JP3745292B2 - 結紮補助器具 - Google Patents

結紮補助器具 Download PDF

Info

Publication number
JP3745292B2
JP3745292B2 JP2002067979A JP2002067979A JP3745292B2 JP 3745292 B2 JP3745292 B2 JP 3745292B2 JP 2002067979 A JP2002067979 A JP 2002067979A JP 2002067979 A JP2002067979 A JP 2002067979A JP 3745292 B2 JP3745292 B2 JP 3745292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligation
spiral wire
suture
spiral
knot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002067979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003265486A (ja
Inventor
浩光 三股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2002067979A priority Critical patent/JP3745292B2/ja
Publication of JP2003265486A publication Critical patent/JP2003265486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745292B2 publication Critical patent/JP3745292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、内視鏡下の手術に際し縫合糸を用いた結紮作業を容易にする結紮補助具に関する。
【0002】
【従来技術及び問題点】
大半の外科治療は内視鏡下で施されているが、内視鏡下の縫合,結紮には非常に熟練した技術が要求される。なかでも、結紮は煩雑で時間のかかる作業であり、内視鏡下外科治療が適用される対象の拡大に応じて大きな障害になっている。ところが、高度な技術を必要とせず内視鏡下の結紮を体腔内で可能にする器具は少なく、限定した状況でしか使用できない器具や体外結紮に使用される器具がほとんどであり、結果として体腔内結紮施術の普及に支障となっている。
【0003】
体腔内での結紮施術を可能にする器具としては、体腔内の任意の位置における縫合糸の結束を手元操作でできるように、形状記憶合金製の細長い可撓管を用いて縫合糸にループを形成することが特表平7−508440号公報で紹介されている。しかし、縫合糸のループ化に可撓管の湾曲操作が必要なため設備構成が複雑になる。
一部にコイル状のループを形成した縫合糸(実開平6−74146号公報)も知られているが、「一回目の結び」が可能であるに過ぎず、「二回目の結び」の段階で解けやすい「女結び」しか作れない。実際の医療現場では、結紮施術に際し縫合糸の結び目が解けないように「男結び」,「外科結び」等が採用されているが、当該縫合糸は「男結び」,「外科結び」等の結紮作業に適していない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、形状記憶材料で作製した螺旋状ワイヤが温度に応じて別の形状をとることに着目し、螺旋状ワイヤの一端に縫合糸を装着することにより、体腔内での縫合糸の結束を容易にすることを目的とする。
本発明の結紮補助具は、その目的を達成するため、温度変化に応じて螺旋方向が反転する形状記憶材料製の螺旋状ワイヤであり、一端に縫合糸が装着されることを特徴とする。
【0005】
【実施の形態】
本発明に従った結紮補助具は、1回又は複数回回転させた螺旋状ワイヤ1の一端に縫合糸を装着する溝2が形成されている(図1)。螺旋状ワイヤ1は、温度に応じて異なる形状に変形する形状記憶合金,形状記憶合成繊維等で作られている。螺旋状ワイヤ1の他端は、鉗子で掴みやすい大径部3になっている。大径部3の断面をたとえば3mm×3mmのサイズにすると、鉗子で大径部3を容易に把持できる。
【0006】
螺旋状ワイヤ1の径dは、トロカー(腹腔内に挿入する筒)からの出し入れを容易にするため最大外径1.2cm以下,最小内径0.7cm以上の範囲に設定される。手術の切り口の大きさにもよるが大きすぎる径dではトロカーから結紮補助具を挿入できず、逆に小さすぎる径dでは螺旋状ワイヤ1の内部に鉗子を挿し込む作業が困難になる。
【0007】
螺旋状ワイヤ1を加熱すると、形状記憶効果が発現して逆向きの螺旋に変形する。形状記憶効果の発現は形状記憶合金,形状記憶合成繊維の組成や製造条件によって広範囲の温度域に設定できるが、外科手術という用途を考慮すると形状記憶発現温度を50〜55℃の温度域に調節した形状記憶材料が好ましい。たとえば、50℃程度の温度に加熱すると、大径部3側の螺旋状ワイヤ1が移動mすることにより螺旋の向きが反転する(図1右)。螺旋内部に縫合糸を通過させた後で螺旋を反転させるために、螺旋の各段の間隔は縫合糸がスムーズに通過できる間隔を螺旋の各段に付けておく。具体的には、螺旋状ワイヤ1の各段に1〜2mmのピッチp(図2)をとる。
【0008】
時計方向に一回転した螺旋状ワイヤ1を形状記憶発現温度に加熱すると、反時計方向に一回転した螺旋形状に変形する。変形した螺旋の内側に縫合糸を通した後、螺旋状ワイヤ1を再度時計方向に回転させると、「男結び」が完了する。結紮した縫合糸が最も解け難い「外科結び」には、螺旋状ワイヤ1を二回転させた結紮補助具が使用される。
【0009】
以下、図3を参照しながら、本発明の結紮補助具を用いて縫合糸を「男結び」する結紮作業を説明する。
縫合糸4の端部aを溝2に装着した螺旋状ワイヤ1に鉗子5を通し、鉗子5の先端で縫合糸4の自由端4bを掴む(ステップ1)。次いで、螺旋状ワイヤ1から鉗子5を後退させることにより、縫合糸4の自由端4bを螺旋状ワイヤ1の中に通す(ステップ2)。螺旋状ワイヤ1の大径部3を別の鉗子6で掴み、鉗子6を一回転させる(ステップ3)。
【0010】
一回転させた鉗子6を結紮部から後退させると、縫合糸4の装着端4a側が自由端4b側と絡み合って結紮部から引き出され、一回目の「糸結び」が終了する(ステップ4)。ステップ5は、装着端4a側と自由端4b側との絡み合いを明示するため鉗子5,6を開いた状態である。
縫合糸4を「糸結び」した後、温度を上昇させて螺旋状ワイヤ1を反時計方向に回転させる(ステップ6)。螺旋が反転した螺旋状ワイヤ1の縫合糸装着溝2側から鉗子7を螺旋状ワイヤ1に挿し込み、縫合糸4の自由端4bを鉗子7で掴む(ステップ7)。螺旋状ワイヤ1を介して鉗子7を後退させると、自由端4bが螺旋状ワイヤ1の内側を通過する。
【0011】
次いで、鉗子6の回転により螺旋状ワイヤ1を回転させる(ステップ10)。この状態で鉗子6,7を互いに離れる方向に引っ張ると、装着端4a側と自由端4b側が一回目の「糸結び」の場合とは逆方向に絡み合い、「男結び」が完成する(ステップ11)。
結束力を要しない簡単な結紮では、温度上昇による螺旋状ワイヤ1の反転(ステップ6)を省略し、一回目の「糸結び」の場合と同じ方向に装着端4a側と自由端4b側が絡み合った「女結び」で縫合糸4が結束される。最も解け難い「外科結び」は、螺旋が2回転した螺旋状ワイヤ1を使用する以外は、図3の場合と同様な結紮作業で得られる。
【0012】
手術後の縫合に使用された手術針は、結紮に際し縫合糸4に付けたまま、或いは縫合糸4から切り離す何れでも良い。使い捨て結紮補助具では縫合糸4が螺旋状ワイヤ1に固着されるが、縫合糸4を脱着できるように縫合糸装着溝2を形成すると結紮補助具の再使用が可能となる。縫合糸装着溝2のある螺旋状ワイヤ1を使用すると、縫合糸4の結束部分に中央部分が絡みつくことが防止され、結紮作業が容易になるばかりか、結紮作業後に螺旋状ワイヤ1に縫合糸4が纏わり付くこともない。そのため、結紮に使用した結紮補助具を次の結紮作業に再使用できる。
【0013】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の結紮補助具は、温度変化に応じて螺旋が反転する形状記憶材料の特性を利用し、縫合糸の絡み合い方向を自由に変更できるため、「男結び」,「女結び」,「外科結び」等で縫合糸を結束できる。しかも、施術者の熟練度が軽減され、施術時間も短縮されるため、患者の負担が大幅に軽減される。更に、大量生産が可能なことから、安価な結紮補助具として使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従った結紮補助具及び螺旋が反転した結紮補助具
【図2】 外科結び用,男結び用結紮補助具及び螺旋が反転した結紮補助具
【図3】 結紮補助具を用いて縫合糸を男結びする結紮作業の説明図
【符号の説明】
1:螺旋状ワイヤ 2:縫合糸装着溝 3:大径部 4:縫合糸 4a:縫合糸の装着端 4b:縫合糸の自由端 5〜7:鉗子
d:螺旋状ワイヤの径 m:温度変化に応じて変形する螺旋状ワイヤの移動
p:螺旋状ワイヤのピッチ

Claims (1)

  1. 温度変化に応じて螺旋方向が反転する形状記憶材料製の螺旋状ワイヤからなり、一端に縫合糸が装着されることを特徴とする結紮補助具。
JP2002067979A 2002-03-13 2002-03-13 結紮補助器具 Expired - Fee Related JP3745292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067979A JP3745292B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 結紮補助器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067979A JP3745292B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 結紮補助器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003265486A JP2003265486A (ja) 2003-09-24
JP3745292B2 true JP3745292B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=29199192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067979A Expired - Fee Related JP3745292B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 結紮補助器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745292B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100453053C (zh) * 2006-04-21 2009-01-21 先健科技(深圳)有限公司 一种结扎左心耳的装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003265486A (ja) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10433850B2 (en) Endoscopic ligation
JP3195445B2 (ja) エンドリゲーチヤーの適用のための腹腔鏡下器具
US6045561A (en) Surgical knot manipulator
JP5894930B2 (ja) 組織を縫合するための医療器具及び方法
US5281236A (en) Method and device for intracorporeal knot tying
US5234443A (en) Endoscopic knot tying apparatus and methods
US5472446A (en) Surgical instrument for tying a knot in a length of suture at a remote location
JP3803127B2 (ja) 外科用結紮押出器具
US7842046B1 (en) Endoscopic sewing device and associated method
US5405352A (en) Suture knot, method for its formation and use, and knot forming apparatus
US20120265222A1 (en) System and method for forming a knot
JP2015112492A (ja) 無結紮折り畳み式縫合糸及び縫合方法
JP3745292B2 (ja) 結紮補助器具
US5776152A (en) Intracorporeal ligature device
WO1998040019A9 (en) Intracorporeal ligature device
CN2375257Y (zh) 腹腔镜腔内缝合打结器
US11712238B2 (en) Device and method for intracorporeal and extracorporeal laparoscopic suturing and knot tying
JP3327073B2 (ja) 結紮装置
CN203436355U (zh) 腔镜手术中使用的缝合结扎器
JPH0674146U (ja) 手術用縫合糸
US20030153928A1 (en) Surgical instrument and method for suture ligation
CN209172388U (zh) 腹腔镜收口式推结器
WO2017130216A1 (en) Surgical device for ligation of a tissue during surgery
RU2326606C2 (ru) Способ формирования хирургического узла
CN114948024A (zh) 一种腹腔镜手术缝合打结辅助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees