JP3767822B2 - Resin coating repair method and dehydration processing apparatus - Google Patents
Resin coating repair method and dehydration processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3767822B2 JP3767822B2 JP2003069533A JP2003069533A JP3767822B2 JP 3767822 B2 JP3767822 B2 JP 3767822B2 JP 2003069533 A JP2003069533 A JP 2003069533A JP 2003069533 A JP2003069533 A JP 2003069533A JP 3767822 B2 JP3767822 B2 JP 3767822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- resin coating
- dehydration
- heating
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 259
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 259
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 132
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 title claims description 128
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 title claims description 128
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 126
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 126
- 230000008439 repair process Effects 0.000 title claims description 73
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 27
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 claims description 127
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 92
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 80
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 61
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 44
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 10
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 9
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 9
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 30
- 230000009471 action Effects 0.000 description 27
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 15
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001141 Ductile iron Inorganic materials 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005526 G1 to G0 transition Effects 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000004637 bakelite Substances 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、樹脂被覆の補修方法および脱水処理装置に関し、詳しくは、樹脂被覆した鋼管等が使用されて被覆が損傷したときその損傷部に樹脂被覆を再形成するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属露出部に防食被覆(ライニング)を施すに際して、被覆用の樹脂材料原料として粉体樹脂を選定し、金属露出部を裏側から加熱し、吹付装置を用いて金属露出面およびその周辺に粉体樹脂を吹き付ける防食被覆施工方法が知られている(例えば特許文献1,4参照)。
また、金属条材等に樹脂被覆するに際して、被覆用粉体樹脂を多孔質シート状に成形し、これを被覆対象物に当てがい、加熱溶融させて樹脂被覆層を形成する手法が知られている(例えば特許文献2参照)。
更にまた、金属管類の内面に樹脂被覆層を形成するに際して、被覆対象部位から空気を吸引除去して又はしながら、被覆対象部位に粉体樹脂を充填し、加熱融着させる手法が知られている(例えば特許文献3参照)。
【0003】
これらは、平坦な鋼板や真っ直ぐな鋼管などに適用可能なことはもちろん、新規の施工時に被覆されず局所的に残っていた樹脂被覆対象部分(例えば溶接個所)や,継手部,分岐部,湾曲部などにも適用可能であり、さらに、被覆損傷部の補修にも適用されている。
更には、樹脂被覆された金属部材を対象にその被覆損傷部を補修する場合、傷んだ被覆を除去し、更にそれで出来た被覆欠落部とその周りの正常被覆とを補修対象領域として、その表面に清浄処理を施し、それから、上述の手法を用いて、被覆欠落部を覆う樹脂被覆を再形成している。
【0004】
【特許文献1】
特開平01−310763号公報 (第1頁、第1図)
【特許文献2】
特開昭62−242519号公報 (第1頁、第1図〜第10図)
【特許文献3】
特開昭60−222177号公報 (第1頁、第1図)
【特許文献4】
特開昭60−110368号公報 (第1頁、第2図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、新規の被覆形成と異なり、使用後の補修では、補修部の再形成被覆やその近傍の既存被覆に不具合が発生することがあった。具体的には、被覆に凹凸が発現したり、一部の被覆が母材から剥離してしまう等々である。従来は、このような不具合は、被覆内部の傷みに気づかないで損傷被覆を正常被覆として除去せずに残したことに起因して発生するものと解釈して、再形成した被覆を除去するとともに、その周りの既存被覆も除去して、被覆欠落部を広げてから、あらためて被覆の再形成をやり直していた。
【0006】
しかしながら、長年に亘る補修業務の遂行とそれに伴う調査や分析の結果、上記のような不具合の発生原因としては、内部損傷の見落としよりも、被覆の含水の影響の方が大きい、ということが判明した。長期に及ぶ通水使用や水中での使用などによって吸水がなされて、被覆の含水量が0.1mass%近くに増えていると、被覆融着のための加熱時(250℃前後に加熱されることが多い)に、被覆に含まれていた水分が突沸して、被覆の下や被覆層内あるいは被覆層間に膨れが生じて、被覆の凹凸や一部剥離の状態が発生する確率が高くなるのである。
この発明は、このような知見に基づいて創案されたものであり、的確な樹脂被覆の補修方法を実現することを目的とする。
また、本発明は、そのような補修方法の実行に好適な道具を実現することも目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために案出された本発明の請求項1記載の樹脂被覆の補修方法は、樹脂被覆を有する部材に生じている被覆欠落部を補修すべく、この被覆欠落部が含まれるように設定した補修対象領域に樹脂被覆を再形成するに当り、樹脂材料を層状に展着させる被覆層形成操作に先だって、前記補修対象領域の既存樹脂被覆に、これを加熱して被覆中の水分を追い出す脱水処理を施しておく、というものである。
【0008】
このような樹脂被覆の補修方法にあっては、脱水処理が被覆層形成操作に先行して行われ、この脱水処理で被覆欠落部とその周りが加熱される。そして、被覆欠落部の周りに残っている既存の被覆について、被覆表面ばかりか被覆の内部や被覆下の境界面・接合面からも、脱水がなされる。
これにより、被覆層形成操作で融着のため加熱を行っても含水の突沸は起きないので、不所望な被覆の凹凸等が発生しなくなる。また、被覆層形成操作で加熱を伴わない塗装等を行って補修する場合でも、接着性が改善される。そのため、適切な補修がやり直し不要で確実に行えることとなる。
したがって、この発明によれば、的確な樹脂被覆の補修方法を実現することができる。
【0009】
また、本発明の請求項2記載の樹脂被覆の補修方法は、上記の樹脂被覆の補修方法であって、赤外線を被覆面に照射して被覆に直接入熱する手法と、被覆の下地を構成する母材に直接入熱し、この熱を母材上の被覆に伝熱させる手法とを編成して、前記補修対象領域に樹脂被覆を再形成するための加熱を行う、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項3記載の樹脂被覆の補修方法は、上記の樹脂被覆の補修方法であって、前記脱水処理では前記赤外線を被覆面に照射して加熱し、前記被覆層形成操作では母材に直接入熱して加熱する、ことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の請求項4記載の樹脂被覆の補修方法は、上記の樹脂被覆の補修方法であって、前記脱水処理と前記被覆層形成操作との双方に亘り、被覆の下地を構成する母材に直接入熱して、この熱が母材上の被覆に伝熱されることによって、前記補修対象領域に樹脂被覆を再形成するための加熱が行われる、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項5記載の樹脂被覆の補修方法は、上記の樹脂被覆の補修方法であって、母材に対する直接入熱を誘導加熱等の大入熱加熱手段にて行う、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項6記載の樹脂被覆の補修方法は、上記の樹脂被覆の補修方法であって、母材より赤外線吸収率の高い塗料を母材に塗り、そこに赤外線(赤外線の含まれる可視光線も含む)を照射することで、母材に対する直接入熱を行う、ことを特徴とする。
【0011】
また、本発明の請求項7記載の樹脂被覆の補修方法は、上記の樹脂被覆の補修方法であって、前記脱水処理で加熱部位を囲って減圧することを特徴とする。
また、本発明の請求項8記載の樹脂被覆の補修方法は、上記の樹脂被覆の補修方法であって、前記脱水処理で加熱部位を囲って通気することを特徴とする。
また、本発明の請求項9記載の樹脂被覆の補修方法は、上記の樹脂被覆の補修方法であって、前記脱水処理で加熱部位に開放状態で通気することを特徴とする。
また、本発明の請求項10記載の樹脂被覆の補修方法は、上記の樹脂被覆の補修方法であって、通気する際に温風又は熱風を通気することを特徴とする。
これらのうち何れか一つを行う又は複数を併用することにより、補修部位の脱水が能率良く行える。
【0012】
このような補修方法の実行に好適な道具として案出された本発明の請求項11記載の樹脂被覆の脱水処理装置は、赤外線(赤外線の含まれる可視光線も含む)を発する加熱源が格納されており且つ樹脂被覆を有する部材の下地を構成している母材の被覆欠落部およびその周りに前記赤外線を照射するための開口が形成されている(箱状や殻状の)囲体と、前記囲体への給気を行う給気手段と、前記囲体からの排気を行う排気手段とを備えたものである。
【0013】
このような樹脂被覆の脱水処理装置にあっては、樹脂被覆を有する部材の被覆面に囲体を当てて脱水に使用されるが、その際、開口が被覆欠落部とその周りを囲んだ状態で、作動させられる。そうすると、加熱源から発した赤外線が系外に散逸することなく脱水対象部位に集中して照射される。これにより、被覆欠落部の周りの被覆が加熱されて、そこから水分が蒸発する(加熱により、被覆表面からの水分の蒸発と、被覆中水分の被覆表面への拡散補給が促進される)。この水蒸気は、次々に囲体内へ飛び立って来るが、給気手段と排気手段とによる囲体内への通気によって直ぐに運び出される。これにより、被覆層形成操作に先行する脱水処理が能率良く行われる。したがって、この発明によれば、的確な樹脂被覆の補修方法の実行に好適な脱水処理装置を実現することができる。
【0014】
また、本発明の請求項12記載の樹脂被覆の脱水処理装置は、上記の脱水処理装置であって、前記給気手段に給気加熱手段が付加されたものである。
このような樹脂被覆の脱水処理装置にあっては、囲体への通気に際して温風・熱風が送り込まれるので、脱水能率が一層良くなる。
【0015】
さらに、本発明の請求項13記載の樹脂被覆の脱水処理装置は、樹脂被覆を有する部材の被覆欠落部およびその周りを囲うための開口が形成されている囲体と、前記囲体への給気を行う給気手段と、この給気手段に付設された給気加熱手段と、前記囲体からの排気を行う排気手段とを備えたものである。
このような樹脂被覆の脱水処理装置にあっては、囲体への通気が行われ、その際に温風・熱風が送り込まれるので、その温風・熱風によって脱水対象部位が加熱されて、そこから水分が蒸発し、その蒸気が送風で運びさられるので、例え囲体内に加熱源が内蔵されていなくても、被覆層形成操作に先行する脱水処理が能率良く行われる。したがって、この発明によれば、的確な樹脂被覆の補修方法の実行に好適な脱水処理装置を実現することができる。
【0016】
また、本発明の請求項14記載の樹脂被覆の脱水処理装置は、上記の脱水処理装置であって、前記被覆欠落部の周りの被覆を対象にして表面温度を測定する被覆表面温度検出手段と、前記樹脂被覆の下地を構成している母材の裏面(すなわち前記被覆欠落部の存する面を表としたときの裏面)を対象にして温度測定を行う母材裏面温度検出手段と、それらの検出結果に基づいて前記被覆欠落部の周りの被覆と前記母材との境界面(すなわち被覆下の接合面)の推定温度を算出する界面温度演算手段と、(少なくとも初期段階では)前記推定温度を水の沸点以下に抑えるように前記加熱源および前記給気加熱手段のうち何れか一方または双方の動作制御を行う界面温度制御手段とを備えたものである。
このような樹脂被覆の脱水処理装置にあっては、被覆下での突沸を招きかねない過熱が確実に回避されるので、被覆層形成操作に先行する脱水処理が能率良く且つ的確に行われる。
【0017】
また、本発明の請求項15記載の樹脂被覆の脱水処理装置は、上記の脱水処理装置であって、前記被覆欠落部の周りの被覆を対象にして含水率対応物理量を測定する含水率検出手段と、その検出結果に基づいて脱水状態が被覆層形成操作に適う程であるか否かを判別する脱水状態判別手段と、その判別結果に基づいて脱水処理を停止する又はそのための導入処置(例えば停止予約や停止催促)を行う脱水処理停止手段とを備えたものである。
このような樹脂被覆の脱水処理装置にあっては、脱水が十分であれば、それ以上の無駄な脱水処理は省かれるので、被覆層形成操作に先行する脱水処理が極めて能率良く行われる。
【0018】
また、本発明の請求項16記載の樹脂被覆の脱水処理装置は、上記の脱水処理装置であって、前記囲体に着脱可能な筒体からなり一端は鞍の縁の形状に形成され他端は前記囲体への装着時に前記開口のところに連結されるアダプタを備えたものである。
このような樹脂被覆の脱水処理装置にあっては、簡素で安価なアダプタを付け替えることで、容易に、径の異なる被覆管に共用される。これにより、被覆層形成操作に先行する脱水処理が能率良く且つ簡便に行える。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の樹脂被覆の補修方法を手順に従って例示しており、(a)〜(e)何れも補修部位の縦断端面図である。
ここでは(図1(a)参照)、以前に母材1の表面(図では上側の面)に樹脂被覆されて被覆2が形成され、被覆2を海水等に曝して長年使用された後、検査によっ被覆損傷部2aが発見されたため、被覆損傷部2aのところに新たな樹脂被覆を再形成する、という補修処理を説明する。
【0020】
母材1は、鋼管や,ステンレス鋼管,ダクタイル鋳鉄管などの鉄鋼系管材が典型的であるが、鉄鋼系の板材や、あるいは銅系など非鉄金属製の部材でも良く、更にはアルミナなどセラミック製の管体等であっても良い。
被覆2を形成している材料は、ポリエチレンが典型的であるが、その他の熱可塑性樹脂、更には反応硬化性樹脂であっても良く、例えばポリプロピレンや,ポリオレフィン,ポリアミド,フッ素樹脂,ポリエステル,ポリウレタン,エポキシ樹脂,フェノール樹脂なども用いられる。これらの樹脂には、多くの場合、耐候性向上等のため、カーボンブラックや,酸化チタン等の顔料が配合されている。ポリエチレンの場合、通常は融点120℃〜130℃のものが使用されている。被覆2の厚さは、ポリエチレンの場合、大抵、1mm〜3mmである。
【0021】
このような被覆損傷部2aの補修では、下地の精整処理と脱水処理と清浄処理と被覆層形成操作とが、その順に行われる。
先ず、精整処理では(図1(b)参照)、被覆2のうち被覆損傷部2aとその周りの被覆が除去されて、母材1の表面が露出し、被覆欠落部2bが形成される。被覆欠落部2bの縁には、その部分の断面がテーパ状になるよう、緩い傾斜が付けられる。そして、この被覆欠落部2bと周辺被膜2cとを合わせた領域が補修対象領域となる。
【0022】
次の脱水処理では(図1(c)参照)、被覆欠落部2bとその周りの周辺被覆2cとが加熱される。この加熱は、周辺被覆2cに吸収された余分な水分を蒸発させて除去するためなので、含水の突沸を招かないような温度で、被覆2側から、行われる。具体的には、後述する脱水処理装置10の作用部20のシール部材22を被覆2上に当接させて、加熱部位すなわち脱水対象部位である被覆欠落部2b及び周辺被覆2cを、囲体21で囲い、加熱源40から赤外線を照射して加熱し、通気手段30にて通気する。その通気に際しては、脱水能率向上のため、囲体21内に温風又は熱風を通気しながら、囲体21内を減圧させるような排気も行う。
【0023】
清浄処理では(図1(d)参照)、サンディング等が行われて、被覆欠落部2bにおける母材1の表面酸化膜や、周辺被覆2c表面の変性層が、除去される。周辺被覆2cは約50mm幅の環状領域が清浄にされる。
ここまでの各処理すなわち精整処理と脱水処理と清浄処理は、前処理なので、被覆欠落部2bに被覆材を付けない状態で行われる。そして、周辺被覆2cに膨れ等の不良が生じていないことを確認したら次の主処理を行う。
【0024】
被覆層形成操作は(図1(e)参照)、被覆欠落部2bに被覆材を付けて行われる。すなわち、被覆欠落部2b及び周辺被覆2cを補修用被覆材3にて覆うとともに、母材1の裏面(図では下側の面)から母材1を加熱する。被覆材3は、被覆2と全く同質のものでも,一部変性させたものでも,異質のものでも良く、要は被覆2と融着ないしは接着する被覆用樹脂であれば良い。その形態は、粉体でも(例えば特許文献1,3,4参照)、粉体樹脂成形シート(例えば特許文献2参照)でも、良い。被覆材3を密着させて取り付けることができれば、押圧器具や,吹付装置,給排装置などのライニング用具4(例えば特許文献1〜4参照)は用いても用いなくても良い。
【0025】
母材1を加熱する加熱装置5は、誘導加熱装置が使い易いが、被覆2と被覆材3とを融着させるためにそれらの融点まで母材1を加熱できれば、他の装置や加熱手法でも良く、例えば火炎加熱や電熱線からの伝熱加熱でも良い。
こうして、この樹脂被覆の補修方法にあっては、被覆欠落部2bを被覆し周辺被覆2cに重なる新たな樹脂被覆が形成される。
なお、被覆材3がエポキシ樹脂など反応硬化性樹脂の場合、特に、液状塗料を用いて被覆層形成を行う場合、その施工に際して前記水分の突沸が起るような加熱を行わないことも多いが、その場合でも、脱水処理を含んだ前処理を行うことで、補修であっても新規被覆と同等の強い接着力が安定して示される。
【0026】
また、上述の補修方法では、脱水処理に際して補修対象領域の被覆欠落部2b及び周辺被覆2cを囲って加熱したが、補修対象領域を開放した状態で脱水処理を行っても良い。例えば、ポールやアーム等で加熱源40を支持して補修対象領域を加熱するようにしても良い。さらに、通気は、扇風機を用いた送風等で行うようにしても良く、ドライヤー等を用いて温風を吹き付けるのも良い。
【0027】
また、上述の補修方法では、脱水処理時には被覆側からだけ加熱し被覆層形成操作時には母材裏面側からだけ加熱したが(この方式には、各工程の加熱手段がより好適な方の手法に一元化されることで各工程毎の温度制御等が簡単になるとか、あるいは、時間のかかる脱水処理には安価な赤外線源付き装置の複数基を複数の補修個所に並列的に適用して脱水処理の能率を上げたりできるといった利点がある)、脱水処理時にも被覆層形成操作時にも被覆側からだけ加熱するようにしても良く、脱水処理時にも被覆層形成操作時にも母材裏面側からだけ加熱するようにしても良い(これらの方式には加熱手段が一つだけで済むという利点がある)。母材裏面からの入熱だけでも、伝熱によって、被覆が加熱される。あるいは、脱水処理時には被覆側と母材裏面側との両方から加熱し被覆層形成操作時には母材裏面側からだけ加熱するようにしても良く、脱水処理時には被覆側からだけ加熱し被覆層形成操作時には被覆側と母材裏面側との両方から加熱するようにしても良く、脱水処理時にも被覆層形成操作時にも被覆側と母材裏面側との両方から加熱するようにしても良い(被覆側と母材裏面側との両方から加熱することにより、脱水処理や被覆層形成操作の所要時間が短縮される)。
【0028】
図2に示した脱水処理装置10を詳述する。図2は、(a)が脱水処理装置10全体の斜視図、(b)が作用部20を斜め下から見上げた斜視図、(c)が作用部20の正面図、(d)が作用部20の縦断端面図である。
【0029】
この脱水処理装置10は、囲体21を主体とする作用部20と、それにフレキシブルな配管で連通接続された通気手段30と、加熱源40とそれに給電線で接続された電源ユニット41とからなる加熱手段と、電源ユニット41と放射温度計51とに信号ケーブルで接続されたコントローラ50とを備えている。そのうち加熱源40と放射温度計51は、囲体21に内蔵されて、囲体21の内底(図示の姿勢では天井)に装着されている。通気手段30と電源ユニット41とコントローラ50は、作用部20から離して設置しうるようになっている。
【0030】
囲体21は、丈夫で耐熱性や気密性にも優れた例えばフェノール樹脂(例えばベークライト)の板から作られ、概ね直方体状に形成されるが、その一面は開放されて開口23を成している。開口23の縁のなす囲体21の端部(図では下端)には、シール部材22が一巡して付設されていて、作用部20を補修対象物に当接させたとき囲体21内の空間を気密にできるようになっている。なお、必須でなく図示を割愛したが囲体21には運搬用のアイボルトや,把手,固定治具取付用突片なども適宜付設される。
【0031】
通気手段30は、絞り弁31とヒータ32(吸気加熱手段)と給気管33とからなり外から囲体21の中へ空気を導き入れる給気手段と、排気管34とブロワー35とからなり囲体21の中から外へ空気を排出する排気手段とに大別される。通気の量と減圧の程度は、絞り弁31での絞り具合とブロワー35の運転状態によって、設定や調節がなされ、その通気の量とヒータ32の通電量とによって、囲体21に送り込まれる空気の温度が設定・調節されるようになっている。もっとも、このような構成は一例にすぎず、ブロワー35は、排気側ではなく給気側に配置されてもよいし、給排気両方に配置されても良い。ブロワー35として掃除機を用いることもできる。
【0032】
加熱源40は、赤外線ランプや遠赤外線ランプが使い易いが、開口23から赤外線を含む光線を照射できれば他の発熱源でも良く、一様な照射を能率良く行うべく例えば囲体21の内底に複数個が列設される。
電源ユニット41は、コントローラ50の制御に従って、加熱源40への給電を断続することで或いは給電量を加減することで、加熱状態を調節する。
放射温度計51も、囲体21の内底に設けられるが、これは、被覆欠落部2bでなく周辺被覆2cの表面温度を測定するよう、隅の方に設置される。その測定値(温度Tc)がコントローラ50に随時送出されるようになっている。
【0033】
コントローラ50は、プログラマブルなコンピュータやシーケンサ等からなり、温度Tcを監視して、それが目標値になるよう、加熱源40の動作制御を行う。制御方式は、固定値制御に限らず、目標値可変の追従制御でも、単純な比例制御でも、それより複雑なPID制御や最適制御でも良い。温度Tcが画面に数値やグラフで表示されるようにもなっている。
【0034】
このような脱水処理装置10は、上述したように脱水処理で使用され(図1(c)参照)、その際には、作用部20のシール部材22が被覆欠落部2b及び周辺被覆2cを囲いながら被覆2表面に密着させられ、通気手段30の通気状態が調節され、加熱源40の動作がコントローラ50によって制御される。
そして、例えば、囲体21の内部空間が約100Lで、被覆2が融点125℃のポリエチレンの場合、通気量は約0.1L/s、送風温度は約20℃、減圧代は約0.01MPa(すなわち大気圧≒0.1MPaより少し低い0.09MPa前後になっている)で、温度Tcは125℃±2℃にされる。
この状態が、予備実験等にて既知となっている必要時間以上たとえば4時間に亘って維持され、それによって周辺被覆2cが十分に脱水する。
【0035】
図3(a)に補修部位および作用部の縦断端面図とコントローラ等のブロック図を示した脱水処理装置60を説明する。
【0036】
この脱水処理装置60が上述した脱水処理装置10と相違するのは、母材裏面温度検出手段として熱電対61が追加された点と、界面温度演算手段として推定演算ルーチンが追加された点である。
熱電対61は、母材裏面1bの温度を測定するため、母材裏面1bに着脱しうるものが採用され又は適当な治具で母材裏面1bに取り付けられて、測定した温度Tbをコントローラ50に送出するようになっている。
【0037】
推定演算ルーチンは、コントローラ50に追加インストールされたプログラムであり、これによって、コントローラ50は、熱電対61で測定した温度Tbと放射温度計51で測定した温度Tcとから周辺被覆2cと母材1との境界面の推定温度Taを算出するようになっている。メニュー選択画面やパラメータ設定画面などで、母材1の材質および厚さと、被覆2の材質および厚さとを入力すると、熱伝達率Kb,Kcがデータベース等から求められ、それを用いた適宜な算出式たとえば比例按分の式[Tb+(Tc−Tb)×Kc/(Kb+Kc)]等を用いて温度Taが算出される。また、コントローラ50は、温度制御ルーチンが、温度Taを目標値に追従させるよう一部改造されている。さらに、制御目標が、横軸に時間を採り縦軸に温度を採ったグラフで設定できるようにも改造されている(図3(b)〜(d)参照)。
【0038】
このような脱水処理装置60を脱水処理で使用すると、きめ細かく温度Taを制御することが可能となり、含水の突沸を確実に回避しつつ周辺被覆2cを十分に脱水させることができる。
例えば(図3(b)参照)、温度Taを、先ず水の沸点より少し低い一定温度に一定時間だけ維持し、次いで、被覆2の融点より少し低い温度に上げて維持することができ、そうすることにより、高い確度で適切な脱水がなされる。
【0039】
また(図3(c)参照)、温度Taの推定誤差の悪影響を軽減する等のために、沸点近傍での温度Taを、沸点より少し低い温度,沸点に等しい温度,沸点より少し高い温度の3段階に変化させることもできる。
さらに、(図3(d)参照)、周辺被覆2cの断面テーパ部分の過熱を回避する等のために、沸点近傍までの温度Taの立ち上がりを緩やかなものにすることもできる。
【0040】
図4に示した脱水処理装置70を説明する。図4は、その構成を示し、(a)が補修部位および作用部20の縦断端面図とコントローラ50等のブロック図、(b)がコントローラ50の処理の概要フローチャートである。
【0041】
この脱水処理装置70が上述した脱水処理装置10と相違するのは、含水率検出手段として容量センサ71及び含水率測定器72が追加された点と、コントローラ50が脱水状態判別手段および脱水処理停止手段として機能するようプログラム改造がなされた点である。
容量センサ71と含水率測定器72は、周辺被覆2cの誘電率が含水率に応じて変わることに基づき、容量センサ71を周辺被覆2cに添着して含水率測定器72を作動させると、含水率対応物理量として静電容量を測定し、所定の演算を行って含水率Wを求め、これを検出結果としてコントローラ50に随時送出するようになっている。
【0042】
コントローラ50は、脱水処理として上述の温度制御を行うのに加え、それと並行して(図4(b)参照)、含水率Wに基づいて周辺被覆2cの脱水状態が被覆層形成操作に適う程であるか否かを判別するとともに(ステップS1,S2)、その判別結果に基づいて脱水処理を停止する(ステップS3〜S5)。
具体的には、含水率測定器72から含水率Wを入力し(ステップS1)、これが所定の閾値αより小さくなったかを調べる(ステップS2)。含水率Wが閾値αより大きいか等しい間は(ステップS2のNo)、含水率Wのチェックを繰り返す(ステップS1,S2)。
【0043】
含水率Wが閾値αを下回ったときは(ステップS2のYes)、待ち時間を設定し(ステップS3)、その時間が経過するのを待って(ステップS4)、脱水処理を停止する(ステップS5)。脱水処理の停止は、制御ルーチンに指示して電源ユニット41から加熱源40への給電を止めるのでも良く、脱水した旨の画面表示や音声での案内を行ってオペレータに停止操作を催促するのでも良い。待ち時間は、含水率Wの測定誤差等による脱水不足を確実に無くすためのものであり、不要のときはゼロにされる。また、閾値αは、被覆2の材質等に基づいて設定されるものであり、例えば、ポリエチレンでは0.03mass%程度にされる。
【0044】
このような脱水処理装置70を脱水処理で使用することにより、周辺被覆2cの脱水状態がリアルタイムで的確に把握され、それに基づいて、周辺被覆2cが脱水したときには十分な脱水状態を確認したうえで、脱水処理が停止される。そのため、余分な脱水処理が切り上げられるので、その分だけ脱水処理が短縮される。しかも、脱水不足の心配も無い。
【0045】
図5に示した脱水処理装置を説明する。図5は、その構造を示し、(a)が作用部20を斜め上から見下ろした斜視図、(b)が作用部20を斜め下から見上げた斜視図、(c)が或るアダプタ80の斜視図、(d)がそのアダプタ80の正面図、(e)がそのアダプタ80の側面図、(f)が別のアダプタ91の側面図、(g)が他のアダプタ91の側面図である。
【0046】
この作用部20が上述したものと相違するのは、囲体21が角形から円筒状に改造された点と、囲体21に着脱されるアダプタ80が追加された点である。アダプタ90,91も追加されている。
囲体21は(図5(a),(b)参照)、一端が閉塞され他端が開放された円筒体からなり、開放端21aには赤外線照射のための開口23が形成されている。また、開放端21aの近傍には、囲体21の外周面を一周するリング83が装着されている。
【0047】
アダプタ80は(図5(c)〜(e)参照)、両端開放の短い筒体からなり、上端81(他端)は平らに切り落としたままであるが、下端(一端)は、湾曲して切り落とされて鞍の縁の形状になっており、ここにはシール部材22が装着されている。アダプタ80の外周面にはフック82も取り付けられている。アダプタ80の内径は囲体21の外径より僅かに大きく形成されており、そのため、開放端21aを上端81に差し込んで、フック82をリング83に掛けると、アダプタ80が作用部20に装着されて、上端81が開口23のところに連結されるようになっている。逆に、フック82をリング83から外せば、アダプタ80を囲体21から取り外せるようになっている。
【0048】
アダプタ90,91も、アダプタ80と同様のものであるが、シール部材22装着端部の湾曲状態(鞍の縁の形状)が少し異なっている。具体的には、アダプタ80は大径管の外周面にフィットするよう湾曲が緩やかで、アダプタ90は小径管の外周面にフィットするよう湾曲が強くなっている。アダプタ91の下端は管内面にフィットするような鞍の縁の形状になっている。
【0049】
このような脱水処理装置の使用態様を図5(h)の斜視図を引用して説明する。この場合、脱水処理で使用する囲体21に着脱可能な複数・多数のアダプタ80,90,91のうちから、被覆2を補修しようとする母材1の管径に適合するもの例えばアダプタ80を選出し、これを囲体21に装着する。それから、シール部材22を母材1の補修部位の周りに密着させる。その際、配管が邪魔になるような場合には、フック82を弛めて囲体21を軸回転させて、配管の向きを変えると良い。後は、上述したのと同様にして、脱水処理が行われる。
【0050】
径の異なる他の管の外周面を補修するときには、作用部20からアダプタ80を外して代わりに例えばアダプタ90を装着する。管の内周面を補修するときには、作用部20に例えばアダプタ91を装着する。
こうして、この樹脂被覆の脱水処理装置にあっては、アダプタの付け替えによって、平板に限らず、いろいろな径の管材に、同じ装置を共用することができるので、便利で経済的である。
【0051】
図6に示した脱水処理装置100を説明する。図6は、その構造および使用方法を示し、(a)が装置全体の斜視図、(b)が補修部位および作用部の縦断端面図である。
この脱水処理装置100が上述した脱水処理装置10と最も相違するのは、作用部20から加熱源40が取り除かれた点である。
これに伴い、温風・熱風を被覆欠落部2bと周辺被覆2cへ的確に吹き付けるために、給気管33の先端が囲体21の内部へ入り込んで、或いは給気管33の延長部材に相当する筒状部材が囲体21の内部に追加されて、その吹出口が開口23の中央に向けられている。
【0052】
また、コントローラ50による温度管理は、ヒータ32の発熱量を可変制御することで行われるようになっている。さらに、ブロワー35が、絞り弁31のあったところ即ち給気管33側に移って、送風を行うようになっている。ブロワー35に代わって排気塔36が排気管34に連結されている。排気塔36は、煙突状のもので、排気を上空へ放出するようになっているが、温風・熱風を作用部20から直に放出しても良い状況下では不要である。囲体21内を減圧しない構成であって多少の空気漏れは問題にならないのでシール部材22も省かれている。
【0053】
このような脱水処理装置100を脱水処理で使用すると、給気管33から被覆欠落部2b及び周辺被覆2cに温風・熱風が吹き付けられ、この温風・熱風によって補修部位の脱水が行われる。赤外線照射等による加熱は無いので、処理時間の短縮には通気温度が高めにされる。排気は排気塔36にて上空へ向けて放出されるので、本装置の作用部20は管内でも使用可能である。囲体21内の減圧が無くなり、それに伴って開口23のところで負圧吸引力が働くことも無くなって、作用部20が補修部位に吸着することも無いため、管内面に使用するときは例えば伸縮治具を突っ張らせて作用部20を固定したり、管外面に使用するときは例えばワイヤー等の締結具で作用部20を固定したり、平板に使用するときは例えば重石で作用部20を固定すると良い。
【0054】
なお、この脱水処理装置100についても、脱水処理装置60の如く、突沸の確実な回避のため、母材裏面温度検出手段としての熱電対61や界面温度演算手段としての推定演算ルーチンを追加して、きめ細かな温度制御を行うようにしても良い。
また、脱水処理装置70の如く、脱水処理の短縮のため、含水率検出手段としての容量センサ71及び含水率測定器72や脱水状態判別手段および脱水処理停止手段として機能するプログラムを追加して、周辺被覆2cの脱水状態がリアルタイムで把握されるようにしても良い。
さらに、図5の脱水処理装置の如く、囲体21をアダプタ80,90,91等と着脱自在なものに改造して、種々の径の管体補修に共用できるようにしても良い。
【0055】
【実施例】
被覆層形成操作に先だって脱水処理を行うことの有効性を確認するために、含水テストピースを作成して、その被覆2に脱水処理装置10を作用させ、脱水処理後の外観を調べた。
テストピースは、150mm×90mm×9mmの鋼板を母材1とし、これに融点125℃のポリエチレンを被覆して2mm厚さの被覆2を形成した後、50℃の海水槽内に浸漬したものである。浸漬期間は約6ヶ月である。
【0056】
脱水処理装置10は、開口23が500mm×500mmで、加熱源40には、300Wの赤外線ランプが4個採用されている。これらのランプは、被覆2から100mm〜200mm程度たとえば150mm離れたところに設置されて、開口23内をほぼ一様に加熱するようになっている。通気手段30にて、送風するときは、約20℃の乾燥空気を約0.1L/sの流量で供給し、減圧するときは、大気圧から0.01MPaほど低くなるようにした。
【0057】
そして、被覆2表面の水分は拭き取っても脱水処理を省いて被覆層形成操作を行ったときには、被覆2の下に膨れが多数発生して、外観不良が明白であった。また、脱水処理は行っても、被覆2の融点125℃を超える130℃に被覆表面温度を0.5時間保持したときは、被覆2の表面に凹凸が発現するとともに、被覆2が劣化したため、被覆層形成操作を行うに至らなかった。
これに対し、被覆2の表面温度を融点125℃以下に保持する脱水処理を行ったときは、脱水処理で異常発生が無いので被覆層形成操作を行ったが、脱水処理時の被覆表面温度と保持時間などの条件によって、被覆層形成操作で不具合が発生する場合と発生しない場合とがある。
【0058】
具体的には、脱水処理で被覆2の表面温度を115℃に5時間保持したときは、後の被覆層形成操作で被覆2の下に膨れが発生して外観不良が見つかった。これは脱水不足と見られる。
被覆2の表面温度を同じ115℃に保持する脱水処理でも、10時間保持すると、被覆層形成操作で被覆2の下に発生する膨れが少なくなり、不具合の程度が軽減されたが、まだ脱水不足と見られる。
脱水処理で被覆2の表面温度を115℃に保持する時間がより長期の24時間に及んだときは、良好な補修結果が得られ、十分に脱水したものと見られる。
【0059】
また、脱水処理で被覆2の表面温度を120℃に5時間保持したときは、後の被覆層形成操作で被覆2の下に少し膨れが発生して外観不良となった。これも脱水不足と見られる。
被覆2の表面温度を同じ120℃に保持する脱水処理でも、10時間保持したときは、良好な補修結果が得られ、十分に脱水したものと見られる。
【0060】
さらに、脱水処理で被覆2の表面温度を125℃に4時間しか保持しなかったときは、被覆層形成操作で被覆2の下に少し膨れが発生して外観不良となった。しかし、脱水処理で被覆2の表面温度を125℃に5時間保持したときは、良好な補修結果が得られ、十分に脱水したものと見られる。
被覆2の表面温度を同じ125℃に保持する脱水処理でも、送風を併用したときは4時間で、減圧も併用したときは3.5時間で、十分に脱水して、良好な補修結果が得られた。
【0061】
【その他】
母材に対する直接入熱は、誘導加熱やガス加熱といった大入熱加熱手段の他、赤外線を照射する加熱方法も、有用である。前者の大入熱加熱には、加熱を能率良く行えるという利点があるのに対し、後者の赤外線照射加熱には、比較的簡単で制御性にも優れた装置が使えて簡便に行えるという利点がある。両者の併用も可能であり、例えば樹脂被覆の加熱に赤外線加熱と誘導加熱を併用すると、表裏両面から入熱されるため、伝熱時間が片面加熱の1/4(過渡期)〜1/2(定常期)に短縮される。これにより、熱伝導しにくい樹脂被覆では、大きなメリットを享受することができる。また、異種の又は同種の装置を並列に設置して、同時稼動あるいは交互稼動させても良い。
【0062】
赤外線源の具体例としては、近年多用されている可視光成分の感知し難い遠赤外線源の他、可視光混じりの赤熱ヒーターや、赤色電球、白熱電球が挙げられる。
赤外線吸収率の高い塗料としては、カーボン入りの塗料が使い易い。金属母材は、一般に赤外線吸収率が数%しかないので、そのままでは赤外線照射加熱を使いずらいが、上述の塗料で黒塗りすることで、赤外線照射加熱を能率良く行うことができる。なお、樹脂被覆は一般に赤外線吸収率が数十%と高いので、そのままでも赤外線照射加熱に適している。
【0063】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の樹脂被覆の補修方法にあっては、脱水処理を被覆層形成操作に先行させることにより、適切な補修をやり直し不要で確実に行えることとなる。
また、脱水処理では被覆側から加熱し被覆層形成操作では母材側から加熱することや、脱水処理で加熱部位を囲って減圧すること、脱水処理で加熱部位を囲って又は開放して通気すること、通気する際に温風又は熱風を通気することも行うことにより、補修部位の脱水が能率良く行えることとなる。
【0064】
また、本発明の樹脂被覆の脱水処理装置にあっては、囲体に加熱源と給排気手段とを組み合わせて、局所加熱による脱水ばかりか通気による水蒸気除去も行われるようにもしたことにより、被覆層形成操作に先行する脱水処理が能率良く行われて、的確な樹脂被覆の補修方法の実行に役立つ。
また、本発明の他の樹脂被覆の脱水処理装置にあっては、囲体への通気に際して温風・熱風が供給されるようにもしたことにより、脱水能率が一層良くなる。さらに、本発明の別の樹脂被覆の脱水処理装置にあっては、囲体に供給された温風・熱風によって脱水対象部位が加熱されるようにしたことにより、被覆層形成操作に先行する脱水処理が能率良く行われて、的確な樹脂被覆の補修方法の実行に役立つ。
【0065】
また、境界面の温度を推定して沸点以下に抑えるようにもした脱水処理装置にあっては、被覆下の過熱が確実に回避されて、被覆層形成操作に先行する脱水処理が能率良く且つ的確に行われる。また、含水率を検出して脱水状態を判別するようにもした脱水処理装置にあっては、無駄な脱水処理が省かれて、被覆層形成操作に先行する脱水処理が極めて能率良く行われる。また、着脱式アダプタを備えた脱水処理装置にあっては、径の異なる被覆管に共用可能となって、被覆層形成操作に先行する脱水処理が能率良く且つ簡便に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の樹脂被覆の補修方法について、(a)〜(e)何れも補修部位の縦断端面図である。
【図2】 本発明の樹脂被覆の脱水処理装置について、(a)が装置全体の斜視図、(b)が作用部を斜め下から見上げた斜視図、(c)が作用部の正面図、(d)が作用部の縦断端面図である。
【図3】 本発明の樹脂被覆の脱水処理装置について、(a)が補修部位および作用部の縦断端面図とコントローラ等のブロック図、(b)〜(d)が何れも温度変化のグラフである。
【図4】 本発明の樹脂被覆の脱水処理装置について、(a)が補修部位および作用部の縦断端面図とコントローラ等のブロック図、(b)がコントローラの処理の概要フローチャートである。
【図5】 本発明の樹脂被覆の脱水処理装置について、(a)が作用部を斜め上から見下ろした斜視図、(b)が作用部を斜め下から見上げた斜視図、(c)が或るアダプタの斜視図、(d)がそのアダプタの正面図、(e)がそのアダプタの側面図、(f)が別のアダプタの側面図、(g)が他のアダプタの側面図、(h)がアダプタ使用状態の斜視図である。
【図6】 本発明の樹脂被覆の脱水処理装置について、(a)が装置全体の斜視図、(b)が補修部位および作用部の縦断端面図である。
【符号の説明】
1 母材(鋼板、鋼管、樹脂被覆の対象物)
1a 境界面(接合面、被覆下面、母材表面)
1b 母材裏面
2 被覆(熱可塑性樹脂層、防食被覆層、樹脂被覆)
2a 被覆損傷部(補修必要部位)
2b 被覆欠落部(補修対象部位、加熱部位)
2c 周辺被覆(被覆欠落部の周り、加熱部位、脱水対象部位)
3 被覆材(シート状樹脂、粉体樹脂、熱可塑性樹脂)
4 ライニング用具(吹付装置、押圧器具、給排装置)
5 加熱装置(誘導加熱、火炎加熱、伝熱加熱、融着用加熱手段)
10 脱水処理装置(樹脂被覆の脱水処理装置)
20 作用部(補修対象部位への設置部分)
21 囲体(箱体、殻体、筒体、補修対象部位を囲う部材)
22 シール部材(当接端部気密手段)
23 開口(赤外線照射口)
30 通気手段(給気手段、排気手段、減圧手段、温風・熱風供給手段)
31 絞り弁(給気手段、減圧手段)
32 ヒータ(給気手段、給気加熱手段)
33 給気管(送風用配管、給気手段)
34 排気管(減圧用配管、排気手段)
35 ブロワー(排気手段、減圧手段)
40 加熱源(赤外線ランプ、赤外線出射手段)
41 電源ユニット(加熱調整部)
50 コントローラ(演算手段、判別手段、制御手段)
51 放射温度計(被覆表面温度検出手段)
60 脱水処理装置(樹脂被覆の脱水処理装置)
61 熱電対(母材裏面温度検出手段)
70 脱水処理装置(樹脂被覆の脱水処理装置)
71 容量センサ(含水率対応物理量測定手段、含水率検出手段)
72 含水率測定器(物理量変換部、含水率検出手段)
80 アダプタ(筒体)
81 上端(囲体の開口のところに連結される他端)
82 フック(囲体とアダプタとの着脱手段)
83 リング(囲体とアダプタとの着脱手段)
90 アダプタ(筒体)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a resin coating repair method and a dehydration apparatus, and more particularly to a technique for re-forming a resin coating on a damaged portion when a resin-coated steel pipe or the like is used and the coating is damaged.
[0002]
[Prior art]
When applying an anti-corrosion coating (lining) to the exposed metal part, powder resin is selected as a raw material for the coating material, the exposed metal part is heated from the back side, and a powder is applied to the exposed metal surface and its surroundings using a spraying device. An anticorrosion coating construction method for spraying resin is known (see, for example,
In addition, when coating a metal strip or the like with a resin, a technique is known in which a coating powder resin is formed into a porous sheet, applied to a coating target, and heated and melted to form a resin coating layer. (For example, refer to Patent Document 2).
Furthermore, when forming the resin coating layer on the inner surface of the metal tube, there is known a method of filling and heat-sealing the powder resin to the coating target site while sucking or removing air from the coating target site. (For example, refer to Patent Document 3).
[0003]
These can be applied to flat steel plates and straight steel pipes, as well as resin-covered parts that remain locally without being covered during new construction (for example, welds), joints, branching parts, curved parts It can also be applied to parts and the like, and is also applied to repair of damaged parts of the coating.
Furthermore, when repairing a damaged part of a resin-coated metal member, the damaged part is removed, and the part of the part that is not covered and the normal part around it are used as the repair target area. The resin coating is then re-formed using the above-described technique.
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 01-310663 (first page, FIG. 1)
[Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 62-242519 (first page, FIGS. 1 to 10)
[Patent Document 3]
JP-A-60-222177 (1st page, FIG. 1)
[Patent Document 4]
JP-A-60-110368 (first page, FIG. 2)
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, unlike the new coating formation, in the repair after use, a defect may occur in the reformed coating of the repaired part or the existing coating in the vicinity thereof. Specifically, unevenness appears in the coating, a part of the coating peels off from the base material, and so on. Conventionally, such a defect is interpreted as occurring due to leaving the damaged coating without removing it as a normal coating without noticing the damage inside the coating, and removing the re-formed coating. Then, the existing coating around it was also removed to widen the missing portion of the coating, and then the coating was reformed again.
[0006]
However, as a result of many years of repair work and the accompanying investigations and analyses, it was found that the cause of the above-mentioned problems was that the moisture content of the coating was greater than the oversight of internal damage. did. When water is absorbed due to long-term water use or use in water, and the moisture content of the coating increases to near 0.1 mass%, it is heated to around 250 ° C. during heating for coating fusion In many cases, the moisture contained in the coating suddenly boils, causing swelling under the coating, in the coating layer, or between the coating layers, and the probability of occurrence of unevenness or partial peeling of the coating increases. It is.
The present invention has been created based on such knowledge, and an object thereof is to realize an accurate method for repairing a resin coating.
Another object of the present invention is to realize a tool suitable for executing such a repair method.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The resin coating repair method according to
[0008]
In such a resin coating repair method, the dehydration process is performed prior to the coating layer forming operation, and the coating missing part and its surroundings are heated by this dehydration process. Then, the existing coating remaining around the coating missing portion is dehydrated not only from the coating surface but also from the inside of the coating and the boundary surface / joint surface under the coating.
As a result, even if heating for fusion is performed in the coating layer forming operation, bumping of water does not occur, so that undesired coating irregularities and the like do not occur. Further, even when repair is performed by performing coating or the like without heating in the coating layer forming operation, the adhesiveness is improved. For this reason, appropriate repairs can be performed reliably without the need for redoing.
Therefore, according to the present invention, an accurate resin coating repair method can be realized.
[0009]
A repair method for a resin coating according to
The repair method for a resin coating according to
[0010]
A repair method for a resin coating according to
The repair method for the resin coating according to
A repair method for a resin coating according to claim 6 of the present invention is a repair method for the resin coating described above, wherein a coating material having an infrared absorption rate higher than that of the base material is applied to the base material, and infrared (including infrared rays) is applied thereto. In other words, the base material is directly subjected to heat input.
[0011]
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a method for repairing a resin coating, wherein the resin coating is repaired by depressurizing a heated portion in the dehydration process.
A repair method for a resin coating according to claim 8 of the present invention is the above-described repair method for a resin coating, characterized in that the dehydration treatment encloses a heated portion and ventilates.
A repair method for a resin coating according to claim 9 of the present invention is the repair method for a resin coating described above, wherein the dehydration treatment vents the heated portion in an open state.
A repair method for a resin coating according to
By performing any one of these or using a plurality of these in combination, dehydration of the repair site can be performed efficiently.
[0012]
The resin-coated dehydration apparatus according to claim 11 of the present invention devised as a tool suitable for execution of such a repair method stores a heating source that emits infrared rays (including visible rays including infrared rays). And an enclosure (box-like or shell-like) in which an opening for irradiating the infrared rays is formed around the coating missing portion of the base material constituting the base of the member having a resin coating, The air supply means for supplying air to the enclosure and the exhaust means for exhausting from the enclosure are provided.
[0013]
In such a resin-coated dehydration processing apparatus, the enclosure is applied to the coating surface of the member having the resin coating and used for dehydration. At this time, the opening surrounds the coating missing part and the surrounding area. It is operated by. If it does so, the infrared rays emitted from the heating source are concentrated and irradiated to the dehydration target site without being dissipated outside the system. As a result, the coating around the missing coating portion is heated, and moisture is evaporated therefrom (evaporation of moisture from the coating surface and diffusion replenishment of moisture in the coating to the coating surface are promoted by heating). The water vapor jumps one after another into the enclosure, but is immediately carried out by the ventilation of the enclosure by the air supply means and the exhaust means. Thereby, the dehydration process preceding the coating layer forming operation is efficiently performed. Therefore, according to the present invention, it is possible to realize a dehydration apparatus suitable for executing an accurate resin coating repair method.
[0014]
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a resin-coated dewatering apparatus according to the above-described dewatering apparatus, wherein an air supply heating means is added to the air supply means.
In such a resin-coated dewatering apparatus, warm air and hot air are sent in when ventilating the enclosure, so that the dewatering efficiency is further improved.
[0015]
Furthermore, the resin-coated dewatering apparatus according to claim 13 of the present invention includes an enclosure in which a coating missing portion of a member having a resin coating and an opening for surrounding the enclosure are formed, and supply to the enclosure. An air supply means for supplying air, an air supply heating means attached to the air supply means, and an exhaust means for exhausting air from the enclosure.
In such a resin-coated dewatering apparatus, ventilation to the enclosure is performed, and warm air / hot air is sent at that time, and the dehydration target part is heated by the warm air / hot air. Since the water evaporates and the steam is carried by blowing air, the dehydration process preceding the coating layer forming operation is efficiently performed even if no heating source is built in the enclosure. Therefore, according to the present invention, it is possible to realize a dehydration apparatus suitable for executing an accurate resin coating repair method.
[0016]
According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided the dewatering apparatus for resin coating according to the above-described dewatering apparatus, comprising: a coating surface temperature detecting means for measuring a surface temperature of the coating around the coating missing portion. , A base material back surface temperature detecting means for performing temperature measurement on the back surface of the base material constituting the base of the resin coating (that is, the back surface when the surface where the coating lacking portion is present), and those Interface temperature calculating means for calculating an estimated temperature of a boundary surface between the coating around the coating missing portion and the base material (that is, a bonding surface under the coating) based on a detection result; and (at least at an initial stage) the estimated temperature Is provided with interface temperature control means for controlling the operation of one or both of the heating source and the supply air heating means so as to keep the temperature below the boiling point of water.
In such a resin-coated dewatering apparatus, overheating that may cause bumping under the coating is reliably avoided, so that the dewatering process prior to the coating layer forming operation is performed efficiently and accurately.
[0017]
Further, the resin-coated dewatering apparatus according to claim 15 of the present invention is the above-described dewatering apparatus, wherein the moisture content detecting means measures the moisture content-corresponding physical quantity for the coating around the missing coating portion. And a dehydration state determination means for determining whether or not the dehydration state is suitable for the coating layer forming operation based on the detection result, and the dehydration process is stopped based on the determination result or an introduction treatment for the purpose (for example, And dehydration stop means for performing stop reservation and stop prompting).
In such a resin-coated dehydration apparatus, if the dehydration is sufficient, a further unnecessary dehydration process is omitted, so that the dehydration process preceding the coating layer forming operation is performed very efficiently.
[0018]
The resin-coated dewatering apparatus according to claim 16 of the present invention is the above-described dewatering apparatus, comprising a cylindrical body detachably attached to the enclosure, wherein one end is formed in the shape of a rim. Is provided with an adapter connected to the opening when mounted on the enclosure.
In such a resin-coated dewatering apparatus, a simple and inexpensive adapter is easily replaced, so that the resin-coated dewatering apparatus can be easily used for cladding tubes having different diameters. Thereby, the dehydration process preceding the coating layer forming operation can be performed efficiently and easily.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 illustrates the method for repairing a resin coating according to the present invention in accordance with the procedure, and (a) to (e) are longitudinal end views of the repair site.
Here (see FIG. 1 (a)), the surface of the base material 1 (the upper surface in the figure) was previously resin-coated to form the
[0020]
The
The material forming the
[0021]
In such repair of the damaged
First, in the refining process (see FIG. 1B), the coating damaged
[0022]
In the next dehydration process (see FIG. 1C), the
[0023]
In the cleaning process (see FIG. 1 (d)), sanding or the like is performed, and the surface oxide film of the
Each process so far, that is, the refining process, the dehydrating process, and the cleaning process are pre-processing, and are performed in a state where no covering material is attached to the
[0024]
The covering layer forming operation (see FIG. 1 (e)) is performed by attaching a covering material to the
[0025]
As the
Thus, in this resin coating repair method, a new resin coating is formed which covers the
In addition, when the
[0026]
Further, in the above-described repair method, heating is performed while surrounding the
[0027]
In the above repair method, heating is performed only from the coating side during the dehydration process, and heating is performed only from the back side of the base material during the coating layer forming operation (the heating means in each step is a more suitable method for this method). Centralization makes it easy to control the temperature for each process, etc., or for time-consuming dehydration processing, multiple units of inexpensive devices with an infrared source are applied in parallel to multiple repair locations. In addition, it may be heated only from the coating side during the dehydration process or during the coating layer forming operation, or only from the back side of the base material during the dehydrating process or during the coating layer forming operation. You may make it heat (these systems have the advantage that only one heating means is required). Even with only heat input from the back surface of the base material, the coating is heated by heat transfer. Alternatively, heating may be performed from both the coating side and the base material back side during dehydration processing, and heating may be performed only from the base material back side during coating layer forming operation, and heating may be performed only from the coating side during dehydration processing. Sometimes it may be heated from both the coating side and the back side of the base material, or it may be heated from both the coating side and the back side of the base material during the dehydration process and the coating layer forming operation (covering Heating from both the side and the back side of the base material shortens the time required for dehydration and coating layer formation operations).
[0028]
The
[0029]
The dehydrating
[0030]
The
[0031]
The ventilation means 30 includes a
[0032]
As the
The
A
[0033]
The
[0034]
Such a dehydrating
For example, when the inner space of the
This state is maintained over a necessary time known in preliminary experiments or the like, for example, for 4 hours, so that the
[0035]
The dehydrating
[0036]
The dehydrating
In order to measure the temperature of the base material back surface 1b, the
[0037]
The estimation calculation routine is a program additionally installed in the
[0038]
When such a
For example (see FIG. 3 (b)), the temperature Ta can first be maintained at a constant temperature slightly lower than the boiling point of water for a certain period of time, and then maintained at a temperature slightly lower than the melting point of the
[0039]
Moreover, in order to reduce the adverse effect of the estimation error of the temperature Ta (see FIG. 3C), the temperature Ta in the vicinity of the boiling point is a temperature slightly lower than the boiling point, a temperature equal to the boiling point, and a temperature slightly higher than the boiling point. It can also be changed in three stages.
Furthermore, the rise of the temperature Ta up to the vicinity of the boiling point can be made gentle in order to avoid overheating of the tapered section of the
[0040]
The
[0041]
The dehydrating
When the
[0042]
In addition to performing the above-described temperature control as the dehydration process, the controller 50 (see FIG. 4 (b)), in parallel with that, the dewatering state of the
Specifically, the moisture content W is input from the moisture content measuring device 72 (step S1), and it is checked whether or not this is smaller than a predetermined threshold value α (step S2). While the moisture content W is greater than or equal to the threshold value α (No in step S2), the moisture content W check is repeated (steps S1 and S2).
[0043]
When the moisture content W falls below the threshold value α (Yes in Step S2), a waiting time is set (Step S3), and the dehydration process is stopped (Step S5) after waiting for the time to elapse (Step S4). ). The dehydration process may be stopped by instructing the control routine to stop the power supply from the
[0044]
By using such a
[0045]
The dehydration processing apparatus shown in FIG. 5 will be described. 5A and 5B show the structure of the
[0046]
This
The enclosure 21 (see FIGS. 5A and 5B) is a cylindrical body that is closed at one end and opened at the other end, and an
[0047]
The adapter 80 (see FIGS. 5 (c) to 5 (e)) is a short cylinder with both ends open, and the upper end 81 (the other end) remains cut off flat, but the lower end (one end) is curved and cut off. It is in the shape of a heel edge, and a
[0048]
The
[0049]
The usage mode of such a dehydration apparatus will be described with reference to the perspective view of FIG. In this case, a plurality of
[0050]
When repairing the outer peripheral surface of another pipe having a different diameter, the
Thus, the resin-coated dewatering apparatus is convenient and economical because the same apparatus can be used not only for flat plates but also for pipes of various diameters by changing adapters.
[0051]
The
This
Accordingly, the tip of the
[0052]
The temperature management by the
[0053]
When such a
[0054]
In addition, the
In addition, like the
Furthermore, the
[0055]
【Example】
In order to confirm the effectiveness of performing the dehydration process prior to the coating layer forming operation, a water-containing test piece was prepared, the
The test piece is made of a steel plate of 150 mm × 90 mm × 9 mm as a
[0056]
In the
[0057]
And even if the moisture on the surface of the
On the other hand, when the dehydration process was performed to keep the surface temperature of the
[0058]
Specifically, when the surface temperature of the
Even when the surface temperature of the
When the time during which the surface temperature of the
[0059]
Further, when the surface temperature of the
Even in the dehydration treatment in which the surface temperature of the
[0060]
Furthermore, when the surface temperature of the
Even in the dehydration process in which the surface temperature of the
[0061]
[Others]
For direct heat input to the base material, in addition to high heat input heating means such as induction heating and gas heating, a heating method of irradiating infrared rays is also useful. The former large heat input heating has the advantage that the heating can be carried out efficiently, whereas the latter infrared irradiation heating has the advantage that it can be carried out easily using a relatively simple device with excellent controllability. is there. Both can be used together. For example, when infrared heating and induction heating are used together for heating the resin coating, heat is input from both the front and back surfaces, so the heat transfer time is from 1/4 (transition period) to 1/2 (one-sided heating). (Stationary phase). As a result, a resin coating that hardly conducts heat can enjoy a great merit. Also, different or similar devices may be installed in parallel and operated simultaneously or alternately.
[0062]
Specific examples of the infrared source include a far-infrared source that is difficult to detect a visible light component that has been frequently used in recent years, a red-light heater mixed with visible light, a red light bulb, and an incandescent light bulb.
As a paint having a high infrared absorption rate, a paint containing carbon is easy to use. Since the metal base material generally has an infrared absorption rate of only a few percent, it is difficult to use the infrared irradiation heating as it is, but the infrared irradiation heating can be efficiently performed by black coating with the above-mentioned paint. The resin coating generally has a high infrared absorptivity of several tens of percent, so that it is suitable as it is for infrared irradiation heating.
[0063]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, in the resin coating repair method of the present invention, the dehydration process is preceded by the coating layer forming operation, so that appropriate repair can be performed again and reliably.
Also, in the dehydration process, heating is performed from the coating side, and in the coating layer forming operation, heating is performed from the base material side. In addition, when the aeration is performed, warm air or hot air is also ventilated, so that dehydration of the repaired portion can be efficiently performed.
[0064]
In the resin-coated dehydration processing apparatus of the present invention, the heating source and the air supply / exhaust means are combined with the enclosure so that not only dehydration by local heating but also water vapor removal by ventilation is performed. The dehydration process preceding the coating layer forming operation is efficiently performed, which helps to perform an accurate resin coating repair method.
Further, in another resin-coated dewatering apparatus of the present invention, the dewatering efficiency is further improved by supplying warm air and hot air when ventilating the enclosure. Furthermore, in another resin-coated dehydration apparatus of the present invention, the dehydration target part is heated by the warm air / hot air supplied to the enclosure, so that the dehydration preceding the coating layer forming operation is performed. The treatment is performed efficiently and helps to execute an accurate resin coating repair method.
[0065]
Further, in the dehydration processing apparatus that estimates the boundary surface temperature and keeps it below the boiling point, overheating under the coating is reliably avoided, and the dehydration processing preceding the coating layer forming operation is efficient and It is done accurately. Further, in the dehydration processing apparatus that detects the water content and discriminates the dehydrated state, the wasteful dehydration process is omitted, and the dehydration process preceding the coating layer forming operation is performed very efficiently. Moreover, in the dehydration processing apparatus provided with the detachable adapter, it can be shared with the cladding tubes having different diameters, and the dehydration processing prior to the coating layer forming operation can be performed efficiently and easily.
[Brief description of the drawings]
BRIEF DESCRIPTION OF DRAWINGS FIG. 1 is a longitudinal end view of a repaired part of a resin coating repair method according to the present invention.
2A is a perspective view of the entire apparatus, FIG. 2B is a perspective view of the working portion viewed obliquely from below, and FIG. 2C is a front view of the working portion. (D) is a vertical end view of the action portion.
3A is a longitudinal sectional end view of a repaired part and an action part, a block diagram of a controller, etc., and FIGS. 3B to 3D are graphs showing temperature changes. FIG. is there.
4A is a longitudinal sectional end view of a repaired part and an action part, a block diagram of a controller, etc., and FIG. 4B is a schematic flowchart of a process of the controller in the resin-coated dewatering apparatus of the present invention.
5A is a perspective view in which the working part is looked down obliquely from above, FIG. 5B is a perspective view in which the working part is looked up obliquely from below, and FIG. (D) is a front view of the adapter, (e) is a side view of the adapter, (f) is a side view of another adapter, (g) is a side view of the other adapter, (h) ) Is a perspective view of the adapter in use.
6A is a perspective view of the entire apparatus, and FIG. 6B is a longitudinal end view of a repaired part and an action part of the resin-coated dewatering apparatus of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Base material (steel plate, steel pipe, object of resin coating)
1a Boundary surface (joint surface, coating bottom surface, base material surface)
1b Base material back
2 Coating (thermoplastic resin layer, anticorrosion coating layer, resin coating)
2a Covered damaged part (repair required part)
2b Cover missing part (repair target part, heated part)
2c Peripheral coating (around coating missing part, heated part, dehydration target part)
3 Coating materials (sheet resin, powder resin, thermoplastic resin)
4 Lining tools (spraying device, pressing device, supply / discharge device)
5 Heating device (Induction heating, flame heating, heat transfer heating, fusion heating means)
10 Dehydration processing equipment (Resin coating dehydration processing equipment)
20 Action part (installation part to repair target part)
21 Enclosure (Box, shell, cylinder, member enclosing the repair target part)
22 Sealing member (contact end airtight means)
23 Opening (Infrared irradiation port)
30 Ventilation means (air supply means, exhaust means, decompression means, hot air / hot air supply means)
31 Throttle valve (supplying means, pressure reducing means)
32 Heater (air supply means, air supply heating means)
33 Air supply pipe (pipe for air supply, air supply means)
34 Exhaust pipe (decompression pipe, exhaust means)
35 Blower (exhaust means, decompression means)
40 Heating source (infrared lamp, infrared emitting means)
41 Power supply unit (heating adjustment part)
50 controller (calculation means, discrimination means, control means)
51 Radiation thermometer (Coating surface temperature detection means)
60 Dewatering equipment (resin dewatering equipment)
61 Thermocouple (base material back surface temperature detection means)
70 Dewatering equipment (resin-coated dewatering equipment)
71 Capacitance sensor (moisture content corresponding physical quantity measuring means, moisture content detecting means)
72 Moisture content measuring device (physical quantity conversion unit, moisture content detection means)
80 Adapter (cylinder)
81 Upper end (the other end connected to the opening of the enclosure)
82 Hook (detaching means between the enclosure and adapter)
83 Ring (detachment means between enclosure and adapter)
90 Adapter (cylinder)
Claims (15)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003069533A JP3767822B2 (en) | 2003-03-14 | 2003-03-14 | Resin coating repair method and dehydration processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003069533A JP3767822B2 (en) | 2003-03-14 | 2003-03-14 | Resin coating repair method and dehydration processing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004276360A JP2004276360A (en) | 2004-10-07 |
JP3767822B2 true JP3767822B2 (en) | 2006-04-19 |
Family
ID=33286544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003069533A Expired - Fee Related JP3767822B2 (en) | 2003-03-14 | 2003-03-14 | Resin coating repair method and dehydration processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3767822B2 (en) |
-
2003
- 2003-03-14 JP JP2003069533A patent/JP3767822B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004276360A (en) | 2004-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070144653A1 (en) | Methods and systems for debonding substrates | |
US20150053296A1 (en) | Pipe coating repair system | |
KR101969044B1 (en) | Heater unit and heat treatment apparatus | |
US9412565B2 (en) | Temperature measuring method and plasma processing system | |
JP3767822B2 (en) | Resin coating repair method and dehydration processing apparatus | |
TW428220B (en) | Temperature-humidity controller for semiconductor equipment and controlling method thereof | |
KR20090099218A (en) | Dehumidifier of pail pack | |
EP1302758A3 (en) | Temperature measuring method and apparatus | |
JP2017140607A (en) | Coating film peeling method and coating film peeling apparatus for lapping wire in main cable of suspension bridge | |
JP5008618B2 (en) | Foreign matter detection method, apparatus, and storage medium attached to peripheral edge of substrate | |
JP6769011B2 (en) | Substrate surface treatment equipment and method for treating substrate surface | |
KR20100092727A (en) | Clircular heating device for fingerprint detection | |
JP2814424B2 (en) | Vacuum drying equipment | |
CN209393490U (en) | A kind of coating drying unit | |
KR20150057204A (en) | Apparatus and method for defect detection in high temperature objects | |
US20100266757A1 (en) | Vehicle Glazing Panel Repair | |
JP7316133B2 (en) | Welding state inspection method and welding state inspection device | |
KR101757709B1 (en) | Moist air forming apparatus and inspection system with the same | |
JP4912710B2 (en) | Apparatus and method for removing oxide film on inner surface of pipe by reduced-pressure arc, and program therefor | |
JP2001305031A (en) | Heating concentration device | |
JPS59151046A (en) | Inside defect detecting method | |
JP3214847U (en) | Coating material peeling device | |
JP2003190873A (en) | Method and apparatus for coating rubber roller | |
JPH0845455A (en) | Operation state judging method for field emission type electron gun | |
CN105758161A (en) | Drying system and method for tube plate on secondary side of steam generator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3767822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |