JP3819390B2 - lens - Google Patents

lens Download PDF

Info

Publication number
JP3819390B2
JP3819390B2 JP2003433607A JP2003433607A JP3819390B2 JP 3819390 B2 JP3819390 B2 JP 3819390B2 JP 2003433607 A JP2003433607 A JP 2003433607A JP 2003433607 A JP2003433607 A JP 2003433607A JP 3819390 B2 JP3819390 B2 JP 3819390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
modification
camera
shows
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003433607A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004139129A (en
Inventor
和弘 石川
康裕 久米
英司 河瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003433607A priority Critical patent/JP3819390B2/en
Publication of JP2004139129A publication Critical patent/JP2004139129A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3819390B2 publication Critical patent/JP3819390B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、カメラ、特に、例えば携帯電話機やノート型パーソナルコンピュータ(以下、ノート型PCと称する)やパーソナルデータアシスタント(電子手帳等を含み、以下、PDAと称する)等の情報端末に搭載されているピンホール型のカメラ、または、インスタントカメラ、ディジタルカメラ等のハンディ型のカメラ、または、投影機等に関する。   The present invention is mounted on an information terminal such as a camera, in particular, a cellular phone, a notebook personal computer (hereinafter referred to as a notebook PC), a personal data assistant (including an electronic notebook or the like, hereinafter referred to as a PDA), and the like. The present invention relates to a pinhole type camera, a handy type camera such as an instant camera or a digital camera, or a projector.

近年、ピンホール型のカメラが、例えば携帯電話機やノート型PCやPDA等の情報端末に搭載されるようになってきた(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−184013号公報(段落0002、図2)
In recent years, pinhole cameras have been mounted on information terminals such as mobile phones, notebook PCs, and PDAs (see, for example, Patent Document 1).
JP 2000-184013 (paragraph 0002, FIG. 2)

ところで、このようなカメラに対し、レンズが取り付けできるように、カメラの撮影部周辺を特殊な形状に加工する技術がある。しかしながら、このような技術は、撮影部周辺を特殊な形状に加工する必要があるため、カメラを高価格化させることになるという問題や、レンズが個々のカメラ専用となるため、機種の異なるカメラ間での使い回しができない場合があるという問題があった
また、このようなカメラに対し、特殊なアダプタを用いてレンズをカメラに取り付ける技術もある。しかしながら、このような技術も、撮影部周辺を特殊な形状に加工する必要があるため、カメラを高価格化させることになるという問題や、部品点数が多くなるため、構造が複雑で取り外しが容易でなく、また持ち運びが不便であるという問題があった
さらに、カメラの中には撮影部を保護するカバーがないものがある。このようなカメラの撮影部は、露出しているので、傷がつき易いという問題があった。
本発明は、これらの課題を解決するものである。
By the way, there is a technique for processing the periphery of the photographing unit of the camera into a special shape so that a lens can be attached to such a camera. However, such technology requires processing the periphery of the shooting unit into a special shape, which increases the price of the camera, and the lens is dedicated to each camera, so cameras of different models There was a problem that it could not be reused between.
For such a camera, there is also a technique for attaching a lens to the camera using a special adapter. However, such technology, it is necessary to process the imaging unit around the special shape, a camera or a problem that would cause a high cost, since the number of parts is increased, facilitating complex removal structure In addition, there was a problem that it was inconvenient to carry.
Furthermore, some cameras do not have a cover for protecting the photographing unit. Since the photographing part of such a camera is exposed, there is a problem that it is easily scratched.
The present invention solves these problems .

上記課題を解決するためにこの発明に係るレンズは、撮影機の撮影部との間に生じる摩擦力によって、光を透過するレンズ本体部を撮影機の撮影部に取り付けることを特徴とする。これにより、この発明は、撮影機の形状を問わずに、レンズ本体部を撮影機の撮影部に取り付けることができる。 In order to solve the above-described problems, a lens according to the present invention is characterized in that a lens main body that transmits light is attached to a photographing unit of a photographing machine by a frictional force generated between the photographing unit of the photographing machine . Thereby, this invention can attach a lens main-body part to the imaging | photography part of an imaging device irrespective of the shape of an imaging device.

この発明に係るレンズは、例えば、撮影機の撮影部には後退部位が設けられており、レンズ本体部は、撮影機の撮影部に設けられた後退部位と嵌め合わせ可能な嵌合部が形成されているようにしてもよい。この場合、特に、嵌合部は、大きさの異なる前記後退部位との嵌め合わせが可能なように、前記レンズ本体部の両面に大きさを違えて設けられていることが好ましい。 In the lens according to the present invention, for example, a retraction part is provided in the photographing part of the photographing machine, and the lens main body part is formed with a fitting part that can be fitted to the retreating part provided in the photographing part of the photographing machine. You may be made to do. In this case, in particular, it is preferable that the fitting portions are provided with different sizes on both surfaces of the lens main body portion so that the fitting portions can be fitted to the retracted portions having different sizes.

この発明は、撮影機の形状を問わずに、レンズ本体部を撮影機の撮影部に取り付けることができるので、カメラの撮影部周辺を特殊な形状に加工することなく、機種の異なるカメラ間でレンズ本体部を使い回しすることができるという効果を有する。また、撮影部を保護するカバーがないカメラに対しては、撮影部を保護する使い回しが可能な(すなわち、使い捨てが可能な)カバーとしても用いることができるという効果も有する。さらに、例えばA社の仕様の径とB社の仕様の径のように、大きさの異なる2種類の後退部位と嵌め合わせることができるという効果も有する。 Since this invention can attach a lens body part to a photographing part of a photographing machine regardless of the shape of the photographing machine, it does not process the photographing part of the camera into a special shape between cameras of different models. This has the effect that the lens body can be reused. In addition, for a camera that does not have a cover for protecting the photographing unit, the camera can be used as a cover that can be reused (that is, disposable) to protect the photographing unit. Further, for example, there is an effect that it can be fitted to two kinds of retracted portions having different sizes, such as the diameter of the specification of the company A and the diameter of the specification of the company B.

この発明は、種々の撮影機、例えば携帯電話機やノート型PCやPDA(電子手帳を含む)等の情報端末に搭載されているピンホール型のカメラ、または、インスタントカメラやディジタルカメラ等のハンディ型のカメラ、または、投影機等に適用が可能である。   The present invention is a pinhole type camera mounted on an information terminal such as a mobile phone, a notebook PC or a PDA (including an electronic notebook), or a handy type such as an instant camera or a digital camera. The present invention can be applied to other cameras or projectors.

以下、情報端末に搭載されるカメラを一例として、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。なお、各図はこの発明を理解できる程度に概略的に示してあるにすぎない。また、各図において、共通する要素については、同一の符号を付し、説明を省略する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings, taking a camera mounted on an information terminal as an example. Each figure is shown only schematically to the extent that the present invention can be understood. Moreover, in each figure, about the common element, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

<第1の実施の形態>
第1の実施の形態に係るレンズは、粘着力によって上記したカメラの撮影部に取り付けるようにしたものである。以下に、図1〜図5を用いて第1の実施の形態を説明する。なお、図1は第1の実施の形態に係るレンズの適用例を示す図で、図2は第1の実施の形態に係るレンズの斜視図で、図3は本発明に係るレンズの取り付けによる作用を示す図で、図4は合焦点位置を変える手法を示す図で、図5は画角を変える手法を示す図である。
<First Embodiment>
The lens according to the first embodiment is attached to the photographing unit of the camera described above by adhesive force. The first embodiment will be described below with reference to FIGS. 1 is a diagram showing an application example of the lens according to the first embodiment, FIG. 2 is a perspective view of the lens according to the first embodiment, and FIG. 3 is a result of attaching the lens according to the present invention. FIG. 4 is a diagram showing a method of changing the focal position, and FIG. 5 is a diagram showing a method of changing the angle of view.

図1に示されるように、携帯電話機やノート型PCやPDA(電子手帳を含む)等の情報端末11(図1の例では携帯電話機)に搭載されたカメラや、インスタントカメラやディジタルカメラ等のハンディ型のカメラ13は、画像を内部に取り込む撮影部15を有している。撮影部15は、内部に画像を結像する結像素子(図示せず)やレンズ17等が配置され、外部にこれらを保護するカバー19が配置されている。なお、カバー19は、透明なガラスまたはプラスチック等の素材で構成されていて、光を透過させることができる。このカバー19は排除することが可能である。また、情報端末11やハンディ型のカメラ13は、この発明に係るレンズが好適に取り付けられるように、レンズと接触する部分が平坦に形成されていることが好ましい。   As shown in FIG. 1, a camera mounted on an information terminal 11 (a mobile phone in the example of FIG. 1) such as a mobile phone, a notebook PC, a PDA (including an electronic notebook), an instant camera, a digital camera, etc. The handheld camera 13 has a photographing unit 15 that captures an image inside. The imaging unit 15 includes an imaging element (not shown) that forms an image inside, a lens 17, and the like, and a cover 19 that protects them outside. The cover 19 is made of a material such as transparent glass or plastic, and can transmit light. This cover 19 can be eliminated. In addition, the information terminal 11 and the handheld camera 13 are preferably formed so that a portion in contact with the lens is flat so that the lens according to the present invention is suitably attached.

以下、情報端末11の場合について説明するが、ディジタルカメラにおいても同様である。   Hereinafter, the case of the information terminal 11 will be described, but the same applies to a digital camera.

この発明に係るレンズは、いわゆる水晶体と称される、光を透過するレンズ本体部21と、粘着部材23とからなる。レンズ本体部21は、透明性を有するガラスまたはプラスチック等の素材で構成されており、外部の光景(例えば被写体27のような画像)を情報端末11内部の結像素子(図示せず)に導く。なお、レンズ本体部21は、後述するように着色されている場合がある。また、レンズ本体部21は、屈折率が0の、いわゆる度がないレンズである場合もある。粘着部材23は、シート状の媒体に粘着剤を塗布したものである。粘着部材23は、レンズ本体部21を粘着力によって撮影部15に取り付けるための取付手段として機能し、撮影部15のカバー19に取り付けられる(ただし、撮影部15からカバー19が排除されている場合は、レンズ17やその周囲の筐体に取り付けられることになる)。粘着部材23は、撮影機の撮影部15と着脱自在で、かつレンズ本体部21とも着脱自在に構成されている。シート状の媒体は例えばポリウレタンのようなプラスチック素材や紙等から構成される。粘着部材23の、シート状の媒体は、撮影部15への取り付けのし易さを考慮して弾性を持たせるのが望ましい。これにより、撮影部15に段差がある場合もそれを吸収して取り付けることが可能になる。また、これにより、レンズ本体部21の円弧も吸収することができるので、様々な種類のレンズ本体部21に取り付けることが可能になる。なお、粘着部材23は、シート状の媒体自体には粘着性を持たせずに、シート状の媒体の両面に粘着性を有するテープを貼り付けることによって形成することが可能である。またシート状の媒体を使わずに、粘着剤をシート状に加工することによって形成することも可能である。   The lens according to the present invention includes a lens body 21 that transmits light and a pressure-sensitive adhesive member 23, which are referred to as a so-called crystalline lens. The lens body 21 is made of a material such as glass or plastic having transparency, and guides an external scene (for example, an image like the subject 27) to an imaging element (not shown) inside the information terminal 11. . The lens body 21 may be colored as will be described later. In addition, the lens body 21 may be a so-called lens having a refractive index of 0. The adhesive member 23 is obtained by applying an adhesive to a sheet-like medium. The adhesive member 23 functions as an attaching means for attaching the lens body 21 to the photographing unit 15 with adhesive force, and is attached to the cover 19 of the photographing unit 15 (however, when the cover 19 is excluded from the photographing unit 15). Is attached to the lens 17 and its surrounding casing). The adhesive member 23 is configured to be detachable from the photographing unit 15 of the photographing machine and to be detachable from the lens main body unit 21. The sheet-like medium is made of, for example, a plastic material such as polyurethane or paper. It is desirable that the sheet-like medium of the adhesive member 23 has elasticity in consideration of ease of attachment to the photographing unit 15. Thereby, even when there is a step in the photographing unit 15, it is possible to absorb and attach it. In addition, this makes it possible to absorb the arc of the lens body 21, so that it can be attached to various types of lens body 21. Note that the adhesive member 23 can be formed by sticking adhesive tape to both surfaces of the sheet-like medium without making the sheet-like medium itself sticky. It is also possible to form the adhesive by processing it into a sheet without using a sheet-like medium.

係るレンズの2つの具体的な構成を図2に示す。図2(a)は、第1の実施の形態に係るレンズの第1の構成例を示しており、図2(b)は第2の構成例を示している。図2(a)に示される第1の構成例に係る粘着部材23は、光を透過できるように透明性を有する素材で、かつレンズ本体部21とほぼ同形状/ほぼ同じ大きさで構成されている。他方、図2(b)に示される第2の構成例に係る粘着部材23は、レンズ本体部21とほぼ同形状でかつほぼ同じ大きさに構成され、その内側には、撮影部15に取り入れられる光を遮らないようにするための穴25が設けられている。なお、図2(b)に示される第2の構成例に係る粘着部材23は、光を透過するための穴25が設けられているため、透明性を有する素材で構成する必要はない。その代わりに、穴25は、カメラが撮影する画像内に粘着部材23が写り込まない程度以上の大きさにすることが望ましい。   Two specific configurations of such a lens are shown in FIG. FIG. 2A shows a first configuration example of the lens according to the first embodiment, and FIG. 2B shows a second configuration example. The adhesive member 23 according to the first configuration example shown in FIG. 2A is made of a transparent material so that light can be transmitted, and has substantially the same shape / size as the lens body 21. ing. On the other hand, the adhesive member 23 according to the second configuration example shown in FIG. 2B is configured to have substantially the same shape and the same size as the lens main body 21, and is incorporated in the photographing unit 15 on the inner side. A hole 25 is provided to prevent light from being blocked. Note that the adhesive member 23 according to the second configuration example shown in FIG. 2B is not required to be made of a transparent material because the hole 25 for transmitting light is provided. Instead, it is desirable that the hole 25 has a size larger than that in which the adhesive member 23 does not appear in the image captured by the camera.

係るレンズの取り付けによる作用を図3に示す。図3(a)はレンズの未装着時における例を示しており、図3(b)はレンズの装着時における例を示している。なお、図3(b)の例は、図2(a)及び図2(b)に示される第1、第2の構成例とは別の第3の構成例を示している。第3の構成例とは、すなわち、粘着部材23を、レンズ本体部21よりも大きく形成し、その内側にレンズ本体部21を嵌め込む穴25を設けるとともに、カバー19と対向する面にのみ粘着性を持たせたものである。   FIG. 3 shows the effect of attaching such a lens. FIG. 3A shows an example when the lens is not attached, and FIG. 3B shows an example when the lens is attached. The example of FIG. 3B shows a third configuration example different from the first and second configuration examples shown in FIGS. 2A and 2B. That is, in the third configuration example, the adhesive member 23 is formed larger than the lens main body portion 21, and a hole 25 for fitting the lens main body portion 21 is provided inside thereof, and only the surface facing the cover 19 is adhesive. It is something that has sex.

図3(a)の例では、レンズ17の焦点位置が被写体27よりも遠くに存在し、焦点が被写体27に合っていない。このような状態において、図示しない結像素子に結像される画像は、輪郭が不鮮明な、いわゆるピントがぼけたものとなる。   In the example of FIG. 3A, the focus position of the lens 17 exists farther than the subject 27, and the focus is not on the subject 27. In such a state, an image formed on an imaging element (not shown) is a so-called out-of-focus image with a sharp outline.

他方、図3(b)の例では、焦点位置がカバー19にこの発明に係るレンズ(第1の実施の形態においてはレンズ本体部21と粘着部材23)を取り付けることにより被写体27上に存在するようになり、焦点が被写体27に合っている。このような状態において、図示しない結像素子に結像される画像は、輪郭が鮮明なものとなる。なお、図3(b)の例では、焦点位置を近くするための凸状の、いわゆる接写レンズを用いている。焦点位置を遠くする場合は、凹状の、いわゆる望遠レンズを用いることになる。   On the other hand, in the example of FIG. 3B, the focal position exists on the subject 27 by attaching the lens according to the present invention (the lens main body 21 and the adhesive member 23 in the first embodiment) to the cover 19. The focus is on the subject 27. In such a state, an image formed on an imaging element (not shown) has a sharp outline. In the example of FIG. 3B, a convex so-called close-up lens for reducing the focal position is used. When the focal position is increased, a so-called telephoto lens having a concave shape is used.

係るレンズを用いて合焦点位置を変える手法を図4に示す。図4(a)は厚さの異なるレンズを用いることによって合焦点位置を変える例を示しており、図4(b)は粘着部材23の枚数を変えることによって合焦点位置を変える例を示している。なお、図4(a)と図4(b)に示される粘着部材23は、図2(b)と同じものを用いている。また、図4(a)と図4(b)中のレンズ17から被写体27までの距離は同じである。   FIG. 4 shows a method for changing the focal position using such a lens. FIG. 4A shows an example in which the focal position is changed by using lenses having different thicknesses, and FIG. 4B shows an example in which the focal position is changed by changing the number of the adhesive members 23. Yes. The adhesive member 23 shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b) is the same as that shown in FIG. 2 (b). Further, the distance from the lens 17 to the subject 27 in FIGS. 4A and 4B is the same.

図4(a)に示される例では、固有の倍率を有する複数のレンズ本体部21の中から特定の倍率のものを選択し、これにより焦点を被写体27上に合わせている。   In the example shown in FIG. 4A, a lens having a specific magnification is selected from a plurality of lens main bodies 21 having a specific magnification, and the focal point is thus focused on the subject 27.

他方、図4(b)に示される例では、図4(a)に示される例におけるレンズ本体部21よりも厚さの薄いレンズ本体部21を用い、その代わりに、カバー19とレンズ本体部21の間に粘着部材23を重ねて配置している。これにより、レンズ17とレンズ本体部21との距離を図4(a)に示される例の距離よりも大きくし、焦点を被写体27上に合わせている。なお、粘着部材23を重ねて配置するのではなく、粘着部材23の厚さを変えることによっても、同様の効果を得ることができる。   On the other hand, in the example shown in FIG. 4B, the lens body 21 having a thickness smaller than that of the lens body 21 in the example shown in FIG. 4A is used. Instead, the cover 19 and the lens body are used. An adhesive member 23 is placed between 21 and 21. Thereby, the distance between the lens 17 and the lens body 21 is made larger than the distance in the example shown in FIG. Note that the same effect can be obtained by changing the thickness of the adhesive member 23 instead of arranging the adhesive member 23 in an overlapping manner.

図4(b)に示される例は、レンズ17とレンズ本体部21との距離を大きくすれば倍率が上がり、距離を小さくすれば下げることができる。そのため、撮影者は、粘着部材23の枚数を任意の枚数にすることにより、焦点を被写体27上に合わせることができる。したがって、図4(b)に示される例は、図4(a)のような固有の倍率を有するレンズを複数用意しなくてもよく、また粘着部材23はレンズ本体部21よりも安価に製造することができるので、図4(a)に示される例よりも安価に提供することができる。   In the example shown in FIG. 4B, the magnification can be increased if the distance between the lens 17 and the lens body 21 is increased, and can be decreased if the distance is decreased. Therefore, the photographer can focus on the subject 27 by setting the number of the adhesive members 23 to an arbitrary number. Therefore, in the example shown in FIG. 4B, it is not necessary to prepare a plurality of lenses having a specific magnification as shown in FIG. 4A, and the adhesive member 23 is manufactured at a lower cost than the lens body 21. Therefore, it can be provided at a lower cost than the example shown in FIG.

このように、第1の実施の形態では、撮影者が任意に合焦点位置を変えることができる。特に、例えば文字等の情報を近距離で接写するような場合に、以下のような理由により有効である。   Thus, in the first embodiment, the photographer can arbitrarily change the in-focus position. In particular, this is effective for the following reasons, for example, when close-up information such as characters is taken at a short distance.

すなわち、近年、インターネット等の通信技術の普及に伴い、書籍やレポート、案内板、新聞記事、地図等に記載された文字等の情報を情報端末11に取り込むことが要求されるようになってきた。しかしながら、従来のような、情報端末11に搭載されているカメラでは、人物や風景が撮影の対象となるように設定されているため、数センチ程度の近距離に焦点を合わせることができない。つまり、文字全体にピントが合った画像を取得しようとすれば人間が認識できない程度の小さな画像しか取得できず、逆に、認識できる程度の大きさの画像を取得しようとすればピントがずれた画像しか取得できなかった。このように、従来のカメラで書籍等から撮影した文字等の情報は、人間が認識できない程度の小さな画像になるか、ピントがずれた画像になるため、電子ファイルとして保存しても有効に活用することができなかった。また、仮に、文字等の情報を遠隔地に伝送するような場合に、従来の焦点距離が固定されたカメラで取得したものでは活用することができないので、撮影者が、文字をタイプしたりスキャナで読み込む等して、閲覧可能なデータに変換して伝送する必要があった。そのため、データ変換のための時間と労力が生じていた。   That is, in recent years, with the spread of communication technologies such as the Internet, it has been required to import information such as texts described in books, reports, information boards, newspaper articles, maps, etc. into the information terminal 11. . However, the conventional camera mounted on the information terminal 11 is set so that a person or a landscape is an object to be photographed, and cannot focus on a short distance of about several centimeters. In other words, if you try to acquire an image that is in focus for the entire character, you can acquire only a small image that cannot be recognized by humans. Conversely, if you try to acquire an image that is large enough to be recognized, the image is out of focus. Only images could be acquired. In this way, text and other information captured from books with a conventional camera becomes an image that is too small to be recognized by humans or is out of focus, so it can be used effectively even if saved as an electronic file. I couldn't. In addition, if information such as text is transmitted to a remote place, it cannot be used with a conventional camera with a fixed focal length, so the photographer can type text or scan It was necessary to convert the data into a viewable data and transmit it, for example, by reading the file. Therefore, time and labor for data conversion have occurred.

また、例えば遠隔診療システムにおいては、医師がパーソナルコンピュータ等に接続したカメラで遠方にいる患者の患部を診察しようとしても、患部を鮮明に見ることができず、満足に診療することができなかった。   For example, in a telemedicine system, even if a doctor tries to examine an affected part of a patient who is far away with a camera connected to a personal computer or the like, the affected part cannot be seen clearly and cannot be treated satisfactorily. .

第1の実施の形態では、簡易な操作で、認識できる程度の大きさで、かつピントが合った画像を取得することができるので、これらの課題をも解決することができる。そのため、上記のような場合に特に有効である。   In the first embodiment, it is possible to acquire an image that is in a recognizable size and in focus with a simple operation, and thus these problems can be solved. Therefore, it is particularly effective in the above case.

次に、係るレンズを用いて画角を変える手法を図5に示す。図5(a)はレンズの未装着時における例を示しており、図5(b)はレンズの装着時における例を示している。   Next, a method of changing the angle of view using such a lens is shown in FIG. FIG. 5A shows an example when the lens is not attached, and FIG. 5B shows an example when the lens is attached.

図5(a)の例では、レンズ17の画角が標準的な正対角となっている。   In the example of FIG. 5A, the angle of view of the lens 17 is a standard positive diagonal.

他方、図5(b)の例では、画角が、カバー19にこの発明に係るレンズ(第1の実施の形態においてはレンズ本体部21と粘着部材23)を取り付けることにより、広角になっている。なお、図5(b)の例では、画角を広げるための凹状の、いわゆる広角レンズを用いている。画角を狭くする場合は、凸状の、いわゆる狭角レンズを用いることになる。   On the other hand, in the example of FIG. 5B, the angle of view becomes a wide angle by attaching the lens according to the present invention (the lens body 21 and the adhesive member 23 in the first embodiment) to the cover 19. Yes. In the example of FIG. 5B, a so-called wide-angle lens having a concave shape for widening the angle of view is used. In order to narrow the angle of view, a convex so-called narrow angle lens is used.

このように第1の実施の形態では、撮影者が任意に画角を変えることができる。   Thus, in the first embodiment, the photographer can arbitrarily change the angle of view.

以上の通り、第1の実施の形態では、撮影者が、簡易な操作で、近距離に焦点を合わせたり、画角を変えたりすることができる。また、カメラの撮影部15を覆うため、撮影部15周辺に傷がつくのを防ぐことができ、撮影部15を保護するカバーとしても利用することができる。   As described above, in the first embodiment, the photographer can focus on a short distance or change the angle of view with a simple operation. Moreover, since it covers the photographing unit 15 of the camera, it is possible to prevent the periphery of the photographing unit 15 from being damaged, and it can be used as a cover for protecting the photographing unit 15.

<第2の実施の形態>
第2の実施の形態に係るレンズは、吸盤やマグネット等の吸着力によって上記したカメラの撮影部15に取り付けるようにしたものである。以下に、図6を用いて第2の実施の形態を説明する。なお、図6は第2の実施の形態に係るレンズの横断面図である。
<Second Embodiment>
The lens according to the second embodiment is attached to the photographing unit 15 of the camera described above by an attractive force such as a suction cup or a magnet. The second embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view of a lens according to the second embodiment.

例えば、図6に示されるように、レンズ本体部21には取付手段としての吸盤29が取り付けられている。吸盤29はゴム等の可撓性を有する部材で構成されている。カメラの撮影部へのレンズの取り付けは、撮影者がカバー19上の平板状な領域に吸盤29を対向させて押し付けることによりなされる。このとき、吸盤29内部の空気が外部に吐き出され、これにより内部の圧力が外部の圧力よりも低くなり、吸盤29がカバー19に接合する。なお、吸盤29は、レンズ本体部21から取り外しできないようにレンズ本体部21に固着しても構わないし、脱着可能にしても構わない。なお、図6に示される例では吸盤29によってレンズをカメラの撮影部15に取り付けているが、吸盤29の代わりにマグネットを用いてもよい。   For example, as shown in FIG. 6, a suction cup 29 as an attachment means is attached to the lens body 21. The suction cup 29 is made of a flexible member such as rubber. The lens is attached to the photographing unit of the camera by the photographer pressing the suction cup 29 against the flat area on the cover 19 and pressing it. At this time, the air inside the suction cup 29 is discharged to the outside, whereby the internal pressure becomes lower than the external pressure, and the suction cup 29 is joined to the cover 19. The suction cup 29 may be fixed to the lens body 21 so that it cannot be removed from the lens body 21 or may be removable. In the example shown in FIG. 6, the lens is attached to the photographing unit 15 of the camera by the suction cup 29, but a magnet may be used instead of the suction cup 29.

以上の通り、第2の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、撮影者が、簡易な操作で、近距離に焦点を合わせたり、画角を変えたりすることができる。また、カメラの撮影部15を覆うため、撮影部15周辺に傷がつくのを防ぐことができ、撮影部15を保護するカバーとしても利用することができる。   As described above, in the second embodiment, as in the first embodiment, the photographer can focus on a short distance or change the angle of view with a simple operation. Moreover, since it covers the photographing unit 15 of the camera, it is possible to prevent the periphery of the photographing unit 15 from being damaged, and it can be used as a cover for protecting the photographing unit 15.

<第3の実施の形態>
第3の実施の形態に係るレンズは、摩擦力によって上記したカメラの撮影部15に取り付けるようにしたものである。以下に、図7〜図9を用いて第3の実施の形態を説明する。なお、図7は第3の実施の形態に係るレンズの横断面図、図8は第3の実施の形態に係るレンズの第1の変形例を示す図、図9は第3の実施の形態に係るレンズの第2の変形例を示す図である。
<Third Embodiment>
The lens according to the third embodiment is attached to the photographing unit 15 of the camera described above by frictional force. The third embodiment will be described below with reference to FIGS. 7 is a cross-sectional view of the lens according to the third embodiment, FIG. 8 is a diagram showing a first modification of the lens according to the third embodiment, and FIG. 9 is a third embodiment. It is a figure which shows the 2nd modification of the lens which concerns on.

図7(a)は第3の実施の形態に係るレンズの未装着時における例を示しており、図7(b)はレンズの装着時における例を示している。図7(a)および(b)に示されるように、カメラの撮影部15(すなわち、レンズ17やカバー19等)は、傷が付いたり衝撃が加わったりしないように筐体の外表面から筐体内部に所定の空間だけ後退した位置に配置されている。ここでは、その所定の空間を後退部位31と称する。他方、レンズ本体部21は、カメラの後退部位31に嵌め合わせ可能な嵌合部33が形成されており、嵌合部33とカメラの後退部位31の側壁との摩擦力によってカメラ撮影部15に取り付けられる。   FIG. 7A shows an example when the lens according to the third embodiment is not attached, and FIG. 7B shows an example when the lens is attached. As shown in FIGS. 7A and 7B, the photographing unit 15 (that is, the lens 17 and the cover 19) of the camera is placed from the outer surface of the housing so as not to be scratched or subjected to an impact. It is arranged at a position retracted by a predetermined space inside the body. Here, the predetermined space is referred to as a retreating portion 31. On the other hand, the lens body portion 21 is formed with a fitting portion 33 that can be fitted to the retreating portion 31 of the camera, and the camera photographing portion 15 is caused by frictional force between the fitting portion 33 and the side wall of the retreating portion 31 of the camera. It is attached.

図8(a)は第3の実施の形態に係る第1の変形例のレンズの構成例を示しており、図8(b)および(c)は第1の変形例のレンズの装着時における例を示している。なお、図8に示される第1の変形例では、レンズは、レンズ本体部21からのみ構成されている。レンズ本体部21は表と裏とで異なる径の円状の部位に形成されている。以下、図8(a)中、左側の部位を第1の部位35と称し、右側の部位を第2の部位37と称する。第1の部位35の径は情報端末11に搭載されたカメラの機種に応じて複数存在する径の中のいずれかの種類のものと対応しており、また第2の部位37の径はこれとは異なる種類のものと対応している。ここでは、第1の部位35の径はA社の仕様の径と合致するものとし、第2の部位37の径はB社の仕様の径と合致するものとする。情報端末11に搭載されたカメラがA社の仕様である場合、図8(b)に示されるように、レンズ本体部21は、第1の部位35がカメラの後退部位31(図7参照)に対向された状態で(すなわち、図8(a)に示される状態のままで)カメラの後退部位31に取り付けられる。他方、情報端末11に搭載されたカメラがB社の仕様である場合、図8(c)に示されるように、レンズ本体部21は、第2の部位37がカメラの後退部位31に対向された状態で(すなわち、図8(a)に示される状態をひっくり返した状態で)カメラの後退部位31に取り付けられる。なお、レンズ本体部21は、第1の部位35と第2の部位37が同じ円弧で形成されている。そのため、ひっくり返しても、少なくとも光軸となる円の中央を中心としたA社の仕様のカメラにおける有効画像領域内では同じ倍率になるように形成されている。このようなレンズ本体部21とカメラは、カメラの後退部位31の側壁と嵌合部33との摩擦力によって係止する。   FIG. 8A shows a configuration example of the lens of the first modification example according to the third embodiment, and FIGS. 8B and 8C are diagrams when the lens of the first modification example is mounted. An example is shown. In the first modification shown in FIG. 8, the lens is configured only from the lens body 21. The lens main body 21 is formed in a circular portion having a different diameter on the front and back sides. Hereinafter, in FIG. 8A, the left part is referred to as a first part 35, and the right part is referred to as a second part 37. The diameter of the first part 35 corresponds to one of a plurality of diameters depending on the model of the camera mounted on the information terminal 11, and the diameter of the second part 37 is this. It corresponds to a different kind. Here, the diameter of the 1st site | part 35 shall correspond with the diameter of the specification of A company, and the diameter of the 2nd site | part 37 shall correspond with the diameter of the specification of B company. When the camera mounted on the information terminal 11 conforms to the specifications of company A, as shown in FIG. 8B, the lens body 21 has a first part 35 that is a retraction part 31 of the camera (see FIG. 7). (Ie, in the state shown in FIG. 8A) and attached to the retracted portion 31 of the camera. On the other hand, when the camera mounted on the information terminal 11 conforms to the specifications of Company B, as shown in FIG. 8C, the lens body 21 has the second portion 37 facing the retracted portion 31 of the camera. (Ie, with the state shown in FIG. 8A turned over) attached to the retracted portion 31 of the camera. In the lens body 21, the first part 35 and the second part 37 are formed by the same arc. Therefore, even if it is turned upside down, it is formed so as to have the same magnification in the effective image region in the camera of the specification of company A centering at least on the center of the circle that becomes the optical axis. Such a lens main body 21 and the camera are locked by the frictional force between the side wall of the retreating portion 31 of the camera and the fitting portion 33.

図9(a)は第3の実施の形態に係る第2の変形例のレンズの未装着時における例を示しており、図9(b)は第2の変形例のレンズの装着時における例を示している。なお、図9に示される第2の変形例では、レンズは、レンズ本体部21と取付手段であるフレーム39とから構成されている。フレーム39は、図示しないスプリング等の押圧手段によって付勢された突起状の嵌合部33を有する。またフレーム39は、レンズ本体部21と脱着可能に構成されている。このようなレンズ本体部21とカメラは、カメラの後退部位31の側壁と嵌合部33との摩擦力によって係止する。   FIG. 9A shows an example when the lens of the second modification according to the third embodiment is not attached, and FIG. 9B shows an example when the lens of the second modification is attached. Is shown. In the second modified example shown in FIG. 9, the lens is composed of a lens main body 21 and a frame 39 as an attaching means. The frame 39 has a protruding fitting portion 33 that is urged by a pressing means such as a spring (not shown). The frame 39 is configured to be detachable from the lens body 21. Such a lens main body 21 and the camera are locked by the frictional force between the side wall of the retreating portion 31 of the camera and the fitting portion 33.

なお、図7(b)、図8(b)、図8(c)及び図9(b)には、カメラの撮影部15とレンズ本体部21とが接するように描かれているが、実際には、カメラの撮影部15に傷が付いたり衝撃が加わったりしないように、カメラの撮影部15とレンズ本体部21とは接しないようにするのが好ましい。   7B, FIG. 8B, FIG. 8C, and FIG. 9B are drawn so that the photographing unit 15 of the camera and the lens body 21 are in contact with each other. In order to prevent the imaging unit 15 of the camera from being scratched or impacted, it is preferable that the imaging unit 15 of the camera and the lens main body unit 21 are not in contact with each other.

以上の通り、第3の実施の形態では、第1、第2の実施の形態と同様に、撮影者が、簡易な操作で、近距離に焦点を合わせたり、画角を変えたりすることができる。また、カメラの撮影部15を覆うため、撮影部15周辺に傷がつくのを防ぐことができ、撮影部15を保護するカバーとしても利用することができる。   As described above, in the third embodiment, as in the first and second embodiments, the photographer can focus on a short distance or change the angle of view with a simple operation. it can. Moreover, since it covers the photographing unit 15 of the camera, it is possible to prevent the periphery of the photographing unit 15 from being damaged, and it can be used as a cover for protecting the photographing unit 15.

<第4〜第6の実施の形態>
第4〜第6の実施の形態に係るレンズは、付勢力または摩擦力によって、レンズ本体部21をカメラの撮影部15(図1参照)に取り付けるものである。以下に、図10〜図12を用いて第4〜第6の実施の形態を説明する。なお、図10は第4の実施の形態に係るレンズの斜視図で、図11は第5の実施の形態に係るレンズの斜視図で、図12は第6の実施の形態に係るレンズの斜視図である。
<Fourth to sixth embodiments>
In the lenses according to the fourth to sixth embodiments, the lens body 21 is attached to the photographing unit 15 (see FIG. 1) of the camera by an urging force or a frictional force. Below, 4th-6th embodiment is described using FIGS. 10-12. 10 is a perspective view of the lens according to the fourth embodiment, FIG. 11 is a perspective view of the lens according to the fifth embodiment, and FIG. 12 is a perspective view of the lens according to the sixth embodiment. FIG.

第4の実施の形態に係るレンズは、コイル状または板状のバネの付勢力によって、レンズ本体部21をカメラの撮影部15(図1参照)に取り付けるものである。   In the lens according to the fourth embodiment, the lens main body 21 is attached to the photographing unit 15 (see FIG. 1) of the camera by the biasing force of a coil-like or plate-like spring.

第4の実施の形態に係るレンズの3つの具体的な構成例を図10に示す。図10(a)は第4の実施の形態に係るレンズの第1の構成例を示しており、図10(b)は第2の構成例を示し、図10(c)は第3の構成例を示している。   FIG. 10 shows three specific configuration examples of the lens according to the fourth embodiment. FIG. 10A shows a first configuration example of a lens according to the fourth embodiment, FIG. 10B shows a second configuration example, and FIG. 10C shows a third configuration. An example is shown.

第4の実施の形態の第1の構成例に係るレンズは、図10(a)に示されるように、レンズ本体部21と緩衝部材248とが組み込まれたコイル状のバネ247によって構成される。   As shown in FIG. 10A, the lens according to the first configuration example of the fourth embodiment is configured by a coiled spring 247 in which the lens main body 21 and the buffer member 248 are incorporated. .

第4の実施の形態の第1の構成例では、レンズ本体部21がカメラの撮影部15に対向する位置に配置されている。また、緩衝部材248が、レンズ本体部21のカメラの撮影部15と対向する位置と、カメラの裏面に対向する位置に配置されている。そして、金属やプラスチック等の弾性を有する素材で形成されたコイル状のバネ247が、カメラの撮影部15を前後から挟み込むようにカメラに取り付けられる。このとき、コイル状のバネ247は、付勢力によってカメラに固定して取り付く。これにより、レンズ本体部21と緩衝部材248は、カメラの撮影部15の前と後に対向する位置で固定される。   In the first configuration example of the fourth embodiment, the lens body 21 is disposed at a position facing the imaging unit 15 of the camera. In addition, the buffer member 248 is disposed at a position facing the imaging unit 15 of the camera of the lens body 21 and a position facing the back surface of the camera. Then, a coiled spring 247 formed of a material having elasticity such as metal or plastic is attached to the camera so as to sandwich the imaging unit 15 of the camera from the front and rear. At this time, the coiled spring 247 is fixedly attached to the camera by an urging force. Thereby, the lens main body 21 and the buffer member 248 are fixed at positions facing the front and rear of the photographing unit 15 of the camera.

なお、レンズ本体部21は、倍率や撮影画角が任意に設定されている。また、レンズ本体部21は、紫外線や赤外線等の特定の波長の光を透過する特性、特定の波長の光を強調する特性、特定の波長の光を遮断する特性等が任意に与えられたフィルタである場合もある。この場合、レンズ本体部21は、焦点の位置を変えないレンズ(すなわち、度を有さないレンズ)となっていることもある。   Note that the magnification and shooting angle of view of the lens body 21 are arbitrarily set. In addition, the lens body 21 is a filter that is arbitrarily given a characteristic that transmits light of a specific wavelength such as ultraviolet or infrared, a characteristic that emphasizes light of a specific wavelength, a characteristic that blocks light of a specific wavelength, and the like. Can be. In this case, the lens body 21 may be a lens that does not change the focal position (that is, a lens that does not have a degree).

また、緩衝部材248は、カメラに傷が付かないように、例えばゴムのような弾性を有する部材が好ましい。これにより、カメラが厚い場合でもレンズ本体部21を取り付けることができる。また、カメラの撮影部15が凸凹な形状の場合でもレンズ本体部21をカメラの撮影部15に取り付けることができる。   The buffer member 248 is preferably a member having elasticity such as rubber so that the camera is not damaged. Thereby, even when a camera is thick, the lens main-body part 21 can be attached. In addition, even when the photographing unit 15 of the camera has an uneven shape, the lens body 21 can be attached to the photographing unit 15 of the camera.

第4の実施の形態の第2の構成例に係るレンズは、図10(b)に示されるように、第1の構成例に係るレンズのコイル状のバネ247を、板状のバネ249に置き換えたものである。第2の構成例では、第1の構成例に係るレンズと同様にして、レンズがカメラに取り付けられる。   In the lens according to the second configuration example of the fourth embodiment, as shown in FIG. 10B, the coiled spring 247 of the lens according to the first configuration example is replaced with a plate-like spring 249. It is a replacement. In the second configuration example, the lens is attached to the camera in the same manner as the lens according to the first configuration example.

第4の実施の形態の第3の構成例に係るレンズは、図10(c)に示されるように、第1の構成例に係るレンズのコイル状のバネ247に穴250を設けたものである。第3の構成例では、撮影機が、例えば携帯電話機等のように、ストラップを具備する端末に搭載されている場合に、ストラップの紐を穴250に通すことができる。これにより、第3の構成例では、レンズと撮影機とを一緒に持ち運ぶことができるようになる。そのため、レンズの携帯性が向上するとともに、レンズが紛失しにくくなる。   As shown in FIG. 10C, the lens according to the third configuration example of the fourth embodiment is provided with a hole 250 in the coiled spring 247 of the lens according to the first configuration example. is there. In the third configuration example, when the photographing device is mounted on a terminal having a strap, such as a mobile phone, the strap string can be passed through the hole 250. Thereby, in the third configuration example, the lens and the photographing device can be carried together. This improves the portability of the lens and makes it difficult for the lens to be lost.

なお、第4の実施の形態に係るレンズは、バネ247(または249)が、レンズ本体部21のカメラの撮影部15と対向する位置に配置された緩衝部材248を回動可能な状態で支える構成になっていてもよい。   In the lens according to the fourth embodiment, the spring 247 (or 249) supports the cushioning member 248 disposed at a position facing the imaging unit 15 of the camera of the lens main body 21 in a rotatable state. It may be configured.

また、第4の実施の形態に係るレンズは、バネ247(または249)が、ネジによってカメラに取り付けられる構成になっていてもよい。   The lens according to the fourth embodiment may be configured such that the spring 247 (or 249) is attached to the camera with a screw.

第5の実施の形態に係るレンズは、クリップの付勢力によって、レンズ本体部21をカメラの撮影部15に取り付けるものである。   The lens according to the fifth embodiment attaches the lens body 21 to the photographing unit 15 of the camera by the urging force of the clip.

第5の実施の形態に係るレンズは、図11に示されるように、レンズ本体部21が組み込まれたクリップ255によって構成される。   As shown in FIG. 11, the lens according to the fifth embodiment includes a clip 255 in which the lens body 21 is incorporated.

第5の実施の形態では、レンズ本体部21がカメラの撮影部15に対向する位置に配置されている。そして、クリップ255が、カメラの撮影部15を前後から挟み込むようにカメラに取り付けられる。このとき、クリップ255は、付勢力によってカメラに固定して取り付く。これにより、レンズ本体部21は、カメラの撮影部15に対向する位置で固定される。   In the fifth embodiment, the lens main body 21 is disposed at a position facing the imaging unit 15 of the camera. And the clip 255 is attached to a camera so that the imaging | photography part 15 of a camera may be inserted | pinched from front and back. At this time, the clip 255 is fixed and attached to the camera by an urging force. Thereby, the lens main body 21 is fixed at a position facing the photographing unit 15 of the camera.

第6の実施の形態に係るレンズは、カメラに被せるカバー型の構造にし、摩擦力によって、レンズ本体部21をカメラの撮影部15に取り付けるものである。   The lens according to the sixth embodiment has a cover-type structure that covers the camera, and attaches the lens main body 21 to the photographing unit 15 of the camera by frictional force.

第6の実施の形態に係るレンズは、図12に示されるように、レンズ本体部21が組み込まれたカバー256によって構成される。   As shown in FIG. 12, the lens according to the sixth embodiment includes a cover 256 in which the lens body 21 is incorporated.

第6の実施の形態は、レンズ本体部21がカメラの撮影部15に対向する位置に配置されている。そして、カバー256が、カメラの撮影部15に被さるようにカメラに取り付けられる。これにより、レンズ本体部21は、カメラの撮影部15に対向する位置で固定される。   In the sixth embodiment, the lens main body 21 is disposed at a position facing the imaging unit 15 of the camera. And the cover 256 is attached to a camera so that the imaging | photography part 15 of a camera may be covered. Thereby, the lens main body 21 is fixed at a position facing the photographing unit 15 of the camera.

以上の通り、第4〜第6の実施の形態は、第1〜第3の実施の形態と同様に、撮影者が、簡易な操作で、近距離に焦点を合わせたり、画角を変えたりすることができる。また、カメラの撮影部15を覆うため、撮影部15周辺に傷がつくのを防ぐことができ、撮影部15を保護するカバーとしても利用することができる。しかも、その上、レンズ本体部21をカメラの撮影部15に自在に着脱することができるので、レンズ本体部21を何度も繰り返し使用することができる。   As described above, in the fourth to sixth embodiments, as with the first to third embodiments, the photographer can focus on a short distance or change the angle of view with a simple operation. can do. Moreover, since it covers the photographing unit 15 of the camera, it is possible to prevent the periphery of the photographing unit 15 from being damaged, and it can be used as a cover for protecting the photographing unit 15. In addition, since the lens main body 21 can be freely attached to and detached from the photographing unit 15 of the camera, the lens main body 21 can be used repeatedly over and over.

<レンズの変形例>
(第1〜第3の変形例)
第1〜第3の変形例は、レンズ本体部21に段差部や凸部、凹部を設けたものである。撮影者は、これらに爪やペン先等を引っ掛けることによって、レンズ本体部21をカメラの撮影部から簡易に取り外すことができる。以下に、図13及び図14を用いてレンズの第1〜第3の変形例を説明する。なお、図13はレンズの第1の変形例を示す図であり、図13(a)は第1の変形例の斜視図で、図13(b)は第1の変形例の上面を示し、図13(c)は第1の変形例の側面を示し、図13(d)は第1の変形例の下面を示している。また図14はレンズの第2、第3の変形例を示す図であり、図14(a)は第2の変形例を示し、図14(b)は第3の変形例を示している。
<Modification of lens>
(First to third modifications)
In the first to third modifications, the lens main body portion 21 is provided with a step portion, a convex portion, and a concave portion. The photographer can easily remove the lens main body 21 from the photographing unit of the camera by hooking a nail, a pen tip or the like on them. Below, the 1st-3rd modification of a lens is demonstrated using FIG.13 and FIG.14. 13 is a diagram showing a first modification of the lens, FIG. 13 (a) is a perspective view of the first modification, FIG. 13 (b) shows an upper surface of the first modification, FIG.13 (c) shows the side surface of the 1st modification, and FIG.13 (d) has shown the lower surface of the 1st modification. FIG. 14 is a diagram showing second and third modifications of the lens, FIG. 14 (a) shows the second modification, and FIG. 14 (b) shows the third modification.

第1の変形例に係るレンズ本体部21は、図13(a)〜(d)に示されるように、側面に段差部41が設けられている。なお、形状1と2では、段差部41の向きを違えている。図13に示される例では、第1の変形例に係るレンズ本体部21に、図2(b)に示される粘着部材23が取り付けられている。   As shown in FIGS. 13A to 13D, the lens body 21 according to the first modification is provided with a step 41 on the side surface. In the shapes 1 and 2, the direction of the step portion 41 is different. In the example shown in FIG. 13, the adhesive member 23 shown in FIG. 2B is attached to the lens body 21 according to the first modification.

第2の変形例に係るレンズ本体部21は、図14(a)に示されるように、側面に凸部43が設けられている。他方、第3の変形例に係るレンズ本体部21は、図14(b)に示されるように、側面に凹部45が設けられている。   As shown in FIG. 14A, the lens body 21 according to the second modification has a convex portion 43 on the side surface. On the other hand, as shown in FIG. 14B, the lens body 21 according to the third modification is provided with a recess 45 on the side surface.

(第4の変形例)
第4の変形例は、図15(a)に示されるように、レンズ本体部21に、光の透過性を有する程度の色を付したものである。以下に、図15を用いてレンズの第4の変形例を説明する。なお、図15はレンズの第4の変形例を示す図であり、図15(a)は第4の変形例に係るレンズ本体部21の外観を示しており、図15(b)はレンズ本体部21の取り付け例を示している。
(Fourth modification)
In the fourth modified example, as shown in FIG. 15A, the lens main body 21 is colored so as to have light transmittance. Below, the 4th modification of a lens is demonstrated using FIG. FIG. 15 is a diagram showing a fourth modification of the lens, FIG. 15 (a) shows the appearance of the lens body 21 according to the fourth modification, and FIG. 15 (b) shows the lens body. The example of attachment of the part 21 is shown.

第4の変形例に係るレンズ本体部21に付された色は、例えば黒や黄等である。黒色のレンズ本体部21は、光の透過を抑えたい場合に用いられる。例えば、日差しの強い中での撮影や、逆光となる場所での撮影の場合である。黄色のレンズ本体部21は、可視光を強めたい場合に用いられる。例えば、夕日が差している中での撮影や、薄暗い場所での撮影の場合である。色は、これらに限らず、撮影者の意思によって種々選択可能である。例えばセピアやピンク等の色調がついた画像を撮影したい場合は、撮影したい色調の色が付いたレンズ本体部21を選択することになる。このように、撮影者は任意の色のレンズ本体部21を選択することによって、様々な用途に応じることができる。   The color given to the lens body 21 according to the fourth modification is, for example, black or yellow. The black lens main body 21 is used when it is desired to suppress light transmission. For example, it is a case of shooting in a strong sunlight or shooting in a place where backlight is used. The yellow lens main body 21 is used when it is desired to enhance visible light. For example, when shooting in the sunset, or shooting in a dim place. The color is not limited to these, and various colors can be selected depending on the intention of the photographer. For example, when it is desired to capture an image having a color tone such as sepia or pink, the lens body 21 having a color tone to be captured is selected. Thus, the photographer can respond to various uses by selecting the lens body 21 of any color.

第4の変形例は、例えば、図15(b)に示されるように、レンズ本体部21には取付手段である粘着部材23が取り付けられ、粘着部材23の粘着力によってレンズがカメラの撮影部15に取り付けられる。   For example, as shown in FIG. 15B, the fourth modified example has an adhesive member 23 as an attaching means attached to the lens main body 21, and the lens is taken by the camera by the adhesive force of the adhesive member 23. 15 is attached.

(第5〜第7の変形例)
第5〜第7の変形例に係るレンズは、特殊効果を施した画像を撮影するためのものである。なお、第5〜第7の変形例は、焦点の位置を変えるレンズ(すなわち、度を有するレンズ)に限らず、焦点の位置を変えないレンズ(すなわち、度を有さないレンズ)にも適用可能である。以下に、図16を用いて第5〜第7の変形例を説明する。なお、図16はレンズの第5〜第7の変形例を示す図であり、図16(a)は第5の変形例を示し、図16(b)は第6の変形例を示し、図16(c)は第7の変形例を示している。
(5th-7th modification)
The lenses according to the fifth to seventh modifications are for taking images with special effects. The fifth to seventh modifications are not limited to lenses that change the focal position (that is, lenses having a degree), but are also applied to lenses that do not change the focal position (that is, lenses that do not have a degree). Is possible. Below, the 5th-7th modification is demonstrated using FIG. 16 is a diagram showing fifth to seventh modifications of the lens, FIG. 16 (a) shows a fifth modification, FIG. 16 (b) shows a sixth modification, 16 (c) shows a seventh modification.

第5の変形例に係るレンズは、例えば、アクリルや塩化ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリカーボネート等によって形成され、光を透過することができる程度の色(傷の場合もある)が付されている。色は、セピアやパープル、ピンク、オレンジ、レッド、ブルー、その他等から任意に選択されたものである。そして、第5の変形例に係るレンズは、図16(a)に示されるように、着色部(傷の場合もある)225の色がレンズ本体部21の中央付近ほど薄く、レンズ本体部21の外周付近ほど濃く色付けされている。第5の変形例に係るレンズは、このような構成により、中央付近が鮮明で、外周付近が不鮮明な画像(すなわち、外周付近にボカシが施された画像)を撮影することができる。   The lens according to the fifth modification is formed of, for example, acrylic, vinyl chloride, polyvinyl chloride, polypropylene, polycarbonate, or the like, and is given a color that can transmit light (may be scratched). Yes. The color is arbitrarily selected from sepia, purple, pink, orange, red, blue, and others. In the lens according to the fifth modified example, as shown in FIG. 16A, the color of the colored portion (which may be a scratch) 225 is thinner toward the center of the lens main body portion 21, and the lens main body portion 21. The color near the outer periphery of is darker. With such a configuration, the lens according to the fifth modification can capture an image in which the vicinity of the center is clear and the vicinity of the outer periphery is unclear (that is, an image in which the periphery is blurred).

第6の変形例に係るレンズは、図16(b)に示されるように、レンズ本体部21にV型の溝227が設けられたものである。第6の変形例に係るレンズは、このような構成により、複数の区画に区切られた画像を撮影することができる。   As shown in FIG. 16B, the lens according to the sixth modified example has a lens body portion 21 provided with a V-shaped groove 227. With such a configuration, the lens according to the sixth modification can capture an image divided into a plurality of sections.

第7の変形例に係るレンズは、図16(c)に示されるように、レンズ本体部21に任意の形状による複数のカットが施されたものである。第7の変形例に係るレンズは、このような構成により、乱反射した画像(すなわち、画像の部分毎に被写体の写る向きが異なる画像)を撮影することができる。   In the lens according to the seventh modification, as shown in FIG. 16C, the lens main body portion 21 is subjected to a plurality of cuts having an arbitrary shape. With such a configuration, the lens according to the seventh modification can capture an irregularly reflected image (that is, an image in which the direction in which the subject appears is different for each part of the image).

以上の通り、第5〜第7の変形例は、撮影の用途や撮影者の好み等に応じて、任意の特殊効果を施した画像を撮影することができる。   As described above, the fifth to seventh modified examples can shoot images with any special effect according to the purpose of shooting, the photographer's preference, and the like.

(第8の変形例)
第8の変形例に係るレンズは、様々な加工が施されたフィルタを用いて任意の特殊効果が施された画像を撮影するものである。以下に、図17〜図18を用いて第8の変形例を説明する。なお、図17及び第18はレンズの第8の変形例を示す図である。
(Eighth modification)
The lens according to the eighth modification is for photographing an image with an arbitrary special effect using filters subjected to various processes. Hereinafter, an eighth modification will be described with reference to FIGS. FIGS. 17 and 18 are views showing an eighth modification of the lens.

第8の変形例に係るレンズは、例えば、図17(a)または図17(b)に示されるように、レンズ本体部21と、所定の加工が施されたフィルタ229とを組み合わせたものである。図17(a)はレンズ本体部21の下にフィルタ229を配置した例を示しており、図17(b)はレンズ本体部21の上にフィルタ229を配置した例を示している。第8の変形例に係るレンズは、粘着部材23やその他の取付手段によってカメラの撮影部15に取り付けられる。   The lens according to the eighth modification is, for example, a combination of a lens body 21 and a filter 229 that has been subjected to predetermined processing, as shown in FIG. 17A or 17B. is there. FIG. 17A shows an example in which the filter 229 is arranged under the lens body 21, and FIG. 17B shows an example in which the filter 229 is arranged on the lens body 21. The lens according to the eighth modification is attached to the photographing unit 15 of the camera by the adhesive member 23 or other attachment means.

フィルタ229は、例えば、アクリルや塩化ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリカーボネート等によって、薄いフィルム状に形成されている。   The filter 229 is formed in a thin film shape using, for example, acrylic, vinyl chloride, polyvinyl chloride, polypropylene, polycarbonate, or the like.

また、フィルタ229は、撮影の用途や撮影者の好みに応じて任意の特殊効果を施した画像を撮影するための様々な加工が施されている。加工の一例として、例えば、第4の変形例や第5の変形例に係るレンズ本体部21のような着色加工や、第6の変形例に係るレンズ本体部21のようなV型の溝の形成加工、第7の変形例に係るレンズ本体部21のような任意の形状による複数のカットの形成加工等がある。また、例えば、紫外線や赤外線等の特定の波長の光を透過する特性や、特定の波長の光を強調する特性、特定の波長の光を遮断する特性等を与える加工もある。   In addition, the filter 229 is subjected to various processes for photographing an image having an arbitrary special effect according to the purpose of photographing or the photographer's preference. As an example of processing, for example, coloring processing such as the lens body 21 according to the fourth modification or the fifth modification, or the V-shaped groove like the lens body 21 according to the sixth modification. There are a forming process, a forming process of a plurality of cuts in an arbitrary shape, such as the lens body 21 according to the seventh modification. In addition, for example, there is a process that provides a characteristic of transmitting light of a specific wavelength such as ultraviolet light or infrared light, a characteristic of enhancing light of a specific wavelength, a characteristic of blocking light of a specific wavelength, and the like.

第8の変形例に係るレンズは、例えば、図18(a)に示されるように、複数のレンズ本体部21とフィルタ229とを組み合わせてもよい。図18(a)は複数のレンズ本体部21の下にフィルタ229を配置した例を示しているが、フィルタ229は複数のレンズ本体部21の上または間に配置してもよい。なお、各レンズ本体部21とフィルタ229は、粘着部材23やその他の取付手段によって互いに固定される。   In the lens according to the eighth modification, for example, as shown in FIG. 18A, a plurality of lens main body portions 21 and filters 229 may be combined. FIG. 18A shows an example in which the filter 229 is disposed under the plurality of lens main body portions 21, but the filter 229 may be disposed on or between the plurality of lens main body portions 21. Each lens body 21 and the filter 229 are fixed to each other by the adhesive member 23 or other attachment means.

また、第8の変形例に係るレンズは、例えば、図18(b)に示されるように、レンズ本体部21とフィルタ229の下に取り付けられる粘着部材23を所定の厚さで形成してもよい。   Further, in the lens according to the eighth modification, for example, as shown in FIG. 18B, the adhesive member 23 attached under the lens body 21 and the filter 229 is formed with a predetermined thickness. Good.

また、第8の変形例に係るレンズは、例えば、図18(c)に示されるように、レンズ本体部21とフィルタ229と所定の厚さで形成された治具223とを組み合わせてもよい。なお、図18(c)に示される例では、レンズ本体部21とフィルタ229は、一枚ずつであるが、複数枚であってもよい。また、フィルタ229は、レンズ本体部21の下に配置されているが、レンズ本体部21の上に配置されていてもよい。また、フィルタ229は、レンズ本体部21が複数枚ある場合に、レンズ本体部21の間に配置されていてもよい。   Further, in the lens according to the eighth modification, for example, as shown in FIG. 18C, the lens body 21, the filter 229, and a jig 223 formed with a predetermined thickness may be combined. . In the example shown in FIG. 18C, the lens main body 21 and the filter 229 are one by one, but may be plural. Further, the filter 229 is disposed below the lens body 21, but may be disposed above the lens body 21. The filter 229 may be disposed between the lens main bodies 21 when there are a plurality of lens main bodies 21.

なお、図18(b)及び図18(c)に示される例では、粘着部材23または治具223は単一の部材で形成されているが、複数個の部材が重ねて形成されることによっても同様の効果を得ることができる。また、図18(b)及び図18(c)に示される例では、レンズは、粘着部材23または治具223によって任意の厚さが確保されるので、頑丈に構成することができるとともに、フィルタ229が薄いフィルム状のものである場合に、爪等が引っ掛かり易いので容易に剥がすことが可能となる。   In the example shown in FIG. 18B and FIG. 18C, the adhesive member 23 or the jig 223 is formed of a single member, but a plurality of members are stacked to form the adhesive member 23 or the jig 223. The same effect can be obtained. Further, in the example shown in FIGS. 18B and 18C, the lens has an arbitrary thickness secured by the adhesive member 23 or the jig 223, so that the lens can be constructed robustly and the filter When 229 is a thin film-like material, the nail or the like is easily caught and can be easily peeled off.

なお、レンズは、レンズ本体部21を複数用いる場合に、例えば、カメラの撮影部15に近い側のレンズを凸レンズとし遠い側を凹レンズとすると、広角撮影をすることができる。また、カメラの撮影部15に近い側のレンズを凹レンズとし遠い側を凸レンズとすると、望遠撮影をすることができる。   When a plurality of lens main bodies 21 are used, wide-angle shooting can be performed when, for example, a lens close to the photographing unit 15 of the camera is a convex lens and a far lens is a concave lens. Telephoto shooting can be performed by using a concave lens as the lens closer to the camera 15 and a convex lens as the far side.

以上の通り、第8の変形例は、任意の特殊効果を施した画像を撮影することができる。特に、図18に示される例は、倍率を任意の大きさに調整することができるので、望遠撮影や接写撮影等に好適である。   As described above, the eighth modification can capture an image with an arbitrary special effect. In particular, the example shown in FIG. 18 is suitable for telephoto shooting, close-up shooting, and the like because the magnification can be adjusted to an arbitrary size.

(第9の変形例)
第9の変形例に係るレンズは、筐体の中にレンズ21(またはフィルタ229)を収納する構造(以下、フレーム構造という)をもつ構成としたものである。以下に、図19〜図21を用いて第9の変形例を説明する。なお、図19〜図21はレンズの第9の変形例を示す図であり、図19は第9の変形例の第1の構成例に係るレンズの斜め方向から見た外観を示しており、図20は第9の変形例の第1の構成例に係るレンズの横方向からの断面を示し、図21(a)は第9の変形例の第2の構成例に係るレンズの斜め方向からの外観を示し、図21(b)は第9の変形例の第3の構成例に係るレンズの斜め方向からの外観を示している。
(Ninth Modification)
The lens according to the ninth modification has a structure (hereinafter referred to as a frame structure) in which the lens 21 (or the filter 229) is accommodated in the housing. The ninth modification will be described below with reference to FIGS. FIGS. 19 to 21 are diagrams showing a ninth modification of the lens, and FIG. 19 shows an appearance of the lens according to the first configuration example of the ninth modification viewed from an oblique direction. FIG. 20 shows a cross section from the lateral direction of the lens according to the first configuration example of the ninth modification, and FIG. 21A shows from the oblique direction of the lens according to the second configuration example of the ninth modification. FIG. 21B shows the appearance of the lens according to the third configuration example of the ninth modification from the oblique direction.

第9の変形例に係るレンズは、例えば、図19及び図20に示される第1の構成例のように、上蓋231と下蓋235とによって筐体が形成される。なお、第9の変形例では、カメラの撮影部15から遠い側を上側とし、カメラの撮影部15に近い側を下側として説明する。   In the lens according to the ninth modification, for example, a housing is formed by an upper lid 231 and a lower lid 235 as in the first configuration example shown in FIGS. 19 and 20. In the ninth modification, the side far from the image capturing unit 15 of the camera will be described as the upper side, and the side close to the image capturing unit 15 of the camera will be described as the lower side.

上蓋231と下蓋235は、例えば、樹脂等の部材によって形成され、色は、無色の場合もあれば着色されている場合もある。   The upper lid 231 and the lower lid 235 are formed of, for example, a member such as a resin, and the color may be colorless or colored.

上蓋231は、図20に示されるように、すり鉢状の形状をしている。すなわち、上側端部231−1の径が、下側端部231−2の径よりも大きい形状をしている。また、上蓋231は、カメラの撮影部15に取り入れられる光を遮らないようにするための穴231−3が設けられている。   The upper lid 231 has a mortar shape as shown in FIG. That is, the diameter of the upper end portion 231-1 is larger than the diameter of the lower end portion 231-2. In addition, the upper lid 231 is provided with a hole 231-3 for preventing light taken into the photographing unit 15 of the camera from being blocked.

下蓋235も、図20に示されるように、すり鉢状の形状をしている。すなわち、上側端部235−1の径が、下側端部235−2の径よりも大きい形状をしている。また、下蓋235も、カメラの撮影部15に取り入れられる光を遮らないようにするための穴235−3が設けられている。   The lower lid 235 also has a mortar shape as shown in FIG. That is, the upper end 235-1 has a larger diameter than the lower end 235-2. The lower lid 235 is also provided with a hole 235-3 so as not to block light taken into the photographing unit 15 of the camera.

上蓋231と下蓋235の大きさは、同じでも構わないが、図20に示されるように、上蓋231の上側端部231−1の外周の径が下蓋235の上側端部235−1の外周の径よりも大きい方が、上蓋231を下蓋235から容易に取り外しできるようになるので、好ましい。また、図20に示されるように、上蓋231の下側端部231−2の内周の径が下蓋235の下側端部235−2の内周の径よりも大きい方(すなわち、上側の構成物の穴の径が下側の構成物の穴の径よりも段々と大きくなる方)が、撮影部15に取り入れられる光を遮らないので、好ましい。   The sizes of the upper lid 231 and the lower lid 235 may be the same, but as shown in FIG. 20, the outer diameter of the upper end portion 231-1 of the upper lid 231 is the same as that of the upper end portion 235-1 of the lower lid 235. A larger diameter than the outer diameter is preferable because the upper lid 231 can be easily detached from the lower lid 235. In addition, as shown in FIG. 20, the diameter of the inner circumference of the lower end portion 231-2 of the upper lid 231 is larger than the diameter of the inner circumference of the lower end portion 235-2 of the lower lid 235 (that is, the upper side In which the diameter of the hole of the component is gradually larger than the diameter of the hole of the lower component) is preferable because it does not block the light taken into the photographing unit 15.

上蓋231とレンズ21(またはフィルタ229)と下蓋235は、図19に示される矢印の要領で組み合わされる。すなわち、レンズ21(またはフィルタ229)は、下蓋235の下側端部235−2によって形成された溝の中に挿入され、その上に上蓋231が被せられる。これにより、レンズ21(またはフィルタ229)は、下蓋235の下側端部235−2によって形成された溝の中で固定される。このとき、上蓋231と下蓋235は、側壁233の摩擦力によって固定される。この後、下蓋235は、例えば、粘着部材23などの取付手段によってカメラの撮影部15の上に取り付けられる。なお、粘着部材23は、例えば、大きな厚みが必要な場合に、ウレタン等の部材によって図20に示されるような形状を形成し、その上面と下面に粘着剤を塗布することによって形成してもよい。   The upper lid 231, the lens 21 (or filter 229), and the lower lid 235 are combined in the manner of the arrow shown in FIG. That is, the lens 21 (or the filter 229) is inserted into a groove formed by the lower end portion 235-2 of the lower lid 235, and the upper lid 231 is placed thereon. Thereby, the lens 21 (or the filter 229) is fixed in the groove formed by the lower end portion 235-2 of the lower lid 235. At this time, the upper lid 231 and the lower lid 235 are fixed by the frictional force of the side wall 233. Thereafter, the lower lid 235 is attached on the photographing unit 15 of the camera by attachment means such as an adhesive member 23, for example. The adhesive member 23 may be formed, for example, by forming a shape as shown in FIG. 20 with a member such as urethane and applying an adhesive to the upper and lower surfaces when a large thickness is required. Good.

第9の変形例に係るレンズは、上蓋231を取り外すことによって、レンズ21(またはフィルタ229)を差し替えることができる。これにより、任意の倍率による画像や任意の特殊効果を施した画像を撮影することができる。または、何も加工を施さない画像を撮影することができる。   The lens according to the ninth modification can replace the lens 21 (or the filter 229) by removing the upper lid 231. Thereby, an image with an arbitrary magnification or an image with an arbitrary special effect can be taken. Or, an image can be taken without any processing.

第9の変形例に係るレンズは、図21(a)及び図21(b)に示される第2及び第3の構成例のように形成することもできる。   The lens according to the ninth modification can also be formed as in the second and third configuration examples shown in FIGS. 21 (a) and 21 (b).

すなわち、第9の変形例に係るレンズは、例えば、図21(a)に示される第2の構成例のように、上蓋237をアクリル等の透明な部材で形成されてもよい。第2の構成例は、上蓋237が透明な部材で形成されているので、第1の構成例のような穴231−3を形成する必要がない。そのため、第2の構成例は、製造工程を簡略化することができ、低コストで製造することができる。また、上蓋237に所定の加工を施すことによって、任意の特殊効果を施した画像を撮影することも可能とする。この場合、加工の内容によっては、上蓋237にレンズ21またはフィルタ229と同様の機能を持たせることができるので、レンズ21またはフィルタ229を必要としない構成にすることも可能である。   That is, in the lens according to the ninth modification, the upper lid 237 may be formed of a transparent member such as acrylic as in the second configuration example illustrated in FIG. In the second configuration example, since the upper lid 237 is formed of a transparent member, it is not necessary to form the holes 231-3 as in the first configuration example. Therefore, the second configuration example can simplify the manufacturing process and can be manufactured at low cost. In addition, by performing predetermined processing on the upper lid 237, it is possible to capture an image with an arbitrary special effect. In this case, depending on the content of processing, the upper lid 237 can have the same function as the lens 21 or the filter 229, and thus the lens 21 or the filter 229 can be omitted.

また、第9の変形例に係るレンズは、例えば、図21(b)に示される第3の構成例のように、下蓋235にボス241を設け、上蓋231にボス241が嵌め込まれる穴239を設けてもよい。これにより、第9の変形例に係るレンズは、側壁233の摩擦力が弱いときに、上蓋231と下蓋235とを強固に固定することができる。   In the lens according to the ninth modification, for example, a boss 241 is provided in the lower lid 235 and a hole 239 in which the boss 241 is fitted into the upper lid 231 as in the third configuration example shown in FIG. May be provided. Thereby, the lens according to the ninth modification can firmly fix the upper lid 231 and the lower lid 235 when the frictional force of the side wall 233 is weak.

以上の通り、第9の変形例は、第8の変形例と同様に、任意の特殊効果を施した、所定の倍率による画像を撮影することができる。また、第9の変形例は、上蓋231(または237)を外すだけで、レンズ21(またはフィルタ229)を容易に差し替えることができる。また、第9の変形例は、上蓋231(または237)と下蓋235によって任意の厚さが確保されるので、第8の変形例よりも更に頑丈に構成することができる。また、フィルタ229が薄いフィルム状のものである場合に、第9の変形例は、上蓋231(または237)と下蓋235によって任意の厚さが確保されるので、フィルタ229を強固に保持することができる。   As described above, similarly to the eighth modification, the ninth modification can capture an image at a predetermined magnification with an arbitrary special effect. In the ninth modification, the lens 21 (or filter 229) can be easily replaced by simply removing the upper lid 231 (or 237). Moreover, since the arbitrary thickness is ensured by the upper cover 231 (or 237) and the lower cover 235, the ninth modification can be configured to be more robust than the eighth modification. In addition, when the filter 229 is a thin film, in the ninth modification, an arbitrary thickness is secured by the upper lid 231 (or 237) and the lower lid 235, so that the filter 229 is firmly held. be able to.

(第10の変形例)
第10の変形例に係るレンズは、筐体をカメラの撮影部15と嵌め合わせ可能な形状に形成し、摩擦力によって筐体をカメラに取り付けるようにしたものである。なお、筐体に、紐を通すための穴を設けるようにしてもよい。これにより、第10の変形例に係るレンズは、カメラが例えばストラップが取り付けられた機器(例えば携帯電話機やハンディ型のカメラ等)である場合に、ストラップの紐を通すことによってカメラと一緒に持ち運びすることができる。そのため、レンズの携帯性を向上させることができるとともに、紛失しにくくすることができる。
(10th modification)
In the lens according to the tenth modification, the casing is formed into a shape that can be fitted to the photographing unit 15 of the camera, and the casing is attached to the camera by frictional force. In addition, you may make it provide the hole for letting a string pass in a housing | casing. Thus, the lens according to the tenth modification is carried along with the camera by passing the strap string when the camera is a device to which a strap is attached (for example, a mobile phone or a handy camera). can do. Therefore, the portability of the lens can be improved and it can be made difficult to lose.

以下に、図22を用いて第10の変形例を説明する。なお、図22はレンズの第10の変形例を示す図であり、図22(a)は第10の変形例に係るレンズの斜め上方向からの外観を示し、図22(b)は第10の変形例に係るレンズの斜め下方向からの外観を示している。   Below, the 10th modification is demonstrated using FIG. FIG. 22 is a diagram showing a tenth modification of the lens, FIG. 22 (a) shows an appearance of the lens according to the tenth modification from an obliquely upward direction, and FIG. 22 (b) shows the tenth modification. The external appearance from the diagonally downward direction of the lens which concerns on this modification is shown.

第10の変形例に係るレンズは、例えば、図22(a)及び図22(b)に示されるように、上蓋241と下蓋261とによって筐体が形成される。なお、第10の変形例に係るレンズは、下蓋261だけで形成し、上蓋241を使用しないように構成することも可能である。   In the lens according to the tenth modification, for example, as shown in FIGS. 22A and 22B, a housing is formed by an upper lid 241 and a lower lid 261. Note that the lens according to the tenth modification may be formed by using only the lower lid 261 and not using the upper lid 241.

上蓋241と下蓋261は、第9の変形例に係る上蓋237(または231)と下蓋235と同様のものであり、色は、無色の場合もあれば着色されている場合もある。   The upper lid 241 and the lower lid 261 are the same as the upper lid 237 (or 231) and the lower lid 235 according to the ninth modification, and the color may be colorless or colored.

なお、下蓋261には、下側に突出した下側端部263が形成されており、その下側端部263には、インスタントカメラやディジタルカメラ等のハンディ型のカメラ13(または携帯電話機やノート型のPCやPDA(電子手帳を含む)等の情報端末11)の撮影部15と嵌め合わせ可能な溝265が設けられている。また、下蓋261には、上側に突出した上側端部267が形成されており、その上側端部267には、レンズ本体部21(またはフィルタ229)や粘着部材23を収納するための溝269が設けられている。また、下蓋261には、カメラの撮影部15に取り入れられる光を遮らないようにするための穴271が設けられている。   The lower lid 261 has a lower end portion 263 that protrudes downward, and the lower end portion 263 has a handy camera 13 such as an instant camera or a digital camera (or a mobile phone, A groove 265 that can be fitted to the photographing unit 15 of an information terminal 11) such as a notebook PC or PDA (including an electronic notebook) is provided. The lower lid 261 has an upper end 267 protruding upward, and the upper end 267 has a groove 269 for accommodating the lens body 21 (or the filter 229) and the adhesive member 23. Is provided. In addition, the lower lid 261 is provided with a hole 271 so as not to block light taken into the photographing unit 15 of the camera.

また、上蓋241には、下側に突出した下側端部243が形成されており、その下側端部243には、下蓋261の上側端部267と嵌め合わせ可能な溝245が設けられている。   Further, the upper lid 241 is formed with a lower end portion 243 protruding downward, and a groove 245 that can be fitted to the upper end portion 267 of the lower lid 261 is provided in the lower end portion 243. ing.

上蓋241とレンズ21(またはフィルタ229)と下蓋261は、図22(b)に示される矢印の要領で組み合わされる。すなわち、レンズ21(またはフィルタ229)は、下蓋261の溝269の中に挿入される。このとき、レンズ21またはフィルタ229は、粘着部材23の粘着力によって下蓋261の溝269の中で固定される。または、レンズ21またはフィルタ229は、下蓋261の溝269と嵌め合わせ可能な形状/大きさに形成され、溝269と嵌め合うことにより生じる摩擦力によって下蓋261の溝269の中で固定されるようにしてもよい。この後、下蓋261には、上蓋241が被さられる。このとき、下蓋261と上蓋241は、上蓋241の溝245が下蓋261の上側端部267と嵌め合うことにより生じる摩擦力によって固定される。この後、下蓋261は、カメラの撮影部15に取り付けられる。このとき、下蓋261とカメラの撮影部15は、下蓋261の溝265がカメラの撮影部15と嵌め合うことにより生じる摩擦力によって固定される。   The upper lid 241, the lens 21 (or the filter 229), and the lower lid 261 are combined in the manner of the arrow shown in FIG. That is, the lens 21 (or the filter 229) is inserted into the groove 269 of the lower lid 261. At this time, the lens 21 or the filter 229 is fixed in the groove 269 of the lower lid 261 by the adhesive force of the adhesive member 23. Alternatively, the lens 21 or the filter 229 is formed in a shape / size that can be fitted into the groove 269 of the lower lid 261, and is fixed in the groove 269 of the lower lid 261 by a frictional force generated by fitting with the groove 269. You may make it do. Thereafter, the lower lid 261 is covered with the upper lid 241. At this time, the lower lid 261 and the upper lid 241 are fixed by a frictional force generated by fitting the groove 245 of the upper lid 241 with the upper end 267 of the lower lid 261. Thereafter, the lower lid 261 is attached to the photographing unit 15 of the camera. At this time, the lower lid 261 and the imaging unit 15 of the camera are fixed by a frictional force generated by fitting the groove 265 of the lower lid 261 with the imaging unit 15 of the camera.

このような第10の変形例に係るレンズは、カメラの撮影部15を覆うため、撮影部15周辺に傷がつくのを防ぐことができ、撮影部15を保護するカバーとして利用することができる。   Since the lens according to the tenth modified example covers the photographing unit 15 of the camera, it can prevent the periphery of the photographing unit 15 from being damaged and can be used as a cover for protecting the photographing unit 15. .

以上の通り、第10の変形例は、筐体をカメラの撮影部15と嵌め合わせ可能な形状に形成し、摩擦力によって筐体をカメラに取り付けるようにしたものである。第10の変形例は、第9の変形例と同様の効果を得ることができる。   As described above, in the tenth modification, the casing is formed into a shape that can be fitted to the photographing unit 15 of the camera, and the casing is attached to the camera by frictional force. The tenth modification can obtain the same effect as the ninth modification.

(第11の変形例)
以下に、図23を用いてレンズの第11の変形例を説明する。
(Eleventh modification)
The eleventh modification of the lens will be described below with reference to FIG.

第11の変形例は、図23に示されるように、レンズ本体部21に、種々の情報を示すマーク47を記したものである。種々の情報とは、例えば「倍率」や「焦点距離」、「レンズの種類(広角レンズや狭角レンズ等)」、「社名」、「支店名」等である。「社名」は、例えば撮影者が所属する団体やサービスの提供者、情報端末11のメーカ、レンズ本体部21の製造者等である。「支店名」は、例えば撮影者の所属する団体の支店名等である。これら種々の情報を示すマーク47は、撮影された画像中に写り込まれることになる。そのため、撮影者は、種々の情報を撮影画像に記録することができる。なお、マーク47は、レンズ本体部21ではなく、粘着部材23等の取付手段に記してもよい。   In the eleventh modification, as shown in FIG. 23, a mark 47 indicating various information is written on the lens main body 21. The various information includes, for example, “magnification”, “focal length”, “lens type (wide angle lens, narrow angle lens, etc.)”, “company name”, “branch name”, and the like. The “company name” is, for example, the organization to which the photographer belongs, the service provider, the manufacturer of the information terminal 11, the manufacturer of the lens body 21, or the like. “Branch name” is, for example, a branch name of an organization to which the photographer belongs. These marks 47 indicating various information are reflected in the photographed image. Therefore, the photographer can record various information in the photographed image. The mark 47 may be written not on the lens body 21 but on an attaching means such as the adhesive member 23.

(第12〜第18の変形例)
第12〜第18の変形例に係るレンズは、レンズ本体部21または取付手段(粘着部材23や吸盤29等)に紐を取り付けできるようにしたものである。第12〜第18の変形例に係るレンズは、カメラが例えばストラップが取り付けられた機器(例えば携帯電話機やハンディ型のカメラ等)である場合に、ストラップの紐を通すことによってカメラと一緒に持ち運びすることができる。そのため、第12〜第18の変形例に係るレンズは、携帯性を向上させることができるとともに、紛失しにくくすることができる。なお、第12〜第18の変形例に係るレンズは、紐203の取り付け構造や取り付け位置を違えたものである。
(12th to 18th modifications)
The lenses according to the twelfth to eighteenth modified examples are configured such that a string can be attached to the lens body 21 or attachment means (such as the adhesive member 23 and the suction cup 29). The lenses according to the twelfth to eighteenth modified examples are carried along with the camera by passing the strap string when the camera is a device to which a strap is attached (for example, a mobile phone or a handy camera). can do. Therefore, the lenses according to the twelfth to eighteenth modified examples can improve portability and can be made difficult to lose. The lenses according to the twelfth to eighteenth modified examples are different in the attachment structure and attachment position of the string 203.

以下に、図24〜図33を用いて第12〜第18の変形例を説明する。なお、図24はレンズの第12の変形例を示す図で、図25〜図27はレンズの第13の変形例を示す図で、図28はレンズの第14の変形例を示す図で、図29及び図30はレンズの第15の変形例を示す図で、図31はレンズの第16の変形例を示す図で、図32はレンズの第17の変形例を示す図で、図33はレンズの第18の変形例を示す図である。   The twelfth to eighteenth modified examples will be described below with reference to FIGS. 24 is a diagram illustrating a twelfth modification of the lens, FIGS. 25 to 27 are diagrams illustrating a thirteenth modification of the lens, and FIG. 28 is a diagram illustrating a fourteenth modification of the lens. 29 and 30 are diagrams showing a fifteenth modification of the lens, FIG. 31 is a diagram showing a sixteenth modification of the lens, and FIG. 32 is a diagram showing a seventeenth modification of the lens. These are figures which show the 18th modification of a lens.

第12の変形例に係るレンズは、図24に示されるように、レンズ本体部21に紐203を接着剤により(または溶融により)接着したものである。   As shown in FIG. 24, the lens according to the twelfth modification is obtained by bonding a string 203 to the lens body 21 with an adhesive (or by melting).

第13の変形例に係るレンズは、図25に示されるように、レンズ本体部21に紐203を通すための穴201を設け、穴201に紐203を通したものである。第13の変形例に係るレンズは、図26に示されるように、レンズ本体部21の下に粘着部材23等の取付手段が配置される。なお、図26(a)は図2(a)に示される粘着部材(すなわち、透明な素材で形成された粘着部材)23に切り欠き207を設けた構成例を示しており、図26(b)は図2(b)に示される粘着部材(すなわち、光を透過するための穴25が設けられた粘着部材)23に切り欠き207を設けた構成例を示している。切り欠き207は、図27に示されるように、紐203がレンズとカメラの撮影部15との取り付けの邪魔にならないように、紐203を通すための空間をレンズ本体部21と撮影部15との間に設けるためのものである。これにより、第13の変形例に係るレンズは、カメラの撮影部15から浮くことなく、撮影部15に密着させて固定することができる。また、第13の変形例に係るレンズは、切り欠き207により、レンズ本体部21と粘着部材23とを密着させて固定することができる。   As shown in FIG. 25, the lens according to the thirteenth modification is provided with a hole 201 for passing the string 203 in the lens body 21 and passing the string 203 through the hole 201. In the lens according to the thirteenth modification example, as shown in FIG. 26, mounting means such as an adhesive member 23 is disposed under the lens body 21. FIG. 26A shows a configuration example in which a notch 207 is provided in the adhesive member 23 (that is, an adhesive member formed of a transparent material) shown in FIG. 2A, and FIG. ) Shows a configuration example in which a notch 207 is provided in the adhesive member 23 (that is, the adhesive member provided with the hole 25 for transmitting light) shown in FIG. As shown in FIG. 27, the notch 207 provides a space for passing the cord 203 between the lens main body 21 and the photographing unit 15 so that the cord 203 does not interfere with the attachment of the lens and the photographing unit 15 of the camera. It is for providing between. Accordingly, the lens according to the thirteenth modification can be fixed in close contact with the photographing unit 15 without floating from the photographing unit 15 of the camera. In addition, the lens according to the thirteenth modification can be fixed by bringing the lens body 21 and the adhesive member 23 into close contact with each other by the notch 207.

第14の変形例に係るレンズは、図28に示されるように、レンズ本体部21を加工することにより、レンズ本体部21と撮影部15との間の空間を第13の変形例に係るレンズよりも更に大きく設けたものである。なお、図28(a)はレンズ本体部21に切り欠きを設けた構成例を示しており、図28(b)は穴201付近が上方に突出するようにレンズ本体部21を形成した構成例を示している。   As shown in FIG. 28, the lens according to the fourteenth modification forms the space between the lens main body 21 and the photographing unit 15 by processing the lens main body 21, and the lens according to the thirteenth modification. It is provided even larger than. FIG. 28A shows a configuration example in which a cutout is provided in the lens body portion 21, and FIG. 28B shows a configuration example in which the lens body portion 21 is formed so that the vicinity of the hole 201 protrudes upward. Is shown.

第12〜第14の変形例は、紐203が取り付けの邪魔にならないように、レンズをカメラの撮影部15に取り付けることができるので、カメラの撮影部15から浮くことなく撮影部15に固定することができる。   In the twelfth to fourteenth modification examples, since the lens 203 can be attached to the photographing unit 15 of the camera so that the string 203 does not interfere with the attachment, the lens 203 is fixed to the photographing unit 15 without floating from the photographing unit 15 of the camera. be able to.

第15の変形例に係るレンズは、穴201に紐203を通した状態で、例えば図7に示される第3の実施の形態のように、カメラの後退部位31に嵌め合わせてカメラの撮影部15に取り付けできるように構成したものである。第15の変形例に係るレンズは、図29に示されるように、紐203を通すための切り欠き209をレンズ本体部21に設けたものである。なお、図29(a)は図26(a)に示される第13の変形例に係るレンズのレンズ本体部21に切り欠き209を設けた構成例を示しており、図29(b)は図26(b)に示される第13の変形例に係るレンズのレンズ本体部21に切り欠き209を設けた構成例を示している。切り欠き209は、図30に示されるように、紐203がレンズとカメラの後退部位31との嵌め合わせの邪魔にならないように、紐203を通すための空間をレンズ本体部21と後退部位31との間に設けるためのものである。これにより、第15の変形例に係るレンズは、紐203の影響を受けることなく、穴201に紐203を通した状態で、図7に示される第3の実施の形態のように、カメラの後退部位31に嵌め合わせてカメラの撮影部15に取り付けることができる。   The lens according to the fifteenth modified example is fitted with the retracted part 31 of the camera in the state where the string 203 is passed through the hole 201, for example, as in the third embodiment shown in FIG. 15 is configured so that it can be attached to 15. As shown in FIG. 29, the lens according to the fifteenth modification is provided with a notch 209 for passing the string 203 in the lens body 21. FIG. 29A shows a configuration example in which a notch 209 is provided in the lens body 21 of the lens according to the thirteenth modification shown in FIG. 26A, and FIG. The example of a structure which provided the notch 209 in the lens main-body part 21 of the lens which concerns on the 13th modification shown by 26 (b) is shown. As shown in FIG. 30, the notch 209 provides a space for allowing the cord 203 to pass therethrough so that the cord 203 does not interfere with the fitting between the lens and the retracted portion 31 of the camera. It is for providing between. As a result, the lens according to the fifteenth modification is not affected by the string 203, and the lens 203 is passed through the hole 201 as in the third embodiment shown in FIG. It can be fitted to the retraction part 31 and attached to the photographing unit 15 of the camera.

第16の変形例に係るレンズは、図31に示されるように、粘着部材23に紐203を通すための穴201を設け、穴201に紐203を通すとともに、レンズ本体部21に紐203を通すための切り欠き209を設けたものである。なお、図31(a)は図2(a)に示される粘着部材(すなわち、透明な素材で形成された粘着部材)23に穴201を設けた構成例を示しており、図31(b)は図2(b)に示される粘着部材(すなわち、光を透過するための穴25が設けられた粘着部材)23に穴201を設けた構成例を示している。第16の変形例に係るレンズは、切り欠き209によって紐203がレンズ本体部21と粘着部材23の固定を阻害することがないので、レンズ本体部21と粘着部材23とを密着させて固定することができる。   As shown in FIG. 31, the lens according to the sixteenth modification is provided with a hole 201 for passing the string 203 through the adhesive member 23, passing the string 203 through the hole 201, and attaching the string 203 to the lens body 21. A notch 209 is provided for threading. FIG. 31A shows a configuration example in which a hole 201 is provided in the adhesive member 23 shown in FIG. 2A (that is, an adhesive member formed of a transparent material), and FIG. FIG. 2B shows a configuration example in which the hole 201 is provided in the adhesive member 23 (that is, the adhesive member provided with the hole 25 for transmitting light) shown in FIG. In the lens according to the sixteenth modification, the cord 203 does not hinder the fixing of the lens main body 21 and the adhesive member 23 due to the notch 209, so that the lens main body 21 and the adhesive member 23 are brought into close contact and fixed. be able to.

第17の変形例に係るレンズは、図32に示されるように、粘着部材23に紐203を通すための穴201が形成された突起204を設け、突起204の穴201に紐203を通したものである。なお、図32(a)は図2(a)に示される粘着部材(すなわち、透明な素材で形成された粘着部材)23に突起204を設けた構成例を示しており、図32(b)は図2(b)に示される粘着部材(すなわち、光を透過するための穴25が設けられた粘着部材)23に突起204を設けた構成例を示している。   As shown in FIG. 32, the lens according to the seventeenth modification is provided with a protrusion 204 in which a hole 201 for passing the string 203 is formed in the adhesive member 23, and the string 203 is passed through the hole 201 of the protrusion 204. Is. FIG. 32A shows a configuration example in which the protrusions 204 are provided on the adhesive member 23 (that is, an adhesive member formed of a transparent material) shown in FIG. 2A, and FIG. FIG. 2B shows a configuration example in which the protrusion 204 is provided on the adhesive member 23 (that is, the adhesive member provided with the hole 25 for transmitting light) shown in FIG.

第18の変形例に係るレンズは、図33に示されるように、レンズ本体部21に紐203を通すための穴201が形成された突起43を設け、突起43の穴201に紐203を通したものである。なお、図33(a)は図2に示される第1の実施の形態に係るレンズ本体部21に突起43を設けた構成例を示しており、図33(b)は図6に示される第2の実施の形態に係るレンズ本体部21に突起43を設けた構成例を示している。   As shown in FIG. 33, the lens according to the eighteenth modified example is provided with a protrusion 43 in which a hole 201 for passing the string 203 is provided in the lens body portion 21, and the string 203 is passed through the hole 201 of the protrusion 43. It is a thing. FIG. 33A shows a configuration example in which the projection 43 is provided on the lens body 21 according to the first embodiment shown in FIG. 2, and FIG. 33B shows the first example shown in FIG. 3 shows a configuration example in which a projection 43 is provided on the lens body 21 according to the second embodiment.

なお、第12〜第18の変形例に係る紐203の先端は、例えばスクリュー等によってカメラに固定するようにしてもよい。   In addition, you may make it fix the front-end | tip of the string 203 which concerns on a 12th-18th modification to a camera with a screw etc., for example.

以上の通り、第12〜第18の変形例に係るレンズは、レンズ本体部21または取付手段に紐203を取り付けできるようにしているので、カメラに取り付けられたストラップの紐を通すことによって、カメラと一緒に持ち運びすることができる。そのため、第12〜第18の変形例に係るレンズは、携帯性を向上させることができるとともに、紛失しにくくすることができる。   As described above, the lenses according to the twelfth to eighteenth modified examples allow the string 203 to be attached to the lens main body 21 or the attaching means, so that the camera can be passed by passing the strap string attached to the camera. Can be carried along with. Therefore, the lenses according to the twelfth to eighteenth modified examples can improve portability and can be made difficult to lose.

(第19の変形例)
第19の変形例に係るレンズは、図6に示される第2の実施の形態に係る取付手段である吸盤29を、断面形状がΩ型となっている吸盤に置き換えたものである。以下に、図34を用いて第19の変形例を説明する。
(19th modification)
The lens according to the nineteenth modification is obtained by replacing the suction cup 29 as the attachment means according to the second embodiment shown in FIG. 6 with a suction cup having a cross-sectional shape of Ω. The nineteenth modification will be described below with reference to FIG.

第19の変形例に係るレンズは、図34に示されるように、断面形状がΩ型となっている吸盤243を取付手段として用いるものである。Ω型の吸盤243は、空間245の空気の出入りによりカメラの撮影部15に取り付けられる。吸盤243は、空間245の大きさが大きいほど吸着力が高くなるので、図6に示される構成のものよりも吸着力を高くすることが可能である。また、吸盤243は、空間245の機密性によってカメラの撮影部15に取り付けられることができるので、仮にレンズ本体部21と吸盤243との間の機密性が低くても、レンズをカメラの撮影部15に取り付けることができる。したがって、第19の変形例に係るレンズは、レンズ本体部21と吸盤243との間の機密性を問うことなく、レンズを強固にカメラの撮影部15に取り付けることができる。   As shown in FIG. 34, the lens according to the nineteenth modification uses a suction cup 243 having a Ω-shaped cross section as an attaching means. The Ω-type suction cup 243 is attached to the photographing unit 15 of the camera when air enters and leaves the space 245. Since the suction force of the suction cup 243 is higher as the size of the space 245 is larger, the suction force can be higher than that of the configuration shown in FIG. In addition, since the suction cup 243 can be attached to the camera photographing unit 15 due to the confidentiality of the space 245, even if the confidentiality between the lens body 21 and the suction cup 243 is low, the lens is attached to the camera photographing unit. 15 can be attached. Therefore, the lens according to the nineteenth modification can be firmly attached to the photographing unit 15 of the camera without questioning the confidentiality between the lens body 21 and the suction cup 243.

(第20の変形例)
第20の変形例に係るレンズは、第2の実施の形態に係る取付手段(すなわち、吸着力による取付手段)としてマグネットを用いた場合の構成例を示すものである。以下に、図35を用いて第20の変形例を説明する。
(20th modification)
The lens according to the twentieth modification shows a configuration example in the case where a magnet is used as the attachment means according to the second embodiment (that is, the attachment means using the attractive force). The twentieth modification will be described below with reference to FIG.

第20の変形例に係るレンズは、例えば、図35に示されるように、鉄分または磁性体が混入された2つの粘着部材23a,23bから構成される。なお、図35(a)は図2(a)に示される粘着部材(すなわち、透明な素材で形成された粘着部材)23を2つに分けた構成例を示しており、図35(b)は図2(b)に示される粘着部材(すなわち、光を透過するための穴25が設けられた粘着部材)23を2つに分けた構成例を示している。なお、図35(b)に示される2つの粘着部材23a,23bには穴25が形成されている。   For example, as shown in FIG. 35, the lens according to the twentieth modification includes two adhesive members 23a and 23b mixed with iron or a magnetic material. FIG. 35A shows a configuration example in which the adhesive member 23 (that is, an adhesive member formed of a transparent material) 23 shown in FIG. 2A is divided into two, and FIG. FIG. 2B shows a configuration example in which the adhesive member 23 (that is, an adhesive member provided with a hole 25 for transmitting light) 23 shown in FIG. 2B is divided into two parts. Note that a hole 25 is formed in the two adhesive members 23a and 23b shown in FIG.

粘着部材23aは、粘着力によってレンズ本体部21に固定される。また、粘着部材23bは、粘着力によってカメラの撮影部15に固定される。そして、レンズ本体部21は、2つの粘着部材23a,23bの吸着力によってカメラの撮影部15に取り付けられる。   The adhesive member 23a is fixed to the lens body 21 by an adhesive force. The adhesive member 23b is fixed to the photographing unit 15 of the camera by an adhesive force. The lens main body 21 is attached to the photographing unit 15 of the camera by the adsorption force of the two adhesive members 23a and 23b.

なお、第20の変形例は、更なる変形が可能である。例えば、部材23bを、カメラの撮影部15周辺に埋設するようにしてもよい。   The twentieth modification can be further modified. For example, the member 23b may be embedded around the photographing unit 15 of the camera.

また、ここでは、部材23a,23bが粘着力によってレンズ本体部21またはカメラの撮影部15に固定されるものとして、部材23a,23bを便宜的に「粘着部材」と称している。しかしながら、部材23a,23bは、粘着力以外の手段によってレンズ本体部21またはカメラの撮影部15に固定されるようにすることも可能であり、この発明はこのような構成をも含むものである。   Here, the members 23a and 23b are referred to as “adhesive members” for the sake of convenience, assuming that the members 23a and 23b are fixed to the lens body 21 or the photographing unit 15 of the camera by adhesive force. However, the members 23a and 23b can be fixed to the lens main body 21 or the photographing unit 15 of the camera by means other than adhesive force, and the present invention includes such a configuration.

(第21〜第23の変形例)
第21〜第23の変形例に係るレンズは、レンズ本体部21の周辺から被写体に光を照射できるようにしたものである。第21〜第23の変形例に係るレンズは、被写体に光を照射しながら撮影することができるので、以下のような理由により光量が不足しがちな接写を行う場合に好適である。すなわち、接写は、被写体が小さな場合に、カメラのライトからの距離が離れるため、光量が不足しがちになる。その結果、不鮮明な画像しか撮影できなかった。これに対して、第21〜第23の変形例に係るレンズは、被写体に光を照射することができるので、充分な光量を確保することができ、小さな被写体でも鮮明な画像を撮影することができる。
(21st-23rd modification)
The lenses according to the 21st to 23rd modified examples can irradiate the subject with light from the periphery of the lens body 21. The lenses according to the 21st to 23rd modified examples can be photographed while irradiating the subject with light, and thus are suitable for close-ups in which the light amount tends to be insufficient for the following reasons. That is, in close-up photography, when the subject is small, the distance from the camera light is increased, and thus the amount of light tends to be insufficient. As a result, only unclear images could be taken. On the other hand, since the lenses according to the 21st to 23rd modified examples can irradiate the subject with light, a sufficient amount of light can be ensured, and a clear image can be taken even with a small subject. it can.

以下に、図36〜図39を用いて第21〜第23の変形例を説明する。なお、図36はレンズの第21の変形例を示す図で、第21の変形例に係るレンズの斜め方向から見た外観を示している。また、図37はレンズの第21の変形例を示す図で、図37(a)は図36におけるA1 −B1 断面の構成を示しており、図37(b)は図37(a)における矢印方向から見た構成を示し、図37(c)は図36におけるA2 −B2 断面の構成を示している。また、図38はレンズの第22の変形例を示す図である。また、図39はレンズの第23の変形例を示す図であり、図39(a)は第23の変形例に係るレンズ本体部21の構成例を示し、図39(b)はレンズ全体を斜め方向から見た外観を示している。   Below, the 21st-23rd modification is demonstrated using FIGS. 36-39. FIG. 36 is a diagram showing a twenty-first modification of the lens, and shows an appearance of the lens according to the twenty-first modification when viewed from an oblique direction. FIG. 37 is a diagram showing a twenty-first modification of the lens. FIG. 37 (a) shows the configuration of the A1-B1 cross section in FIG. 36, and FIG. 37 (b) is an arrow in FIG. 37 (a). The configuration viewed from the direction is shown, and FIG. 37 (c) shows the configuration of the A2-B2 cross section in FIG. FIG. 38 is a diagram showing a 22nd modification of the lens. FIG. 39 is a diagram showing a 23rd modification of the lens, FIG. 39 (a) shows a configuration example of the lens body 21 according to the 23rd modification, and FIG. 39 (b) shows the entire lens. The external view is shown from an oblique direction.

第21の変形例に係るレンズは、例えば図36に示されるように、カメラの撮影部15に取り付けるためのクリップ255を備える。そのクリップ255には、カメラに設けられたライト257から照射された光をレンズ本体部21に導くための集光部259が設けられている。集光部259には、図37(a)に示されるように、カメラに設けられたライト257に対向する位置に反射板261が設けられ、反射板261により光を集める。また、集光部259には、図37(a)及び図37(b)に示されるように、光ファイバ263が埋設されており、光ファイバ263によって反射板261が集めた光をレンズ本体部21に導く。光ファイバ263は、例えば、図37(c)に示されるように、被写体に影ができないように、被写体を多方向から囲むように配置され、被写体に光を多方向から照射する。カメラは、カバー19を介してそのときの画像を装置内に取り入れ、図示しない結像素子によってそのときの画像を取得する。なお、反射板261は、プリズムであってもよい。また、光ファイバ263は、透明なプラスチック材で形成した光通路であってもよい。   As shown in FIG. 36, for example, the lens according to the twenty-first modification includes a clip 255 for attaching to the photographing unit 15 of the camera. The clip 255 is provided with a light condensing unit 259 for guiding light emitted from a light 257 provided in the camera to the lens body 21. As shown in FIG. 37A, the condensing unit 259 is provided with a reflecting plate 261 at a position facing a light 257 provided in the camera, and collects light by the reflecting plate 261. 37A and 37B, an optical fiber 263 is embedded in the condensing unit 259, and the light collected by the reflecting plate 261 by the optical fiber 263 is the lens body unit. Lead to 21. For example, as shown in FIG. 37 (c), the optical fiber 263 is disposed so as to surround the subject from multiple directions so that the subject cannot be shaded, and irradiates the subject with light from multiple directions. The camera takes the image at that time into the apparatus through the cover 19 and acquires the image at that time by an imaging element (not shown). The reflector 261 may be a prism. Further, the optical fiber 263 may be an optical path formed of a transparent plastic material.

第22の変形例に係るレンズは、図38に示されるように、光を照射するための発光部265と発光部265から照射された光をレンズ本体部21に導くための集光部267とが設けられたものである。発光部265には、光を発するための例えばLED(図示せず)等が組み込まれているとともに、LEDに電源を供給するための電池を収納する電池BOX(図示せず)が組み込まれている。集光部267の構造は、第21の変形例に係る集光部259と同様である。すなわち、集光部267には、発光部265に設けられたLEDに対向する位置に反射板(図示せず)が設けられるとともに、光ファイバが埋設されている。そして、集光部267は、反射板により光を集め、その光をレンズ本体部21に導き、被写体に光を多方向から照射する。カメラは、カバー19を介してそのときの画像を装置内に取り入れ、図示しない結像素子によってそのときの画像を取得する。   As shown in FIG. 38, the lens according to the twenty-second modification includes a light emitting unit 265 for irradiating light and a light collecting unit 267 for guiding the light emitted from the light emitting unit 265 to the lens main body unit 21. Is provided. The light emitting unit 265 incorporates, for example, an LED (not shown) for emitting light, and a battery BOX (not shown) that houses a battery for supplying power to the LED. . The structure of the condensing part 267 is the same as that of the condensing part 259 which concerns on a 21st modification. That is, the light collecting unit 267 is provided with a reflector (not shown) at a position facing the LED provided in the light emitting unit 265, and an optical fiber is embedded therein. Then, the condensing unit 267 collects light by the reflecting plate, guides the light to the lens body unit 21, and irradiates the subject with light from multiple directions. The camera takes the image at that time into the apparatus through the cover 19 and acquires the image at that time by an imaging element (not shown).

第23の変形例に係るレンズは、図39(a)に示されるように、レンズ本体部21に1乃至複数の切り欠き273が設けられるとともに、光を発するための例えばLED275等が組み込まれたものである。第23の変形例に係るレンズは、図39(b)に示されるように、電池を収納するための電池BOX(図示せず)が組み込まれた電源部269を備え、配線277を介してLED275に電源を供給する。また、第23の変形例に係るレンズは、カバー部271によって電源部269とLED275とを結ぶ配線277を保護している。   As shown in FIG. 39A, the lens according to the twenty-third modification is provided with one or more notches 273 in the lens main body 21 and, for example, an LED 275 for emitting light. Is. As shown in FIG. 39B, the lens according to the twenty-third modification includes a power supply unit 269 in which a battery BOX (not shown) for storing a battery is incorporated, and the LED 275 is connected via a wiring 277. Supply power to In the lens according to the twenty-third modification, the cover 271 protects the wiring 277 that connects the power supply unit 269 and the LED 275.

以上の通り、第21〜第23の変形例に係るレンズは、被写体に光を照射しながら撮影することができるので、光量が不足しがちな接写を行う場合に好適である。   As described above, the lenses according to the twenty-first to twenty-third modifications can be photographed while irradiating the subject with light, and thus are suitable for close-ups that tend to be insufficient in light quantity.

(第24の変形例)
第24の変形例に係るレンズは、携帯電話機やノート型PCやPDA(電子手帳を含む)等の情報端末の表示部や、インスタントカメラやディジタルカメラ等のハンディ型のカメラの表示部に、粘着力によって取り付けるようにしたものである。以下に、図40〜図43を用いて第24の変形例を説明する。図40は第24の変形例に係るレンズの取り付け例を示しており、図41は第24の変形例に係るレンズの構成例を示しており、図42及び図43はレンズの一部を拡大した構成例を示している。
(24th modification)
The lens according to the twenty-fourth modified example adheres to a display unit of an information terminal such as a mobile phone, a notebook PC or a PDA (including an electronic notebook), or a display unit of a handy camera such as an instant camera or a digital camera. It is designed to be attached by force. Below, the 24th modification is demonstrated using FIGS. 40-43. FIG. 40 shows a lens mounting example according to the twenty-fourth modification, FIG. 41 shows a configuration example of the lens according to the twenty-fourth modification, and FIGS. 42 and 43 are enlarged views of a part of the lens. An example of the configuration is shown.

例えば、ディジタルカメラのようなハンディ型のカメラ13は、図40に示されるように、シャッターボタン151や、撮影や再生等の動作を設定するためのボタン153、表示部155等を備えている。また、表示部155の外周には、表示部155が何らかの物体と衝突しないよいようにするための突起部157が設けられている。第24の変形例に係るレンズ22は、カメラ13の突起部157に取り付けられる。   For example, as shown in FIG. 40, the handheld camera 13 such as a digital camera includes a shutter button 151, a button 153 for setting operations such as shooting and reproduction, a display unit 155, and the like. In addition, a protrusion 157 is provided on the outer periphery of the display unit 155 to prevent the display unit 155 from colliding with any object. The lens 22 according to the twenty-fourth modification is attached to the protrusion 157 of the camera 13.

そのレンズ22は、光を透過できるように透明性を有する素材で、かつカメラ13の突起部157とほぼ同形状/ほぼ同じ大きさで形成されている。また、レンズ22は、カメラ13の突起部157に取り付けできるように、突起部157に対応する位置に透明な粘着剤が塗布されている、または、透明な粘着部材が貼り付けられている。なお、レンズ22は、カメラ13の突起部157に容易に取り付けできるように、一定以上の硬さ(例えば端部をつまんだ場合に若干撓る程度の硬さ)を有するように形成するのが好ましい。   The lens 22 is made of a transparent material so that light can be transmitted, and is formed in substantially the same shape / size as the protrusion 157 of the camera 13. The lens 22 is applied with a transparent adhesive at a position corresponding to the projection 157 or a transparent adhesive member is attached so that the lens 22 can be attached to the projection 157 of the camera 13. It should be noted that the lens 22 is formed to have a certain level of hardness (for example, a hardness that slightly bends when the end is pinched) so that the lens 22 can be easily attached to the protrusion 157 of the camera 13. preferable.

レンズ22は、例えば、図41に示されるように、複数の区画22−1からなるシート状のレンズの集合体として形成されている。区画22−1は、リニアフレネルレンズまたはクロスリニアフレネルレンズの集合体として形成されている。   For example, as illustrated in FIG. 41, the lens 22 is formed as an assembly of sheet-like lenses including a plurality of sections 22-1. The section 22-1 is formed as an assembly of linear Fresnel lenses or cross linear Fresnel lenses.

リニアフレネルレンズは、光を屈折するための屈折部が帯状に配されている。その構造は、図42(a)の斜視図に示されるように、また図42(b)の側面図に示されるように、中央部分にレンズの裏面と水平な領域が形成され、中央から外れた部分に所定の間隔で光を屈折するための屈折部が帯状に形成されている。左右に平行な帯状の屈折部が配されたリニアフレネルレンズは、光を、図42の矢印に示されるように導く。すなわち、リニアフレネルレンズは、レンズの中央部分に侵入した光を直進させ、レンズの中央から外れた部分に侵入した光を、左右が平行になるように、かつレンズの中央部分に侵入した光とほぼ同じ地点で交わるように屈折させる。   In the linear Fresnel lens, a refracting portion for refracting light is arranged in a band shape. As shown in the perspective view of FIG. 42 (a) and the side view of FIG. 42 (b), the structure is formed so that the rear surface of the lens and a horizontal region are formed in the central portion and deviated from the center. A refracting portion for refracting light at a predetermined interval is formed in a band shape in the portion. The linear Fresnel lens provided with the belt-like refracting portions parallel to the left and right guides light as indicated by arrows in FIG. That is, the linear Fresnel lens straightens the light that has entered the center of the lens, and the light that has entered the part that is off the center of the lens so that the left and right are parallel and the light that has entered the center of the lens. Refract so that they intersect at almost the same point.

クロスリニアフレネルレンズは、光を屈折するための屈折部が格子状に配されている。その構造は、図43に示されるように、背中合わせに接合された2枚のリニアフレネルレンズ22−1aとリニアフレネルレンズ22−1bが、位相を90°ずらしたものとなっている。   In the cross linear Fresnel lens, refractive portions for refracting light are arranged in a lattice shape. As shown in FIG. 43, the structure is such that two linear Fresnel lenses 22-1a and 22-1b joined back to back are shifted in phase by 90 °.

リニアフレネルレンズまたはクロスリニアフレネルレンズは、以下のような特性を有する。すなわち、レンズ22をシート状に形成することができる。また、中央部分と中央から外れた部分との拡大率をほぼ同じにすることができる。ただし、単一のリニアフレネルレンズまたはクロスリニアフレネルレンズでは、拡大すべき対象物までの焦点距離が短い場合に、レンズの径が小さいものとなってしまい、所望の面積のレンズを形成することができない。そこで、第24の変形例では、正方形または長方形をした複数の小さな径のリニアフレネルレンズまたはクロスリニアフレネルレンズによって各区画22−1を形成し、各区画22−1を簾状または格子状につなぎ合わせることによって、所望の面積のレンズ22を形成している。このようにして、レンズ22は、大きな面積の、対象物までの焦点距離が短いレンズとして形成されている。   The linear Fresnel lens or the cross linear Fresnel lens has the following characteristics. That is, the lens 22 can be formed in a sheet shape. Further, the enlargement ratio of the central portion and the portion deviating from the center can be made substantially the same. However, with a single linear Fresnel lens or cross linear Fresnel lens, when the focal length to the object to be magnified is short, the lens diameter becomes small, and a lens with a desired area can be formed. Can not. Therefore, in the twenty-fourth modified example, each section 22-1 is formed by a plurality of small-diameter linear Fresnel lenses or cross linear Fresnel lenses having a square or rectangular shape, and the sections 22-1 are connected in a bowl shape or a lattice shape. By combining them, a lens 22 having a desired area is formed. In this way, the lens 22 is formed as a lens having a large area and a short focal distance to the object.

一枚のリニアフレネルレンズまたはクロスリニアフレネルレンズは、各区画22−1を形成する。そして、各区画22−1は、縦横に配列されて、レンズ22を形成する。なお、各区画22−1の配列は、同方向となるようになっていてもよいし、隣接する各区画22−1同士で位相が90°ずらされていてもよい。このようにして形成された第24の変形例に係るレンズ22は、従来の表示部に取り付けるレンズに存在していた以下のような課題を解決することができる。   One linear Fresnel lens or cross linear Fresnel lens forms each section 22-1. The sections 22-1 are arranged vertically and horizontally to form the lens 22. In addition, the arrangement | sequence of each division 22-1 may become the same direction, and the phase may be shifted 90 degree | times between adjacent divisions 22-1. The lens 22 according to the twenty-fourth modified example formed as described above can solve the following problems existing in a lens attached to a conventional display unit.

すなわち、従来の表示部に取り付けるレンズは、専用のアダプタやネジによって取り付けるようにしているため構造が複雑である。また、レンズが凸レンズである場合に、一定以上の厚さが必要なため、機器(例えば、携帯電話機やノート型PC等)が折り畳み式の場合には、機器が折り畳めなくなるので、表示部に取り付けることができない。また、単一焦点レンズ(すなわち、レンズ中央の一点に焦点を合わせるレンズ)では画面の中央部分が大きく拡大され、中央から外れた部分では拡大率が小さいので、文字の大きさが不均一になる。第24の変形例に係るレンズ22は、このような課題を解決することができる。すなわち、粘着剤または粘着部材による簡単な構造で表示部に取り付けることができる。また、シート状に形成することができるので、折り畳み式の機器の表示部に取り付けても、機器を折り畳むことができる。また、画面の中央部分と中央から外れた部分の拡大率をほぼ同じにできるので、文字の大きさをほぼ均一にすることができる。   That is, the lens attached to the conventional display unit has a complicated structure because it is attached with a dedicated adapter or screw. In addition, when the lens is a convex lens, a certain thickness or more is required. Therefore, when a device (for example, a mobile phone or a notebook PC) is foldable, the device cannot be folded and attached to the display unit. I can't. In addition, a single focus lens (that is, a lens that focuses on a single point in the center of the lens) enlarges the central portion of the screen greatly, and the portion outside the center has a small enlargement ratio, so the size of the characters becomes uneven. . The lens 22 according to the twenty-fourth modification can solve such a problem. That is, it can be attached to the display unit with a simple structure using an adhesive or an adhesive member. Moreover, since it can form in a sheet form, even if it attaches to the display part of a foldable apparatus, an apparatus can be folded. Further, since the enlargement ratio of the central portion of the screen and the portion off the center can be made substantially the same, the size of the characters can be made substantially uniform.

また、レンズ22は、カメラ13の突起部157に取り付けられるので、カメラの表示部155からは離間して取り付けられることになる。そのため、表示部155が何らかの物体と衝突しないよいように保護することができる。   In addition, since the lens 22 is attached to the protrusion 157 of the camera 13, the lens 22 is attached away from the display unit 155 of the camera. Therefore, the display unit 155 can be protected so as not to collide with any object.

また、レンズ22は、複数の区画22−1の集合体として形成される。そのため、レンズ22は、表示部の画素数や文字数等の表示サイズに合わせて形成することができるので、最適な拡大表示を行うことができる。   The lens 22 is formed as an aggregate of a plurality of sections 22-1. For this reason, the lens 22 can be formed in accordance with the display size such as the number of pixels and the number of characters of the display portion, so that an optimal enlarged display can be performed.

なお、レンズ22は、度を有さないレンズとして形成することも可能である。   The lens 22 can also be formed as a lens having no degree.

<穴の形状>
図22及び図25〜図33に示されるレンズに形成された穴201は、図44に示されるように、変形することが可能である。なお、図44は穴の他の形状例を示す図であり、穴201をフック型の穴201aに変形した例を示している。
<Hole shape>
The hole 201 formed in the lens shown in FIGS. 22 and 25 to 33 can be deformed as shown in FIG. FIG. 44 is a diagram showing another shape example of the hole, and shows an example in which the hole 201 is transformed into a hook-type hole 201a.

図22及び図25〜図33では、紐203を紐203の一端から穴201の中に入れるようにする例を示しているが、図44では、紐203をフックの開放部から押し込むようにする例を示している。この発明はこのような構成をも含むものである。   22 and 25 to 33 show an example in which the string 203 is inserted into the hole 201 from one end of the string 203, but in FIG. 44, the string 203 is pushed from the opening portion of the hook. An example is shown. The present invention includes such a configuration.

<取付手段の接合力>
以下に、図45を用いて取付手段の接合力を説明する。なお、図45は接合手段の関係を示す図である。また、ここでいう、接合力とは、第1の実施の形態における粘着力と第2の実施の形態における吸着力等を総称したものである。
<Joint strength of mounting means>
Hereinafter, the joining force of the attaching means will be described with reference to FIG. FIG. 45 is a diagram showing the relationship of the joining means. The term “bonding force” as used herein is a general term for the adhesive force in the first embodiment, the adsorption force in the second embodiment, and the like.

図45中、粘着部材23のカメラ側面49の接合力はレンズ本体部側面51よりも弱く形成されている。これにより、撮影者は、レンズをカメラの撮影部から取り外す場合に、確実にレンズ全体を取り外すことができる。すなわち、レンズ本体部21だけ取り外し、粘着部材23をカメラの撮影部に取り残すようなことをなくすことができる。   In FIG. 45, the bonding force of the adhesive member 23 on the camera side surface 49 is weaker than that of the lens body side surface 51. Thus, the photographer can reliably remove the entire lens when removing the lens from the photographing unit of the camera. That is, it is possible to eliminate the case where only the lens main body portion 21 is removed and the adhesive member 23 is left in the photographing portion of the camera.

<収納ケースの構成>
以下に、図46〜図48を用いてこの発明に係るレンズを収納して持ち運びするための収納ケースについて説明する。なお、図46は収納ケースの第1、第2の構成例を示す図であり、図46(a)は第1の構成例を示し、図46(b)は第2の構成例を示している。また図47は収納ケースの第3の構成例を示す図であり、図47(a)はレンズ本体部21を収納する直前の状態を示し、図47(b)はレンズ本体部21を収納した後の状態を示している。また図48は第3の構成例に係る収納ケースの展開図である。
<Configuration of storage case>
A storage case for storing and carrying the lens according to the present invention will be described below with reference to FIGS. 46 is a diagram showing first and second configuration examples of the storage case, FIG. 46 (a) shows the first configuration example, and FIG. 46 (b) shows the second configuration example. Yes. 47 is a diagram showing a third configuration example of the storage case. FIG. 47A shows a state immediately before the lens main body 21 is stored, and FIG. 47B shows the lens main body 21 stored. The later state is shown. FIG. 48 is a developed view of the storage case according to the third configuration example.

第1の構成例に係る収納ケース53は、図46(a)に示されるように、プレート55と上蓋57とから構成されている。プレート55はレンズ本体部21を仮留めする領域を備え、各領域には仮留めされるレンズ本体部21の種類が印刷等によって表示されている。プレート55に表示されたレンズの種類は倍率に限らず、焦点距離、社名、支店名、レンズの色等にしてもよい。なお、図46(a)に示されるプレート55は複数枚のレンズ本体部21を仮留めできる領域を備えているが、1枚分の領域のみからなる構成にすることも可能である。   As shown in FIG. 46A, the storage case 53 according to the first configuration example includes a plate 55 and an upper lid 57. The plate 55 includes areas for temporarily fixing the lens main body 21, and the type of the lens main body 21 to be temporarily fixed is displayed by printing or the like in each area. The type of lens displayed on the plate 55 is not limited to magnification, but may be a focal length, a company name, a branch name, a lens color, or the like. Note that the plate 55 shown in FIG. 46A includes a region where a plurality of lens main body portions 21 can be temporarily secured, but a configuration including only one region is also possible.

第2の構成例に係る収納ケース59は、図46(b)に示されるように、下蓋61と上蓋63とから構成されている。レンズ本体部21は、台紙65に仮留めされた後、台紙65ごと下蓋61内に収納され、下蓋61に上蓋63が嵌め合わされることによって密封される。なお、台紙65は、シリコン等の有機化合物や蝋等によって表面がコーティングされている。台紙65は紙に限らずビニル等の合成樹脂を用いてもよい。   As shown in FIG. 46B, the storage case 59 according to the second configuration example includes a lower lid 61 and an upper lid 63. The lens body 21 is temporarily fastened to the mount 65 and then stored in the lower lid 61 together with the mount 65, and is sealed by fitting the upper lid 63 to the lower lid 61. The surface of the mount 65 is coated with an organic compound such as silicon or wax. The mount 65 is not limited to paper, and synthetic resin such as vinyl may be used.

第3の構成例に係る収納ケース67は、図47に示されるように、粘着部材23や吸盤29等の取付手段によってレンズ本体部21が仮留めされた台紙65を収納する。収納ケース67は、図47(a)に示されるように、上蓋69、71が開けられている。レンズ本体部21が仮留めされた台紙65は矢印の方向に沿って挿入される。すると、図47(b)に示されるように、上蓋69、71が閉じられ、これによりレンズの収納が完了する。   As shown in FIG. 47, the storage case 67 according to the third configuration example stores the mount 65 on which the lens body 21 is temporarily fastened by attachment means such as the adhesive member 23 and the suction cup 29. As shown in FIG. 47A, the storage case 67 has upper lids 69 and 71 opened. The mount 65 on which the lens body 21 is temporarily fixed is inserted along the direction of the arrow. Then, as shown in FIG. 47 (b), the upper lids 69 and 71 are closed, whereby the storage of the lens is completed.

以下に、図48を用いて収納ケース67を展開した構成を説明する。収納ケース67は、折れ線73を境にして第1のパート75と第2のパート77で区切られており、第2のパート77は折れ線79を境にして第3のパート81と区切られ、第3のパート81は折れ線83を境にして第4のパート85と区切られている。   Below, the structure which expanded the storage case 67 using FIG. 48 is demonstrated. The storage case 67 is divided by a first part 75 and a second part 77 with a polygonal line 73 as a boundary, and the second part 77 is divided with a third part 81 with a polygonal line 79 as a boundary. The third part 81 is separated from the fourth part 85 with a broken line 83 as a boundary.

第1のパート75と第2のパート77は、折れ線73を中心にして、第1のパート75の稜線87と折れ線79が重なるように折り込まれる。第2のパート77と第3のパート81は、折れ線79を中心にして、第3のパート81が第1のパート75の上になるように折り込まれる。第3のパート81と第4のパート85は折れ線83を中心にして折り込まれ、第4のパート85は第1のパート75に設けられた切り込み89に挿入されることになる。   The first part 75 and the second part 77 are folded so that the ridge line 87 and the fold line 79 of the first part 75 overlap with each other with the fold line 73 as the center. The second part 77 and the third part 81 are folded so that the third part 81 is above the first part 75 with the fold line 79 as the center. The third part 81 and the fourth part 85 are folded around the folding line 83, and the fourth part 85 is inserted into a notch 89 provided in the first part 75.

第1のパート75は折れ線91を境にして第5のパート93と区切られており、さらに折れ線95を境にして第6のパート97と区切られている。また第6のパート97は折れ線99を境にして第7のパート101と区切られており、第7のパート101は後述の切り込み111に挿入されることになる。なお、上述の上蓋69は第6のパート97と第7のパート101から構成される。   The first part 75 is separated from the fifth part 93 with a polygonal line 91 as a boundary, and further separated from the sixth part 97 with a polygonal line 95 as a boundary. The sixth part 97 is separated from the seventh part 101 with a polygonal line 99 as a boundary, and the seventh part 101 is inserted into a notch 111 described later. The upper lid 69 is composed of a sixth part 97 and a seventh part 101.

第2のパート77は折れ線103を境にして第8のパート105と区切られており、さらに折れ線107を境にして第9のパート109と区切られている。第9のパート109が上述の上蓋71となる。また、折れ線107の中央には切り込み111が設けられており、ここに上述の第7のパート101が挿入されることになる。   The second part 77 is separated from the eighth part 105 with a polygonal line 103 as a boundary, and further separated from the ninth part 109 with a polygonal line 107 as a boundary. The ninth part 109 is the upper lid 71 described above. Further, a notch 111 is provided at the center of the broken line 107, and the above-described seventh part 101 is inserted therein.

第1のパート75は、折れ線91及び折れ線95に沿って折り曲げることによって円弧状に形成される。同様に、第2のパート77も、折れ線103及び折れ線107に沿って折り曲げることによって円弧状に形成される。第1のパート75と第2のパート77は、第4のパート85が切り込み89に挿入されることによって、また第7のパート101が切り込み111に挿入されることによって、図47(b)に示される形状を維持することになる。   The first part 75 is formed in an arc shape by being bent along the fold line 91 and the fold line 95. Similarly, the second part 77 is also formed in an arc shape by being bent along the fold line 103 and the fold line 107. 47B, the fourth part 85 is inserted into the notch 89, and the seventh part 101 is inserted into the notch 111. As shown in FIG. The shape shown will be maintained.

<収納ケースの変形例>
(第1〜第4の変形例)
第1〜第4の変形例に係る収納ケースは、収納ケースに紐を取り付けできるようにしたものである。第1〜第4の変形例に係る収納ケースは、カメラが例えばストラップが取り付けられた機器(例えば携帯電話機やハンディ型のカメラ等)である場合に、ストラップの紐を通すことによってカメラと一緒に持ち運びすることができる。そのため、第1〜第4の変形例に係る収納ケースは、携帯性を向上させることができる。なお、第1〜第4の変形例に係るレンズは、紐203の取り付け構造や取り付け位置を違えたものである。
<Modification of storage case>
(First to fourth modifications)
The storage cases according to the first to fourth modifications are configured such that a string can be attached to the storage case. The storage cases according to the first to fourth modifications are provided together with the camera by passing the strap string when the camera is a device to which a strap is attached (for example, a mobile phone or a handy camera). Can be carried around. Therefore, the storage cases according to the first to fourth modifications can improve portability. The lenses according to the first to fourth modified examples are different in the attachment structure and attachment position of the string 203.

以下に、図49〜図53を用いて第1〜第4の変形例を説明する。なお、図49は収納ケースの第1の変形例を示す図で、図50及び図51は収納ケースの第2の変形例を示す図で、図52は収納ケースの第3の変形例を示す図で、図53は収納ケースの第4の変形例を示す図である。   Below, the 1st-4th modification is demonstrated using FIGS. 49-53. 49 is a diagram illustrating a first modification of the storage case, FIGS. 50 and 51 are diagrams illustrating a second modification of the storage case, and FIG. 52 illustrates a third modification of the storage case. FIG. 53 is a view showing a fourth modification of the storage case.

第1の変形例に係る収納ケースは、図46(b)に示される第2の構成例に係る収納ケース59に、紐203を通すための穴204を設けたものである。第1の変形例に係る収納ケース59は、図49(a)に示されるように、下蓋61に、紐203を通すための穴204が形成された突起部205を設けたり、図49(b)に示されるように、下蓋61に、紐203を通すための穴204を設けたものである。   The storage case according to the first modification is provided with a hole 204 through which the string 203 is passed through the storage case 59 according to the second configuration example shown in FIG. As shown in FIG. 49A, the storage case 59 according to the first modified example is provided with a protrusion 205 having a hole 204 for passing the string 203 in the lower lid 61. As shown in b), the lower lid 61 is provided with a hole 204 through which the string 203 is passed.

第2の変形例に係る収納ケースは、図50及び図51に示されるように、蝶番によって接続された2枚の蓋から構成されたものである。第2の変形例に係る収納ケース211は、図50(a)に示されるように四角い形状をした蓋213、または図50(b)に示されるように丸い形状をした蓋213の一方に、レンズ本体部21を仮留めするための粘着剤が塗布されている。または、第2の変形例に係る収納ケース211は、図50(c)に示されるように蓋の一方に、台紙65を介してレンズ本体部21を仮留めするようになっている。また、第2の変形例に係る収納ケース211は、図51に示されるように、レンズ本体部21に設けられた穴201に通された紐203を、穴204に通すことによって、携帯できるようにしてもよい。なお、収納ケース211の形状は、レンズ本体部21が収納可能であれば、四角や丸以外でも可能である。例えば、何らかのキャラクタの形状にすることも可能である。   As shown in FIG. 50 and FIG. 51, the storage case according to the second modification is composed of two lids connected by a hinge. The storage case 211 according to the second modified example has one of a lid 213 having a square shape as shown in FIG. 50 (a) or a lid 213 having a round shape as shown in FIG. 50 (b). An adhesive for temporarily fixing the lens body 21 is applied. Alternatively, the storage case 211 according to the second modification is configured to temporarily fix the lens body 21 to one of the lids via the mount 65 as shown in FIG. 50 (c). Further, as shown in FIG. 51, the storage case 211 according to the second modified example can be carried by passing the string 203 passed through the hole 201 provided in the lens body 21 through the hole 204. It may be. The shape of the storage case 211 may be other than a square or a circle as long as the lens body 21 can be stored. For example, some character shape can be used.

なお、収納ケース211の2枚の蓋の間の空間は、レンズ本体部21を固定できるように(ただし、レンズ本体部21が変形しない程度に)、レンズ本体部21を軽く押さえ付ける程度であるのが好ましい。また、レンズ仮留め部213(またはそこに貼り付ける台紙65)は、レンズ本体部21に押圧が加えられてもレンズ本体部21が変形しないように、クッション性を持たせるのが好ましい。   The space between the two lids of the storage case 211 is such that the lens body 21 is lightly pressed so that the lens body 21 can be fixed (however, the lens body 21 does not deform). Is preferred. In addition, it is preferable that the lens temporary fixing portion 213 (or the mount 65 attached to the lens fixing portion) has a cushioning property so that the lens main body portion 21 is not deformed even when the lens main body portion 21 is pressed.

収納ケース59,211は、1個単位でレンズ本体部21を収納するのに適している。   The storage cases 59 and 211 are suitable for storing the lens body 21 in units of one.

第3の変形例に係る収納ケースは、複数のレンズ本体部21が貼り付けられる台紙65を収納可能な形状に形成されたものである。収納ケース215は、図52に示されるように、粘着部材や吸着部材(例えば、吸盤やマグネット)等の取付手段によって複数のレンズ本体部21が仮留めされた台紙65が矢印に沿って収納され、その後に、上蓋217が被される。これによりレンズ本体部21が収納ケース215に収納される。   The storage case according to the third modification is formed in a shape capable of storing the mount 65 to which the plurality of lens main body portions 21 are attached. As shown in FIG. 52, in the storage case 215, a mount 65 on which a plurality of lens main body portions 21 are temporarily fixed by an attaching means such as an adhesive member or an adsorbing member (for example, a suction cup or a magnet) is stored along an arrow. Thereafter, the upper lid 217 is put on. Thereby, the lens body 21 is stored in the storage case 215.

収納ケース215は、紐203を通すための穴204が形成された突起205が設けられている。穴204は、例えば、携帯電話機のストラップの紐203が通り、これによって撮影機である携帯電話機等とレンズと収納ケースとが同時に持ち運び可能となる。   The storage case 215 is provided with a protrusion 205 in which a hole 204 for passing the string 203 is formed. For example, the strap 204 of the strap of the mobile phone passes through the hole 204, so that the mobile phone, which is a photographing machine, the lens, and the storage case can be carried simultaneously.

以上の通り、第1〜第3の変形例に係る収納ケース59,211,215は、紐203を取り付けできるようにしているので、例えば、カメラに取り付けられたストラップの紐を通すことによって、カメラと一緒に持ち運びすることができる。そのため、第1〜第3の変形例に係る収納ケース59,211,215は、携帯性を向上させることができる。   As described above, the storage cases 59, 211, and 215 according to the first to third modifications allow the string 203 to be attached. For example, by passing the strap string attached to the camera, Can be carried along with. Therefore, the storage cases 59, 211, and 215 according to the first to third modifications can improve portability.

第4の変形例に係る収納ケースは、図52に示される第3の構成例に係る収納ケース215に、対象物の大きさやレンズから対象物までの距離を計測するためのスケール219を取り付けたものである。図53(a)はスケール219を展開した状態の第4の変形例に係る収納ケース215の外観を示しており、図53(b)はその裏面の外観を示している。また、図53(c)はスケール219によって対象物221の大きさを計測する例を示している。   In the storage case according to the fourth modification, a scale 219 for measuring the size of the object and the distance from the lens to the object is attached to the storage case 215 according to the third configuration example shown in FIG. Is. FIG. 53 (a) shows the appearance of the storage case 215 according to the fourth modification with the scale 219 deployed, and FIG. 53 (b) shows the appearance of the back surface thereof. FIG. 53C shows an example in which the size of the object 221 is measured by the scale 219.

以上の通り、第4の変形例に係る収納ケース215は、スケール219を備えているので、対象物221の大きさやレンズから対象物221までの距離を計測することができる。   As described above, since the storage case 215 according to the fourth modification includes the scale 219, the size of the object 221 and the distance from the lens to the object 221 can be measured.

<画像処理の工程>
以下に、図54を用いて第4,第5,第8及び第11の変形例に係るレンズ(すなわち、着色が施されたレンズ本体部21やフィルタ229、所定の情報が記されたレンズ本体部21等)によって撮影された画像から所定の情報を取得し、情報を記録または外部に伝送する工程について説明する。なお、図54は画像処理の工程を示すフローチャートである。
<Image processing steps>
The lenses according to the fourth, fifth, eighth, and eleventh modified examples (that is, the colored lens body 21 and the filter 229, and the lens body on which predetermined information is written) will be described below with reference to FIG. A process of acquiring predetermined information from an image captured by the unit 21 etc. and recording or transmitting the information to the outside will be described. FIG. 54 is a flowchart showing image processing steps.

まず、情報端末11は、ステップ(以下、Sと称する)11において、外部の光景を撮影し、撮影画像を取得する。次に、S13において、撮影画像を黒色でフィルタリングして明度の強度に関する情報を取得する。次に、S15において、撮影画像を黄色でフィルタリングして黄色系の色彩の強度に関する情報を取得する。次に、S17において、撮影画像を赤色でフィルタリングして赤色系の色彩の強度に関する情報を取得する。次に、S19において、撮影画像を緑色でフィルタリングして緑色系の色彩の強度に関する情報を取得する。   First, in step (hereinafter referred to as S) 11, the information terminal 11 captures an external scene and acquires a captured image. Next, in S13, the captured image is filtered with black to obtain information on the intensity of lightness. Next, in S15, the captured image is filtered with yellow to obtain information on the intensity of yellow color. Next, in S <b> 17, the captured image is filtered with red to obtain information on the intensity of reddish colors. Next, in S <b> 19, the captured image is filtered with green to obtain information on the intensity of the green color.

次に、S21において、撮影画像から文字または記号が記されていないかを判断する。YESの場合はS23に進み、NOの場合はS25に進む。S23において、予め登録された文字または記号に関するテーブル情報を用いて撮影画像に写っている文字または記号を認識し、文字または記号が意味する所定の情報を取得する。   Next, in S21, it is determined whether characters or symbols are written from the photographed image. If yes, then continue with S23, otherwise continue with S25. In S23, the character or symbol reflected in the photographed image is recognized using the table information relating to the character or symbol registered in advance, and predetermined information that the character or symbol means is acquired.

次に、S25において、撮影画像およびS13で取得された明度の強度に関する情報、S15で取得された黄色系の色彩の強度に関する情報、S17で取得された赤色系の色彩の強度に関する情報、S19で取得された緑色系の色彩の強度に関する情報、S23で取得された文字または記号が意味する所定の情報を所定の記録手段に記録したり外部の機器に伝送する。   Next, in S25, information regarding the intensity of the captured image and the brightness acquired in S13, information regarding the intensity of the yellow color acquired in S15, information regarding the intensity of the red color acquired in S17, and information in S19 The acquired information on the intensity of the greenish color and the predetermined information indicated by the characters or symbols acquired in S23 are recorded in a predetermined recording means or transmitted to an external device.

なお、上記の説明では、情報端末11がこれらの工程を行うものとして説明したが、情報端末11の外部の機器に撮影画像を伝送して外部の機器に行わせてもよい。また、撮影者の意思でいくつかの工程を割愛してもよい。   In the above description, the information terminal 11 has been described as performing these steps. However, a captured image may be transmitted to a device external to the information terminal 11 and performed by the external device. Also, some steps may be omitted at the photographer's will.

このような画像処理の工程を行うことによって、情報端末11や情報端末11外部の機器は、どのような種類のレンズによって撮影されたのか、その履歴を得ることができる。そのため、例えば撮影時における実際の光景の色調で画像を再生したり、撮影時における環境条件(日差しが強い、夕暮れ時、倍率、広角レンズを使用、狭角レンズを使用等の条件)を認識することが可能となる。また、種々の情報を、記録したり伝送することができるため、様々なサービス(例えば、インターネット等を用いた遠隔診療システム等)において正確な情報を提供することが可能となる。   By performing such an image processing step, the information terminal 11 and devices outside the information terminal 11 can obtain a history of what kind of lens the image was taken. Therefore, for example, an image is reproduced with the color tone of an actual scene at the time of shooting, and environmental conditions at the time of shooting (conditions such as strong sunlight, dusk, magnification, use of a wide-angle lens, use of a narrow-angle lens, etc.) are recognized. It becomes possible. In addition, since various information can be recorded and transmitted, accurate information can be provided in various services (for example, a remote medical care system using the Internet or the like).

<付記>
この発明に係るレンズは、上述の通り、取付手段としてΩ型の断面をした吸盤であってもよい。
<Appendix>
As described above, the lens according to the present invention may be a suction cup having an Ω-shaped cross section as the attaching means.

また、この発明に係るレンズは、上述の通り、取付手段として撮影機に被せるカバーであってもよい。   In addition, as described above, the lens according to the present invention may be a cover that covers the photographing machine as the attaching means.

また、この発明に係るレンズは、上述の通り、撮影機と接触する部分に、弾性を有する部材を配置してもよい。   Moreover, the lens which concerns on this invention may arrange | position the member which has elasticity in the part which contacts a imaging device as above-mentioned.

また、この発明に係るレンズは、上述の通り、紐を通すための穴または穴の開いた突起部を設けてもよい。   In addition, as described above, the lens according to the present invention may be provided with a hole for passing a string or a protrusion having a hole.

また、この発明に係るレンズは、上述の通り、取付手段の粘着部材に、切り欠きを設けてもよい。   Moreover, the lens which concerns on this invention may provide a notch in the adhesive member of an attachment means as above-mentioned.

また、この発明に係るレンズは、上述の通り、レンズ本体部に、切り欠きを設けてもよい。   In addition, as described above, the lens according to the present invention may be provided with a notch in the lens body.

また、この発明に係るレンズは、上述の通り、光を集める集光部を備え、集めた光をレンズ本体に導くようにしてもよい。なお、集光部は、撮影機に設けられたライトに対向して設けられてもよい。また、集光部は、光を発光させる発光部が設けられてもよい。そして、集光部に集めた光を、プリズム構造または反射構造または光ファイバを用いてレンズ本体に導くようにしてもよい。   In addition, as described above, the lens according to the present invention may include a light collecting unit that collects light and guide the collected light to the lens body. Note that the light collecting unit may be provided to face a light provided in the photographing machine. The light collecting unit may be provided with a light emitting unit that emits light. And you may make it guide the light collected in the condensing part to a lens main body using a prism structure or a reflective structure, or an optical fiber.

また、この発明に係るレンズは、上述の通り、レンズ本体部に発光部を設けてもよい。   In addition, as described above, the lens according to the present invention may be provided with a light emitting portion in the lens body.

また、この発明に係るレンズの取付は、上述の通り、透明な板またはレンズと組み合わせることによって厚さを確保するようにしてもよい。   In addition, as described above, the lens according to the present invention may be secured in combination with a transparent plate or lens.

また、この発明に係るレンズの取付は、上述の通り、撮影機の撮影部に設けられた後退部位との嵌め合わせによってなされてもよい。   In addition, as described above, the lens according to the present invention may be attached by fitting with a retracted portion provided in the photographing unit of the photographing machine.

また、この発明に係るレンズの取付は、上述の通り、バネまたはクリップの付勢力によってなされてもよい。   In addition, as described above, the lens according to the present invention may be attached by a biasing force of a spring or a clip.

また、この発明に係るレンズの取付は、上述の通り、光を透過するレンズ本体部が組み込まれたカバーを撮影機の撮影部に被せることによってなされてもよい。   In addition, as described above, the lens according to the present invention may be attached by covering a photographing unit of a photographing machine with a cover in which a lens main body that transmits light is incorporated.

また、この発明に係るレンズの取付は、上述の通り、上蓋を外すことにより、レンズまたはフィルタを差し替え、またはそのまま撮影できるようにしてもよい。   In addition, as described above, the lens according to the present invention may be attached so that the lens or the filter can be replaced or the image can be taken as it is by removing the upper lid.

また、この発明に係る収納ケースは、上述の通り、紐を通すための穴または穴の開いた突起を設けるようにしてもよい。   Further, as described above, the storage case according to the present invention may be provided with a hole for passing a string or a protrusion with a hole.

また、この発明に係る収納ケースは、上述の通り、蓋の内側に、レンズを仮留めするための膜を形成した、または台紙を貼り付けるようにしてもよい。   In addition, as described above, the storage case according to the present invention may be formed with a film for temporarily fixing the lens or a mount on the inside of the lid.

また、この発明に係る収納ケースは、上述の通り、蓋の内側に、蓋を閉じた場合にレンズを押さえ付ける程度の空間を設けるようにしてもよい。   In addition, as described above, the storage case according to the present invention may be provided with a space on the inner side of the lid so as to press the lens when the lid is closed.

また、この発明に係る収納ケースは、上述の通り、複数単位でレンズを収納できるようにしてもよい。   Further, as described above, the storage case according to the present invention may be configured to store lenses in a plurality of units.

また、この発明に係る収納ケースは、上述の通り、被写体の大きさを計測するためのスケールを設けてもよい。   The storage case according to the present invention may be provided with a scale for measuring the size of the subject as described above.

この発明は上記の実施の形態に限定されることなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の応用及び変形が考えられる。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various applications and modifications can be considered without departing from the gist of the present invention.

例えば、レンズ本体部21をスクリュー等でカメラの撮影部15や表示部155に取り付けるようにしてもよい。   For example, the lens main body 21 may be attached to the photographing unit 15 or the display unit 155 of the camera with a screw or the like.

第1の実施の形態に係るレンズの適用例を示す図である。It is a figure which shows the example of application of the lens which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係るレンズの斜視図である。It is a perspective view of the lens concerning a 1st embodiment. 本発明に係るレンズの取り付けによる作用を示す図である。It is a figure which shows the effect | action by attachment of the lens which concerns on this invention. 合焦点位置を変える手法を示す図である。It is a figure which shows the method of changing an in-focus position. 画角を変える手法を示す図である。It is a figure which shows the method of changing an angle of view. 第2の実施の形態に係るレンズの横断面図である。It is a transverse cross section of the lens concerning a 2nd embodiment. 第3の実施の形態に係るレンズの横断面図である。It is a transverse cross section of the lens concerning a 3rd embodiment. 第3の実施の形態に係るレンズの第1の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 1st modification of the lens which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係るレンズの第2の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd modification of the lens which concerns on 3rd Embodiment. 第4の実施の形態を示す図である。It is a figure which shows 4th Embodiment. 第5の実施の形態を示す図である。It is a figure which shows 5th Embodiment. 第6の実施の形態を示す図である。It is a figure which shows 6th Embodiment. レンズの第1の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 1st modification of a lens. レンズの第2、第3の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd, 3rd modification of a lens. レンズの第4の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 4th modification of a lens. レンズの第5〜第7の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 5th-7th modification of a lens. レンズの第8の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 8th modification of a lens. レンズの第8の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 8th modification of a lens. レンズの第9の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 9th modification of a lens. レンズの第9の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 9th modification of a lens. レンズの第9の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 9th modification of a lens. レンズの第10の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 10th modification of a lens. レンズの第11の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 11th modification of a lens. レンズの第12の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 12th modification of a lens. レンズの第13の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 13th modification of a lens. レンズの第13の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 13th modification of a lens. レンズの第13の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 13th modification of a lens. レンズの第14の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 14th modification of a lens. レンズの第15の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 15th modification of a lens. レンズの第15の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 15th modification of a lens. レンズの第16の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 16th modification of a lens. レンズの第17の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 17th modification of a lens. レンズの第18の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 18th modification of a lens. レンズの第19の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 19th modification of a lens. レンズの第20の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 20th modification of a lens. レンズの第21の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 21st modification of a lens. レンズの第21の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 21st modification of a lens. レンズの第22の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 22nd modification of a lens. レンズの第23の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 23rd modification of a lens. レンズの第24の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 24th modification of a lens. レンズの第24の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 24th modification of a lens. レンズの第24の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 24th modification of a lens. レンズの第24の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 24th modification of a lens. 穴の他の形状例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a shape of a hole. 接合力の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship of joining force. 収納ケースの第1、第2の構成例を示す図である。It is a figure which shows the 1st, 2nd structural example of a storage case. 収納ケースの第3の構成例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd structural example of a storage case. 第3の構成例に係る収納ケースの展開図である。It is an expanded view of the storage case which concerns on a 3rd structural example. 収納ケースの第1の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 1st modification of a storage case. 収納ケースの第2の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd modification of a storage case. 収納ケースの第2の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd modification of a storage case. 収納ケースの第3の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd modification of a storage case. 収納ケースの第4の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 4th modification of a storage case. 画像処理の工程を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of an image process.

符号の説明Explanation of symbols

11 情報端末
13 ハンディ型のカメラ
15 撮影部
17 レンズ
19 カバー
21 レンズ本体部
23 粘着部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Information terminal 13 Handy type camera 15 Image pick-up part 17 Lens 19 Cover 21 Lens main-body part 23 Adhesive member

Claims (1)

光を透過するレンズ本体部と、前記レンズ本体部と撮影機の撮影部とを摩擦力によって取り付ける取付手段とからなるレンズにおいて、
前記取付手段は、前記撮影機の撮影部に設けられた後退部位と嵌め合わせ可能に、前記レンズ本体部に形成された嵌合部であり、
前記嵌合部は、前記レンズ本体部のそれぞれの両面に、大きさを違えて設けられており、大きさの異なる前記後退部位と嵌め合わせ可能であることを特徴とするレンズ。
In a lens composed of a lens main body that transmits light, and an attachment means that attaches the lens main body and the photographing unit of the photographing machine by frictional force ,
The attachment means is a fitting portion formed in the lens main body portion so as to be fitted with a retreating portion provided in the photographing portion of the photographing machine,
The lens is characterized in that the fitting portion is provided on each of both surfaces of the lens main body portion with different sizes and can be fitted to the retracted portions having different sizes .
JP2003433607A 2002-05-27 2003-12-26 lens Expired - Fee Related JP3819390B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433607A JP3819390B2 (en) 2002-05-27 2003-12-26 lens

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152781 2002-05-27
JP2003433607A JP3819390B2 (en) 2002-05-27 2003-12-26 lens

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285238A Division JP2004013166A (en) 2002-05-27 2003-08-01 Lens and method of mounting the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004139129A JP2004139129A (en) 2004-05-13
JP3819390B2 true JP3819390B2 (en) 2006-09-06

Family

ID=32472474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433607A Expired - Fee Related JP3819390B2 (en) 2002-05-27 2003-12-26 lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819390B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004139129A (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090181729A1 (en) Device case with optical lenses
CN202068472U (en) Mobile terminal with photo-taking function
EP1465411A3 (en) Compact camera module
JP2004102315A (en) Lens
US20060216024A1 (en) Display magnifier and mounting screw for digital camera
CN102385221A (en) Image pickup apparatus
JP2004054212A (en) Lens
CN103108115A (en) Photographing apparatus and photographing method
JP2004145362A (en) Lens
US7542079B2 (en) Digital camera
JP3819390B2 (en) lens
TWI425292B (en) Method and apparatus for external infrared imaging on a mobile phone
JP2002055388A (en) Camera system
JP4330462B2 (en) Shading hood for LCD equipment
US20080075455A1 (en) Dimmer for lcd screen of digital camera
JP2004013166A (en) Lens and method of mounting the same
US20070002469A1 (en) Lens barrel and camera
WO2003100496A1 (en) Lens, lens mounting structure, containing case, information terminal, handy camera, image acquisition method, image recording method, and image transmission method
US20070035699A1 (en) Apparatus, system, and method for associating contemporaneous notes with photographed images using a camera slate
KR101480249B1 (en) Unit for magnifying pick up image
KR20150025536A (en) Multi-shot camera lens that is equipped with a Cell Phone Case
JP2006238387A (en) Attachment for attaching adapter of electronic apparatus, and attachment for attaching adapter of portable telephone set with imaging device
CN110320736A (en) A kind of projection display system not limited by place and method
CN202957858U (en) Micro-shooting device for electronic equipment
CN110049162A (en) A kind of dedicated carbon fiber plastics member of mobile lens protection cap

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees