JP3746841B2 - Self-propelled crane - Google Patents
Self-propelled crane Download PDFInfo
- Publication number
- JP3746841B2 JP3746841B2 JP15702996A JP15702996A JP3746841B2 JP 3746841 B2 JP3746841 B2 JP 3746841B2 JP 15702996 A JP15702996 A JP 15702996A JP 15702996 A JP15702996 A JP 15702996A JP 3746841 B2 JP3746841 B2 JP 3746841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- body frame
- vehicle body
- self
- cylindrical body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自走式クレーンに関する。
【0002】
【従来の技術】
自走式クレーンは一般の自動車やトラックの構造を基本として開発されてきた背景があり、その構造は、車軸の上側に懸架装置等の構成要素を介して車体フレームが配置され、車体フレーム上に伸縮ブームを含むクレーン装置や運転室を備えた旋回体などの上部構造体が搭載されてなる。
【0003】
従来、車体フレーム上における旋回体の搭載は、図7に示すように、車体フレーム100の上板100a上にリングプレート102を溶接によって取り付け、このリングプレート102上に図示しない旋回ベアリングを固定するとともに、この旋回ベアリングにより旋回体を旋回可能に支承することによってなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、自走式クレーンにおいて、クレーン能力を向上させて重い重量を吊り上げることができるようにするためには、クレーン車自体を大型化し、車体フレームもそれに伴って大きな負荷に耐え得る構造のものにすれば良い。
【0005】
しかし、自走式クレーンは、一般道路を自走して作業現場間を移動する必要があることから、車両制限令等の道路交通法に定められた総重量や軸荷重或いは高さの制限内に納まる必要があり、その結果、車体フレームの重量や大きさが制約を受ける。
【0006】
また、このような総重量等の制限の範囲内でクレーン能力(吊り能力)を向上させても、転倒角を制限する法規制の壁がある。すなわち、クレーン車は、車体フレーム上にブーム等の荷重の重い構造物が搭載されているため、荒地や傾斜面を走行する場合には転倒し易くなる。この転倒する際の角度(転倒角)は法規制によってある一定以上に制限されているため、総重量の大きいクレーン車の場合には、この転倒角の規制をクリアーするためにその重心位置をできるだけ低くする必要がある。すなわち、旋回体等の上部構造体をできるだけ低い位置で車体フレームにマウントすることが必要になってくる。
【0007】
しかしながら、従来の自走式クレーンでは、前述したように(図7参照)、車体フレーム100の上板100a上にリングプレート102を介して旋回ベアリングおよび旋回体を搭載するようにしているため、旋回ベアリングのマウント位置が車体フレーム100の上面位置よりもリングプレート102の高さの分だけ高くなり、旋回体のマウント位置を低くするのにも一定の限界がある。また、車軸の上側に車体フレームを配置した構造をなす従来の自走式クレーンの場合、車軸と車体フレームとの間の間隔を、走行時の車軸の上下動によって車軸と車体フレームとが干渉しないだけの間隔に保つ必要があるため、車体フレームの位置(車体フレームの上面位置)を下げる(車軸と車体フレームとの間の間隔を狭める)ことによって重心位置を低くするのにも限界がある。
【0008】
本発明は上記事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、旋回体のマウント位置を従来よりも下げることができ、結果的に、車体の重心位置を下げることができる自走式クレーンを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、車体フレームに旋回ベアリングを取り付け、この旋回ベアリングによって旋回体を旋回可能に支承してなる自走式クレーンにおいて、
前記車体フレームは、その上端が開口する筒体と、この筒体の側壁にそれぞれ溶接される2つのフレーム体とからなり、前記筒体は、その上端部を、前記旋回ベアリングを取り付けるためのリング状の座部としてなり、その座部の上面が、前記各フレーム体の上面と略面一となる位置まで下げて前記フレーム体に対して前記座部を配置するとともに、前記筒体の内面には、前記筒体の強度を補うための複数のリブが設けられ、更に、車輪の車軸が前記フレーム体を貫通して配置されていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態を概念的に示したものである。なお、図1の(a)は自走式クレーンの車体フレーム(イ)の平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図、(c)は(a)のB−B線に沿う断面図である。
【0011】
図示のように、車体フレーム(イ)は、モノボックス形状の第1および第2のフレーム体(ロ)(ハ)と、第1のフレーム体(ロ)と第2のフレーム体(ハ)との間でこれらに溶接され且つその上端が開口する円筒体(ニ)とからなる。円筒体(ニ)の上端部は、旋回体を旋回可能に支承する旋回ベアリング(図示せず)が取り付けられるリング状の座部(ホ)(従来のリングプレートに相当)として形成されている。また、円筒体(ニ)は、その座部(ホ)の上面がフレーム体(ロ)(ハ)の上板(ロ´)(ハ´)の上面と略面一になるように、フレーム体(ロ)(ハ)に対して溶接されている。
【0012】
このような構成によれば、リングプレート(本実施形態では座部(ホ))の位置を、図7に示す従来よりも車体フレームの上板のほぼ厚さ分だけ下げることができるため、結果的に、旋回体のマウント位置を下げて車体の重心を低くすることができる。
【0013】
本実施形態を具体的に示した実施例が図2ないし図5に示されている。
図4に示すように、本実施例の自走式クレーン1は、クレーン操縦室と走行用の運転室とを兼用するキャブ2を備えるホイールクレーン(ラフテレーンクレーン)であり、走行車体としてのキャリア1aと、キャリア1a上に搭載されたクレーン装置1bとからなる。
【0014】
図4および図5に示すように、キャリア1aは車体フレーム4からなり、車体フレーム4には2つの駆動軸10,10が組み込まれている。駆動軸10,10は、その両端部が車体フレーム4の側方に突出しており、その突出した端部に車輪15を有している。
【0015】
また、車体フレーム4上には旋回ベアリング6を介してキャブ2を有する旋回体8が回転自在に搭載されている。旋回体8には伸縮ブーム5が起伏可能に取着されている。
【0016】
車体フレーム4の後部にはエンジン25が搭載されており、エンジン25の駆動力を駆動軸10,10に伝達するプロペラシャフト等の伝達軸17、変速機18、差動装置19などが車体フレーム4に内装されている。また、駆動軸10と車体フレーム4とを連結して駆動軸10と車体フレーム4との間のトルクの伝達を行なうトルクロッド28も車体フレーム4に内装されている。
【0017】
また、車体フレーム4はその前後にアウトリガ収納部12a,12bを有している。アウトリガ収納部12a,12bには、クレーン作業時に車体フレーム4の側方に張り出して車体を支える伸縮ビーム14(図5参照)が収納されている。
【0018】
図2に示すように、車体フレーム4は、第1および第2のフレーム体4a,4bと、第1のフレーム体4aと第2のフレーム体4bとの間でこれらに溶接される筒体4cとからなる。
【0019】
第1および第2のフレーム体4a,4bは、上板52と、底板53と、上板52と底板52bとを連結して互いに対向する2つの側板50,51とによって構成され、左右両側が開口した長尺な筒型のモノボックス構造をなしている。したがって、フレーム体4a,4bは、板50,51,52,53によってその断面形状が閉じられた状態にあり、その内部に前述した駆動機構10,17,18,19,28等を収容可能な収容空間が形成される。また、図示のように、側板50,51には貫通穴29が設けられており、この貫通穴29を通じて駆動軸10がフレーム体4a,4b内を貫通するようになっている。
【0020】
筒体4cは、上下が開口(開口41)した略円筒状に形成され、その側面に対向する2つの開口44,45を有している。また、筒体4cは、その上端部が、旋回体8を旋回可能に支承する旋回ベアリング6が取り付けられるリング状の座部40として形成されている。
【0021】
筒体4cは、その開口44,45をフレーム体4a,4bの端部開口に対向させた状態で、その座部40の上面がフレーム体4a,4bの上板52,52の上面と略面一になるように、フレーム体4a,4bに対して溶接される。溶接された状態が図3に示されている。この溶接状態において、筒体4cの内部空間は、筒体4cの側面に形成された開口44,45を通じて、フレーム体4a,4bの内部空間と連通され、フレーム体4a,4bの内部空間と協働して駆動機構10,17,18,19,28等を収容する収容空間を形成する。
【0022】
筒体4cの座部40には、旋回ベアリング6をボルト固定するための複数のボルト穴42…が形成されている。また、筒体4cの内周面には、筒体4cの高さ方向に沿って、複数のリブ43が設けられている。これらのリブ43は、筒体4cの強度を補うためのもので、特に、重量軽減のために筒体4cを薄板によって形成する場合には座屈防止としての効果を発揮する。
【0023】
なお、本実施例では、車体フレーム4(フレーム体4a,4b)内に貫通される車軸が駆動軸10であるが、無論、駆動軸である必要はない。また、車軸の全てが車体フレーム4内を貫通している必要はない。さらに、本実施例において、車体フレーム4はそのほぼ全長にわたって断面が閉じられた形状に形成されているが、底板53や側板50,51などにメンテナンス用の開口が一部設けられていても良い。
【0024】
以上説明したように、本実施例の自走式クレーン車1では、旋回ベアリング6が取り付けられる座部40(従来のリングプレートに相当)の上面をフレーム体4a,4bの上板52,52の上面と略面一になる位置まで下げることができるように車体フレーム4を構成し、しかも、車体フレーム4内に駆動軸10を貫通させるようにしている。したがって、以下に示すような様々な作用効果を奏する。
【0025】
まず、本実施例では、車体フレーム4が、2つのフレーム体4a,4bと、これらのフレーム体4a,4bと別体で且つ旋回ベアリング6を固定するための座部40を有する筒体4cとからなり、溶接作業によって座部40の上面をフレーム体4a,4bの上面と略面一になる位置まで下げる(座部40の上面位置を図7に示す従来よりも車体フレームの上板のほぼ厚さ分だけ下げる)ことができるような構成になっているため、結果的に、旋回体8のマウント位置を下げて車体の重心を低くすることができ、車体の安定性を増大させることができる。
【0026】
しかし、本実施例の構成の場合、車体の重心位置の低下は、車体フレームの上板のほぼ厚さ分にとどまらない。すなわち、本実施例では、車体フレーム4内に車軸10を貫通させたことに伴い、車体フレーム4に対する旋回体8のマウント位置だけでなく、車体フレーム4それ自体(車体フレーム4の上面位置)をも十分に下げることができる。つまり、車体フレーム4の地上高さを従来よりも低くすることができる。そのため、ブーム等を備える旋回体8を必然的に低くすることができ、車体の重心位置を十分に低くすることができる。したがって、転倒角を大きくすることができ、クレーン作業中の安定度が大きくなる。
【0027】
また、このように車体フレーム4の上面位置を下げることができることに伴い、車体フレーム4の剛性を強化することができる。車体フレームの剛性は、クレーン能力の向上を図る上で重要な要素となる。すなわち、車体フレームには、ブームによって荷を吊り上げてクレーン作業を行なう場合に、曲げや捩じれの力が作用する。特に、ブームが車体の側方で荷を吊り上げている場合には、車体フレーム4の長手軸回りの曲げモーメントによって大きな捩じれが作用する。したがって、車体フレームの場合には、特にこの捩じれに対する剛性を強化する必要がある。捩じれに対する剛性は、その断面形状に固有の断面2次モーメントに関係し、特に板材を箱型に形成してなる車体フレームの場合には、車体フレームの板厚と板によって囲まれる面積とに大きく関係してくる。この面積を大きくとって断面係数を大きくすることができれば、捩じれに強い車体フレームを形成することができる。
【0028】
この点に関し、本実施例の自走式クレーン1は、前述したように、重心位置を十分に低くすることができることから、高さ方向に余裕ができ、したがって、車体フレーム4それ自体の高さ(車体フレーム4の上面の地上高さではない)を従来よりも高くして車体フレーム4の断面積を大きくすることができる。すなわち、本実施例のように、車体フレーム4内に車軸10を取り込んでしまう構造では、車体フレーム4を従来の車輪の位置まで下げることができ、それに伴って、従来において許容されていた車体フレーム4の上面高さ位置まで高さ方向に余裕ができる。その結果、その余裕高さの分だけ車体フレーム4それ自体の高さを高くすることができることとなる。車体フレーム4それ自体の高さを高くできると言うことは、すなわち、車体フレーム4の断面係数を高さ方向でかせぐことができるということである。したがって、車体フレーム4の断面係数を大きくすることができ、車体フレーム4の曲げ強度を大きくすることができる。これは、フレーム4を幅方向に長くするよりも高さ方向に高くして断面係数を高さ方向でかせぐ方が、フレーム4の長手軸に対する断面係数を大きくすることができ、フレーム4の曲げモーメントに対する強度を大きくすることができるからである。
【0029】
このように、フレーム4を下げることによって大きなフレーム空間を確保し、これによって高いフレーム剛性を確保できれば、従来のように限られたフレーム空間内で剛性を高めるためにフレーム構造をいたずらに複雑化して重量を増大させる必要性がなくなる。すなわち、従来の車体フレームは、車軸の上側に配置される構成上、前述したようにその高さが限られており、その限られた狭いフレーム空間内で剛性を高めるために、複数の横材103(図7参照)を井桁状に設けた袋構造をなしている。したがって、構造が複雑であり、重量も大きくなっている。これに対し、本実施例のフレーム4は、それ自体を下方に下げることにより、その十分な高さによって前述したような高い剛性が得られ、しかも同時に、非常に簡単なモノボックス構造を実現することが可能であるため、フレーム構造が簡素化され、結果的に、その重量が大きく軽減され得る。
【0030】
無論、本実施例では、車体フレーム4の旋回体取付け部位を、座部40を有する筒体4cとして形成し、図7に示す従来のように車体フレームの旋回体取付け部位が2枚板構造(102,100a)にならないようにしているため、その分だけフレーム4の重量を従来よりも軽減することができるが、フレーム4自体を下側に下げることによって剛性を高め且つ構造を簡素化することで得られる重量の軽減はさらに大きく、その余った重量分を吊り上げ能力の向上に寄与させることができる。このことは、総重量の制限された中でクレーン能力を向上させる場合において非常に有益である。
【0031】
また、本実施例の自走式クレーン1は、車体フレーム4の筒体4cの上端部に開口41が設けられているため、フレーム4の内部空間に配置される駆動機構のメンテナンスが容易となる。
【0032】
また、本実施例の車体フレーム4は、筒体4cの両側にモノボックス構造のフレーム体4a,4bを溶接することによって形成されるため、従来よりも溶接箇所が少なくなり、製作が容易となる。また、旋回体8から受ける大きな負荷をフレーム4全体で受けるような形となるため、負荷を大きく分散させて応力の集中を防止することができる。
【0033】
また、従来は、道路交通法による高さ制限や重心の問題などによって、車体フレーム4をあまり高い位置に配置することがきなかったため、フレーム4を幅方向に広げることによってしかフレーム4の強度を確保することができなかったが、本実施例のように車体フレーム4内に車軸10を取り込んだ構造とすることにより、幅方向のみならず高さ方向にも車体フレーム4を広げることができるため、車体フレーム4の断面積を従来よりも大きくすることができる。
【0034】
また、本実施例では、フレーム4を下方に下げることに伴って、フレーム4内に伝達軸17や変速機18といった各種の構成要素を配置するようにしたため、これらの構成要素が路面の障害物によって破損することを防止できる。
【0035】
また、本実施例では、フレーム4を幅方向に広げなくても高さ方向でかせいで十分な強度を確保することができるため、車体フレーム4の幅を小さくして、ステアリング角を大きくとることもできる。したがって、クレーンの回転半径を小さくすることができ、狭い路地へも少ない切り返しで容易に侵入していくことができる。
【0036】
図6は、本発明の第2の実施形態を概念的に示したものである。なお、図2の(a)は自走式クレーンの車体フレーム(イ)の平面図、(b)は(a)のC−C線に沿う断面図、(c)は(a)のD−D線に沿う断面図である。
【0037】
図示のように、車体フレーム(イ)は、モノボックス形状の第1および第2のフレーム体(ロ)(ハ)と、第1のフレーム体(ロ)と第2のフレーム体(ハ)との間でこれらに溶接され且つその上端が開口した筒体(ニ)とからなる。筒体(ニ)は、円錐台状に形成され、その上端部が、旋回体を旋回可能に支承する旋回ベアリング(図示せず)が取り付けられるリング状の座部(ホ)(従来のリングプレートに相当)として形成されている。また、円筒体(ニ)は、その座部(ホ)の上面がフレーム体(ロ)(ハ)の上板(ロ´)(ハ´)の上面と略面一になるように、フレーム体(ロ)(ハ)に対して溶接されている。
【0038】
このような構成によれば、第1の実施形態と同様、リングプレート(本実施形態では座部(ホ))の位置を、図7に示す従来よりも車体フレームの上板のほぼ厚さ分だけ下げることができるため、結果的に、旋回体のマウント位置を下げて車体の重心を低くすることができる。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の自走式クレーンによれば、旋回体のマウント位置を従来よりも下げることができ、結果的に、車体の重心位置を下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施形態に係る自走式クレーンの車体フレームの平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図、(c)は(b)のB−B線に沿う断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の具体的な実施例に係る車体フレームの分解斜視図である。
【図3】(a)は図2の車体フレームの平面図、(b)は(a)の車体フレームの正面図、(c)は(a)の車体フレームの側面図である。
【図4】図2の車体フレームを備える自走式クレーンの全体図である。
【図5】図4の自走式クレーンにおける車体フレームの内部の駆動機構の配置状態を示す平面図である。
【図6】(a)は本発明の第2の実施形態に係る自走式クレーンの車体フレームの平面図、(b)は(a)のC−C線に沿う断面図、(c)は(b)のD−D線に沿う断面図である。
【図7】(a)は従来の自走式クレーンの車体フレームの平面図、(b)は(a)のE−E線に沿う断面図、(c)は(b)のF−F線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1…自走式クレーン
4…車体フレーム
4a…第1のグレーム体
4b…第2のグレーム体
4c…筒体
40…座部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a self-propelled crane.
[0002]
[Prior art]
A self-propelled crane has a background that has been developed on the basis of the structure of a general automobile or truck. The structure is such that a body frame is arranged on the upper side of an axle via components such as a suspension device, and is placed on the body frame. An upper structure such as a crane device including a telescopic boom or a swivel body provided with a cab is mounted.
[0003]
Conventionally, as shown in FIG. 7, the swivel body is mounted on the vehicle body frame by attaching a
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in a self-propelled crane, in order to be able to lift a heavy weight by improving the crane capacity, the crane vehicle itself is enlarged, and the body frame has a structure capable of withstanding a large load accompanying it. Just do it.
[0005]
However, since self-propelled cranes need to travel on work roads on general roads, they are within the limits of total weight, axial load, or height stipulated in the Road Traffic Law such as the Vehicle Restriction Ordinance. As a result, the weight and size of the body frame are limited.
[0006]
Moreover, even if the crane capacity (suspension capacity) is improved within the limits of the total weight and the like, there is a legal restriction wall that limits the falling angle. That is, since the crane vehicle has a heavy load structure such as a boom mounted on the body frame, the crane vehicle easily falls over when traveling on a rough ground or an inclined surface. The angle at which the vehicle falls over (the fall angle) is limited to a certain level or more by laws and regulations. Therefore, in the case of a crane with a large total weight, the center of gravity position must be set as much as possible to clear the regulation of the fall angle. Need to be low. That is, it is necessary to mount an upper structure such as a revolving structure on the vehicle body frame at a position as low as possible.
[0007]
However, in the conventional self-propelled crane, as described above (see FIG. 7), the swing bearing and the swing body are mounted on the upper plate 100a of the
[0008]
The present invention has been made by paying attention to the above circumstances, and the object of the present invention is to be able to lower the mount position of the revolving body as compared with the prior art, and as a result, to reduce the position of the center of gravity of the vehicle body. It is to provide a traveling crane.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention provides a self-propelled crane in which a swivel bearing is attached to a vehicle body frame and a swivel is supported by the swivel bearing so as to be swivelable.
The vehicle body frame includes a cylindrical body whose upper end is open and two frame bodies welded to the side walls of the cylindrical body, and the cylindrical body has a ring for attaching the swivel bearing at the upper end. The seat portion is disposed with respect to the frame body with the upper surface of the seat portion lowered to a position that is substantially flush with the upper surface of each frame body, and the inner surface of the cylindrical body. Is provided with a plurality of ribs for supplementing the strength of the cylindrical body, and further, the axle of the wheel is disposed through the frame body.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 conceptually shows a first embodiment of the present invention. 1A is a plan view of a body frame (A) of a self-propelled crane, FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1A, and FIG. 1C is B- in FIG. It is sectional drawing which follows a B line.
[0011]
As shown in the drawing, the vehicle body frame (a) includes a mono-box-shaped first and second frame bodies (b) (c), a first frame body (b), and a second frame body (c). It consists of a cylindrical body (d) welded to them and having an upper end opened. The upper end of the cylindrical body (d) is formed as a ring-shaped seat (e) (corresponding to a conventional ring plate) to which a swivel bearing (not shown) that supports the swivel so as to swivel is attached. In addition, the cylindrical body (d) has a frame body so that the upper surface of the seat (e) is substantially flush with the upper surface of the upper plate (b ') (c) of the frame body (b) (c). (B) It is welded to (c).
[0012]
According to such a configuration, the position of the ring plate (the seat (e) in this embodiment) can be lowered by substantially the thickness of the upper plate of the vehicle body frame as compared with the conventional case shown in FIG. In particular, the center of gravity of the vehicle body can be lowered by lowering the mount position of the revolving structure.
[0013]
Examples specifically showing this embodiment are shown in FIGS.
As shown in FIG. 4, the self-propelled
[0014]
As shown in FIGS. 4 and 5, the carrier 1 a includes a
[0015]
A revolving
[0016]
An
[0017]
The
[0018]
As shown in FIG. 2, the
[0019]
The first and
[0020]
The
[0021]
In the
[0022]
A plurality of bolt holes 42 for fixing the swivel bearing 6 with bolts are formed in the
[0023]
In this embodiment, the axle passing through the vehicle body frame 4 (
[0024]
As described above, in the self-propelled
[0025]
First, in this embodiment, the
[0026]
However, in the case of the configuration of the present embodiment, the decrease in the center of gravity position of the vehicle body is not limited to the thickness of the upper plate of the vehicle body frame. That is, in the present embodiment, not only the mounting position of the turning
[0027]
In addition, the rigidity of the
[0028]
In this regard, as described above, the self-propelled
[0029]
Thus, if a large frame space is secured by lowering the
[0030]
Of course, in this embodiment, the revolving body mounting portion of the
[0031]
Moreover, since the
[0032]
In addition, since the
[0033]
In addition, conventionally, the
[0034]
In this embodiment, various components such as the
[0035]
In this embodiment, the
[0036]
FIG. 6 conceptually shows the second embodiment of the present invention. 2A is a plan view of the body frame (A) of the self-propelled crane, FIG. 2B is a sectional view taken along the line CC of FIG. 2A, and FIG. It is sectional drawing which follows a D line.
[0037]
As shown in the drawing, the vehicle body frame (a) includes a mono-box-shaped first and second frame bodies (b) (c), a first frame body (b), and a second frame body (c). And a cylindrical body (d) welded to these and having an upper end opened. The cylindrical body (d) is formed in the shape of a truncated cone, and its upper end is a ring-shaped seat (e) (conventional ring plate) to which a swivel bearing (not shown) for rotatably supporting the swivel is attached. Equivalent). In addition, the cylindrical body (d) has a frame body so that the upper surface of the seat (e) is substantially flush with the upper surface of the upper plate (b ') (c) of the frame body (b) (c). (B) It is welded to (c).
[0038]
According to such a configuration, as in the first embodiment, the position of the ring plate (the seat (e) in the present embodiment) is set to be approximately the thickness of the upper plate of the vehicle body frame as compared with the conventional case shown in FIG. As a result, the center of gravity of the vehicle body can be lowered by lowering the mount position of the revolving structure.
[0039]
【The invention's effect】
As described above, according to the self-propelled crane of the present invention, the mount position of the revolving body can be lowered as compared with the conventional one, and as a result, the center of gravity position of the vehicle body can be lowered.
[Brief description of the drawings]
1A is a plan view of a body frame of a self-propelled crane according to a first embodiment of the present invention, FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1A, and FIG. It is sectional drawing which follows the BB line of (b).
FIG. 2 is an exploded perspective view of a vehicle body frame according to a specific example of the first embodiment of the present invention.
3A is a plan view of the vehicle body frame of FIG. 2, FIG. 3B is a front view of the vehicle body frame of FIG. 2A, and FIG. 3C is a side view of the vehicle body frame of FIG.
4 is an overall view of a self-propelled crane including the vehicle body frame of FIG. 2. FIG.
5 is a plan view showing an arrangement state of drive mechanisms inside a vehicle body frame in the self-propelled crane of FIG. 4; FIG.
6A is a plan view of a body frame of a self-propelled crane according to a second embodiment of the present invention, FIG. 6B is a cross-sectional view taken along line CC of FIG. 6A, and FIG. It is sectional drawing which follows the DD line of (b).
7A is a plan view of a body frame of a conventional self-propelled crane, FIG. 7B is a cross-sectional view taken along line EE in FIG. 7A, and FIG. 7C is a line FF in FIG. FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記車体フレームは、その上端が開口する筒体と、この筒体の側壁にそれぞれ溶接される2つのフレーム体とからなり、前記筒体は、その上端部を、前記旋回ベアリングを取り付けるためのリング状の座部としてなり、その座部の上面が、前記各フレーム体の上面と略面一となる位置まで下げて前記フレーム体に対して前記座部を配置するとともに、前記筒体の内面には、前記筒体の強度を補うための複数のリブが設けられ、更に、車輪の車軸が前記フレーム体を貫通して配置されていることを特徴とする自走式クレーン。In a self-propelled crane that has a slewing bearing attached to the body frame and is supported by the slewing bearing so that the slewing body can be pivoted.
The vehicle body frame includes a cylindrical body whose upper end is open and two frame bodies welded to the side walls of the cylindrical body, and the cylindrical body has a ring for attaching the swivel bearing at the upper end. The seat portion is disposed with respect to the frame body with the upper surface of the seat portion lowered to a position that is substantially flush with the upper surface of each frame body, and the inner surface of the cylindrical body. Is a self-propelled crane provided with a plurality of ribs for supplementing the strength of the cylindrical body, and further, an axle of a wheel is disposed through the frame body .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15702996A JP3746841B2 (en) | 1996-06-18 | 1996-06-18 | Self-propelled crane |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15702996A JP3746841B2 (en) | 1996-06-18 | 1996-06-18 | Self-propelled crane |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH107017A JPH107017A (en) | 1998-01-13 |
JP3746841B2 true JP3746841B2 (en) | 2006-02-15 |
Family
ID=15640634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15702996A Expired - Fee Related JP3746841B2 (en) | 1996-06-18 | 1996-06-18 | Self-propelled crane |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3746841B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5291954B2 (en) * | 2008-03-06 | 2013-09-18 | 株式会社加藤製作所 | Wheel crane |
DE102010043957A1 (en) * | 2010-11-16 | 2012-05-16 | Putzmeister Engineering Gmbh | Mobile implement with support structure |
CN102269198A (en) * | 2011-07-18 | 2011-12-07 | 浙江精久轴承有限公司 | Oil cylinder ear ring |
CN103420287B (en) * | 2012-05-24 | 2015-02-04 | 合肥神马科技集团有限公司 | Crane and slewing bearing structure thereof |
CN105235748B (en) * | 2015-11-17 | 2018-08-28 | 徐州重型机械有限公司 | vehicle frame, chassis and engineering machinery |
-
1996
- 1996-06-18 JP JP15702996A patent/JP3746841B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH107017A (en) | 1998-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3385382B2 (en) | Space frame for vehicles | |
US4216869A (en) | Industrial crane | |
US6341705B1 (en) | Crane vehicle | |
SK18682001A3 (en) | A forklift truck with reduced turning radius | |
US4160558A (en) | Carrier frame for mobile crane | |
US6138845A (en) | Crane vehicle | |
JP3746841B2 (en) | Self-propelled crane | |
KR100639721B1 (en) | Self-propelled working machine | |
US6047791A (en) | Variable counterweight arrangement for a forklift-type vehicle | |
US5405028A (en) | Crane vehicle | |
JP3621546B2 (en) | Self-propelled crane boom support frame | |
EP2991889B1 (en) | A chassis component for a heavy vehicle frame structure and a truck or a tractor with such a chassis component | |
JP3437014B2 (en) | Self-propelled crane | |
US4941680A (en) | Multipurpose chassis for commercial and special vehicles | |
US3276532A (en) | Vehicle | |
JP2002513451A (en) | Frame assembly for construction machinery | |
JP3664819B2 (en) | Outrigger device | |
JP2001171978A (en) | Wheel type construction machine | |
CA2058661A1 (en) | Road vehicle having a rear dump box | |
DE2906746C2 (en) | Pivoting suspension of the tractor body | |
JP3030073B2 (en) | Wheel crane | |
JPH0229549B2 (en) | ||
JPH11513088A (en) | Hitch assembly for front frame of articulated construction machine | |
IT202000004966A1 (en) | INDEPENDENT SUSPENSION | |
JPS6349461Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |