JP3785251B2 - Photosensitive material sorting device - Google Patents
Photosensitive material sorting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3785251B2 JP3785251B2 JP19704797A JP19704797A JP3785251B2 JP 3785251 B2 JP3785251 B2 JP 3785251B2 JP 19704797 A JP19704797 A JP 19704797A JP 19704797 A JP19704797 A JP 19704797A JP 3785251 B2 JP3785251 B2 JP 3785251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive material
- belt conveyor
- unit
- suction cup
- sorting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感光材料を露光して潜像を記録する画像記録装置に用いられる感光材料振分装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
現在、ネガフィルム、リバーサルフィルム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影された画像の印画紙等の感光材料への焼き付けは、フィルムの投影光を感光材料に入射して、この投影光で感光材料を面露光する、いわゆる直接(アナログ)露光によって行われている。
【0003】
これに対し、近年では、デジタル露光を利用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像データとし、この画像データに応じて変調した記録光によって感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、現像処理を施してプリント(写真)として出力するデジタルフォトプリンタが実用化された。
【0004】
デジタルフォトプリンタでは、フィルムを光電的に読み取り、画像(信号)処理によって階調補正等が行われて露光条件が決定される。そのため、画像処理による複数画像の合成や画像分割等のプリント画像の編集や、色/濃度調整、輪郭強調等の各種の画像処理も自由に行うことができ、用途に応じて自由に処理したプリントを出力できる。また、プリント画像の画像データをコンピュータ等に供給することができ、また、フロッピーディスク等の記録媒体に保存しておくこともできる。
さらに、デジタルフォトプリンタによれば、従来の直接露光によるプリントに比して、分解能、色/濃度再現性等に優れた、より画質の良好なプリントが出力可能である。
【0005】
このようなデジタルフォトプリンタは、基本的に、スキャナ(画像読取装置)と画像処理装置とを有する入力機、および焼付装置(画像記録装置)と現像機とを有する出力機より構成される。
スキャナでは、フィルムに撮影された画像の投影光をCCDセンサ等のイメージセンサで光電的に読み取り、フィルムの画像データ(画像データ信号)として画像処理装置に送る。画像処理装置は、この画像データに所定の画像処理を施し、画像記録のための出力画像データ(露光条件)として焼付装置に送る。
焼付装置は、例えば、光ビーム走査露光を利用する装置であれば、供給された画像データに応じて変調した光ビームを主走査方向に偏向すると共に、主走査方向と直交する副走査方向に感光材料を走査搬送することにより、光ビームによって感光材料を走査露光して潜像を形成し、また、バックプリントを記録する。現像機では、露光済の感光材料に、所定の現像処理等を施して、フィルムに撮影された画像が再生されたプリントとする。
【0006】
このようなデジタルフォトプリンタのみならず、通常の直接露光によるフォトプリンタにおいても、焼付装置では、未使用の感光材料はロール状に巻回されて遮光性の筐体に収納されてマガジン化されており、マガジンごと焼付装置に装填され、このマガジンから引き出されて搬送され、露光等に供される。
ここで、通常のフォトプリンタでは、感光材料を途中で切断することはなく、長尺なまま露光、バックプリントの記録、現像処理、乾燥等を行い、最後に感光材料を所定長に切断して1枚のプリントとする。
【0007】
ところが、このように最後に感光材料を切断する装置では、感光材料を露光する前あるいは露光時に、各コマ(プリント一枚毎)の境目を示すためのコマ情報(パンチ)を形成する必要がある。そのため、このコマ情報を形成した部分の感光材料が無駄になってしまい、また、パンチやセンサ等を有するコマ情報の形成手段が必要となる。
また、デジタル露光の焼付装置では、ムラ等のない高画質な画像を記録するために、感光材料の走査搬送を高精度かつ停止することなく行う必要があり、そのために、露光位置の上下流に感光材料のたわみ(ループ)を形成しており、感光材料の搬送経路や搬送制御が複雑になっている。
そのため、このようなフォトプリンタにおいては、感光材料をプリント一枚に対応して切断してカットシートとした後に、露光を行うことが考えられ、また、アナログのフォトプリンタでは実用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、フォトプリンタにおいては、一般的に、露光よりも現像処理の方が時間がかかる。そのため、露光(画像入力)と現像処理とを平行して連続的に行うと、現像処理が追いつかず、徐々に、露光済の感光材料が未現像のまま溜ってしまうので、現像を律速として、露光作業を停止する必要が生じる。
感光材料を最後に切断するフォトプリンタでは、露光部と現像装置との間にリザーバを設け、露光済の感光材料を一時ここに収容することにより、現像処理を律速としない連続的な露光を可能にして、効率のよい作業を実現している。
【0009】
他方、感光材料をカットシートとした後に露光を行うフォトプリンタでは、露光済の感光材料をストッカ等に収容することで、作業効率の向上を図ることはできるが、カットシートの場合には、露光順序(コマ番号やソート)の管理、さらにはストッカ等からの感光材料の排出等が困難になってしまう。
そのため、感光材料をカットシートとした後に露光を行うフォトプリンタでは、現像装置に供給する露光済の感光材料を、搬送方向と直交する方向(以下、横方向とする)に振り分けて、搬送方向には重なる複数列として、現像装置の処理能力の向上、例えば、2列であれば約2倍、3列であれば約3倍の現像処理を可能にして、露光と現像処理との速度差を相殺することが行われている。
ところが、このような振り分けを行う振分装置を配置すると、感光材料の搬送経路長さ(パス長)が長くなり、装置の大型化およびコストアップを免れることができない。
【0010】
振り分けは、露光等の処理に影響を与えないように行う必要がある。
例えば、最も汎用されるLサイズのプリントで1時間当たり1800枚の作成能力が要求される装置であれば、2秒に1枚の間隔でプリントの作成(露光)を行う必要があり、振分装置では、それに応じて、搬入される露光済感光材料の受取り、振り分け、次の露光済感光材料の受取り準備を済ませる必要がある。
これに対応するために、従来の振分装置では、装置を、高速搬送部、振り分け部、および現像装置への供給のための調速部の3ブロックに分け、高速搬送部において露光部から搬入された感光材料を高速で搬送して振り分け部に供給することで、次の感光材料との間隔を開いて振り分けのための時間を確保し、振り分け部では、例えば搬送手段ごと横方向に移動する等の方法で感光材料を横方向に振り分けて調速部に搬送し、調速部で、現像に対応する速度で搬送して現像装置に感光材料を供給している。
そのため、振分装置を有さない場合に比して、感光材料のパス長が非常に長くなってしまい、装置の大型化やコストアップを生じてしまう。
【0011】
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決することにあり、カットシートの感光材料に露光、好ましくはデジタルの走査露光を行い、露光済の感光材料を現像装置に供給する画像記録装置(焼付装置)に利用される感光材料振分装置であって、短いパス長で、小型かつ簡易な構成で、しかも低コストで、露光済の感光材料を画像記録装置内で確実に複数列に振分けることができる感光材料振分装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は、所定長の感光材料を露光して潜像を記録し、露光済の感光材料を現像装置に供給する画像記録装置に用いられる感光材料振分装置であって、上流の搬送手段によって感光材料を載置され、この感光材料を載置搬送して、感光材料を載置した状態で下流に供給する、搬送方向の下流に向かって下方に傾斜するベルトコンベアと、前記ベルトコンベア上の所定位置に感光材料が搬送された後に、この感光材料を前記ベルトコンベアから持ち上げ、前記ベルトコンベアによる搬送方向と直交する方向に振り分けて、前記ベルトコンベアに再度載置することにより、前記ベルトコンベア上で感光材料を複数列とするリフト振分手段と、有することを特徴とする感光材料振分装置を提供する。
【0013】
また、前記画像記録装置における感光材料の露光が感光材料を走査搬送手段によって搬送しつつ行う走査露光で、前記ベルトコンベアが、前記走査搬送手段の搬送方向下流の直後に配置されるのが好ましい。
【0014】
さらに、前記リフト振分手段が、前記感光材料を前記ベルトコンベアから持ち上げて搬送方向と直交する方向に振り分けるユニットを2つ有し、各ユニットが、交互に前記ベルトコンベアに載置された感光材料に作用するのが好ましく、この際において、前記ベルトコンベアに載置された全ての感光材料を前記リフト振分手段による振り分けを行なわずに素通しする第1の動作、前記ベルトコンベアに載置された全ての感光材料を前記ユニットで交互に振り分けて2列にする第2の動作、ならびに、1つの前記ユニットによる振り分け、他方の前記ユニットによる振り分け、および、前記リフト振分手段による感光材料の振り分けを行なわない素通しを、順次、行なうことで感光材料を3列に振り分ける第3の動作が設定され、何れかの動作を実施するのが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の感光材料振分装置について、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に説明する。
【0016】
図1に、本発明の感光材料振分装置を利用する画像記録装置の概略図が示される。
図1に示される画像記録装置10(以下、記録装置10とする)は、前述のデジタルフォトプリンタの焼付装置として用いられる装置であって、長尺な感光材料を作成するプリントに応じた所定長に切断してカットシートとした後に、バックプリントの記録(裏印字)およびデジタルの走査露光を行い、露光済の感光材料Aを本発明の感光材料振分装置によって必要に応じて複数列に振り分けて、プロセサ(現像装置)50に供給する装置である。
【0017】
このような記録装置10は、感光材料供給部12と、バックプリントを記録するプリンタ14と、記録(露光)位置Xにおいて感光材料Aを露光する画像記録部16と、露光済の感光材料Aを複数列に振り分ける本発明の感光材料振分装置18(以下、振分装置18とする)とを有して構成される。
なお、記録装置10においては、図示した部材以外にも、搬送ローラ等の感光材料Aの搬送手段や搬送ガイド、センサ等の各種の部材が、必要に応じて配置されている。
【0018】
記録装置10において、感光材料供給部12(以下、供給部12とする)は、装填部20および22と、引き出しローラ対24および26と、カッタ28および30とを有して構成される。
【0019】
装填部20および22は、記録面を外側にしてロール状に巻回された長尺な感光材料Aを遮光性の筐体に収納してなるマガジン32が装填される部位である。両装填部20および22に装填されるマガジン32には、通常、サイズ(幅)、面種(シルクやマット等)、仕様(厚さやベースの種類等)等、互いに種類の異なる感光材料Aが収納される。なお、記録装置10のサイズや構成等に応じて、装填可能なマガジン32の数は1個であっても3個以上であってもよい。
【0020】
引き出しローラ対24および26は、装填部20および22に装填されたマガジン32に収納される感光材料Aを引き出して搬送する。
この搬送は、対応するカッタ28および30より下流に搬送された感光材料Aが作成するプリントに応じた長さになった時点で停止し、次いで、カッタ28および30が作動して、感光材料Aを切断して所定長のカットシートとする。なお、カッタは、複数の装填部で1つものを共用してもよい。
【0021】
装填部22のマガジン32から引き出され、カッタ30によって所定長に切断された感光材料Aは、多数の搬送ローラ対で構成される第1搬送部34および第2搬送部36によって、他方、装填部20のマガジン32から引き出され、カッタ28によって切断された感光材料Aは第2搬送部36によって、共に、上方に搬送された後に右方向に搬送されて、記録面を上にして画像記録部16(走査搬送手段42)に搬送される。
【0022】
第2搬送部36の途中には、プリンタ14が配置される。
プリンタ14は、感光材料Aの非記録面(非乳剤面=裏面)に、写真の撮影日、プリント焼付日、コマ番号、フィルムID番号(符号)、撮影に使用したカメラのID番号、フォトプリンタのID番号等の各種の情報、いわゆるバックプリントを記録(裏印字)するもので、感光材料Aは、第2搬送部36によって搬送されつつプリンタ14によってバックプリントを記録される。
バックプリントを記録するプリンタ14としては、インクジェットプリンタ、ドットインパクトプリンタ、熱転写プリンタ等、公知のフォトプリンタに用いられるバックプリントのプリンタが例示される。また、プリンタ14は、いわゆる新写真システム(Advanced Photo System) に対応して、2行以上の印字が可能に構成するのが好ましい。
【0023】
また、第2搬送部36のプリンタ14下流の搬送ローラ対36aおよび搬送ローラ対36bの間は、ループ形成部38となっている。
すなわち、第2搬送部36における感光材料Aの搬送速度は、ループ形成部38の下流の搬送ローラ対36b以降は画像記録部16(走査搬送手段42)における走査搬送速度と同速度で、ループ形成部38の上流の搬送ローラ対36a以前はそれより高速に設定されており、第2搬送部36を搬送される感光材料Aは、ループ形成部38において、上下流の搬送速度差によって、図中点線で示されるように、そのサイズに応じたループを形成する。
図示例の記録装置10においては、これにより、短いパス長でプリンタ14と画像記録部16とを分離し、露光時における感光材料Aの高精度な走査搬送を実現している。
【0024】
画像記録部16は、露光ユニット40と走査搬送手段42とで構成され、走査搬送手段42によって感光材料Aを所定の記録位置Xに保持して矢印y方向に走査搬送しつつ、画像データ(記録画像)に応じて変調し、走査搬送方向と直交する主走査方向(図1および図2紙面と垂直方向、図3矢印x方向)に偏向した記録光Lを露光ユニット40から射出して、記録位置Xに入射することにより、感光材料Aを2次元的に走査露光して潜像を記録する。
なお、図示例の画像記録部16においては、感光材料Aの主走査方向の中心が所定位置となるようにサイドレジスト(エッジ位置規制)を行い、センターを基準として露光が行われる。
【0025】
露光ユニット40は、例えば、レーザビーム等の光ビームを記録光Lとして用いる公知の光ビーム走査装置であって、感光材料Aの赤(R)露光、緑(G)露光および青(B)露光のそれぞれに対応する光ビームを射出する光源、前記光源から射出された光ビームをデジタルの画像データに応じて変調するAOM(音響光学変調器)等の変調手段、変調された光ビームを主走査方向に偏向するポリゴンミラー等の光偏向器、主走査方向に偏向された光ビームを記録位置X上の所定位置に所定のビーム径で結像させるfθ(走査)レンズ光路調整用のミラー等を有して構成される。
あるいは、PDP(プラズマディスプレイ)アレイ、ELD(エレクトロルミネセントディスプレイ)アレイ、LED(発光ダイオード)アレイ、LCD(液晶ディスプレイ)アレイ、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)アレイ、レーザアレイ等の、走査搬送方向と直交する方向に延在する各種の発光アレイや空間変調素子アレイ等を用いるデジタルの露光手段でもよい。
【0026】
一方、走査搬送手段42は、記録位置X(走査線)を挟んで配置される一対の搬送ローラ対44および46と、感光材料Aをより正確に記録位置Xに保持するための露光ガイド52(図2参照)とから構成され、感光材料Aを記録位置Xに保持しつつ、主走査方向と直交する副走査方向に感光材料Aを走査搬送する。
ここで、記録光Lである光ビームは主走査方向に偏向されているので、感光材料Aは、画像データに応じて変調されている記録光Lによって2次元的に走査露光され、潜像が記録される。
なお、走査搬送手段としては、感光材料Aを記録位置Xに保持しつつ搬送する露光ドラムと、記録位置Xを挟んで露光ドラムに当接する2本のニップローラとを用いる走査搬送手段等も例示される。
【0027】
画像記録部16の下流には、振分装置18が配置されている。
振分装置18は、本発明の感光材料振分装置であって、画像記録部16の走査搬送手段42から排出された感光材料Aを受け取って走査搬送方向(矢印y方向)と同方向に搬送すると共に、必要に応じて、感光材料Aを搬送方向と直交する方向(すなわち主走査方向(矢印x方向)に対応、以下、横方向とする)に振り分けて複数列として、プロセサ50に感光材料Aを供給(プロセサエントリー)する搬送ローラ対48に搬送するものである。
前述のように、露光と現像処理とでは、一般的に現像処理の方が時間がかかるが、振分装置18は、感光材料Aを横方向に振り分けて、プロセサ50で処理される感光材料Aを、搬送方向には重なる(以下、オーバーラップとする)複数列にすることにより、プロセサ50の処理能力を2列であれば約2倍、3列であれば約3倍として、露光と現像処理との速度差を相殺する。
【0028】
図2に振分装置18の側面図を、図3に同平面図(一部省略)を、それぞれ示す。
振分装置18は、基本的に、感光材料Aの搬送手段であるベルトコンベア70と、リフト振分手段であるリフト搬送装置72とを有して構成される。画像記録部16で露光された感光材料Aは、ベルトコンベア70に排出・載置されて搬送され、所定位置まで搬送されると、リフト搬送装置72によって持ち上げられ、下流側斜め横方向に搬送されて振り分けられ、再度ベルトコンベア70に載置され、そのまま搬送されて搬送ローラ対48に供給される。
このような振分装置18は、センター基準で露光を行う画像記録部16(走査搬送手段42)の直下流に、横(主走査)方向の中心(以下、単に中心とする)を一致して配置される。
【0029】
ベルトコンベア70は、感光材料Aを載置して搬送する。他方、走査搬送手段42やプロセサ50に感光材料Aを供給する搬送ローラ対48(あるいはプロセサ50内の搬送手段)は、感光材料Aを挟持搬送するのが通常である。
従って、露光中の感光材料Aが走査搬送手段42から排出されて一部がベルトコンベア70に載置されても、感光材料Aの搬送速度は走査搬送手段42に支配されており、ベルトコンベア70の搬送速度と走査搬送速度とが異なっていても、露光中の感光材料Aの走査搬送速度に影響を与えることはないので、走査搬送手段42の直後に振分装置18を配置することができる。
他方、感光材料Aが走査搬送手段42から開放されると、ベルトコンベア70は、自身の搬送速度で感光材料Aを搬送して搬送ローラ対48に供給する。ここで、プロセサエントリーを行う搬送ローラ対48の搬送速度は、プロセサ50における搬送速度と同速であり、通常、ベルトコンベア70等の記録装置10内での搬送速度よりも低速であるが、ベルトコンベア70による搬送であれば、感光材料Aが搬送ローラ対48に挟持された時点で、搬送速度は搬送ローラ対48に支配されるので、露光済の感光材料Aを円滑かつ安全にプロセサ50に供給することができる。
【0030】
加えて、リフト搬送装置72によって、ベルトコンベア70上の感光材料Aを持ち上げて横方向に搬送して振り分けるので、ベルトコンベア70の搬送速度等によらない迅速な振り分け(振り分けのための感光材料Aの搬送)が可能であり、また、先に搬入された感光材料Aは、振り分けのために持ち上げられているため、次の感光材料Aがベルトコンベア70に搬入されることを妨害することがないので、走査搬送手段42等から連続的に感光材料Aをベルトコンベア70に受け取って、振り分けを行うことができる。
【0031】
すなわち、本発明の感光材料振分装置は、感光材料Aを載置して搬送するベルトコンベア70と、感光材料を持ち上げて振り分けるリフト振分手段とを組み合わせ、ベルトコンベア70上でリフト振分手段によって振り分けを行うことにより、前述のような高速搬送部や調速部を不要にして、直線的でパス長の短い搬送経路の小型かつ簡易な構成の低コストな装置で、走査搬送およびプロセサ50での感光材料Aの搬送に影響を与えることなく、円滑かつ安定して記録部16からプロセサ50まで感光材料Aを搬送し、かつ、その間で確実に複数列に感光材料Aを振り分ける振分装置を実現している。
【0032】
ベルトコンベア70は、2つのローラ74および76と、両ローラに張架されるエンドレスベルト78と、図示しない駆動源とを有して構成される、公知のベルトコンベアである。
記録装置10においては、走査搬送手段42(搬送ローラ対46)と搬送ローラ対48との間隔は、記録装置10が対象とする搬送方向の最大サイズのプリントに応じて、それよりも長く取る必要があるので、ベルトコンベア70は、それに応じて両者との間での感光材料Aのやり取りを安定して行えるように、位置および搬送長が設定される。なお、走査搬送手段42と搬送ローラ対48との間隔があまり長いと、パス長の延長による装置コストやサイズの増大につながるので、両者の間隔は、それを加味して決定するのが好ましい。
また、ベルトコンベア70の横方向のサイズ(幅)は、プリントの幅方向の最大サイズや感光材料の振り分け列数等に応じて、感光材料Aを安定かつ確実に搬送できる幅とすればよい。
【0033】
図示例の振分装置18においては、ベルトコンベア70は下流に向かって下るように傾斜を有している。
このような構成とすることにより、感光材料Aが通常有するカール(巻き癖)に起因する引っ掛かりや感光材料Aの座屈等を防止して、走査搬送手段42からの感光材料Aの受け入れ、およびプロセサ50への感光材料Aの供給をより円滑かつ安定して行うことが可能になる。
なお、この角度には特に限定はないが、あまり角度が大きいとベルトコンベア70に載置された感光材料Aが滑り落ちてしまうので、5°〜30°程度とするのが好ましい。
【0034】
ベルトコンベア70の搬送速度は、記録装置10の処理能力や走査搬送速度等に応じて適宜決定すればよいが、走査搬送速度よりも若干高速であるのが好ましい。これにより、感光材料Aがベルトコンベア70に載置(接触)された際の走査搬送に与える影響を、より確実に排除することができる。
具体的には、走査搬送速度のバラツキやベルトコンベア70による搬送の安定性等を考慮して、走査搬送速度の2%〜10%増し程度とするのが好ましい。
【0035】
図示例の振分装置18においては、ベルトコンベア70上方の中心線上には、細い補助ベルトコンベア80が配置される。補助ベルトコンベア80は、ローラ82および84と、両ローラに張架されるエンドレスベルト86とを有して構成されるものであり、ベルトコンベア70と同速度で駆動する。
この補助ベルトコンベア80は、ベルトコンベア70と共に感光材料Aを挟持搬送するものではなく、ベルトコンベア70に対して若干の間隔を開けて配置されている。すなわち、補助ベルトコンベア80は、感光材料Aのカールを押さえ、ベルトコンベア70による搬送およびリフト搬送装置72による感光材料Aの吸着保持を補助すると共に、感光材料Aのプロセサエントリー安定性の向上を図るものである。
なお、ベルトコンベア70と補助ベルトコンベア80との間隔には特に限定はないが、両者の間隔があまり狭いと露光中の感光材料Aの走査搬送に影響を与えると共に、感光材料Aの斜行を招き、逆に広すぎると補助ベルトコンベア80を配置する意味がなくなると共に、プロセサエントリーの安定性向上の効果も得られなくなってしまうので、両者の間隔は、4mm〜20mm程度とするのが好ましい。
【0036】
リフト搬送装置72は、基本的に、下部基板88、上部基板90(図3〜図6では省略)、中心線すなわち補助ベルトコンベア80を挟んで配置される搬送方向(矢印y方向)に向かって右側(以下、右側とする)の第1吸盤ユニット92ならびに左側の第2吸盤ユニット94、第1吸盤ユニット92に係合する第1パドル96、第2吸盤ユニット94に係合する第2パドル98、および両パドルを回動させる駆動手段100(図3〜図6では省略)を有して構成される。
振分装置18においては、このリフト搬送装置72の各吸盤ユニットで感光材料Aを吸着保持して持ち上げ、右側の第1吸盤ユニット92を下流側右斜め外方向に移動して、また、左側の第2吸盤ユニット94を下流側左斜め外方向に移動して、感光材料を横方向に搬送して感光材料Aを2列あるいは3列の複数列に振り分ける。
【0037】
下部基板88および上部基板90は、第1吸盤ユニット92ならびに第2吸盤ユニット94の移動基板となるものであり、基本的に同じ平面形状を有し、スペーサやステー等を用いた公知の手段で所定の間隔を開けて互いに平行に保持・固定されている。
下部基板88および上部基板90には、リフト搬送装置72による感光材料Aの搬送方向に延在して、右側の第1吸盤ユニット92を案内する長尺な案内孔102aならびに102b、および左側の第2吸盤ユニット94を案内する長尺な案内孔104aならびに104bが形成される。
後述するが、両吸盤ユニットは、ベルトコンベア70による搬送方向に配列される2つの吸盤を有するものであり、各案内孔は、個々の吸盤に対応する。従って、案内孔102aと102b、および案内孔104aと104bは、共に、横方向の位置を一致してベルトコンベア70による搬送方向に離間して互いに平行に形成される。また、図示例においては、案内孔102と案内孔104は、中心線に対して互いに対称に形成される。
【0038】
なお、吸盤ユニットの移動案内手段は、図示例のような長孔に限定はされず、例えば、ガイドレールやパイプ等を用いて吸盤ユニットを案内してもよい。
また、下部基板88および上部基板90には、これ以外にも、駆動手段100の各部材等を支持するための孔部や部材等を有する。
【0039】
感光材料Aを右斜め下流に搬送して振り分ける第1吸盤ユニット92は、吸盤106aならびに106b、保持軸108aならびに108b、および連結部材110を有して構成される。他方、感光材料Aを左斜め下流に搬送して振り分ける第2吸盤ユニット94は、吸盤112aならびに112b、保持軸114aならびに114b、および連結部材116を有して構成される。
前述のように、リフト搬送装置72は、各吸盤ユニットで感光材料Aを吸着保持し、感光材料Aを左右に搬送して複数列とする。従って、前述の補助ベルトコンベア80の幅、および案内孔102および案内孔104の上流側の横方向の位置は、振り分けを行う最小サイズの感光材料Aを各吸盤ユニットの吸盤が吸着可能なように設定される。また、露光はセンター基準で行われ、両吸盤ユニットは中心線上に配置される補助ベルトコンベア80を挟んで配置されるので、第1吸盤ユニット92は感光材料Aの右側を、第2吸盤ユニット94は同左側を、それぞれ吸着保持する結果となる。
両吸盤ユニットは、配置位置が異なる以外は、基本的に同じ構成を有するので、以下の説明は、第1吸盤ユニット92を代表例として行う。
【0040】
保持軸108a(114a)は下部基板88および上部基板90の案内孔102a(104a)に、他方の保持軸108b(114b)は案内孔102b(104b)に、それぞれ、公知の方法で、案内孔102の延在方向に移動自在に保持される。すなわち、各吸盤ユニットは、対応する案内孔に案内されて感光材料Aの搬送方向に移動する。
保持軸108aの下端部分には吸盤106a(112a)が、保持軸108bの下端部分には吸盤108b(112b)が、それぞれ昇降自在に保持される。また、保持軸108の上端には、各吸盤106で感光材料Aを吸引保持するための、真空ポンプ等に接続される吸引ホース(図示省略)が接続されている。
さらに、吸盤106aおよび106bは、連結部材110(116)で連結されて、ベルトコンベア70による搬送方向に配列された状態で互いに固定され、第1吸盤ユニット92が構成される。
【0041】
このような第1吸盤ユニット92には、感光材料Aを吸着して持ち上げるための、吸盤106aおよび106bの昇降手段が配置されている。
吸盤106の昇降手段には特に限定はなく、例えば、スプリング等を用いて両吸盤106を上方に付勢して保持軸108に保持しておき、連結部材110を中央部が下方に凹となる形状として、その上に下部基板88の下面を押すエアシリンダ等を配置して、このシリンダによる下部基板88下面の押圧/不押圧によって吸盤106を昇降する手段が例示される。
なお、本発明の振分装置において、吸盤の昇降手段はこれに限定はされず、例えば、吸盤を支軸に固定して支軸を昇降する方法、下部基板88もしくは下部基板88と上部基板90の両者を昇降する方法、ベルトコンベア70(および補助ベルトコンベア80)を昇降する方法、吸盤(吸盤ユニット)から離れた位置に支点を設けて揺動や回動によって昇降する方法等が例示される。さらに、昇降駆動源はシリンダ以外にも、カムやリンク機構を利用して行ってもよい。
【0042】
下部基板88の上面には、第1パドル96および第2パドル98が配置される。両パドルは、共に、横方向の中心(搬送の中心線上)に中心Zを有する支軸118に、互いに独立して回動自在に軸支され、かつ後述するスプリング132により互いに近接する方向に付勢されている板材である。
図3に示されるように、第1パドル96の第2パドル98と逆側端部近傍には長孔120が形成される。この長孔120に、前記保持軸108bが挿通して長手方向に移動自在に係合することにより、右側の第1吸盤ユニット92と第1パドル96とが係合される。この第1パドル96上面の第2パドル98側の端部近傍には棒状のストッパ122が、その外側には係合部材124が、それぞれ固定される。さらに、支軸118近傍で第2パドル98と重ならない位置には、棒状のピン96aが第1パドル96と垂直に固定される。
【0043】
他方、第2パドル98の第1パドル96と逆側の端部近傍には長孔126が形成される。この長孔126に、前記保持軸114bが挿通して長手方向に移動自在に係合することにより、左側の第2吸盤ユニット94と第2パドル98とが係合される。また、第2パドル98の第1パドル96側の端部近傍には、長孔128が形成され、前記第1パドル96のストッパ122および係合部材124が、共に長手方向に移動自在に挿入される。さらに、支軸118近傍で第1パドル96のピン96aと支軸118に対して対向する位置には、棒状のピン98bが第2パドル98と垂直に固定される。
【0044】
さらに、第2パドル98の第1パドル96と逆側の端部近傍には、係合部材130が固定され、第1パドル96の係合部材124との間で、両パドルを近接する方向に付勢するスプリング132が張架されている。
従って、駆動手段100が第1パドル96を半時計方向に回動することにより、スプリング132を介して引っ張られて第2パドル98も同方向に回動し、駆動手段10が第2パドル98を時計方向に回動することにより、スプリング132を介して引っ張られて第1パドル96も同方向に回動する。
【0045】
駆動手段100は、駆動源である双方向回転が可能なモータ134、モータ134の回転軸に固定されるギヤ136、ギヤ136に噛合する減速ギヤ138、減速ギヤ138に噛合し支軸118に軸支されるギヤ140、およびギヤ140に固定され支軸118に回転自在に軸支される円筒状の回動部材142を有して構成される。上部基板90や下部基板88には、これらを配置するための貫通孔や支軸が設けられている。
なお、モータ134のギヤ136から減速ギヤ138への回転伝達は、噛合ではなくタイミングベルトを用いて行ってもよい。
【0046】
回動部材142の側面には、各パドルの前記ピン96aおよびピン98bに係合する高さで、直径を延長するように突出して、回動ピン142aおよび142bが設けられる。
従って、モータ134を駆動して回動部材142を反時計方向に回転することにより、回動ピン142aによって第1パドル96のピン96aを押動して、第1パドル96を反時計方向に回動して、これに係合する第1吸盤ユニット92を案内孔102に沿って移動することができ、逆に回動部材142を時計方向に回転することによって、回動ピン142bによって第2パドル98のピン98bを押動して、第2パドル98を時計方向に回動して、これに係合する第2吸盤ユニット94を案内孔104に沿って移動することができる。
また、前記スプリング132の作用により、回動部材142によって回動力を与えられないパドルも同方向に回動する。
【0047】
以下、図3〜図6を参照して、第1吸盤ユニット92および第2吸盤ユニット94の移動について説明する。
図3に示される状態は、後述する感光材料Aを3列に振り分ける際の1動作で、第1吸盤ユニット92は感光材料Aを搬送した位置、第2吸盤ユニット94はベルトコンベア70上の感光材料Aを吸着保持する位置(以下、この位置をホームポジションとする)にある。
この状態からモータ134が回転して回動部材142を時計方向に回転すると、回動ピン142aおよび第1パドル96のピン96a、ならびにスプリング132の作用で、第1パドル96が時計方向に回動して、第1パドル96の長孔120に係合する第1吸盤ユニット92(吸盤106aおよび106b)が案内孔102に案内されて左上流方向に移動して、図4に示される状態となる。
【0048】
図4に示される状態になった時点で回動ピン142bと第2パドル98のピン98bとが係合し、さらに回動部材142が時計方向に回転すると、回動ピン142bがピン98bを押動して、第2パドル98が時計方向に回動する。これにより、図5に示されるように、第2パドル98の長孔126に係合する第2吸盤ユニット94(吸盤112aおよび112b)が案内孔104に案内されて左下流方向に移動する。
ここで、回動ピン142bとピン98bとが係合した時点(図4の時点)で、第1パドル96には回動部材142による回動力は伝達されなくなるが、第1パドル96はスプリング132を介して第2パドル98に引っ張られ、同様に時計方向に回動し、第1吸盤ユニット92が案内孔102に案内されて左上流方向に移動して図5に示されるようにホームポジションに至る。
【0049】
さらに回動部材142が時計方向に回転して第2パドル98を回動すると、図6に示されるように、第2吸盤ユニット94は案内孔104の最下流側に移動する。この時点でモータ134が停止して、回動部材142の回動が停止する。なお、モータ134の制御は、パルス制御等の公知の方法によって行えばよい。
ここで、ホームポジションに位置する第1吸盤ユニット92は案内孔102に係止されて、これ以上移動せず、第2パドル98の回動に応じてスプリング132が伸張する。
【0050】
また、図6に示される状態から、駆動手段100のモータ134を先と逆転することにより、回動部材142が反時計方向に回転し、これにより前述の動作とは逆に、図6→図5→図4→図3の順で、各パドルが反時計方向に回動して各吸盤ユニットを右方向に移動する。
すなわち、回動部材142の反時計方向の回転により、図5に示されるように第2パドル98がスプリング132等の作用によって反時計方向に回動して第2吸盤ユニット94が右上流方向に移動し、また、回動ピン142aとピン96aとが係合する。さらに回動部材142が回転すると図4に示されるように、第1パドル96が回動されて第1吸盤ユニット92が右下流方向に移動し、第2パドル98がスプリング132を介して引かれてホームポジションに至る。
さらに回動部材142が回転すると、図3に示されるように、第1パドル96の回動によって第1吸盤ユニット92が最下流側に移動し、モータ134が停止する。なお、ホームポジションに至った第2吸盤ユニット94は、案内孔104に係止されて、これ以上移動しない。
【0051】
なお、図示例の振分装置18においては、全ての振り分けを第1吸盤ユニット92および第2吸盤ユニット94を図3および図6に示される最下流位置まで移動して行うのに限定はされず、例えば、3列に振り分けを行う場合には、両吸盤ユニットを図3および図6に示される位置まで移動し、2列に振り分ける際には、両ユニットの移動を図4および図5に示される位置、すなわち、感光材料Aを保持しない吸盤ユニットがホームポジションに戻る時点までとしてもよい。これにより、より迅速な振り分けが可能になる。
なお、吸盤ユニットの移動量の制御や調整は、モータの駆動制御によって行えばよい。
【0052】
このようなリフト搬送装置72を用いる振分装置18は、このような吸盤ユニットの移動により、感光材料Aの横方向への搬送を繰り返し、あるいはこれに、感光材料Aの横方向への搬送を行わない素通しを組み合わせ、感光材料Aを2列あるいは3列に振り分ける。
以下、図7および図8を参照して、この振り分けの一具体例を説明する。
【0053】
図7および図8において、振分装置18は矢印で示される領域で、従って、その上流は画像記録部16(走査搬送手段42)で、下流はプロセサエントリーを行う搬送ローラ対48である。
また、図に示される縦線は、振分装置18の上下流における搬送速度を模式的に示すものである。具体的には、一例として、振分装置18の上流側は走査搬送速度である80mm/sec に対応して各線の間隔は80mmを示し、振分装置18の下流側は搬送ローラ対48(プロセサ50)の搬送速度である28.3mm/sec に対応して各線の間隔は28.3mmを示す。すなわち、感光材料Aは、1秒で縦線の間隔だけ搬送される。
なお、この例では、振分装置18のベルトコンベア70の搬送速度は84mm/sec で、(搬送)長さは、いわゆるワイド4つ切(254mm×381mm)に対応して15インチである。すなわち、記録装置10が対応する最大サイズがワイド4つ切である。
【0054】
さらに、両図においては、第1吸盤ユニット92および第2吸盤ユニット94は中心に一点鎖線が示された長方形で、感光材料Aは白抜きの長方形で示し、感光材料Aを吸着保持している吸盤ユニットは斜線を付加してある。
なお、図7および図8においては、第1吸盤ユニット92および第2吸盤ユニット94のホームポジションを同じ位置に書いているが、実際には、両吸盤ユニットは、中心線を挟んで配置されるものであり、そのホームポジションは中心線に対して対象の位置にあるのは前述のとおりである。
【0055】
図7は、振分装置18によって感光材料Aを3列に振り分ける作用を模式的に示した図であり、図示例の記録装置10においては、一例として、Lサイズのプリントを連続的に作成する際には、約2秒に1枚の割合で露光を行い、すなわち感光材料Aが露光点を通過し、感光材料Aを3列に振り分けてプロセサ50に供給する。
【0056】
図7に示される例では、最初は第1吸盤ユニット92がホームポジションに位置し、第2吸盤ユニット94が左下流側に移動した状態となっている(図6の状態)。
aに示されるように、最初の感光材料Aが吸盤ユニットのホームポジションに対応する位置に搬送される(以下、「ホームポジションに搬送される」とする)と、振分装置18のベルトコンベア70が停止して、bに示されるように、昇降手段が作用して第1吸盤ユニット92(その吸盤106aおよび106b)が降下してこの感光材料Aを吸着して保持し、次いで、昇降手段が作用して第1吸盤ユニット92が上昇し、感光材料Aを持ち上げる。
なお、ベルトコンベア70が停止しても、画像記録部16における露光すなわち走査搬送手段42による走査搬送(80mm/sec)は、約2秒に1枚の露光速度に対応して連続的に行われているので、bやdに示されるように、ホームポジションの感光材料Aと次の感光材料Aの間隔は詰まり、先端がホームポジションに至るが、その時点では、既に前の感光材料Aは持ち上げられているので、次の感光材料Aは前の感光材料Aの下に潜るように搬送され、走査搬送や振り分けに影響を与えることなく、円滑に搬入される。
【0057】
第1吸盤ユニット92が上昇すると、ベルトコンベア70が駆動し、また、モータ134が駆動して回動部材142を反時計方向に回転して第1パドル96を反時計方向に回動し、cに示されるように、第1吸盤ユニット92が右下流方向に移動して感光材料Aを搬送すると共に、第2吸盤ユニット94がホームポジションに移動する(図3の状態)。
図示例では、この時点で2枚目の感光材料Aがホームポジションに搬送されており、ベルトコンベア70が停止し、昇降手段が両吸盤ユニットを降下し、dに示されるように、第1吸盤ユニット92が1枚目の感光材料Aを開放してベルトコンベア70に載置し、同時に、第2吸盤ユニット94が2枚目の感光材料Aを吸着し、次いで、両吸盤ユニットが上昇する。
次いで、ベルトコンベア70が駆動すると共にモータ134が回動部材142を時計方向に回転し、eに示されるように、第1吸盤ユニット92がホームポジションに移動し、第2吸盤ユニット94が左下流方向に移動して感光材料Aを搬送する。図示例では、この間に、1枚目の感光材料Aはベルトコンベア70によって搬送(84mm/sec )されて、搬送ローラ対48に至り、以降はプロセサ50における搬送速度(28.3mm/sec )で搬送される。
【0058】
次いで、ベルトコンベア70が停止して、第2吸盤ユニット94が降下し、fに示されるように2枚目の感光材料Aを開放してベルトコンベア70に載置し、次いで上昇し、ベルトコンベア70が駆動する。
ここで、図示例の振分装置18で3列の振り分けを行う際には、2枚の感光材料Aを右および左に振り分けたら、次の感光材料Aは振り分けを行わず、そのまま、素通ししてベルトコンベア70によって中心線上を搬送する。従って、e〜gでは、第1吸盤ユニット92は何の動作もせず、3枚目の感光材料Aは、そのままベルトコンベア70によって搬送される。
【0059】
gに示されるように、4枚目の感光材料Aがホームポジジョンに搬送されるとベルトコンベア70が停止する。なお、走査搬送速度よりもベルトコンベア70による速度のほうが速いので、3枚目の感光材料Aは完全にホームポジジョンから移動している。
次いで、hに示されるように、第1吸盤ユニット92が降下して4枚目の感光材料Aを吸着して、上昇し、ベルトコンベア70が駆動し、回動部材142が第1パドル96を反時計方向に回動し、iに示されるように第1吸盤ユニット92が右下流方向に感光材料Aを搬送すると共に、第2吸盤ユニット94がホームポジションに移動する。また、これらの間に、2枚目および3枚目の感光材料Aは搬送ローラ対48に至り、5枚目の感光材料Aがホームポジションに搬送される。
また、ベルトコンベア70は停止/駆動を繰り返すが、ベルトコンベア70と搬送ローラ対48(プロセサ50)との搬送速度差によって、プロセサ50にエントリされた感光材料Aはオーバーラップされる。
これ以降は、j〜kに示されるように、同様に、各吸盤ユニットの移動、吸着や開放、感光材料Aの搬入等によって右方向への振り分け、左方向への振り分け、素通しが順次繰り返して行われ、感光材料Aが3列に振り分けられる。
【0060】
一方、図8は、振分装置18によって感光材料Aを2列に振り分ける作用を模式的に示す図である。
図示例の記録装置10においては、一例として、102〜152までのサイズは、感光材料Aを2列に振り分けてプロセサ50に供給する。なお、図示例では、先のLサイズより感光材料Aの間隔が若干広くなっている。
【0061】
図8に示される例でも、最初は第1吸盤ユニット92がホームポジションに位置し、第2吸盤ユニット94が左下流側に移動した状態となっている。なお、この例では、2列に振り分けを行う際には、各吸盤ユニットの移動は、案内孔102および104の最下流までではなく、図4および図5に示される位置までであり、すなわち、最初は、図5に示される状態となっている。
図8のaに示されるように、最初の感光材料Aがホームポジションに搬送されると、振分装置18のベルトコンベア70が停止して、bに示されるように、昇降手段が作用して第1吸盤ユニット92が降下してこの感光材料Aを吸着して保持し、次いで、第1吸盤ユニット92が上昇し、感光材料Aを持ち上げる。
【0062】
第1吸盤ユニット92が上昇すると、ベルトコンベア70が再駆動すると共に、モータ134が回動部材142を反時計方向に回転し、cに示されるように、第1吸盤ユニット92が右下流方向に移動して感光材料Aを搬送すると共に、第2吸盤ユニット94がホームポジションに移動する(図4の状態)。
これらの移動が終了すると、ベルトコンベア70が停止して、第1吸盤ユニット92が降下して感光材料Aを開放してベルトコンベア70上に載置し、次いで、第1吸盤ユニット92が上昇してベルトコンベア70が駆動する。
【0063】
2枚目の感光材料Aがホームポジションに搬送されると、ベルトコンベア70が停止し、dに示されるように、第2吸盤ユニット94が降下して感光材料Aを吸着し、次いで上昇して、ベルトコンベア70が駆動する。
次いで、モータ134が回動部材142を時計方向に回転し、eに示されるように、第2吸盤ユニット94が左下流方向に移動して感光材料Aを搬送すると共に、第1吸盤ユニット92がホームポジションに移動する。
これらの移動が終了すると、ベルトコンベア70が停止して、第2吸盤ユニット94が降下して感光材料Aを開放してベルトコンベア70上に載置し、次いで上昇してベルトコンベア70が駆動し、fに示されるように、3枚目の感光材料Aがホームポジションに搬入される。
3枚目の感光材料Aがホームポジションに搬入されると、ベルトコンベア70が停止して、gに示されるように第1吸盤ユニット92が感光材料Aを吸着保持して上昇し、ベルトコンベア70が駆動して、次いで、hに示されるように、回動部材142が反時計方向に回転して、第1吸盤ユニット92が感光材料Aを右下流方向に搬送し、第2吸盤ユニット94がホームポジションに移動する。
【0064】
以降、i〜kに示される様に、感光材料Aのホームポジションへの搬送に応じて、ベルトコンベア70の停止/最駆動、各吸盤ユニットの移動、吸着や開放によって右方向への振り分けおよび左方向への振り分け繰り返して行われ、感光材料Aが2列に振り分けられる。また、3列の例と同様に、ベルトコンベア70と搬送ローラ対48との搬送速度差によって、プロセサ50にエントリされた感光材料Aはオーバーラップされる。
【0065】
以上の説明より明らかなように、図示例の振り分け方法によれば、2つの吸盤ユニットを用いて、これを交互に使用して振り分けを行うことにより、一方の吸盤ユニットによる感光材料Aの搬送と同時に他方の吸盤ユニットをホームポジションに移動して、次いで搬入される感光材料Aの吸着保持を準備できると共に、前述のように、先に搬入された感光材料Aは振り分けのために持ち上げられているので、次の感光材料の搬入を妨害することがない。そのため、約2秒に1枚の露光等に対応して、迅速かつ連続的な振り分けを要求される場合であっても、走査搬送等の上流側に影響を与えることなく、連続的に感光材料を受け取り、迅速かつ確実に2列あるいは3列に感光材料Aを振り分けて、プロセサ50に供給することができる。
しかも、図示例の装置は、このような2つの吸盤ユニットを用いた感光材料Aの振り分けを、1個のモータで、吸盤ユニットを案内する案内板および2枚のパドルを用いた簡易な構成で達成しており、しかも、モータの駆動制御等によって振り分け幅も容易に変更することが可能である。
【0066】
以上の例では吸盤ユニットによる感光材料Aの吸着および開放時には、より確実な動作を実施するためにベルトコンベア70を停止しているが、本発明はこれに限定はされず、可能であれば、ベルトコンベア70を駆動したま吸着等を行ってもよい。
【0067】
また、前述のように、ベルトコンベア70による搬送は、プロセサエントリーを行う搬送ローラ対48よりも高速であり、以上の例では、その速度差でプロセサ50内における感光材料Aを十分にオーバーラップさせられるので、振分装置18で複数列にされた時点では感光材料Aがオーバーラップしていない。
しかしながら、プロセサ50内を搬送される感光材料Aのオーバーラップが大きい程、プロセサ50の処理能力は向上する。従って、感光材料Aは、振分装置18のベルトコンベア70上で複数列にされた時点で、既にオーバーラップしているように振り分けを行ってもよい。
ただし、いずれの場合でも、現像や乾燥等の処理を終えた感光材料A(仕上りプリント)がプロセサ50から排出される際に、前後の感光材料Aの差(プロセサ50からの排出手段がニップローラ等の挟持搬送等の場合は後端の差)が余り小さいと、集積装置や仕分け装置の構成等によっては、感光材料Aを露光順に集積するのが困難になってしまう場合もあるので、振分装置18による感光材料Aの振り分けは、この点を考慮して行う必要がある。
【0068】
なお、本発明の振分装置においては、リフト振分手段は上記リフト搬送装置72に限定はされず、ベルトコンベアに載置された感光材料Aを持ち上げて搬送して振り分けることができるものであれば、各種の機構が利用可能である。
例えば、吸盤ユニットは1つであってもよく、あるいは、3以上の吸盤ユニットを用いて振り分けを行ってもよい。さらに、複数の吸盤ユニットの個々に独立した移動機構を設けて振り分けを行ってもよい。
また、吸盤ユニットの移動や上昇・降下方法としても、リンクを利用する移動手段、カムを利用する移動手段、ガイドレールやパイプを利用する移動手段、ギヤを用いる手段、ラックアンドピニオン、ねじ伝動、巻き掛け伝動、シリンダーを利用する手段、これらを適宜組み合わせた移動手段等、公知の方法が各種利用可能である。
【0069】
また、振り分け方法も上述の例に限定はされず、例えば、左右いずれか1方向への振り分け、あるいは、これに素通しを組み合わせて、感光材料Aを複数列に振り分けてもよい。
さらに、必要に応じて、右と左の振り分けで、各吸盤ユニットによる下流方向への感光材料Aの搬送距離を変えてもよい。
【0070】
なお、振分装置18においては、すべての感光材料Aを振り分けるのではなく、プロセサ50の幅等に応じて複数列での処理ができない大きなサイズの場合や、単発的な処理を行う場合には、振り分けを行わないで、単列のままプロセサ50に供給される。また、パノラマサイズとLサイズの混在等の場合に、パノラマサイズは振り分けを行わずに素通しする等の制御を行ってもよい。
さらに、ベルトコンベアの幅や搬送距離、プロセサの幅等に応じて各種の振り分けを行ってよく、例えば、Lサイズの振り分けを2列にしてもよく、102〜152サイズを3列に振り分けてもよく、あるいは、より大きなサイズを複数列に振り分けてもよい。
【0071】
振分装置18によって搬送された感光材料Aは、前述のように、搬送ローラ対48によってプロセサ50に供給され、発色現像、漂白定着、水洗等の現像処理を施された後、乾燥されて、(仕上り)プリントとして排出される。
【0072】
以上、本発明の感光材料振分装置について詳細に説明したが、本発明は以上の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのはもちろんである。
例えば、図示例の振分装置は画像記録部の下流に配置され、露光済の感光材料を振り分けているが、例えば、画像記録部が複数枚の感光材料を同時に露光できるもの等である場合には、本発明の振分装置を画像記録部の上流に配置して、未露光の感光材料の振り分けに利用することも有効である。
【0073】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明は、カットシートの感光材料に露光を行い、露光済の感光材料を現像装置に供給する画像記録装置(焼付装置)に利用される感光材料振分装置であって、小型かつ簡易な構成で、しかも低コストで、露光済の感光材料を画像記録装置内で確実に複数列に振分けることができ、プロセサの処理能力の向上によるプリント作成のコストダウンに加え、従来の振り分けを行う装置に比して、画像記録装置のコストダウンも図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の感光材料振分装置を利用する画像記録装置の一例を示す概念図である。
【図2】 本発明の感光材料振分装置の一例の概略側面図である。
【図3】 図2に示される感光材料振分装置の概略平面図である。
【図4】 図2に示される感光材料振分装置のリフト搬送装置の概略平面図である。
【図5】 図2に示される感光材料振分装置のリフト搬送装置の概略平面図である。
【図6】 図2に示される感光材料振分装置のリフト搬送装置の概略平面図である。
【図7】 図2に示される感光材料振分装置による感光材料の振り分けの一例を説明するための概念図である。
【図8】 図2に示される感光材料振分装置による感光材料の振り分けの別の例を説明するための概念図である。
【符号の説明】
10 (画像)記録装置
12 (感光材料)供給部
14 プリンタ
16 画像記録部
18 振分装置(感光材料振分装置)
20,22 装填部
24,26 引き出しローラ対
28,30 カッタ
32 マガジン
34 第1搬送部
36 第2搬送部
38 ループ形成部
40 露光ユニット
42 走査搬送手段
44,46,48 搬送ローラ対
50 プロセサ
70 ベルトコンベア
72 リフト搬送装置
74,76,82,84 ローラ
78,86 エンドレスベルト
80 補助ベルトコンベア
88 下部基板
90 上部基板
92 第1吸盤ユニット
94 第2吸盤ユニット
96 第1パドル
96a,98b ピン
98 第2パドル
100 駆動手段
102(102a,102b),104(104a,104b) 案内孔
106(106a,106b),112(112a,112b) 吸盤
108(108a,108b),114(114a,114b) 保持軸
110,116 連結部材
118 支軸
120,126,128 長孔
122 ストッパ
124,130 係合部材
132 スプリング
134 モータ
136,140 ギヤ
138 減速ギヤ
142 回動部材
142a,142b 回動ピン
A 感光材料[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention belongs to the technical field of a photosensitive material distribution device used in an image recording apparatus that records a latent image by exposing a photosensitive material.
[0002]
[Prior art]
Currently, printing of images taken on photographic films such as negative films and reversal films (hereinafter referred to as films) onto photographic materials such as photographic paper is performed by making the projection light of the film incident on the photosensitive material. In this method, the photosensitive material is subjected to surface exposure, so-called direct (analog) exposure.
[0003]
On the other hand, in recent years, a printing apparatus using digital exposure, that is, an image recorded on a film is photoelectrically read, and the read image is converted into a digital signal. A digital photo printer that produces image data, scans and exposes a photosensitive material with recording light modulated according to the image data, records an image (latent image), performs development processing, and outputs it as a print (photograph) has been put to practical use. It was.
[0004]
In a digital photo printer, a film is read photoelectrically, gradation correction and the like are performed by image (signal) processing, and exposure conditions are determined. Therefore, it is possible to freely perform various image processing such as composition of multiple images by image processing, image division such as image division, color / density adjustment, edge enhancement, etc. Can be output. Further, the image data of the print image can be supplied to a computer or the like, and can be stored in a recording medium such as a floppy disk.
Furthermore, according to the digital photo printer, it is possible to output a print with better image quality, which is superior in resolution, color / density reproducibility, and the like as compared with a conventional direct exposure print.
[0005]
Such a digital photo printer basically includes an input device having a scanner (image reading device) and an image processing device, and an output device having a printing device (image recording device) and a developing device.
In the scanner, the projection light of the image photographed on the film is photoelectrically read by an image sensor such as a CCD sensor and sent as image data (image data signal) of the film to the image processing apparatus. The image processing apparatus performs predetermined image processing on the image data and sends the image data as output image data (exposure conditions) for image recording to the printing apparatus.
For example, if the printing apparatus uses light beam scanning exposure, the light beam modulated in accordance with the supplied image data is deflected in the main scanning direction and is exposed in the sub-scanning direction orthogonal to the main scanning direction. By scanning and conveying the material, the photosensitive material is scanned and exposed by a light beam to form a latent image, and a back print is recorded. In the developing machine, the exposed photosensitive material is subjected to a predetermined developing process or the like to obtain a print in which an image photographed on the film is reproduced.
[0006]
Not only in such a digital photo printer, but also in a normal direct exposure photo printer, in the printing apparatus, unused photosensitive material is wound in a roll shape and stored in a light-shielding casing to form a magazine. The magazine is loaded into the printing apparatus, pulled out from the magazine, transported, and subjected to exposure.
Here, in a normal photo printer, the photosensitive material is not cut in the middle, but exposure, recording of the back print, development processing, drying, etc. are performed while the length is long, and finally the photosensitive material is cut to a predetermined length. One print.
[0007]
However, in the apparatus for finally cutting the photosensitive material in this way, it is necessary to form frame information (punch) for indicating the boundary between each frame (each printed sheet) before or during exposure of the photosensitive material. . Therefore, the portion of the photosensitive material on which the frame information is formed is wasted, and a frame information forming unit having a punch, a sensor, and the like is required.
Also, in a digital exposure printing apparatus, in order to record a high-quality image without unevenness, it is necessary to carry out scanning conveyance of the photosensitive material with high accuracy and without stopping. A deflection (loop) of the photosensitive material is formed, and the conveyance path and conveyance control of the photosensitive material are complicated.
For this reason, in such a photo printer, it is conceivable to perform exposure after cutting the photosensitive material corresponding to one print to make a cut sheet, and it is practically used in an analog photo printer.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in a photo printer, development processing generally takes longer than exposure. Therefore, if exposure (image input) and development processing are performed continuously in parallel, the development processing cannot catch up, and the exposed photosensitive material gradually accumulates undeveloped. It is necessary to stop the exposure operation.
In photo printers that cut the photosensitive material last, a reservoir is provided between the exposure unit and the developing device, and the exposed photosensitive material is temporarily stored here, allowing continuous exposure without limiting the development process. In this way, efficient work is realized.
[0009]
On the other hand, in a photo printer that performs exposure after making a photosensitive material into a cut sheet, it is possible to improve the working efficiency by storing the exposed photosensitive material in a stocker or the like. It becomes difficult to manage the order (frame number and sort) and to discharge the photosensitive material from the stocker or the like.
Therefore, in a photo printer that performs exposure after using a photosensitive material as a cut sheet, the exposed photosensitive material to be supplied to the developing device is distributed in a direction perpendicular to the conveying direction (hereinafter referred to as a horizontal direction), and is transferred in the conveying direction. Can improve the processing capacity of the developing device by overlapping multiple rows, for example, enabling double development processing for two rows and about three times for three rows, thereby reducing the speed difference between exposure and development processing. Offsetting is done.
However, if a sorting device that performs such sorting is arranged, the photosensitive material transport path length (path length) becomes long, and the size and cost of the device cannot be avoided.
[0010]
The sorting needs to be performed so as not to affect processing such as exposure.
For example, if the most commonly used L-size print is a device that requires a production capacity of 1800 sheets per hour, it is necessary to create (exposure) prints at intervals of 1 sheet every 2 seconds. In response to this, the apparatus needs to receive and distribute the exposed photosensitive material to be carried in and prepare for receiving the next exposed photosensitive material.
In order to cope with this, in the conventional sorting apparatus, the apparatus is divided into three blocks, that is, a high-speed transport unit, a sorting unit, and a speed control unit for supplying to the developing device. By transporting the processed photosensitive material at a high speed and supplying it to the sorting unit, the interval between the next photosensitive material is increased to secure time for sorting, and the sorting unit moves, for example, in the horizontal direction together with the transport unit. The photosensitive material is distributed in the lateral direction by the above method and conveyed to the speed control unit, and the speed control unit transports the photosensitive material at a speed corresponding to development and supplies the photosensitive material to the developing device.
For this reason, the path length of the photosensitive material becomes very long as compared with the case where no sorting device is provided, resulting in an increase in the size and cost of the device.
[0011]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and an image recording apparatus that exposes a photosensitive material of a cut sheet, preferably digital scanning exposure, and supplies the exposed photosensitive material to a developing device. This is a photosensitive material distribution device used for (printing device), which has a short path length, a small and simple structure, and at low cost, and reliably exposes exposed photosensitive materials in a plurality of rows in the image recording apparatus. An object of the present invention is to provide a photosensitive material sorting apparatus capable of sorting.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention is a photosensitive material sorting apparatus used in an image recording apparatus for exposing a photosensitive material having a predetermined length to record a latent image and supplying the exposed photosensitive material to a developing device. The photosensitive material is placed by the upstream conveying means, and the photosensitive material is placed and conveyed, and is supplied downstream with the photosensitive material being placed, and is inclined downward toward the downstream in the conveying direction. Belt conveyor And said belt conveyor After the photosensitive material is conveyed to a predetermined position above, the photosensitive material is belt conveyor Lift from the said belt conveyor Sort in the direction perpendicular to the transport direction by belt conveyor By placing it again on the belt conveyor There is provided a photosensitive material distribution apparatus characterized by having lift distribution means having a plurality of rows of photosensitive materials.
[0013]
The exposure of the photosensitive material in the image recording apparatus is a scanning exposure performed while the photosensitive material is conveyed by a scanning conveying means, belt conveyor However, it is preferable that it is disposed immediately downstream of the scanning conveying means in the conveying direction.
[0014]
Further, the lift distribution means is configured to transfer the photosensitive material. The belt conveyor There are two units that are lifted up and distributed in a direction orthogonal to the transport direction, and each unit alternately belt conveyor It is preferable to act on the photosensitive material placed on the belt conveyor A first operation in which all the photosensitive materials placed on the substrate are passed through without being distributed by the lift distributing means, belt conveyor A second operation in which all the photosensitive materials placed on the unit are alternately distributed into two rows by the unit, a distribution by one unit, a distribution by the other unit, and a lift distribution unit It is preferable to execute any one of the operations by setting the third operation for distributing the photosensitive materials in three rows by sequentially performing the process of not distributing the photosensitive materials.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the photosensitive material sorting apparatus of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
[0016]
FIG. 1 is a schematic view of an image recording apparatus using the photosensitive material sorting apparatus of the present invention.
An image recording apparatus 10 (hereinafter referred to as a recording apparatus 10) shown in FIG. 1 is an apparatus used as a printing apparatus for the above-described digital photo printer, and has a predetermined length corresponding to a print for producing a long photosensitive material. After cutting into a cut sheet, backprint recording (backside printing) and digital scanning exposure are performed, and the exposed photosensitive material A is distributed into a plurality of rows as required by the photosensitive material sorting apparatus of the present invention. This is a device for supplying to the processor (developing device) 50.
[0017]
Such a
In the
[0018]
In the
[0019]
The
[0020]
The drawer roller pairs 24 and 26 pull out and convey the photosensitive material A stored in the
This conveyance is stopped when the photosensitive material A conveyed downstream from the
[0021]
The photosensitive material A drawn out from the
[0022]
The
The
Examples of the
[0023]
A
In other words, the conveyance speed of the photosensitive material A in the
In the
[0024]
The
In the illustrated
[0025]
The
Or, PDP (plasma display) array, ELD (electroluminescent display) array, LED (light emitting diode) array, LCD (liquid crystal display) array, DMD (digital micromirror device) array, laser array, etc. Digital exposure means using various light emitting arrays or spatial modulation element arrays extending in the orthogonal direction may be used.
[0026]
On the other hand, the scanning conveyance means 42 includes a pair of
Here, since the light beam which is the recording light L is deflected in the main scanning direction, the photosensitive material A is two-dimensionally scanned and exposed by the recording light L modulated according to the image data, and the latent image is formed. To be recorded.
Examples of the scanning conveyance means include a scanning conveyance means that uses an exposure drum that conveys the photosensitive material A while holding it at the recording position X, and two nip rollers that contact the exposure drum across the recording position X. The
[0027]
A
The sorting
As described above, the exposure and the development processing generally require more time for the development processing. However, the sorting
[0028]
FIG. 2 shows a side view of the sorting
The sorting
Such a
[0029]
The
Therefore, even if the photosensitive material A under exposure is discharged from the scanning conveyance means 42 and a part of the photosensitive material A is placed on the
On the other hand, when the photosensitive material A is released from the scanning conveyance means 42, the
[0030]
In addition, since the photosensitive material A on the
[0031]
That is, the photosensitive material sorting apparatus of the present invention combines the
[0032]
The
In the
Further, the lateral size (width) of the
[0033]
In the
By adopting such a configuration, it is possible to prevent the photosensitive material A from being caught due to the curl (curling) that the photosensitive material A normally has, buckling of the photosensitive material A, etc., and receiving the photosensitive material A from the
The angle is not particularly limited, but if the angle is too large, the photosensitive material A placed on the
[0034]
The conveyance speed of the
Specifically, it is preferable to increase the scanning conveyance speed by 2% to 10% in consideration of variations in the scanning conveyance speed, stability of conveyance by the
[0035]
In the
The
The distance between the
[0036]
The
In the
[0037]
The
The
As will be described later, the two suction cup units have two suction cups arranged in the conveying direction by the
[0038]
In addition, the movement guide means of the suction cup unit is not limited to the long hole as shown in the drawing, and for example, the suction cup unit may be guided using a guide rail, a pipe, or the like.
In addition to this, the
[0039]
The first
As described above, the
Since both suction cup units have basically the same configuration except for the arrangement position, the following description will be made with the first
[0040]
The holding
A
Further, the
[0041]
In such a
There is no particular limitation on the lifting means of the suction cup 106. For example, both suction cups 106 are urged upward using a spring or the like and held on the holding shaft 108, and the connecting
In the distribution device of the present invention, the suction means for raising and lowering the suction cup is not limited to this. For example, a method of raising and lowering the spindle while fixing the suction cup to the spindle, the
[0042]
A
As shown in FIG. 3, a
[0043]
On the other hand, a long hole 126 is formed near the end of the
[0044]
Further, an
Accordingly, when the driving
[0045]
The driving
The rotation transmission from the
[0046]
Rotating
Therefore, by driving the
Further, due to the action of the spring 132, the paddle which is not provided with turning force by the rotating
[0047]
Hereinafter, the movement of the first
The state shown in FIG. 3 is one operation when the photosensitive material A, which will be described later, is divided into three rows. The
When the
[0048]
Rotates when the state shown in FIG. 4 is reached pin When 142b and the
Rotate here pin When the
[0049]
When the rotating
Here, the first
[0050]
Further, when the
That is, as the rotating
When the rotating
[0051]
In the
Control and adjustment of the amount of movement of the suction cup unit may be performed by motor drive control.
[0052]
The sorting
Hereinafter, a specific example of this distribution will be described with reference to FIGS.
[0053]
7 and 8, the
Moreover, the vertical line shown in the figure schematically shows the conveyance speed in the upstream and downstream of the
In this example, the conveying speed of the
[0054]
Furthermore, in both figures, the
7 and 8, the home positions of the first
[0055]
FIG. 7 is a diagram schematically showing the action of sorting the photosensitive material A into three rows by the sorting
[0056]
In the example shown in FIG. 7, the first
As shown in a, when the first photosensitive material A is conveyed to a position corresponding to the home position of the suction cup unit (hereinafter referred to as “conveyed to the home position”), the
Even if the
[0057]
When the first
In the illustrated example, at this time, the second photosensitive material A is conveyed to the home position, the
Next, the
[0058]
Next, the
Here, when sorting the three rows by the sorting
[0059]
As shown in g, when the fourth photosensitive material A is conveyed to the home position, the
Next, as shown in h, the
Although the
Thereafter, as shown in j to k, similarly, each suction cup unit is moved, sucked and released, and the photosensitive material A is carried in, for example, rightward distribution, leftward distribution, and passing. The photosensitive material A is distributed into three rows.
[0060]
On the other hand, FIG. 8 is a diagram schematically showing the operation of distributing the photosensitive material A into two rows by the
In the illustrated
[0061]
Also in the example shown in FIG. 8, the first
As shown in FIG. 8a, when the first photosensitive material A is conveyed to the home position, the
[0062]
When the first
When these movements are completed, the
[0063]
When the second photosensitive material A is conveyed to the home position, the
Next, the
When these movements are completed, the
When the third photosensitive material A is carried into the home position, the
[0064]
Thereafter, as indicated by i to k, according to the conveyance of the photosensitive material A to the home position, the
[0065]
As is clear from the above description, according to the sorting method of the illustrated example, by using two suction cup units and sorting them alternately, the photosensitive material A is transported by one suction cup unit. At the same time, the other suction cup unit can be moved to the home position, and then the photosensitive material A to be carried in can be prepared for suction holding, and the photosensitive material A carried in first is lifted for sorting as described above. Therefore, the next photosensitive material is not disturbed. Therefore, even in the case where quick and continuous sorting is required corresponding to one exposure or the like in about 2 seconds, the photosensitive material is continuously produced without affecting the upstream side of scanning conveyance or the like. The photosensitive material A can be quickly and surely distributed into two or three rows and supplied to the
In addition, the apparatus of the illustrated example has a simple configuration in which the photosensitive material A using such two suction cup units is sorted using a single motor, a guide plate for guiding the suction cup unit, and two paddles. In addition, the distribution width can be easily changed by motor drive control or the like.
[0066]
In the above example, when the photosensitive material A is sucked and released by the suction cup unit, the
[0067]
Further, as described above, the conveyance by the
However, the greater the overlap of the photosensitive material A conveyed in the
However, in any case, when the photosensitive material A (finished print) that has undergone processing such as development and drying is discharged from the
[0068]
In the distribution device of the present invention, the lift distribution means is not limited to the
For example, the number of suction cup units may be one, or sorting may be performed using three or more suction cup units. Furthermore, the movement may be performed by providing an independent moving mechanism for each of the plurality of suction cup units.
Also, as a method of moving and raising / lowering the suction cup unit, moving means using links, moving means using cams, moving means using guide rails and pipes, means using gears, rack and pinion, screw transmission, Various known methods such as winding transmission, means using a cylinder, and moving means appropriately combining them can be used.
[0069]
Also, the sorting method is not limited to the above example. For example, the photosensitive material A may be sorted into a plurality of rows by sorting in one of the left and right directions, or by combining this with teaching.
Furthermore, if necessary, the conveyance distance of the photosensitive material A in the downstream direction by each suction cup unit may be changed by right and left sorting.
[0070]
The sorting
Furthermore, various sorts may be performed according to the width of the belt conveyor, the transport distance, the width of the processor, and the like. Alternatively, a larger size may be allocated to a plurality of rows.
[0071]
As described above, the photosensitive material A transported by the sorting
[0072]
Although the photosensitive material sorting apparatus of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the above examples, and various improvements and modifications may be made without departing from the spirit of the present invention. Of course.
For example, the sorting device in the illustrated example is arranged downstream of the image recording unit and distributes the exposed photosensitive material. For example, when the image recording unit can expose a plurality of photosensitive materials at the same time, etc. It is also effective to arrange the sorting apparatus of the present invention upstream of the image recording unit and use it for sorting unexposed photosensitive material.
[0073]
【The invention's effect】
As described above in detail, the present invention is a photosensitive material sorting apparatus used in an image recording apparatus (printing apparatus) that exposes a photosensitive material of a cut sheet and supplies the exposed photosensitive material to a developing device. However, it is possible to reliably distribute exposed photosensitive materials into multiple rows within the image recording device with a small and simple configuration and at low cost, and to reduce print production costs by improving the processing capacity of the processor. In addition, the cost of the image recording apparatus can be reduced as compared with a conventional apparatus that performs sorting.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of an image recording apparatus using a photosensitive material sorting apparatus of the present invention.
FIG. 2 is a schematic side view of an example of the photosensitive material sorting apparatus of the present invention.
FIG. 3 is a schematic plan view of the photosensitive material sorting apparatus shown in FIG. 2;
4 is a schematic plan view of a lift conveyance device of the photosensitive material sorting apparatus shown in FIG. 2;
FIG. 5 is a schematic plan view of a lift transport device of the photosensitive material sorting apparatus shown in FIG. 2;
6 is a schematic plan view of a lift transport device of the photosensitive material sorting apparatus shown in FIG. 2. FIG.
7 is a conceptual diagram for explaining an example of sorting of photosensitive materials by the photosensitive material sorting apparatus shown in FIG. 2;
FIG. 8 is a conceptual diagram for explaining another example of photosensitive material sorting by the photosensitive material sorting apparatus shown in FIG. 2;
[Explanation of symbols]
10 (Image) recording device
12 (Photosensitive material) supply section
14 Printer
16 Image recording unit
18 Sorting device (photosensitive material sorting device)
20, 22 loading section
24, 26 drawer roller pair
28, 30 cutter
32 Magazine
34 1st conveyance part
36 Second transport section
38 Loop forming part
40 exposure units
42 Scanning conveying means
44, 46, 48 Pair of transport rollers
50 processor
70 belt conveyor
72 Lift transfer device
74, 76, 82, 84 Roller
78,86 Endless belt
80 Auxiliary belt conveyor
88 Lower board
90 Upper substrate
92 First sucker unit
94 Second sucker unit
96 First paddle
96a, 98b pins
98 second paddle
100 Driving means
102 (102a, 102b), 104 (104a, 104b) Guide hole
106 (106a, 106b), 112 (112a, 112b) Suction cup
108 (108a, 108b), 114 (114a, 114b) Holding shaft
110,116 connecting member
118 Spindle
120, 126, 128 long hole
122 Stopper
124,130 engagement member
132 Spring
134 motor
136,140 gears
138 Reduction gear
142 Rotating member
142a, 142b Rotating pin
A Photosensitive material
Claims (4)
上流の搬送手段によって感光材料を載置され、この感光材料を載置搬送して、感光材料を載置した状態で下流に供給する、搬送方向の下流に向かって下方に傾斜するベルトコンベアと、
前記ベルトコンベア上の所定位置に感光材料が搬送された後に、この感光材料を前記ベルトコンベアから持ち上げ、前記ベルトコンベアによる搬送方向と直交する方向に振り分けて、前記ベルトコンベアに再度載置することにより、前記ベルトコンベア上で感光材料を複数列とするリフト振分手段と、
を有することを特徴とする感光材料振分装置。A photosensitive material distribution device used in an image recording apparatus that exposes a photosensitive material of a predetermined length to record a latent image and supplies the exposed photosensitive material to a developing device,
A belt conveyor that is loaded with a photosensitive material by an upstream conveying means, and that conveys the photosensitive material and supplies the photosensitive material downstream, and is inclined downward toward the downstream in the conveying direction;
After the photosensitive material is conveyed to a predetermined position on the conveyor belt, lift the photosensitive material from the belt conveyor, distributes in a direction perpendicular to the conveying direction of the belt conveyor, by again placed on the belt conveyor , A lift distributing means having a plurality of photosensitive materials on the belt conveyor ;
A photosensitive material sorting apparatus comprising:
前記ベルトコンベアに載置された全ての感光材料を前記ユニットで交互に振り分けて2列にする第2の動作、
ならびに、1つの前記ユニットによる振り分け、他方の前記ユニットによる振り分け、および、前記リフト振分手段による感光材料の振り分けを行なわない素通しを、順次、行なうことで感光材料を3列に振り分ける第3の動作が設定され、何れかの動作を実施する請求項3に記載の感光材料振分装置。A first operation for passing through all photosensitive materials placed on the belt conveyor without sorting by the lift distributing means;
A second operation in which all photosensitive materials placed on the belt conveyor are alternately distributed by the unit to form two rows;
In addition, the third operation of distributing the photosensitive materials into three rows by sequentially performing the distribution by one unit, the distribution by the other unit, and the passing through which the photosensitive material is not distributed by the lift distributing means. The photosensitive material distribution device according to claim 3, wherein any one of the operations is performed.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19704797A JP3785251B2 (en) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | Photosensitive material sorting device |
DE69838825T DE69838825T2 (en) | 1997-03-26 | 1998-03-26 | An image-recording apparatus and light-sensitive material distribution apparatus for use in the apparatus |
EP98105562A EP0867758B1 (en) | 1997-03-26 | 1998-03-26 | Image recording apparatus and a light-sensitive material distributing device for use therein |
US09/048,258 US6144441A (en) | 1997-03-26 | 1998-03-26 | Image recording apparatus and a light-sensitive material distributing device for use therein |
CNB981092861A CN100429578C (en) | 1997-03-26 | 1998-03-26 | Image recording apparatus and light-sensitive material distributing device for use therein |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19704797A JP3785251B2 (en) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | Photosensitive material sorting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1138584A JPH1138584A (en) | 1999-02-12 |
JP3785251B2 true JP3785251B2 (en) | 2006-06-14 |
Family
ID=16367837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19704797A Expired - Fee Related JP3785251B2 (en) | 1997-03-26 | 1997-07-23 | Photosensitive material sorting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3785251B2 (en) |
-
1997
- 1997-07-23 JP JP19704797A patent/JP3785251B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1138584A (en) | 1999-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6343787B1 (en) | Sheeting transport apparatus having anti-positional offset mechanism | |
US6144441A (en) | Image recording apparatus and a light-sensitive material distributing device for use therein | |
US5993083A (en) | Method and device for distributing sheets of light-sensitive material | |
JP3785251B2 (en) | Photosensitive material sorting device | |
JP3657746B2 (en) | Sorting device | |
JP3597342B2 (en) | Image recording device | |
JP3785252B2 (en) | Photosensitive material distribution method | |
JP2000206638A (en) | Sheet body carrying device | |
US6108070A (en) | Image recording apparatus | |
JP4191356B2 (en) | Sheet transport device | |
US6320643B1 (en) | Image recording apparatus | |
US6157437A (en) | Light-sensitive material transport device | |
JP3792849B2 (en) | Photosensitive material transfer device | |
JP4067533B2 (en) | Image recording device | |
JP3804936B2 (en) | Sheet transport device | |
JP3490336B2 (en) | Photosensitive material transport device | |
JP2002214755A (en) | Image forming apparatus | |
JP3753519B2 (en) | Image recording device | |
JP2002174862A (en) | Image forming device | |
JP3726218B2 (en) | Sub-scan transport mechanism | |
JP3727448B2 (en) | Image recording device | |
JP2002214714A (en) | Image forming apparatus | |
JP2002162694A (en) | Image forming device | |
JPH1146262A (en) | Sub-scan transport mechanism | |
JPH11202421A (en) | Image recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |