JP3742824B2 - 常時収納使用型ノートパソコンケース - Google Patents

常時収納使用型ノートパソコンケース Download PDF

Info

Publication number
JP3742824B2
JP3742824B2 JP2005035084A JP2005035084A JP3742824B2 JP 3742824 B2 JP3742824 B2 JP 3742824B2 JP 2005035084 A JP2005035084 A JP 2005035084A JP 2005035084 A JP2005035084 A JP 2005035084A JP 3742824 B2 JP3742824 B2 JP 3742824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
mouse
storage space
operation table
mouse operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005035084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005342493A (ja
Inventor
良 淡嶋
Original Assignee
良 淡嶋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 良 淡嶋 filed Critical 良 淡嶋
Priority to JP2005035084A priority Critical patent/JP3742824B2/ja
Publication of JP2005342493A publication Critical patent/JP2005342493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742824B2 publication Critical patent/JP3742824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Description

この発明は、ノートパソコンを常時、ケースに収納設置した状態で、保管監理・運搬・使用することと、準備と片付け及び一連の作業動作を極力、簡素化する特徴をもつ常時収納使用型ノートパソコンケースに関する。
ノートパソコンを普段使用することが多い環境の整った場所(会社や自宅など)も含め、普段とは異なった場所(屋外・電車・工場の中などの現地)で使用する場合の運搬、及び壊したり邪魔にならないように特定の場所に保管する場合、従来の収納ケースでは、パソコン本体を収納ケースから取出さないと使用できなかったり、パソコン本体・マウス・マウスパット・ACアダプターなど、関連機器をバラバラに収納していたために、準備や片付け、その作業スペースや収納ケースの置場所確保などの時間が必要で何かとわずらわしいことが多い。又は、収納したままノートパソコンを使用しても、マウスが使用できなかったり、他の機器と通信できなかったり、バッテリーの無い時は、ACアダプターを取出して接続するなど、作業を中断しての手間や使い勝手の悪さが生じる。
ノートパソコン最大のメリットである“コンパクトで持ち運びができる”という特徴が、使用環境(現場)を少しかえるだけで、最大のデメリットである“丁寧に扱わなければならない”ことを引き起こすため、“移動できるが使用するにはとても不便で監理が大変”という状況にしてしまう。
よって、ノートパソコンは使用環境が保護されている場所に設置され、デスクトップパソコンとは比較して設置場所を取らないだけのように使用されていることが多い。しかし、IT技術が定着し、ホテルやカフェでもWebを閲覧でき、会社の経費削減・各個人リラックスのなどのために、週に数日の在宅勤務や、社内共同スペースでの作業、ソーホー(SOHO)のように会社以外でも仕事をする人が多くなってきた。また、工場などの現地での装置デバッグのためや、営業にノートパソコンを使用することも多く、収納・運搬・準備・使用・片付け・管理の一連動作を簡素化したいニーズがある。
しかしながら、以上の技術によれば、ノートパソコンは持ち運びできるが移動先(現地)での使用はとても不便で監理が大変という状況が往々にしてあり、各ユーザーの使用環境を狭めている。そこで、この発明は、常時、ノートパソコンをケースに収納設置した状態で、保管監理・運搬・使用することと、準備と片付け及び一連の作業動作を極力、簡素化し、各ユーザーにスムーズな移動や現地での快適な作業を提供し、活動の幅を広げることを課題とする。
以上の課題を解決するために、第一に、ケース内部に放熱性の良い金属製の板で、マウス操作台(マウス台)兼ACアダプターや通信配線の収納スペースを構成しており、ACアダプターを収納しつつACアダプターの熱を放熱することと、収納スペースの面積をマウス操作に利用することでケース内でのマウスの使用を可能にする構造を有し、ACアダプター収納場所とマウス操作台を別々に設ける必要がない為、ケース面積と厚みを必要以上に大きくすることなく、ノートパソコン本体とマウス及びACアダプターを接続した状態で収納し、ケース上蓋内部のクッションとマウス台固定クッションにより、ケースを閉じてノートパソコン本体とマウス及びマウス操作台を下に押し付け固定保護する構造を有する為、使用時には、ケースを開いてそのままノートパソコンとマウスを使用できることを特徴とする常時収納使用型ノートパソコンケース。
第二に、ケース内部に、ノートパソコンの設置と各種周辺機器やアイテムを収納できるスペースを仕切る開閉可能な設置台を設けており、また、その設置台には幅広い機種・メーカーに対応すべく、取付け位置が調節可能なノートパソコン保持用冶具が設けられており、その冶具とケースの蓋を閉じる事によってノートパソコンを堅牢に保持し、かつ、各種周辺機器やアイテムを一緒に保管監理できることを特徴とする常時収納使用型ノートパソコンケースである。
第三に、ユーザーの使い勝手や幅広い機種・メーカーに対応すべく、第一で示すマウス操作台と第二で示す設置台の高さを調整できることを特徴とする常時収納使用型ノートパソコンケースである。
第四に、ケース側面に電源端子と、ケース内部に電源端子に接続された汎用コンセントを設けており、ACアダプターの両端をノートパソコン本体とコンセントに接続した状態で収納設置し、また、外部電源コンセントと電源端子を接続する電源ケーブルを一緒に収納できることを特徴とする常時収納使用型ノートパソコンケースである。
第五に、ケース内部に汎用コンセントを設けることで、専用ケースといった概念を脱し幅広い機種・メーカーに対応できることを特徴とする常時収納使用型ノートパソコンケースである。
第六に、ケース側面に、内部で電源端子に接続された外部電源供給用コンセントを設けており、ノートパソコン以外の機器(携帯電話用ACアダプターや充電器など)へ電源供給ができることを特徴とする常時収納使用型ノートパソコンケース。よって、周辺機器の使い勝手や作業を向上させる特徴をもつ。
第七に、ケースの同一側面に、使用者が必要に応じて任意に選択できる各種通信端子(LAN、モデム、D−Sub、USBなど)が設けてあり、ケース内部でノートパソコンに接続できるように設けられていることを特徴とする常時収納使用型ノートパソコンケース。
第八に、第二の設置台下部の内部収納スペースは書類であればA4サイズの大きさまで収納できるが、ビジネスでは何かと不足するので、その収納能力の不足を補うものとしてケース蓋の上面部に収納を設けており、A3サイズの書類や薄手の本など収納できることを特徴とする常時収納使用型ノートパソコンケース。






第一、第二、および第四により、ノートパソコン本体とマウスなど周辺機器、及び、各業種の作業に必要なアイテムを一括収納・設置すると、普段とは異なる使用環境が限られた場所(現地)への頻繁な移動・運搬、及び取り扱いを容易にし、かつ、ケースを置く場所を確保すれば、ケースを開いてそのままマウスを使用できるため、ケース外でマウスを使用する場所を確保することなく、準備と片付けを必要最低限にし、一連の動作をスムーズにできる。
また、ケースごと使用するので、以前のようにノートパソコンとは別にケースを置く場所を必要とせず、現地での頻繁な移動でも本ケースで一括管理できるため、目の行き届いた備品監理・忘れ物防止をできる。
第四、第六、および第七により、各ユーザーのニーズにあった端子をケースの同一側面に装備し、使用することで、ノートパソコンとはワンクッションおかれた、ケースと周辺機器との接続という環境ができるため、ノートパソコンの保護監理を容易にしつつ、外部機器との作業やWebなどとの通信・接続ができる。また、ノートパソコン未使用時や休憩時、または、ノートパソコンにとって環境の悪い場所での継続的な作業(データ計測など)ができるように、通信ケーブルを接続したままでもパソコンを保護収納できるため、限られた場所での使い勝手を向上させることができる。
第二、および第三により、収納設置するパソコンの大きさ形状に対応させ、第五により、ノートパソコンを購入した状態で改造することなく使用できるため、専用ケースといった概念を脱し幅広い機種・メーカーに対応できる常時収納使用型ノートパソコンケースである。
第八により、少量のA3サイズまでの書類・本・筆記用具アイテムなどであれば、常時収納使用型ノートパソコンケースとは別にカバンを持つ必要がなく、常時収納使用型ノートパソコンケースひとつで運搬管理・使用できるのでユーザーの負担を軽減できる。
よって、持ち運びできるが使用するにはとても不便で監理が大変という状況を打開でき、常時、ノートパソコンをケースに収納設置した状態で、保管監理・運搬・使用することと、準備と片付け及び一連の作業動作を極力、簡素化し、各ユーザーにスムーズな移動や現地での快適な作業を提供し、活動の幅を広げることができる。
















この発明の一実施形態を、図1に示す。
1は、常時、ノートパソコンをケースに収納設置した状態で、保管監理・運搬・使用するためのケース本体であり、A3用紙を入れられる大きさのハードケースである。
2はひとつ目のケース上蓋で、内部に24のクッション材を用いており、ケースを閉じた時ノートパソコンをシッカリと固定保護する。
3はふたつ目のケース上蓋であり、4のケース上蓋収納を保護する。
4は各種アイテムやA3サイズまでの書類を収納できる。
1と2及び3によってケースの厚みが決まるが、できるだけ薄くしたい場合は3と4がない構造のものでも良い。
6はマウス台固定クッションであり、ケースを閉じた時、17のマウスと19のマウス台をシッカリと下に押し付け固定保護するものである。
5はマウス収納スペースでありケースを閉じた時にそのまま固定収納するためのものである。また、マウスを使用しない時は直接収納することもできるので、マウスを使用しないユーザーもしかり、他の作業のためにスペースを使用することができる。この方式をとることによって常時マウスを接続したまま保管でき、準備や片付けを簡素化できる。
7は任意収納スペースであり、ユーザーが自由に切り抜き必要なアイテムを収納できるところである。また、図ではマウス収納スペースの下にあるが、位置を交換してユーザーの使い勝手に合わせることができる。
8はケース側面の電源端子であり、10の電源ケーブル(ACアダプターではない)を用いて電源をとるためのものである。電源ケーブルは、屋外環境に十分に対応できるものであり、マウス台の下にACアダプターと一緒に収納する。
9は電源端子の蓋で、8・9・10ともに一般規格の量販品である。
16は内部で9の電源端子に接続されている外部電源供給用コンセントである。
11はユーザーが任意に選択できる通信端子ユニット部である。ノートパソコンの通信端子をユーザーのニーズに応じて同一エリアに取替え可能なシステムで集約設置する。電源部及び通信部を同一側面に集めることと、側面で手が届くことで使い勝手を向上させる。実用例として、12はUSB型周辺機器(メモリ・LAN)、13は携帯電話、14は携帯電話用ACアダプターである。また、同一側面に集めることで、マウスを使用するスペースができる。
18はマウスパッドである。
19のマウス台は軽量で強度的に十分な素材を使用するが、マウス台下に収納されるACアダプターの放熱のために金属製のものが望ましい。
この図ではマウス台がケースの右側にあるが、左にあっても良い。各ユーザーの機種によるが、利便上、フレキシブルディスクやCD−ROM類のユニットが装着されている側にあるのが望ましい。また、マウス台は取付け高さ(深さ)の調節ができ、ケースの淵より少し下の位置に持ってくることができる。よって、極力、凸凹のない作業スペースを作るとともに、マウスの落下防止が図れる。
15は携帯用ベルト取付け部、22は携帯用ベルト、20はハンドル部、21は施錠部である。

図2はノートパソコンを収納設置する前のマウス台と設置台を開けた斜視図である。
25は設置台であり、ノートパソコンを設置する台であるとともに、26の内部収納スペースを構成するものである。素材は軽量で頑丈な金属製のものが良い。設置台は収納スペースにものが出し入れできるように開閉動作が可能である。収納の大きさはA4サイズまで可能である。この場合の構造では出し入れが少し不憫だが、普段は使用しないが時々必要になるアイテムを収納しておくと何かと便利である。また、そのアイテムを整理整頓して収納できるように、7で示したようにユーザーが自由に切り抜きできるスポンジ材を使用するとよりスマートな一括保管監理が図れる。
27は仕切り板であり、マウス台下のACアダプター収納スペースと26の内部収納スペースを仕切るためのものである。
28はACアダプターである。10の電源ケーブルも一緒に収納される。
30はD−Sub、31はUSB端子、32、LAN端子である。図では以上のような組み合わせだが、ユーザーのニーズに合わせて組換えが可能である。
29は配線ケースである。16の外部電源供給用コンセントの内部配線や各種通信端子の取付け及び保護をするためのものである。

図3は調節保持用冶具に関することを示す斜視図である。
33はノートパソコン保持用冶具である。頑丈な材質で作られており、パソコンに接する面には擦り傷防止とクッション効果を図るためのクッションが取付けられている。また、幅広い機種・メーカーに対応すべく取付け位置を変更できるようビス止め穴が設けられている。固定方法はビス止めでなくても良い。また、ケースを閉じている時は、ケース上蓋内部のクッションと併用してノートパソコンを保持するので、必要に応じた数量をとりつけてれば良い。
34は冶具取付け位置調整用穴であり、33のノートパソコン保持用冶具をノートパソコンの大きさにあわせて固定するための穴である。
35はノートパソコン設置台の高さ(深さ)調整機能を持った蝶番である。
36は設置台高さ調整用穴であり、37の蝶番取付け部にはめ込みねじ止め固定する。
固定方法はビス止めでなくても良い。
38は配線用スペースである。ACアダプターや各種通信ケーブルをノートパソコンに接続するために、設置台下から通すためのスペースである。図では切り抜き形状だが、ノートパソコンの端子位置や形状に応じて、位置や形状を変更したものでも良い。
39は設置台及びマウス台下のケース内下部である。

図4は高さ調整部及び収納部を示す断面図である。
40は設置台及びマウス台の受け金具であり、設置台とマウス台おのおのに設ける。
41は止め金具である。
42はケースを横にして置いた時用のゴム足であり、43は、ケースを立てて置いた時用のゴム足である。

図5は電気的配線部及び電源ケーブル収納部を示す斜視図である。
44は電源端子に接続された内部コンセントである。このコンセントを設けたことによって、幅広い機種・メーカーに対応でき、常時、ACアダプターを収納設置できる。
ACアダプターで直接外部電源コンセントから電源をとる場合は、接続部が多いので準備や片付けに手間がかかる。その他、ACアダプターのケーブルは室外環境には弱いので取り扱いに注意を払わなければならない。よって、44の内部コンセントと10の屋外環境に耐えうる電源ケーブルを用いることによって、一連の動作を簡素化でき、気楽に使用することができる。
45は通信ケーブル類をまとめたものである。
46はマウス台高さ調整蝶番である。
47はACアダプター端末、48はUSBケーブル端末、49はLANケーブル端末、50はD−Subケーブル端末である。
51は配線スペースまたは、設置台開閉操作に使用する。

図6は各種電源・通信端子の詳細を示す側面図である。
52はケース本体蝶番部、53はケース上蓋部蝶番、54はケース上蓋施錠部である。
各通信端子の末端を、ビス止めや引っ掛け機能により脱着できるよにした11の通信端子ユニットを設けることで、ユーザーのニーズに対応した環境を作ることができる。



「実施形態の効果」
この実施形態によれば、常時、ノートパソコンをケースに収納設置した状態で、保管監理・運搬・使用することと、準備と片付け及び一連の作業動作を極力、簡素化し、各ユーザーにスムーズな移動や現地での快適な作業を提供し、活動の幅を広げることができる。
ノートパソコンの上には気軽に物を載せられないが、ケースを閉じれば、スペースが限られた場所でも、ケース上部が仮デスクとなり、気軽にものを載せることができる。また、ノートパソコンがすぐ使える状態でありながら、他の作業をすることができる。よって、効率的な作業と、効果的にスペースを利用することができる。なにより、ノートパソコンの取り扱いが気楽・手軽になる。
ケースに収納しただけだが特殊専用装置をもった気分になれる。また、量販ケースと同じ規格の大きさなので、他のケースとの保管監理が容易となる。



「他の実施形態」
図1の実施形態では、ケース上蓋収納はA3サイズの書類や薄手の本など収納できるとしているが、ケースの厚みをできるだけ薄くしたい場合や軽量を図るため、ケース上蓋収納がない構造のものでも良い。
通信端子ユニットは、同じ通信端子が複数ある場合は、通信線を切替できるスイッチを設けたのものでも良い。また、必要に応じて、ケーブルのストレートとクロス配線を切替られるスイッチを設けたのものでも良い。
この発明の一実施形態を示す斜視図である。 マウス台と設置台を開けた斜視図である。 調節保持用冶具に関することを示す斜視図である。 高さ調整部及び収納部を示す断面図である。 電気的配線部及び電源ケーブル収納部を示す斜視図である。 各種電源・通信端子の詳細を示す側面図である。
符号の説明
1 ケース本体 2 ケース上蓋1 3 ケース上蓋2 4 ケース上蓋収納
5 マウス収納スペース 6 マウス台固定クッション 7 任意収納スペース
8 電源端子 9 電源端子用蓋 10 電源ケーブル
11 通信端子ユニット 12 USB型周辺機器 13 携帯電話
14 携帯電話用ACアダプター
15 携帯用ベルト取付け部 16 外部電源供給用コンセント 17 マウス
18 マウスパッド 19 マウス(操作)台 20 ハンドル部 21 施錠部
22 携帯用ベルト 23 ノートパソコン本体 24 クッション材
25 設置台 26 内部収納スペース 27 仕切り板
28 ACアダプター 29 配線ケース 30 D−Sub
31 USB端子 32 LAN端子 33 ノートパソコン保持用冶具
34 冶具取付け位置調整用穴 35 設置台高さ調整蝶番
36 設置台高さ調整用穴 37 蝶番取付け部 38 配線用スペース
39 ケース内下部 40 台受け 41 止め金具 42 ケース足1
43 ケース足2 44 内部コンセント 45 通信ケーブル類
46 マウス台高さ調整蝶番 47 ACアダプター端末
48 USBケーブル端末 49 LANケーブル端末
50 D−Subケーブル端末 51 配線スペース 52 ケース本体蝶番部
53 ケース上蓋部蝶番 54 ケース上蓋施錠部


Claims (4)

  1. ノートパソコンを収納するケースであって、ケース内部に放熱性の良い金属製の板で、マウス操作台(マウス台)兼ACアダプターや通信配線の収納スペースを構成しており、ACアダプターを収納しつつACアダプターの熱を放熱することと、収納スペースの面積をマウス操作に利用することでケース内でのマウスの使用を可能にする構造を有し、ACアダプター収納場所とマウス操作台を別々に設ける必要がない為、ケース面積と厚みを必要以上に大きくすることなく、ノートパソコン本体とマウス及びACアダプターを接続した状態で収納し、ケース上蓋内部のクッションとマウス台固定クッションにより、ケースを閉じてノートパソコン本体とマウス及びマウス操作台を下に押し付け固定保護する構成を特徴とする常時収納使用型ノートパソコンケース。
  2. 請求項1記載のマウス操作台兼収納スペースによって、配線スペースが確保できるため、収納スペース側(マウス操作台側)のケース側面に、電源端子や各種通信端子を集約して設けており、電源端子や通信端子にケーブルを接続する際の使い勝手を向上できることを特徴とする請求項1記載の常時収納使用型ノートパソコンケース。
  3. 請求項1記載のマウス操作台兼収納スペースによって、配線スペースが確保できるため、ケースの面積や厚みを増すことなく、収納スペース側(マウス操作台側)のケース側面に、電源端子と前記電源端子に接続された外部電源供給用コンセント、及び収納スペースに汎用コンセントを設けており、ノートパソコンとそれ以外の機器へ電源供給ができることを特徴とする請求項1記載の常時収納使用型ノートパソコンケース。
  4. 請求項1記載のマウス操作台兼収納スペースによって、配線スペースが確保できるため、ケースの面積や厚みを増すことなく、収納スペース側(マウス操作台側)のケース側面に、ノートパソコンに接続する各種通信端子を、集約して設けることを特徴とする請求項1記載の常時収納使用型ノートパソコンケース。




JP2005035084A 2005-01-16 2005-01-16 常時収納使用型ノートパソコンケース Expired - Fee Related JP3742824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035084A JP3742824B2 (ja) 2005-01-16 2005-01-16 常時収納使用型ノートパソコンケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035084A JP3742824B2 (ja) 2005-01-16 2005-01-16 常時収納使用型ノートパソコンケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005342493A JP2005342493A (ja) 2005-12-15
JP3742824B2 true JP3742824B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=35495374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035084A Expired - Fee Related JP3742824B2 (ja) 2005-01-16 2005-01-16 常時収納使用型ノートパソコンケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742824B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5226466B2 (ja) * 2008-10-31 2013-07-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用装置
JP6874384B2 (ja) * 2017-01-18 2021-05-19 中国電力株式会社 給電システム
KR101926431B1 (ko) * 2017-10-25 2018-12-07 서기원 다기능 노트북 가방

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005342493A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647484A (en) Laptop computer encasement device adapted for printer
US8708140B2 (en) Mobile device enclosure system
US6352233B1 (en) Portable stand for a laptop computer
US7909161B2 (en) Case configured to hold portable computer and method of manufacturing and using the same
US7679902B2 (en) Vertical docking station
US20120212896A1 (en) Integrated computer case
US8887902B1 (en) Mobile device enclosure system
US5242056A (en) Portable office
CN100574669C (zh) 膝上电脑桌
US8649166B2 (en) Multi-positionable portable computer
US20140085814A1 (en) Portable Computer Support
US20140153182A1 (en) Portable-computer stand and method of providing the same
US20170177031A1 (en) Drawer, drawer insert and workstation with electronic panel for charging and synching
US8064193B2 (en) Laptop accessory holder
US20130335003A1 (en) Personal electronic device carrying case having an integrated battery-powered charger
US10728752B2 (en) Case for a portable device
US8075208B2 (en) Mobile workstation
JP3742824B2 (ja) 常時収納使用型ノートパソコンケース
US20070223184A1 (en) Portable electronic monitor stand
US20140021201A1 (en) System and method for modular and interchangable human interface solutions for portable electronic devices
US10306961B1 (en) Carrying bag with rotatable screen
KR100887677B1 (ko) 체결의 안정성과 용이성이 보장되는 컴퓨터 장착용 다목적물품수납함
US20220211173A1 (en) Portable Laptop Table Assembly
CN216627804U (zh) 多功能便携桌
US20170205856A1 (en) Portable modular housing system for mounting and parallel use of electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees