JP3745171B2 - アイリス制御装置及びこれを用いた車両ナンバー読み取り装置 - Google Patents

アイリス制御装置及びこれを用いた車両ナンバー読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3745171B2
JP3745171B2 JP23692899A JP23692899A JP3745171B2 JP 3745171 B2 JP3745171 B2 JP 3745171B2 JP 23692899 A JP23692899 A JP 23692899A JP 23692899 A JP23692899 A JP 23692899A JP 3745171 B2 JP3745171 B2 JP 3745171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
predetermined
camera
average
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23692899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001060295A (ja
Inventor
智文 中山
聡一 須藤
裕 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Industries Ltd
Original Assignee
Koito Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Industries Ltd filed Critical Koito Industries Ltd
Priority to JP23692899A priority Critical patent/JP3745171B2/ja
Publication of JP2001060295A publication Critical patent/JP2001060295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745171B2 publication Critical patent/JP3745171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、路面上を走行する車両のナンバープレートが視野内を通過するように設置されたカメラの絞りを制御するアイリス制御装置及びこれを用いた車両ナンバー読み取り装置、並びにこれに用いることができる順光・逆光識別装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、車両のナンバープレートをカメラで撮像し、該カメラから得られた画像を処理して車両ナンバーを読み取る車両ナンバー読み取り装置において用いられるアイリス制御装置として、前記カメラから得られた画像から路面の光の状態に関する情報を得て、この情報に基づいて前記カメラの絞りを制御するアイリス制御装置が用いられている
【0003】
このようなアイリス制御装置として、特開平9−326956号公報に開示されたアイリス制御装置が知られている。この従来のアイリス制御装置では、前記画像の画像の所定領域の平均濃淡値を求め、前記所定領域を所定方向に微分した微分画像を求め、この前記微分画像の分散値を求め、前記平均濃淡値及び前記分散値を、路面の光の状態に関する情報として用いている。
【0004】
この従来のアイリス制御装置によれば、路面の光の状態に関する情報に基づいて絞りを制御しているので、車両が頻繁にカメラの視野を通過する場合にカメラの絞りを適切に制御することができるのみならず、車両の通行がしばらく途切れてその間に天候が変化するなどした後に車両の通過が開始したような場合であっても、その初めの数台の車両に関してもカメラの絞りを適切に制御することができ、非常に優れたものであった。
【0005】
また、前記従来のアイリス制御装置では、設置されたカメラの向きを基準として順光となり得る状態であるか逆光となり得る状態であるかを識別する順光・逆光識別装置が用いられている。この従来の順光・逆光識別装置では、太陽の位置が月日時に応じて定まることを前提としており、現在の月日時とカメラの向きのみから順光・逆光を識別していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来のアイリス制御装置では、被写体であるナンバープレートの光の状態を直接的に得てこれに基づいてカメラの絞りを制御するのではなく、路面の光の状態を得てこれに基づいてカメラの絞りを制御しており、いわば間接的な検出結果に基づいてカメラの絞りを制御している。このため、前記従来のアイリス制御装置は、基本的に優れたものであったが、いかなる状況においても常に100%適切にカメラの絞りを制御することができるというものではなく、カメラの絞りを適切に制御することができる率を改善する余地があった。
【0007】
そこで、被写体であるナンバープレートの光の状態を直接的に得てこれに基づいてカメラの絞りを制御することが考えられる。しかし、この場合には、車両の通行がしばらく途切れてその間に天候が変化するなどした後に車両の通過が開始したような場合には、その初めの数台の車両に関してはカメラの絞りを適切に制御することができなくなってしまい、特開平9−326956号公報に開示されたアイリス制御装置の利点が得られなくなってしまう。
【0008】
また、前記従来の順光・逆光識別装置では、現在の月日時とカメラの向きのみから順光・逆光を識別しており、太陽の方位が実際には月日時及びカメラの向きのみならずカメラの設置地点に応じても変わるにもかかわらず、この設置地点については看過されていた。このため、前記従来の順光・逆光識別装置では、順光となり得る状態か逆光となり得る状態かを精度良く識別することができなかった。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、車両の通行がしばらく途切れてその間に天候が変化するなどした後に車両の通過が開始したような場合であっても、その初めの数台の車両に関してもカメラの絞りを適切に制御することができるという利点を保持しつつ、カメラの絞りを適切に制御することができる率を向上させることができるアイリス制御装置、及びこれを用いた車両ナンバー読み取り装置を提供することを目的とする。
【0010】
また、本発明は、順光となり得る状態か逆光となり得る状態かを精度良く識別することができる順光・逆光識別装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明の第1の態様によるアイリス制御装置は、路面上を走行する車両のナンバープレートが視野内を通過するように設置されたカメラから得られた画像から、前記路面の光の状態に関する第1の情報を得る路面情報取得手段と、前記第1の情報に基づいて前記カメラの絞りを制御する第1の制御手段と、前記カメラから得られた画像から、前記ナンバープレートの光の状態に関する第2の情報を得るナンバープレート情報取得手段と、前記第2の情報に基づいて前記カメラの絞りを制御する第2の制御手段と、前記カメラから得られた画像から前記ナンバープレートを認識するナンバープレート認識手段と、前記ナンバープレート認識手段により前記ナンバープレートが認識された車両の、所定単位時間当たりの台数を求める認識車両台数取得手段と、を備え、前記認識車両台数取得手段により得られた所定単位時間当たりの台数に応じて、前記第1の制御手段による前記絞りの制御と前記第2の制御手段による前記絞りの制御とを切り替えるものである。
【0012】
なお、ナンバープレートが認識されたとは、少なくとも、前記画像においてナンバープレートに相当するであろう領域を抽出することができたことをいい、例えば、ナンバープレートの車両ナンバーが認識可能な場合のみをナンバープレートが認識されたものとしてもよいし、車両ナンバーの認識(パターンマッチングなど)における類似度(一致度)が低いような場合もナンバープレートが認識されたものに含めてもよい。
【0013】
この第1の態様によれば、被写体であるナンバープレートの光の状態に関する情報(いわば直接的な検出結果)に基づく第1の制御手段による絞りの制御と、路面の光の状態に関する情報(いわば間接的な検出結果)に基づく第2の制御手段による前記絞りの制御とが、ナンバープレートが認識された車両の所定単位時間当たりの台数に応じて、切り替えられる。したがって、この第1の態様によれば、車両の通行がしばらく途切れてその間に天候が変化するなどした後に車両の通過が開始したような場合であっても、その初めの数台の車両に関してもカメラの絞りを適切に制御することができるという利点を保持しつつ、カメラの絞りを適切に制御することができる率を向上させることができる。
【0014】
ところで、逆光/順光、晴天/曇天等の状態(以下、「天候状態」という。ただし、太陽光による光の状態のみならず人工光による光の状態も含む。)に応じてカメラの絞りを適切に制御するためには、天候状態によって変化する対象を入力として制御を行う必要があり、しかも、車両等の移動体がカメラの視野内に存在しない場合であってもカメラの絞りを適切に制御するためには、その入力対象は、移動体がカメラの視野内に存在しない場合に得られるものでなければならない。
【0015】
前述した特開平9−326956号公報に開示されているように、その入力対象として、路面等(移動体が存在しないときの背景)の明るさ及び路面等のざらつき具合(厳密には、ざらつきの見え具合)を選定することができることが判明している。路面等の明るさは晴れているか曇っているかの光量に関係しており、路面等のざらつき具合は、晴天時の順光及び逆光における光の方向性の強度に関係している。そして、これらの関係を定量的に扱うため、路面等の明るさを示す特徴量として原画像(カメラから得られた画像)の平均濃淡値を用い、路面等のざらつき具合を示す特徴量として原画像を所定方向に微分した微分画像の分散値を用いることができることが判明している。
【0016】
図8に示すようにカメラ2を設置した状態において、カメラ2の視野F内の鉛直面(XZ平面)照度(カメラ2側の照度E1及びカメラ2と反対側の照度E2)が、既に測定されている。なお、図8は順光及び逆光の状態を示す説明図であり、図8中、2はカメラ、Fはカメラ2の視野、3は路面、4は太陽を示す。説明の便宜上、図8に示すように互いに直交するX方向、Y方向及びZ方向を定義する。図8では、カメラ2は、被写体であるナンバープレート1aを有する移動体である車両1が視野F内を通過するように設置され、路面3がXY平面と一致し、車両進行方向がY方向と一致し、カメラ2の向きのXY平面への写像方向はY方向に一致している。
【0017】
そして、両照度E1,E2の比率E1/E2が求められ、その比率E1/E2から、天候状態を、曇天及び順光、逆光の度合いを強・中・弱の3段階に分けて図9に示す表のように定義されている。ただし、図9の表では、曇天も弱順光又は弱逆光に含まれるように記載されているが、実際には比率E1/E2が1付近の値である場合が、天候状態が曇天であると定義されている。そして、車両1が視野F内に存在しないときに、照度E1及び照度E2に対応して原画像(実際にはその一部の領域)の平均濃淡値と当該原画像を図8中のY方向に相当する方向に微分した微分画像の分散値とが求められ、前述した天候状態に当てはめることによって、図10に示す分布が得られている。なお、図10の縦軸は原画像の平均濃淡値を示し、図10の横軸は微分画像の分散値を示している。ただし、図10では、これらの値は、それぞれの最大値で正規化されている。図10は、平均濃淡値と分散値とから、順光か逆光かを区別することはできないものの、順光及び逆光の強さを知ることができることを示している。
【0018】
後述する本発明の第2乃至第10の態様における第1の制御手段による絞りの制御は、以上説明した原理(視野に車両が存在しないときに得られた原画像の平均濃淡値及び微分画像の分散値から、順光か逆光かを区別することはできないものの、天候状態を知ることができること)に基づいている。
【0019】
すなわち、本発明の第2の態様によるアイリス制御装置は、前記第1の態様によるアイリス制御装置において、前記路面情報取得手段が、前記カメラから得られた画像の所定領域の平均濃淡値を求める平均濃淡値演算手段と、前記画像の前記所定領域を所定方向に微分した微分画像を求める微分画像演算手段と、前記微分画像の分散値を求める分散値演算手段とを有し、前記第1の情報が前記平均濃淡値及び前記分散値であるものである。なお、前記所定領域は、原画像の全領域であってもよいが、演算すべきデータ量を低減して処理の高速化を図るなどのため、原画像の一部の領域であることが好ましい。また、微分の方向である前記所定方向は、順光及び逆光の方向性の強度を感度良く検出する上で、カメラの向きに対応させることが好ましい。もっとも、前記所定方向は、必ずしもカメラの向きと完全に対応している必要はない。
【0020】
この第2の態様によるアイリス制御装置によれば、前記第1の制御手段が前記第1の情報として原画像の平均濃淡値及び微分画像の分散値に基づいてカメラの絞りを制御しているので、前記第1の制御手段による絞りの制御において、前述した原理に従って、天候状態に応じてカメラの絞りを適切に制御することができる。そして、前述した原理に従いカメラの視野内に車両が存在しない状態を基準として絞りを制御しているので、車両がカメラの視野内に存在しない場合であっても、逆光/順光、晴天/曇天等の状態に応じてカメラの絞りを適切に制御することができ、絞りを予め適切に制御しておいて視野内に車両が進入するのを待ち構えた状態を実現することができる。したがって、車両の通行がしばらく途切れてその間に天候が変化するなどした後に通過する最初の車両についてもカメラの絞りを適切に制御することができる。
【0021】
ところで、前述したように、原画像の平均濃淡値及び微分画像の分散値からは、光に方向性がある場合(順光又は逆光の場合)に順光であるか逆光であるかを識別することはできないので、前記第2の態様において、後述する第6の態様のように前記カメラの向きを基準として順光となり得る状態であるか逆光となり得る状態であるかを識別する識別手段を設けない場合には、順光又は逆光のいずれか一方に合わせてカメラの絞りを制御せざるを得ない。しかし、前記第2の態様においてこのような識別手段を設けない場合においても、カメラの向きとの関係で、順光又は逆光のいずれか一方の状態にしかほとんどなり得ないような場合には、天候状態に応じて実質的に常にカメラの絞りを適切に制御できることになる。
【0022】
また、前述した原理によれば、カメラの視野内に車両が存在する場合には前記平均濃淡値及び前記分散値は天候状態を適切に反映していないことになる。したがって、前記第2の態様において、前記制御手段の応答性を速く設定してしまうと、後述する第3乃至第5の態様のような手段を採用しない場合には、カメラの視野内に車両が存在するとき(被写体であるナンバープレートを撮像するとき)に適切な絞りが得られなくなってしまう。しかし、前記第1の態様においてこのような手段を採用しない場合においても、天候の変化は遅いことから前記第1の制御部の応答性を遅く設定しておけば、カメラの視野内に車両が存在する時間は通常短いので、カメラの視野内に車両が存在するとき(被写体であるナンバープレートを撮像するとき)にも適切な絞りが得られる。
【0023】
本発明の第3の態様によるアイリス制御装置は、前記第1の態様によるアイリス制御装置において、前記路面情報取得手段が、前記カメラから得られた画像の所定領域の平均濃淡値を求める平均濃淡値演算手段と、前記画像の前記所定領域を所定方向に微分した微分画像を求める微分画像演算手段と、前記微分画像の分散値を求める分散値演算手段と、前記カメラから時間経過に従って得られた複数の画像に基づいて前記平均濃淡値演算手段により得られた複数の平均濃淡値の平均値を求める第1の平均値演算手段と、当該複数の画像に基づいて前記分散値演算手段により得られた複数の分散値の平均値を求める第2の平均値演算手段とを有し、前記第1の情報が前記平均濃淡値の平均値及び前記分散値の平均値であるものである。
【0024】
この第3の態様によれば、前記第1の制御手段による制御において、前記平均濃淡値及び前記分散値をそのまま用いられるのではなく、それらの経時的な平均値が用いられるので、カメラの視野内に車両が存在する場合やその他の突発的な変動が生じても、それらの影響が緩和されるので、好ましい。
【0025】
本発明の第4の態様によるアイリス制御装置は、前記第2又は第3の態様によるアイリス制御装置において、前記平均濃淡値演算手段及び前記分散値演算手段が、前記視野内又は前記視野内の領域であって前記所定領域に対応する領域内に車両が存在しない場合にのみ当該所定領域に関してそれぞれ前記平均濃淡値及び前記分散値を求めるものである。
【0026】
この第4の態様によれば、前記第1の制御手段の応答性を速く設定しても、前記第1の制御手段による制御において、カメラの視野内に車両が存在するとき(ナンバープレートを撮像するとき)にも適切な絞りが得られる。
【0027】
本発明の第5の態様によるアイリス制御装置は、前記第2又は第3の態様によるアイリス制御装置において、前記第1の制御手段が、前記車両が前記視野内又は前記視野内の領域であって前記所定領域に対応する領域内に存在するときに前記カメラの絞りを固定するものである。
【0028】
この第5の態様によっても、前記第1の制御手段の応答性を速く設定しても、前記第1の制御手段による制御において、カメラの視野内に車両が存在するとき(ナンバープレートを撮像するとき)にも適切な絞りが得られる。
【0029】
本発明の第6の態様によるアイリス制御装置は、前記第2乃至第5のいずれかの態様によるアイリス制御装置において、前記カメラの向きを基準として順光となり得る状態であるか逆光となり得る状態であるかを識別する識別手段を更に備えたものである。そして、前記第1の制御手段は、前記平均濃淡値又はその前記平均値、前記分散値又はその前記平均値、及び、前記識別手段による識別結果に基づいて、前記カメラの絞りを制御するものである。
【0030】
この第6の態様によれば、前記識別手段を備えているので、前記第1の制御手段による制御において、カメラの向きとの関係で順光及び逆光の両状態になり得る場合であっても、カメラの絞りを適切に制御することができる。
【0031】
本発明の第7の態様によるアイリス制御装置は、前記第6の態様によるアイリス制御装置において、前記第1の制御手段が、前記平均濃淡値又はその前記平均値、前記分散値又はその前記平均値、及び、前記識別手段による識別結果に基づいて、前記識別手段により識別された状態において前記ナンバープレートのコントラストが高くなる目標平均濃淡値を推論するファジィ推論手段を有するものである。そして、前記第1の制御手段は、前記平均濃淡値又はその前記平均値、及び、前記目標平均濃淡値に基づいて、前記平均濃淡値が前記目標平均濃淡値となるように前記カメラの絞りを制御する。
【0032】
図10に示すように、前記平均濃淡値及び前記分散値が天候状態との関係で複雑に分布しているので、この第7の態様のように、ファジィ推論手段を用いることが好ましい。
【0033】
本発明の第8の態様によるアイリス制御装置は、前記第6の態様によるアイリス制御装置において、前記第1の制御手段が、前記平均濃淡値又はその前記平均値、前記分散値又はその前記平均値、及び、前記識別手段による識別結果に基づいて、前記識別手段により識別された状態において前記ナンバープレートのコントラストが高くなる目標分散値を推論するファジィ推論手段を有するものである。そして、前記第1の制御手段は、前記分散値又はその前記平均値、及び、前記目標分散値に基づいて、前記分散値が前記目標分散値となるように前記カメラの絞りを制御する。
【0034】
前記第7の態様では、平均濃淡値を基準とした制御が行われている。しかし、図10に示す分布から明らかなように、この第8の態様のように、分散値を基準とした制御を行ってもよい。
【0035】
本発明の第9の態様によるアイリス制御装置は、前記第6の態様によるアイリス制御装置において、前記第1の制御手段が、前記平均濃淡値又はその前記平均値、前記分散値又はその前記平均値、及び、前記識別手段による識別結果に基づいて、前記識別手段により順光となり得る状態であると識別された場合には当該状態において前記ナンバープレートのコントラストが高くなる目標平均濃淡値を推論するとともに、前記識別手段により逆光となり得る状態であると識別された場合には当該状態において前記ナンバープレートのコントラストが高くなる目標分散値を推論するファジィ推論手段を有するものである。そして、前記第1の制御手段は、前記識別手段により順光となり得る状態であると識別された場合には前記平均濃淡値が前記目標平均濃淡値となるように前記カメラの絞りを制御するとともに、前記識別手段により逆光となり得る状態であると識別された場合には前記分散値が前記目標分散値となるように前記カメラの絞りを制御する。
【0036】
前記第7の態様では順光となり得る場合も逆光となり得る場合も平均濃淡値を基準とした絞りの制御が行われ、前記第8の態様では順光となり得る場合も逆光となり得る場合も分散値を基準とした絞りの制御が行われるのに対し、この第9の態様では、順光となり得る場合には平均濃淡値を基準とした絞りの制御が行われるとともに逆光となり得る場合には分散値を基準とした絞りの制御が行われる。順光時には絞りが絞られる(すなわち、平均濃淡値が小さくなる)とともに逆光時には絞りが開かれる(すなわち、平均濃淡値が大きくなる)ように絞りが制御されることになるので、図10に示す特徴量の分布状態を考慮すると、この第9の態様のように、順光となり得る場合には平均濃淡値を基準とした制御を行うとともに逆光となり得る場合には分散値を基準として制御を行うと、図10に示す特徴量の分布状態に応じた制御を行うことができることになり、好ましい。
【0037】
本発明の第10の態様によるアイリス制御装置は、前記第6の態様によるアイリス制御装置において、前記第1の制御手段が、前記平均濃淡値又はその前記平均値と前記分散値又はその前記平均値とに対応した制御出力値であって、順光となり得る状態のときに前記ナンバープレートのコントラストが高くなる前記絞りの制御出力値を示す順光用テーブルを記憶した順光用テーブル記憶手段と、前記平均濃淡値又はその前記平均値と前記分散値又はその前記平均値とに対応した制御出力値であって、逆光となり得る状態のときに前記ナンバープレートのコントラストが高くなる前記絞りの制御出力値を示す逆光用テーブルを記憶した逆光用テーブル記憶手段と、を有するものである。そして、前記第1の制御手段は、前記識別手段により順光となり得る状態であると識別された場合には、前記順光用テーブルを参照して、前記平均濃淡値又はその前記平均値、及び、前記分散値又はその前記平均値に応じた制御出力値を求め、前記識別手段により逆光となり得る状態であると識別された場合には、前記逆光用テーブルを参照して、前記平均濃淡値又はその前記平均値、及び、前記分散値又はその前記平均値に応じた制御出力値を求め、求めた制御出力値に応じて前記絞りを制御する。
【0038】
この第10の態様のように、予め作成したテーブルを用いれば、前記第1の制御手段による制御において、制御処理の高速化を図ることができ、好ましい。各テーブルの適宜作成しておくことによって、例えば、前記第7乃至第9と等価な制御を実現することができる。
【0039】
本発明の第11の態様によるアイリス制御装置は、前記第1乃至第10のいずれかの態様によるアイリス制御装置において、前記ナンバープレート情報取得手段が、前記カメラから得られた画像における前記ナンバープレートに相当するナンバープレート領域又はその一部の領域中の、所定閾値以上の濃淡値を有する領域の濃淡値の平均値を求める高レベル平均濃淡値演算手段と、前記ナンバープレート領域又はその一部の領域中の前記所定閾値より小さい濃淡値を有する領域の濃淡値の平均値を求める低レベル平均濃淡値演算手段と、前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値と前記低レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値との差を求める差演算手段と、を有し、前記第2の情報が、前記高レベル平均濃淡値演算手段又は前記低レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値、及び、前記差演算手段により求められた差を含むものである。前記所定閾値は、ナンバープレートの車両ナンバーの認識(文字認識)の際に地から文字の部分を抽出(分離)するときに用いる閾値と同一にしておくことが好ましい。
【0040】
この第11の態様によれば、背景が白色で車両ナンバーが緑色または背景が黄色で車両ナンバーが黒色である自家用車両のナンバープレートについても、逆に背景が緑色で車両ナンバーが白色または背景が黒色で車両ナンバーが黄色である事業用車両のナンバープレートについても、前記第2の情報がその光の状態を適切に反映したものとなるため、前記第2の制御手段による制御において、双方のナンバープレートに対して適切に絞りの制御を行うことができ、好ましい。
【0041】
この第11の態様はナンバープレート情報取得手段及び前記第2の情報の具体例を挙げたものであるが、前記第1乃至第10の態様ではこのような例に限定されるものではない。
【0042】
本発明の第12の態様によるアイリス制御装置は、前記第11の態様によるアイリス制御装置において、第1、第2及び第3のカウント手段を備え、前記第2の制御手段は、前記第1、第2及び第3のカウント手段により求められたカウント値に応じて前記カメラの絞りを制御するものである。前記第1のカウント手段は、各所定単位時間中にナンバープレートが認識された車両のうち、当該ナンバープレートに関して前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が第1の所定値以上である車両の台数をカウントする。前記第2のカウント手段は、各所定単位時間中にナンバープレートが認識された車両のうち、当該ナンバープレートに関して前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が前記第1の所定値より小さく、かつ、当該ナンバープレートに関して前記差演算手段により求められた差が第2の所定値より小さい車両の台数をカウントする。前記第3のカウント手段は、各所定単位時間中にナンバープレートが認識された車両のうち、当該ナンバープレートに関して前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が前記第1の所定値より小さく、かつ、当該ナンバープレートに関して前記差演算手段により求められた差が前記第2の所定値以上である車両の台数をカウントする。
【0043】
本発明の第13の態様によるアイリス制御装置は、前記第11の態様によるアイリス制御装置において、第1、第2及び第3のカウント手段を備え、前記第2の制御手段は、前記第1、第2及び第3のカウント手段により求められたカウント値に応じて前記カメラの絞りを制御するものである。前記第1のカウント手段は、各所定単位時間中にナンバープレートが認識された車両のうち、当該ナンバープレートに関して前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が第1の所定値より大きく、かつ、当該ナンバープレートに関して前記差演算手段により求められた差が第2の所定値より小さい車両の台数をカウントする。前記第2のカウント手段は、各所定単位時間中にナンバープレートが認識された車両のうち、当該ナンバープレートに関して前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が前記第1の所定値以下である車両の台数をカウントする。前記第3のカウント手段は、各所定単位時間中にナンバープレートが認識された車両のうち、当該ナンバープレートに関して前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が前記第1の所定値より大きく、かつ、当該ナンバープレートに関して前記差演算手段により求められた差が前記第2の所定値以上である車両の台数をカウントする。
【0044】
前記第12及び第13の態様において、前記第1、第2及び第3のカウント手段のカウントの際の前記所定単位時間は、前記認識車両台数取得手段が台数を求める際の所定単位時間と一致していても一致していなくてもよい。
【0045】
前記第12及び第13の態様によれば、各車両のナンバープレートから第2の情報が得られる度にその情報に基づいて前記第2の制御手段による制御が行われるのではなく、複数の車両のナンバープレートから得られた第2の情報がいわば平均化されて前記第2の制御手段による制御に用いられるので、何らかの影響で突発的に第2の情報が変動しても、その影響が緩和されるので、好ましい。もっとも、前記第11の態様では、後述する第15乃至第17の態様のように前記第1、第2及び第3のカウント手段を用いなくてもよい。
【0046】
本発明の第14の態様によるアイリス制御装置は、前記第12又は第13の態様によるアイリス制御装置において、前記第2の制御手段が、前記第1、第2及び第3のカウント手段により求められたカウント値に応じて、前記カメラの絞りを所定量開くか、前記カメラの絞りを所定量閉じるか、前記カメラの絞りを固定するものである。
【0047】
この第14の態様は、絞りの開き量及び閉じ量の例としてそれらを常に所定量とする例を挙げたものである。もっとも、前記第12及び第13の態様では、絞りを開じる(あるいは開く)べきである場合であっても、その開き量(閉じ量)を前記第1、第2及び第3のカウント値に応じて変えるようにしてもよい。
【0048】
本発明の第15の態様によるアイリス制御装置は、前記第11の態様によるアイリス制御装置において、前記第2の制御手段が、(a)前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が第1の所定値以上である場合には、前記カメラの絞りを閉じ、(b)前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が前記第1の所定値より小さく、かつ、前記差演算手段により求められた差が第2の所定値より小さい場合には、前記カメラの絞りを開き、(c)前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が前記第1の所定値より小さく、かつ、前記差演算手段により求められた差が前記第2の所定値以上である場合には、前記カメラの絞りを固定するものである。
【0049】
本発明の第16の態様によるアイリス制御装置は、前記第11の態様によるアイリス制御装置において、前記第2の制御手段が、(a)前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が第1の所定値より大きく、かつ、前記差演算手段により求められた差が第2の所定値より小さい場合には、前記カメラの絞りを閉じ、(b)前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が前記第1の所定値以下である場合には、前記カメラの絞りを開き、(c)前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が前記第1の所定値より大きく、かつ、前記差演算手段により求められた差が前記第2の所定値以上である場合には、前記カメラの絞りを固定するものである。
【0050】
前記第15及び第16の態様は、前記第12及び第13の態様のようなカウント手段を用いない場合の、前記第2の制御手段による制御の例を挙げたものである。
【0051】
本発明の第17の態様によるアイリス制御装置は、前記第15又は第16の態様によるアイリス制御装置において、前記第2の制御手段が、前記カメラの絞りを開く際には当該絞りを所定量開くとともに、前記カメラの絞りを閉じる際には当該絞りを所定量閉じるものである。
【0052】
この第17の態様は、絞りの開き量及び閉じ量の例としてそれらを常に所定量とする例を挙げたものである。もっとも、前記第12及び第13の態様では、絞りを開じる(あるいは開く)べきである場合であっても、その開き量(閉じ量)を例えば前記差演算手段により求められた差の大きさにに応じて変えるようにしてもよい。
【0053】
本発明の第18の態様によるアイリス制御装置は、前記第1乃至第17のいずれかの態様によるアイリス制御装置において、前記認識車両台数取得手段により得られた所定単位時間当たりの台数が第1の所定台数(1台以上の任意の台数でよい。)以上である場合には、前記第2の制御手段による前記絞りの制御を行うものである。
【0054】
認識車両台数取得手段により得られた所定単位時間当たりの台数が第1の所定台数以上である場合には、車両が頻繁に通過していることになるので、この第18の態様のように、前記第2の制御手段による制御を行うことが好ましい。
【0055】
本発明の第19の態様によるアイリス制御装置は、前記第18の態様によるアイリス制御装置において、前記認識車両台数取得手段により得られた所定単位時間当たりの台数が前記第1の所定台数より少ない場合には、前記第1の制御手段による前記絞りの制御を行うものである。
【0056】
認識車両台数取得手段により得られた所定単位時間当たりの台数が第1の所定台数より少ない場合には、車両がほとんどあるいは全く通過していないことになるので、この第19の態様のように、前記第1の制御手段による制御を行うことが好ましい。
【0057】
本発明の第20の態様によるアイリス制御装置は、前記第18の態様によるアイリス制御装置において、(a)前記認識車両台数取得手段により得られた所定単位時間当たりの台数が前記第1の所定台数より少なく、かつ、当該所定単位時間当たりの台数が前記第1の所定台数より少ない前記第2の所定台数以上であるには、前記第1の制御手段による前記絞りの制御であって前記絞りの変動幅を所定量以内に制限する制御を行い、(b)前記認識車両台数取得手段により得られた所定単位時間当たりの台数が前記第1の所定台数より少なく、かつ、当該所定単位時間当たりの台数が前記第2の所定台数より少ない場合には、前記第1の制御手段による前記絞りの制御であって前記絞りの変動幅を前記所定量以内には制限しない制御を行うものである。
【0058】
この第20の態様によれば、所定単位時間当たりの認識車両台数が前記第1の所定台数以上である状態から次第に少なくなっていく場合に、前記第2の制御手段による制御から前記第1の制御手段による制御に切り替わった当初において、当該第1の制御手段による制御においてカメラの絞りの変動幅が所定量以内に制限されることになる。このため、当該切り替わり時にカメラの絞りの変動幅が大きくなって絞りの制御が不安定になるようなおそれが少なくなる。
【0059】
本発明の第21の態様によるアイリス制御装置は、前記第18の態様によるアイリス制御装置において、(a)前記認識車両台数取得手段により得られた所定単位時間当たりの台数が前記第1の所定台数より少なく、かつ、当該所定単位時間当たりの台数が前記第1の所定台数より少ない前記第2の所定台数以上であるには、前記第1の制御手段による前記絞りの制御であって前記絞りの変動幅を所定量以内に制限する制御を行い、(b)前記認識車両台数取得手段により得られた所定単位時間当たりの台数が前記第1の所定台数より少なく、かつ、当該所定単位時間当たりの台数が前記第2の所定台数より少なく、かつ、前記認識車両台数取得手段により前回得られた所定時間当たりの台数が前記第1の所定台数以上である場合には、前記第1の制御手段による前記絞りの制御であって前記絞りの変動幅を前記所定量以内には制限しない制御を行い、(c)前記認識車両台数取得手段により得られた所定単位時間当たりの台数が前記第1の所定台数より少なく、かつ、当該所定単位時間当たりの台数が前記第2の所定台数より少なく、かつ、前記認識車両台数取得手段により前回得られた所定時間当たりの台数が前記第1の所定台数より少ない場合には、前記カメラの絞りを固定するものである。
【0060】
この第21の態様によれば、前記第20の態様と同様の利点が得られるのみならず、前記(c)のようにカメラの絞りが固定されるので、例えば、基本的に交通量が多いにもかかわらずカメラの視野の手前の信号機が赤となって一時的に車両の通行が途絶えた後に当該信号機が青となって再び車両が頻繁に通過するような場合には、前記第2の制御手段による制御(ナンバープレート情報による制御)の後に一時的にカメラの絞りが固定され、その後前記第2の制御手段による制御が再開されるので、このような場合であっても、基本的に前記第2の制御手段による制御がスムーズに継続されることとなり、好ましい。
【0061】
本発明の第22の態様によるアイリス制御装置は、前記第6乃至第21の態様によるアイリス制御装置において、前記識別手段が、現在の日付及び時刻を得るタイマー手段と、該タイマー手段からの日付、前記カメラが設置された地点を示す地点情報、及び、前記カメラの向きに基づいて、太陽の方位に関連する近似式に従って、順光となり得る時間帯及び逆光となり得る時間帯のうちの少なくとも一方を求める時間帯演算手段と、該時間帯演算手段の演算結果に基づいて、前記タイマー手段からの時刻が順光となり得る時間帯及び逆光となり得る時間帯のいずれに属するかを判定する判定手段とを有するものである。
【0062】
この第22の態様は前記識別手段の例を挙げたものであるが、前記第6乃至第21の態様では、前記識別手段はこの例に限定されるものではない。前記第22の態様では、カメラが設置された地点を示す地点情報をも考慮されているので、順光となり得る状態か逆光となり得る状態かを精度良く識別することができ、ひいては、より一層カメラの絞りを適切に制御することができる。
【0063】
本発明の第23の態様による車両ナンバー読み取り装置は、車両のナンバープレートをカメラで撮像し、該カメラから得られた画像を処理して車両ナンバーを読み取る車両ナンバー読み取り装置であって、前記カメラの絞りを制御するアイリス制御装置を備えた車両ナンバー読み取り装置において、前記アイリス制御装置として、前記第1乃至第22のいずれかの態様によるアイリス制御装置が用いられたものである。
【0064】
この第23の態様によれば、天候状態の変化にもかかわらず車両ナンバーを認識することができるとともに、車両の通行がしばらく途切れてその間に天候が変化するなどした後に通過する最初の車両の車両ナンバーも認識することができるという利点を保持しつつ、車両ナンバーの認識率を一層向上させることができる。
【0065】
なお、前記第1乃至第22の態様によるアイリス制御装置は、車両ナンバー読み取り装置以外の用途、例えば、車両ナンバーの自動認識を行わない車両ナンバー撮影装置等にも用いることができる。
【0066】
本発明の第24の態様による順光・逆光識別装置は、設置されたカメラの向きを基準として順光となり得る状態であるか逆光となり得る状態であるかを識別する順光・逆光識別装置において、前記カメラが設置された地点を示す地点情報及び前記カメラの向きを入力する入力手段と、現在の日付及び時刻を得るタイマー手段と、前記タイマー手段からの日付、前記入力手段により入力された地点情報、及び、前記入力手段により入力された前記カメラの向きに基づいて、太陽の方位に関連する近似式に従って、順光となり得る時間帯及び逆光となり得る時間帯のうちの少なくとも一方を求める時間帯演算手段と、前記時間帯演算手段の演算結果に基づいて、前記タイマー手段からの時刻が順光となり得る時間帯及び逆光となり得る時間帯のいずれに属するかを判定する判定手段とを備えたものである。前記入力手段は、設置者が操作により入力するものであってもよいし、自動的に入力するものであってもよい。後者の場合には、例えば、地点情報を入力する手段としていわゆるGPSデータを受信する受信機を用いることができ、カメラの向きを入力する手段としてカメラの向きを検出するセンサを用いることができる。
【0067】
この第24の態様によれば、カメラが設置された地点を示す地点情報をも考慮されているので、順光となり得る状態か逆光となり得る状態かを精度良く識別することができる。なお、前記第24の態様によるアイリス制御装置は、前記第6乃至第22の態様によるアイリス制御装置以外の用途に用いることができることは、言うまでもない。
【0068】
なお、本明細書において、複数の値の平均値とは、通常の意味での平均値のみならず、平均値に対応する値、例えば、当該複数の値の積算値等も含む。
【0069】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
【0070】
まず、本発明の一実施の形態による車両ナンバー読み取り装置について、図1乃至図7及び図11乃至図13を参照して説明する。
【0071】
図1は、本実施の形態による車両ナンバー読み取り装置の概略構成を示すブロック図である。図2乃至図7は、処理部7の動作を示すフローチャートである。図11は、微分処理(ステップS25)において用いられる微分フィルタの一例を示す図である。図12は、ファジィ推論部の一例を示す図である。
【0072】
本実施の形態による車両ナンバー読み取り装置は、図1に示すように、カメラ2と、カメラ2から得られた画像信号をA/D変換するA/D変換器5と、A/D変換された画像信号を記憶する画像メモリ6と、画像メモリ6に記憶された画像を処理して、車両ナンバーを認識して当該車両ナンバーを出力するとともにカメラ2の絞りを制御するための制御信号としての制御出力値Vを出力する処理部7と、カメラ2が設置された地点を示す地点情報(例えば、北緯と東経)及びカメラ2の向きをカメラ2の設置時等に入力する入力部と、現在の日付及び時刻を得るタイマー9と、D/A変換器10と、乗算器11と、を備えている。図1中の要素のうち処理部7の車両ナンバー認識機能を除いたものが、カメラ2の絞りを制御するアイリス制御装置を構成している。処理部7は、例えば、マイクロコンピュータ等を用いて構成される。
【0073】
前記カメラ2は、前述した図8に示すように、被写体であるナンバープレート1aを有する移動体である車両1が視野F内を通過するように設置され、路面3がXY平面と一致し、車両進行方向がY方向と一致し、カメラ2の向きのXY平面への写像方向はY方向に一致している。そして、本実施の形態では、カメラ2は、そのレンズ部2aに画像信号をそのまま入力すると、画像の平均濃淡値を所定の基準値に保つように絞りを制御するアイリス制御機能を有するものが用いられている。ただし、本実施の形態では、カメラ2から得られた画像信号をそのままレンズ部2aに入力するのではなく、カメラ2から得られた画像信号とD/A変換器10から得られた信号とを乗算器11で乗算した信号をレンズ部2aに入力している。したがって、D/A変換器10から乗算器11に与えられた信号に応じて、すなわち、処理部7から出力される制御出力値Vに応じて、カメラ2の絞りが調節されるようになっている。
【0074】
以下の説明では、制御出力値Vが大きいほどカメラ2の絞りが閉じ、制御出力値Vが小さいほどカメラ2の絞りが開くものとする。
【0075】
処理部7は、図2に示すように、動作を開始すると、処理部7に内蔵されたメモリ(図示せず)に格納されたカウント値close,open,fixをそれぞれゼロにセットし、また、制御出力値Vを初期値C1にセットする(ステップS1)。
【0076】
次に、処理部7は、画像メモリ6に新しい画像が入力されたか否かを判定し(ステップS2)、新しい画像が入力されるまで待つ。
【0077】
新しい画像が入力されると、処理部7は、当該画像を処理して、新たに車両1の先端が視野F内の所定位置(又は所定範囲内)で感知されたか否かを判定する(ステップS3)。車両1の先端は、例えば、前記画像をY方向に微分して微分画像を求め、該微分画像のX方向に並んだ各行の画素値をそれぞれ加算し、この加算値のY方向の列のうちに所定の基準値以上の加算値を求め、この求めた加算値が複数Y方向に連続していることにより、検出することができる。もっとも、例えば、光学式等の感知器を用いて車両を感知し、処理部7は、この感知器から車両感知信号が得られた時に画像メモリ6内の最新の画像を取り込むようにしてもよい。ステップS3で感知されなければ、ステップS2に戻り、感知されるのを待つ。
【0078】
ステップS3で感知されると、処理部7は、当該画像においてナンバープレート1aを検出する処理を行い(ステップS4)、ナンバープレート1aが検出されなければステップS2に戻り、ナンバープレート1aが検出されるとステップS5に移行する。ナンバープレート1aの検出処理は、例えば、ナンバープレート1aが所定の大きさを持つ矩形領域であること等を利用して当該領域を抽出することにより行うことができる。もっとも、ナンバープレート1aの検出処理は、これに限定されるものではなく、他の種々の手法を採用することができる。
【0079】
ステップS5において、処理部7は、ステップS4で検出されたナンバープレート1aの領域を4つの文字領域(一連番号領域、仮名領域、分類番号(用途番号)領域、陸運支局名領域)に分割する処理を行い(ステップS5)、分割できなければステップS2へ戻り、分割できるとステップS6へ移行する。このステップS5の分割処理は、一連番号、仮名、分類番号及び陸運支局名からなる車両ナンバーを認識するための前処理であり、周知である。
【0080】
ステップS6において、処理部7は、分割された4つの文字領域においてそれぞれ文字を周知の手法で認識することにより、車両ナンバーを認識する。この際には、ナンバープレート1aの領域は、所定閾値で2値化されることになる。次いで、処理部7は、認識した車両ナンバーを外部に出力する(ステップS7)。
【0081】
その後、処理部7は、ナンバープレート1aの光の状態に関する情報(以下、「ナンバープレート情報」という。)として、ステップS4で検出されたナンバープレート1aの領域(その一部の領域でもよい。)中の、ステップS6で用いられた前記所定閾値(この所定閾値に代えて他の所定閾値も用いてもよい。)以上の濃淡値を有する領域の濃淡値の平均値(高レベル平均濃淡値)Whiteと、当該ナンバープレート1aの領域(その一部の領域でもよい。)中の、ステップS6で用いられた前記所定閾値(この所定閾値に代えて他の所定閾値も用いてもよい。)より小さい濃淡値を有する領域の濃淡値の平均値(低レベル平均濃淡値)Blackと、WhiteとBlackとの差(コントラスト値)Δlevelを算出し(ステップS8)、ステップS9へ移行する。
【0082】
以上の説明からわかるように、本実施の形態では、ステップS8が、カメラから得られた画像から、前記ナンバープレート情報を得るナンバープレート情報取得手段に相当している。ステップS8がステップS4のYESのみならずステップS5のYESも経由しているので、より精度良く認識されたナンバープレート1aの領域から当該情報を得ていることとなる。もっとも、例えば、ステップS5でNOの場合にも、ステップS2へ戻ることなくステップS8へ移行するようにしてもよい。
【0083】
ステップS9において、処理部7は、高レベル平均濃淡値Whiteが許容最大濃淡値を定める所定値C2以上であるか否かを判定する。所定値C2以上であれば(すなわち、ナンバープレート1aに相当する領域が白く霞んでいるような状態に近ければ)、処理部7は、カウント値closeを1だけカウントアップし(ステップS11)、ステップS2へ戻る。
【0084】
ステップS9で所定値C2以上でないと判定されると、処理部7は、コントラスト値Δlevelが許容最低コントラスト値である所定値C3以上であるか否かを判定する(ステップS10)。所定値C3以上でなければ(すなわち、コントラストが低ければ)、ナンバープレート1aに相当する領域が黒く霞んでいるような状態に近いので、処理部7は、カウント値openを1だけカウントアップし(ステップS12)、ステップS2へ戻る。
【0085】
ステップS10で所定値C3以上である(すなわち、所望のコントラストが得られている)と判定されると、処理部7は、カウント値fixを1だけカウントアップし(ステップS13)、ステップS2へ戻る。
【0086】
カウント値close,open,fixは、1分(他の単位時間でもよい)ごとに行われる後述の図4に示す処理中のステップS43においてゼロにセットされる。したがって、カウント値closeは、各1分間(他の単位時間でもよい)中にステップS4,S5によりナンバープレート1aが認識された車両1のうち、Whiteが所定値C2以上である車両1(すなわち、ナンバープレート1aが白く霞んでいるような状態に近く、カメラ2の絞りを閉じるべき車両1)の台数のカウント値を示すこととなる。また、カウント値openは、各1分間(他の単位時間でもよい)中にステップS4,S5によりナンバープレート1aが認識された車両1のうち、Whiteが所定値C2より小さくかつΔlevelが所定値C3より小さい車両1(すなわち、ナンバープレート1aが黒く霞んでいるような状態に近く、カメラ2の絞りを開くべき車両1)の台数のカウント値を示すこととなる。
【0087】
処理部7は、図2中のステップS1〜S13の処理中に、1分(他の単位時間でもよい。)ごとに、図3に示す割り込み処理及び図4に示す割り込み処理を行う。なお、本実施の形態では、図3に示す割り込み処理も図4に示す割り込み処理も1分ごとに行われるので、例えば、図3に示す割り込み処理に引き続いて図4に示す割り込み処理を行えばよい。
【0088】
図3に示す割り込み処理において、処理部7は、まず、画像メモリ6に新しい画像が入力されたか否かを判定し(ステップS21)、新しい画像が入力されるまで待つ。
【0089】
新しい画像が入力されると、処理部7は、当該画像をマスク処理して当該画像の所定領域の画像のみを抽出する(ステップS22)。この領域としては、路面3の一部に相当するように適宜選択する。このマスク処理は、主として、演算すべきデータ量を低減して処理の高速化を図るために行われるが、必ずしもマスク処理を行わずに、画像メモリ6に記憶されている画像の全体を後述するステップS23〜S26の対象としてもよい。
【0090】
次に、処理部7は、ステップS22によりマスク処理された画像内に車両1が存在するか否かを判定する(ステップS23)。この判定も前述したステップS3の場合と同様に周知の手法により行うことができる。なお、ステップS23において、ステップS22によりマスク処理された画像内に車両1が存在するか否かを判定する代わりに、マスク処理されていない画像(すなわち、カメラ2の視野F内に車両1が存在するか否かを判定してもよい。
【0091】
ステップS23で車両1が存在すると判定されるとステップS21へ戻り、車両が存在していなければ、ステップS24へ移行する。ステップS23は、路面3の光の状態を示す情報(以下、「路面情報」という。)を得る際に車両1の存在の影響を取り除く上で好ましいが、本実施の形態では、後述するように、ステップS29,S30において経時的な平均値を求めており、それを路面情報として用いているので、ステップS23がなくても、車両1の存在の影響が緩和される。このため、本実施の形態では、ステップS23を取り除いて、ステップS22からステップS24へ移行するようにしてもよい。
【0092】
ステップS24では、処理部7は、ステップS22によりマスク処理された画像の各画素の濃淡値の平均値、すなわち、平均濃淡値aveを求める。この平均濃淡値aveは、路面3の明るさ、すなわち、晴れているか曇っているかの光量に関係している。
【0093】
次に、処理部7は、ステップS22によりマスク処理された画像をY方向(カメラ2の向きに対応した方向)に微分した微分画像を求める(ステップS25)。具体的には、マスク処理された画像に対して、例えば、図11に示すSobelのY方向フィルタ(1次微分のフィルタの一種)を用いて操作すればよい。この操作により得られた微分画像は、マスク処理された画像の濃淡値のY方向の変化量を示すことになる。本実施の形態のように微分の方向をY方向としてカメラ2の向きに対応させることが、順光及び逆光の方向性の強度を感度良く検出する上で好ましいが、その微分方向は、必ずしもカメラ2の向きと完全に対応している必要はない。
【0094】
その後、処理部7は、ステップS24により得られた微分画像の分散値vvを求める(ステップS26)。分散値vvは、路面3のざらつき具合、すなわち、順光及び逆光における光の方向性の強度を示している。分散値vvの値が高いほど順光及び逆光の強さが強いということになる。分散値vvを求める式を次の数1及び数2に示す。数1及び数2において、xaは微分画像の濃淡値の平均値、xは微分画像のそれぞれの画素の濃淡値、ssは偏差平方和、nは画素数を示す。
【0095】
【数1】
Figure 0003745171
【0096】
【数2】
Figure 0003745171
【0097】
次に、処理部7は、既にメモリ内に記憶されていたG分前(Gは、例えば、2以上の任意の値でよい。)の平均濃淡値ave及び分散値vvをクリアし(ステップS27)、その代わりに、今回ステップS24,S26でそれぞれ算出された平均濃淡値ave及び分散値vvをメモリ内に保存する(ステップS28)。これにより、現時点までのG分間に渡って1分ごとに得られた平均濃淡値ave及び分散値vvがメモリ内に保存されていることになる。なお、動作開始当初は、未だ7分間経過していないので、現時点までのG分間に渡る平均濃淡値ave及び分散値vvの全てが得られているわけではない。この場合には、処理部7は、現時点までのG分間に渡る平均濃淡値ave及び分散値vvのうち、未だ得られていない平均濃淡値ave及び分散値vvについては、予め定められた初期値を、後述するステップS29,S30で用いるようになっている。
【0098】
その後、処理部7は、メモリに保存されている現時点までのG分間に渡って1分ごとに得られた7個ずつの平均濃淡値ave及び分散値vvの平均値をそれぞれ算出し(ステップS29,S30)、今回の図3に示す割り込み処理を終了する。
【0099】
本実施の形態では、前述したステップS24〜S30が、路面3の光の状態に関する情報として、G分間の平均濃淡値aveの平均値及びG分間の分散値vvの平均値を得る路面情報取得手段に相当している。
【0100】
もっとも、例えば、ステップS27〜S30を取り除いて、路面3の光の状態に関する情報として、ステップS24により得た平均濃淡値ave及びステップS26により得た分散値vvをそのまま後述するステップS62〜S65で用いてもよい。
【0101】
次に、1分ごとに行われる図4に示す割り込み処理において、処理部7は、まず、現在のカウント値close,open,fixを加算することによって、前記ステップS4,S5によりナンバープレート1aが認識された車両の、1分間(他の単位時間でもよい。)当たりの台数(認識車両台数)Mを算出する(ステップS41)。
【0102】
その後、処理部7は、認識車両台数Mが3台(他の任意の所定台数でもよい。)以上であるか否かを判定する(ステップS42)。3台以上であれば、処理部7は、前述したナンバープレート情報に基づく絞り制御を行った(ステップS100)後に、ステップS43へ移行する。一方、3台未満であれば、処理部7は、前述した路面情報に基づく絞り制御を行った(ステップS101)後に、ステップS43へ移行する。ステップS43において、処理部7はカウント値close,open,fixをゼロにセットし、図4に示す割り込み処理を終了する。
【0103】
ステップS100のナンバープレート情報に基づく制御の具体例を、図5に示す。この制御では、処理部7は、まず、カウント値openとカウント値closeとの差が所定値C4(1以上の任意の数でよい)以上であるか否かを判定する(ステップS51)。所定値C4以上でなければ、カメラ2の絞りを閉じるべきであった車両1の台数とカメラ2の絞りを開くべきであった車両1の台数とが同数又は同数に近いので、制御出力値Vをそのまま固定し(ステップS58)、図5に示すナンバープレート情報に基づく制御(すなわち、図4中のステップS100)を終了する。
【0104】
一方、ステップS51で所定値C4以上であると判定されると、処理部7は、カウント値openがカウント値closeより大きいか否かを判定する(ステップS52)。openの方が大きければ、処理部7は、カウント値openがカウント値fixより大きいか否かを判定する(ステップS54)。処理部7は、fixの方が大きければ、制御出力値Vをそのまま固定して(ステップS58)、図5に示すナンバープレート情報に基づく制御を終了するが、openの方が大きければ、制御出力値Vを所定値C5だけ小さくして(すなわち、カメラ2の絞りを所定量開いて)(ステップS55)、図5に示すナンバープレート情報に基づく制御を終了する。
【0105】
ステップS52でopenはcloseより大きくないと判定されると、処理部7は、カウント値closeがカウント値fixより大きいか否かを判定する(ステップS56)。fixの方が大きければ、制御出力値Vをそのまま固定して(ステップS58)、図5に示すナンバープレート情報に基づく制御を終了するが、closeの方が大きければ、制御出力値Vを所定値C5だけ大きくして(すなわち、カメラ2の絞りを所定量閉じて)(ステップS57)、図5に示すナンバープレート情報に基づく制御を終了する。
【0106】
図4中のステップS101の路面情報に基づく制御の具体例を、図6に示す。この制御では、処理部7は、まず、カメラ2の向きを基準として順光となり得る状態であるか逆光となり得る状態であるかを識別する(ステップS61)。この処理の具体例については、後述する。
【0107】
順光となり得る状態の場合には、処理部7は、図3中のステップS29,S30によりそれぞれ現在得られているG分間の平均濃淡値aveの平均値及びG分間の分散値vvの平均値に基づいて、順光となり得る状態において車両1のナンバープレート1aのコントラストが高くなる順光用目標平均濃淡値をファジィ推論による演算によって求める(ステップS62)。その後、処理部7は、ステップS62により求められた順光用目標平均濃淡値とステップS29により得られた平均濃淡値aveの平均値との偏差を求め、当該平均濃淡値aveの平均値が当該目標平均濃淡値より低い場合には現在の制御出力値Vから前記偏差に応じた値だけ減少させた制御出力値Vを求め、当該平均濃淡値aveの平均値が当該目標平均濃淡値より高い場合には現在の制御出力値Vを前記偏差に応じた値だけ増加させた制御出力値Vを求める(ステップS63)。その後、処理部7は、現在の制御出力値VをステップS63で求めた制御出力値Vに更新し(ステップS66)、図6に示す路面情報に基づく制御(すなわち、図4中のステップS101)を終了する。これにより、ステップS62により求められた順光用目標平均濃淡値とステップS29により得られた平均濃淡値aveの平均値との間の大小関係に応じてカメラ2の絞りが絞られ又は開かれ、当該平均濃淡値が当該目標平均濃淡値と一致するようにカメラ2の絞りが制御されることになる。
【0108】
一方、逆光となり得る状態の場合には、処理部7は、図3中のステップS29,S30によりそれぞれ現在得られているG分間の平均濃淡値aveの平均値及びG分間の分散値vvの平均値に基づいて、逆光となり得る状態において車両1のナンバープレート1aのコントラストが高くなる逆光用目標平均濃淡値をファジィ推論による演算によって求める(ステップS64)。その後、処理部7は、ステップS64により求められた逆光用目標平均濃淡値とステップS29により得られた平均濃淡値aveの平均値との偏差を求め、当該平均濃淡値aveの平均値が当該目標平均濃淡値より低い場合には現在の制御出力値Vから前記偏差に応じた値だけ減少させた制御出力値Vを求め、当該平均濃淡値aveの平均値が当該目標平均濃淡値より高い場合には現在の制御出力値Vを前記偏差に応じた値だけ増加させた制御出力値Vを求める(ステップS65)。その後、処理部7は、現在の制御出力値VをステップS65で求めた制御出力値Vに更新し(ステップS66)、図6に示す路面情報に基づく制御(すなわち、図4中のステップS101)を終了する。これにより、ステップS64により求められた逆光用目標平均濃淡値とステップS29により得られた平均濃淡値aveの平均値との間の大小関係に応じてカメラ2の絞りが絞られ又は開かれ、当該平均濃淡値が当該目標平均濃淡値と一致するようにカメラ2の絞りが制御されることになる。
【0109】
本実施の形態では、ステップS62,64の処理は予め構築されたファジィ推論器(このファジィ推論器は、本実施の形態では、ソフトウエアにより構築されている。)を用いて行われる。このファジィ推論器は、市橋らによる「簡略ファジィ推論を用いたファジィモデルによる学習型制御」と題する論文(日本ファジィ学会誌、Vol.2, No.3, pp157-165(August 1990))に記載されているような、学習型簡略化ファジィ推論器として構築されている。学習型簡略化ファジィ推論器は、簡略型ファジィ推論器に最急降下法による学習機能を加えたものである。
【0110】
簡略化ファジィ推論器は、後件部をファジィ集合や非線形関数としない実数値とした推論器である。簡略化ファジィ推論器では、その入力をx(i=1,2,・・・,m)とすると、そのファジィ推論ルールは、次の数3のようになる。
【0111】
【数3】
Figure 0003745171
【0112】
ただし、jはルール番号、Aj1・・・Ajmはファジィ集合、wは後件部実数値である。また、ファジィ集合のメンバーシップ関数は、メンバーシップ値が0.5のところで交わる三角形型が用いられている。前件部適合度μは、Aji(x)をメンバーシップ関数とすると、次の数4で示すようになる。
【0113】
【数4】
Figure 0003745171
【0114】
数4において、*は代数積を示す。そして、簡略型ファジィ推論器の出力yは、次の数5で示すようになる。本実施の形態では、出力を順光用目標平均濃淡値及び逆光用目標平均濃淡値の2出力としている。
【0115】
【数5】
Figure 0003745171
【0116】
ここで、最急降下法による学習機能について説明する。最急降下式を次の数6に示す。
【0117】
【数6】
Figure 0003745171
【0118】
数6において、τは学習係数、tは時間、yr*は理想とする出力(本実施の形態では、順光となり得る状態又は逆光となり得る状態においてナンバープレート1aのコントラストが高くなる目標平均濃淡値)を、yは現時点での出力である。最急降下法では、数6に示されているように、前件部適合度、理想とする出力及び現時点での出力を与えることでw(t)の値がw(t+1)の値に逐次更新されることになる。なお、学習の進む方向は、理想とする出力と現時点での出力との差(yr*−y)が0となる方向である。学習型簡略化ファジィ推論器では、このようにしてファジィ推論ルールが生成される。なお、本実施の形態では、本装置の実際の設置時あるいは典型的な設置場所で事前に前述した最急降下法による学習機能を有効にしてファジィ推論ルールを生成した後に、当該学習機能を無効にして、生成されたファジィ推論ルールを保持することとしている。もっとも、自動学習機能を継続するように、ファジィ推論器を構築することもできる。
【0119】
ところで、ステップS62,S64において用いるファジィ推論器としての学習型簡略化ファジィ推論器を入出力データに適したモデルとするに際しては、野村らによる「デルタルールによる学習型ファジィ推論」と題する論文(日本機会学会、No.910-70、FANシンポウジウム講演論文集、1991.10.25〜26、大阪市)に記載されているような、遺伝的アルゴリズムを用いることができる。遺伝的アルゴリズムは、組合せ最適化問題に適している生物進化をモデル化したものであり、(1)個体発生→(2)淘汰→(3)増殖→(4)交叉→(5)突然変異、の流れを一世代として数世代繰り返すものである。
【0120】
以上のようにして、図10に示す分布に対して、遺伝的アルゴリズム及び学習機能を用いて簡略化ファジィ推論器として構築したファジィ推論器の一例を、図12に示す。
【0121】
ところで、ステップS62,S63を全体として見れば、図3中のステップS29,S30によりそれぞれ現在得られているG分間の平均濃淡値aveの平均値及びG分間の分散値vvの平均値に対応して、順光となり得る状態において車両1のナンバープレート1aのコントラストが高くなる制御出力値Vが一意的に得られていることとなる。したがって、この対応関係を順光用テーブルとして予め作成して、処理部7の内蔵メモリに記憶させておき、ステップS62,S63に相当する処理として、この順光用テーブルを参照して制御出力値Vを求める処理を行ってもよい。
【0122】
同様に、ステップS64,S65を全体として見れば、図3中のステップS29,S30によりそれぞれ現在得られているG分間の平均濃淡値aveの平均値及びG分間の分散値vvの平均値に対応して、逆光となり得る状態において車両1のナンバープレート1aのコントラストが高くなる制御出力値Vが一意的に得られていることとなる。したがって、この対応関係を逆光用テーブルとして予め作成して、処理部7の内蔵メモリに記憶させておき、ステップS64,S65に相当する処理として、この逆光用テーブルを参照して制御出力値Vを求める処理を行ってもよい。
【0123】
本実施の形態では、前述したように、ステップS62で順光用目標値として順光用目標濃淡値を求めるとともにステップS64で逆光用目標値として逆光用目標濃淡値を求めていた。しかし、ステップS62で順光用目標値として順光用目標分散値を求めるとともにステップS64で逆光用目標値として逆光用目標分散値を求めてもよいし、ステップS62で順光用目標値として順光用目標濃淡値を求めるとともにステップS64で逆光用目標値として逆光用分散値を求めてもよいし、ステップS62で順光用目標値として順光用目標分散値を求めるとともにステップS64で逆光用目標値として逆光用目標濃淡値を求めてもよい。なお、これらの場合に用いるファジィ推論器も、前述と同様に、学習型簡略化ファジィ推論器として構築し、その構築に際しては遺伝的アルゴリズムを用いることができる。また、前述した各場合には、ステップS63,65において、対応する目標値とそれに応じた平均濃淡値aveの平均値又は分散値vvの平均値に基づいて制御出力値Vが算出されることは言うまでもない。また、これらの場合にそれぞれ対応した順光用テーブル及び逆光用テーブルを作成してもよいことは言うまでもない。
【0124】
ここで、図6中のステップS61の順光・逆光の識別処理について説明する。
【0125】
理科年表平成11年(平成10年11月30日発行、編纂者:国立天文台、発行所:丸善株式会社)(以下、「理科年表」という。)には、各地点の日出の時刻T、日入の時刻T及び南中の時刻Tが次の数7〜数9で与えられることが示されている(P.49)。
【0126】
【数7】
=T01+M−N・n
【0127】
【数8】
=T02+M+N・n
【0128】
【数9】
=T03+M
【0129】
数7〜数9において、T01は旧東京天文台の日出の時刻(ここでは、単位を時間(hour)とする)、T02は旧東京天文台の日入の時刻(ここでは、単位を時間(hour)とする)、T03(T01とT02との間の中央の時刻)は旧東京天文台の南中の時刻(ここでは、単位を時間(hour)とする)を示している。そして、10日に1日の割合の各月日におけるT01,T02が、理科年表P.34に掲載されている。
【0130】
数7〜数9中のM(ここでは、単位を時間(hour)とする)は、理科年表P.49第1表に120゜〜159゜まで1゜ずつの各地点の東経に対してそれぞれ掲載されている。この表から、本発明者は、数7〜数9中のMを求める近似式として、次の数10を得た。数10において、xは任意の地点の東経(deg)である。
【0131】
【数10】
M=−4.03x+5.63×10
【0132】
数7,数8中のN(ここでは、単位を分(minute)とする)は、理科年表P.49第2表に20゜〜50゜まで1゜ずつの各地点の北緯に対してそれぞれ掲載されている。この表から、本発明者は、数7,数8中のNを求める近似式として、次の数11を得た。数11において、yは任意の地点の北緯(deg)である。
【0133】
【数11】
N=7.073×10−2+5.463×10−1y−1.09×10
【0134】
数7,数8中のnは、間理科年表P.50第3表に、4時間40分から7時間20分まで10分ずつのp(T01からT02までの時間の1/2)に対してそれぞれ掲載されている。この表から、本発明者は、数7,数8中のnを求める近似式として、次の数12を得た。
【0135】
【数12】
n=0.437p−2.64
【0136】
したがって、数7,数10〜数12から、任意の地点(x,y)における任意の日付の日出の時刻Tを算出することができる。また、数8,数10〜数12から、任意の地点(x,y)における任意の日付の日入の時刻Tを算出することができる。さらに、数9,数10から、任意の地点(x,y)における任意の日付の南中の時刻Tを算出することができる。
【0137】
また、理科年表P.50には、20゜〜50゜まで5゜ずつの各地点の北緯における夏至、立夏(立秋)、春分(秋分)及び冬至の日出方位・日入方位が掲載されている。これから、本発明者は、日出方位(日入方位)f(t)を求める近似式として、次の数13を得た。
【0138】
【数13】
f(t)=a+asin{(2π/T)・(t−δ)}
【0139】
数13において、tは1月1日を1日目として当該月日が何日目かを示す日付であり、Tは閏年を考慮した周期であって365.25日、δは初期位相としての79(春分の日の日付に相当)であり、aは次の数14で表され、aは次の数15で表される。数14,数15において、yは任意の地点の北緯(deg)である。
【0140】
【数14】
=0.0238y−0.211
【0141】
【数15】
=0.0116y−0.177y+23.6
【0142】
したがって、数13〜数15から、任意の地点(x,y)における任意の日付の日出方位及び日入方位を算出することができる。
【0143】
ところで、ある地点におけるある日付の日出時刻又は日入時刻又は南中時刻と日出方位又は日入り方位とがわかれば、太陽の方角は1時間当たりπ/12(単位はrad)だけ変化するものと近似できることから、当該地点における当該日付のカメラ2の向きYを基準として順光となり得る時間帯(以下、「順光時間帯」という。)及び逆光となり得る時間帯(以下、「逆光時間帯」)を算出することができる。
【0144】
ここでは、カメラの向きYの方位をθとして、日出時刻T及び日出方位f(t)から、順光時間帯及び逆光時間帯のいずれかを算出する例について説明する。なお、実際に太陽が出ているか否かにかかわらず、太陽の方位がカメラの向きYに対して±π/2(単位はrad)の角度範囲にあるとき(このときを「逆光モード」という。)が順光時間帯、それ以外の角度範囲にあるとき(このときを「順光モード」という。)が逆光時間帯であるものとする。
【0145】
カメラの向きYの方位θと日出方位f(t)の差をΔθとすると、Δθは次の数16で表される。
【0146】
【数16】
Δθ=θ−f(t)
【0147】
Δθを次の(i)〜(iv)の4パターンに分類する。図13は、各パターン(i)〜(iv)におけるカメラ2の向きYと日出方位との関係を示す。
【0148】
(i) Δθ>π/2 の場合
【0149】
(ii) 0<Δθ≦π/2 の場合
【0150】
(iii) −π/2<Δθ<0 の場合
【0151】
(iv) Δθ≦−π/2 の場合
【0152】
(i)の場合には、逆光モードが開始する時刻Tsは、次の数17で表され、この時刻Tsから12時間が逆光時間帯となる。
【0153】
【数17】
Ts=T+(Δθ−π/2)/(π/12)
【0154】
(ii)の場合には、逆光モードが開始する時刻Tsは、次の数18で表され、この時刻Tsから12時間が逆光時間帯となる。
【0155】
【数18】
Ts=T−(π/2−Δθ)/(π/12)
【0156】
(iii)の場合には、順光モードが開始する時刻Teは、次の数19で表され、この時刻Teから12時間が順光時間帯となる。
【0157】
【数19】
Te=T+(π/2+Δθ)/(π/12)
【0158】
(iv)の場合には、順光モードが開始する時刻Teは、次の数20で表され、この時刻Teから12時間が順光時間帯となる。
【0159】
【数20】
Te=T+(Δθ+π/2)/(π/12)
【0160】
以上の説明からわかるように、カメラ2の任意の設置地点(x,y)、現在の日付及びカメラ2の向きから順光時間帯又は逆光時間帯を演算により求めることができ、この順光時間帯又は逆光時間帯と現在の時刻(時分)から現在の時刻がいずれの時間帯に属するかを判別することによって、順光となり得る状態であるか逆光となり得る状態であるかを識別することができる。
【0161】
したがって、図6中のステップS61の順光・逆光の識別は、具体的には、例えば、図7に示す処理によって行うことができる。すなわち、処理部7は、まず、タイマー9から現在の日付を読み込む(ステップS71)。次に、処理部7は、この読み込んだ現在の日付と、入力部8から予め入力されたカメラ2の設置地点を示す地点情報(例えば、北緯と東経)及びカメラ2の向きとから、順光時間帯又は逆光時間帯を算出する(ステップS72)。その後、処理部7は、タイマー9から現在の時刻を読込み(ステップS73)、ステップS72の算出結果に従ってこの現在の時刻がいずれの時間帯に属するかを判定する(ステップS74)。これによって、順光となり得る状態であるか逆光となり得る状態であるかを識別されることとなる。
【0162】
なお、本実施の形態では、入力部8,タイマー9及び処理部7の図6中のステップS61(すなわち、図7中の処理)が、カメラ2を基準として順光となり得る状態であるか逆光となり得る状態であるかを識別する順光・逆光識別装置を構成している。本実施の形態では、カメラ2が設置された地点を示す地点情報をも考慮されているので、順光となり得る状態か逆光となり得る状態かを精度良く識別することができる。
【0163】
以上説明した本実施の形態によれば、被写体であるナンバープレート1aの光の状態に関するナンバープレート情報(いわば直接的な検出結果)に基づくステップS100によるカメラ2の絞りの制御と、路面の光の状態に関する路面情報(いわば間接的な検出結果)に基づくステップS101によるカメラ2の絞りの制御とが、ナンバープレート1aが認識された車両1aの所定単位時間当たりの台数に応じて、切り替えられる。したがって、本実施の形態によれば、車両1の通行がしばらく途切れてその間に天候が変化するなどした後に車両1の通過が開始したような場合であっても、その初めの数台の車両に関してもカメラ2の絞りを適切に制御することができるという利点を保持しつつ、カメラ2の絞りを適切に制御することができる率を向上させることができる。
【0164】
[第2の実施の形態]
【0165】
次に、本発明の第2の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置について、図14を参照して説明する。
【0166】
図14は、本実施の形態における図4中のステップS101の路面情報に基づく制御を示すフローチャートである。図14において、図16中のステップと同一又は対応するステップには同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
【0167】
本実施の形態は前述した第1の実施の形態を次のように変形したものである。すなわち、図3において、ステップS23の判定結果にかかわらずにステップS24以降の処理を行い、ステップS23のYESの判定結果を保持しておく。図14中のステップS81において、処理部7は、その判定結果が保持されているか否かによって、図3中のステップS29,S30で得られた平均値が車両1が路面領域内に存在した時のデータか否かを判定する。車両1が存在した時のデータでなければ、処理部7は、ステップS61以降の処理を行う。一方、車両1が存在した時のデータであれば、制御出力値Vをそのまま固定し(ステップS82)、図14に示す路面情報に基づく処理を終了する。
【0168】
本実施の形態においても、車両1の存在の影響を取り除くことができる。
【0169】
以上の点以外については、本実施の形態は前記第1の実施の形態と同じである。
【0170】
[第3の実施の形態]
【0171】
次に、本発明の第3の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置について、図15を参照して説明する。
【0172】
図15は、本実施の形態の処理部7の動作の要部を示すフローチャートである。図15において、図2中のステップと同一又は対応するステップには同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
【0173】
本実施の形態が前述した第1の実施の形態と異なる所は、処理部7が、図2中のステップS9,S10に代えて図15中のステップS91,S92の処理を行う点のみである。
【0174】
本実施の形態では、図2中のステップS8の後に、処理部7は、高レベル平均濃淡値Whiteが許容最低濃淡値を定める所定値C6以下であるか否かを判定する(ステップS91)。なお、この所定値C6は、前述した図2中のステップS9で用いる所定値C2より小さい。所定値C6以下であれば(すなわち、ナンバープレート1aに相当する領域が黒く霞んでいるような状態に近ければ)、処理部7は、カウント値openを1だけカウントアップし(ステップS12)、図2中のステップS2へ戻る。
【0175】
ステップS91で所定値C6以下でないと判定されると、処理部7は、コントラスト値Δlevelが許容最低コントラスト値である所定値C7以上であるか否かを判定する(ステップS92)。所定値C7以上でなければ(すなわち、コントラストが低ければ)、ナンバープレート1aに相当する領域が白く霞んでいるような状態に近いので、処理部7は、カウント値closeを1だけカウントアップし(ステップS11)、図2中のステップS2へ戻る。
【0176】
ステップS92で所定値C7以上である(すなわち、所望のコントラストが得られている)と判定されると、処理部7は、カウント値fixを1だけカウントアップし(ステップS13)、図2中のステップS2へ戻る。
【0177】
本実施の形態によっても、前記第1の実施の形態と同じ利点が得られる。
【0178】
[第4の実施の形態]
【0179】
次に、本発明の第4の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置について、図16乃至図18を参照して説明する。
【0180】
図16は、本実施の形態の処理部7の動作の要部を示すフローチャートであり、前述した図4に対応している。図16において、図4中のステップと同一又は対応するステップには同一符号を付し、その重複する説明は省略する。図17は、図16中のステップS102の具体例を示すフローチャートである。図17において、図6中のステップと同一又は対応するステップには同一符号を付し、その重複する説明は省略する。図18は本実施の形態における制御の切り替えの様子を示す図であり、図18(a)は1分間の認識車両台数Mと制御内容との関係を示す表、図18(b)は制御の状態遷移図である。
【0181】
本実施の形態が前述した第1の実施の形態と異なる所は、処理部7が、1分(他の単位時間でもよい。)ごとに、図4に示す割り込み処理の代わりに図16に示す割り込み処理を行う点のみである。
【0182】
図16に示す割り込み処理が図4に示す割り込み処理と異なる所は、以下の点のみである。ステップS42で認識車両台数Mが3台未満であると判定されると、処理部7は、認識車両台数Mが1台(例えば、2台でもよい。)以上であるか否かを判定する(ステップS111)。1台以上でなければ、処理部7は、ステップS101の路面情報に基づく制御(図4に示す処理)を行い、ステップS43を経て当該割り込み処理を終了する。一方、1台以上であれば、処理部7は、ステップS102の路面情報に基づく制御(変動幅の制限あり)(図17に示す処理)を行い、ステップS43を経て当該割り込み処理を終了する。
【0183】
図17に示す処理が図6に示す処理と異なる所は、ステップS63,65で算出された制御出力値Vの現在の制御出力値Vに対する算出変動幅|V−V|が所定値C8で定まる許容変動幅を越える場合には、実際の変動幅を制限して制御出力値Vを更新する点のみである。
【0184】
すなわち、図17に示す処理では、ステップS63,65の後に、処理部7は、算出変動幅|V−V|が所定値C8以上であるか否かを判定する(ステップS121)。所定値C8以上でなければ、処理部7は、現在の制御出力値VをステップS63又はS65で求めた制御出力値Vに更新し(ステップS122)、図17に示す処理を終了する。一方、所定値C8以上であれば、処理部7は、算出された制御出力値Vが現在の制御出力値Vより大きいか否かを判定する(ステップS123)。算出された制御出力値Vの方が大きければ、処理部7は、現在の制御出力値Vをそれに所定値C8を加算した値に更新し(ステップS124)、図17に示す処理を終了する。一方、現在の制御出力値Vの方が大きければ、現在の制御出力値Vをそれから所定値C8を差し引いた値に更新し(ステップS125)、図17に示す処理を終了する。
【0185】
本実施の形態によれば、制御の切り替え及びその遷移状態は図18に示すようになる。図18からわかるように、所定単位時間当たりの認識車両台数Mが3台以上である状態から次第に少なくなっていく場合に、ナンバープレート情報に基づく制御から路面情報に基づく制御に切り替わった当初において、ステップS100の制御からステップS102の制御に切り替わることとなり、路面情報に基づく制御においてカメラ2の絞りの変動幅が所定量以内に制限されることになる。このため、当該切り替わり時にカメラ2の絞りの変動幅が大きくなって絞りの制御が不安定になるようなおそれが少なくなる。
【0186】
なお、本実施の形態によっても、前記第1の実施の形態と同様の利点が得られることは、言うまでもない。
【0187】
[第5の実施の形態]
【0188】
次に、本発明の第5の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置について、図19及び図20を参照して説明する。
【0189】
図19は、本実施の形態の処理部7の動作の要部を示すフローチャートであり、前述した図16に対応している。図19において、図16中のステップと同一又は対応するステップには同一符号を付し、その重複する説明は省略する。図20は本実施の形態における制御の切り替えの様子を示す図であり、図20(a)は当該1分間の認識車両台数M及びその前の1分間の認識車両台数M’と制御内容との関係を示す表、図20(b)は制御の状態遷移図である。
【0190】
本実施の形態が前述した第4の実施の形態と異なる所は、処理部7が、1分(他の単位時間でもよい。)ごとに、図16に示す割り込み処理の代わりに図19に示す割り込み処理を行う点のみである。
【0191】
図19に示す割り込み処理が図16に示す割り込み処理と異なる所は、以下の点のみである。ステップS111で認識車両台数Mが1台以上ではないと判定されると、処理部7は、その前の1分間の認識車両台数M’(すなわち、1分前に行われた図19の割り込み処理におけるステップS41で算出された認識車両台数)が3台以上であるか否かを判定する(ステップS131)。前の1分間の認識車両台数M’が3台以上でなければ、処理部7は、ステップS101の路面情報に基づく制御(図4に示す処理)を行い、ステップS43を経て当該割り込み処理を終了する。一方、3台以上であれば、制御出力値Vをそのまま固定し(ステップS103)、ステップS43を経て当該割り込み処理を終了する。
【0192】
本実施の形態によれば、制御の切り替え及びその遷移状態は図20に示すようになる。図20からわかるように、前述した第4の実施の形態と同様の利点が得られるのみならず、M=0でM’≧3の場合にステップS103によって制御出力値Vがそのまま固定されるので、例えば、基本的に交通量が多いにもかかわらず、カメラ2の視野Fの手前の信号機が赤となったりカメラの視野Fの手前に駐車車両が存在するなどして、一時的に車両1の通行が途絶えた後に、当該信号機が青となるなどして再び車両1が頻繁に通過するような場合には、ステップS100のナンバープレート情報による制御の後に一時的にカメラ2の絞りが固定され、その後ステップS100のナンバープレート情報による制御が再開されるので、このような場合であっても、基本的にステップS100のナンバープレート情報による制御がスムーズに継続されることとなり、好ましい。
【0193】
[第6の実施の形態]
【0194】
次に、本発明の第6の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置について、図21及び図22を参照して説明する。
【0195】
図21及び図22は本実施の形態における処理部7の動作を示すフローチャートであり、図21は図2に対応し、図22は図4に対応している。図21において、図2中のステップと同一又は対応するステップには同一符号を付し、その重複する説明は省略する。また、図22において、図4中のステップと同一又は対応するステップには同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
【0196】
本実施の形態が前述した第1の実施の形態と異なる所は、処理部7の動作のみである。
【0197】
本実施の形態では、処理部7は、動作を開始すると、1分間の認識車両台数を示すカウント値M及び制御状態を指令する制御フラグK(Kの値が「0」である場合には路面情報に基づく制御を行うべき状態であることを示し、Kの値が「1」である場合にはナンバープレート情報に基づく制御を行うべき状態であることを示す。)をゼロにセットし、また、制御出力値Vを初期値C1にセットする(ステップS1)。
【0198】
次に、処理部7は、ステップS2〜S7の処理を行った後に、カウント値Mを1だけカウントアップする(ステップS142)。
【0199】
その後、処理部7は、制御フラグKが1であるか否かを判定する(ステップS143)。制御フラグKが1でなければ(すなわち、0であれば)、ステップS2へ戻る。一方、制御フラグKが1であれば、処理部7は、ステップS8〜S10,S144〜S146の処理を行う。
【0200】
ステップS9で高レベル平均値Whiteが所定値C2より大きいと判定されると(すなわち、ナンバープレート1aに相当する領域が白く霞んでいるような状態に近ければ)、処理部7は、制御出力値Vを所定値C5だけ大きくして(すなわち、カメラ2の絞りを所定量閉じて)(ステップS144)、ステップS2へ戻る。ステップS10でコントラスト値Δlevelが許容最低コントラスト値である所定値C3以上でないと判定されると(すなわち、コントラストが低ければ)、ナンバープレート1aに相当する領域が黒く霞んでいるような状態に近いので、処理部7は、制御出力値Vを所定値C5だけ小さくして(すなわち、カメラ2の絞りを所定量開いて)(ステップS145)、ステップS2へ戻る。ステップS10でコントラスト値Δlevelが所定値C3以上であると判定されると、処理部7は、制御出力値Vをそのまま固定して(ステップS146)、ステップS2へ戻る。
【0201】
以上の説明からわかるように、本実施の形態では、ステップS9,S10,S144〜146が、ナンバープレート情報に基づく制御を行う制御手段に相当している。
【0202】
処理部7は、ステップS141以外の図21中の各ステップの処理中に、1分(他の単位時間でもよい。)ごとに、図3に示す割り込み処理の他に図22に示す割り込み処理を行う。
【0203】
図22に示す割り込み処理において、処理部7は、まず、認識車両台数Mが3台(他の任意の所定台数でもよい。)以上であるか否かを判定する(ステップS42)。3台以上であれば、処理部7は、制御フラグKを1にセットする(ステップS152)。これにより、図22に示す割り込み処理が終了して図21に示す処理の戻ったときに、ステップS143の後にステップS8以降の処理が行われることとなる。ステップS152の後に、処理部7は、認識車両台数Mをゼロにセットし(ステップS153)、図22に示す割り込み処理を終了する。ステップS42で3台未満であると判定されると、処理部7は、制御フラグKをゼロにセットした(ステップS151)後、ステップS101の路面情報に基づく絞り制御(図6に示す処理)を行い、その後、認識車両台数Mをゼロにセットし(ステップS153)、図22に示す割り込み処理を終了する。
【0204】
本実施の形態によれば、ナンバープレートに基づく制御中においては、ステップS8により各車両についてナンバープレート情報が得られる度に絞り制御が行われるが、本実施の形態によっても、前述した第1の実施の形態と同様の利点が得られる。
【0205】
なお、本実施の形態では、ステップS144,S145において所定量の絞り制御が行われているが、高レベル平均濃淡値Whiteの値に応じてステップS144において加算値を変えたり、コントラスト値Δlevelの値に応じてステップS145において減算値を変えたりしてもよい。
【0206】
[第7の実施の形態]
【0207】
次に、本発明の第7の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置について、図23を参照して説明する。
【0208】
図23は、本実施の形態の処理部7の動作の要部を示すフローチャートである。図23において、図21中のステップと同一又は対応するステップには同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
【0209】
本実施の形態が前述した第6の実施の形態と異なる所は、処理部7が、図21中のステップS9,S10に代えて図23中のステップS161,S162の処理を行う点のみである。
【0210】
本実施の形態では、図21中のステップS8の後に、処理部7は、高レベル平均濃淡値Whiteが許容最低濃淡値を定める所定値C6以下であるか否かを判定する(ステップS161)。所定値C6以下であれば(すなわち、ナンバープレート1aに相当する領域が黒く霞んでいるような状態に近ければ)、処理部7は、制御出力値Vを所定値C5だけ小さくして(すなわち、カメラ2の絞りを所定量開いて)(ステップS145)、図21中のステップS2へ戻る。
【0211】
ステップS161で所定値C6以下でないと判定されると、処理部7は、コントラスト値Δlevelが許容最低コントラスト値である所定値C7以上であるか否かを判定する(ステップS162)。所定値C7以上でなければ(すなわち、コントラストが低ければ)、ナンバープレート1aに相当する領域が白く霞んでいるような状態に近いので、処理部7は、制御出力値Vを所定値C5だけ大きくして(すなわち、カメラ2の絞りを所定量閉じて)(ステップS144)、図21中のステップS2へ戻る。
【0212】
ステップS162で所定値C7以上である(すなわち、所望のコントラストが得られている)と判定されると、処理部7は、制御出力値Vをそのまま固定して(ステップS146)、図21中のステップS2へ戻る。
【0213】
本実施の形態によっても、前記第6の実施の形態と同じ利点が得られる。
【0214】
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。例えば、前述した各実施の形態を適宜組み合わせてもよい。
【0215】
【発明の効果】
本発明によれば、車両の通行がしばらく途切れてその間に天候が変化するなどした後に車両の通過が開始したような場合であっても、その初めの数台の車両に関してもカメラの絞りを適切に制御することができるという利点を保持しつつ、カメラの絞りを適切に制御することができる率を向上させることができるアイリス制御装置、及びこれを用いた車両ナンバー読み取り装置を提供することができる。
【0216】
また、本発明によれば、順光となり得る状態か逆光となり得る状態かを精度良く識別することができる順光・逆光識別装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置の処理部の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置の処理部の動作を示す他のフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置の処理部の動作を示す更に他のフローチャートである。
【図5】本発明の第1の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置の処理部の動作を示す更に他のフローチャートである。
【図6】本発明の第1の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置の処理部の動作を示す更に他のフローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置の処理部の動作を示す更に他のフローチャートである。
【図8】順光及び逆光の状態を示す説明図である。
【図9】天候状態の定義の一例を示す図である。
【図10】天候状態に関する微分画像の分散値と原画像の平均濃淡値との関係を示す図である。
【図11】微分画像演算部において用いられる微分フィルタの一例を示す図である。
【図12】ファジィ推論器の一例を示す図である。
【図13】カメラ2の向きYと日出方位との関係を示す図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置の処理部の動作の要部を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第3の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置の処理部の動作の要部を示すフローチャートである。
【図16】本発明の第4の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置の処理部の動作の要部を示すフローチャートである。
【図17】図16中の一部のステップの具体例を示すフローチャートである。
【図18】本発明の第4の実施の形態における制御の切り替えの様子を示す図である。
【図19】本発明の第5の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置の処理部の動作の要部を示すフローチャートである。
【図20】本発明の第5の実施の形態における制御の切り替えの様子を示す図である。
【図21】本発明の第6の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置の処理部の動作を示すフローチャートである。
【図22】本発明の第6の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置の処理部の動作を示す他のフローチャートである。
【図23】本発明の第7の実施の形態による車両ナンバー読み取り装置の処理部の動作の要部を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 車両
1a ナンバープレート
2 カメラ
2a レンズ部
3 路面
5 A/D変換器
6 画像メモリ
7 処理部
8 入力部
9 タイマー

Claims (23)

  1. 路面上を走行する車両のナンバープレートが視野内を通過するように設置されたカメラから得られた画像から、前記路面の光の状態に関する第1の情報を得る路面情報取得手段と、
    前記第1の情報に基づいて前記カメラの絞りを制御する第1の制御手段と、
    前記カメラから得られた画像から、前記ナンバープレートの光の状態に関する第2の情報を得るナンバープレート情報取得手段と、
    前記第2の情報に基づいて前記カメラの絞りを制御する第2の制御手段と、
    前記カメラから得られた画像から前記ナンバープレートを認識するナンバープレート認識手段と、
    前記ナンバープレート認識手段により前記ナンバープレートが認識された車両の、所定単位時間当たりの台数を求める認識車両台数取得手段と、
    を備え、
    前記認識車両台数取得手段により得られた所定単位時間当たりの台数に応じて、前記第1の制御手段による前記絞りの制御と前記第2の制御手段による前記絞りの制御とを切り替えることを特徴とするアイリス制御装置。
  2. 前記路面情報取得手段は、前記カメラから得られた画像の所定領域の平均濃淡値を求める平均濃淡値演算手段と、前記画像の前記所定領域を所定方向に微分した微分画像を求める微分画像演算手段と、前記微分画像の分散値を求める分散値演算手段とを有し、
    前記第1の情報が前記平均濃淡値及び前記分散値であることを特徴とする請求項1記載のアイリス制御装置。
  3. 前記路面情報取得手段は、前記カメラから得られた画像の所定領域の平均濃淡値を求める平均濃淡値演算手段と、前記画像の前記所定領域を所定方向に微分した微分画像を求める微分画像演算手段と、前記微分画像の分散値を求める分散値演算手段と、前記カメラから時間経過に従って得られた複数の画像に基づいて前記平均濃淡値演算手段により得られた複数の平均濃淡値の平均値を求める第1の平均値演算手段と、当該複数の画像に基づいて前記分散値演算手段により得られた複数の分散値の平均値を求める第2の平均値演算手段とを有し、
    前記第1の情報が前記平均濃淡値の平均値及び前記分散値の平均値であることを特徴とする請求項1記載のアイリス制御装置。
  4. 前記平均濃淡値演算手段及び前記分散値演算手段は、前記視野内又は前記視野内の領域であって前記所定領域に対応する領域内に車両が存在しない場合にのみ当該所定領域に関してそれぞれ前記平均濃淡値及び前記分散値を求めることを特徴とする請求項2又は3記載のアイリス制御装置。
  5. 前記第1の制御手段は、前記車両が前記視野内又は前記視野内の領域であって前記所定領域に対応する領域内に存在するときに前記カメラの絞りを固定することを特徴とする請求項2又は3記載のアイリス制御装置。
  6. 前記カメラの向きを基準として順光となり得る状態であるか逆光となり得る状態であるかを識別する識別手段を更に備え、
    前記第1の制御手段は、前記平均濃淡値又はその前記平均値、前記分散値又はその前記平均値、及び、前記識別手段による識別結果に基づいて、前記カメラの絞りを制御することを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載のアイリス制御装置。
  7. 前記第1の制御手段は、前記平均濃淡値又はその前記平均値、前記分散値又はその前記平均値、及び、前記識別手段による識別結果に基づいて、前記識別手段により識別された状態において前記ナンバープレートのコントラストが高くなる目標平均濃淡値を推論するファジィ推論手段を有し、
    前記第1の制御手段は、前記平均濃淡値又はその前記平均値、及び、前記目標平均濃淡値に基づいて、前記平均濃淡値が前記目標平均濃淡値となるように前記カメラの絞りを制御することを特徴とする請求項6記載のアイリス制御装置。
  8. 前記第1の制御手段は、前記平均濃淡値又はその前記平均値、前記分散値又はその前記平均値、及び、前記識別手段による識別結果に基づいて、前記識別手段により識別された状態において前記ナンバープレートのコントラストが高くなる目標分散値を推論するファジィ推論手段を有し、
    前記第1の制御手段は、前記分散値又はその前記平均値、及び、前記目標分散値に基づいて、前記分散値が前記目標分散値となるように前記カメラの絞りを制御することを特徴とする請求項6記載のアイリス制御装置。
  9. 前記第1の制御手段は、前記平均濃淡値又はその前記平均値、前記分散値又はその前記平均値、及び、前記識別手段による識別結果に基づいて、前記識別手段により順光となり得る状態であると識別された場合には当該状態において前記ナンバープレートのコントラストが高くなる目標平均濃淡値を推論するとともに、前記識別手段により逆光となり得る状態であると識別された場合には当該状態において前記ナンバープレートのコントラストが高くなる目標分散値を推論するファジィ推論手段を有し、
    前記第1の制御手段は、前記識別手段により順光となり得る状態であると識別された場合には前記平均濃淡値が前記目標平均濃淡値となるように前記カメラの絞りを制御するとともに、前記識別手段により逆光となり得る状態であると識別された場合には前記分散値が前記目標分散値となるように前記カメラの絞りを制御することを特徴とする請求項6記載のアイリス制御装置。
  10. 前記第1の制御手段は、前記平均濃淡値又はその前記平均値と前記分散値又はその前記平均値とに対応した制御出力値であって、順光となり得る状態のときに前記ナンバープレートのコントラストが高くなる前記絞りの制御出力値を示す順光用テーブルを記憶した順光用テーブル記憶手段と、前記平均濃淡値又はその前記平均値と前記分散値又はその前記平均値とに対応した制御出力値であって、逆光となり得る状態のときに前記ナンバープレートのコントラストが高くなる前記絞りの制御出力値を示す逆光用テーブルを記憶した逆光用テーブル記憶手段と、を有し、
    前記第1の制御手段は、前記識別手段により順光となり得る状態であると識別された場合には、前記順光用テーブルを参照して、前記平均濃淡値又はその前記平均値、及び、前記分散値又はその前記平均値に応じた制御出力値を求め、前記識別手段により逆光となり得る状態であると識別された場合には、前記逆光用テーブルを参照して、前記平均濃淡値又はその前記平均値、及び、前記分散値又はその前記平均値に応じた制御出力値を求め、求めた制御出力値に応じて前記絞りを制御することを特徴とする請求項6記載のアイリス制御装置。
  11. 前記ナンバープレート情報取得手段は、前記カメラから得られた画像における前記ナンバープレートに相当するナンバープレート領域又はその一部の領域中の、所定閾値以上の濃淡値を有する領域の濃淡値の平均値を求める高レベル平均濃淡値演算手段と、前記ナンバープレート領域又はその一部の領域中の前記所定閾値より小さい濃淡値を有する領域の濃淡値の平均値を求める低レベル平均濃淡値演算手段と、前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値と前記低レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値との差を求める差演算手段と、を有し、
    前記第2の情報が、前記高レベル平均濃淡値演算手段又は前記低レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値、及び、前記差演算手段により求められた差を含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のアイリス制御装置。
  12. 各所定単位時間中にナンバープレートが認識された車両のうち、当該ナンバープレートに関して前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が第1の所定値以上である車両の台数をカウントする第1のカウント手段と、
    各所定単位時間中にナンバープレートが認識された車両のうち、当該ナンバープレートに関して前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が前記第1の所定値より小さく、かつ、当該ナンバープレートに関して前記差演算手段により求められた差が第2の所定値より小さい車両の台数をカウントする第2のカウント手段と、
    各所定単位時間中にナンバープレートが認識された車両のうち、当該ナンバープレートに関して前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が前記第1の所定値より小さく、かつ、当該ナンバープレートに関して前記差演算手段により求められた差が前記第2の所定値以上である車両の台数をカウントする第3のカウント手段と、
    を備え、
    前記第2の制御手段は、前記第1、第2及び第3のカウント手段により求められたカウント値に応じて前記カメラの絞りを制御することを特徴とする請求項11記載のアイリス制御装置。
  13. 各所定単位時間中にナンバープレートが認識された車両のうち、当該ナンバープレートに関して前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が第1の所定値より大きく、かつ、当該ナンバープレートに関して前記差演算手段により求められた差が第2の所定値より小さい車両の台数をカウントする第1のカウント手段と、
    各所定単位時間中にナンバープレートが認識された車両のうち、当該ナンバープレートに関して前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が前記第1の所定値以下である車両の台数をカウントする第2のカウント手段と、
    を備え、
    各所定単位時間中にナンバープレートが認識された車両のうち、当該ナンバープレートに関して前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が前記第1の所定値より大きく、かつ、当該ナンバープレートに関して前記差演算手段により求められた差が前記第2の所定値以上である車両の台数をカウントする第3のカウント手段と、
    前記第2の制御手段は、前記第1、第2及び第3のカウント手段により求められたカウント値に応じて前記カメラの絞りを制御することを特徴とする請求項11記載のアイリス制御装置。
  14. 前記第2の制御手段は、前記第1、第2及び第3のカウント手段により求められたカウント値に応じて、前記カメラの絞りを所定量開くか、前記カメラの絞りを所定量閉じるか、前記カメラの絞りを固定することを特徴とする請求項12又は13記載のアイリス制御装置。
  15. 前記第2の制御手段は、(a)前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が第1の所定値以上である場合には、前記カメラの絞りを閉じ、(b)前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が前記第1の所定値より小さく、かつ、前記差演算手段により求められた差が第2の所定値より小さい場合には、前記カメラの絞りを開き、(c)前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が前記第1の所定値より小さく、かつ、前記差演算手段により求められた差が前記第2の所定値以上である場合には、前記カメラの絞りを固定することを特徴とする請求項11記載のアイリス制御装置。
  16. 前記第2の制御手段は、(a)前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が第1の所定値より大きく、かつ、前記差演算手段により求められた差が第2の所定値より小さい場合には、前記カメラの絞りを閉じ、(b)前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が前記第1の所定値以下である場合には、前記カメラの絞りを開き、(c)前記高レベル平均濃淡値演算手段により求められた平均値が前記第1の所定値より大きく、かつ、前記差演算手段により求められた差が前記第2の所定値以上である場合には、前記カメラの絞りを固定することを特徴とする請求項11記載のアイリス制御装置。
  17. 前記第2の制御手段は、前記カメラの絞りを開く際には当該絞りを所定量開くとともに、前記カメラの絞りを閉じる際には当該絞りを所定量閉じることを特徴とする請求項15又は16記載のアイリス制御装置。
  18. 前記認識車両台数取得手段により得られた所定単位時間当たりの台数が第1の所定台数以上である場合には、前記第2の制御手段による前記絞りの制御を行うことを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のアイリス制御装置。
  19. 前記認識車両台数取得手段により得られた所定単位時間当たりの台数が前記第1の所定台数より少ない場合には、前記第1の制御手段による前記絞りの制御を行うことを特徴とする請求項18記載のアイリス制御装置。
  20. 前記認識車両台数取得手段により得られた所定単位時間当たりの台数が前記第1の所定台数より少なく、かつ、当該所定単位時間当たりの台数が前記第1の所定台数より少ない前記第2の所定台数以上であるには、前記第1の制御手段による前記絞りの制御であって前記絞りの変動幅を所定量以内に制限する制御を行い、
    前記認識車両台数取得手段により得られた所定単位時間当たりの台数が前記第1の所定台数より少なく、かつ、当該所定単位時間当たりの台数が前記第2の所定台数より少ない場合には、前記第1の制御手段による前記絞りの制御であって前記絞りの変動幅を前記所定量以内には制限しない制御を行うことを特徴とする請求項18記載のアイリス制御装置。
  21. 前記認識車両台数取得手段により得られた所定単位時間当たりの台数が前記第1の所定台数より少なく、かつ、当該所定単位時間当たりの台数が前記第1の所定台数より少ない前記第2の所定台数以上であるには、前記第1の制御手段による前記絞りの制御であって前記絞りの変動幅を所定量以内に制限する制御を行い、
    前記認識車両台数取得手段により得られた所定単位時間当たりの台数が前記第1の所定台数より少なく、かつ、当該所定単位時間当たりの台数が前記第2の所定台数より少なく、かつ、前記認識車両台数取得手段により前回得られた所定時間当たりの台数が前記第1の所定台数以上である場合には、前記第1の制御手段による前記絞りの制御であって前記絞りの変動幅を前記所定量以内には制限しない制御を行い、
    前記認識車両台数取得手段により得られた所定単位時間当たりの台数が前記第1の所定台数より少なく、かつ、当該所定単位時間当たりの台数が前記第2の所定台数より少なく、かつ、前記認識車両台数取得手段により前回得られた所定時間当たりの台数が前記第1の所定台数より少ない場合には、前記カメラの絞りを固定することを特徴とする請求項18記載のアイリス制御装置。
  22. 前記識別手段は、現在の日付及び時刻を得るタイマー手段と、該タイマー手段からの日付、前記カメラが設置された地点を示す地点情報、及び、前記カメラの向きに基づいて、太陽の方位に関連する近似式に従って、順光となり得る時間帯及び逆光となり得る時間帯のうちの少なくとも一方を求める時間帯演算手段と、該時間帯演算手段の演算結果に基づいて、前記タイマー手段からの時刻が順光となり得る時間帯及び逆光となり得る時間帯のいずれに属するかを判定する判定手段とを有することを特徴とする請求項6乃至21のいずれかに記載のアイリス制御装置。
  23. 車両のナンバープレートをカメラで撮像し、該カメラから得られた画像を処理して車両ナンバーを読み取る車両ナンバー読み取り装置であって、前記カメラの絞りを制御するアイリス制御装置を備えた車両ナンバー読み取り装置において、前記アイリス制御装置として、請求項1乃至22のいずれかに記載のアイリス制御装置が用いられたことを特徴とする車両ナンバー読み取り装置。
JP23692899A 1999-08-24 1999-08-24 アイリス制御装置及びこれを用いた車両ナンバー読み取り装置 Expired - Fee Related JP3745171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23692899A JP3745171B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 アイリス制御装置及びこれを用いた車両ナンバー読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23692899A JP3745171B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 アイリス制御装置及びこれを用いた車両ナンバー読み取り装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244911A Division JP2005354746A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 順光・逆光識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001060295A JP2001060295A (ja) 2001-03-06
JP3745171B2 true JP3745171B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=17007839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23692899A Expired - Fee Related JP3745171B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 アイリス制御装置及びこれを用いた車両ナンバー読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745171B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108417046A (zh) * 2018-04-28 2018-08-17 上海与德科技有限公司 驾驶行为监控方法、交通监管方法、装置、终端及介质

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4084578B2 (ja) 2002-02-20 2008-04-30 富士通株式会社 文字認識方法及びその装置
JP4572583B2 (ja) * 2004-05-31 2010-11-04 パナソニック電工株式会社 撮像装置
JP6132343B2 (ja) * 2013-05-29 2017-05-24 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108417046A (zh) * 2018-04-28 2018-08-17 上海与德科技有限公司 驾驶行为监控方法、交通监管方法、装置、终端及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001060295A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108875603B (zh) 基于车道线的智能驾驶控制方法和装置、电子设备
Fang et al. Road-sign detection and tracking
Buluswar et al. Color machine vision for autonomous vehicles
CN106657812B (zh) 一种相机系统及动态物件分类方法
Foedisch et al. Adaptive real-time road detection using neural networks
CN112215255B (zh) 一种目标检测模型的训练方法、目标检测方法及终端设备
CN111259827B (zh) 一种面向城市河道监管的水面漂浮物自动检测方法及装置
CN111898685B (zh) 一种基于长尾分布数据集的目标检测方法
CN110532961A (zh) 一种基于多尺度注意机制网络模型的语义交通信号灯检测方法
CN110909656B (zh) 一种雷达与摄像机融合的行人检测方法和系统
CN115631344A (zh) 一种基于特征自适应聚合的目标检测方法
JP3745171B2 (ja) アイリス制御装置及びこれを用いた車両ナンバー読み取り装置
CN117372898A (zh) 一种基于改进yolov8的无人机航拍图像目标检测方法
CN116894855A (zh) 一种基于重叠视野下交叉路口多目标跨域跟踪方法
CN102096826A (zh) 基于真实似然特征的多分辨率遥感图像复合分类方法
CN113269156B (zh) 一种基于多尺度特征融合的信号灯检测识别方法及系统
CN116861262B (zh) 一种感知模型训练方法、装置及电子设备和存储介质
CN112348820B (zh) 基于深度辨别性增强网络的遥感影像语义分割方法
CN117152513A (zh) 一种面向夜间场景的车辆边界定位方法
CN112861987A (zh) 暗光环境下的目标检测方法
CN114023074B (zh) 基于多信号源的交通拥堵预测方法、设备及介质
CN115376094A (zh) 基于尺度感知神经网络的无人清扫车路面识别方法及系统
JP2005354746A (ja) 順光・逆光識別装置
Zhang et al. Traversable region detection with a learning framework
CN112613558A (zh) 一种安防摄像头高准度智能识别目标跟踪系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees