JP3792853B2 - コンバインドサイクル制御装置およびガスタービン制御装置 - Google Patents

コンバインドサイクル制御装置およびガスタービン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3792853B2
JP3792853B2 JP24269697A JP24269697A JP3792853B2 JP 3792853 B2 JP3792853 B2 JP 3792853B2 JP 24269697 A JP24269697 A JP 24269697A JP 24269697 A JP24269697 A JP 24269697A JP 3792853 B2 JP3792853 B2 JP 3792853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas turbine
load
axis
governor
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24269697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1181920A (ja
Inventor
裕之 市川
典弘 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24269697A priority Critical patent/JP3792853B2/ja
Publication of JPH1181920A publication Critical patent/JPH1181920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792853B2 publication Critical patent/JP3792853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガスタービン、蒸気タービン、発電機を一軸上に配置して構成される一軸型コンバインドサイクル発電プラントにおけるコンバインドサイクル制御装置およびガスタービン制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図17は、この種の一般的な一軸型コンバインドサイクル発電プラントの構成例を示すブロック図である。
【0003】
図17において、一軸型コンバインドサイクル発電プラントは、ガスタービン1、蒸気タービン2、発電機3を同一軸上に配置して連結し、ガスタービン1の排ガス(排熱)を排熱回収ボイラ4に供給し、排熱回収ボイラ4で排ガスを蒸気エネルギーに変換した後、蒸気タービン加減弁2aを経由して、蒸気タービン2に蒸気を供給する、すなわち蒸気タービン2のトルクを発生させるように構成されている。
【0004】
図18は、上記一軸型コンバインドサイクル発電プラントにおける、従来の軸負荷制御装置および軸ガバナ制御装置の構成例を示すブロック図である。
【0005】
図18において、軸負荷設定信号を軸負荷制御器5に入力する。
【0006】
また、軸負荷制御器5から出力される軸負荷制御指令を、軸ガバナ制御器6に入力する。
【0007】
さらに、軸ガバナ制御器6から出力される軸速度・負荷制御指令を、ガスタービン1を過温度から保護する排ガス温度制御器7の出力指令と、軸の昇速を行なう軸起動制御器8の出力指令と共に低値選択器9に入力し、低値選択器9により選択された信号を、ガスタービン燃料指令とするように構成している。
【0008】
すなわち、軸負荷制御器5では、図示しない外部からの軸負荷設定信号と系統周波数とを入力し、系統周波数と定格周波数を設定している設定器5aからの出力との偏差を比例演算器5bに入力する。
【0009】
また、比例演算器5bから出力される周波数変動補償信号と軸負荷設定信号とを加算して、軸負荷補正設定信号を求める。
【0010】
さらに、この軸負荷補正設定信号と軸負荷測定信号との偏差信号である軸負荷制御指令を、軸ガバナ制御器6へ出力する。
【0011】
なお、比例演算器5bは、系統周波数変動時のガバナ動作によるガスタービン1の出力変動量を算出するように設定されている。
【0012】
一方、軸ガバナ制御器6では、軸負荷制御指令をガバナ設定器6aに入力する。
【0013】
また、ガバナ設定器6aから出力される軸ガバナ設定信号と軸速度測定信号との偏差を求めて、この偏差信号を比例演算器6bに入力する。
【0014】
さらに、比例演算器6bから出力される軸出力指令に、設定器6cに設定している無負荷定格速度を維持するための燃料設定値を加算して、軸速度・負荷制御指令とするように構成している。
【0015】
なお、ガバナ設定器6aは、入力信号に応じて出力を増減し、積分器と同じ動きをする。
【0016】
また、比例演算器6bは、ガバナ調定率のゲインが設定されており、5%調定率であれば、軸ガバナ設定信号と速度との偏差が5%動くことにより、軸負荷が100%動くように設定している。
【0017】
すなわち、速度が100%で安定している場合、ガバナ設定器6aが、100%設定で軸速度・負荷制御指令が無負荷定格速度の燃料指令になり、105%設定で定格負荷燃料指令になるように構成している。
【0018】
図19は、上記一軸型コンバインドサイクル発電プラントにおける、従来の蒸気タービン速度制御装置の構成例を示すブロック図である。
【0019】
図19において、ガバナ設定器6aの出力信号を、蒸気タ一ビン速度制御器10に入力する。
【0020】
また、蒸気タ一ビン速度制御器10から出力される蒸気タービン速度制御信号と、スケジュール制御器11からの出力信号とを低値選択器12に入力し、低値選択器12により選択された信号を、蒸気タ一ビン加減弁流量指令とするように構成している。
【0021】
すなわち、蒸気タービン速度制御器10では、軸ガバナ設定信号と設定器10aからの値とを加算した信号と軸速度測定信号との偏差を、比例演算器10bに入力する。
【0022】
そして、比例演算器10bから出力される信号を、蒸気タービン速度制御信号とするように構成している。
【0023】
なお、設定器10aは、2%程度の値が設定されており、また比例演算器10bには、50倍程度の値が設定されている。
【0024】
これにより、軸速度が軸ガバナ設定以上になると、蒸気タービン加減弁2aを閉め始めて、軸速度が軸ガバナ設定より2%高い値になると、蒸気タービン加減弁2aを全閉するように動作する。
【0025】
また、定格負荷では、軸速度が105%以上になると、蒸気タービン加減弁2aが閉まり始めて、107%で全閉する。
【0026】
さて、以上のように構成された従来の軸負荷制御装置および軸ガバナ制御装置においては、系統周波数が安定している場合には、図示しない外部からの軸負荷設定信号を増減させることにより、軸ガバナ設定を増減することによって、ガスタービン1の燃料を増減させている。
【0027】
そして、ガスタービン1の負荷を増減させると同時に、ガスタービン1の排ガス温度および排ガス流量を増減させて、排熱回収ボイラ4の入熱を増減させている。
【0028】
これにより、蒸気エネルギーを増減させて、蒸気タービン2の負荷を増減させている。
【0029】
すなわち、ガスタービン1の負荷と蒸気タービン2の負荷とを同時に制御している。
【0030】
なお、蒸気タービン加減弁2aの動作は、起動時は蒸気条件が成立したことで、スケジュール制御により全閉から全開まで動作させており、また停止時は所定負荷まで降下したことで、スケジュ一ル制御により全開から全閉まで動作させている。
【0031】
すなわち、通常の負荷運転中では蒸気タービン加減弁2aは全開であり、蒸気タービン速度制御は負荷遮断発生時等に軸速度が過速度になるのを制限するために蒸気タービン加減弁2aを閉める。
【0032】
以上の説明のように、ガスタービン1のガバナ設定を軸の軸ガバナ設定信号として使用しており、また蒸気タ一ビン加減弁2aを軸ガバナ設定に関係なくスケジュール制御で動作させている。
【0033】
一方、系統周波数が変動した場合、従来の軸負荷制御装置では、系統周波数と定格周波数を設定している設定器5aからの出力との偏差が発生し、比例演算器5bからガバナ動作によるガスタービン出力変動量を軸負荷設定信号に加算することにより、軸負荷補正設定信号と軸負荷測定信号との偏差が発生しないため、軸負荷制御指令が増減しないで軸ガバナ制御器6が安定する。
【0034】
この場合、軸負荷補正設定信号の算出は、系統周波数上昇時は、ガバナ動作で負荷を減少させるため、軸負荷設定信号に対してガスタービン出力変動分を減少させて算出する。
【0035】
また、系統周波数低下時は、この逆でガスタービン出力変動分を増加させて算出する。
【0036】
この周波数変動補償機能は、系統周波数変動時にガバナ動作による負荷の変動が発生した場合に、負荷設定との偏差が発生し、あたかも外部からの負荷設定が増減したかのように、軸ガバナ設定信号を増減させてしまうのを防止させる機能である。
【0037】
すなわち、周波数変動補償機能を持たせていないと、ガバナ動作を打ち消してしまう方向に動作するため、系統運用上好ましくないことから、かかる機能を持たせている。
【0038】
例えば、この周波数変動補償機能が無くて、定格負荷運転中に何らかの原因で電力の需要に対して供給が多くなり、需要と供給のバランスが崩れて系統周波数が上昇した場合、ガバナ動作で負荷、すなわち電力供給を下げて、系統周波数を安定させるように動作する。
【0039】
しかしながら、外部からの負荷設定は変動しないため、負荷制御の負荷設定に対して負荷実測信号が低下した状態になり、軸ガバナ設定信号を増加させるように動作してしまう。
【0040】
そこで、このガバナ動作の逆動作を防止するために、ガバナ動作によるガスタービン出力変動量を軸負荷設定信号に加算するようにしている。
【0041】
以下、従来の軸負荷制御装置に含まれる周波数変動補償機能において生じる問題点について、図20を用いて詳細に説明する。
【0042】
なお、図20は、従来のコンバインドサイクル軸負荷制御装置の動作例を示す図である。
【0043】
すなわち、従来の周波数変動補償機能では、ガスタービン1の出力しか補償していないことから、系統周波数変動が継続して、蒸気タービン2の出力が遅れて変動してきた場合に、軸負荷測定信号の変動量に対して軸負荷補正設定信号の補正量が少ない。
【0044】
このため、軸負荷制御指令が変動し、軸ガバナ設定信号を誤ってガバナ動作の逆に変動させてしまうという問題がある。
【0045】
また、最近のガスタービンは、低NOx化のために予混合燃焼を行なっているが、この予混合燃焼では安定燃焼のための運用負荷帯が狭くなっており、系統周波数の上昇が大きい場合に、ガバナ動作により安定燃焼の負荷帯を逸脱してしまうという問題がある。
【0046】
すなわち、この場合、安定燃焼の負荷帯は、例えば60%〜100%負荷の範囲であり、5%調定率のガバナであれば、2%の周波数変動で40%の負荷を変動させるため、100%負荷運転中に周波数が2%以上上昇すれば、安定燃焼の負荷帯を逸脱することになる。
【0047】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来のコンバインドサイクル制御装置においては、系統周波数の変動が継続して蒸気タービン出力が変動した場合に、軸ガバナ設定信号をガバナ動作の逆に動作させてしまうという問題があった。
【0048】
また、系統周波数の上昇が大きい場合に、ガスタービンの安定燃焼の負荷帯を逸脱してしまうという問題があった。
【0049】
本発明の第1の目的は、系統周波数の変動が継続して蒸気タービン出力が変動した場合においても、軸ガバナ設定信号をガバナ動作の逆に動作させるのを防止して、系統運用を安定させることが可能なコンバインドサイクル制御装置を提供することにある。
【0050】
また、本発明の第2の目的は、系統周波数の上昇が大きい場合においても、ガスタービンの安定燃焼の負荷帯を維持し、かつガバナ動作量を所定量に維持することが可能なコンバインドサイクル制御装置を提供することにある。
【0051】
さらに、本発明の第3の目的は、系統周波数の上昇が大きい場合においても、ガスタービンの安定燃焼の負荷帯を維持し、かつガバナ動作量を所定量に維持することが可能なガスタービン制御装置を提供することにある。
【0052】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するために、ガスタービン、蒸気タービン、発電機を一軸上に配置し、ガスタービンの排熱を排熱回収ボイラで蒸気エネルギーに変換して、蒸気タービンのトルクを発生させるように構成された一軸型コンバインドサイクル発電プラントの軸負荷制御装置において、
請求項1の発明では、軸ガバナ設定信号またはこれ相当の信号に基づいて、系統が安定している時の軸仮想負荷を算出する手段と、軸仮想負荷と軸負荷測定信号との偏差を得、当該偏差により軸負荷設定信号を補正する手段とを備えている。
【0056】
従って、請求項の発明のコンバインドサイクル制御装置においては、軸ガバナ設定信号もしくは相当信号から、系統周波数が安定している時の軸仮想負荷を算出し、この軸仮想負荷と軸負荷測定信号との偏差から、ガバナ動作による軸負荷の変動量を算出して、軸負荷設定信号を補正することにより、系統周波数変動が継続した場合にも、軸負荷測定信号と軸負荷設定信号とが一致するため、系統周波数変動によるガバナ動作を逆動作させることが無くなる。
【0057】
これにより、系統運用を安定させることができる。
【0058】
さらに、請求項の発明では、軸ガバナ設定信号またはこれ相当の信号に基づいて、系統が安定している時の軸仮想負荷を算出する手段と、軸仮想負荷と軸負荷測定信号とを入力し、系統周波数の安定中は軸負荷測定信号と軸負荷設定信号との偏差に基づく軸負荷フィードバック制御を、また系統周波数変動中は軸仮想負荷と軸負荷設定信号との偏差に基づく軸仮想負荷フィードバック制御を行なうように切換える切換手段とを備えている。
【0059】
従って、請求項の発明のコンバインドサイクル制御装置においては、軸ガバナ設定信号もしくは相当信号から、系統周波数が安定している時の軸仮想負荷を算出し、系統周波数が変動している時には、軸仮想負荷フィードバック制御を行なうことにより、系統周波数変動による軸負荷の変動を無視して、軸負荷設定信号に追従して軸ガバナ設定信号を制御できるため、系統周波数変動によるガバナ動作を逆動作させることが無くなる。
【0060】
これにより、系統運用を安定させることができる。
【0061】
一方、上記第2の目的を達成するために、ガスタービン、蒸気タービン、発電機を一軸上に配置し、ガスタービンの排熱を排熱回収ボイラで蒸気エネルギーに変換して、蒸気タービンのトルクを発生させるように構成された一軸型コンバインドサイクル発電プラントの軸ガバナ制御装置において、請求項の発明では、ガスタービンの燃料指令の下限値によりガスタービン燃料指令の下限を制限する手段と、制限されたガスタービン燃料指令と軸ガバナ指令との偏差に基づいて、蒸気タービン蒸気流量指令を減少させる手段とを備えている。
【0062】
従って、請求項の発明のコンバインドサイクル制御装置においては、系統周波数上昇時にガスタービン燃料指令の下限を制限することにより、ガスタ一ビン安定燃焼の負荷帯を維持することができる。
【0063】
また、ガバナ動作によるガスタ一ビン燃料減動作が下限値で制限された時に、蒸気タ一ビン側の出力を減少させることにより、ガバナ動作による軸出力の減少を所定量に維持することができる。
【0064】
これにより、コンバインドサイクル発電プラントの安定運転と系統運用の安定の両方を同時に満足させることができる。
【0065】
また、請求項の発明では、上記請求項の発明のコンバインドサイクル制御装置において、ガスタービン燃料指令の変動による蒸気タービンの出力変動の遅れを、ガスタービン燃料指令で補正する手段を付加している。
【0066】
従って、請求項の発明のコンバインドサイクル制御装置においては、ガバナ動作によるガスタービン燃料減動作が下限値で制限された時に、制限された出力減少量を蒸気タービン側の出力を減少させた場合において、系統周波数の上昇が継続した場合に、ガスタービン燃料減少に伴なう蒸気タービン出力の減少が発生する。そして、この蒸気タービン出力の減少量をガスタービン出力を上昇させることで補正する、すなわちガスタービン燃料指令の変動による蒸気タービンの出力変動の遅れをガスタービン側で吸収することにより、ガバナ動作による軸出力変動量を所定量に維持することができる。
【0067】
これにより、コンバインドサイクル発電プラントの安定運転と系統運用の安定の両方を同時に満足させることができる。
【0068】
さらに、請求項の発明では、上記請求項の発明のコンバインドサイクル制御装置において、ガスタービン燃料指令の変動による蒸気タービンの出力変動の遅れを、蒸気タービン蒸気流量指令で補正する手段を付加している。
【0069】
従って、請求項の発明のコンバインドサイクル制御装置においては、ガバナ動作によるガスタービン燃料減動作が下限値で制限された時に、制限された出力減少量を蒸気タービン側の出力を減少させた場合において、系統周波数の上昇が継続した場合に、ガスタービン燃料減少に伴なう蒸気タービン出力の減少が発生する。そして、この蒸気タービン出力の減少量を蒸気タービン流量指令を増加させることで補正する、すなわちガスタービン燃料指令の変動による蒸気タービンの出力変動の遅れを蒸気タービン側で吸収することにより、蒸気タービン出力を上昇させて、ガバナ動作による軸出力変動量を所定量に維持することができる。
【0070】
これにより、コンバインドサイクル発電プラントの安定運転と系統運用の安定の両方を同時に満足させることができる。
【0071】
さらにまた、請求項の発明では、軸ガバナ動作指令により蒸気タービン蒸気流量指令を優先的に変動させる手段と、変動された蒸気タービン蒸気流量指令と軸ガバナ指令との偏差に基づいて、ガスタービン燃料指令を減少させる手段とを備えている。
【0072】
従って、請求項の発明のコンバインドサイクル制御装置においては、系統周波数上昇時に、まず蒸気タービン出力を減少させ、蒸気タ一ビン加減弁が全閉になると、ガスタービン側の出力を減少させることにより、ガスタ一ビンの燃料指令を減少させるのを系統周波数上昇の大きい時に限定することができ、ガスタービンの安定燃焼を維持することができ、かつガバナ動作を所定量に維持することができる。
【0073】
これにより、コンバインドサイクル発電プラントの安定運転と系統運用の安定の両方を同時に満足させることができる。
【0074】
一方、上記第3の目的を達成するために、請求項の発明では、ガスタービンを複数台設けて構成された系列プラントの軸ガバナ制御装置において、ガスタービンの燃料指令の下限値により各軸のガスタービン燃料指令の下限を制限する手段と、制限されたガスタービン燃料指令と所定軸のガバナ指令との偏差に基づいて、他の軸のガスタービン燃料指令を減少させる手段とを備えている。
【0075】
従って、請求項の発明のガスタービン制御装置においては、系統周波数上昇時に、各軸のガスタービン燃料指令の下限を制限することにより、各軸のガスタービンの安定燃焼の負荷帯を維持することができる。
【0076】
また、所定軸でガバナ動作によるガスタービン燃料減動作が下限値で制限された時に、他の軸のガスタービン出力を減少させることにより、ガバナ動作による軸出力の減少を系列として所定量に維持することができる。
【0077】
これにより、ガスタービンを複数台設けて構成された系列プラントの安定運転と系統運用の安定の両方を同時に満足させることができる。
【0078】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0079】
1は、本実施の形態によるコンバインドサイクル制御装置の構成例を示すブロック図であり、前記図18と同一部分または相当部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0080】
本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置において、前述した図18の従来の装置と異なる点は、系統周波数と定格周波数を設定している設定器5aからの出力との偏差を、比例演算器5bに入力すると共に、比例演算器5cに入力してガバナ動作によるST出力変動目標量を算出し、排熱回収ボイラ4の遅れ時間を設定した一次遅れ演算器5dに入力し、さらに一次遅れ演算器5dから出力される蒸気タービン2の出力変動量と、比例演算器5bから出力されるガスタービン1の出力変動量とを加算して、総合変動量である周波数変動補償信号を求め、この周波数変動補償信号により軸負荷設定信号を補正するようにした点である。
【0081】
すなわち、本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置では、系統周波数の変動によるガスタービン1の出力変動量を算出すると共に、系統周波数の変動による蒸気タービンの出力変動量を算出し、これらガスタービン出力変動量と蒸気タービン出力変動量とを加算して総合変動量を得、この総合変動量により軸負荷設定信号を補正する構成としている。
【0082】
次に、以上のように構成した本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置においては、系統周波数が変動した時に、ガバナ動作による蒸気タービン2の出力変動量を算出することができる。そして、ガバナ動作によるガスタービン1の出力変動量と、蒸気タービン2の出力変動量とを加算して得られる周波数変動補償信号で軸負荷設定信号を補正することにより、軸負荷測定信号との偏差が無くなり、軸ガバナ設定信号を逆動作させることが無くなる。
【0083】
図2は、この場合における周波数変動補償の動作例を示す時間特性図である。
【0084】
図2に示すように、系統周波数変動に対してガスタービン1の出力は瞬時に変動し、蒸気タービン2の出力は遅れて変動する。よって、この両者を加算した信号を周波数変動補償信号にすることにより、ガバナ動作による軸負荷測定信号の変動に合わせるように、軸負荷設定信号の補正を行なうことができる。
【0085】
このようにして、ガバナ動作の逆動作を無くし、系統運用を安定に行なうことができる。
【0086】
なお、排熱回収ボイラ4の特性(容量等により決まる)によっては、一次遅れ演算器5dの時定数を蒸気圧力等で補正してもよい。
【0087】
また、一次遅れ演算器5dの代わりに、二次遅れ演算器を使用したり、あるいは一次遅れ演算器5dの前に無駄時間演算器を追加して、蒸気タービン2の出力変動量の算出精度をさらに高めることが考えられる。
【0088】
上述したように、本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置では、ガスタービン燃料変動後遅れて変動する蒸気タービン2の出力を算出して、ガスタービン1の出力変動量との総合変動量で軸負荷設定信号を補正するようにしているので、負荷運転中に系統周波数変動が継続して蒸気タービン2の出力が変動した場合にも、軸負荷測定信号と軸負荷設定信号とが一致するため、軸ガバナ設定信号をガバナ動作の逆に動作させるのを防止し、すなわち系統周波数変動によるガバナ動作を逆動作させることが無くなり、これにより系統運用を安定させることが可能となる。
【0089】
また、従来の装置に比べて、比例演算器5c、一次遅れ演算器5d、および加算手段を付加した構成とするだけでよいため、構成を複雑とすることなく、既設の装置に容易に適用することが可能となる。
【0090】
3は、本実施の形態によるコンバインドサイクル制御装置の構成例を示すブロック図であり、前記図18と同一部分または相当部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0091】
本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置において、前述した図18の従来の装置と異なる点は、系統周波数の入力と、定格周波数を設定している設定器5aおよび比例演算器5bをそれぞれ省略した点、およびガバナ設定器6aから出力される軸ガバナ設定信号もしくはこれに相当する信号を関数発生器5eに入力して、系統が安定している時の軸仮想負荷を算出し、この軸仮想負荷と軸負荷測定信号との偏差を周波数変動補償信号として、軸負荷設定信号と加算して軸負荷補正設定信号を算出し、さらにこの軸負荷補正設定信号と軸負荷測定信号との偏差を軸負荷制御指令として、軸ガバナ設定器6へ出力するようにした点である。
【0092】
図4は、上記関数発生器5eの設定の一例として、調定率5%の時の設定を示す特性図である。
【0093】
すなわち、本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置では、軸ガバナ設定信号またはこれ相当の信号に基づいて、系統が安定している時の軸仮想負荷を算出し、この軸仮想負荷と軸負荷測定信号との偏差を得、この偏差により軸負荷設定信号を補正する構成としている。
【0094】
次に、以上のように構成した本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置においては、軸ガバナ設定信号もしくは相当信号から、系統が安定している時の軸仮想負荷を算出することができる。そして、系統周波数が変動した時に、この軸仮想負荷と軸負荷測定信号との偏差から、系統周波数変動時の軸ガバナ動作による軸負荷の変動量を算出して軸負荷補正設定信号を補正することにより、系統周波数変動が継続した場合にも、軸負荷補正設定信号と軸負荷測定信号との偏差が無くなり、軸ガバナ設定信号を逆動作させることがなくなる。
【0095】
図5は、この場合における周波数変動補償の動作例を示す時間特性図である。
【0096】
図5に示すように、軸負荷補正設定信号を軸負荷の変動量だけ補正することにより、軸負荷測定信号との偏差が無くなり、軸ガバナ設定信号の変動をなくすことができる。
【0097】
上述したように、本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置では、軸ガバナ設定信号もしくは相当信号から、系統周波数が安定している時の軸仮想負荷を算出し、この軸仮想負荷と軸負荷測定信号との偏差から、ガバナ動作による軸負荷の変動量を算出して、軸負荷設定信号を補正するようにしているので、負荷運転中に系統周波数変動が継続して蒸気タービン2の出力が変動した場合にも、軸負荷測定信号と軸負荷設定信号とが一致するため、軸ガバナ設定信号をガバナ動作の逆に動作させるのを防止し、すなわち系統周波数変動によるガバナ動作を逆動作させることが無くなり、これにより系統運用を安定させることが可能となる。
【0098】
また、従来の装置に比べて、関数発生器5e、および幾つかの加算手段のみで構成するだけでよいため、極めて簡単な構成とすることが可能となる。
【0099】
6は、本実施の形態によるコンバインドサイクル制御装置の構成例を示すブロック図であり、前記図18と同一部分または相当部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0100】
本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置において、前述した図18の従来の装置と異なる点は、系統周波数の入力と、定格周波数を設定している設定器5aおよび比例演算器5bをそれぞれ省略した点、およびガバナ設定器6aから出力される軸ガバナ設定信号もしくはこれに相当する信号を関数発生器5eに入力して、系統が安定している時の軸仮想負荷を算出し、さらにこの軸仮想負荷と軸負荷測定信号とを信号切換器5fに入力し、系統周波数安定中は軸負荷測定信号を、系統周波数変動中は軸仮想負荷をそれぞれ出力して、軸負荷設定信号との偏差に基づくフィードバック制御指令を軸負荷制御指令として、軸ガバナ設定器6へ出力するようにした点である。
【0101】
すなわち、本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置では、軸ガバナ設定信号またはこれ相当の信号に基づいて、系統が安定している時の軸仮想負荷を算出し、この軸仮想負荷と軸負荷測定信号とを入力し、系統周波数の安定中は軸負荷測定信号と軸負荷設定信号との偏差に基づく軸負荷フィードバック制御を、また系統周波数変動中は軸仮想負荷と軸負荷設定信号との偏差に基づく軸仮想負荷フィードバック制御を行なう構成としている。
【0102】
次に、以上のように構成した本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置においては、系統周波数が変動した時には、軸負荷フィードバック制御から、蒸気タービン出力変動の遅れの影響を受けない系統周波数が安定している時の軸仮想負荷をフィードバックとする制御に切換えることができるため、軸ガバナ設定信号を逆動作させることが無くなる。
【0103】
図7は、この場合における周波数変動補償の動作例を示す時間特性図である。
【0104】
図7に示すように、系統周波数変動時は、軸負荷設定信号が軸仮想負荷との偏差が無いために、軸ガバナ設定信号の変動をなくすことができる。
【0105】
上述したように、本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置では、軸ガバナ設定信号もしくは相当信号から、系統周波数が安定している時の軸仮想負荷を算出し、系統周波数が変動している時には、軸仮想負荷フィードバック制御を行なうようにしているので、系統周波数変動による軸負荷の変動を無視して、軸負荷設定信号に追従して軸ガバナ設定信号を制御できるため、軸ガバナ設定信号をガバナ動作の逆に動作させるのを防止し、すなわち系統周波数変動によるガバナ動作を逆動作させることが無くなり、これにより系統運用を安定させることが可能となる。
【0106】
また、従来の装置に比べて、関数発生器5e、信号切換器5f、および加算手段のみで構成するだけでよいため、極めて簡単な構成とすることが可能となる。
【0107】
8は、本実施の形態によるコンバインドサイクル制御装置の構成例を示すブロック図であり、前記図18および図1919と同一部分または相当部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0108】
本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置において、まず、前述した図18の従来の装置と異なる点は、設定器6cからの出力と比例演算器6bからの出力とを加算した信号の下限を制限する(例えば、ガスタービン1の最大出力の70%以下とならないように制限する)下限制限器6dを付加し、この下限制限器6dからの出力信号を軸速度・負荷制御指令とした点、および下限制限器6dの入力信号からその出力信号を減算したガスタービン燃料制限信号を、蒸気タービン速度制御器10に出力するようにした点である。
【0109】
また、前述した図19の従来の装置と異なる点は、蒸気タービン速度制御器10に上記ガスタービン燃料制限信号を入力し、ガスタービン燃料指令を蒸気タービン流量指令に出力レベルで等価変換する比例演算器10cを通した信号を、比例演算器10bからの出力信号に加算し、この加算信号を蒸気タービン速度制御信号とするようにした点である。
【0110】
すなわち、本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置では、ガスタービン燃料指令の下限値によりガスタービン燃料指令の下限を制限し、この制限されたガスタービン燃料指令と軸ガバナ指令との偏差に基づいて、蒸気タービン蒸気流量指令を減少させる構成としている。
【0111】
次に、以上のように構成した本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置においては、系統周波数上昇が大きく、ガバナ動作によるガスタービン燃料減指令が大きい場合にも、下限制限器6dによりガスタービン1の安定燃焼のための最低燃料を維持することができる。
【0112】
また、ガバナ動作によるガスタービン1の燃料減動作が、下限制限器6dで制限された時には、この制限された出力減少量、すなわちガスタービン燃料制限信号を、蒸気タービン速度制御器10に入力して、蒸気タービン2の蒸気流量を減少させる。
【0113】
すなわち、ガスタービン1の出力の減少制限量を蒸気タービン2側で出力減少させることにより、ガバナ動作による軸出力の減少を所定量に維持することができる。
【0114】
なお、下限制限器6dは、軸負荷測定信号が所定の値以上になったことで動作させ、所定の値以下になったことで動作を停止させる。
【0115】
すなわち、起動・停止中は、下限制限動作を停止させて、下限制限器6dの入力信号と出力信号とが一致するようにする。
【0116】
図9は、この場合におけるガバナ指令の動作例を示す時間特性図である。
【0117】
図9に示すように、系統周波数上昇時のガバナ動作によるガスタービン1の出力減少指令が制限された時に、蒸気タービン2の出力を減少させることにより、軸出力としてガバナ動作量を所定量にすることができる。
【0118】
このようにして、系統周波数上昇時にガスタービン1の安定燃焼の負荷帯を維持することができると共に、ガバナ動作による軸出力の減少を所定量に維持することができる。
【0119】
上述したように、本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置では、系統周波数上昇時に、ガスタービン燃料指令の下限を制限するようにしているので、ガスタ一ビン1の安定燃焼の負荷帯を維持することが可能となる。
【0120】
また、ガバナ動作によるガスタ一ビン1の燃料減動作が下限値で制限された時に、蒸気タ一ビン2側の出力を減少させるようにしているので、ガバナ動作による軸出力の減少を所定量に維持することが可能となる。
【0121】
これにより、コンバインドサイクル発電プラントの安定運転と系統運用の安定の両方を同時に満足させることができる。
【0122】
10は、本実施の形態によるコンバインドサイクル制御装置の構成例を示すブロック図であり、前記図18および図19と同一部分または相当部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0123】
本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置において、まず、前述した図18の従来の装置と異なる点は、設定器6cからの出力と比例演算器6bからの出力とを加算した信号に、比例演算器6bからの出力と軸負荷測定信号をガスタ一ビン燃料指令に出力レベルで等価変換する比例演算器6eからの出力との偏差を、ガスタービン燃料指令補正信号として加算した信号の下限を制限する下限制限器6dを付加し、この下限制限器6dからの出力信号を軸速度・負荷制御指令とした点、および下限制限器6dの入力信号からその出力信号を減算したガスタービン燃料制限信号を、蒸気タービン速度制御器10に出力するようにした点である。
【0124】
また、前述した図19の従来の装置と異なる点は、蒸気タービン速度制御器10に上記ガスタービン燃料制限信号を入力し、ガスタービン燃料指令を蒸気タービン流量指令に出力レベルで等価変換する比例演算器10cを通した信号を、比例演算器10bからの出力信号に加算し、この加算信号を蒸気タービン速度制御信号とするようにした点である。
【0125】
すなわち、本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置では、前述した図8の第4の実施の形態のコンバインドサイクル制御装置における、ガスタービン燃料指令の変動による蒸気タービン2の出力変動の遅れを、ガスタービン燃料指令で補正する構成としている。
【0126】
次に、以上のように構成した本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置においては、系統周波数上昇が大きく、ガバナ動作によるガスタービン燃料減指令が大きい場合にも、下限制限器6dによりガスタービン1の安定燃焼のための最低燃料を維持することができる。
【0127】
また、ガバナ動作によるガスタービン1の燃料減動作が、下限制限器6dで制限された時には、この制限された出力減少量、すなわちガスタービン燃料制限信号を、蒸気タービン速度制御器10に入力して、蒸気タービン2の蒸気流量を減少させる。
【0128】
すなわち、ガスタービン1の出力の減少制限量を蒸気タービン2側で出力減少させることにより、ガバナ動作による軸出力の減少を所定量に維持することができる。
【0129】
また、前述した第4の実施の形態のコンバインドサイクル制御装置では、系統周波数の上昇が継続した時に、ガスタービン燃料指令の変動による蒸気タービン2の出力変動の遅れを補償することができない。
【0130】
この点、本実施の形態では、軸負荷測定信号に相当するガスタービン燃料指令を算出し、このガスタービン燃料指令と軸出力指令との偏差を下限制限器6dの入力に加算していることにより、ガスタービン燃料指令変動による蒸気タービン2の出力変動を、ガスタービン1の出力を上昇させることで補正する、すなわちガスタービン燃料指令の変動による蒸気タービン2の出力変動の遅れをガスタービン1側で吸収することにより、ガバナ動作による軸出力変動量を所定量に維持することができる。
【0131】
なお、下限制限器6dは、軸負荷測定信号が所定の値以上となったことで動作させ、所定の値以下になったことで動作を停止させる。
【0132】
すなわち、起動・停止中は、下限制限動作を停止させて、下限制限器6dの入力信号と出力信号とが一致するようにする。
【0133】
図11は、この場合におけるガバナ指令の動作例を示す時間特性図である。
【0134】
図11に示すように、系統周波数上昇時のガバナ動作によるガスタービン1の出力減少指令が制限された時に、蒸気タービン2の出力を減少させることにより、軸出力としてガバナ動作量を所定量にすることができる。
【0135】
また、系統周波数上昇が継続した時に、ガスタービン1の出力減少に伴なって蒸気タービン2の出力が減少するが、この蒸気タ一ビン2の出力の減少量を、ガスタービン燃料指令を増加させて軸出力が所定量を維持するように補正する。
【0136】
このようにして、系統周波数上昇時にガスタービン1の安定燃焼の負荷帯を維持することができると共に、ガバナ動作による軸出力の減少を所定量に維持することができる。
【0137】
上述したように、本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置では、ガバナ動作によるガスタービン1の燃料減動作が下限値で制限された時に、制限された出力減少量を蒸気タービン2側の出力を減少させた場合において、系統周波数の上昇が継続した場合に、ガスタービン1の燃料減少に伴なう蒸気タービン2の出力の減少が発生するが、この蒸気タービン2の出力の減少量をガスタービン1の出力を上昇させることで補正するようにしているので、ガバナ動作による軸出力変動量を所定量に維持することがことが可能となる。
【0138】
これにより、コンバインドサイクル発電プラントの安定運転と系統運用の安定の両方を同時に満足させることができる。
【0139】
12は、本実施の形態によるコンバインドサイクル制御装置の構成例を示すブロック図であり、前記図18および図19と同一部分または相当部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0140】
本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置において、まず、前述した図18の従来の装置と異なる点は、設定器6cからの出力と比例演算器6bからの出力とを加算した信号の下限を制限する下限制限器6dを付加し、この下限制限器6dからの出力信号を軸速度・負荷制御指令とした点、および軸負荷測定信号をガスタービン燃料指令に出力レベルで等価変換する比例演算器6eからの出力と比例演算器6bからの出力との偏差を蒸気タービン蒸気流量指令補正信号として、下限制限器6dの入力信号からその出力信号を減算した信号に加算し、この加算信号であるガスタービン燃料制限信号を、蒸気タービン速度制御器10に出力するようにした点である。
【0141】
また、前述した図19の従来の装置と異なる点は、蒸気タービン速度制御器10に上記ガスタービン燃料制限信号を入力し、ガスタ一ビン燃料指令を蒸気タービン流量指令に出力レベルで等価変換する比例演算器10cを通した信号を、比例演算器10bの出力信号から加算し、この信号を蒸気タービン速度制御信号とするようにした点である。
【0142】
すなわち、本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置では、前述した図8の第4の実施の形態のコンバインドサイクル制御装置における、ガスタービン燃料指令の変動による蒸気タービン2の出力変動の遅れを、蒸気タービン蒸気流量指令で補正する構成としている。
【0143】
次に、以上のように構成した本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置においては、系統周波数上昇が大きく、ガバナ動作によるガスタービン燃料減指令が大きい場合にも、下限制限器6dによりガスタービン1の安定燃焼のための最低燃料を維持することができる。
【0144】
また、ガバナ動作によるガスタービン1の燃料減動作が、下限制限器6dで制限された時には、この制限された出力減少量、すなわちガスタービン燃料制限信号を、蒸気タービン速度制御器10に入力して、蒸気タービン2の蒸気流量を減少させる。
【0145】
すなわち、ガスタービン1の出力の減少制限量を蒸気タービン2側で出力減少させることにより、ガバナ動作による軸出力の減少を所定量に維持できる。
【0146】
また、前述した第4の実施の形態のコンバインドサイクル制御装置では、系統周波数の上昇が継続した時に、ガスタービン燃料指令の変動による蒸気タービン2の出力変動の遅れを補償することができない。
【0147】
この点、本実施の形態では、軸負荷測定信号に相当するガスタービン燃料指令を算出し、このガスタービン燃料指令と軸出力指令との偏差をガスタービン燃料制限信号に加算していることにより、ガスタービン燃料指令変動による蒸気タービン2の出力変動を、ST出力を上昇させることで補正する、すなわちガスタービン燃料指令の変動による蒸気タービン2の出力変動の遅れを蒸気タービン2側で吸収することにより、蒸気タービン2出力を上昇させて、ガバナ動作による軸出力変動量を所定量に維持することができる。
【0148】
なお、下限制限器6dは、軸負荷測定信号が所定の値以上になったことで動作させ、所定の値以下になったことで動作を停止させる。
【0149】
すなわち、起動・停止中は、下限制限動作を停止させて、下限制限器6dの入力信号と出力信号とが一致するようにする。
【0150】
図11は、この場合におけるガバナ指令の動作例を示す時間特性図である。
【0151】
図11に示すように、系統周波数上昇時のガバナ動作によるガスタービン1の出力減少指令が制限された時に、蒸気タービン2の出力を減少させることにより、軸出力としてガバナ動作量を所定量にすることができる。
【0152】
また、系統周波数上昇が継続した時に、ガスタービン1の出力減少に伴なって蒸気タービン2の出力が減少するが、この蒸気タ一ビン2の出力の減少量を、ガスタービン燃料指令を増加させて軸出力が所定量を維持するように補正する。
【0153】
このようにして、系統周波数上昇時にガスタービン1の安定燃焼の負荷帯を維持することができると共に、ガバナ動作による軸出力の減少を所定量に維持することができる。
【0154】
上述したように、本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置では、ガバナ動作によるガスタービン1の燃料減動作が下限値で制限された時に、制限された出力減少量を蒸気タービン2側の出力を減少させた場合において、系統周波数の上昇が継続した場合に、ガスタービン1の燃料減少に伴なう蒸気タービン2の出力の減少が発生するが、この蒸気タービン2の出力の減少量を蒸気タービン2の蒸気流量指令を増加させることで補正するようにしているので、ガバナ動作による軸出力変動量を所定量に維持することがことが可能となる。
【0155】
これにより、コンバインドサイクル発電プラントの安定運転と系統運用の安定の両方を同時に満足させることができる。
【0156】
13は、本実施の形態によるコンバインドサイクル制御装置の構成例を示すブロック図であり、前記図18および図19と同一部分または相当部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0157】
本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置において、まず、前述した図18の従来の装置と異なる点は、ガバナ設定器6aから出力される軸ガバナ設定信号と定格軸速度を設定している設定器6fからの出力との偏差と、後述する蒸気タービン速度制御制限信号をガスタービン燃料指令に出力レベルで等価変換する関数発生器6gからの出力とを加算してガスタービン燃料指令補正信号を算出し、このガスタービン燃料指令補正信号、および軸ガバナ設定信号と軸速度測定信号との偏差を信号切換器6hに入力し、系統周波数安定中は軸ガバナ設定信号と軸速度測定信号との偏差を、また系統周波数変動中はガスタービン燃料指令補正信号を、比例演算器6bに入力するようにした点である。
【0158】
また、前述した図19の従来の装置と異なる点は、設定器10aを省略した点、および比例演算器10bからの出力信号の下限を制限(蒸気タービン加減弁全閉位置に相当する値を設定している)する下限制限器10dを付加し、この下限制限器10dからの出力信号を蒸気タービン速度制御信号とし、下限制限器10dの入力信号からその出力信号を減算した蒸気タービン速度制御制限信号を、軸ガバナ制御器6に出力するようにした点である。
【0159】
すなわち、本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置では、軸ガバナ動作指令により蒸気タービン蒸気流量指令を優先的に変動させ、この変動された蒸気タービン蒸気流量指令と軸ガバナ指令との偏差に基づいて、ガスタービン燃料指令を減少させる構成としている。
【0160】
次に、以上のように構成した本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置においては、系統周波数が変動した時には、蒸気タービン蒸気流量指令が優先的に変動し、蒸気タービン加減弁2aが全閉した後にガスタービン燃料指令を変動させることになる。
【0161】
これにより、周波数変動が小さい時には、ガスタービン1の負荷を変動させることなく、系統運用を安定させることができる。
【0162】
また、周波数変動が大きい時にも、ガスタービン1の安定燃焼を維持することができ、かつガバナ動作を所定量に維持することができる。
【0163】
なお、比例演算器10bの設定は、5%調定率となる値に変更する。
【0164】
図14は、この場合におけるガバナ指令の動作例を示す時間特性図である。
【0165】
図14に示すように、系統周波数変動時には、蒸気タービン蒸気流量指令が優先的に変動し、蒸気タービン加減弁2a全閉後にガスタービン燃料指令を変動させることにより、ガスタービン1の安定燃焼を維持することができ、かつガバナ動作を所定量に維持することができる。
【0166】
上述したように、本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置では、系統周波数上昇時に、まず蒸気タービン2の出力を減少させ、蒸気タ一ビン加減弁2aが全閉になると、ガスタービン1側の出力を減少させるようにしているので、ガスタ一ビン1の燃料指令を減少させるのを系統周波数上昇の大きい時に限定することができ、ガスタービン1の安定燃焼を維持することができ、かつガバナ動作を所定量に維持することが可能となる。
【0167】
これにより、コンバインドサイクル発電プラントの安定運転と系統運用の安定の両方を同時に満足させることができる。
【0168】
15は、本実施の形態によるコンバインドサイクル制御装置の構成例を示すブロック図であり、前記図18と同一部分または相当部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0169】
なお、図15中の6A〜6Dは、それぞれコンバインドサイクルA〜D軸に対応して設けられている軸ガバナ制御器を示すものである。
【0170】
また、各軸ガバナ制御器6A〜6Dの構成は同一であるので、ここでは一例として軸ガバナ制御器6Aについてのみ説明し、他の軸ガバナ制御器6B〜6Dの説明については、軸ガバナ制御器6Aと同様であるためその説明を省略する。
【0171】
本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置において、前述した図18の従来の装置と異なる点は、コンバインドサイクルを複数台(本例では4台)設けた系列プラントであり、軸ガバナ制御器が6A〜6Dの4台ある点、それぞれの軸ガバナ制御器6A〜6Dに、設定器6cAからの出力と比例演算器6bAからの出力とを加算した信号と、他の軸からの燃料制限信号を加算した信号の下限を制限する下限制限器6dAを付加し、この下限制限器6dAからの出力信号を軸速度・負荷制御指令とした点、および下限制限器6dAの入力信号からその出力信号を減算したガスタービン燃料制限信号を、他の軸ガバナ制御器6Bに出力するようにした点である。
【0172】
すなわち、本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置では、ガスタービン1の燃料指令の下限値により各軸A〜Dのガスタービン燃料指令の下限を制限し、この制限されたガスタービン燃料指令と所定軸のガバナ指令との偏差に基づいて、他の軸のガスタービン燃料指令を減少させる構成としている。
【0173】
次に、以上のように構成した本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置においては、複数台設けた軸ガバナ制御器6に番号を付けて、ガスタービン燃料制限信号を番号順に渡すようにし、最終番号のガスタービン燃料制限信号は先頭番号に渡すようにする。
【0174】
例えば、軸ガバナ制御器6を6A〜6Dの4台設けた系列プラントで、最低安定負荷が60%のガスタービン1である場合で、A軸が100%で運転しており、B軸が70%、C軸が75%、D軸が90%でそれぞれ運転している時に、系統周波数が1%上昇し、軸ガバナ動作で各軸A〜Dの負荷を20%低下させるように動作した場合の状況は、次のようになる。
【0175】
図16は、この場合における各軸A〜Dのガバナ指令の動作例を示す時間特性図である。
【0176】
図16に示すように、B軸が70%負荷から最低負荷の60%まで10%負荷低下するが、許容できない残り10%の負荷制限信号LBをC軸に渡す。
【0177】
C軸は、自系のガバナ動作と合わせて30%の負荷低下を要求されることになるが、15%しか負荷を低下できないため、許容できない残り15%の負荷制限信号LCをD軸に渡す。
【0178】
D軸は、自系のガバナ動作と合わせて35%の負荷低下を要求されることになるが、30%しか負荷を低下できないため、許容できない残り5%の負荷制限信号LDをA軸に渡す。
【0179】
A軸は、自系のガバナ動作と合わせて25%の負荷低下を行なう。
【0180】
なお、図16では、表現を簡略化するために、自系ガバナ動作の延長で他系からの負荷制限信号による動作が発生するように表現しているが、実際には、自系ガバナ動作と他系からの負荷制限信号による動作が同時に動作する。このため、系統周波数変動と同期した状態で、各系のガバナが動作する。
【0181】
また、以上では、一例として順番方式でガスタービン燃料制限信号を連続して渡すようにしているが、これに限らず、運転パターンが固定されている系列プラントでは、負荷制限信号を渡す先を固定するようにしていてもよい。
【0182】
このようにして、系統周波数上昇時に、複数台設けられたガスタービン1の安定燃焼の負荷帯をそれぞれ維持することができると共に、ガバナ動作による軸出力の減少を系列として所定量に維持することができる。
【0183】
なお、本実施の形態では、コンバインドサイクル発電プラントとして説明しているが、蒸気タービンを配置しないガスタービン発電プラントについても、前述と同様の効果が得られるものである。
【0184】
上述したように、本実施の形態のコンバインドサイクル制御装置では、系統周波数上昇時に、各軸A〜Dのガスタービン燃料指令の下限を制限するようにしているので、各軸A〜Dのガスタービン1の安定燃焼の負荷帯を維持することが可能となる。
【0185】
また、所定軸でガバナ動作によるガスタービン1の燃料減動作が下限値で制限された時に、他の軸のガスタービン1の出力を減少させるようにしているので、ガバナ動作による軸出力の減少を系列として所定量に維持することが可能となる。
【0186】
これにより、コンバインドサイクル発電プラントの安定運転と系統運用の安定の両方を同時に満足させることができる。
【0187】
なお、本実施の形態では、コンバインドサイクル発電プラントに適用した場合の例について述べたが、これに限らず、ガスタービンを複数台設けて構成された系列プラントについても、同様に適用することができるものである。
【0188】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1又は請求項の発明によれば、
ガスタービン燃料変動後遅れて変動する蒸気タービン出力を算出して、ガスタービン出力変動量との総合変動量で軸負荷設定信号を補正するか、
軸ガバナ設定信号もしくは相当信号から系統周波数が安定している時の軸仮想負荷を算出し、この軸仮想負荷と軸負荷測定信号との偏差からガバナ動作による軸負荷の変動量を算出して軸負荷設定信号を補正するか、
軸ガバナ設定信号もしくは相当信号から系統周波数が安定している時の軸仮想負荷を算出し、系統周波数が変動している時には軸仮想負荷フィードバック制御を行なうようにしたので、系統周波数の変動が継続して蒸気タービン出力が変動した場合においても、軸ガバナ設定信号をガバナ動作の逆に動作させるのを防止して、系統運用を安定させることが可能なコンバインドサイクル制御装置が提供できる。
【0189】
また、請求項乃至請求項の発明によれば、
系統周波数上昇時にガスタービン燃料指令の下限を制限し、ガバナ動作によるガスタ一ビン燃料減動作が下限値で制限された時に蒸気タ一ビン側の出力を減少させ、さらに必要に応じて、ガスタービン燃料指令の変動による蒸気タービンの出力変動の遅れを、ガスタービン燃料指令、または蒸気タービン蒸気流量指令で補正するか、
系統周波数上昇時に蒸気タービン出力を減少させ、蒸気タ一ビン加減弁が全閉になるとガスタービン側の出力を減少させるようにしたので、系統周波数の上昇が大きい場合においても、ガスタービンの安定燃焼の負荷帯を維持し、かつガバナ動作量を所定量に維持することが可能なコンバインドサイクル制御装置が提供できる。
【0190】
これにより、コンバインドサイクル発電プラントの安定運転と系統運用の安定の両方を同時に満足させることができる。
【0191】
さらに、請求項の発明によれば、系統周波数上昇時に、各軸のガスタービン燃料指令の下限を制限し、所定軸でガバナ動作によるガスタービン燃料減動作が下限値で制限された時に他の軸のガスタービン出力を減少させるようにしたので、系統周波数の上昇が大きい場合においても、ガスタービンの安定燃焼の負荷帯を維持し、かつガバナ動作量を所定量に維持することが可能なガスタービン制御装置が提供できる。
【0192】
これにより、ガスタービンを複数台設けて構成された系列プラントの安定運転と系統運用の安定の両方を同時に満足させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコンバインドサイクル制御装置の第1の実施の形態を示すブロック図。
【図2】同第1の実施の形態のコンバインドサイクル制御装置における周波数変動補償の動作例を示す時間特性図。
【図3】本発明によるコンバインドサイクル制御装置の第2の実施の形態を示すブロック図。
【図4】同第2の実施の形態のコンバインドサイクル制御装置における軸仮想負荷を算出する関数発生器の一例を示す特性図。
【図5】同第2の実施の形態のコンバインドサイクル制御装置における周波数変動補償の動作例を示す時間特性図。
【図6】本発明によるコンバインドサイクル制御装置の第3の実施の形態を示すブロック図。
【図7】同第3の実施の形態のコンバインドサイクル制御装置における周波数変動補償の動作例を示す時間特性図。
【図8】本発明によるコンバインドサイクル制御装置の第4の実施の形態を示すブロック図。
【図9】同第4の実施の形態のコンバインドサイクル制御装置におけるガバナ指令の動作例を示す時間特性図。
【図10】本発明によるコンバインドサイクル制御装置の第5の実施の形態を示すブロック図。
【図11】同第5の実施の形態のコンバインドサイクル制御装置におけるガバナ指令の動作例を示す時間特性図。
【図12】本発明によるコンバインドサイクル制御装置の第6の実施の形態を示すブロック図。
【図13】本発明によるコンバインドサイクル制御装置の第7の実施の形態を示すブロック図。
【図14】同第7の実施の形態のコンバインドサイクル制御装置におけるガバナ指令の動作例を示す時間特性図。
【図15】本発明によるコンバインドサイクル制御装置の第8の実施の形態を示すブロック図。
【図16】同第8の実施の形態のコンバインドサイクル制御装置におけるガバナ指令の動作例を示す時間特性図。
【図17】一般的な一軸型コンバインドサイクル発電プラントの構成例を示すブロック図。
【図18】図17の一軸型コンバインドサイクル発電プラントにおける、従来の軸負荷制御装置および軸ガバナ制御装置の構成例を示すブロック図。
【図19】図17の一軸型コンバインドサイクル発電プラントにおける、従来の蒸気タービン速度制御装置の構成例を示すブロック図。
【図20】従来のコンバインドサイクル軸負荷制御装置の動作例を示す図。
【符号の説明】
1…ガスタービン、
2…蒸気タービン、
2a…蒸気タービン加減弁、
3…発電機、
4…排熱回収ボイラ、
5…軸負荷制御器、
5a…設定器、
5b…比例演算器、
5c…比例演算器、
5d…一次遅れ演算器、
5e…関数発生器、
5f…信号切換器、
6…軸ガバナ制御器、
6a…ガバナ設定器、
6b…比例演算器、
6c…設定器、
6d…下限制限器、
6e…比例演算器、
6f…設定器、
6g…関数発生器、
6h…信号切換器、
7…排ガス温度制御器、
8…軸起動制御器、
9…低値選択器、
10…蒸気タービン速度制御器、
10a…設定器、
10b…比例演算器、
10c…比例演算器、
10d…下限制限器、
11…スケジュール制御器、
12…低値選択器。

Claims (7)

  1. ガスタービン、蒸気タービン、発電機を一軸上に配置し、前記ガスタービンの排熱を排熱回収ボイラで蒸気エネルギーに変換して、前記蒸気タービンのトルクを発生させるように構成された一軸型コンバインドサイクル発電プラントの軸負荷制御装置において、
    軸ガバナ設定信号またはこれ相当の信号に基づいて、系統が安定している時の軸仮想負荷を算出する手段と、
    前記手段により算出された軸仮想負荷と軸負荷測定信号との偏差を得、当該偏差により軸負荷設定信号を補正する手段と、
    を備えて成ることを特徴とするコンバインドサイクル制御装置。
  2. ガスタービン、蒸気タービン、発電機を一軸上に配置し、前記ガスタービンの排熱を排熱回収ボイラで蒸気エネルギーに変換して、前記蒸気タービンのトルクを発生させるように構成された一軸型コンバインドサイクル発電プラントの軸負荷制御装置において、
    軸ガバナ設定信号またはこれ相当の信号に基づいて、系統が安定している時の軸仮想負荷を算出する手段と、
    前記手段により算出された軸仮想負荷と軸負荷測定信号とを入力し、系統周波数の安定中は前記軸負荷測定信号と軸負荷設定信号との偏差に基づく軸負荷フィードバック制御を、また系統周波数変動中は前記軸仮想負荷と軸負荷設定信号との偏差に基づく軸仮想負荷フィードバック制御を行なうように切換える切換手段と、
    を備えて成ることを特徴とするコンバインドサイクル制御装置。
  3. ガスタービン、蒸気タービン、発電機を一軸上に配置し、前記ガスタービンの排熱を排熱回収ボイラで蒸気エネルギーに変換して、前記蒸気タービンのトルクを発生させるように構成された一軸型コンバインドサイクル発電プラントの軸ガバナ制御装置において、
    前記ガスタービンの燃料指令の下限値によりガスタービン燃料指令の下限を制限する手段と、
    前記手段により制限されたガスタービン燃料指令と軸ガバナ指令との偏差に基づいて、蒸気タービン蒸気流量指令を減少させる手段と、
    を備えて成ることを特徴とするコンバインドサイクル制御装置。
  4. 前記請求項3に記載のコンバインドサイクル制御装置において、
    前記ガスタービン燃料指令の変動による前記蒸気タービンの出力変動の遅れを、ガスタービン燃料指令で補正する手段を付加して成ることを特徴とするコンバインドサイクル制御装置。
  5. 前記請求項に記載のコンバインドサイクル制御装置において、
    前記ガスタービン燃料指令の変動による前記蒸気タービンの出力変動の遅れを、蒸気タービン蒸気流量指令で補正する手段を付加して成ることを特徴とするコンバインドサイクル制御装置。
  6. ガスタービン、蒸気タービン、発電機を一軸上に配置し、前記ガスタービンの排熱を排熱回収ボイラで蒸気エネルギーに変換して、前記蒸気タービンのトルクを発生させるように構成された一軸型コンバインドサイクル発電プラントの軸ガバナ制御装置において、
    軸ガバナ動作指令により蒸気タービン蒸気流量指令を優先的に変動させる手段と、
    前記手段により変動された蒸気タービン蒸気流量指令と軸ガバナ指令との偏差に基づいて、ガスタービン燃料指令を減少させる手段と、
    を備えて成ることを特徴とするコンバインドサイクル制御装置。
  7. ガスタービンを複数台設けて構成された系列プラントの軸ガバナ制御装置において、
    前記ガスタービンの燃料指令の下限値により各軸のガスタービン燃料指令の下限を制限する手段と、
    前記手段により制限されたガスタービン燃料指令と所定軸のガバナ指令との偏差に基づいて、他の軸のガスタービン燃料指令を減少させる手段と、
    を備えて成ることを特徴とするガスタービン制御装置。
JP24269697A 1997-09-08 1997-09-08 コンバインドサイクル制御装置およびガスタービン制御装置 Expired - Fee Related JP3792853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24269697A JP3792853B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 コンバインドサイクル制御装置およびガスタービン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24269697A JP3792853B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 コンバインドサイクル制御装置およびガスタービン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181920A JPH1181920A (ja) 1999-03-26
JP3792853B2 true JP3792853B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=17092892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24269697A Expired - Fee Related JP3792853B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 コンバインドサイクル制御装置およびガスタービン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792853B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909853B2 (ja) * 2007-09-27 2012-04-04 株式会社東芝 発電プラントおよびその制御方法
JP5091712B2 (ja) * 2008-02-20 2012-12-05 一般財団法人電力中央研究所 ガバナフリー制御装置およびガバナフリー制御方法
JP2022061604A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 三菱重工業株式会社 性能評価方法、運転制御方法、性能評価装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1181920A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4188781A (en) Non-linear dual mode regulator circuit
CN101338892B (zh) 一种火电机组再热汽温控制方法
JP3792853B2 (ja) コンバインドサイクル制御装置およびガスタービン制御装置
JP2003148170A (ja) 発電プラントの負荷制御方法
JP2003239763A (ja) ガスタービン発電設備のガバナフリー制御方法及び制御装置
JPS6039842B2 (ja) ボイラ・タ−ビン協調変圧運転方法
JP2002227660A (ja) ガスタービン制御装置
JP2642999B2 (ja) コンバインドサイクルプラントの負荷制御装置
RU2172857C1 (ru) Система автоматического регулирования газотурбинного двигателя
SU989110A2 (ru) Система автоматического регулировани мощности энергоблока
JPH01285627A (ja) ガスタービン燃料制御装置
SU721551A1 (ru) Система регулировани блока котел-турбина
JP2612023B2 (ja) ガスタービン制御装置
JPS6039846B2 (ja) 変圧運転火力プラントの加減弁開度設定方法
JPS6149491B2 (ja)
JPS6115244B2 (ja)
SU1539356A1 (ru) Система автоматического управлени газотурбинной установкой
JPS6124903A (ja) ボイラ自動制御装置
JPH11166402A (ja) タービン速度制御方法
JPS6124523B2 (ja)
JPH041175B2 (ja)
JPS6193210A (ja) 一軸型複合発電プラントの負荷制御装置
JPH10159505A (ja) コンバインドサイクル発電プラント制御装置
JPH0333889B2 (ja)
JPH02157406A (ja) 火力プラントの圧力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees