403の同軸上にはシャフト部1406が設けられている。
【0080】
シャフト部1406は、一端を第3歯車1403と、他端を第4歯車1404と結合された軸材であって、第2筐体1200のスライドベース部1210に第1歯車部1401と略平行な軸で回転自在に保持されている。
【0081】
第4歯車1404は、第2LCDパネル1250の裏面に設けられた第5歯車1405と噛み合うように配置されている。従って、シャフト部1406と第3歯車1403と第4歯車1404とは一体となって回転する。
【0082】
第5歯車1405は、図11(b)に示すように、第4歯車1404と噛み合うラックであって、第2LCDパネル1250の裏面にスライド方向に沿って設けられている。
【0083】
これら歯車群の諸元と位置関係は、折り畳みの開閉時に第2LCDパネル1250の側端面B部分がヒンジ部1300に衝突して開閉を妨げず、且つ、展開時には第1LCDパネル1150の側端面Aと第2LCDパネル1250の側端面Bとが当接するように決定される。
そのため、例えば図11(a)に示すように、第1歯車1401は有歯部1401aが外側に向くように第1筐体1100と一体に設けられ、折り畳みの展開途中から展開が終了するまで第2歯車1402と噛み合いが成立するように構成されている。
【0084】
尚、図10は透視図のため各部を実線表示しているが、外見上目立たぬように、各々ヒンジ部1300及び第2筐体1200に内蔵される構成とする。
【0085】
[動作の説明]
次に、本実施の形態の動作を説明する。図12は本実施の形態の動作を説明する概略断面図である。
【0086】
図12(a)に示すように、折り畳みが閉じた状態では、第2LCDパネル1250はヒンジ部1300より離れた位置に有る。第2歯車1402は、第1歯車1401の無歯部1401bにあり、第1歯車1401とは噛み合わない。
【0087】
折り畳みを開いて行くと、図12(b)の状態になる。同図の状態になると、第2歯車1402は第1歯車1401の有歯部1401aと噛み合い、以降、折り畳みを開く動作に伴って矢印F2方向に回転する。
【0088】
第2歯車1402と噛み合う第3歯車1403、及び第3歯車1403と一体のシャフト部1406と第4歯車1404は矢印F3方向に回転し、第5歯車1405を有する第2LCDパネル1250を矢印F5方向に移動させる。
【0089】
更に折り畳みを開いて行くと、第2LCDパネル1250は矢印F5方向に移動を続け、最終的に図12(c)に示すように、第1LCDパネル1150の側端面Aと第2LCDパネル1250の側端面Bが当接する。
折り畳みを閉じる場合は、以上の逆順に従って第2LCDパネル1250が第1LCDパネル1150より離れ、第2筐体1200が折りたたまれる。
【0090】
以上によって、第1筐体1100と第2筐体1200の折り畳みを開閉すると自動的に第2LCDパネル1250をスライド移動させることができる。
【0091】
尚、付勢部材1212と折畳位置ストッパ1258、及び展開位置ストッパ1259からなるロック機構(図4(b)参照)の保持力は、第2LCDパネル1250が不必要に移動するのを止める程度の力であり、ユーザの力による第2筐体1200の開閉時における第2LCDパネル1250のスライドを妨げるものではないのは勿論である。
【0092】
また、第3の実施の形態では、歯車群(第1歯車1401〜第5歯車1405)を一セット有する場合として説明したが、複数設けても構わない。歯車種類及び組み合わせも適宜選択しても良い。
【0093】
以上、本発明における第1〜第3の実施の形態について説明したが、本発明の適用がこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、適宜要素の追加や変更、設計変更等をして構わないのは勿論である。
【0094】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、開閉自在な折畳式の第1筐体と第2筐体に、それぞれ第1表示部と第2表示部が設けられ、両表示部はそれぞれ一端部を開放端となるように筐体に保持されている。更に、第2表示部は第2筐体にスライド自在に支持されており、折畳を開いた状態の時、第2表示部を第1表示部方向にスライドさせ、前記第1表示部と第2表示部の開放端を当接させることができる。従って、第1表示部と第2表示部とを近接して配置され、より表示画面の一体感を高めることが可能となる。
【0098】
そして、折り畳みの開閉に伴って、自動的に第2表示部がスライドする。従って、ユーザは単に折り畳みを開閉するだけでよく、使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した携帯電話機の外観の一例を示す図であって、(a)正面図、(b)同側面図。
【図2】本発明を適用した携帯電話機の外観の一例を示す図であって、(a)折畳を開けた直後の状態の正面図、(b)使用時の状態の正面図。
【図3】第1の実施の形態における、LCDパネルの構造の一例を示す図。
【図4】第1の実施の形態における、第2LCDパネル部分の拡大図。
【図5】第1の実施の形態における、機能ブロック図。
【図6】第1の実施の形態における、変形例の外観を示す図。
【図7】本発明を適用したPDAの外観の一例を示す図。
【図8】第2の実施の形態における、機能ブロック図。
【図9】第2の実施の形態における、変形例の外観を示す図。
【図10】第3の実施の形態における構成の一例を示す正面図。
【図11】第3の実施の形態における、自動スライド機構の構成の一例を示す断面図。
【図12】第3の実施の形態における、第1筐体と第2筐体の折畳の開閉動作を説明する概略断面図。(a)折畳を閉じた状態、(b)折畳の開閉途中の状態、(c)折畳が開いた状態、をそれぞれ示す。
【符号の説明】
12 受話部
14 送信部
16 信号処理部
22 無線機部
24 アンテナ部
50 制御部
70 表示部
72 表示制御部
1000 携帯電話機
1100 第1筐体
1116 ガイド部
1150 第1LCDパネル
1152 LCD素子
1154 シールドケース部
1200 第2筐体
1210 スライドベース部
1212 付勢部材
1250 第2LCDパネル
1252 LCD素子
1255 延出部
1256 スライドガイド部
1258 折畳位置ストッパ
1259 展開位置ストッパ
1300 ヒンジ部
1400 自動スライド機構
2000 PDA
2100 第3筐体
2200 第4筐体
A 側端面
B 側端面[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a portable information terminal device including a foldable display unit.
[0002]
[Prior art]
Portable information terminal devices that are often carried by users such as multi-function mobile phones, PDAs (Personal Digital Assistants), sub-notebook personal computers, and portable game devices can be downsized in consideration of portability. For this reason, the size of the display unit must be limited. On the other hand, along with the increase in functionality and functionality of portable information terminal devices, there is a high demand for larger and easier-to-see display screens, and various technologies for mounting display units have been proposed.
[0003]
As one of them, for example, there is a technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-16685. According to the publication, a plurality of cases each having a display unit (for example, an LCD (Liquid Crystal Display) panel) are coupled by a folding hinge. When used, the display unit is folded to use a plurality of display screens, and when carried, the display unit is folded to reduce the size of the device. Still further, the hinge portion is also provided with a display portion so that any information can be displayed even when the fold is closed. With these configurations, more display screens are ensured while maintaining downsizing of the apparatus.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
According to the publication, the total area of the display screen or the total number of screens can be increased. However, the entire outer periphery of the side surface of the display unit is covered by the casing, and there is always a cover portion by the casing, that is, a frame of the casing, and a hinge for connecting the casings between the display screens. Will do.
[0005]
For this reason, when displaying a large original image (for example, image data or a menu screen), if one large image is displayed on multiple display screens, the frame and hinges become the visual boundary, and the image There was a problem that the integrity was lost. Also, if you try to display an image on any one display screen, the size of each display screen has not changed, although the number of screens has increased, so you can reduce the image size or scroll the screen. There is a problem that it is necessary to display and information that an image originally has cannot be displayed sufficiently (for example, it is difficult to identify details because the image is reduced) and a problem that convenience is lacking.
[0006]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a portable information terminal having a display unit that can be used as a large display screen with a sense of unity while maintaining downsizing of the device. Is to provide a device.
[0007]
[Means for Solving the Invention]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1 is a portable information terminal device, wherein one end (for example, the side end surface A in FIG. 2) is an open end. A first housing (for example, the
The second gear of the first gear group (for example, the
[0008]
According to the first aspect of the present invention, the first display unit and the second display unit are provided in the first casing and the second casing that are foldably connected so as to be openable and closable, respectively. Each one end is held by the casing so as to be an open end. The open end means that the end is not supported or protected by the housing and is in a state where the end can be touched from the outside.
[0009]
Further, the second display unit is slidably supported by the second housing. When the fold is opened, the second display unit is slid in the direction of the first display unit, and the first display unit and the second display unit are 2 The open end of the display unit can be brought into contact.
That is, there is no frame or hinge portion of the housing that has existed between the plurality of display portions in the past, and the display portions are arranged closer to each other. Accordingly, it is possible to enhance the sense of unity of the display screen, and for example, even when image data having a large display size is displayed as a single screen with two first display units and two second display units, it is possible to display with less discomfort. .
[0019]
AndWhen the folding is opened and closed so that the second display unit is rotated by the hinge unit, the second display unit automatically slides accordingly. Therefore, the user does not need to manually slide the second display unit, and the usability is improved by simply opening and closing the fold.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. In this embodiment, a case where the present invention is applied to a mobile phone will be described as an example, but application of the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to other devices such as PHS, PDA, sub-notebook personal computer, and portable game device.
[0021]
1 and 2 are views showing an example of the appearance of the
[0022]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0023]
[Description of configuration of first housing]
The
[0024]
In addition, a telescopic
[0025]
These components are connected to and controlled in an integrated manner by a
[0026]
In the present embodiment, in particular, the
[0027]
FIG. 3 is a diagram showing (a) an example of the appearance of the LCD panel used in the present embodiment, and (b) an example of the appearance of the mobile phone when the panel is used.
In the present embodiment, for example, as shown in FIG. 3A, the side end face A of the
[0028]
Further, as shown in FIG. 2A, in the
[0029]
[Description of second housing]
1 and 2, the
[0030]
The
[0031]
FIG. 4 is an enlarged view of the
As shown in FIG. 4A, the
[0032]
Similar to the
[0033]
The
[0034]
The
[0035]
The extending
[0036]
The
[0037]
The
For example, as shown in FIG. 4B, the urging
,
The
[0039]
[Description of functional block]
Next, functional blocks in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a functional block configuration according to the present embodiment.
[0040]
As shown in the figure, the
[0041]
As an operation input system, an
[0042]
Wireless communication with the base station of the cellular phone network is realized by the
[0043]
The baseband signal input / output to / from the radio unit 22 is subjected to time expansion processing by the
[0044]
The
[0045]
The
[0046]
The
The
[0047]
In the present embodiment, the
[0048]
Note that the image display method may be such that the first display unit 701 and the
[0049]
[Description of usage]
Next, a method for using the
As shown in FIG. 1A, when carrying, the
[0050]
When using, as shown to Fig.2 (a), the 2nd housing | casing 1200 is raised and folding is opened. When the fold is opened, the display postures of the
[0051]
Next, a finger is put on the
[0052]
The
[0053]
When the slide is further advanced until the extending
[0054]
Further, when the side end surface B of the
[0055]
If a display screen with a sense of unity is formed, the
[0056]
When the use is finished, a finger is put on the
[0057]
When slid to the state shown in FIG. 2A, the urging
[0058]
The first embodiment to which the present invention is applied has been described above, but the application of the present invention is not limited to these.
[0059]
For example, the
[0060]
Further, for example, the
[0061]
Further, the urging
[0062]
[Second Embodiment]
Hereinafter, the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, a case where the present invention is applied to a PDA will be described as an example. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
[0063]
FIG. 7 is a diagram showing an example of the appearance of a PDA to which the present invention is applied.
The
[0064]
The electrical connection of the operation input key 1103 may be connected to the
[0065]
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a functional block configuration according to the present embodiment.
As shown in the figure, it is basically realized by the same configuration as a conventional portable information terminal device. That is, the
[0066]
The
[0067]
The
[0068]
The
[0069]
The
[0070]
The
[0071]
The
[0072]
When carrying, the user folds the
[0073]
Although the second embodiment has been described above, the present invention is not limited to this. For example, the
[0074]
[Third Embodiment]
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, a mobile phone including an automatic slide mechanism that automatically slides the second LCD panel according to opening and closing of the folding will be described. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
[0075]
[Description of configuration]
FIG. 10 is a front perspective view showing an example of a configuration in the present embodiment. FIG. 11 is a cross-sectional view of the folding unfolded state showing an example of the configuration of the automatic slide mechanism.
[0076]
As shown in FIG. 10, the
[0077]
As shown in FIG. 11A, the
[0078]
The
[0079]
The
[0080]
The
[0081]
The
[0082]
As shown in FIG. 11B, the
[0083]
The specifications and positional relationship of these gear groups are such that the side end face B portion of the
Therefore, for example, as shown in FIG. 11 (a), the
[0084]
In FIG. 10, each part is indicated by a solid line for a perspective view, but is configured so as to be built in the
[0085]
[Description of operation]
Next, the operation of the present embodiment will be described. FIG. 12 is a schematic sectional view for explaining the operation of the present embodiment.
[0086]
As shown in FIG. 12A, when the folding is closed, the
[0087]
When the folding is opened, the state shown in FIG. In the state shown in the figure, the
[0088]
The
[0089]
When the folding is further opened, the
When closing the fold, the
[0090]
As described above, when the folding of the
[0091]
Note that the holding force of the locking mechanism (see FIG. 4B) including the urging
[0092]
In the third embodiment, the gear group (the
[0093]
As described above, the first to third embodiments of the present invention have been described. However, the application of the present invention is not limited to these, and additions and changes of elements are appropriately made without departing from the gist of the present invention. Of course, the design may be changed.
[0094]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the first display unit and the second display unit are provided in the foldable first casing and the second casing, respectively, which are openable and closable. Is held in the housing so as to be an open end. Further, the second display unit is slidably supported by the second housing. When the fold is opened, the second display unit is slid in the direction of the first display unit, and the first display unit and the second display unit are 2 The open end of the display unit can be brought into contact. Therefore, the first display unit and the second display unit are arranged close to each other, and the sense of unity of the display screen can be further enhanced.
[0098]
AndAs the folding is opened and closed, the second display unit automatically slides. Therefore, the user only needs to open and close the fold, and the usability is improved.
[Brief description of the drawings]
1A and 1B are diagrams showing an example of the appearance of a mobile phone to which the present invention is applied, in which FIG. 1A is a front view, and FIG.
2A and 2B are diagrams showing an example of the appearance of a mobile phone to which the present invention is applied, in which FIG. 2A is a front view immediately after opening a fold, and FIG. 2B is a front view in use.
FIG. 3 is a diagram showing an example of the structure of an LCD panel in the first embodiment.
FIG. 4 is an enlarged view of a second LCD panel portion in the first embodiment.
FIG. 5 is a functional block diagram according to the first embodiment.
FIG. 6 is a diagram showing an external appearance of a modified example in the first embodiment.
FIG. 7 is a diagram showing an example of the appearance of a PDA to which the present invention is applied.
FIG. 8 is a functional block diagram according to the second embodiment.
FIG. 9 is a diagram showing an external appearance of a modified example in the second embodiment.
FIG. 10 is a front view illustrating an example of a configuration according to a third embodiment.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing an example of a configuration of an automatic slide mechanism in a third embodiment.
FIG. 12 is a schematic cross-sectional view for explaining the folding opening / closing operation of the first housing and the second housing in the third embodiment. (a) A state in which the fold is closed, (b) a state in the middle of opening and closing the fold, and (c) a state in which the fold is opened.
[Explanation of symbols]
12 Receiver
14 Transmitter
16 Signal processor
22 Radio unit
24 Antenna section
50 Control unit
70 Display section
72 Display controller
1000 mobile phone
1100 1st housing
1116 Guide part
1150 1st LCD panel
1152 LCD element
1154 Shield case
1200 Second housing
1210 Slide base part
1212 Biasing member
1250 2nd LCD panel
1252 LCD element
1255 Extension
1256 Slide guide part
1258 Folding position stopper
1259 Deployment position stopper
1300 Hinge part
1400 Automatic slide mechanism
2000 PDA
2100 Third housing
2200 Fourth housing
A side end face
B side end face
Claims (1)
一端部が開放端部となっている第2表示部および当該第2表示部を表示面と平行にスライドさせるスライド部を有する第2筐体と、
閉じた状態で前記第1表示部と前記第2表示部とが対向するように前記第1筐体と前記第2筐体とを折り畳み可能に接続するヒンジ部と、
前記第1筐体と前記第2筐体の折り畳みの開閉に伴って、前記第2表示部をスライドさせて、かつ、前記第1筐体と前記第2筐体との折り畳みを開いていく際に、前記第1表示部の一端部と前記第2表示部の一端部とが当接するまで前記第2表示部をスライドさせる自動スライド手段とを備え、
前記自動スライド手段は、折畳の開閉に伴う前記ヒンジ部における回転を取り出す第1歯車群と、当該第1歯車群と噛合し前記第1歯車群より伝達された回転を前記スライド部の平行移動に転換する第2歯車群とを有し、
前記第1歯車群の第1歯車は、歯先が並ぶ有歯部と、有歯部の歯底円以下の直径からなり歯先がない無歯部とを備え、前記ヒンジ部と同軸上に、前記有歯部が外側に向くように前記第1筐体と一体に設けられていて、
前記第1歯車群の第2歯車は、前記第1歯車の有歯部と噛み合うように、前記第2筐体に回転自在に保持されていて、折り畳みの展開途中から展開が終了するまで第1歯車との噛み合いが成立するように構成されていることを特徴とする携帯型情報端末装置。A first housing having a first display portion whose one end is an open end;
A second display unit having a second display unit whose one end is an open end and a slide unit for sliding the second display unit in parallel with the display surface;
A hinge portion that foldably connects the first housing and the second housing so that the first display portion and the second display portion face each other in a closed state;
When the folding of the first casing and the second casing is opened and closed, the second display unit is slid and the folding of the first casing and the second casing is opened. in, and an automatic sliding means for one end portion of the one end portion of the first display unit and the second display section Ru slide the second display portion to abut,
The automatic sliding means includes a first gear group that extracts rotation in the hinge portion when the fold is opened and closed, and the rotation that is meshed with the first gear group and transmitted from the first gear group is translated by the slide portion. A second gear group that converts to
The first gear of the first gear group includes a toothed portion in which tooth tips are arranged, and a toothless portion having a diameter equal to or less than the root circle of the toothed portion and having no tooth tips, and coaxially with the hinge portion. , Provided integrally with the first housing so that the toothed portion faces outward,
The second gear of the first gear group is rotatably held by the second housing so as to mesh with the toothed portion of the first gear, and the first gear until the deployment is completed from the middle of the folding operation. A portable information terminal device configured to be engaged with a gear.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002097185A JP3828448B2 (en) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | Portable information terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002097185A JP3828448B2 (en) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | Portable information terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003298700A JP2003298700A (en) | 2003-10-17 |
JP3828448B2 true JP3828448B2 (en) | 2006-10-04 |
Family
ID=29387635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002097185A Expired - Fee Related JP3828448B2 (en) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | Portable information terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3828448B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006078788A (en) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Pioneer Electronic Corp | Display and information display method |
KR100719540B1 (en) * | 2004-11-18 | 2007-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | Supporting apparatus for Flat display panel and Flat panel display device with the same |
KR20070087744A (en) | 2005-09-30 | 2007-08-29 | 엘지전자 주식회사 | Portable phone having many display |
CN101388918B (en) | 2007-09-14 | 2013-10-09 | 京瓷株式会社 | Electronic device |
JP4712786B2 (en) | 2007-12-13 | 2011-06-29 | 京セラ株式会社 | Information processing device |
KR20110029089A (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-22 | 유상규 | Display device having variable display area |
EP2493151B1 (en) * | 2009-10-19 | 2018-11-07 | Nec Corporation | Wireless communication device with antenna selection |
KR101139866B1 (en) * | 2010-12-10 | 2012-05-02 | (주) 프렉코 | Hinge device of folding type mobile phone |
JP6146106B2 (en) | 2013-04-19 | 2017-06-14 | 富士通株式会社 | Electronics |
US9395070B2 (en) | 2013-07-19 | 2016-07-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Support of flexible component and light-emitting device |
JP5648721B2 (en) * | 2013-07-25 | 2015-01-07 | セイコーエプソン株式会社 | Electronics |
CN103716428B (en) | 2013-12-30 | 2016-03-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | Portable display apparatus |
CN108364572B (en) * | 2018-02-07 | 2020-01-17 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | Flexible display |
-
2002
- 2002-03-29 JP JP2002097185A patent/JP3828448B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003298700A (en) | 2003-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1186111B1 (en) | Personal digital assistant/telephone combination device | |
JP4149483B2 (en) | Electronics | |
JP3828448B2 (en) | Portable information terminal device | |
EP1610530B1 (en) | Dual-axis rotation folder-type portable apparatus | |
JP3849623B2 (en) | Mobile communication device | |
RU2328071C2 (en) | Portable terminal of combined type | |
JPH1168896A (en) | Portable radio equipment | |
EP1739931B1 (en) | Portable terminal having slidable and foldable housings | |
EP1806909B1 (en) | Portable communication terminal for games and user interfacing device thereof | |
JPH11215218A (en) | Portable radio communication equipment | |
EP2003529A2 (en) | Multimedia portable electronic device | |
KR100800827B1 (en) | Flip-up type mobile phone | |
KR100876790B1 (en) | Portable communication device for multimedia | |
JP3726052B2 (en) | Mobile terminal device | |
RU2327201C2 (en) | Folding keyboard for portable electronic hardware and communication appliances | |
JP2001358810A (en) | Portable information terminal equipment | |
JP2005051551A (en) | Folding mobile phone | |
TWI384831B (en) | Multi-function electronic device and the method for controlling the same,and mobile device | |
JP2001358811A (en) | Portable information terminal equipment | |
JP4668932B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP3813936B2 (en) | Information processing device, display device, and connection mechanism between housings | |
KR20060089568A (en) | Mobile communication terminal with keys increased | |
JP5428718B2 (en) | Mobile terminal device | |
CN103677124A (en) | Portable terminal | |
JP3938929B2 (en) | Portable wireless communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060706 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140714 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |