JP3815374B2 - EL display device - Google Patents
EL display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3815374B2 JP3815374B2 JP2002144439A JP2002144439A JP3815374B2 JP 3815374 B2 JP3815374 B2 JP 3815374B2 JP 2002144439 A JP2002144439 A JP 2002144439A JP 2002144439 A JP2002144439 A JP 2002144439A JP 3815374 B2 JP3815374 B2 JP 3815374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- display device
- panels
- display
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 165
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 59
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 59
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 24
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N N-[[(5S)-2-oxo-3-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)-1,3-oxazolidin-5-yl]methyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C1O[C@H](CN1C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ELパネルを用いたEL表示装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
フラットパネルディスプレイのひとつにEL(Electro Luminescence)ディスプレイがある。このELディスプレイに用いられるEL素子(ELパネル)は図2に示すように、ガラス基板1と、その上に真空蒸着、またはスパッタリング等で順次積層された第1電極2、第1絶縁層3、発光層4、第2絶縁層5、第2電極6にて構成される。
【0003】
前記第1電極2と第2電極6とは互いに直角をなす方向に形成されており、ITO(Insium Tin Oxide )、アルミニウム等からなる。特に両電極2、6をITO等の透明電極で形成することにより透明ELパネルを構成することができる。前記発光層4は、例えばZnS、ZnSe等の半導体材料にて形成され、発光中心にMnを用いた場合は黄橙色、Tbを用いた場合は緑色、Smを用いた場合は赤色の発光を生じる。これらは無機の発光材の例であるが、有機の発光材が用いられることもある。また、第1絶縁層3及び第2絶縁層5は、TiO2、Al2O3、SiO2、Si3N4等の誘電体からなる。これら第1電極2〜第2電極6の厚みは、ガラス基板1を除くとおよそ2μmと非常に薄いものである。
【0004】
さらに、耐湿保護のために、接着剤7を介してガラス基板1にもう1枚のカバーガラス8を貼り合わせている。
ELパネルは、FPC、TABテープ、ゴムコネクタ等のコネクタを介して回路基板に接続される。複数枚のELパネルを使用する場合には、ELパネル間については対応する電極をFPC、TABテープ等のコネクタを介して接続することもある。ELパネルの第1電極2及び第2電極6は一方を走査電極、他方を駆動電極として、それぞれ回路基板上のドライバICが接続され、パルス状の走査信号に駆動信号を同期することで発光画素を選択し発光させる。
【0005】
このようなパッシブマトリックスタイプのELディスプレイにおいて、大画面表示もしくは複数種類の表示を行うと、パネル電極が長くなり必然的に電極の配線抵抗が増大する。そのため、ドライバICから遠い位置にある画素に対して印加信号になまりが生じて輝度が低下する。結果として、ドライバICから近い位置にある画素と、遠い位置にある画素間で輝度むらが生じることとなる。つまり、パッシブマトリックスタイプのELディスプレイにおいては、表示品位を確保できるディスプレイサイズが自ずと制約されてしまう。
【0006】
上記ディスプレイサイズの問題に対しては、例えば特開2001−83934号公報に開示されるように、複数のELパネルを組み合わせて大画面化を実現することが考えられるが、ELパネル間において表示領域を制約するような額縁状の部材が必要となってしまう。さらに、この額縁が無い場合には、ELパネルの端面(ガラス端面)からの発光漏れにより、ELパネル間において表示品位が損なわれるおそれがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、複数のELパネルを用いて大画面表示もしくは複数種類表示をするELディスプレイにおいて、ELパネル端面からの発光漏れが原因となる表示品位の低下防止を主たる目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
請求項1記載のEL表示装置は、複数のエレクトロルミネッセンスパネル(ELパネル)を並置した構造を備えるEL表示装置において、前記並置されたELパネル間に樹脂等からなる縁部材が前記ELパネルの端面に密接配置されており、前記縁部材に光を照射して該縁部材を発光させる発光手段を備えたことを特徴とする。
【0013】
請求項1記載のEL表示装置は、並置されたELパネル間に樹脂等からなる縁部材がELパネルの端面に密接配置されているので、ELパネル端面からの発光漏れを縁部材の材質や形状等に応じて光学的に制御できる。光学的に制御するというのは、例えばELパネル端面から漏れ出ようとする光を遮ったり、誘導したり、或いは散乱させる等であり、こうした光学的な制御により、ELパネル端面からの発光漏れが原因となる表示品位の低下を良好に防止できる。
しかも、縁部材に光を照射して該縁部材を発光させる発光手段を備えており、発光手段に由来する光によって縁部材が発光するので、その発光によってELパネルの端面からの発光漏れを目立たなくできる。
また、ELパネルの表示内容に応じて縁部材を発光させたり発光を止めたりすることで、ELパネルの表示効果を高めるための光学的な演出ができる。
【0014】
請求項2は、その光学的な制御を限定したものであり、請求項1記載のEL表示装置において、前記縁部材は、前記ELパネルの端面からの発光漏れを防止または低減し得る性状或いは形状を有することを特徴とする。
発光漏れを防止または低減し得る性状の例としては透明性や色をあげることができ、形状の例としては光を導入し又は反射するための平滑な表面、光を散乱させる粗面等をあげることができる。このような性状または形状を、単独または組み合わせることにより、発光漏れを防止または低減できる。
【0015】
縁部材には、ELパネルの表示域を区画する役割を持たせることができる。その場合には、一部をELパネルの面上にまで及ばせるとよい。
ただし、縁部材だけではELパネルの表示域を区画するのに不十分であったり、全体的なバランスがとれないこともある。
【0016】
そのような場合には、請求項3記載のとおり、請求項1または2記載のEL表示装置において、樹脂等からなり前記縁部材と協同して前記ELパネルの表示域を区画する区画部材が前記ELパネルの面上に配置されている構成、例えば区画部材を縁部材と対称の位置に配置する構成とすれば全体的なバランスがよい。
【0017】
なお、縁部材及び区画部材に関して「樹脂等からなる」というのは、樹脂だけでなく樹脂に顔料やフィラー等を添加した場合も含む概念である。また、区画部材は、縁部材と同材料としてもよいし異ならせてもよい。
請求項4記載のEL表示装置は、請求項3記載のEL表示装置において、前記縁部材の外観形状と前記区画部材の外観形状とが同様であることを特徴とする。
【0018】
区画部材は、縁部材と協同してELパネルの表示域を区画するので、見た目(外観形状)は縁部材の外観形状と同様にするのが好ましい。なお、外観形状とはEL表示装置の使用者に見える形状ということであり、縁部材の場合はELパネルの面上に露呈される部分の形状と言える。
【0021】
さらに、請求項5記載のように、請求項3または4記載のEL表示装置において、前記区画部材に光を照射して該区画部材を発光させる発光手段を備えれば、縁部材と区画部材とでELパネルの表示効果を高めるための光学的な演出ができる。なお、発光手段は縁部材と区画部材とで共通でもよいし各々に備えてもよい。
【0022】
発光手段(縁部材、区画部材とも)は、電気的に制御できる発光手段であれば特に限定されないが、請求項6記載のLEDが、サイズ、価格、制御性等で優れている。
ELパネルは、例えば図2に示した第1電極2を不透明として表示の背景となる部分が不透明とされている不透明ELパネルでも、表示の背景となる部分が透明な透明ELパネルでも、どちらでもよい。すなわち、請求項7記載のEL表示装置とできる。
【0023】
透明ELパネルを使用する場合、請求項8記載のように、請求項7記載のEL表示装置において、前記ELパネルは透明ELパネルであり、該透明ELパネルの背後に配される部材には、透過表示を可能とするための開口部が設けられている構成とすれば、透過表示が可能であり、EL表示装置の背後(開口部が対面する位置)に他の表示装置を配置して重畳表示できる。
【0024】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例及び参考例により発明の実施の形態を説明する。
【0025】
【参考例1】
第1の参考例を図1に示す。本参考例では、ELパネル9a〜9bを2枚並べて構成したEL表示装置を車載用ディスプレイ例えばメータアッシ22の一部とし、ELパネル9aとELパネル9bとでそれぞれ別の情報すなわち複数情報の表示を可能にしている。メータアッシ22内でのELモジュールの構成を図3に示す。
【0026】
ELモジュールの構成は以下の通りである。すなわち図3に示すように、ELパネル9a〜9b、カバーガラス23、回路基板10、コネクタ11、カバー12、13、スペーサ14からなる。
ELパネル9a、9bの詳細構造は図2に示すとおり(但し、カバーガラス8はカバーガラス23に置換)であるので、ここでは説明を省略する。
【0027】
回路基板10はプリント配線基板であり、走査ドライバIC18及び駆動ドライバIC19やさまざまなディバイス(トランジスタ、ダイオード、抵抗、コンデンサ等、いずれも図示は省略)が実装され、またプリント配線が施され、ELパネル9a、9bと回路基板10とを接続するための電極(図示は省略)も設けられている。
【0028】
回路基板10とELパネル9a、9bとの間に挟まれるスペーサ14には長方形の窓が設けられている。この窓にはカバーガラス23が緩みなくはめ込まれる。また、窓の3辺に沿って角穴形状のホルダー15が4個所設けられている。これらのホルダー15はコネクタ11を保持するための貫通穴である。
【0029】
コネクタ11は図4に示す構造であり、シリコンゴム16と電極17とから構成される。電極17は真鍮からなり、線径は約30μm、シリコンゴム16への取付ピッチは0.05mmである。
カバー12、13は、長方形の板体であり、それぞれに窓が設けられている。カバー12の窓のサイズは、並置されているELパネル9a〜9bの外形よりもわずかに小さく、窓の周部分でELパネル9a〜9bの外周部を抑えることができる。
【0030】
ELモジュールは、コネクタ11をスペーサ14のホルダー15に挿入してから、カバー13、回路基板10、スペーサ14、ELパネル9a〜9b及びカバー12を順に重ね、カバー13、回路基板10、スペーサ14及びカバー12を共通に貫通するボルトで締め付けることにより、組み立てられる。この際に、ボルトによる締め付けでコネクタ11が圧縮されることで、ELパネル9a〜9b及び回路基板10のそれぞれ対応する電極同士が電気的に接続される。
【0031】
ELパネル9a〜9b及び回路基板10の電極間に設置され圧縮されたコネクタ11(要求される圧縮率は10〜40%)によりELパネル9a〜9bと回路基板10とが電気的に接続されるのであるが、コネクタ11の電極17のピッチが非常に狭ピッチであるため、ELパネル9a〜9b及び回路基板10の各電極の幅をコネクタ電極のピッチよりも大きくすれば対応するELパネル9a〜9b及び回路基板10の電極間を確実に接続できる。
【0032】
このコネクタ11によるELパネル9a〜9bと回路基板10との接続方法によれば、ELパネル9a〜9bの着脱は容易であり、不具合の生じたELパネルのみ交換することが可能でありリペア性にも優れる。
ELパネル9a〜9bの並置構造は図5に示す通りである。すなわち、ELパネル9a〜9bを並置し両パネルに共通のカバーガラス23との接着によって一体化することで外観上2倍サイズの大型ディスプレイとしている。ELパネル9aとELパネル9bとの間には隙間(本参考例では約1.5mm)があるが、この隙間には屈折率がガラス(ELパネル9a〜9bのガラス基板)とほぼ等しい透明樹脂(例えばナガセケムテックス(株)XN1233等)24が充填されている。
【0033】
このため、ELパネル9a〜9b内で発光した光の一部が端面から放出されても、透明樹脂24の界面での屈折はほとんど無く、例えばELパネル9aの端面からの光は透明樹脂24を通過してELパネル9bに入射し外部には漏出しない。したがって、ELパネル9a〜9bの端面からの発光漏れが原因となる表示品位の低下が良好に防止される。これにより、表示品位を損なうことなく、複数枚のELパネルを並置して外観上1枚の大型ディスプレイとして大画面表示もしくは複数種類表示をすることが可能となる。
【0034】
さらに本参考例の構成によれば、複数枚のELパネルを組み合わせることで複数情報の表示を可能とする。また輝度むらを生じないようにELパネルの組合せを選択することができる。
【0035】
【参考例2】
第2の参考例を図6に示す。参考例1と同様に、ELパネル9a〜9bを2枚並べて構成したEL表示装置を車載用ディスプレイ例えばメータアッシ22の一部とし、ELパネル9aとELパネル9bとでそれぞれ別の情報すなわち複数情報の表示を可能にしている。
【0036】
メータアッシ22内でのELモジュールの構成は図7に示す通りであり、参考例1と同様にELパネル9a〜9b、カバーガラス23、回路基板10、コネクタ11、カバー12、13、スペーサ14からなる。ELパネル9a〜9b、カバーガラス23、コネクタ11、カバー12、13及びスペーサ14は参考例1と同様である。なお、ELパネル9a〜9bは透明ELパネルである。また、回路基板10は、カバー12、13及びスペーサ14の各窓に対応する開口部21が設けられている点で参考例1の回路基板10とは異なるが、その他は参考例1の回路基板10と同様である。そして、参考例1と同様に組み立てられる。
【0037】
本参考例のメータアッシ22は、透明ELパネル9a〜9bの背後側に開口部21が設けられており、その開口部21がカバー12、13及びスペーサ14の各窓に対応いるので透過表示が可能である。このため、車載用メータにおける既存の表示(例えばスピードメータ、タコメータなど)の手前側に透明ELパネル9a〜9bを配置して、上記既存の表示と透明ELパネル9a〜9bの表示とを重畳することで多様な情報の表示が可能となる。透明ELパネル9a〜9bの具体的な表示例としては、スピードやエンジン回転数のデジタル表示、燃料の残量表示、その他のウォーニング表示などがある。
【0038】
ELパネル9a〜9bの構造は参考例1(図5)と同様であるから、参考例1と同様に表示品位を損なわずに大型ディスプレイを実現することが可能である。
【0039】
【参考例3】
第3の参考例を図8に示す。図8に示すとおり、2枚のELパネル9a〜9bにより1台のディスプレイを構成している。ELパネル9a〜9bは参考例1、2と同様であるが、カバーガラス23a、23bはELパネル9aとELパネル9bとに分割されている。なお、ELモジュールとしての構成は参考例2と同様である(図7参照)。
【0040】
また、本参考例では、ELパネル9aとELパネル9bの間にはTの字状の断面形状を有する樹脂部品25(縁部材に該当)がはめ込まれている。
樹脂部品25は例えばアクリル樹脂製である。樹脂部品25とELパネル9a〜9bとは透明な接着剤(例えば参考例1、2で示した透明樹脂)で接着されており、樹脂部品25とELパネル9a〜9bの端面とは密着している。樹脂部品25の頭部をELパネル9a〜9bの面上に突出させているのは、ELパネル9aの表示とELパネル9bの表示とを区別しやすくするためであり、また樹脂部品25とELパネル9a〜9bとの合わせ目を目立たせないためでもある。
【0041】
ELパネル9a〜9bの端面間に樹脂部品25をはめ込んであるので、ELパネル端面からの発光漏れを樹脂部品25の材質、形状、透明性や色等に応じて光学的に制御できる。
発光漏れを防止または低減し得る透明性や色の選択により、例えば樹脂部品25を不透明にしてELパネル9a〜9bの端面から漏れ出ようとする光を遮ったり、透明にして端面からの光を誘導したりできる。また、光を導入し又は反射するための平滑な表面や光を散乱させる粗面等を設けることにより、端面からの光を所望の方向に誘導したり表面から散乱放射することもできる。或いは、透明性や色と表面形状とを組み合わせてもよい。何れにしろ、樹脂部品25の材質、形状、透明性や色等に応じて光学的に制御できるので、ELパネル9a〜9bの端面からの発光漏れが原因となる表示品位の低下を良好に防止できる。
【0042】
なお、樹脂部品25は、外観上の要求や表示効果により形状や透明性、色などを任意に選択すればよい。形状の例として図8に示す他に、図9に示すように頭部の断面形状を半円形にしたり、図10に示すように三角形にしたり、様々な形状にできる。
【0043】
本参考例ではこのような樹脂部品25をELパネル9a〜9bの端面間にはめ込んでいるので、例えば特開2001−83934号公報の実施例に見られるような、複数枚のELパネルからなるディスプレイに比べて、枠となる樹脂部品25を非常に細くすることが可能であり、外観上ユーザの不快感を低減することが可能である。
【0044】
【参考例4】
第4の参考例を図11、12に示す。これらの図に示すように、2枚のELパネル9a〜9bにより1台のディスプレイを構成しているが、図11に良好に示されるように、一方のELパネル9aは他方のELパネル9bのほぼ2倍の横幅である。従って、両パネルの合わせ目はELパネル9b側の端から約1/3の位置にある。このELパネル9aとELパネル9bとのサイズの差を除けば、ELモジュールとしての構成は参考例2と同様である(図7参照)。また、ELパネル9aとELパネル9bの端面間に樹脂部品25がはめ込まれているのは参考例3と同様である。
【0045】
この参考例に特徴的なのは、図12に示すように、ELパネル9aの中心線付近、つまりELパネル9aとELパネル9bとで構成されるディスプレイ上で樹脂部品25と対称になる位置に、区画部材に該当する樹脂部品26が配されている点である。樹脂部品26は樹脂部品25と同材質、同色とされ、その形状は
樹脂部品25の頭部(ELパネル9a〜9bの面上に出ている部分)と同じである。
【0046】
樹脂部品25は、参考例3で説明したとおり、ELパネル9a〜9bの端面からの発光漏れを材質、形状、透明性や色等に応じて光学的に制御するものであり、その効果も参考例3で述べたとおりである。
一方、樹脂部品26は、図12(b)に示すとおりELパネル9aの面上に接着されているので発光漏れを光学的に制御する働きはしない。
【0047】
しかし、図12(a)に示されるとおり、2枚のELパネル9a〜9bで構成される大型ディスプレイの表示面を樹脂部品25と協同して3区画に区分する働きをしている。
樹脂部品26は、樹脂部品25と協同してELパネル9a〜9bにて構成されるディスプレイの表示域を区画するので、樹脂部品25だけでは区画するのに不十分な場合でも、ディスプレイの表示域を良好にしかもバランス良く区画できる。これにより、外観が向上しユーザが不快感を感じることもなくなる。
【0048】
参考例3で説明したとおり枠となる樹脂部品25を非常に細くすることが可能であり、樹脂部品26も同様に細くできるから、例えば特開2001−83934号公報の実施例に見られるような、複数枚のELパネルからなるディスプレイに比べて、枠となる樹脂部品25、26を非常に細くすることが可能であり、外観上ユーザの不快感を低減することが可能である。
【0049】
また、樹脂部品25をELパネル9a〜9bの端面間にはめ込むことにより、参考例3と同様の効果が得られる。
樹脂部品25の頭部の形状は、図13、14に例示するとおり参考例3と同様に様々な形状にできる。そして、樹脂部品26の形状も図13、14に例示するとおり半円形や三角形など様々な形状にできる。樹脂部品26の形状は樹脂部品25の頭部形状と同じにするとバランスがよいが、用途によっては(例えばELパネル9aに表示される情報とELパネル9bに表示される情報とが異質であったり、片方の重要度が高いような場合には)互いに異ならせることも可能である。
【0050】
【実施例】
本発明の実施例を図15に示す。本実施例のELモジュールとしての構成は参考例4と同様であり(図11参照)、ELパネル9a〜9bの端面間に樹脂部品25がはめ込まれ、これと対称になる位置(協同して表示域を3分割する位置)に樹脂部品26が配置されているのも参考例4と同様である。
【0051】
本実施例においては、図12(b)、(c)に示すように、樹脂部品25、26の端部付近にそれぞれ発光体27(本実施例ではLED)を配置して、樹脂部品25、26を導光板としても機能させている。この構成により、発光体27から発されて端部から入射した光にて樹脂部品25、26を光らせることができる。例えば樹脂部品25、26の表面(ユーザから見える面)を磨りガラス状の粗面にして、発光体27からの光を表面全域から放射させることができる。また、適宜の部分から集中的に光が放出されるようにして、一部だけを光らせることも可能である。
【0052】
樹脂部品25、26を光らせることで、ELパネル9a、9bの表示効果を高めるための光学的な演出ができる。例えばこのディスプレイをアミューズメント分野等に適用する際に、表示枠(樹脂部品25、26)が発光することによりゲーム性を高める演出を行うといった応用が可能になる。
【0053】
本実施例のELモジュールとしての構成は参考例4と同様であるから、参考例4と同様の効果を有する。
また、樹脂部品25を発光させることでELパネル9a〜9bの端面からの発光漏れを目立たなくできる。
【0054】
以上、実施例に従って、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実施できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例1に係る表示装置の概要図である。
【図2】 本発明の実施例及び参考例1〜4に係るELパネルの断面構造の概要図である。
【図3】 参考例1に係るELモジュールの概要図である。
【図4】 本発明の実施例及び参考例1〜4に係るコネクタの概要図である。
【図5】 参考例1に係るELパネルの構造の概要図である。
【図6】 参考例2に係る表示装置の概要図である。
【図7】 参考例2に係るELモジュールの概要図である。
【図8】 参考例3に係るELパネルの構造の概要図である。
【図9】 参考例3に係るELパネルの樹脂部品の概要図である。
【図10】 参考例3に係るELパネルの樹脂部品の概要図である。
【図11】 参考例4に係るELモジュールの概要図である。
【図12】 参考例4に係るELパネルの構造の概要図である。
【図13】 参考例4に係るELパネルの樹脂部品の概要図である。
【図14】 参考例4に係るELパネルの樹脂部品の概要図である。
【図15】 本発明の実施例に係るELパネルの構造の概要図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板
2 電極
3 絶縁層
4 発光層
5 絶縁層
6 電極
7 接着剤
8 カバーガラス
9a、9b ELパネル
10 回路基板
11 コネクタ
12 カバー
13 カバー
14 スペーサ
15 ホルダー
21 開口部
22 メータアッシ(EL表示装置)
23、23a、23b カバーガラス
24 透明樹脂
25 樹脂部品(縁部材)
26 樹脂部品(区画部材)
27 発光体(発光手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention belongs to the technical field of EL display devices using EL panels.
[0002]
[Prior art]
One of the flat panel displays is an EL (Electro Luminescence) display. As shown in FIG. 2, an EL element (EL panel) used in this EL display includes a glass substrate 1, a
[0003]
The
[0004]
Furthermore, another cover glass 8 is bonded to the glass substrate 1 with an adhesive 7 for moisture resistance protection.
The EL panel is connected to the circuit board via a connector such as an FPC, TAB tape, or rubber connector. When a plurality of EL panels are used, corresponding electrodes may be connected between the EL panels via connectors such as FPC and TAB tape. The
[0005]
In such a passive matrix type EL display, when a large screen display or a plurality of types of display is performed, the panel electrode becomes long and the wiring resistance of the electrode inevitably increases. Therefore, the applied signal is distorted with respect to a pixel far from the driver IC, and the luminance is lowered. As a result, luminance unevenness occurs between pixels located near the driver IC and pixels located far from the driver IC. That is, in a passive matrix type EL display, a display size that can ensure display quality is naturally limited.
[0006]
As for the display size problem, as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-83934, a large screen can be realized by combining a plurality of EL panels. Therefore, a frame-shaped member that restricts the above is required. Further, in the absence of this frame, the display quality may be impaired between the EL panels due to light emission leakage from the end face (glass end face) of the EL panel.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
The main object of the present invention is to prevent deterioration in display quality caused by light emission leakage from the end face of an EL panel in an EL display that uses a plurality of EL panels to display a large screen or a plurality of types.
[0008]
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention]
The EL display device according to claim 1, wherein the EL display device has a structure in which a plurality of electroluminescence panels (EL panels) are juxtaposed, and an edge member made of a resin or the like is disposed between the juxtaposed EL panels. And a light emitting means for emitting light to the edge member by irradiating the edge member with light.
[0013]
In the EL display device according to claim 1, since the edge member made of resin or the like is closely disposed between the EL panels arranged side by side on the end face of the EL panel , the light emission leakage from the EL panel end face is prevented by the material and shape of the edge member. It can be optically controlled according to the above. The optical control means, for example, blocking, guiding, or scattering the light leaking from the end face of the EL panel. By such optical control, light leakage from the end face of the EL panel is prevented. It is possible to satisfactorily prevent the deterioration of the display quality that causes it.
In addition, since the edge member emits light by irradiating the edge member with light to emit light from the edge member, light emission from the end face of the EL panel is conspicuous by the light emission. It can be lost.
Moreover, an optical effect for enhancing the display effect of the EL panel can be achieved by causing the edge member to emit light or stopping the light emission according to the display content of the EL panel.
[0014]
Examples of properties that can prevent or reduce leakage of light can include transparency and color, and examples of shapes include a smooth surface for introducing or reflecting light, and a rough surface that scatters light. be able to. Luminous leakage can be prevented or reduced by combining such properties or shapes singly or in combination.
[0015]
The edge member can have a role of partitioning the display area of the EL panel. In that case, it is preferable to extend a part of the surface of the EL panel.
However, the edge member alone may be insufficient to partition the display area of the EL panel, or the overall balance may not be achieved.
[0016]
In such a case, as described in
[0017]
Note that “consisting of a resin or the like” with respect to the edge member and the partition member is a concept including not only the resin but also a case where a pigment, a filler or the like is added to the resin. Further, the partition member may be made of the same material as the edge member or may be made different.
According to a fourth aspect of the present invention, in the EL display device according to the third aspect , the outer shape of the edge member is the same as the outer shape of the partition member.
[0018]
Since the partition member partitions the display area of the EL panel in cooperation with the edge member, the appearance (appearance shape) is preferably the same as the appearance shape of the edge member. The appearance shape means a shape that can be seen by the user of the EL display device, and in the case of the edge member, it can be said to be a shape of a portion exposed on the surface of the EL panel.
[0021]
Further, according to claim 5 , in the EL display device according to
[0022]
The light emitting means (both edge member and partition member) is not particularly limited as long as it can be electrically controlled, but the LED according to
The EL panel is either an opaque EL panel in which the
[0023]
When a transparent EL panel is used, as in claim 8, the EL display device according to
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention and reference examples will be described.
[0025]
[ Reference Example 1]
A first reference example is shown in FIG. In this reference example , an EL display device having two
[0026]
The configuration of the EL module is as follows. That is, as shown in FIG. 3, it consists of
Since the detailed structure of the
[0027]
The
[0028]
A rectangular window is provided in the
[0029]
The
The
[0030]
In the EL module, after the
[0031]
The
[0032]
According to the connection method of the
The juxtaposed structure of the
[0033]
For this reason, even if part of the light emitted in the
[0034]
Furthermore, according to the configuration of this reference example , a plurality of information can be displayed by combining a plurality of EL panels. In addition, a combination of EL panels can be selected so as not to cause luminance unevenness.
[0035]
[ Reference Example 2]
A second reference example is shown in FIG. Similarly to the reference example 1, an EL display device configured by arranging two
[0036]
The configuration of the EL module in the
[0037]
The
[0038]
Since the structures of the
[0039]
[ Reference Example 3]
A third reference example is shown in FIG. As shown in FIG. 8, one display is constituted by two
[0040]
In this reference example , a resin component 25 (corresponding to an edge member) having a T-shaped cross-sectional shape is fitted between the
The
[0041]
Since the
By selecting transparency and color that can prevent or reduce light emission leakage, for example, the
[0042]
In addition, what is necessary is just to select the shape, transparency, a color, etc. for the
[0043]
In this reference example , such a
[0044]
[ Reference Example 4]
A fourth reference example is shown in FIGS. As shown in these drawings, one
[0045]
As shown in FIG. 12, this reference example is characterized by a partition in the vicinity of the center line of the
[0046]
On the other hand, since the
[0047]
However, as shown in FIG. 12A, the display surface of the large display composed of the two
Since the
[0048]
As described in Reference Example 3, it is possible to make the
[0049]
Moreover, the effect similar to the reference example 3 is acquired by inserting the
The shape of the head of the
[0050]
[ Example ]
An embodiment of the present invention is shown in FIG. The configuration of this embodiment as an EL module is the same as that of Reference Example 4 (see FIG. 11), and the
[0051]
In this embodiment, as shown in FIGS. 12B and 12C, the light emitters 27 (LEDs in this embodiment) are arranged near the ends of the
[0052]
By making the
[0053]
Structure as EL module in this embodiment because it is similar to that in Reference Example 4, the same effects as in Reference Example 4.
Moreover, the light emission leakage from the end surfaces of the
[0054]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described according to the Example, this invention is not limited to these Examples, and it cannot be overemphasized that it can implement variously in the range which does not deviate from the summary of this invention.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram of a display device according to Reference Example 1. FIG.
2 is a schematic diagram of a cross-sectional structure of an EL panel according to an example of the present invention and Reference Examples 1 to 4. FIG.
3 is a schematic diagram of an EL module according to Reference Example 1. FIG.
4 is a schematic diagram of a connector according to an embodiment of the present invention and reference examples 1 to 4. FIG.
5 is a schematic diagram of the structure of an EL panel according to Reference Example 1. FIG.
6 is a schematic diagram of a display device according to Reference Example 2. FIG.
7 is a schematic diagram of an EL module according to Reference Example 2. FIG.
8 is a schematic diagram of the structure of an EL panel according to Reference Example 3. FIG.
9 is a schematic diagram of resin parts of an EL panel according to Reference Example 3. FIG.
10 is a schematic view of resin parts of an EL panel according to Reference Example 3. FIG.
11 is a schematic diagram of an EL module according to Reference Example 4. FIG.
12 is a schematic diagram of the structure of an EL panel according to Reference Example 4. FIG.
13 is a schematic diagram of resin parts of an EL panel according to Reference Example 4. FIG.
14 is a schematic diagram of resin parts of an EL panel according to Reference Example 4. FIG.
FIG. 15 is a schematic view of the structure of an EL panel according to an embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
23, 23a,
26 Resin parts (partition members)
27 Light emitter (light emitting means)
Claims (8)
前記並置されたELパネル間に樹脂等からなる縁部材が前記ELパネルの端面に密接配置されており、
前記縁部材に光を照射して該縁部材を発光させる発光手段を備えた
ことを特徴とするEL表示装置。In an EL display device having a structure in which a plurality of electroluminescence panels (hereinafter referred to as “EL panels”) are juxtaposed,
An edge member made of resin or the like is closely arranged between the EL panels arranged side by side on an end surface of the EL panel,
An EL display device comprising light emitting means for emitting light to the edge member by emitting light to the edge member .
前記縁部材は、前記ELパネルの端面からの発光漏れを防止または低減し得る性状或いは形状を有することを特徴とするEL表示装置。The EL display device according to claim 1.
2. The EL display device according to claim 1, wherein the edge member has a property or shape capable of preventing or reducing light leakage from an end face of the EL panel .
樹脂等からなり前記縁部材と協同して前記ELパネルの表示域を区画する区画部材が前記ELパネルの面上に配置されていることを特徴とするEL表示装置。 The EL display device according to claim 1 or 2,
An EL display device comprising: a partition member made of a resin or the like, and a partition member that partitions the display area of the EL panel in cooperation with the edge member .
前記縁部材の外観形状と前記区画部材の外観形状とが同様であることを特徴とするEL表示装置。The EL display device according to claim 3.
An EL display device, wherein the outer shape of the edge member is the same as the outer shape of the partition member .
前記区画部材に光を照射して該区画部材を発光させる発光手段を備えたことを特徴とするEL表示装置。The EL display device according to claim 3 or 4,
An EL display device comprising light emitting means for irradiating the partition member with light to cause the partition member to emit light .
前記発光手段はLEDであることを特徴とするEL表示装置。The EL display device according to any one of claims 1 to 5 ,
The EL display device , wherein the light emitting means is an LED .
前記ELパネルは、不透明ELパネルもしくは透明ELパネルであることを特徴とするEL表示装置。The EL display device according to any one of claims 1 to 6 ,
The EL panel is an opaque EL panel or a transparent EL panel .
前記ELパネルは透明ELパネルであり、
該透明ELパネルの背後に配される部材には、透過表示を可能とするための開口部が設けられている
ことを特徴とするEL表示装置。The EL display device according to claim 7 .
The EL panel is a transparent EL panel,
An EL display device, wherein an opening for enabling transmissive display is provided in a member disposed behind the transparent EL panel .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002144439A JP3815374B2 (en) | 2002-05-20 | 2002-05-20 | EL display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002144439A JP3815374B2 (en) | 2002-05-20 | 2002-05-20 | EL display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003337556A JP2003337556A (en) | 2003-11-28 |
JP3815374B2 true JP3815374B2 (en) | 2006-08-30 |
Family
ID=29704112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002144439A Expired - Fee Related JP3815374B2 (en) | 2002-05-20 | 2002-05-20 | EL display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3815374B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11042056B2 (en) | 2019-03-26 | 2021-06-22 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Photonic crystal-enabled display stitching |
US11353627B2 (en) * | 2019-07-31 | 2022-06-07 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Compact star tracker with photonic crystal pointing |
US11372134B2 (en) | 2019-06-04 | 2022-06-28 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Peel-and-adhere photonic crystal |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005218763A (en) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Denso Corp | Pinball machine |
JP2005235567A (en) | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Seiko Epson Corp | ORGANIC EL DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
JP4496802B2 (en) * | 2004-02-25 | 2010-07-07 | 株式会社デンソー | Transmission type EL display and method for manufacturing transmission type EL display |
WO2006051815A1 (en) | 2004-11-11 | 2006-05-18 | Nitto Denko Corporation | Combination optical film, laminated combination optical film, and image display |
JP4496983B2 (en) * | 2005-02-15 | 2010-07-07 | セイコーエプソン株式会社 | Mobile display module |
JP2006251601A (en) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Seiko Epson Corp | Display panel, display device, and display module |
JP2006251600A (en) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Seiko Epson Corp | Display panel, display device, display module, and electronic device |
JP2006267557A (en) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Seiko Epson Corp | Display panel, display device, and mobile display module |
JP5336071B2 (en) * | 2007-12-21 | 2013-11-06 | ローム株式会社 | Organic light emitting device |
JP5604342B2 (en) * | 2011-03-17 | 2014-10-08 | シャープ株式会社 | Frame covering member |
CN103903519A (en) * | 2012-12-25 | 2014-07-02 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Television wall and black frame eliminating structure thereof |
CN103903518A (en) * | 2012-12-25 | 2014-07-02 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Television wall and black frame eliminating lens thereof |
CN104464557B (en) * | 2013-09-24 | 2019-07-12 | 夏展敏 | A kind of edge shows the scheme integrated with liquid crystal display |
JP5895040B2 (en) * | 2014-12-12 | 2016-03-30 | シャープ株式会社 | Multi display device |
KR102486308B1 (en) | 2016-06-10 | 2023-01-10 | 삼성전자주식회사 | Display module and coating method for the same |
JP6620692B2 (en) * | 2016-07-12 | 2019-12-18 | 株式会社デンソー | Display device |
CN110662332A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-07 | 山东舜晶光电有限公司 | Cold light sheet and glass doubling production process |
JP7298558B2 (en) * | 2020-07-08 | 2023-06-27 | 株式会社デンソー | Display device |
JP7559624B2 (en) | 2021-03-05 | 2024-10-02 | 株式会社デンソー | Display device |
WO2024071456A1 (en) * | 2022-09-26 | 2024-04-04 | 엘지전자 주식회사 | Display device |
-
2002
- 2002-05-20 JP JP2002144439A patent/JP3815374B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11042056B2 (en) | 2019-03-26 | 2021-06-22 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Photonic crystal-enabled display stitching |
US11726358B2 (en) | 2019-03-26 | 2023-08-15 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Method for photonic crystal-enabled display stitching |
US11372134B2 (en) | 2019-06-04 | 2022-06-28 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Peel-and-adhere photonic crystal |
US11353627B2 (en) * | 2019-07-31 | 2022-06-07 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Compact star tracker with photonic crystal pointing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003337556A (en) | 2003-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3815374B2 (en) | EL display device | |
TWI544471B (en) | Light-emitting modules and lighting modules | |
JP2005353560A (en) | Lighting apparatus | |
EP2937720A1 (en) | Optical member and display device having the same | |
KR102707539B1 (en) | Electronic apparatus | |
KR102383645B1 (en) | Display device | |
JP2024518087A (en) | Light emitting assembly and vehicle | |
JP3869120B2 (en) | LED display device and manufacturing method thereof | |
KR100763061B1 (en) | Display device | |
CN114488594B (en) | Display apparatus | |
KR20220000559A (en) | Transparent display device | |
JP6991448B2 (en) | Display device | |
CN104157646B (en) | Display panel pixel unit and display panel comprising same | |
US10861921B2 (en) | Display panel, display device, and manufacturing method of display panel | |
US5912649A (en) | Electro-luminescent display apparatus | |
CN101369070B (en) | Display apparatus | |
CN115083296B (en) | display device | |
KR20180005535A (en) | Back light unit and display device comprising it | |
JP2002023654A (en) | Display device | |
JP2005317354A (en) | Display device | |
KR20150125120A (en) | Display device and the fabrication method of the same | |
KR20200127648A (en) | Display device | |
KR20070065079A (en) | LED lamp unit, backlight assembly including the same, and display device having same | |
TW202437895A (en) | Emissive displays and methods of encapsulating same | |
JPH05204320A (en) | Light emitting display plate device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3815374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |