JP3785802B2 - 監視対象のグループ管理方法 - Google Patents

監視対象のグループ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3785802B2
JP3785802B2 JP10323198A JP10323198A JP3785802B2 JP 3785802 B2 JP3785802 B2 JP 3785802B2 JP 10323198 A JP10323198 A JP 10323198A JP 10323198 A JP10323198 A JP 10323198A JP 3785802 B2 JP3785802 B2 JP 3785802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
attribute
reclassified
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10323198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11299098A (ja
Inventor
史雄 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP10323198A priority Critical patent/JP3785802B2/ja
Publication of JPH11299098A publication Critical patent/JPH11299098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785802B2 publication Critical patent/JP3785802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、監視対象の状態変化で系統構成が変化する電力系統等の監視システムに係り、特に監視対象のグループ管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
監視システムや監視制御システムにおいて、ある監視対象をグループ分けし、そのグループ単位で処理する場合がある。
【0003】
例えば、配電自動化システムでは径間と電柱の開閉器で区切られた集まりを「区間」とよぶグループで管理しているが、この区間のインピーダンスを計算し、ある区間から区間までの電圧降下を評価するといった処理がある。
【0004】
従来の手続き型プログラミングを搭載する監視対象システムでは、このグループの情報を配列データとインデックスによって管理している。したがって、グループの情報はインデックス値をたどって集めてくることになる。
【0005】
しかし、毎回情報が必要になるたびにすべてを計算し直すのは時間的に不都合な場合があるため、計算した値をそのままグループの属性としてもたせることが多い。
【0006】
このグループ管理方法を図6に示す。丸印で示す各構成要素は、その属性「1〜3」をもつ配列データで管理する。各構成要素をグループ分けしたグループは、グループに属する構成要素を特定するインデックス「1、2」の他に、グループに属する構成要素から計算したインピーダンス等の属性「1、2」をもつ配列データとして管理する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような配列データとインデックスによるグループの管理方法は、構成要素のメンテナンスによる変更の際に以下の点で問題となる。
【0008】
(1)ある構成要素の情報の変更がどこまで影響を及ぼすのかを特定することが容易でない。
【0009】
配電自動化システムの場合、ある設備が撤去されたときには、その設備そのものの撤去処理のほかにその設備が属する区間の属性が書き換わる。撤去される設備開閉器の場合には両端の区間が併合され、あらたに区間が新設される。元の2つの区間は削除されなければならない。さらに、配電線というような区間のグループを管理している場合その配電線への変更も考慮しなければならない。
【0010】
(2)関連するデータの修正を行うオペレーションの数が大きくなり操作性が低下する。
【0011】
現状では、すべての影響範囲をアルゴリズム的に解決することが困難であるため、運用上の注意によってカバーすることで対処する場合が多い。そのため、構成要素の変更とともにグループの変更の処理をするためのオペレーションが必要になっており、操作仕様が非常に複雑である。整合性を保つためのオペレーションの組み合わせは複雑である上に、わずかな間違いもデータの不整合を引き起こし致命的な結果を招くため、熟練のオペレータしか操作できないという状況が生ずる。
【0012】
本発明の目的は、構成要素の変更に伴うグループ管理を確実、容易にする監視対象のグループ管理方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
(第 1 の発明)
本発明は、監視対象の構成要素は属性をもつオブジェクト指向表現とし、グループは監視対象の構成要素をすべて排他的に包含するオブジェクト指向表現とし、変更を受けた構成要素の所属するグループを再分類が必要なグループとして記憶しておく記憶領域をもち、再分類が必要なグループに属する構成要素のみをグループ分けし直し、属性データを再計算しておくようにしたもので、以下の方法を特徴とする。
【0016】
監視対象の構成要素の集合を一般化したグループ分けをし、各グループにはグループ別に計算した属性データとグループに属する構成要素データを持たせるグループ管理方法であって、
前記構成要素及びグループをオブジェクト指向表現とし、
前記構成要素は、属性と、所属するグループオブジェクトへのリンク情報と、所属するグループを設定及び取得するメソッドとをもち、
前記グループは、構成要素のリンク情報と、前記構成要素の再分類が必要なグループを登録しておくグループリストと、構成要素が新設されたときにそれを格納するグループオブジェクトを作成し再分類が必要なグループとして登録する構成要素新設通知メソッドと、構成要素の属性が変化したときに再分類が必要なグループとして登録するグループ変更通知メソッドと、分類ルールによって再分類が必要なグループを順に再分類する再分類アルゴリズムと、再分類したグループの属性を計算する属性計算メソッドとをもち、
構成要素又はその属性が変更されたとき、前記構成要素新設通知メソッドとグループ変更通知メソッドにより再分類が必要なグループをリストアップし、前記再分類メソッドによって再分類が必要なグループのみを再分類し、前記再分類されたグループの属性を前記属性計算メソッドによって再計算することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
本実施形態による基本的なグループ管理方法は、構成要素の変更で影響を受ける範囲を特定する機構を作り、構成要素の変更に伴うデータの修正を行うアルゴリズムを確立し、構成要素とそれらの集合の一般化であるグループをモデル化し、さらにC++言語によるオブジェクト指向表現で実現するものである。以下、グループのモデル化、C++言語による実装方法及び実施形態を説明する。
【0018】
(1)グループのモデル化
(1A)構成要素の性質
構成要素は、グループに分けられ、何れか1つのグループに属する。つまり、構成要素はすべてどこかのグループに属しかつ2つのグループに属することはない。また、構成要素は、構成要素自身又はその属性が変化したときにグループの属性変化に影響を与え、逆に、構成要素自身又はその属性が変化しない限りそのグループの属性変化に影響を与えない。
【0019】
(1B)グループ管理の方法
初期状態として、構成要素をグループに分ける分類ルールによってグループ分けしておく。例えば、図1の(a)に示すように、グループG1〜G3にグループ分けしておく。
【0020】
この状態で、構成要素又はその属性の変更(構成要素の追加や併合)が発生したとき、構成要素又はその属性が変化したグループを再分類が必要なグループとして抽出する。例えば、図1の(b)に示すように、グループG1に構成要素が追加され、グループG1とG2の構成要素同士の併合を表す属性変更があったとき、図1の(c)に示すように、追加される構成要素を新設グループG4として作成し、再分類が必要なグループG1,G2,G4を再分類が必要なグループとして抽出する。このとき、グループG3は、構成要素の変更が影響する範囲外として再分類対象から除外される。
【0021】
再分類が必要なグループについて、分類ルールに従って再度グループ分けし直し、再分類されたグループの属性を再計算する。例えば、図1の(d)に示すように、グループG5は、再分類前のグループG1,G2,G4を再分類によって作成された新しいグループとし、このグループの属性を再計算する。このとき、グループG3は、グループの再分類が影響する範囲外として属性の再計算対象から除外される。
【0022】
以上のように、グループ管理のモデル化には、変更のあったグループという形で構成要素の変更の影響範囲を特定することにより、構成要素の変更に伴うデータ変更の影響範囲が明確になってデータ不整合が起きにくくなる。また、グループの変更の処理をするためのオペレーションが確実、容易になる。
【0023】
(2)C++言語による実装方法
上記のモデル化によるグループ管理において、構成要素及びグループをオブジェクト指向表現とすることにより、構成要素又はその属性が変更されたときのグループ管理をオブジェクト単位で行う。
【0024】
C++言語による構成要素(class Element)とそれが所属するグループ(class Group)のオブジェクトの実装例を以下に示す。
【0025】
Figure 0003785802
【0026】
(2C)構成要素とグループのクラス定義の詳細
リンクデータ「Element::m_Group」と「Group::m_Element」は、構成要素とそれが所属するグループの間には双方向リンクをはるためのものである。
【0027】
構成要素のメソッド「Element::setGroup」と「Element::getGroup」は、それが属するグループを設定するメソッドと参照するメソッドである。
【0028】
グループのリスト「Group::m_ChangedGroup」は、構成要素の再分類が必要なグループを登録しておくグループのリストを静的メンバとして用意するためのものである。
【0029】
グループのリスト「Group::m_NewElement」は、新設された構成要素を格納しておくグループをデフォルトで設ける。このグループはいつも再分類が必要なグループとして登録されている。
【0030】
グループのメソッド「Group::NoticeElementConstruct」は、構成要素が新設された場合、それをためておくグループを作り、再分類が必要なグループとしてそれを登録するためのものである。
【0031】
グループのメソッド「Group::NoticeGroupChange」は、構成要素の属性が変化した場合、再分類が必要なグループとしてそれを登録するためのものである。
【0032】
グループのメソッド「Group::Separate」は、分類ルールによって「再分類が必要なグループ」を順に再分類するアルゴリズムである。
【0033】
グループのメソッド「Group::Calculate」は、再分類したグループの属性を計算するためのものである。
【0034】
(2D)グループの管理方法
上記の構成要素オブジェクト及びグループオブジェクトを使用したグループ管理は、図2に示すようになる。
【0035】
構成要素グループG1〜G3が分類ルールによって分類された状態では、構成要素オブジェクトのリンクデータCD1とグループオブジェクトのリンクデータGD3とによって互いにリンクが張られている。
【0036】
この状態で、構成要素の属性CD2が変更されたとき、グループオブジェクトのグループ変更通知メソッドGM2により再分類が必要なグループをリストアップし、再分類メソッドGM3によって再分類が必要なグループのみを再分類し、グループデータGD1として登録する。この再分類に際して、構成要素のグループ取得メソッドCM2によりそのリンクデータCD1を取得し、再分類で変更されたグループデータをグループ設定メソッドCM1で設定する。
【0037】
最後に、グループオブジェクトでは再分類されたグループの属性を属性計算メソッドGM4によって再計算しておく。
【0038】
また、構成要素の追加がなされたとき、構成要素新設通知メソッドGM1により構成要素グループG4を新設してグループデータGD2に登録し、グループ変更通知メソッドGM2により新設グループG4も含めて再分類が必要なグループデータを登録し、再分類と属性計算を行う。
【0039】
(実施形態1)
図3は、本発明のグループ管理方法を配電自動化システムの区間管理に適用した場合である。
【0040】
配電自動化システムにおいては、電柱と径間のネットワーク状に広がった電気線網を開閉器で区切り、区間と呼ぶ単位を構成する。配電自動化システムの設備データメンテナンスでは電柱新設/撤去、径間新設/撤去、開閉器新設/撤去(これは電柱と径間の属性変更で表現する。)によって区間の分類が変わりその様々な属性の変更をうける。この区間の属性を管理するためにグループオブジェクトによる管理方法を適用する。
【0041】
この管理の前提として、グループを形成する構成要素オブジェクトを電柱とし、構成要素グループを配電区間とする。また、電柱は径間によって結ばれており、径間には開閉器をのせることができる。
【0042】
分類ルールは、開閉器ののっていない径間で結ばれる電柱は同一区間とし、開閉器ののる径間をまたがずに辿れない2つの電柱は異なる区間に属するとして分類する。
【0043】
グループオブジェクトを利用したメンテナンス件名の実行を以下のように行う。
【0044】
(1)設備のデータメンテナンスを実行していくに伴い、電柱が新設されたら構成要素新設通知メソッドGM1を呼び出し、電柱の撤去、径間と開閉器の新設/撤去とともにグループ変更通知メソッドGM2を適宜呼び出していく。
【0045】
(2)メンテナンスの件名が一通り終了したら再分類メソッドGM3を呼び出し再分類する。
【0046】
(3)区間は総負荷、総亘長などの属性をもちどの属性も構成要素の属性から計算可能であるため、属性計算メソッドGM4により計算する。
【0047】
こうして電柱、径間、開閉器の設備データメンテナンスに伴い、自動的に区間の再分類と属性変更が実現する。
【0048】
実際に、このオブジェクトを導入した配電自動化システムのデータメンテナンス機能においては、電柱、径間の総数が10万本を超えるという構成要素数での妥当性のあるメンテナンス件名に対して正確な区間計算を感覚的なタイムラグなしに完了することができた。
【0049】
(実施形態2)
図4は、本発明のグループ管理方法を配電自動化システムの配電線管理に適用した場合である。
【0050】
配電自動化システムにおいては、電柱と径間の集まりである区間がネットワーク状に広がるが、ある変電所のある遮断器からの電力供給範囲を配電線と呼び管理する。その境界は常開開閉器(あるいは連携点開閉器)と呼ばれる開閉器によって区切られている。
【0051】
配電線は開閉器でつながった区間の集合と捉えられ、その境界は常開開閉器である。配電自動化システムの設備データメンテナンスでは区間の変更、開閉器新設/撤去/属性変更によって配電線の分類が変わりその様々な属性の変更をうける。この配電線の属性を管理するためにグループオブジェクトによる管理方法を適用する。
【0052】
この管理の前提として、グループを形成する構成要素オブジェクトを区間とし、構成要素グループを配電線とする。また、区間は開閉器によって結ばれており、開閉器の属性として常開開閉器/非常開開閉器の区分がある。
【0053】
分類ルールは、常開開閉器でない開閉器で結ばれる区間は同一配電線とし、常開開閉器をまたがずに辿れない2つの区間は異なる配電線に属するとして分類する。
【0054】
グループオブジェクトを利用したメンテナンス件名の実行を以下のように行う。
【0055】
(1)設備のデータメンテナンスを実行していくに伴い、電柱径間の新設/撤去、開閉器の新設/撤去/属性変更などにより区間が増設されたら構成要素新設通知メソッドGM1を呼び出し、区間の属性変更、開閉器の新設/撤去/属性変更とともにグループ変更通知メソッドGM2を適宜呼び出していく。
【0056】
(2)メンテナンスの件名が一通り終了したら再分類メソッドGM3を呼び出し配電線の再分類をする。
【0057】
(3)配電線は総負荷、総亘長などの属性をもちどの属性も構成要素の属性から計算可能であるため、属性計算メソッドGM4により計算する。
【0058】
このようにグループオブジェクトを区間、配電線のように幾重にも重ねあわせることができる。
【0059】
こうして電柱、径間、開閉器の設備データメンテナンスに伴い、自動的に区間の再分類と属性変更および配電線の再分類と属性変更が実現する。
【0060】
実際に、このオブジェクトを導入した配電自動化システムのデータメンテナンス機能においては電柱、径間、開閉器の総数が10万個を超えるという構成要素数での妥当性のあるメンテナンス件名に対して正確な区間計算、配電線を感覚的なタイムラグなしに完了することができた。
【0061】
さらに、区間、配電線には電気的なループがないこと、配電線は唯一の遮断器に必ず接続していること、などの接続関係の大局的な条件があるのが普通である。これらの条件のチェックは上のようなオブジェクト構成にしておくと、区間の属性計算と配電線の属性計算の中にチェックする処理を埋め込むことができる。
【0062】
上記の配電自動化システムのデータメンテナンス機能においてこのような系統のチェック機能を実装した。この機能は処理時間が短い上に従来よりはるかに正確で詳細な系統のチェックを行うことができた。
【0063】
(実施形態3)
図5は、本発明のグループ管理方法を変電所監視制御システムの接続子管理に適用した場合である。
【0064】
変電所監視制御システムにおいては、変電所内の設備(変圧器、母線、遮断器など)の状態把握を行う。この変電所内設備の設備データメンテナンスでは変圧器のみを単独で新設することはありえず、必ずそれをつなぐ電気線の間に幾つかの開閉器やその他の設備を併設する。このように複数の設備をまとめて新設する際に全くランダムに増設するのではなくある程度パターンに沿って行う。現状では接続子表という接続する電気線の分岐関係と設備数を幾つかのパターンにまとめたものを用いて無秩序な作業にガイドラインを与えている。また接続子は設備のまとまった単位を表すのにも用いることができる。この接続子は変電所のデータとして管理されている。
【0065】
しかし、現在の設備データメンテナンスでは接続子の新設のオペレーションと設備の新設のオペレーションを独立に行っているため、両者の間の整合性を保つための作業が非常に煩雑なものとなっている。
【0066】
これらの接続子を自動認識し、さらに既存のパターンにあっているか等のチェックを行うため、接続子の管理にグループオブジェクトを利用する。
【0067】
この管理の前提として、構成要素オブジェクトを設備とし、構成要素グループを接続子とする。
【0068】
一つの接続子オブジェクトは端点とあらかじめ定められた設備によって区切られた電気線で結ばれた設備の集合体である。また、端点として定められた設備かどうかは設備の属性で区別する。
【0069】
分類ルールは、電気線で結ばれる2つの設備は同一の接続子に属するとし、端点となる設備をまたがずには辿れない2つの設備は異なる接続子に属するとして分類する。
【0070】
グループオブジェクトを利用したメンテナンス件名の実行を以下のように行う。
【0071】
(1)設備のデータメンテナンスを実行していくに伴い、設備新設により設備が新設されたら、構成要素新設メソッドGM1を呼び出し、設備の撤去/属性変更とともに既存の接続子内の配置が変わったらグループ変更通知メソッドGM2を適宜呼び出していく。
【0072】
(2)メンテナンスの件名が一通り終了したら再分類メソッドGM3を呼び出し接続子の再分類をする。
【0073】
(3)接続子は分岐関係や設備数によってパターンが異なるため、属性計算メソッドGM4でそれらを計算する。また既存のパターンに合うかどうかもここでチェックする。
【0074】
このように設備データメンテナンスに伴い、接続子が自動的に認識され既存のパターンに分類される。また、必要なオペレーションは設備のメンテナンスに関する入力だけであるため現状と比べてはるかに操作性が向上する。
【0075】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明によれば、監視対象の構成要素は属性をもつオブジェクト指向表現とし、グループは監視対象の構成要素をすべて排他的に包含するオブジェクト指向表現とし、変更を受けた構成要素の所属するグループを再分類が必要なグループとして記憶しておく記憶領域をもち、再分類が必要なグループに属する構成要素のみをグループ分けし直し、属性データを再計算しておくようにしたため、以下の効果がある。
【0076】
(1)構成要素の変更に伴うデータ変更の影響範囲が明確になる。このため、データ不整合が生じにくいし、管理のためのオペレーションが容易になる。
【0077】
(2)基本データとしては構成要素のデータをとる、ということでデータの優先順位が一元化できる。データの不整合が生じた場合、オブジェクト指向表現では、構成要素の属性からグループオブジェクト属性を再計算することによりデータの修復が容易である。
【0078】
(3)オブジェクト指向表現ではグループ管理に関するコードがグループオブジェクト内で閉じている。データ計算のアルゴリズムに障害があることがわかった場合、グループオブジェクトのプログラムのみ検証すればよい。
【0079】
(4)グループ再構成には変更分のみ処理すればよい。構成要素のデータ量が増大してもグループ再構成にかかる時間が短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるグループ管理の基本的態様図。
【図2】本発明によるオブジェクトによるグループ管理の態様図。
【図3】本発明の実施形態を示す配電自動化システムの区間管理例。
【図4】本発明の実施形態を示す配電自動化システムの配電線管理例。
【図5】本発明の実施形態を示す変電所監視制御システムの接続子管理例。
【図6】従来のグループ管理方法。
【符号の説明】
G1〜G5…グループ
CM1…グループ設定メソッド
CM2…グループ取得メソッド
GM1…構成要素新設通知メソッド
GM2…グループ変更通知メソッド
GM3…再分類メソッド
GM4…属性計算メソッド

Claims (1)

  1. 監視対象の構成要素の集合を一般化したグループ分けをし、各グループにはグループ別に計算した属性データとグループに属する構成要素データを持たせるグループ管理方法であって、
    前記構成要素及びグループをオブジェクト指向表現とし、
    前記構成要素は、属性と、所属するグループオブジェクトへのリンク情報と、所属するグループを設定及び取得するメソッドとをもち、
    前記グループは、構成要素のリンク情報と、前記構成要素の再分類が必要なグループを登録しておくグループリストと、構成要素が新設されたときにそれを格納するグループオブジェクトを作成し再分類が必要なグループとして登録する構成要素新設通知メソッドと、構成要素の属性が変化したときに再分類が必要なグループとして登録するグループ変更通知メソッドと、分類ルールによって再分類が必要なグループを順に再分類する再分類アルゴリズムと、再分類したグループの属性を計算する属性計算メソッドとをもち、
    構成要素又はその属性が変更されたとき、前記構成要素新設通知メソッドとグループ変更通知メソッドにより再分類が必要なグループをリストアップし、前記再分類メソッドによって再分類が必要なグループのみを再分類し、前記再分類されたグループの属性を前記属性計算メソッドによって再計算することを特徴とする監視対象のグループ管理方法。
JP10323198A 1998-04-15 1998-04-15 監視対象のグループ管理方法 Expired - Fee Related JP3785802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323198A JP3785802B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 監視対象のグループ管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323198A JP3785802B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 監視対象のグループ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11299098A JPH11299098A (ja) 1999-10-29
JP3785802B2 true JP3785802B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=14348696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10323198A Expired - Fee Related JP3785802B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 監視対象のグループ管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785802B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627560B2 (ja) * 2016-02-18 2020-01-08 富士電機株式会社 自律分散型電圧制御方式および同方式における隣接機器の検出方法
WO2021150828A1 (en) * 2020-01-24 2021-07-29 Cummins Power Generation Inc. Scalable rules-based object-oriented power system control scheme
EP4050350A1 (en) * 2021-02-27 2022-08-31 Hitachi Energy Switzerland AG Determination of phase connections in a power grid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11299098A (ja) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2697888B1 (de) Verfahren zur bestimmung der topologie eines niederspannungsnetzes
CA2858701A1 (en) Fault location system and method for distribution network
JPS62118716A (ja) 開閉設備の開閉器を誤接続しないように操作する方法
KR101020877B1 (ko) 급전 시스템의 토폴로지 처리 방법
CN112510654B (zh) 一种母线故障诊断方法、系统、可读介质及设备
CN109474023A (zh) 智能配电网区段实时更新方法、系统、存储介质及终端
CN114530846A (zh) 一种配电网转供网络重构方法、装置及存储介质
CN115935825A (zh) 一种基于数字孪生模型的配电网故障处理方法及装置
JP3785802B2 (ja) 監視対象のグループ管理方法
CN113538619B (zh) 一种基于模板的变电站一次接线图的自动生成方法
CN112949228B (zh) 一种智能变电站scd文件自动配置方法及装置
CN112731053B (zh) 一种谐振接地配电网的高阻接地故障区段定位方法
CN117610287A (zh) 一种变电站直流系统单点接地故障的三维可视化仿真方法
CN110492606B (zh) 一种厂站主接线图自动辨识方法
CN108595372B (zh) 一种基于10千伏配电网gis系统的大规模数据快速计算方法
Teo et al. Restoration of electrical power supply through an algorithm and knowledge based system
CN115663788A (zh) 基于rtcn节点的分布式馈线自动化拓扑识别方法及系统
CN109617025A (zh) 一种就地化保护管理单元主接线图的自动生成方法及装置
CN115940394A (zh) 一种配网线路自动化开关整定多样式配置图的办法
Bernardes et al. Topological processing of mutually coupled circuits for directional overcurrent protection
CN109918739B (zh) 一种适用于分级保护配置的配电线路模型
CN108416689B (zh) 一种自动生成操作票任务的通用方法
Sachdev et al. Topology detection for adaptive protection of distribution networks
CN113009282B (zh) 一种考虑单pt的中压配电网断线故障诊断方法
CN217546087U (zh) 一种应用于智能变电站过程层的交换机设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees