JP3768523B1 - 下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理システムおよび統合処理方法 - Google Patents

下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理システムおよび統合処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3768523B1
JP3768523B1 JP2005276552A JP2005276552A JP3768523B1 JP 3768523 B1 JP3768523 B1 JP 3768523B1 JP 2005276552 A JP2005276552 A JP 2005276552A JP 2005276552 A JP2005276552 A JP 2005276552A JP 3768523 B1 JP3768523 B1 JP 3768523B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
water
tank
septic tank
urine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005276552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007083185A (ja
Inventor
利夫 福田
Original Assignee
利夫 福田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 利夫 福田 filed Critical 利夫 福田
Priority to JP2005276552A priority Critical patent/JP3768523B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768523B1 publication Critical patent/JP3768523B1/ja
Publication of JP2007083185A publication Critical patent/JP2007083185A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥を、希釈水の使用量を削減し、建設費や人件費や維持管理費を低減化させ、且つ安定して効率的な統合処理が行える簡便でコンパクトなシステムを得る。
【解決手段】下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理システムは、下水道清掃汚泥処理工程1、生し尿・浄化槽汚泥処理工程2、および混合希釈放流工程3を含み、下水道清掃汚泥処理工程は、汚泥を受け入れる第1受入槽、夾雑物を除去する第1夾雑物除去装置12、その汚泥を洗浄して洗浄土砂と土砂洗浄水に分離する洗浄分離装置、および土砂洗浄水を分離する沈殿槽14からなり、生し尿・浄化槽汚泥処理工程は、汚泥を受け入れる第2受入槽、し渣を分離する第2夾雑物除去装置22、除渣液を貯留する貯留槽からなり、混合希釈放流工程3において、上澄水と除渣液を受け入れて混合すると共に希釈水で希釈することにより簡便でコンパクトな処理設備とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、下水管渠、雨水管渠などを清掃した際に生じた汚泥(以下、下水道清掃汚泥という)、および家庭や事業場などから排出された生し尿や浄化槽汚泥などの高濃度有機性廃液(以下、生し尿・浄化槽汚泥という)を同じ場所で統合処理するシステムおよび方法に関し、特に、下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥を下水道法による下水排除基準(下水道への放流基準)に適合する水質まで処理して下水道へ放流する下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理システムおよび統合処理方法に関するものである。
従来、下水管渠や雨水管渠には汚水や雨水が流れるだけでなく、多種多様な夾雑物が流れる。この種の夾雑物としては、土砂、石などのガレキ類、ビニール袋、ペットボトルなどのプラスチック類、雑巾、脱脂綿などの繊維類、金属片などがある。このような夾雑物の一部は、下水管渠や雨水管渠に汚泥と共に付着し、下水処理施設まで流れないことがある。このため、下水管渠や雨水管渠は定期的または必要時に清掃する必要があり、この清掃の際に生じた夾雑物を含む汚泥、つまり下水道清掃汚泥は産業廃棄物となる。通常、この種の産業廃棄物はそのままの状態で廃棄することは禁止され、乾燥処理した後に最終処分場に搬送して処分することが下水道法によって義務付けられている。
特に、近年の下水道施設の急速な普及に伴って管渠の長さが増加しているため、管渠の清掃作業は下水道管理者にとって欠くことのできない維持管理業務となっている。管渠を清掃する際には、管渠の清掃領域の上流側と下流側を一時的に閉止した後に、清掃領域に洗浄水を噴きつけて汚泥を管渠から剥離させ、この剥離させた汚泥や洗浄水等の混合物である下水道清掃汚泥を収集搬送車で吸引する。そして、この下水道清掃汚泥を処分する際には、天日乾燥場に広げて水分を蒸発させ、その含水率を基準値、例えば85%以下にした後に最終処分場に搬送する。
一方、家庭や事業場から排出される生し尿や浄化槽汚泥、集落排水処理施設から排出される汚泥などの高濃度の有機性廃液、つまり生し尿・浄化槽汚泥は一般廃棄物とされ、大がかりな専用の処理施設で十分に処理するか、下水排除基準に適合する水質になるまで処理して下水道放流される。我が国における生し尿・浄化槽汚泥の処理は、市町村の主管業務とされ、各市町村の単独または複数の市町村の共同によって行われる。また、生し尿・浄化槽汚泥は、上記処理以外に、近海に投棄する海洋投棄処理方法があり、一定の条件をクリアーさせて海洋投棄処分される。
上記大がかりな専用の処理施設を用いた生し尿・浄化槽汚泥の処理システムとして、例えば特開2005−21733号公報に開示されているものがある。この処理システムでは、処理するために受け入れた生し尿等は、必要により、受入・前処理段階においてビニール袋や繊維類などのし渣がスクリーンなどを用いて除去され、被処理液として貯留される。そして、し渣が除去された被処理液は凝集工程に送られ、ついで脱窒素・硝化工程と汚泥分離工程を経て分離液と分離汚泥とに分離される。分離液は、必要により、調整工程において希釈水等が加えられ、下水道放流に適合するレベルに希釈、調整されて下水道に放流される。そして、分離汚泥は脱窒素・硝化工程に返送され、あるいは脱水されて脱水ケーキとされて取り出される(例えば特許文献1参照)。
近年、生し尿・浄化槽汚泥処理施設を建設しようとする場合、環境問題を懸念する周辺住民から建設の同意を得ることが困難になっており、既存の生し尿・浄化槽汚泥処理施設において生し尿・浄化槽汚泥を20倍以上に希釈して下水道へ排出する、いわゆる下水道投入方式が採用されている。この下水道投入方式は、同地域に大がかりな2つの処理施設を必要としないという合理的な発想に基づいて採用され、生し尿・浄化槽汚泥を簡易処理−下水道放流することで用地取得や新処理施設を不要とし、下水および生し尿・浄化槽汚泥を処理できるものとして期待されている。
特開2005−21733号公報(段落0011および図1)
しかしながら、下水道の普及に伴って生し尿・浄化槽汚泥の排出量が総体的に減少しているものの、生し尿・浄化槽汚泥の海洋投棄は国際条約によって禁止される方向にあるため、陸上処分の必要性が増大している。しかも、生し尿・浄化槽汚泥処理では悪臭を発するので、新たな処理施設の建設は、近隣住民の同意を得ることが困難になっている。さらに、既設の生し尿・浄化槽汚泥処理施設も老朽化が進み、それ自体の処理能力が低下していて安定した処理に支障を来すようになっている。さらに、環境基準等が厳しくなっており、公共水域へ排出される処理水質の基準も厳しくなっている。
また、従来技術では、下水道清掃汚泥を天日乾燥場に広げて(野晒しにして)乾燥するので、広大な敷地と多くの時間が必要となっているばかりでなく、周辺住民の住環境に悪影響を与えている。また、乾燥した下水道清掃汚泥や夾雑物を処分するための最終処分場の確保が容易でないため、処分費用が高くなっている。さらに、夾雑物のうちのペットボトルなどはリサイクル品として扱うことができるにもかかわらず、最終処分場で処分してしまうため、無駄が生じばかりか最終処分場の寿命を短縮させてしまう。
また、従来の生し尿・浄化槽汚泥処理施設では、生し尿・浄化槽汚泥を下水排除基準に適合する水質にするために多量の希釈水が必要となり、例えば希釈倍率が20〜30倍となることもあるので、水道料金が嵩んでいる。また、専用の下水道清掃汚泥処理施設や専用の生し尿・浄化槽汚泥処理施設には土木建築設備、脱臭設備、計量設備、電気計装設備、給排水設備、などが必要であるため、建設コストや設備費が高くなってしまい、経済的負担が大きい。さらに、下水道清掃汚泥処理施設や生し尿・浄化槽汚泥処理施設は処理工程が多いばかりでなく複雑であるため、多くの操業人員が必要となり、建設費、設備費、運転コスト、人件費、維持管理費が嵩み、経済的負担が大きくなってしまう。
そして、特開2005−21733号公報に開示されている処理システムは、リンの不溶化、脱窒素、および硝化の各工程を実施するので、処理施設が大がかりとなり、多くの機械設備類が設置されている。また、下水道投入方式を採用した生し尿・浄化槽汚泥処理施設では、地域や季節によっては多量の希釈水を確保することができなくなる上に、将来搬入量の減少等で遊休化する恐れがあり、さらに処理施設規模が小さくとも本格的な臭気対策が必要不可欠であるため、その費用は多大な負担となっている。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、社会情勢や環境保全の観点から処理が難しくなっている下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥を、簡便でコンパクトなシステムで、希釈水の使用量を削減し、建設費や人件費、維持管理費を低減化し、下水排除基準を遵守し、安定して効率的な処理が行える下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理システムおよび統合処理方法を得るものである。
この発明に係る下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理システムは、収集され搬入された下水道清掃汚泥を受け入れる第1受入槽、下水道清掃汚泥に含まれる夾雑物やガレキ類を除去する第1夾雑物除去装置、夾雑物やガレキ類が除去された下水道清掃汚泥を洗浄水で洗浄すると共に、洗浄土砂と土砂洗浄水に分離する洗浄分離装置、および前記土砂洗浄水を、上澄水と沈殿土砂に分離する沈殿槽からなる下水道清掃汚泥処理工程と、収集され搬入された生し尿・浄化槽汚泥を受け入れる第2受入槽、生し尿・浄化槽汚泥を脱水し渣と除渣液に分離する第2夾雑物除去装置、および前記除渣液を貯留する貯留槽からなる生し尿・浄化槽汚泥処理工程と、前記上澄水と前記除渣液を受け入れて混合すると共に希釈水で希釈する混合希釈槽からなる混合希釈放流工程とを備えたことを特徴とするものである。
この発明に係る下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理システムは、収集され搬入された下水道清掃汚泥を受け入れる第1受入槽、下水道清掃汚泥に含まれる夾雑物やガレキ類を除去する第1夾雑物除去装置、夾雑物やガレキ類が除去された下水道清掃汚泥を洗浄水で洗浄すると共に洗浄土砂と土砂洗浄水に分離する洗浄分離装置、および前記土砂洗浄水を上澄水と沈殿土砂に分離する沈殿槽からなる、下水道清掃汚泥処理工程と、収集され搬入された生し尿・浄化槽汚泥を受け入れる第2受入槽、生し尿・浄化槽汚泥を脱水し渣と除渣液に分離する、第2夾雑物除去装置、前記除渣液を貯留する貯留槽、および前記除渣液を脱離液と脱水汚泥に分離する脱水機からなる、生し尿・浄化槽汚泥処理工程と、前記上澄水と前記脱離液を受け入れて混合すると共に希釈水で希釈する混合希釈槽からなる混合希釈放流工程とを備えたことを特徴とするものである。
この発明に係る下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理システムは、前記混合希釈槽から排出される混合希釈水を貯留する放流槽を備えたことを特徴とするものである。
この発明に係る下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理方法は、収集され搬入された下水道清掃汚泥を、一旦貯留した後に夾雑物やガレキ類を除去し、夾雑物やガレキ類が除去された下水道清掃汚泥を洗浄して洗浄土砂と土砂洗浄水に分離した後に前記土砂洗浄水を上澄水と沈殿土砂に分離する下水道清掃汚泥処理工程で処理し、収集され搬入された生し尿・浄化槽汚泥を、一旦貯留した後に、除渣液と脱水し渣に分離し、前記除渣液を貯留する、生し尿・浄化槽汚泥処理工程で処理し、前記上澄水と前記除渣液を混合すると共に、希釈水で希釈する混合希釈放流工程で得られた混合希釈水を、下水道に放流することを特徴とするものである。
この発明に係る下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理方法は、収集され搬入された下水道清掃汚泥を、一旦貯留した後に夾雑物やガレキ類を除去し、夾雑物やガレキ類が除去された下水道清掃汚泥を洗浄し、洗浄土砂と土砂洗浄水に分離した後に、前記土砂洗浄水を上澄水と沈殿土砂に分離する下水道清掃汚泥処理工程で処理し、収集され搬入された生し尿・浄化槽汚泥を、一旦貯留した後に除渣液と脱水し渣に分離し、前記除渣液を貯留した後に脱離液と脱水汚泥に分離する生し尿・浄化槽汚泥処理工程で処理し、前記上澄水と前記脱離液を混合すると共に、希釈水で希釈する混合希釈放流工程で得られた混合希釈水を、下水道に放流することを特徴とするものである。
この発明に係る下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理方法は、前記混合希釈水を下水道へ放流する前に一旦貯留することを特徴とするものである。
この発明は、下水道の普及に伴って増加するにもかかわらず広大な敷地での乾燥処理が必要な下水道清掃汚泥と、新規の大がかりな処理施設の建設が難しいばかりか海洋投棄処分もできなくなりつつある生し尿・浄化槽汚泥とを、簡便でコンパクトな下水道清掃汚泥処理工程、生し尿・浄化槽汚泥処理工程、および混合希釈放流工程を用いて効率的に処理し、速やかに下水道放流することができ、社会情勢や環境保全の観点から処理が難しくなっている下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥を一挙に安定して効率よく処理することができる。
この発明は、簡便でコンパクトな下水道清掃汚泥処理工程、生し尿・浄化槽汚泥処理工程、および混合希釈放流工程により構成されるため、新規建設が容易になると共に、既存の下水道清掃汚泥処理施設、生し尿・浄化槽汚泥処理施設、汚泥再生処理センターなどの類似施設を活用・利用することもでき、これらの施設の稼働率を上げるばかりか施設の遊休化防止に役立ち、また新たな施設用地の取得が不要になる。
この発明は、通常生し尿・浄化槽汚泥を処理して下水道へ放流する場合、有機物濃度が高く放流基準を遵守するために多量の希釈水で希釈しなければならないが、下水道清掃汚泥を処理して得られる有機物濃度が低い上澄水と混合希釈槽で混合することにより、相対的に有機物濃度が低下するため、希釈水の使用量を削減することができ、水道料金の節減のみならず、用水(希釈水)確保も容易である。
この発明は、既存の下水道清掃汚泥処理施設や生し尿・浄化槽汚泥処理施設を活用した場合、高額な費用を要する土木建築設備、脱臭設備、計量設備、電気計装設備、給排水設備などを共有でき、建設費、設備費、人件費、維持管理費を低減することができ、下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥を安定的に統合処理できる。
この発明は、生し尿・浄化槽汚泥処理工程において除渣液を脱離液と脱水汚泥に分離する脱水機を設けることにより、混合希釈放流工程の混合希釈槽に受け入れる脱離液の性状(有機物濃度や汚泥濃度など)が、除渣液に比べかなり低減し、混合希釈放流工程の混合希釈槽が必要とする希釈水の量を大幅に削減できる。また、脱水汚泥は、十分に脱水され有機成分を多く含むため、処分が容易であるばかりか堆肥化するなど有効利用をはかることができる。
この発明は、混合希釈放流工程において放流槽を設けることにより、下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の流入量の変化、つまり負荷変動が生じても、常に下水排除基準をクリアーした混合希釈水を定量的に放流できる。また、下水道施設側の都合に応じて、つまり朝晩の下水量が多い時を避けて放流することができる。
実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1における下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理システム(以下、単に統合処理システムという)を示すものである。この統合処理システムは、下水道清掃汚泥処理工程(A)を実施する下水道清掃汚泥処理工程1と、生し尿・浄化槽汚泥処理工程(B)を実施する生し尿・浄化槽汚泥処理工程2と、混合希釈放流工程(C)を実施する混合希釈放流工程3によって構成してある。
下水道清掃汚泥処理工程1は、収集運搬車(バキュームカー)などによって収集され搬送された下水道清掃汚泥を受け入れる第1受入槽11、下水道清掃汚泥に含まれている土砂、石などのガレキ類、ビニール袋、ペットボトルなどのプラスチック類、雑巾、脱脂綿などの繊維類、金属片などの夾雑物(し渣)を除去する第1夾雑物除去装置(夾雑物除去スクリーン)12、夾雑物が除去された下水道清掃汚泥を洗浄水によって洗浄すると共に洗浄土砂(下水道清掃汚泥から分離された土砂)と土砂洗浄水(土砂が含まれている洗浄水)に分離する洗浄分離装置13、土砂洗浄水を沈殿土砂と上澄水に固液分離する沈殿槽14、および沈殿槽14において生じた沈殿土砂を貯留する第1貯留槽15によって構成してある。
第1夾雑物除去装置12において除去した夾雑物は、下水道清掃汚泥処理工程1から焼却炉で焼却処分するか、最終処分場に搬出するようにしてある。洗浄分離装置13において生じた洗浄土砂は、最終処分場に搬出して処分するか、有効利用するようにしてある。沈殿槽14において生じた上澄水は、混合希釈放流工程3へ流出させるようにしてある。そして、第1貯留槽15に貯留した沈殿土砂は脱水機(または乾燥機)16によって脱水して脱水汚泥、いわゆる脱水ケーキ(または乾燥物)とし、焼却炉または最終処分場で処分するか、有効利用するようにしてある。
生し尿・浄化槽汚泥処理工程2は、収集運搬車などによって収集され搬送された生し尿・浄化槽汚泥を受け入れる第2受入槽21と、生し尿・浄化槽汚泥に含まれているガレキ類、プラスチック類、繊維類、金属片などの夾雑物を除去して脱水し渣と除渣液に分離する第2夾雑物除去装置22と、除渣液を貯留する第2貯留槽23によって構成してある。脱水し渣は焼却炉で焼却処分し、または最終処分場に搬出するようにしてある。そして、第2貯留槽23の除渣液は混合希釈放流工程3へ流出させるようにしてある。
混合希釈放流工程3は、希釈・洗浄水槽31と混合希釈槽32によって構成してある。希釈・洗浄水槽31は、水道水または工業用水などを貯留し、下水道清掃汚泥処理工程1の洗浄分離装置13に洗浄水を供給すると共に、混合希釈槽32に希釈水を供給するものとしてある。そして、混合希釈槽32は、下水道清掃汚泥処理工程1の沈殿槽14において生じた上澄水を導入すると共に、生し尿・浄化槽汚泥処理工程2の第2貯留槽23から除渣液を導入し、更には希釈・洗浄水槽31から希釈水を導入し、上澄水および除渣液を混合すると共に希釈水で希釈するものとしてある。なお、混合希釈槽32で生じた混合希釈水は、下水道法による下水排除基準を遵守した水質として下水道に放流するようにしてある。なお、希釈・洗浄水槽31は、希釈槽と洗浄水槽とを別途設けてもよく、その場合洗浄水槽は下水道清掃汚泥工程1に設ける方が、効率がよく好ましい。
下水道清掃汚泥処理工程1の第1夾雑物除去装置12および生し尿・浄化槽汚泥処理工程2の第2夾雑物除去装置22には、バースクリーン、荒目のドラムスクリーン、細目のドラムスクリーン、スクリュープレス、遠心分離機、これらの組み合わせなどを用いることができる。下水道清掃汚泥処理工程1の洗浄分離装置13は、例えば、平板状のスクリーンの上に下水道清掃汚泥を投入し、その上に洗浄水を吹き付けるように構成することができる。この場合に、スクリーンの上に残る分が上記洗浄土砂となり、洗浄水と共にスクリーン目を通過した分が上記土砂洗浄水となる。なお、スクリーンを複数段に設ければ、洗浄土砂の大きさを分別することが可能となる。また、スクリーンの代わりに遠心力を利用した分離機を設けてもよい。
沈殿槽14は、流入した土砂洗浄水を上澄水と沈殿土砂に固液分離するものであり、重力沈殿槽、スワールなどの沈降促進型分離槽、遠心濃縮機やスクリーン濃縮機等の機械設備を用いた分離槽などとすることができる。第1貯留槽15と第2貯留槽23は、沈殿土砂、除渣液をそれぞれ一時的に貯留してそれらの性状を均一化させると共に、収集運搬車によって収集される下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の量の時間的変化(タイムラグ)を吸収して、後段の処理工程を安定化させるために設けてある。これらの第1貯留槽15と第2貯留槽23にはスカムが発生し易いので、スカム防止装置を設けるのが好ましい。
また、第1受入槽11と第2受入槽21は、下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥をそれぞれ受け入れるものであるが、それらの底部には土砂類が沈積するので、比較的粗い土砂類を除去する沈砂槽を第1受入槽11と第2受入槽21のそれぞれの前段に設けるのも好ましい。この場合には、沈砂槽に沈殿した土砂を自動的に除去するために、真空ポンプ、サンドポンプなどの沈砂除去装置を設けるのが好ましい。さらに、第1受入槽11と第2受入槽21のそれぞれの後段に破砕機を設け、第1夾雑物除去装置12や第2夾雑物除去装置22に移送される大型の夾雑物(異物)を破砕するのも好ましく、破砕することにより、移送手段(移送ポンプや移送管)や各機械設備の損傷や閉塞を防止できる。
また、この実施の形態1における統合処理システムには、図示しない脱臭設備、計量設備、電気計装設備、給排水設備なども設けてある。特に、脱臭設備は周辺住民の生活環境に及ぼす影響が大きいので、適切に設置する必要がある。この種の脱臭設備は、脱臭用薬品供給装置と脱臭装置によって構成することができる。脱臭用薬品には、水酸化ナトリウム、塩酸、硫酸、次亜塩素酸ナトリウムなどを用いることができる。脱臭装置を設置する場合には、各工程またはシステム全体を密閉室にすると共に、その密閉室に吸気口と排気口を最も離した位置に設け、その排気口に送風機と脱臭装置を設けることにより構成することができる。
この種の脱臭装置には、臭気ガスを脱臭炉で燃焼させる直接燃焼方式、臭気を薬品で洗浄して吸収する薬液洗浄方式、臭気を吸着剤によって吸着する吸着剤吸着方式、臭気を土壌層に通過させて吸着させる土壌脱臭方式、臭気を活性汚泥槽に送って臭気成分を分解する活性汚泥脱臭方式などを採用できる。また、臭気成分を水などに吸収して系外に除去する方式、臭気成分をオゾン、塩素ガスなどで酸化分解する方式、臭気成分を他の物質に変質させる方式、臭気を他の匂い(香り)で感覚的に隠す方式、臭気を基準値以下に希釈する方式などを併用してもよい。
このように構成した統合処理システムでは、収集運搬車などによって収集した下水道清掃汚泥を下水道清掃汚泥処理工程1の第1受入槽11に投入する。次に、第1夾雑物除去装置12によって下水道清掃汚泥から夾雑物を除去し、この夾雑物を除去した下水道清掃汚泥を洗浄分離装置13に導く。洗浄分離装置13では、混合希釈放流工程3の希釈・洗浄水槽31から洗浄水を導入し、下水道清掃汚泥に噴き付けて下水道清掃汚泥を洗浄すると共に土砂を分離し、土砂洗浄水は沈殿槽14へ流出させる。沈殿槽14では土砂洗浄水を沈殿土砂と上澄水に固液分離する。沈殿土砂は第1貯留槽15へ流出させ、上澄水は混合希釈放流工程3の混合希釈槽32へ流出させる。
この間に、第1夾雑物除去装置12で発生した夾雑物は焼却炉で焼却処分するか、最終処分場へ搬出して処分する。また、洗浄分離装置13で生じた洗浄土砂は、最終処分場へ搬出して処分するか、有効利用する。そして、第1貯留槽15に貯留した沈殿土砂は、脱水機(または乾燥機)16によって脱水(乾燥)させた後、焼却炉で焼却処分するか、最終処分場に搬送して処分するか、有効利用する。
同様に、収集運搬車などによって収集した生し尿・浄化槽汚泥は、生し尿・浄化槽汚泥処理工程2の第2受入槽21に投入される。次に、第2夾雑物除去装置22によって生し尿・浄化槽汚泥から夾雑物を除去し、この夾雑物を除去した除渣液を第2貯留槽23へ流出させる。そして、第2貯留槽23に貯留した除渣液は、順次混合希釈放流工程3の混合希釈槽32へ流出させる。なお、第2夾雑物除去装置22で生じた夾雑物(脱水し渣)は、焼却炉で焼却処分するか、最終処分場へ搬出して処分する。
そして、混合希釈放流工程3では、混合希釈槽32に下水道清掃汚泥処理工程1の沈殿槽14から上澄水が流入し、生し尿・浄化槽汚泥処理工程2の第2貯留槽23から除渣液が流入し、更には希釈・洗浄水槽31から希釈水が流入することにより、混合希釈槽32においてこれらの上澄水および除渣液が混合されると共にして希釈水で希釈されて、混合希釈水が生成する。この際に、混合希釈水の水質が下水道法による下水排除基準を遵守するように、希釈・洗浄水槽31から混合希釈槽32に流入する希釈水の量を調整する。
以上のような統合処理システムを用いた下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理方法は、下水道清掃汚泥処理工程1において実施する下水道清掃汚泥処理工程(A)、生し尿・浄化槽汚泥処理工程2で実施する生し尿・浄化槽汚泥処理工程(B)、および混合希釈放流工程3で実施する混合希釈放流工程(C)を含んでいる。そして、下水道清掃汚泥処理工程(A)、生し尿・浄化槽汚泥処理工程(B)、および混合希釈放流工程(C)は、それぞれ以下の工程を含んでいる。
下水道清掃汚泥処理工程(A):
(1)収集した下水道清掃汚泥を第1受入槽11に受け入れる。
(2)第1夾雑物除去装置12によって下水道清掃汚泥に含まれている夾雑物を除去する。
(3)夾雑物を除去した下水道清掃汚泥を洗浄分離装置13において洗浄水によって洗浄して洗浄土砂と土砂洗浄水に分離する。
(4)洗浄分離装置13で得た土砂洗浄水を沈殿槽14で上澄水と沈殿土砂に分離する。
(5)沈殿槽14で得た沈殿土砂を第1貯留槽15に貯留する。
(6)沈殿土砂を脱水機(または乾燥機)16によって脱水する。
生し尿・浄化槽汚泥処理工程(B):
(1)収集した生し尿・浄化槽汚泥を第2受入槽21に受け入れる。
(2)第2夾雑物除去装置22によって生し尿・浄化槽汚泥を脱水し渣と除渣液に分離する。
(3)第2夾雑物除去装置22で得た除渣液を第2貯留槽23に貯留する。
混合希釈放流工程(C):
(1)上記沈殿槽14で得た上澄水および上記第2夾雑物除去装置22で得た除渣液を混合希釈槽32に導入して混合すると共に、希釈・洗浄水槽31から供給される希釈水で希釈する。
(2)混合希釈槽32で得た混合希釈水を下水道に放流する。
上記統合処理システムおよび統合処理方法を用いて下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥を統合処理した。投入量は、浄化槽汚泥が20m3/日で、(生)生し尿が10m3/日で、生し尿・浄化槽汚泥が合計で30m3/日であった。また、下水道清掃汚泥が10m3/日であった。なお、次の表1は一般的な除渣後の生し尿と浄化槽汚泥の性状を示す。
Figure 0003768523
次の表2は、混合希釈放流工程3の希釈・洗浄水槽31から下水道清掃汚泥処理工程1の洗浄分離装置13に供給される洗浄水(且つ希釈水)、および下水道清掃汚泥処理工程1の沈殿槽14で得られた上澄水の性状を示す。
Figure 0003768523
次の表3は、生し尿・浄化槽汚泥処理工程2の第2貯留槽23に受け入れた夾雑物除去後の生し尿と浄化槽汚泥の混合液である除渣液の性状、混合希釈放流工程3における希釈後の混合希釈水の性状、および下水排除基準である。なお希釈倍率は約15倍(希釈水量にして560m3/日)とした。
Figure 0003768523
以上のように、この実施の形態1における統合処理システムは、下水道の普及に伴って増加するにもかかわらず広大な敷地での乾燥処理が必要な下水道清掃汚泥と、新規の大がかりな処理施設の建設が難しいばかりか海洋投棄処分もできなくなりつつある生し尿・浄化槽汚泥とを、簡便でコンパクトな下水道清掃汚泥処理工程1、生し尿・浄化槽汚泥処理工程2、および混合希釈放流工程3を用いて効率的に処理できる。また、新規建設が容易になると共に、既存の下水道清掃汚泥処理施設、生し尿・浄化槽汚泥処理施設、汚泥再生処理センターなどの類似施設を活用・利用することもでき、これらの施設の稼働率を上げるばかりか施設の遊休化防止に役立ち、また新たな施設用地の取得が不要になる。さらに、生し尿・浄化槽汚泥を処理して得られる有機物濃度が高い除渣液や脱離液は、下水放流するには多量の水で希釈する必要があるが、下水道清掃汚泥処理工程1の沈殿槽14で得た有機物濃度の低い上澄水と混合希釈槽32で混合されることにより相対的に有機物濃度が低下するため、希釈・洗浄水槽31から混合希釈槽32に流入させる希釈水の量を節約でき、水道料金の節減のみならず、用水(希釈水)確保も容易である。
そして、下水道清掃汚泥処理工程1、生し尿・浄化槽汚泥処理工程2、および混合希釈放流工程3からなる本システムは、既存の下水道清掃汚泥処理施設や生し尿・浄化槽汚泥処理施設を活用した場合、高額な費用を要する土木建築設備、脱臭設備、計量設備、電気計装設備、給排水設備などを共有でき、建設費、設備費、人件費、維持管理費を低減することができる。また、夾雑物に含まれるリサイクル可能なペットボトルなどを回収することができる。以上により、社会情勢や環境保全の観点から処理が難しくなっている下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥を、簡便でコンパクトであり、希釈水の使用量を削減でき、建設費、人件費、維持管理費等の低減化がはかれ、下水排除基準を遵守できる本システムを用いて、安定して効率的に統合処理できる。
実施の形態2.
図2はこの発明を実施するための実施の形態2における統合処理システムを示すものであり、図1と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態2における統合処理システムは、生し尿・浄化槽汚泥処理工程2aに脱水機24を追加してある点で実施の形態1における統合処理システムと異なっている。この場合に、脱水機24は第2貯留槽23の後段に設置し、脱水機24において生じた脱離液は混合希釈放流工程3の混合希釈槽32へ流出させるようにしてある。そして、脱水機24において生じた脱水汚泥、いわゆる脱水ケーキは、焼却炉での焼却処分、最終処分場への搬出処分、または有効利用するようにしてある。
表4は、生し尿・浄化槽汚泥処理工程2の脱水機24で分離された脱離液の性状、混合希釈放流工程3における希釈後の混合希釈水の性状、および下水排除基準である。なお、希釈倍率は約4.0倍(希釈水量にして120m3/日)とした。
Figure 0003768523
この実施の形態2における統合処理システムでは、混合希釈放流工程3の混合希釈槽32に受け入れる脱離液の性状(有機物濃度や汚泥濃度など)が、「実施の形態1.」における除渣液に比べてかなり低減し、混合希釈放流工程3の混合希釈槽32で必要とする希釈水の量を、大幅に低減できる。また、脱水汚泥は、十分に脱水され有機成分を多く含むため、処分が容易であるばかりか堆肥化するなど有効利用をはかることができる。なお、この実施の形態2における統合処理方法は、実施の形態1における生し尿・浄化槽汚泥処理工程(B)の(3)の後に、「(4)除渣液を脱水機24によって脱離液と脱水汚泥に分離する。」工程を含む。
実施の形態3.
図3はこの発明を実施するための実施の形態3における統合処理システムを示すものであり、図1と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態3における統合処理システムは、混合希釈放流工程3aに放流槽33を追加してある点で実施の形態1における統合処理システムと異なっている。この場合に、放流槽33は混合希釈槽32の後段に設置してある。
この実施の形態3における統合処理システムでは、混合希釈放流工程3aにおいて放流槽33を設けてあるので、混合希釈水を放流槽33に一旦貯留し、必要に応じて下水道へ放流できる。したがって、下水道清掃汚泥や生し尿・浄化槽汚泥の流入量の変化、つまり負荷変動が生じても、常に下水排除基準をクリアーした混合希釈水を定量的に放流でき、また、下水道施設側の都合に応じて、つまり朝晩の下水量が多い時を避けて放流することができる。なお、この実施の形態3における統合処理方法は、実施の形態1における混合希釈放流工程(C)に、「(3)混合希釈水を下水道放流する前に一旦放流槽33に貯留する。」工程を含む。
実施の形態4.
図4はこの発明を実施するための実施の形態4における統合処理システムを示すものであり、図1と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この統合処理システムは、生し尿・浄化槽汚泥処理工程2aに脱水機24を追加してある点、および混合希釈放流工程3aに放流槽33を追加してある点で実施の形態1における統合処理システムと異なっている。この場合に、脱水機24は実施の形態2と同様に第2貯留槽23の後段に設置し、放流槽33は実施の形態3と同様に混合希釈槽32の後段に設置してある。
この実施の形態4における統合処理システムでは、生し尿・浄化槽汚泥処理工程2aに脱水機24を追加してあるので、実施の形態2における統合処理システムと同様に、混合希釈放流工程3の混合希釈槽32が必要とする希釈水の量を大幅に削減できる。また、混合希釈放流工程3aに放流槽33を追加してあるので、実施の形態3における統合処理システムと同様に、下水排除基準を遵守した混合希釈水を定量的に、また下水道施設側の状況に応じて放流できる。なお、この実施の形態4における統合処理方法は、実施の形態2と同様な「(4)除渣液を脱水機24によって脱離液と脱水汚泥に分離する。」工程と実施の形態3と同様な「(3)混合希釈水を下水道放流する前に一旦放流槽33に貯留する。」工程とを含む。
この発明の実施の形態1を示す統合処理システムの構成図である。 この発明の実施の形態2を示す統合処理システムの構成図である。 この発明の実施の形態3を示す統合処理システムの構成図である。 この発明の実施の形態4を示す統合処理システムの構成図である。
符号の説明
1 下水道清掃汚泥処理工程
2、2a 生し尿・浄化槽汚泥処理工程
3、3a 混合希釈放流工程
11 第1受入槽
12 第1夾雑物除去装置(夾雑物除去スクリーン)
13 洗浄分離装置
14 沈殿槽
15 第1貯留槽
21 第2受入槽
22 第2夾雑物除去装置
23 第2貯留槽
24 脱水機
31 希釈・洗浄水槽
32 混合希釈槽
33 放流槽

Claims (6)

  1. 収集され搬入された下水道清掃汚泥を受け入れる第1受入槽、
    下水道清掃汚泥に含まれる夾雑物やガレキ類を除去する第1夾雑物除去装置、
    夾雑物やガレキ類が除去された下水道清掃汚泥を洗浄水で洗浄すると共に
    洗浄土砂と土砂洗浄水に分離する洗浄分離装置、
    および前記土砂洗浄水を上澄水と沈殿土砂に分離する沈殿槽
    からなる下水道清掃汚泥処理工程と、
    収集され搬入された生し尿・浄化槽汚泥を受け入れる第2受入槽、
    生し尿・浄化槽汚泥を脱水し渣と除渣液に分離する第2夾雑物除去装置、
    および前記除渣液を貯留する貯留槽
    からなる生し尿・浄化槽汚泥処理工程と、
    前記上澄水と前記除渣液を受け入れて混合すると共に
    希釈水で希釈する混合希釈槽からなる混合希釈放流工程と、
    を備えたことを特徴とする
    下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理システム。
  2. 収集され搬入された下水道清掃汚泥を受け入れる第1受入槽、
    下水道清掃汚泥に含まれる夾雑物やガレキ類を除去する第1夾雑物除去装置、
    夾雑物やガレキ類が除去された下水道清掃汚泥を洗浄水で洗浄すると共に
    洗浄土砂と土砂洗浄水に分離する洗浄分離装置、
    および前記土砂洗浄水を上澄水と沈殿土砂に分離する沈殿槽
    からなる下水道清掃汚泥処理工程と、
    収集され搬入された生し尿・浄化槽汚泥を受け入れる第2受入槽、
    生し尿・浄化槽汚泥を脱水し渣と除渣液に分離する第2夾雑物除去装置、
    前記除渣液を貯留する貯留槽、
    および前記除渣液を脱離液と脱水汚泥に分離する脱水機
    からなる生し尿・浄化槽汚泥処理工程と、
    前記上澄水と前記脱離液を受け入れて混合すると共に
    希釈水で希釈する混合希釈槽からなる混合希釈放流工程と、
    を備えたことを特徴とする
    下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理システム。
  3. 前記混合希釈槽から排出される混合希釈水を貯留する放流槽を備えた
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の
    下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理システム。
  4. 収集され搬入された下水道清掃汚泥を、
    一旦貯留した後に夾雑物やガレキ類を除去し、
    夾雑物やガレキ類が除去された下水道清掃汚泥を洗浄して
    洗浄土砂と土砂洗浄水に分離した後に
    前記土砂洗浄水を上澄水と沈殿土砂に分離する下水道清掃汚泥処理工程で処理し、
    収集され搬入された生し尿・浄化槽汚泥を、
    一旦貯留した後に除渣液と脱水し渣に分離し、
    前記除渣液を貯留する生し尿・浄化槽汚泥処理工程で処理し、
    前記上澄水と前記除渣液を混合すると共に希釈水で希釈する混合希釈放流工程
    で得られた混合希釈水を下水道に放流する
    ことを特徴とする
    下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理方法。
  5. 収集され搬入された下水道清掃汚泥を、
    一旦貯留した後に夾雑物やガレキ類を除去し、
    夾雑物やガレキ類が除去された下水道清掃汚泥を洗浄して
    洗浄土砂と土砂洗浄水に分離した後に
    前記土砂洗浄水を上澄水と沈殿土砂に分離する下水道清掃汚泥処理工程で処理し、
    収集され搬入された生し尿・浄化槽汚泥を、
    一旦貯留した後に除渣液と脱水し渣に分離し、
    前記除渣液を貯留した後に脱離液と脱水汚泥に分離する
    生し尿・浄化槽汚泥処理工程で処理し、
    前記上澄水と前記脱離液を混合すると共に希釈水で希釈する混合希釈放流工程
    で得られた混合希釈水を下水道に放流する
    ことを特徴とする
    下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理方法。
  6. 前記混合希釈水を下水道へ放流する前に一旦貯留する
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の
    下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理方法。
JP2005276552A 2005-09-22 2005-09-22 下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理システムおよび統合処理方法 Active JP3768523B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276552A JP3768523B1 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理システムおよび統合処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276552A JP3768523B1 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理システムおよび統合処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3768523B1 true JP3768523B1 (ja) 2006-04-19
JP2007083185A JP2007083185A (ja) 2007-04-05

Family

ID=36383720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276552A Active JP3768523B1 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理システムおよび統合処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768523B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111606530A (zh) * 2020-06-08 2020-09-01 碧水蓝天环境工程有限公司 一种旱改厕粪便处理装置及其工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111606530A (zh) * 2020-06-08 2020-09-01 碧水蓝天环境工程有限公司 一种旱改厕粪便处理装置及其工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007083185A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100988942B1 (ko) 오염토양 세척 선별장치
CN108516658A (zh) 一种黑臭河道底泥的原地清洗、回用设备及方法
US7563372B1 (en) Package dewatering wastewater treatment method
KR100991492B1 (ko) 다단처리를 통한 자연형 초기 우수 정화 장치 및 그 정화 방법
KR100779738B1 (ko) 종합 협잡물 처리장치
KR101181863B1 (ko) 무인 자동 제어가 가능한 초기우수 처리장치
CN103816715A (zh) 雨污分离装置及其雨污分离方法
KR101273679B1 (ko) 초기빗물처리조를 포함한 친환경 하이브리드 빗물재이용시스템
KR101669813B1 (ko) 압착 장치를 이용한 초기우수처리시스템
KR101060100B1 (ko) 저에너지 자연정화 수직흐름 설비를 구비하는 빗물 처리시스템
KR100987198B1 (ko) 차량에 탑재된 오염토양 세척 선별장치
JP3768523B1 (ja) 下水道清掃汚泥、生し尿・浄化槽汚泥の統合処理システムおよび統合処理方法
KR102046833B1 (ko) 사계절 다목적 중수도 정화장치
CN108409073A (zh) 通沟污泥处理方法
KR980000658A (ko) 음식물쓰레기와 분뇨의 퇴비 및 사료화 시스템
KR20060058198A (ko) 생활오수와 유기성폐기물의 자원화 시스템
CN114315050A (zh) 农村污水智慧化集中收集及处理方法
KR20060065851A (ko) 생활 환경오염물의 무배출 및 자원화 시스템
CN100588473C (zh) 除去底灰中含有的氯化物的方法及系统
KR0161767B1 (ko) 폐콘크리트를 이용한 하천수질 정화장치 및 그 방법
KR101328734B1 (ko) 하수처리 시스템을 이용한 준설토 처리장치 및 방법
KR100988043B1 (ko) 차량에 탑재된 오염토양의 슬러지 분리장치
JP2000254633A (ja) 有機性廃棄物処理システム
JP2005087935A (ja) ゴミ及びし尿の収集処理方法及び装置
JP2020011197A (ja) 混合排水の中間処理システム及び混合排水の中間処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3768523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160210

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250