JP3828359B2 - 胞子および発芽体の集塊化による海藻養殖法 - Google Patents

胞子および発芽体の集塊化による海藻養殖法 Download PDF

Info

Publication number
JP3828359B2
JP3828359B2 JP2000404228A JP2000404228A JP3828359B2 JP 3828359 B2 JP3828359 B2 JP 3828359B2 JP 2000404228 A JP2000404228 A JP 2000404228A JP 2000404228 A JP2000404228 A JP 2000404228A JP 3828359 B2 JP3828359 B2 JP 3828359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spores
spore
agglomerates
seaweed
germination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000404228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002176866A (ja
Inventor
雅規 平岡
典滋 四ツ倉
一弘 小亀
智 嶌田
Original Assignee
株式会社海の研究舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社海の研究舎 filed Critical 株式会社海の研究舎
Priority to JP2000404228A priority Critical patent/JP3828359B2/ja
Publication of JP2002176866A publication Critical patent/JP2002176866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828359B2 publication Critical patent/JP3828359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,胞子を放出する海藻類の養殖に関する。
【0002】
【従来の技術】
海藻類の基礎研究において,胞子から藻体を育てるときには胞子を少量播くのが一般的である。それは発生した個々の藻体を識別するのに有利であり,それぞれの藻体を個別に分離しやすいからである。本発明のように胞子同士を連結させるために高密度で播種する例は培養研究では見当らない。
【0003】
海藻類の養殖では胞子を糸や平板などの基質に付着させるのが一般的である。産業的にはアサクサノリ,スジアオノリ,ヒトエグサ,ワカメ,コンブ等で胞子を糸に付着させて養殖が行われている。従来の海藻養殖法は胞子の基質への付着を前提として提出されている(特開平5−316891号,特開平6−217657号,特開平10−178947号,特開2000−166409号)。
【0004】
一方,基質に付着させることなしで浮遊した状態で養殖できる海藻もある。しかし,これらは胞子から藻体に育てるのではなく,藻体断片を栄養繁殖させる養殖法である(特開平7−203789号,特開平11−289894号)。藻体を断片化して栄養繁殖させることができるのは不稔性アオサと呼ばれるアオサなどの非常に限られた種類の海藻であり,多くの海藻ではよく生長した藻体を断片化して栄養繁殖させると成長率が落ちたり,成熟して藻体断片が消失したりする。すなわち多くの海藻において健全な藻体を収穫するには,基質に付着した状態で胞子から養殖することが求められる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
基質に付着して海藻が生育した場合,収穫時に基質から海藻を取り外す労力が必要になる。本発明はこの労力を省き,かつ健全な藻体を収穫する養殖方法を提供するものである。
【0006】
また,水槽養殖を行う場合,水槽内に基質を固定して海藻を置くと,成長させるための照射光がよく当たる位置と当たらない位置ができ,それぞれの藻体が均等に成長しないという問題が生じる。均等に成長させるにはそれぞれの海藻に均等に光を照射しなければならない。本発明は海藻を基質に付着させることなく,それぞれの海藻に均等に光照射でき,均等な成長を促す養殖方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは海藻の養殖方法について検討を重ねた結果,胞子の付着基質が不要で,水槽養殖の際,それぞれの藻体を均等に成長させることのできる本発明を完成した。
【0008】
すなわち,本発明は海藻の胞子を平板に高密度で播種し胞子同士を互いに付着させ,集塊を形成させて培養することで糸などの付着基質を不要にした。
【0009】
また,胞子集塊を浮遊させて培養すると胞子集塊から四方八方に藻体が発芽,伸長して「いがぐり」状となり,水中で浮遊移動しやすい形状の藻体集塊が得られることがわかった。胞子集塊から藻体が発芽,伸長して「いがぐり」状になった藻体集塊を図1に示す。
【0010】
水槽内でエアレーションや攪拌を行うことで流水を起こせば容易にこの藻体集塊を流動させることができる。流動する藻体集塊に光照射すればそれぞれの藻体集塊に均等な光照射が行うことができ藻体集塊に均等な成長を導ける。
【0011】
本発明における胞子とは生殖細胞のことであり,遊走子,配偶子,接合子,四分胞子,果胞子,単子嚢遊走子,中性遊走子等であり,複数個が互いに付着して連結可能な種類の生殖細胞を指す。さらに胞子集塊とは2つ以上の複数の胞子が連結した塊のことであり,複数の胞子が発芽して絡まりあった発芽体集塊も含む。
【0012】
【発明の実施の形態】
海藻の胞子を集めるには以下の操作を行う。胞子が走光性(光に向かって遠ざかるもしくは集まる性質)をもつ場合,光を利用して集合させ高濃度の胞子懸濁液を得る。走光性がない場合,遠心分離器などを使って胞子を集め,高濃度胞子液を得る。
【0013】
高濃度胞子懸濁液の胞子濃度を測定し,濃度を調整してガラスシャーレ等の容器に胞子が1cm当たり10個以上になるように播種する。数日培養し,胞子同士が付着しあっていることを顕微鏡で確認する。
【0014】
胞子集塊が形成されていることを確認したら,ピンセットやヘラ等を使って容器の壁面から胞子集塊を削り取る。このとき,容器から胞子集塊を剥がしやすいようにあらかじめ胞子を播種する前に容器に薄膜を貼っておいてもよい。薄膜には寒天やゼラチンなど薄くて容易に剥がせるもので海藻の成長に影響を与えないものが好ましい。
【0015】
削り取った胞子集塊は直径5mm程度以下の小集塊に細かく粉砕するためミキサーにかける。ミキサーは市販のものでよい。ただし,胞子を押しつぶしてしまうような器具は使えない。
【0016】
胞子の小集塊はフラスコに移してエアレーションを行いながら培養すると,小集塊から放射状に発芽体が成長してくる。発芽体が5mm程度に伸長したら容器の大きい水槽に移し,海水をよく攪拌しながら養殖を行う。養殖は海面に設置したプラントで行っても陸上に設置したタンクで行っても問題はない。
【0017】
以上の方法で養殖した海藻は網で回収でき,基質から海藻を取り外す労力は必要ない。
【0018】
【実施例】
(実施例1)緑藻スジアオノリを材料に本発明を実施した。よく成熟した藻体を採集し,大量の胞子(生殖細胞)を得た。この胞子を1cm当たり4×10の濃度になるように直径9cmのガラスシャーレに播種した。培養液は海水500mlに対し協和発酵の養殖用栄養剤ポルフィランコンコ0.25mlを添加した滅菌海水を用い,ガラスシャーレは20℃,明期/暗期=12時間/12時間(明期;6:00−18:00),白色蛍光灯5000luxの条件下に置いた。8日後,互いに連結した胞子が発芽し,ガラスシャーレの底が緑色の芝のようになった。
【0019】
胞子の集塊をピンセットで擦ってはがし,海水と共にミキサーに入れて砕き,直径5mm以下の大きさの胞子小集塊を作った。これを上記の培養液が500ml入った三角フラスコに移し、上記と同じ培養条件で通気培養した。培養6日で図1で示されたような藻体長約5mmの「いがぐり」状の藻体集塊となった。
【0020】
次に、100リットル水槽に藻体集塊湿重量7.4gを移し、濾過海水を1日に約300l注水しながら海水がよく流動するようにエアレーションを行って、水温を15℃に保ち、野外で12日間養殖した。最終的に湿重量1kg、藻体長5cmのスジアオノリを収穫できた。
【0021】
(実施例2)成熟したマコンブの胞子葉から胞子(遊走子)を放出させ1cm当たり2×10の濃度になるように直径9cmのガラスシャーレに播種した。培養液は海水500mlに対し協和発酵の養殖用栄養剤ポルフィランコンコ0.25mlを添加した滅菌海水を用い,ガラスシャーレは10℃,明期/暗期=10時間/14時間(明期;8:00−18:00),白色蛍光灯2000luxの条件下に置いた。10日後,シャーレが褐色に色づき、遊走子が発芽し互いに絡まりあった雌雄配偶体の塊ができた。さらに培養を続けると雌性配偶体に卵細胞、雄性配偶体に精子がそれぞれ形成されて受精し、発芽してシャーレ内には微細な配偶体と胞子体の芽生えが高密度で混合した発芽体集塊となった。
【0022】
この集塊をピンセットで擦ってはがし,海水と共にミキサーに入れて砕き,直径5mm以下の大きさの発芽体小集塊を作った。これを上記の培地が500ml入った三角フラスコに移し、上記と同じ培養条件で通気培養した。培養15日で図1で示されたような「いがぐり」状の藻体集塊となった。
【0023】
次に、200リットル水槽に100gの藻体集塊を移し、濾過海水を1日に約300l注水しながら海水がよく流動するようにエアレーションを行って、水温を15℃に保ち、野外で1ヶ月間養殖した。最終的に湿重量約1kgの長さ10cmのマコンブを収穫できた。
【0024】
【発明の効果】
本発明により基質から藻体を取り外す労力を必要とせず均等に成長した大量の藻体を養殖できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の胞子小集塊を発芽、成長させて「いがぐり」状になった藻体集塊である。
【符号の説明】
1・・・発芽、生長した藻体。
2・・・藻体集塊の中心となる胞子小集塊

Claims (3)

  1. 海藻の胞子を1cm当たり10個以上の高密度で平板上に播種して培養し,複数の胞子が連結した胞子集塊、もしくはそれら胞子が発芽した発芽体が絡みあった発芽体集塊を形成させ,平板からはがす工程を経ることを特徴とする海藻養殖法。
  2. 請求項1に記載の工程で平板上に形成された胞子集塊もしくは発芽体集塊をはがしやすくするため,あらかじめ胞子を播種する前に平板上に薄膜を敷く工程を加えた請求項1の海藻養殖法。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれか一項に記載の胞子集塊もしくは発芽体集塊を直径5mm以下の小集塊に粉砕し、この小集塊を浮遊させて培養する海藻養殖法。
JP2000404228A 2000-12-14 2000-12-14 胞子および発芽体の集塊化による海藻養殖法 Expired - Lifetime JP3828359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404228A JP3828359B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 胞子および発芽体の集塊化による海藻養殖法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404228A JP3828359B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 胞子および発芽体の集塊化による海藻養殖法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002176866A JP2002176866A (ja) 2002-06-25
JP3828359B2 true JP3828359B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18868217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000404228A Expired - Lifetime JP3828359B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 胞子および発芽体の集塊化による海藻養殖法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828359B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7080478B2 (en) * 2003-11-20 2006-07-25 Noritech Seaweed Technologies Ltd. Technology for cultivation of Porphyra and other seaweeds in land-based sea water ponds
JP2006262823A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Shizuoka Prefecture 海藻類の種苗生産方法
WO2020027002A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 国立大学法人高知大学 海藻細胞の製造方法
JP2020048414A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 合同会社シーベジタブル 海藻類の陸上養殖方法及び陸上養殖装置
JP2023179832A (ja) 2022-06-08 2023-12-20 理研食品株式会社 わかめ種苗糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002176866A (ja) 2002-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1313360B1 (en) An improved process for cultivation of algae
CN101999329B (zh) 一种提高海参幼苗附着率和稚参成活率的方法
CN1181733C (zh) 人工培育三倍体合浦珠贝的方法
CN107148928A (zh) 一种虾夷扇贝与风向标扇贝杂交品种的培育方法
CN101755665A (zh) 一种铜藻全人工苗种培育方法
CN101422128B (zh) 马尾藻原生质体的分离和再生
CN104488762B (zh) 一种魁蚶不同地理群体杂交育苗方法
JP4711807B2 (ja) 海藻種苗の生産方法
CA2811096A1 (en) Enhanced selection of genetically modified pine embryogenic tissue
JP3828359B2 (ja) 胞子および発芽体の集塊化による海藻養殖法
CN105123521B (zh) 一种金银花直接体胚发生和植株再生的培养基及方法
JP4783884B2 (ja) 海藻種苗の生産方法
KR100505936B1 (ko) 사탕수수 생산
CN108450378B (zh) 一种施氏獭蛤选育家系的构建方法
CN112715437B (zh) 一种耐高温珍珠贝苗孵化培育方法
CN111296336A (zh) 一种白棘三列海胆苗种的培育方法
WO2008151482A1 (fr) Procédé de stimulation de larves d'éponge
JP6861979B2 (ja) アオサ目またはヒビミドロ目に属する緑藻類の種苗生産方法及び当該種苗を利用した緑藻類の養殖方法
JP2006262823A (ja) 海藻類の種苗生産方法
CN114698580B (zh) 一种仙女蛤大规格苗种的人工繁育方法
JP3769535B2 (ja) 褐藻類幼体の剥離攪拌法による培養養成法
CN112931179B (zh) 一种大规模定向培养厚壳贻贝稚贝饵料的方法
CN111771782B (zh) 一种黄泥螺的人工育苗方法
WO2002001940A2 (en) A method of generating fertile plants from isolated microspores
CN102550453A (zh) 一种利用细菌膜附着基的海参育苗方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060316

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3828359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150714

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150714

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150714

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150714

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150714

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term