JP3754389B2 - Anti-theft device - Google Patents
Anti-theft device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3754389B2 JP3754389B2 JP2002111954A JP2002111954A JP3754389B2 JP 3754389 B2 JP3754389 B2 JP 3754389B2 JP 2002111954 A JP2002111954 A JP 2002111954A JP 2002111954 A JP2002111954 A JP 2002111954A JP 3754389 B2 JP3754389 B2 JP 3754389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- theft device
- product
- wire
- detection switch
- turned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Burglar Alarm Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、三脚固定用ネジ穴を有するカメラ等、凹部を有する商品に好適な盗難防止装置、または構造が簡単で取り扱いが容易な盗難防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来例1.
図5は従来の盗難防止装置の側面断面を示す概略図である。図5の盗難防止装置は、商品に取り付ける盗難防止装置本体200と、盗難防止装置本体200から導出され商品棚の支柱等に取り付けるためのワイヤー202から構成される。ワイヤー202にはその途中に連結・離脱可能なコネクタ202aが設けられ、このコネクタ202aを一旦離脱してから商品棚の支柱等にワイヤー202を回してその後コネクタ202aを連結することにより、盗難防止装置を構造物側に取り付ける。
【0003】
盗難防止装置本体200内には、商品への取り付けを検知する検出スイッチ210と、上記ワイヤー202の切断及び離脱を検知するワイヤー離脱検出部230と、警報ブザー240と、電池等の電源250が配設されている。また、盗難防止装置本体200の商品取付面には、粘着テープ3が配設されている。
【0004】
検出スイッチ210は、盗難防止装置本体200の商品取付面から突出しているプランジャー211と、プランジャー211に懸架されるコイルバネ212を備えている。そして、図5(b)に示すように、盗難防止装置本体200が粘着テープ3により商品300に係着されると、プランジャー211がコイルバネ212に抗して押し込まれ、プランジャー側の可動接点が検出スイッチの固定接点に接触することにより、検出スイッチ210がONとなる。一方、盗難防止装置本体200が商品300から取り外されると、プランジャー211がコイルバネ212の弾性力により元の状態に復帰し、検出スイッチ210がOFFとなる。
【0005】
上記図5の盗難防止装置において、検出スイッチ210がOFFして商品からの取り外しを検知した場合、若しくはワイヤー離脱検出部230がワイヤー202の切断及び離脱を検知した場合、警報ブザー240から警報音が発するようになっている。
【0006】
従来例2.
また、図6は特開平11−134565号公報に示されたカメラ用盗難防止装置を示す概略図である。図6のカメラ用盗難防止装置は、一部分が開閉可能に形成され、カメラ100が載置されるボックス状の支持台101と、支持台101に貫通状態で且つ回転自在に設けられ、支持台101の内方から回転操作されてカメラ100を支持台101に固定する取付けネジ102と、支持台101に設けられ、支持台101の開閉可能な部分を閉じた状態でロックするロック機構(図示せず)と、基端部が支持台101内に連結固定され、先端部に支持台101のみが通過可能な環状部104aを形成した索条104から構成されている。また、支持台101内には報知器115が内蔵され、索条104内には報知器115から延設するリード線122が内設されている。
【0007】
次に、図6のカメラ盗難防止装置の取り付け方法について説明する。まず、カメラ100を展示する商品棚114の一部分114a(例えば棚の支柱や脚部分等)に索条104の先端部側(環状部104a側)を巻き回し、索条104の環状部104aに支持台101を通した後、索条104を締める方向へ引っ張る。これによって、索条104の先端部側は、棚114の一部分114aに巻き付け状態で連結されることになる。次に、キーによりロック機構(図示せず)を操作して支持台101の蓋体を開放し、取付けネジ102の頭部にレンチ(図示省略)を嵌めると共に、取付けネジ102のネジ部にカメラ100の底に形成した雌ネジ部を嵌め込み、この状態でカメラ100若しくは取付けネジ102を回す。これによって、カメラ100は取付けネジ102を介して支持台101に固定された状態となる。そして、カメラ100を支持台101に固定したら、支持台101の本体を蓋体で閉塞し、キーによりロック機構を操作して蓋体を閉じた状態でロックする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来例1の盗難防止装置においては、図5(b)に示すように、薄い金属板のような物質を、矢印D方向から盗難防止装置本体200と商品300との間に挿入することにより、プランジャー211を盗難防止装置200側に押し込ませた状態で盗難防止装置本体200と商品300とを取り外すことができる。この場合、検出スイッチ210はON状態のままであるので、警報ブザー240が鳴ることはなく、そのまま商品を持ち去ることができる。
【0009】
また、従来例2のカメラ盗難防止装置は装置構造自体が複雑であり、盗難防止装置の商品への取り付け作業が手間取る問題がある。
【0010】
更に、従来の盗難防止装置は、盗難防止装置本体を商品に取り付けた時に、盗難防止装置が警戒状態に入っているのか否かの確認、または、盗難防止装置の警戒状態が解除された時の確認の手法がなかった。
【0011】
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたものであり、薄い金属板等を盗難防止装置本体と商品の間に挿入して、警報ブザーを鳴らさずに盗難防止装置本体と商品を取り外すようなことを防止することを目的とする。
【0012】
また、簡単な構造でかつ商品への取り付け作業が容易な盗難防止装置を提供する。
【0013】
更に、盗難防止装置本体を商品に取り付けた時に、盗難防止装置が警戒状態に入っているかを確認することができ、また警戒状態が解除された時の確認もできる盗難防止装置を提供する。
【0014】
【課題を解決するための手段】
第1の発明による盗難防止装置は、商品に取り付けるための盗難防止装置本体と、この盗難防止装置本体から導出され外部の構造物に取り付けるためのワイヤーを備え、盗難防止装置本体には、商品を取り付けるための係着面と、係着面から突設される突設部と、突設部から突出するプランジャーと、プランジャーと連動してON/OFFする検出スイッチと、検出スイッチに連動する警報ブザーが設けられ、突設部を商品の凹部(例えばカメラに設けられた三脚固定用ネジ穴)にはめ込んで盗難防止装置本体の係着面に商品を取り付けた場合、プランジャーが盗難防止装置本体内に押し込まれ、検出スイッチをONにして警報ブザーを作動させる。
【0015】
第2の発明による盗難防止装置は、商品に取り付けるための盗難防止装置本体と、この盗難防止装置本体から導出され外部の構造物に取り付けるためのワイヤーを備え、盗難防止装置本体は、商品の取り付け及び離脱を検出する検出スイッチと、ワイヤーの離脱を検出するワイヤー離脱検出部と、検出スイッチによる商品の離脱の検出又はワイヤー離脱検出部によるワイヤーの離脱の検出に応答して警報ブザー音を発生する警報ブザーと、電源をON/OFFする電源スイッチを有し、検出スイッチにより商品の取り付けが検出され、かつ電源スイッチがONになったと同時に、警報ブザーは、確認ブザーを発生させ、検出スイッチにより商品の取り付けが検出されかつ電源スイッチがONになってから所定時間T0経過した時点で、警報ブザーは、警戒状態セット音を発生すると共に、警報ブザー音の発生が可能な警戒状態に入る。
【0016】
第3の発明による盗難防止装置は、第2の発明において、電源スイッチをOFFすると、警報ブザーは所定時間T1の間解除ブザー音を発生させる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1(a),(b)は、この発明の実施の形態による盗難防止装置を示す側面断面図及び裏面図である。
【0018】
本実施の形態の盗難防止装置は、カメラ等の商品に係着する盗難防止装置本体1と、盗難防止装置本体1から導出され商品柵の支柱等に取り付けるためのワイヤー2から構成されており、ワイヤー2は、線条部2aと、盗難防止装置本体1が通り抜け可能な環状部2bとを有している。
【0019】
盗難防止装置本体1は、筐体1a及び蓋体1bから構成され、蓋体1bの表面1cには、カメラ等の商品に係着する手段としての粘着テープ3が配設されている。また、盗難防止装置本体1の蓋体1bには孔が設けられ、この孔から検出スイッチ10(後述)のプランジャー11が突出している。また、蓋体1bには、上記突出したプランジャー11の外周を囲むような突設部5が設けられている。そして、プランジャー11の一端側には可動接点11aが設けられ、この可動接点11aと筐体1aの間にはコイルバネ12が懸架されている。
【0020】
盗難防止装置本体1内には回路基板6が配設され、この回路基板6には、後述する検出スイッチ10、電源スイッチ20、ワイヤ離脱検出部30、制御部60に相当するマイクロコンピュータ、警報ブザー40、リチウム電池等の電源50が設けられている。
【0021】
電源スイッチ20には、盗難防止装置本体1の側壁から突出しているプッシュ式レバー21と、蓋体1bのスイッチ孔1dを通して操作されるスライド式レバー22が設けられている。
【0022】
図2は実施の形態による盗難防止装置の回路ブロックを示す構成図である。上述したように、盗難防止装置本体1内には、検出スイッチ10と、電源スイッチ20と、ワイヤー離脱検出部30と、警報ブザー40と、マイクロコンピュータ等の制御部60と、リチウム電池等の電源50が配設されている。
【0023】
検出スイッチ10は、盗難防止装置本体1が商品に係着されたか否かを検出するスイッチである。すなわち、盗難防止装置本体1が商品に係着されると、突設部5から突出していたプランジャー11がコイルバネ12に抗して図示A方向に押し込まれ、可動接点11aが固定接点10aに接触することにより、検出スイッチ10がONとなる。一方、盗難防止装置本体1が商品から取り外されるされると、プランジャー11がコイルバネ12の弾性力により元の状態に復帰し、可動接点11aが固定接点10aから離れることにより、検出スイッチ10がOFFとなる。
【0024】
電源スイッチ20は、盗難防止装置本体1の側壁から突出しているプッシュ式レバー21を図示B方向に押し込むことによりONとなり、蓋体1bのスイッチ孔1dを通して操作されるスライド式レバー22を押し込んで図示C方向にスライドさせることによりOFFとなる。なお、この電源スイッチ20は、ロック機構を有しており、プッシュ式レバー21を図示B方向に押し込んでONするとロックされ、プッシュ式レバー21を戻そうとしても戻すことはできない。つまり、電源スイッチ20をOFFするためには、スライド式レバー22を押し込んで図示C方向にスライドさせなければならない。
【0025】
ワイヤー離脱検出部30はワイヤー2の離脱を検出するものであり、ワイヤー2の線条部2aと環状部2bに内設されたリード線8と接続されており、このリード線8の離脱又は切断を検出すると、ワイヤー離脱信号を制御部60に送信する。
【0026】
制御部60は、マイクロコンピュータ等により構成され、検出スイッチ10からのON/OFF信号、電源スイッチ20からのON/OFF信号、及びワイヤー離脱検出部30からのワイヤー離脱信号を入力して、警報ブザー40の作動を制御し、また電源50のON/OFF状態を切り替える働きをする。
【0027】
次に、この発明の実施の形態による盗難防止装置の使用動作を図に基づいて説明する。図3は盗難防止装置の商品への取り付け態様を示す斜視図であり、図4は盗難防止装置の回路動作を示すフローチャート図である。
【0028】
まず、図3に示すように、商品であるカメラ100を展示する商品棚114の支柱114aに、盗難防止装置のワイヤー2の先端部側(環状部2b側)を巻き回し、ワイヤー2の環状部2bに盗難防止装置本体1を通した後、ワイヤー2を締める方向へ引っ張る。これによって、ワイヤー2の先端部側は、商品棚114の支柱114aに巻き付け状態で連結される。
【0029】
次に、盗難防止装置本体1の蓋体1bの表面1cにある粘着テープ3の離型紙を剥がし、盗難防止装置本体1の蓋体1b側をカメラ100本体に接着する。この場合、図3(b)に示すように、盗難防止装置本体1の蓋体1bに設けられた突設部5が、カメラ100の三脚固定用のネジ穴100aにはまり込む様にする。そうすると、検出スイッチ10のプランジャー11は三脚固定用のネジ穴100a底部によって押し込まれて、可動接点11aがコイルバネ12に抗して固定接点に接触し、検出スイッチ10がONとなる。
【0030】
その後、盗難防止装置本体1の側壁の電源スイッチ20のレバー21を押し込むことにより、電源スイッチ20をONにする。なお、検出スイッチ10がONになる前(盗難防止装置本体1を商品に係着する前)に、電源スイッチ20をONしておいてもよい。
【0031】
ここで、図4のフローチャートにおいて、電源スイッチ20及び検出スイッチ10がONになる(S100)と、制御部60は電源スイッチ20及び検出スイッチ10の両方がONになったことを検知し、それと同時に警報ブザー40を作動させて電池確認ブザー(例えば「ピッ!」音)を鳴らす(S101)。
【0032】
次に、制御部60は電源スイッチ20及び検出スイッチ10の両方がONになってから所定時間T0(例えば3秒)経過した時点で盗難防止のための警戒状態に入る。それと同時に、制御部60は警報ブザー40を作動させて警戒状態セットブザー(例えば「ピッ!」音)を鳴らす(S102)。
【0033】
盗難防止装置本体1が警戒状態に入ると、それ以降は、ワイヤー2(リード線8)を切断した場合、このワイヤー2の切断がワイヤー離脱検出部30によって検出され(S103)、その検出信号が制御部60に送信され、制御部60は警報ブザー40を作動させて警報ブザー音(例えば「ピピピピピ・・・」という断続音)を発する(S105)。また、ワイヤー2内のリード線8をショートさせても上記警報ブザー音が鳴るようにする。
【0034】
また、盗難防止装置本体1を商品であるカメラ100から引き剥がすと、検出スイッチ10のプランジャー11がコイルバネ12の弾性力により復帰して、検出スイッチ10がOFFとなる(S104)。検出スイッチ10のOFF信号は制御部60に送信され、制御部60は警報ブザー40を作動させて警報ブザー音(例えば「ピピピピピ・・・」という断続音)を発生させる(S105)。
【0035】
上記警報ブザー音の停止は、電源スイッチ20をOFFすることにより行う(S106)。具体的には、盗難防止装置本体1の蓋体1bのスイッチ孔1dを通して操作されるスライド式レバー22を押し込んで図2のC方向にスライドさせることによりOFFさせる。
【0036】
電源スイッチ20をOFFさせると、電源スイッチ20のOFF信号が制御部60に送信され、制御部60は警報ブザー40を作動させて、所定時間T1(例えば3秒間)解除ブザー音(例えば「ピッピッピッピ・・・」音)を発生させ(S107)た後停止する。なお、この解除ブザー音は、警報ブザー音が鳴っているか否かにかかわらず、電源スイッチ20をOFFさせると所定時間T1の間鳴るように設定している。
【0037】
なお、上記実施の形態の説明において、盗難防止装置本体1の突設部5をカメラ100の三脚固定用のネジ穴100aにはまり込む例を示したが、三脚固定用のネジ穴100aに限らず商品の凹部に盗難防止装置本体1の突設部5をはめ込むようにしてもよい。
【0038】
また、上記の説明では、ワイヤー2として線条部2aと環状部2bを有しているものを示したが、従来例1で示したように、ワイヤーの途中に連結・離脱可能なコネクタが設けられているものでも良い。
【0039】
以上のようにこの発明の実施の形態によれば、盗難防止装置本体1に設けられた突設部5をカメラのネジ穴100a等の商品の凹部にはめ込む様にして、盗難防止装置本体をカメラ等の商品に係着するので、薄い金属板のような物質を盗難防止装置本体1と商品100との間に挿入させても、突設部5の存在により検出スイッチ10のプランジャー11を押し込ませたままの状態にすることはできない。その結果、警報ブザー40を鳴らすこと無く、商品を持ち去ることができない。
【0040】
また、この実施の形態の突設部5は、カメラのネジ穴100a等に螺合する雄ネジ形状にすることなく、カメラのネジ穴(商品の凹部)にスンナリはまり込む筒形状とすることに特徴がある。突設部5を雄ネジ形状にしてカメラのネジ穴100a等に螺合するようにすると、盗難防止装置本体1の商品への取り付けに手間取るし、消費者が誤って盗難防止装置本体1を商品から取り外す(ネジ回す)危険が多くなるからである。
【0041】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、下記の様な効果を達成することができる。
【0042】
第1の発明の盗難防止装置によれば、盗難防止装置本体に設けられた突設部を商品の凹部(カメラのネジ穴等)にはめ込む様にして、盗難防止装置本体を商品に係着することができるので、薄い金属板のような物質を盗難防止装置本体と商品の間に挿入させても、突設部の存在により検出スイッチのプランジャーに到達することができず、警報ブザー音を鳴らさないで商品を持ち去ることができない効果がある。
【0043】
第2の発明の盗難防止装置によれば、検出スイッチにより商品の取り付けが検出され、かつ電源スイッチがONになったと同時に、警報ブザーは、確認ブザーを発生させ、検出スイッチにより商品の取り付けが検出されかつ電源スイッチがONになってから所定時間T0経過した時点で、警戒状態セット音を発生すると共に、警報ブザー音の発生が可能な警戒状態に入るようにしたので、商品に当該盗難防止装置をセットする者にとって、警戒状態セット音により警戒状態に入ったことが確実に分かるようになる。また、所定時間T0内の間、盗難防止装置は警戒状態に入らないので、その間、警報ブザー音を鳴らさないで盗難防止装置の商品への取り付け変更を行うことができる。
【0044】
第3の発明の盗難防止装置によれば、電源スイッチをOFFすると警報ブザーが所定時間T1の間解除ブザー音を発生するようにしたので、警報ブザー音が発生しているか否にかかわらず、盗難防止装置の警戒状態の解除を広く第三者に知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態による盗難防止装置を示す側面断面図及び裏面図である。
【図2】 この発明の実施の形態による盗難防止装置の回路ブロックを示す構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態による盗難防止装置の商品への取り付け態様を示す斜視図である。
【図4】 この発明の実施の形態による盗難防止装置の回路動作を示すフローチャート図である。
【図5】 従来の盗難防止装置の側面断面を示す概略図である。
【図6】 従来のカメラ用盗難防止装置を示す概略図である。
【符号の説明】
1 盗難防止装置本体、2 ワイヤー、5 突設部、10 検出スイッチ、
11 プランジャー、20 電源スイッチ、30 ワイヤー離脱検出部、
40 警報ブザー、50 電源(電池)、60 制御部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an antitheft device suitable for a product having a recess, such as a camera having a screw hole for fixing a tripod, or an antitheft device having a simple structure and easy to handle.
[0002]
[Prior art]
Conventional Example 1
FIG. 5 is a schematic view showing a side cross section of a conventional antitheft device. The anti-theft device in FIG. 5 includes an
[0003]
In the anti-theft device
[0004]
The detection switch 210 includes a
[0005]
In the anti-theft device of FIG. 5 above, when the detection switch 210 is turned off and the removal from the product is detected, or when the wire detachment detection unit 230 detects the disconnection and detachment of the
[0006]
Conventional Example 2
FIG. 6 is a schematic view showing a camera antitheft device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-134565. The camera antitheft device shown in FIG. 6 is partly formed to be openable and closable, is provided with a box-
[0007]
Next, a method for attaching the camera antitheft device of FIG. 6 will be described. First, the tip end side (
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
In the anti-theft device of Conventional Example 1, as shown in FIG. 5 (b), by inserting a material such as a thin metal plate between the
[0009]
Moreover, the camera antitheft device of Conventional Example 2 has a complicated device structure, and there is a problem that it takes time to attach the antitheft device to a product.
[0010]
Furthermore, the conventional anti-theft device confirms whether or not the anti-theft device is in a warning state when the anti-theft device body is attached to the product, or when the anti-theft device is released from the warning state. There was no confirmation method.
[0011]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and a thin metal plate or the like is inserted between the anti-theft device body and the product, and the anti-theft device body without sounding an alarm buzzer. The purpose is to prevent the product from being removed.
[0012]
In addition, an anti-theft device having a simple structure and easy to attach to a product is provided.
[0013]
Furthermore, when the anti-theft device main body is attached to a product, it is possible to check whether the anti-theft device is in a warning state, and to provide an anti-theft device capable of checking when the warning state is released.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
An anti-theft device according to a first aspect of the present invention comprises an anti-theft device body for attaching to a product and a wire that is led out from the anti-theft device body and attached to an external structure. An engaging surface for mounting, a protruding portion protruding from the engaging surface, a plunger protruding from the protruding portion, a detection switch that is turned ON / OFF in conjunction with the plunger, and an interlocking with the detection switch When an alarm buzzer is provided, and the product is attached to the engagement surface of the anti-theft device body by fitting the projecting part into the recess of the product (for example, a screw hole for fixing a tripod provided on the camera), the plunger is installed in the anti-theft device. It is pushed into the body and the detection switch is turned on to activate the alarm buzzer.
[0015]
An anti-theft device according to a second aspect of the present invention comprises an anti-theft device body for mounting on a product and a wire that is led out from the anti-theft device body and attached to an external structure. In addition, a detection buzzer sound is generated in response to a detection switch for detecting separation and a wire separation detection unit for detecting separation of the wire, and detection of product separation by the detection switch or detection of wire separation by the wire separation detection unit. It has an alarm buzzer and a power switch for turning the power ON / OFF. At the same time when the installation of the product is detected by the detection switch and the power switch is turned ON, the alarm buzzer generates a confirmation buzzer and the product is detected by the detection switch. When a predetermined time T0 has elapsed since the installation of the power switch is detected and the power switch is turned on, Over, as well as to generate an alert state set sound, it enters the capable alert state occurrence of the alarm buzzer sounds.
[0016]
In the antitheft device according to the third invention, in the second invention, when the power switch is turned OFF, the alarm buzzer generates a release buzzer sound for a predetermined time T1.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1A and 1B are a side sectional view and a rear view showing an antitheft device according to an embodiment of the present invention.
[0018]
The anti-theft device of the present embodiment is composed of an anti-theft device
[0019]
The
[0020]
A
[0021]
The
[0022]
FIG. 2 is a configuration diagram showing a circuit block of the antitheft device according to the embodiment. As described above, the
[0023]
The detection switch 10 is a switch that detects whether or not the
[0024]
The
[0025]
The wire detachment detection unit 30 detects the detachment of the
[0026]
The control unit 60 is constituted by a microcomputer or the like, and inputs an ON / OFF signal from the detection switch 10, an ON / OFF signal from the
[0027]
Next, the use operation of the antitheft device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a perspective view showing how the antitheft device is attached to a product, and FIG. 4 is a flowchart showing the circuit operation of the antitheft device.
[0028]
First, as shown in FIG. 3, the tip end side (
[0029]
Next, the release paper of the
[0030]
Thereafter, the
[0031]
Here, in the flowchart of FIG. 4, when the
[0032]
Next, the control unit 60 enters a warning state for preventing theft when a predetermined time T0 (for example, 3 seconds) has elapsed since both the
[0033]
When the
[0034]
When the
[0035]
The alarm buzzer sound is stopped by turning off the power switch 20 (S106). Specifically, the
[0036]
When the
[0037]
In the description of the above embodiment, an example in which the protruding
[0038]
In the above description, the
[0039]
As described above, according to the embodiment of the present invention, the anti-theft device body is attached to the camera by fitting the protruding
[0040]
Further, the projecting
[0041]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the following effects can be achieved.
[0042]
According to the anti-theft device of the first invention, the anti-theft device main body is engaged with the product so that the protruding portion provided on the anti-theft device main body is fitted into the concave portion (camera screw hole or the like) of the product. Therefore, even if a material such as a thin metal plate is inserted between the anti-theft device body and the product, it cannot reach the plunger of the detection switch due to the presence of the protruding portion, and an alarm buzzer sounds. There is an effect that the product cannot be taken away without ringing.
[0043]
According to the antitheft device of the second invention, at the same time when the attachment of the product is detected by the detection switch and the power switch is turned on, the alarm buzzer generates a confirmation buzzer and the detection switch detects the attachment of the product. When a predetermined time T0 has elapsed since the power switch was turned on, a warning state set sound is generated and a warning state in which a warning buzzer sound can be generated is entered. For those who set up, the warning state set sound will surely indicate that the warning state has been entered. Further, since the anti-theft device does not enter the alert state during the predetermined time T0, during that time, the attachment of the anti-theft device to the product can be changed without sounding an alarm buzzer sound.
[0044]
According to the antitheft device of the third invention, the alarm buzzer generates a release buzzer sound for a predetermined time T1 when the power switch is turned off, so that the theft is performed regardless of whether the alarm buzzer sound is generated or not. It is possible to widely notify third parties of the release of the warning state of the prevention device.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side sectional view and a rear view showing an antitheft device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a configuration diagram showing a circuit block of an antitheft device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a perspective view showing a manner in which the antitheft device according to the embodiment of the present invention is attached to a product.
FIG. 4 is a flowchart showing a circuit operation of the antitheft device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a schematic view showing a side cross-section of a conventional antitheft device.
FIG. 6 is a schematic view showing a conventional camera antitheft device.
[Explanation of symbols]
1 anti-theft device body, 2 wires, 5 protruding parts, 10 detection switch,
11 Plunger, 20 Power switch, 30 Wire disconnection detector,
40 alarm buzzer, 50 power supply (battery), 60 control unit.
Claims (3)
上記盗難防止装置本体には、商品を取り付けるための係着面と、上記係着面から突設される突設部と、上記突設部から突出するプランジャーと、上記プランジャーと連動してON/OFFする検出スイッチと、上記検出スイッチに連動する警報ブザーが設けられ、
上記突設部を商品の凹部にはめ込んで上記盗難防止装置本体の係着面に商品を取り付けた場合、上記プランジャーが上記盗難防止装置本体内に押し込まれ、上記検出スイッチをONにして上記警報ブザーを作動させることを特徴とする盗難防止装置。In the anti-theft device main body for attaching to a product, and the anti-theft device provided with a wire derived from this anti-theft device main body and attached to an external structure,
The anti-theft device main body includes an engaging surface for attaching a product, a projecting portion projecting from the engaging surface, a plunger projecting from the projecting portion, and interlocking with the plunger. A detection switch that is turned ON / OFF and an alarm buzzer linked to the detection switch are provided.
When the projecting portion is fitted into the recess of the product and the product is attached to the engagement surface of the anti-theft device body, the plunger is pushed into the anti-theft device body, the detection switch is turned on and the alarm is An anti-theft device characterized by operating a buzzer.
上記盗難防止装置本体は、商品の取り付け及び離脱を検出する検出スイッチと、上記ワイヤーの離脱を検出するワイヤー離脱検出部と、上記検出スイッチによる商品の離脱の検出、又は上記ワイヤー離脱検出部による上記ワイヤーの離脱の検出に応答して警報ブザー音を発生する警報ブザーと、電源をON/OFFする電源スイッチを有し、
上記検出スイッチにより商品の取り付けが検出され、かつ上記電源スイッチがONになったと同時に、上記警報ブザーは、確認ブザーを発生させ、
上記検出スイッチにより商品の取り付けが検出され、かつ上記電源スイッチがONになってから所定時間T0経過した時点で、上記警報ブザーは、警戒状態セット音を発生すると共に、上記警報ブザー音の発生が可能な警戒状態に入ることを特徴とする盗難防止装置。In the anti-theft device main body for attaching to a product, and the anti-theft device provided with a wire derived from this anti-theft device main body and attached to an external structure,
The anti-theft device body includes a detection switch for detecting the attachment and detachment of the product, a wire detachment detection unit for detecting the detachment of the wire, detection of detachment of the product by the detection switch, or the above by the wire detachment detection unit. It has an alarm buzzer that generates an alarm buzzer in response to detection of disconnection of the wire, and a power switch that turns the power ON / OFF,
At the same time that the product switch is detected by the detection switch and the power switch is turned on, the alarm buzzer generates a confirmation buzzer,
When the attachment of the product is detected by the detection switch and the predetermined time T0 has elapsed after the power switch is turned on, the alarm buzzer generates a warning state set sound and the alarm buzzer sound is generated. An anti-theft device characterized by entering a possible alert state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002111954A JP3754389B2 (en) | 2002-04-15 | 2002-04-15 | Anti-theft device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002111954A JP3754389B2 (en) | 2002-04-15 | 2002-04-15 | Anti-theft device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003308573A JP2003308573A (en) | 2003-10-31 |
JP3754389B2 true JP3754389B2 (en) | 2006-03-08 |
Family
ID=29394600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002111954A Expired - Fee Related JP3754389B2 (en) | 2002-04-15 | 2002-04-15 | Anti-theft device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3754389B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101230443B1 (en) * | 2011-09-19 | 2013-02-06 | 최병일 | Burglarproof apparatus for outdoor equipment |
JP6580327B2 (en) * | 2015-01-19 | 2019-09-25 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | Battery-powered alarm |
JP6660360B2 (en) * | 2017-10-19 | 2020-03-11 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | Battery operated alarm |
-
2002
- 2002-04-15 JP JP2002111954A patent/JP3754389B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003308573A (en) | 2003-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5836002A (en) | Anti-theft device | |
US5191314A (en) | Combination anti-theft lock and alarm | |
JP4252713B2 (en) | Anti-theft device | |
EP2406775B1 (en) | Disposable cable lock and detachable alarm module | |
US5705975A (en) | Anti-theft device for electronic apparatuses | |
US5910768A (en) | Anti-theft device | |
JP5325787B2 (en) | Luggage storage device for motorcycles | |
WO2002086832A1 (en) | Security apparatus for electronic article surveillance tag | |
WO1996004621A1 (en) | Burglar alarm apparatus and radio receiver | |
JP3754389B2 (en) | Anti-theft device | |
US6100802A (en) | Alarmed cable lock | |
JP4127558B2 (en) | Portable security device | |
JP4468788B2 (en) | Alarm lock | |
JP2004086680A (en) | Burglar alarm of on-vehicle electronic equipment | |
JP2776744B2 (en) | Anti-theft tag | |
JP3834022B2 (en) | Anti-theft device | |
JP2004275575A (en) | Notification device and fire notification system | |
KR200239893Y1 (en) | safe guard device for bicycle | |
JP3111601U (en) | Anti-theft tag | |
JP2000020835A (en) | Burglar alarming device | |
CA2217239C (en) | Anti-theft device | |
JP3234163B2 (en) | Anti-theft tag | |
JP2004150263A (en) | Locking device for crime prevention buzzer | |
JP3483226B2 (en) | Electronic equipment anti-theft panel | |
JPH08305968A (en) | Theft prevention device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050408 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050408 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |