JP3745818B2 - Auxiliary display method of image - Google Patents

Auxiliary display method of image Download PDF

Info

Publication number
JP3745818B2
JP3745818B2 JP02957596A JP2957596A JP3745818B2 JP 3745818 B2 JP3745818 B2 JP 3745818B2 JP 02957596 A JP02957596 A JP 02957596A JP 2957596 A JP2957596 A JP 2957596A JP 3745818 B2 JP3745818 B2 JP 3745818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
trace
color
contour line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02957596A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09223239A (en
Inventor
康彦 金子
義章 木下
吉康 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP02957596A priority Critical patent/JP3745818B2/en
Publication of JPH09223239A publication Critical patent/JPH09223239A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3745818B2 publication Critical patent/JP3745818B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンピュータに画像として入力された画像上の罫(枠、格子型に描いた線、罫線等も含む)や線画等に意図に反して存在する分断箇所を発見するために適用して好適な画像の補助的表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、画像入力装置とこの画像入力装置に接続されて所定の処理を行うコンピュータ(電子計算機)とこのコンピュータに接続される画像出力装置とから構成される画像処理システムが種々の分野に応用されている。
【0003】
例えば、コンピュータに画像記録用の磁気ディスク、画像表示処理用のカラーモニタおよび原稿画像の入力と分解版出力のためのスキャナを接続した構成の電子集版装置もその一つの応用分野である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような電子集版装置では、版下台紙が用いられ、図8に示すように、この版下台紙1には、文字2とともに、写真版の入る位置、ベタ刷りの境界線などを示すために上質紙等の台紙3に書き込まれた仮の罫線である、いわゆるあたり罫(単に、罫ともいう。)4が書き込まれている。なお、あたり罫4は、後の電子集版段階で見当として用いられた後削除され、印刷の際には現れない。また、版下台紙1には、印刷にも現れる、いわゆるいき罫(単に、罫ともいう。)5も描かれている。
【0005】
版下台紙1上の画像はスキャナで読み取られ、版下台紙画像として20インチ程度のディスプレイの画面上に表示される。オペレータは、この画面上の版下台紙画像上に、指示書に基づいて、所望のカラー写真の貼り込みや、所定の色の網%、所定の色でべた塗り等の処理を行うが、罫4、5に、意図に反する箇所での分断がある場合には、写真の貼り込み範囲やべた刷りの範囲を特定することが不可能になるという問題があった。
【0006】
例えば、罫4に図9に示すような分断箇所6があった場合、その罫4で囲まれた領域に所定の色でべた塗り処理を行おうとした場合、この罫4で囲まれた領域ばかりでなく、版下台紙画像上の全ての領域がその色で塗られてしまうという問題が発生する。
【0007】
実際上、分断箇所6の長さは、版下台紙1上で、例えば、20μm〜40μm程度の大きさである場合が通常であり、版下台紙1上で、または、これを1:1で表示する画面上の版下台紙画像上で、目視により、その分断箇所6を発見することはほとんど不可能である。
【0008】
しかも、分断箇所6は、たとえ、版下台紙1上で真の分断箇所がない場合であっても、罫4、5にかすれている箇所があったり、インキが全体として薄かったり、罫4、5上にごみや塵が付着していたり、版下台紙1が浮いていたりしていた場合には、そのような版下台紙1をスキャナで読み込む際、スキャナの閾値との関連等により読み込んだ版下台紙画像上で発生することも多々ある。
【0009】
このような意図に反する、肉眼では、ほとんど不可能な分断箇所6を発見するための画像処理方法として、例えば、細線化処理を利用する方法が提案されている。この細線化処理方法は、罫4、5の中心線部分のビット1の1ビット分の連続しているデータのみを選択して骨格線を抽出する処理であり、その骨格線の連続性を判定して分断箇所を推定する方法である。
【0010】
しかしながら、この細線化処理を利用する画像処理方法は、画面上の全ての画素をスキャンする必要があり、演算に膨大な時間がかかる上、推定された罫の分断箇所が必ずしも正確でない場合があるという欠点があった。
【0011】
したがって、結局のところ、分断箇所を正確に発見するためには、画像処理システムの図形拡大表示機能等を用いてオペレータが目視により行う作業が必須となるが、この作業も相当に時間がかかるという問題がある。
【0012】
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、罫等の画像の分断箇所を簡易に発見することを可能とする画像の補助的表示方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明は、コンピュータ処理により行う画像の補助的表示方法において、画像入力装置により画像原稿から読み取った少なくとも線画を含む画像をディスプレイ上に表示する過程と、表示された画像の輪郭線を抽出する過程と、前記ディスプレイ上に表示された画像上を、抽出した輪郭線に沿って、かつ前記輪郭線の色とは異なる色でトレース表示する過程とを有し、前記輪郭線に沿ってトレース表示する過程では、トレース表示の速度が、トレース表示の先頭部が目視できる速度とし、かつトレース表示の先頭部を前記トレース表示の色とは異なる色としたことを特徴とする。
【0014】
この発明によれば、原稿画像から読み取った画像から輪郭線を抽出し、抽出した輪郭線に沿って、かつ前記輪郭線の色とは異なる色で、ディスプレイ上に表示された画像上の輪郭線をトレース表示(追跡表示)するようにしている。
【0015】
このため、オペレータがそのトレース表示を観測することで、例えば、トレース表示に不自然な動き(例えば、罫がつながっていると思える箇所で、トレース表示が逆方向に進行(逆進という。)を開始するような動き)を認識したとき、その点に罫の分断が発生していることが高いと認識することができる。したがって、輪郭線上を不自然な動きなくトレース表示が一周したときには、分断がないものと推定できる。
【0016】
また、この発明では、トレース表示の速度を、トレース表示の先頭部が目視できる速度とし、かつトレース表示の先頭部をトレース表示の前記の色とは異なる色とすることにより、現時点におけるトレース位置を容易かつ明確に認識することができる。
【0017】
また、前記輪郭線に沿ってトレース表示する過程では、輪郭線が分断されている箇所に突き当たった場合、その時点で、前記先頭部のみを先にトレース表示された輪郭線上に沿って逆進するようにすれば、輪郭線が分断されていることをその逆進時点で特定することができる。
【0018】
さらに、前記ディスプレイ中に、前記トレース表示を中断させるメニューを表示させ、前記トレース表示中に前記中断メニューをポインティングデバイスにより指示したとき、前記トレース表示が中断され、その中断された時点までのトレース表示を保持するようにすれば、その箇所を拡大表示等することにより、一層正確かつ容易に分断箇所を特定することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下に参照する図面において、上記図8、図9に示したものと対応するものには同一の符号を付けてその詳細な説明は省略する。また、繁雑さを避けるために、必要に応じて上記図8、図9をも参照して説明する。
【0020】
図1は、この発明方法が適用される一般的な電子集版装置の概略的な構成を示している。
【0021】
図1に示す電子集版装置11は、電子集版装置本体としてのコンピュータからなるワークステーション12を有している。
【0022】
ワークステーション12には、画像出力手段であって、比較的低画質であるが簡易に低コストの印刷の行えるゲラ印刷(校正刷り)用のゲラプリンタ13が接続されている。
【0023】
また、ワークステーション12には、画像入力装置として機能するカラースキャナ15と画像出力装置として機能するフイルムプリンタ16が接続されている。
【0024】
カラースキャナ15は、図8に示した版下台紙1上の画像原稿を読み取り、その版下画像を担持した画像データをワークステーション12に供給する。また、カラースキャナ15は、他の原稿画像から、絵柄、文字、図形等のモノクロ画像またはカラー画像を読み取り、色分解後の画像データをワークステーション12に供給する。これらの画像データはワークステーション12を構成するハードディスク(後述する)等の記憶媒体の所定の記憶エリアに記憶される。なお、版下台紙1の画像原稿を読み取る装置、いわゆる台紙入力機をスキャナとは、別に設けてもよい。
【0025】
ワークステーション12は、版下台紙画像を画面上に表示する表示手段としての20インチ程度のCRT等のディスプレイ35を有している。オペレータは、コンピュータ処理により、ディスプレイ35の表示画面上で前記画像データに基づく画像を電子的に集版して、いわゆる面付けパターン等を作成する。集版後の面付けパターンを表すデータ(面付けパターンデータ)がゲラプリンタ13またはフイルムプリンタ16に供給される。フイルムプリンタ16は、その面付けパターンデータに対応した高画質の印刷用フイルムを出力する。
【0026】
通常、この印刷用フイルムから刷版が作成され、作成された刷版が輪転機に装着されてインキが塗布される。そして、刷版に塗布されたインキが本紙(印刷用紙)に転移されて印刷物が完成する。
【0027】
図2は、ワークステーション12の詳細な構成を示している。ワークステーション12は、制御手段・処理手段(輪郭線抽出処理手段、トレース表示処理手段、色設定手段等)・面付けパターン作成手段等として機能するCPU21(中央処理装置)を有し、このCPU21には、それぞれ記憶手段であり、システムプログラム等が記憶された(読み出し専用メモリ)ROM22、ワーク用として使用されるRAM(ランダムアクセスメモリ)23、画像の補助的表示アプリケーションプログラム(輪郭線抽出処理アプリケーションプログラム、輪郭線のトレース表示アプリケーションプログラムを含む。)、面付けアプリケーションプログラム、その他面付けパターンデータ、版下台紙画像データ等の画像データや種々のデータが記憶されるHD(ハードディスク)24が接続されている。
【0028】
また、CPU21には、それぞれがデータ入力手段やポインティングデバイスとして機能するマウス31、キーボード32およびタブレット33等が接続されている。さらに、CPU21には、上述した画像表示手段としてのモニタ機能を有するCRT等のディスプレイ35が接続されている。
【0029】
前記したゲラプリンタ13、カラースキャナ15およびフイルムプリンタ16は、適宜の通信インタフェース36を介して接続されている。なお、ワークステーション12には、図示しない編集用のワークステーションをイーサネット(Ethernet)等の通信インタフェースを用いて接続することができるように構成されている。
【0030】
次に、上述の実施の形態の動作について、図3に示す画像の補助的表示アプリケーションプログラムに係るフローチャートに基づいて詳しく説明する。なお、特に、断らない限り、制御主体はCPU21であるが、これをその都度参照するのは繁雑になるので、必要に応じて参照する。
【0031】
まず、画像の補助的表示アプリケーションプログラムを開いて、画像原稿である版下台紙1(図8参照)をスキャナ15により読み取った画像(版下台紙画像1aとする。:図4参照)をディスプレイ35上に表示させ、表示させた版下台紙画像1a{文字の画像2a(文字2aともいう。)と罫の画像4a、5a(それぞれ、罫4a、罫5aともいう。)が含まれている}から輪郭線トレース表示をさせようとする領域を指定する(ステップS1)。なお、画像の補助的表示アプリケーションプログラムを開いたとき、画面中に、ダイアログ(対話型選択)の形式またはプルダウン形式のメニューが自動的に表示される。
【0032】
この実施の形態では、図5に示す「領域指示」指示欄等を有するプルダウン形式のメニュー52が表示されたものとする。そこで、プルダウン形式のメニュー52から、「領域指示」指示欄をマウス31を利用してマウスカーソル53で選択する(例えば、マウス31を図示しないパッド上を移動させることで、マウスカーソル53をメニュー52中の「領域指示」指示欄まで移動してマウス31を左クリックする。)。そして、マウス31により、図4に示すように、例えば、一点鎖線の長方形の枠の対角線の長さを指定することで、その大きさを任意に設定できる領域枠62で罫4aを囲む領域63を指示する。このようにして罫4a等、輪郭線トレース表示を行おうとする任意の罫等を選択することができる。
【0033】
次に、メニュー52中の、「輪郭線抽出」指示欄を選択することで、領域枠51で指示した範囲内の画像の輪郭線の抽出処理が行われる(ステップS2)。この輪郭線の抽出処理は、例えば、周知の3×3のマスクを用いて8連結の形で輪郭を抽出する方法、または2×2のマスクを用いる方法等を採用することができる。
【0034】
3×3のマスクを用いて画像の輪郭線を抽出する方法は、簡単に説明すれば、指定した領域63の左上の画素から追跡開始点を探すためのラスタ走査をし、画像を担持した最初の画素、たとえば、画像データがビット1(論理1)の画素を見つけた場合、その点を罫4aの追跡開始点(追跡開始座標、トレース表示開始点)とし、その追跡開始点に前記3×3マスクの中心画素に合わせ、その中心画素から左回りまたは右回りにマスク画素の値が、0か1かを検索して、その3×3のマスク中で次に見つけた画像を担持した画素を選択して次の追跡画素座標とする。次いで、この次の追跡画素座標に3×3マスクの中心画素を合わせる。以下、同様な操作を、3×3のマスク中の中心画素が最初に見つけた画素位置、すなわち上記追跡開始点となるまで行うことで、画像の輪郭線を見つける方法である。
【0035】
また、2×2のマスクを用いる方法は、原理的には、良く知られているように、壁に左手を当てて進んでいき、また再び元の位置へもどってきたらその通った道が輪郭線になるという考え方に基づく方法である。
【0036】
輪郭線を抽出する方法は、領域枠62内の全ての画素を走査する必要がないことから、細線化処理に比較して、比較的に短い時間で処理を終了することができる。また、細線化処理では、ひげやノイズが発生し易く、これを分断箇所と誤認するおそれが高くなり、確実性の点においても、分断箇所を特定する処理では輪郭抽出処理が優れている。
【0037】
図6Aに、領域指示した罫4aを、分断箇所(分断点)51および罫4aの太さ(幅)54を誇張して描いたものを示している。
【0038】
図6Bは、罫4aからステップS2の輪郭線抽出処理により抽出した輪郭線(1画素の連なり)55を示している。符号56は追跡開始点(追跡開始座標またはトレース表示開始点ともいう。)を示している。
【0039】
次に、メニュー52上の「トレース表示用設定」指示欄を選択して、トレース表示用の設定を行う(ステップS3)。「トレース表示用設定」指示欄を選択することで、図7に示すトレース表示用設定メニュー61が画面上に表れる。
【0040】
図7のトレース表示用設定メニュー61中、「トレース速度」がトレース速度=2cm/sec、「トレース表示色」がトレース表示色=赤、「トレースの先頭部色」が先頭部色=緑は、それぞれ、デフォルト値(アプリケーションプログラム上の初期設定値)であり、画面上の罫4aの描画色が黒色(背景描画色が白または明るい灰色)であるときに、目立つ色である。なお、色は、背景色、罫の描画色に対して目立つ色であれば、何色でもよく、図7に示したトレース表示用設定メニュー61中のカラーパレット(色選択手段)を利用して所望の任意の色を選択することができる。なお、デフォルト値のトレース表示色=赤は、ピンク色としてもよい。また、先頭部色=緑は、みず色としてもよい。
【0041】
次に、メニュー52中の「開始」指示欄を選択することで、罫4a(図6C参照)の輪郭線55上の追跡開始点56から、先頭部58のみが緑色である赤色のトレース表示が、例えば、輪郭線55上に沿って右回りで開始される(ステップS4)。
【0042】
トレース表示(描画)(ステップS5)の途中の状態を図6Dに示す。なお、図中、矢印はトレースの進行方向を示しており、先頭部58が緑色の輝点として表示され、その先頭部58から追跡開始点56までのトレース(軌跡、輝線)59が赤い輝線として表示される。罫4aのその他の部分は黒色であり、画面の背景色は明るい灰色である。したがって、オペレータは、このトレース表示進行中の画面から、トレース59の先頭部58がどの地点にあるかを一目で認識することができる。
【0043】
トレース表示中に、メニュー52中の「中断」指示欄を選択した場合(ステップS6)、トレース表示の描画が停止される(ステップS7)。通常、「中断」指示欄の選択は、オペレータがトレース表示を観測中に、緑色の先頭部58が不自然に動くのを認識したとき、例えば、図6Eに示すように、先頭部58が輪郭線55上を逆方向に進行したときその点の近傍で分断が発生していることが高いと認識することができるので、「中断」指示欄を選択する。
【0044】
図6Eが「中断」指示欄を選択したときのトレース表示が停止している状態を示している。この停止状態で、図示しない、画面上の表示拡大ボタンを押すことで、先頭部58を中心に画像が拡大表示され、オペレータは、分断箇所51を視認して容易に特定することができる。その分断箇所51を適当な色でマーキングすることもできる。
【0045】
次に、「終了」領域が選択されることなく、再び、「開始」領域を選択した場合、図6Eに示すトレース表示の停止の状態から、再び、先頭部58が矢印に示す方向に移動を開始してトレース表示の進行を開始する。トレース59の先端部58が追跡開始点56まで戻ったときに、トレース表示が終了される。この場合、輪郭線55上が全て赤色の輝線でトレース表示され、すなわち、輪郭線55は赤色で塗りつぶされた状態とされ、かつ追跡開始点56上の先頭部58のみが緑色の輝点で停止した状態になっている。
【0046】
メニュー52中の「終了」指示欄を選択することで(ステップS8)、トレース表示の描画跡が消去されて(ステップS9)、一連の処理が完了する。
【0047】
このように上述の実施の形態によれば、きわめて簡単な操作で、容易、迅速かつ正確に罫4aまたは罫5aに存在している通常の観測状態では見ることのできない分断箇所51(図6A参照)等を特定することができる。特定した分断箇所51は、必要に応じて修復処理を施すことができる。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、原稿画像から読み取った罫等の画像から輪郭線を抽出し、抽出した輪郭線に沿って、かつ前記輪郭線の色とは異なる色で、ディスプレイ上に表示された画像上の輪郭線をトレース表示するようにしている。
【0049】
このため、オペレータ(ユーザ)がそのトレース表示を観測することで、例えば、トレース表示に不自然な動きを認識したとき、その点に罫の分断が発生していることが高いと認識することができるという効果が達成される。また、輪郭線上を不自然な動きなくトレース表示が一周したときには、分断がないものと推定できる。
【0050】
この場合、トレース表示の速度を、トレース表示の先頭部が目視できる速度とし、かつトレース表示の先頭部を前記輪郭線の色、前記トレース表示の色とは異なる色とすることにより、トレース表示中の任意の時点におけるトレースの先頭部の現在位置を容易に認識することができる。
【0051】
例えば、輪郭線の色、すなわち、画像の元の色が黒色であるとき、トレース表示色を赤色に選択し、先端部の色を緑色に選択すれば、オペレータは、画像の色とトレース表示色と先端部の色とを明確に区別することができる。なお、ディスプレイがモノクロディスプレイであって、画像の元の色が黒色であるとき、トレース表示色としては黒に近い灰色とし、トレースの先端部の色は、白に近い灰色としてもよい。いわゆる輝度変調により異なる色を表示することが可能である。
【0052】
なお、画像から輪郭線を抽出する処理は、従来技術により用いられている細線化処理に比較して、ソフトウエア上もきわめて簡単な処理となり、したがって従来技術に比較して簡易な構成で、罫等の画像の分断箇所を容易(短時間)に発見することが可能となるという効果が達成される。その上、細線化処理では、ひげやノイズが発生し易く、これを分断箇所と誤認するおそれが高くなり、確実性の点においても、分断箇所を特定する処理では輪郭抽出処理が優れている。
【0053】
この発明方法を、例えば、電子集版装置における版下台紙処理ルーチンに組み込むことで、罫の切れ箇所検出のための作業時間が大幅に短縮化され、結果として、集版作業の生産性の向上を図ることができるという派生的な効果も達成される。
【0054】
また、前記輪郭線に沿ってトレースを表示する過程では、輪郭線が分断されている箇所に突き当たった場合、その時点で、前記先頭部のみを既にトレースが表示された輪郭線上に沿って逆進するようにすれば、輪郭線が分断されていることをその逆進時点の直後に特定することができる。
【0055】
さらに、前記ディスプレイ中に、前記トレース表示を中断させるメニューを表示させ、前記トレース表示中に前記中断メニューをポインティングデバイスにより指示したときに、前記トレース表示が中断され、中断された時点までのトレース表示を保持するようにすれば、その箇所を拡大表示等することにより、一層正確に罫または線画中の分断箇所を特定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態が適用された構成例を示す線図である。
【図2】図1例中のワークステーションの詳細な構成を含むブロック図である。
【図3】図1例の動作説明に供されるフローチャートである。
【図4】版下台紙画像の例を示す線図である。
【図5】画面上のメニュー表示の説明に供される線図である。
【図6】輪郭線の追跡表示の説明に供される線図であって、
Aは、領域選択した罫の画面表示を表す線図、
Bは、領域選択した罫の輪郭線の画面表示を表す線図、
Cは、トレース表示の開始画面を表す線図、
Dは、トレース表示中の画面を表す線図、
Eは、トレースが逆進を開始したときの画面を表す線図である。
【図7】トレース表示用設定メニュー表示の説明に供される線図である。
【図8】版下台紙の例を示す線図である。
【図9】分断箇所がある図形の説明に供される線図である。
【符号の説明】
1 版下台紙 1a 版下台紙画像
2 文字 2a 文字の画像
4 罫(あたり罫) 4a、5a 罫の画像
5 罫(いき罫) 6 分断箇所
11 電子集版装置 12 ワークステーション
13 ゲラプリンタ 15 カラースキャナ
16 フイルムプリンタ 21 CPU
51 分断箇所 52、61 メニュー
55 輪郭線
56 追跡開始点(トレース表示開始点)
58 (トレース表示の)先頭部
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention is applied to find a part of a rule (including a frame, a line drawn in a grid pattern, a ruled line, etc.) or a line drawing or the like that is unintentionally present on an image input as an image to a computer. The present invention relates to a suitable image auxiliary display method.
[0002]
[Prior art]
Recently, an image processing system including an image input device, a computer (electronic computer) connected to the image input device and performing predetermined processing, and an image output device connected to the computer has been applied to various fields. ing.
[0003]
For example, an electronic plate collecting apparatus having a configuration in which a computer is connected to a magnetic disk for image recording, a color monitor for image display processing, and a scanner for inputting and outputting a manuscript image is also one application field.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in such an electronic plate-collecting apparatus, a stencil sheet is used. As shown in FIG. 8, the stencil sheet 1 has a character 2, a position where a photographic plate enters, a border line for solid printing, and the like. For the purpose of illustration, a so-called hit rule (simply referred to as a rule) 4, which is a temporary ruled line written on a backing paper 3 such as high-quality paper, is written. Note that the hit rule 4 is deleted after being used as a register in the subsequent electronic plate collecting stage, and does not appear during printing. In addition, a so-called ruled line (also simply referred to as a ruled line) 5 that appears in printing is also drawn on the stencil sheet 1.
[0005]
The image on the block mount 1 is read by a scanner and displayed on the screen of a 20-inch display as a block mount image. The operator performs processing such as pasting of a desired color photograph, halftone of a predetermined color, solid coating with a predetermined color, etc. on the image of the stencil on the screen based on the instruction sheet. 4 and 5 have a problem in that it is impossible to specify a photo pasting range or a solid printing range when there is a division at a place contrary to the intention.
[0006]
For example, if the ruled part 4 has a division part 6 as shown in FIG. 9, if an attempt is made to fill the area surrounded by the ruled line 4 with a predetermined color, only the area surrounded by the ruled line 4 is obtained. Instead, there arises a problem that all the areas on the image of the stencil board are painted in that color.
[0007]
In practice, the length of the dividing portion 6 is usually about 20 μm to 40 μm, for example, on the base plate 1, and is usually 1: 1 on the base plate 1. It is almost impossible to find the parting portion 6 by visual observation on the image of the stencil on the screen to be displayed.
[0008]
In addition, even if the dividing part 6 is a case where there is no true dividing part on the stencil board 1, there are places where the ruled lines 4 and 5 are blurred, the ink is thin as a whole, 5 If dust or dust adheres to the top 5 or the base plate 1 is floating, when such a base plate 1 is read by a scanner, it is read due to the relationship with the threshold value of the scanner. It often occurs on the image of the stencil.
[0009]
For example, a method using thinning processing has been proposed as an image processing method for finding a part 6 that is almost impossible with the naked eye, contrary to the intention. This thinning processing method is a process of selecting only continuous data for one bit of bit 1 in the center line portion of the rules 4 and 5, and extracting the skeleton line, and determining the continuity of the skeleton line This is a method for estimating the parting point.
[0010]
However, the image processing method using this thinning process needs to scan all the pixels on the screen, and it takes an enormous amount of time for calculation, and the estimated ruled part may not always be accurate. There was a drawback.
[0011]
Therefore, in the end, in order to accurately find the part to be divided, it is necessary for the operator to visually perform the operation using the graphic enlargement display function or the like of the image processing system. There's a problem.
[0012]
The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide an auxiliary display method of an image that makes it possible to easily find a part where the image is divided, such as a ruled line.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to an image auxiliary display method performed by computer processing, a process of displaying an image including at least a line drawing read from an image original by an image input device on a display, and a process of extracting a contour line of the displayed image When the displayed image on the on the display, along with the extracted contour line, and possess a process for tracing displayed in a different color from the color of the contour line, the trace displays along said contour line The process is characterized in that the speed of the trace display is a speed at which the head of the trace display can be seen, and the head of the trace display is a color different from the color of the trace display .
[0014]
According to the present invention, a contour line is extracted from an image read from a document image, and the contour line on the image displayed on the display is a color different from the color of the contour line along the extracted contour line. Is displayed as a trace (tracking display).
[0015]
For this reason, when the operator observes the trace display, for example, an unnatural movement in the trace display (for example, the trace display progresses in the reverse direction (referred to as reverse movement) at a place where the ruled lines seem to be connected). When a movement that starts is recognized, it can be recognized that a rule break is high at that point. Therefore, when the trace display goes around the contour line without unnatural movement, it can be estimated that there is no division.
[0016]
In the present invention, the trace display speed is set to a speed at which the head of the trace display can be seen, and the head of the trace display is set to a color different from the color of the trace display. It can be easily and clearly recognized.
[0017]
Further, in the process of displaying the trace along the contour line, when the contour line hits a part where the contour line is divided, at that time, only the head part moves backward along the contour line previously traced. By doing so, it is possible to specify at the time of the backward movement that the contour line is divided.
[0018]
Further, a menu for interrupting the trace display is displayed in the display, and when the interrupt menu is instructed by a pointing device during the trace display, the trace display is interrupted, and the trace display up to the point of the interruption is displayed. If this is held, it is possible to more accurately and easily identify the part to be divided by enlarging and displaying the part.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings to be referred to below, components corresponding to those shown in FIGS. 8 and 9 are given the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. Moreover, in order to avoid complexity, it demonstrates with reference to the said FIG. 8, FIG. 9 as needed.
[0020]
FIG. 1 shows a schematic configuration of a general electronic plate collecting apparatus to which the method of the present invention is applied.
[0021]
An electronic plate collecting apparatus 11 shown in FIG. 1 has a workstation 12 formed of a computer as an electronic plate collecting apparatus main body.
[0022]
The workstation 12 is connected with a galley printer 13 for galley printing (proof printing), which is an image output means, which is relatively low in image quality but can be printed easily at low cost.
[0023]
Further, a color scanner 15 that functions as an image input device and a film printer 16 that functions as an image output device are connected to the workstation 12.
[0024]
The color scanner 15 reads an image original on the block board 1 shown in FIG. 8 and supplies image data carrying the block image to the workstation 12. Further, the color scanner 15 reads a monochrome image or a color image such as a pattern, a character, or a graphic from another document image, and supplies the image data after color separation to the workstation 12. These image data are stored in a predetermined storage area of a storage medium such as a hard disk (described later) constituting the workstation 12. A device for reading an image original on the stencil board 1, a so-called board input machine, may be provided separately from the scanner.
[0025]
The workstation 12 has a display 35 such as a CRT of about 20 inches as a display means for displaying an image of the stencil board on the screen. The operator electronically collects images based on the image data on the display screen of the display 35 by computer processing to create a so-called imposition pattern or the like. Data representing the imposition pattern after plate collection (imposition pattern data) is supplied to the galley printer 13 or the film printer 16. The film printer 16 outputs a high-quality printing film corresponding to the imposition pattern data.
[0026]
Usually, a printing plate is produced from this printing film, and the produced printing plate is mounted on a rotary press to apply ink. Then, the ink applied to the printing plate is transferred to the main paper (printing paper) to complete the printed matter.
[0027]
FIG. 2 shows a detailed configuration of the workstation 12. The workstation 12 has a CPU 21 (central processing unit) that functions as control means / processing means (contour line extraction processing means, trace display processing means, color setting means, etc.), imposition pattern creation means, and the like. Are memory means (read-only memory) ROM 22, RAM (random access memory) 23 used for work, image auxiliary display application program (contour line extraction processing application program) And an outline trace display application program), an imposition application program, other imposition pattern data, and image data such as image data on the stencil board and various data stored therein (hard disk) 24 is connected. Yes.
[0028]
The CPU 21 is connected to a mouse 31, a keyboard 32, a tablet 33, and the like that function as data input means and a pointing device. Further, the CPU 21 is connected to a display 35 such as a CRT having a monitor function as the image display means described above.
[0029]
The above-described galley printer 13, color scanner 15, and film printer 16 are connected via an appropriate communication interface 36. The workstation 12 is configured such that an editing workstation (not shown) can be connected using a communication interface such as Ethernet.
[0030]
Next, the operation of the above-described embodiment will be described in detail based on the flowchart relating to the auxiliary image display application program shown in FIG. In particular, unless otherwise specified, the control subject is the CPU 21, but it is complicated to refer to this whenever necessary, so that reference is made as necessary.
[0031]
First, an image auxiliary display application program is opened, and an image (referred to as a stencil mount image 1a: see FIG. 4) obtained by reading the stencil mount 1 (see FIG. 8), which is an image original, by the scanner 15 is displayed on the display 35. The stencil image 1a {character image 2a (also referred to as character 2a) and ruled images 4a and 5a (also referred to as ruled line 4a and ruled line 5a, respectively)} are displayed. The area to be displayed with the outline trace is designated (step S1). When the auxiliary image display application program is opened, a dialog (interactive selection) or pull-down menu is automatically displayed on the screen.
[0032]
In this embodiment, it is assumed that a pull-down menu 52 having an “area instruction” instruction field shown in FIG. 5 is displayed. Therefore, from the pull-down menu 52, an “area indication” instruction field is selected using the mouse 31 with the mouse cursor 53 (for example, by moving the mouse 31 on a pad (not shown), the mouse cursor 53 is moved to the menu 52). Move to the “Region Indication” instruction field in the middle and left click the mouse 31). Then, as shown in FIG. 4, for example, by specifying the length of the diagonal line of the dashed-dotted rectangular frame with the mouse 31, an area 63 surrounding the ruled line 4a with an area frame 62 whose size can be arbitrarily set. Instruct. In this way, it is possible to select an arbitrary rule or the like for which the contour trace display is to be performed, such as the rule 4a.
[0033]
Next, by selecting the “contour line extraction” instruction field in the menu 52, the contour line extraction process for the image within the range instructed by the area frame 51 is performed (step S2). For this contour line extraction processing, for example, a method of extracting a contour in an 8-connected form using a known 3 × 3 mask or a method using a 2 × 2 mask can be employed.
[0034]
The method for extracting the outline of an image using a 3 × 3 mask is simply described. First, raster scanning for searching for a tracking start point from the upper left pixel of a designated region 63 is performed, and the image is first loaded. If, for example, a pixel whose image data is bit 1 (logic 1) is found, that point is set as the tracking start point (tracking start coordinate, trace display start point) of the rule 4a, and the 3 × A pixel carrying the image found next in the 3 × 3 mask by searching whether the value of the mask pixel is 0 or 1 counterclockwise or clockwise from the center pixel in accordance with the center pixel of the 3 mask Is selected as the next tracking pixel coordinate. Next, the center pixel of the 3 × 3 mask is aligned with the next tracking pixel coordinate. Hereinafter, the same operation is performed until the pixel position where the center pixel in the 3 × 3 mask is first found, that is, until the tracking start point is reached, thereby finding the outline of the image.
[0035]
Also, as is well known, the method of using a 2x2 mask advances with the left hand against the wall, and when it returns to its original position, the path it takes is outlined. It is a method based on the idea of becoming a line.
[0036]
In the method of extracting the contour line, since it is not necessary to scan all the pixels in the region frame 62, the process can be completed in a relatively short time compared to the thinning process. Further, in the thinning process, whiskers and noise are likely to occur, and there is a high possibility that this is mistaken as a divided part, and in terms of certainty, the contour extracting process is excellent in the process of specifying the divided part.
[0037]
FIG. 6A shows a ruled line 4a in which an area has been designated, with exaggerated portions (dividing points) 51 and the thickness (width) 54 of the ruled line 4a exaggerated.
[0038]
FIG. 6B shows a contour line (a series of one pixel) 55 extracted from the ruled line 4a by the contour line extraction process in step S2. Reference numeral 56 indicates a tracking start point (also referred to as a tracking start coordinate or a trace display start point).
[0039]
Next, the “Trace display setting” instruction field on the menu 52 is selected to set trace display (step S3). By selecting the “Trace display setting” instruction field, the trace display setting menu 61 shown in FIG. 7 appears on the screen.
[0040]
In the trace display setting menu 61 of FIG. 7, “Trace speed” is trace speed = 2 cm / sec, “Trace display color” is trace display color = red, “Trace head color” is head color = green, Each is a default value (initial setting value in the application program), and is a conspicuous color when the drawing color of the ruled line 4a on the screen is black (background drawing color is white or light gray). Note that the color may be any color as long as it is conspicuous with respect to the background color and the drawing color of the ruled lines. The color palette (color selection means) in the trace display setting menu 61 shown in FIG. 7 is used. Any desired color can be selected. The default trace display color = red may be pink. Further, the head color = green may be a fresh color.
[0041]
Next, by selecting the “start” instruction field in the menu 52, a red trace display in which only the head portion 58 is green from the tracking start point 56 on the outline 55 of the ruled line 4a (see FIG. 6C) is displayed. For example, it starts clockwise along the contour 55 (step S4).
[0042]
A state in the middle of the trace display (drawing) (step S5) is shown in FIG. 6D. In the figure, the arrow indicates the direction of travel of the trace, the head 58 is displayed as a green bright spot, and the trace (trajectory, bright line) 59 from the head 58 to the tracking start point 56 is a red bright line. Is displayed. The other part of the ruled line 4a is black, and the background color of the screen is light gray. Therefore, the operator can recognize at a glance where the head portion 58 of the trace 59 is located from the screen during the trace display.
[0043]
When the “suspend” instruction field in the menu 52 is selected during the trace display (step S6), the trace display drawing is stopped (step S7). Normally, the “interrupt” instruction field is selected when the operator recognizes that the green leading portion 58 moves unnaturally while observing the trace display. For example, as shown in FIG. When traveling on the line 55 in the reverse direction, it can be recognized that the segmentation near the point is high, so the “interrupt” instruction field is selected.
[0044]
FIG. 6E shows a state in which the trace display is stopped when the “suspend” instruction field is selected. In this stopped state, by pressing a display enlargement button (not shown) on the screen, the image is enlarged and displayed with the head portion 58 as the center, and the operator can easily identify the part 51 by visually recognizing. The part 51 can be marked with an appropriate color.
[0045]
Next, when the “start” area is selected again without selecting the “end” area, the head portion 58 moves again in the direction indicated by the arrow from the trace display stop state shown in FIG. 6E. Start to start the trace display. When the front end 58 of the trace 59 returns to the tracking start point 56, the trace display is terminated. In this case, the outline 55 is traced and displayed with red bright lines, that is, the outline 55 is filled with red, and only the head portion 58 on the tracking start point 56 stops at the green bright spot. It is in the state.
[0046]
By selecting the “end” instruction field in the menu 52 (step S8), the trace of the trace display is deleted (step S9), and a series of processing is completed.
[0047]
As described above, according to the above-described embodiment, the cut portion 51 (see FIG. 6A) that cannot be seen in the normal observation state existing on the ruled line 4a or the ruled line 5a easily, quickly and accurately by an extremely simple operation. ) Etc. can be specified. The identified parting portion 51 can be subjected to a repair process as necessary.
[0048]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a contour line is extracted from an image such as a ruled line read from a document image, and the color on the display is different from the color of the contour line along the extracted contour line. The contour line on the image displayed in is displayed as a trace.
[0049]
For this reason, by observing the trace display by the operator (user), for example, when recognizing an unnatural movement in the trace display, it can be recognized that the division of the rule is high at that point. The effect of being able to be achieved is achieved. Further, when the trace display goes around the contour line without unnatural movement, it can be estimated that there is no division.
[0050]
In this case, the trace display speed is set to a speed at which the head of the trace display can be seen, and the head of the trace display is set to a color different from the color of the contour line and the color of the trace display. It is possible to easily recognize the current position of the beginning of the trace at any point in time.
[0051]
For example, when the color of the contour line, that is, the original color of the image is black, if the trace display color is selected to be red and the tip color is selected to be green, the operator can select the image color and the trace display color. And the color of the tip can be clearly distinguished. When the display is a monochrome display and the original color of the image is black, the trace display color may be gray near black, and the color of the tip of the trace may be gray near white. Different colors can be displayed by so-called luminance modulation.
[0052]
It should be noted that the process of extracting the contour line from the image is extremely simple in terms of software compared to the thinning process used in the prior art. The effect that it becomes possible to easily find (for a short time) a part where an image is divided is achieved. In addition, in the thinning process, whiskers and noise are likely to be generated, and there is a high possibility that this will be mistaken as a part to be divided. In terms of certainty, the contour extraction process is excellent in the process of specifying the part to be divided.
[0053]
By incorporating the method of the present invention into, for example, a stencil board processing routine in an electronic plate collecting apparatus, the work time for detecting the breakage of ruled lines is greatly shortened, and as a result, the productivity of the plate collecting work is improved. A derivative effect that it can be achieved is also achieved.
[0054]
Further, in the process of displaying the trace along the contour line, when the contour line hits a portion where the contour line is divided, at that time, only the head portion is moved backward along the contour line on which the trace is already displayed. By doing so, it is possible to specify immediately after the backward travel time that the contour line is divided.
[0055]
Further, a menu for interrupting the trace display is displayed on the display, and when the interrupt menu is instructed by a pointing device during the trace display, the trace display is interrupted, and the trace display up to the time of the interruption is displayed. If this is held, the part of the ruled line or line drawing can be identified more accurately by displaying the part in an enlarged manner.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example to which an embodiment of the present invention is applied.
FIG. 2 is a block diagram including a detailed configuration of the workstation in the example of FIG. 1;
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the example in FIG. 1;
FIG. 4 is a diagram showing an example of a block mount image.
FIG. 5 is a diagram for explaining menu display on the screen.
FIG. 6 is a diagram used for explaining the contour tracking display,
A is a diagram showing the screen display of the rule selected area,
B is a diagram showing the screen display of the outline of the ruled line selected,
C is a diagram representing the start screen of the trace display,
D is a diagram representing the screen during trace display;
E is a diagram representing the screen when the trace starts reversing.
FIG. 7 is a diagram for explaining a setting menu display for trace display.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a stencil sheet.
FIG. 9 is a diagram for explaining a figure having a part to be cut;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Plate lower mount 1a Plate lower mount image 2 Character 2a Character image 4 Rule (per rule) 4a, 5a Rule image 5 Rule (continuous rule) 6 Dividing part 11 Electronic plate collector 12 Workstation 13 Galley printer 15 Color scanner 16 Film printer 21 CPU
51 Dividing point 52, 61 Menu 55 Outline 56 Tracking start point (trace display start point)
58 Leading part of trace display

Claims (3)

コンピュータ処理により行う画像の補助的表示方法において、
画像入力装置により画像原稿から読み取った少なくとも線画を含む画像をディスプレイ上に表示する過程と、
表示された画像の輪郭線を抽出する過程と、
前記ディスプレイ上に表示された画像上を、抽出した輪郭線に沿って、かつ前記輪郭線の色とは異なる色でトレース表示する過程とを有し、
前記輪郭線に沿ってトレース表示する過程では、トレース表示の速度が、トレース表示の先頭部が目視できる速度とし、かつトレース表示の先頭部を前記トレース表示の色とは異なる色とした
ことを特徴とする画像の補助的表示方法。
In the auxiliary display method of an image performed by computer processing,
A process of displaying an image including at least a line drawing read from an image original by an image input device on a display;
The process of extracting the contour of the displayed image;
On the image displayed on the display, along with the extracted contour line, and possess a process for tracing displayed in a different color from the color of the contour lines,
In the process of displaying the trace along the contour line, the speed of the trace display is a speed at which the head of the trace display can be seen, and the head of the trace display is a color different from the color of the trace display. An auxiliary display method for images.
前記輪郭線に沿ってトレース表示する過程では、輪郭線が分断されている箇所に突き当たった場合、その時点で、前記先頭部のみを、先にトレース表示された輪郭線上に沿って逆進するようにしたことを特徴とする請求項記載の画像の補助的表示方法。In the process of displaying traces along the contour line, when the contour line hits a portion where the contour line is divided, only the head portion is moved backward along the contour line previously traced at that time. The auxiliary display method for an image according to claim 1 , wherein: 前記ディスプレイ中に、前記トレース表示を中断させるメニューを表示させ、前記トレース表示中に前記中断メニューをポインティングデバイスにより指示したとき、前記トレース表示が中断され、中断された時点までのトレース表示を保持するようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像の補助的表示方法。A menu for interrupting the trace display is displayed on the display, and when the interrupt menu is instructed by a pointing device during the trace display, the trace display is interrupted, and the trace display up to the point of the interruption is retained. The auxiliary display method for an image according to claim 1 or 2 , wherein the image is displayed as described above.
JP02957596A 1996-02-16 1996-02-16 Auxiliary display method of image Expired - Fee Related JP3745818B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02957596A JP3745818B2 (en) 1996-02-16 1996-02-16 Auxiliary display method of image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02957596A JP3745818B2 (en) 1996-02-16 1996-02-16 Auxiliary display method of image

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09223239A JPH09223239A (en) 1997-08-26
JP3745818B2 true JP3745818B2 (en) 2006-02-15

Family

ID=12279914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02957596A Expired - Fee Related JP3745818B2 (en) 1996-02-16 1996-02-16 Auxiliary display method of image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745818B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09223239A (en) 1997-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522329B1 (en) Image processing device and method for producing animated image data
US6954282B2 (en) Method and apparatus for processing an image, and storage medium
EP0715281B1 (en) Modifying a graphics display image
JPH08315105A (en) Method and device for aligning image fragment
GB2078411A (en) Documents processing arrangements
JP2523312B2 (en) Equipment for forming printing plates
JP3637925B2 (en) Apparatus and method for detecting a region surrounded by a marker by single optical path scanning for a photocopier
JP3745818B2 (en) Auxiliary display method of image
US20110187721A1 (en) Line drawing processing apparatus, storage medium storing a computer-readable program, and line drawing processing method
JP2008131381A (en) Form generating device, form generating method, program and record medium
JP2856207B1 (en) Image position adjusting device and computer readable recording medium storing image position adjusting program
JP3487917B2 (en) Electronic file device
JP2000029198A (en) Color proof device, image processor and recording medium
JPH08235344A (en) Scenario editor
JPH05108793A (en) Document edition device
JP2003046746A (en) Method and apparatus for processing image
JPH0838758A (en) Image pattern processing method and device thereof
JP4207256B2 (en) Color image area dividing method and program storage medium
JP2000029196A (en) Color proof device
Frank Hicks Computer imaging for questioned document examiners I: the benefits
KR870000431B1 (en) Photo-composing machine
JP2006092206A (en) Image acquiring device, image acquiring method and image acquiring program
JP2001250104A (en) Method and device for image processing and recording medium with recorded image processing program
JP2734628B2 (en) Character recognition device
JP3194196B2 (en) How to specify the area of the composition

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees