JP3750557B2 - 脈波検出装置 - Google Patents

脈波検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3750557B2
JP3750557B2 JP2001127005A JP2001127005A JP3750557B2 JP 3750557 B2 JP3750557 B2 JP 3750557B2 JP 2001127005 A JP2001127005 A JP 2001127005A JP 2001127005 A JP2001127005 A JP 2001127005A JP 3750557 B2 JP3750557 B2 JP 3750557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pulse wave
sensitive element
waveform
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001127005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002320594A (ja
Inventor
和延 糸永
一久 田部
義徳 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2001127005A priority Critical patent/JP3750557B2/ja
Publication of JP2002320594A publication Critical patent/JP2002320594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750557B2 publication Critical patent/JP3750557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、体表から動脈の脈動を検出する脈波検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
体表から動脈内の血圧波形を簡易に抽出する脈波検出装置として、感圧素子を動脈上の体表に設置するものがある。この種の脈波検出装置では、十分に脈波を検出するには、感圧素子の動脈上への位置決め精度が重要である。そのため、従来は体表に複数の感圧素子を動脈と直交する方向に配置し、各感圧素子間の振幅関係などから動脈直上の感圧素子を選出し、この信号を動脈内の血圧波形とするものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の脈波検出装置では、複数の感圧素子間の振幅関係を利用するものであるため、各感圧素子の感度(圧力−出力電圧特性)にバラツキがあると、精度の悪いものとなる。そのため、感度の同程度の感圧素子を使用するか、バラツキを管理しておく(特公平8−2351号)必要がある。バラツキの管理を個別機器毎に管理することは複雑であり、また感度の同一のものを使用するのも、選択に手間を要し、結果としてコストアップを招くという問題があった。
【0004】
この発明は上記問題点に着目してなされたものであって、それほどコストアップを生じることなく、動脈上の感圧素子を精度良く決定し得る脈波検出装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明の脈波検出装置は、複数の感圧素子と、感圧素子押圧手段と、装着手段と、信号伝達手段とを有する脈波検出装置において、
前記感圧素子の波形から脈波のピーク付近の波形の鋭さを表すパラメータを抽出するパラメータ抽出手段と、
このパラメータを前記感圧素子間で比較し、脈波のピーク付近の波形の最も鋭い波形に対応する感圧素子を動脈中央部に位置する感圧素子と判断する手段と、
を有する。
【0006】
この脈波検出装置は、各感圧素子の感度にバラツキがあっても、脈波のピーク付近の波形の最も鋭い感圧素子を抽出し、その感圧素子を動脈直上部の感圧素子と決定することにより、最も適正な感圧素子を選択できる。
【0007】
ここで、この発明の採用原理について説明する。
【0008】
図1、図2に複数の感圧素子A、B、Cを配置して、血管内圧を検出する場合を模式的に示す。図1は、最低血圧付近での状態を示し、内圧P1 とし、管壁張力をTとすると、図1の(a)に示すW1 の範囲に渡り、血管壁の張力Tはキャンセルし、感圧素子A、B、Cの出力は、図1の(b)に示すように、いずれも内圧P1 に等しくなる。
【0009】
これに対し、最高血圧付近では、図2に示すように、内圧Pとすると、図2の(a)の如く、内圧Pが大のため、両端の感圧素子A、B、Cへの内圧は、角度θのため、分力を持ち、管壁張力Tのキャンセル範囲は図2の(a)に示すWの範囲に狭くなる。そして感圧素子A、B、Cの各出力は、感圧素子Bの出力が内圧Pとすると、両端の感圧素子A、Cは血管の膨らみ、張力Tの影響を大きく受け、Psinθ―Tcosθとなる。すなわち、図2の(b)に示すようになる。これより、動脈に近い感圧素子Bの出力が最高血圧付近と最低血圧付近の内圧に対応するする出力差が大となり、逆に感圧素子A、Cの出力差が小さい。つまり、波形変化の鋭いものが動脈上に配置された感圧素子となる。この発明は、この原理を採用して、複数個の感圧素子のどれが動脈中央部に位置するものであるかを決定するようにしたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態により、この発明をさらに詳細に説明する。図3は,この発明が実施される脈波測定装置の構成を示すブロック図である。この脈波測定装置は、エアバック2と複数の感圧素子3A 、3B 、3C を有する圧脈波センサ1と、感圧素子3A 、3B 、3C の各出力を増幅するアンプ4A 、4B 、4C と、フィルタ5と、A/D変換器13、メモリ14及び演算部15を内蔵するCPU6と、エアバック2を加圧するためのポンプ7と、エアバック2の圧力を検出する圧力センサ8と、フィルタ9と、表示装置10と、入力スイッチ11と、電源12とを備えている。もっとも、このような構成の脈波測定装置自体は、既に一般によく知られたものと変わるところはない。
【0011】
この実施形態脈波測定装置では、感圧素子3A 、3B 、3C の各出力をCPU6に取り込み、CPU6内において、どの感圧素子からの波形が最も鋭いものであるか抽出し、抽出した感圧素子が動脈中央部に配置されたものであるとして、この抽出した感圧素子からの出力を検出脈波として使用する。この処理に、この発明の特徴がある。
【0012】
波形の鋭さを表すパラメータとして、この発明の実施形態として種々のものがある。先ず、波形の鋭さを抽出する第1のパラメータとして、各感圧素子の波形を同一位相で正規化した後の、前記同一位相以外の同一位相における波高値を使用する。具体例として、図4に示すように、大動脈圧弁閉鎖痕の時相イで正規化し、他の時相ロでの波高値αを比較し、その最大のものを選択する。
【0013】
波形の鋭さを抽出する第2のパラメータとして、ピークの時相で正規化し、その場合の他の時相の波高値を使用する。例えば、図5に示すように、各波形のピークの時相イで正規化し、他の時刻Dにおける波高値αの最も低いものを鋭さ最大のものとする。この場合の信号処理例を図6に示すフロー図を参照して説明する。先ず、各感圧素子3A 、3B 、3C の信号を取り込む(ステップST1)。次に、取り込んだ各感圧素子のそれぞれの波形を正規化する(ステップST2A 、ST2B 、ST2C )。続いて、正規化された各感圧素子の出力の、例えば図5の時相ロの波高値を値とする(ステップST3A 、ST3B 、ST3C )。続いて、求めた波高値を全センサ間で比較する(ステップST4)。この比較を複数拍にわたり実施すれば、ノイズ耐性が強くなる。
【0014】
比較の結果により、最も波高値の小さいものを選択する(ステップST5)。その波高値最小の感圧素子を特定する(ステップST6)。以後、脈波検出は、選別した感圧素子の出力のみを取り込んで実施する(ステップST7)。
【0015】
波形の鋭さを抽出する他の第3のパラメータとして、ピークの時相で正規化し、その後の各面積を使用する。例えば図7に示すように、ピークの時相イで、各感圧素子の出力波形を正規化し、その正規化後の各波形の面積を求め、比較する。面積最小の感圧素子を動脈中央部に位置する感圧素子であると決定する。
【0016】
波形の鋭さを抽出する他の第4のパラメータとして、各波形をピークの時刻で正規化した後の所定の割合の閾値と交叉する時間幅を使用してもよい。例えば図8に示すように、ピークの時相イで、各感圧素子の出力波形を正規化し、その正規化後の各波形につき、ピークからPD 下がった値を閾値PTHとし、この閾値PTHと各波形の交叉する点の各時間隔TA 、TB 、TC を求め、時間幅の最小のものを動脈上部に位置する感圧素子と決定する。
【0017】
波形の鋭さを抽出する他の第5のパラメータとして、大動脈弁閉鎖痕の時相前後の各波形の面積比を使用しても良い。例えば図9に示すように、大動脈弁閉鎖痕の時相イ前の面積αと時相イよりも後方(右側)の面積βを求め、各波形の面積比α/βを求め、これらの面積比を比較し、面積比の最大な感圧素子を動脈中央部に位置する感圧素子であると決定する。
【0018】
波形の鋭さを抽出する他の第6のパラメータとして、各波形を面積で正規化し、その正規化された波形の波高値を用いても良い。例えば図10に示すように、感圧素子A、Cの波形の一拍分の面積βと、感圧素子Bの波形の一拍分散の面積αが等しくなるように面積を正規化し、その後、各波形の波高値の最大のものを抽出し、この波高値最大の感圧素子を動脈中央部に配置された素子であると決定する。
【0019】
今、具体例として、動脈径が約3mmであるとし、各感圧素子A、B、Cのピッチが2mm、各素子A、B、Cの幅が0.8mmとした場合の3個の被検査体の各感圧素子A、B、Cの検出波形を図11、図12、図13に示す。このピークを時相とした場合の他の時相の波高値、つまり波高値比β/αを求めると、図11の例では感圧素子Aがβ/αか0.65、感圧素子Bが0.58、感圧素子Cが0.64、図12の例では、感圧素子Aが0.65感圧素子Bが0.59、感圧素子が0.66、更に図13の例では、感圧素子Aが0.59、感圧素子Bが0.54、感圧素子Cが0.63となっており、いずれも感圧素子Bが動脈中央部に位置することを確実に決定し得ることがわかる。
【0020】
【発明の効果】
この発明によれば、複数の感圧素子から動脈中央部に位置する感圧素子を決定するのに、各感圧素子の出力波形の脈波のピーク付近の波形の鋭さを表すパラメータを抽出し、このパラメータを感圧素子間で比較して脈波のピーク付近の波形の最も鋭い波形に対応する感圧素子を選択するものであるから、各感圧素子間の感度差を考慮する必要がなく、感度の管理に必要な分、コストを削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の採用原理を説明する図であって、最低血圧付近の各感圧素子の出力を示す図である。
【図2】同この発明の採用原理を説明する図であって、最高血圧付近の各感圧素子の出力を示す図である。
【図3】この発明が実施される脈波測定装置の構成を示すブロック図である。
【図4】同実施形態脈波測定における脈波検出信号を取り込む感圧素子を選択するための各波形の鋭さ検出方法を説明する図である。
【図5】各感圧素子の出力波形の鋭さ検出方法の他の例を説明する図である。
【図6】上記実施形態脈波測定装置において、同各感圧素子の出力波形の鋭さ検出方法を用いて、脈波を検出する感圧素子を選択する処理を説明するフロー図である。
【図7】各感圧素子の出力波形の鋭さ検出方法の更に他の例を説明する図である。
【図8】各感圧素子の出力波形の鋭さ検出方法の更に他の例を説明する図である。
【図9】各感圧素子の出力波形の鋭さ検出方法の更に他の例を説明する図である。
【図10】各感圧素子の出力波形の鋭さ検出方法の更に他の例を説明する図である。
【図11】上記実施形態脈波測定装置の各感圧素子による被測定者の出力波形例を示す図である。
【図12】上記実施形態脈波測定装置の各感圧素子による他の被測定者の出力波形例を示す図である。
【図13】上記実施形態脈波測定装置の各感圧素子による更に他の被測定者の出力波形例を示す図である。
【符号の説明】
1 圧脈波センサ
2 エアバック
A 、3B 、3C 感圧素子
A 、4B 、4C アンプ
5 フィルタ
6 CPU
7 ポンプ
8 圧力センサ
9 フィルタ
10 表示装置
11 入力SW
12 電源
13 A/D変換部
14 メモリ
15 演算部

Claims (6)

  1. 複数の感圧素子と、感圧素子押圧手段と、装着手段と、信号伝達手段とを有する脈波検出装置において、
    前記感圧素子の波形から脈波のピーク付近の波形の鋭さを表すパラメータを抽出するパラメータ抽出手段と、
    このパラメータを前記感圧素子間で比較し、脈波のピーク付近の波形の最も鋭い波形に対応する感圧素子を動脈中央部に位置する感圧素子と判断する手段と、
    を有することを特徴とする脈波検出装置。
  2. 前記脈波のピーク付近の波形の鋭さを表すパラメータは、前記各感圧素子の波形を同一位相で正規化した後の、前記同一位相以外の同一位相における波高値であることを特徴とする請求項1記載の脈波検出装置。
  3. 前記脈波のピーク付近の波形の鋭さを表すパラメータは、前記各感圧素子の波形をピークの時相で正規化した後の、波形の面積であることを特徴とする請求項1記載の脈波検出装置。
  4. 前記脈波のピーク付近の波形の鋭さを表すパラメータは、前記各感圧素子の波形をピークの時相で正規化した後の、所定の割合の閾値を交差する時間幅であることを特徴とする請求項1記載の脈波検出装置。
  5. 前記脈波のピーク付近の波形の鋭さを表すパラメータは、前記各感圧素子の波形の1拍内において、大動脈弁閉鎖痕に相当する時相前後の面積比であることを特徴とする請求項1記載の脈波検出装置。
  6. 前記脈波のピーク付近の波形の鋭さを表すパラメータは、前記各感圧素子の波形を波形の面積で正規化した後の、最大波高値であることを特徴とする請求項1記載の脈波検出装置。
JP2001127005A 2001-04-25 2001-04-25 脈波検出装置 Expired - Fee Related JP3750557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127005A JP3750557B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 脈波検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127005A JP3750557B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 脈波検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002320594A JP2002320594A (ja) 2002-11-05
JP3750557B2 true JP3750557B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18975954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127005A Expired - Fee Related JP3750557B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 脈波検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101968840B1 (ko) * 2017-10-20 2019-04-12 한국 한의학 연구원 맥파 신호의 첨예도를 결정하는 방법 및 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4123031B2 (ja) * 2003-04-04 2008-07-23 オムロンヘルスケア株式会社 脈波測定装置
JP4945745B2 (ja) * 2006-02-06 2012-06-06 国立大学法人鳥取大学 自己組織化マップを用いた波形解析システム、波形解析のための自己組織化マップの作成方法及び作成プログラム並びに脈波解析システム
JP5325817B2 (ja) * 2010-03-12 2013-10-23 日本電信電話株式会社 ユーザ端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101968840B1 (ko) * 2017-10-20 2019-04-12 한국 한의학 연구원 맥파 신호의 첨예도를 결정하는 방법 및 장치
WO2019078493A1 (ko) * 2017-10-20 2019-04-25 한국 한의학 연구원 맥파 신호의 첨예도를 결정하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002320594A (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101577342B1 (ko) 혈압 측정 장치 및 방법
EP0378683B1 (en) Automatic sphygmomanometer
US4105021A (en) Method and arrangement for measuring blood pressure
US6659958B2 (en) Augmentation-index measuring apparatus
US6905470B2 (en) Apparatus and method for detecting heartbeat using PPG
US7311669B2 (en) Oscillometric determination of blood pressure
US7771361B2 (en) Blood pressure measuring apparatus and method of measuring blood pressure
US20050119578A1 (en) Electronic hemomanometer and blood pressure measuring method of electronic hemomanometer
US6976966B2 (en) Arteriosclerosis evaluating apparatus
JPH05288869A (ja) 多機能ウォッチ
US6827687B2 (en) Blood-pressure measuring apparatus having waveform analyzing function
Nabeel et al. Magnetic plethysmograph transducers for local blood pulse wave velocity measurement
US6561985B2 (en) Automatic blood-pressure measuring apparatus
JP3750557B2 (ja) 脈波検出装置
EP1356767A2 (en) Augmentation-index measuring apparatus
EP1358840A2 (en) Blood-pressure measuring apparatus having augmentation-index determining function
US7097621B2 (en) Filter for use with pulse-wave sensor and pulse wave analyzing apparatus
US6746405B2 (en) Blood pressure measuring apparatus with pulse wave detecting function
US7628758B2 (en) Method and apparatus for determination of central aortic pressure
JP4680411B2 (ja) 動脈血圧測定方法および動脈血圧測定装置
WO2017193593A1 (zh) 一种血压测量方法及装置
US7344502B2 (en) Pulse wave measuring apparatus of high measurement accuracy
US20150051463A1 (en) Oximetry Signal, Pulse-Pressure Correlator
CN109009058A (zh) 一种胎心监测方法
CN114652304A (zh) 生理信息的检测方法和检测系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees