JP3737949B2 - 複数システム共用移動通信方法及びその装置、基地局及びその動作方法、記録媒体並びにプログラム - Google Patents

複数システム共用移動通信方法及びその装置、基地局及びその動作方法、記録媒体並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3737949B2
JP3737949B2 JP2001022237A JP2001022237A JP3737949B2 JP 3737949 B2 JP3737949 B2 JP 3737949B2 JP 2001022237 A JP2001022237 A JP 2001022237A JP 2001022237 A JP2001022237 A JP 2001022237A JP 3737949 B2 JP3737949 B2 JP 3737949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection information
communication system
communication systems
communication
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001022237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002232937A (ja
Inventor
昌史 増田
昭宏 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001022237A priority Critical patent/JP3737949B2/ja
Publication of JP2002232937A publication Critical patent/JP2002232937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737949B2 publication Critical patent/JP3737949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数システム共用移動通信方法及びその装置、基地局及びその動作方法、記録媒体並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
複数の通信システムを使用する移動通信システムの代表例として、現在、日本で商用サービスされているディジタル自動車電話方式(Personal Digital Cellular : PDC)において、周波数帯域が800MHzの通信システムと周波数帯域が1500MHzの通信システムの両方を使用する例がある。この移動通信システムにおいて、二つの通信システムの各周波数帯域を使用可能な移動局を多数導入した上で、それらの移動局を二つの通信システムに振り分けることによって、トラヒックや処理負荷を二つの通信システムに分散させる、複数システム共用移動通信方式が検討されている。
【0003】
この方式の実現方法としては、移動局で常に両方の通信システムの電波の受信状態を監視し、受信状態の良いほうの基地局を選択する方法がある。そして、どちらかの通信システムを選択した後も、移動局の移動により電波の受信状態は変化するため、選択した通信システムはもちろんのこと選択していない通信システムについても監視を行うのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この方式において、複数の通信システムが全く同一のサービスエリアをカバーしている場合には、特に問題はない。しかし、サービスエリアが完全に一致しない場合、一致しない場所にあるセルでは、一方の通信システム(例えば、800MHzの通信システム )のみ使用可能となり、他方の通信システム(例えば、1500MHzの通信システム )は使用できない。この場合、そのセルに在圏する移動局が他方の通信システムの監視をすることは無駄であり、移動局の消費電力の増大を招く。
【0005】
本発明の目的は、複数システム共用移動通信において、移動局の消費電力を少なくすることができる、複数システム共用移動通信方法及びその装置、基地局及びその動作方法、記録媒体並びにプログラムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明は、
第1ゾーンに位置し、複数の通信システムのうち対応する通信システムを使用する複数の第1基地局と、
第2ゾーンに位置し、一つの通信システムを使用する第2の基地局と、
移動局と、を備え、
前記第1ゾーンにおいて、前記複数の通信システムの選択が可能であり、選択した通信システムにより通信可能であり、
前記第2ゾーンにおいて、前記一つの通信システムにより通信可能である、複数システム共用移動通信装置であって、
前記複数の第1基地局及び前記第2基地局は、
前記複数の通信システムの選択が可能か不可能かの情報である選択情報を送信する送信手段を備え、
前記移動局は、
前記選択情報を受信する受信手段と、
前記複数の通信システムのうち選択した通信システム以外の非選択通信システムにより通信可能にするために、前記選択情報に基づいて前記非選択通信システムを監視する監視手段と、を備える、複数システム共用移動通信装置である。
【0008】
本発明によれば、非選択通信システムの監視は、上記選択情報に基づいて行う。このため、移動局が第1ゾーンに位置する場合のみ、非選択通信システムの監視がなされる。よって、本発明によれば、移動局が第2ゾーンに位置する場合、非選択通信システムを監視する必要がないので、移動局の消費電力を抑えることができる。
【0009】
なお、第1,2ゾーンとは、電波がとどく範囲であり、例えば、セルやマイクロセルなどを含む。複数の通信システムとは、第1ゾーンにおいて、例えば、周波数帯域が異なる通信システムを使用できる場合や、PHS通信システムと携帯電話通信システムとを利用できる場合がある。対応する通信システムを使用する複数の第1基地局とは、例えば、基地局Aが800MHzの通信システムを使用し、基地局Bが1500MHzの通信システムを使用する場合である。通信可能とは、待ち受け、着信、発信を含む。
【0010】
(3)本発明においては、また、
前記第1の基地局の前記送信手段は、前記選択情報を送信するに際し、前記通信システムの使用状況に応じて前記複数の通信システムの選択が可能である旨、及び前記複数の通信システムの選択が不可能である旨のいずれかの前記選択情報を送信し、
前記第2の基地局の前記送信手段は、前記選択情報を送信するに際し、前記複数の通信システムの選択が不可能である旨の前記選択情報を送信する。
【0011】
例えば、複数の第1ゾーンのうち少なくとも一つをセルAとする。セルAでは周波数帯域が800MHzの通信システムと周波数帯域が1500MHzの通信システムのどちらも選択可能とする。例えば、基地局の能力、周波数配置などの理由により、1500MHzの通信システムの無線回線数は、800MHzの通信システムのそれよりも少ない場合、800MHzの通信システムから無制限に1500MHzの通信システムに切り替えると、1500MHzの通信システムでは対応できない場合が生ずる。このような場合、位置的には、800MHzの通信システムと周波数帯域が1500MHzの通信システムのどちらも選択可能であっても、800MHzの通信システムを使用する基地局から送信される選択情報を選択不可能とする。
【0012】
(4)本発明は、
第1ゾーンに位置し、複数の通信システムのうち対応する通信システムを使用する複数の第1基地局と、
第2ゾーンに位置し、一つの通信システムを使用する第2の基地局と、
移動局と、を備え、
前記第1ゾーンにおいて、前記複数の通信システムの選択が可能であり、選択した通信システムにより通信可能であり、
前記第2ゾーンにおいて、前記一つの通信システムにより通信可能である、複数システム共用移動通信装置のコンピュータに使用される記録媒体であって、
前記複数の第1基地局及び前記第2基地局を、前記複数の通信システムの選択が可能か不可能かの情報である選択情報を送信する送信手段、として機能させ、
前記移動局を、前記選択情報を受信する受信手段、前記複数の通信システムのうち選択した通信システム以外の非選択通信システムにより通信可能にするために、前記選択情報に基づいて前記非選択通信システムを監視する監視手段、として機能させ
前記第1の基地局の前記送信手段に、前記選択情報を送信させるに際し、前記複数の通信システムの選択が可能である旨、及び前記複数の通信システムの選択が不可能である旨のいずれかの前記選択情報を送信させ、
前記第2の基地局の前記送信手段に、前記選択情報を送信させるに際し、前記複数の通信システムの選択が不可能である旨の前記選択情報を送信させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0013】
(5)本発明は、
第1ゾーンに位置し、複数の通信システムのうち対応する通信システムを使用する複数の第1基地局と、
第2ゾーンに位置し、一つの通信システムを使用する第2の基地局と、
移動局と、を備え、
前記第1ゾーンにおいて、前記複数の通信システムの選択が可能であり、選択した通信システムにより通信可能であり、
前記第2ゾーンにおいて、前記一つの通信システムにより通信可能である、複数システム共用移動通信装置のコンピュータに使用されるプログラムであって、
前記複数の第1基地局及び前記第2基地局を、前記複数の通信システムの選択が可能か不可能かの情報である選択情報を送信する送信手段、として機能させ、
前記移動局を、前記選択情報を受信する受信手段、前記複数の通信システムのうち選択した通信システム以外の非選択通信システムにより通信可能にするために、前記選択情報に基づいて前記非選択通信システムを監視する監視手段、として機能させ、
前記第1の基地局の前記送信手段に、前記選択情報を送信させるに際し、前記複数の通信システムの選択が可能である旨、及び前記複数の通信システムの選択が不可能である旨のいずれかの前記選択情報を送信させ、
前記第2の基地局の前記送信手段に、前記選択情報を送信させるに際し、前記複数の通信システムの選択が不可能である旨の前記選択情報を送信させるためのプログラムである。
【0014】
(6)本発明は、
第1ゾーンに位置し、複数の通信システムのうち対応する通信システムを使用する複数の第1基地局と、
第2ゾーンに位置し、一つの通信システムを使用する第2の基地局と、
移動局と、を備え、
前記第1ゾーンにおいて、前記複数の通信システムの選択が可能であり、選択した通信システムにより通信可能であり、
前記第2ゾーンにおいて、前記一つの通信システムにより通信可能である、複数システム共用移動通信方法であって、
前記複数の第1基地局及び前記第2基地局から、前記複数の通信システムの選択が可能か不可能かの情報である選択情報を送信させる送信工程と、
前記移動局に前記選択情報を受信させる受信工程と、
前記移動局に前記複数の通信システムのうち選択した通信システム以外の非選択通信システムにより通信可能にするために、前記移動局に前記選択情報に基づいて前記非選択通信システムを監視させる監視工程と、を備えた複数システム共用移動通信方法である。
【0016】
(8)また、本発明においては、
前記送信工程において、
前記第1の基地局から前記選択情報を送信させるに際し、前記複数の通信システムの選択が可能である旨、及び前記複数の通信システムの選択が不可能である旨のいずれかの前記選択情報を送信させ、
前記第2の基地局から前記選択情報を送信させるに際し、前記複数の通信システムの選択が不可能である旨の前記選択情報を送信させる。
【0022】
(14)本発明は、
移動通信用の基地局であって、
前記基地局の通信システムを含む複数の通信システムの選択が可能か不可能かの情報である選択情報を記憶する記憶手段と、
前記選択情報を送信する送信手段と、を備え
前記送信手段は、前記選択情報を送信するに際し、前記複数の通信システムの選択が可能である旨、及び前記複数の通信システムの選択が不可能である旨のいずれかの前記選択情報を送信する、
ことを特徴とする基地局である。
【0023】
(15)本発明は、
移動通信用の基地局のコンピュータに使用される記録媒体であって、
前記コンピュータを、
前記基地局の通信システムを含む複数の通信システムの選択が可能か不可能かの情報である選択情報を記憶する記憶手段、
前記選択情報を送信する送信手段、として機能させ
前記送信手段に、前記選択情報を送信させるに際し、前記複数の通信システムの選択が可能である旨、及び前記複数の通信システムの選択が不可能である旨のいずれかの前記選択情報を送信させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0024】
(16)本発明は、
移動通信用の基地局のコンピュータに使用されるプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記基地局の通信システムを含む複数の通信システムの選択が可能か不可能かの情報である選択情報を記憶する記憶手段、
前記選択情報を送信する送信手段、として機能させ
前記送信手段に、前記選択情報を送信させるに際し、前記複数の通信システムの選択が可能である旨、及び前記複数の通信システムの選択が不可能である旨のいずれかの前記選択情報を送信させるためのプログラムである。
【0025】
(17)本発明は、
移動通信用の基地局の動作方法であって、
前記基地局の通信システムを含む複数の通信システムの選択が可能か不可能かの情報である選択情報を記憶する記憶工程と、
前記選択情報を送信する送信工程と、を備え
前記送信工程において、前記選択情報を送信させるに際し、前記複数の通信システムの選択が可能である旨、及び前記複数の通信システムの選択が不可能である旨のいずれかの前記選択情報を送信させる、
ことを特徴とする基地局の動作方法である。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な実施形態について、図面を用いて説明する。本実施形態では、通信システム1と通信システム2とを選択して使用する。例えば、通信システム1は周波数帯域が800MHzの通信システムであり、通信システム2は周波数帯域が1500MHzの通信システムである。なお、本発明において、選択可能な通信システムの数は、二つに限られず、三つ以上でもよい。
【0027】
図1は、本実施形態のサービスエリアの一例を示す図であり、このサービスエリアは多数のセルによりカバーされている。ハッチングが引かれた領域(セルの集合)は、第1ゾーンの一例であり、通信システム1を使用する基地局BS1と通信システム2を使用する基地局BS2が配置されている。ここで、ハッチングが引かれた領域(セルの集合)における通信システム1を使用する基地局BS1と通信システム2を使用する基地局BS2とは、特許請求の範囲における第1の基地局に相当する。また、白抜きの領域(セルの集合)は、第2ゾーンの一例であり、通信システム1を使用する基地局BS1が配置されている。ここで、白抜きの領域(セルの集合)における通信システム1を使用する基地局BS1は、特許請求の範囲における第2の基地局に相当する。
【0028】
移動局MS1はハッチングが引かれたセルに在圏しており、二つの通信システム1、2の選択が可能であり、選択した通信システムにより通信可能となる。一方、移動局MS2は白抜きのセルに在圏しており、一つの通信システム1により通信可能となる。
【0029】
図2は、本実施形態の移動局の一例のブロック図である。移動局MSは、表示操作部110、制御部120、アンテナANT1、アンテナANT2を含む。
【0030】
アンテナANT1は、通信システム1用であり、無線機回路部130と接続されている。無線機回路部130は、アンテナANT1から送受信される電波の変復調及び符覆号の処理をする。また、無線機回路部130は、アンテナANT1が受信した信号を通話信号と制御信号とに分離する処理や通話信号と制御信号を合成してアンテナANT1へ送る処理もする。
【0031】
アンテナANT2は、通信システム2用であり、無線機回路部140と接続されている。無線機回路部140は、アンテナANT2から送受信される電波の変復調及び符復号の処理をする。無線機回路部140は、アンテナANT2が受信した信号を通話信号と制御信号とに分離する処理や通話信号と制御信号を合成してアンテナANT2へ送る処理もする。
【0032】
なお、通信システム1、2が同一の周波数帯域を使用する場合、アンテナを別にする必要はなく、アンテナを共用できる。また、本実施形態では、通信システム1と通信システム2が異なる変復調方式、符復号方式なので、無線機回路部130、140を設けているが、同一方式の場合、無線機回路部を共用できる。
無線機回路部130、140は切替部150と接続されている。この接続において、通話信号用の配線と制御信号用の配線とは分離されている。切替部150により、通信システム1、2の切り替えがなされる。切替部150は、通話信号用の配線によってマイクやスピーカと接続され、制御信号用の配線によって制御部120と接続されている。
【0033】
制御部120は、移動局MSの制御をし、表示操作部110と接続されている。制御部120は、監視部121、選択情報受信部123を含む。選択情報受信部123は、通信システム1、2の選択が可能か不可能かの情報である選択情報を受信する。すなわち、選択情報受信部123は、アンテナANT1により受信された信号に含まれる選択情報を抽出し、また、アンテナANT2により受信された信号に含まれる選択情報を抽出する。
【0034】
本実施形態では、選択情報を報知情報に含めている。図3は、本実施形態の報知情報を示している。報知情報には、エリア内の移動局に対するエリア情報、システム情報等の他、選択情報が含まれる。選択情報以外の情報は、通信システム毎に異なるが、PDC方式等において一般的に利用される情報である。選択情報は通信システム1、2の選択が可能か不可能かの情報であり、例えば、「1」のとき通信システム1、2の選択が可能とし、「0」のとき通信システム1、2の選択が不可能とする。
【0035】
図2の説明に戻る。選択情報は、制御部120の監視部121に送られる。監視部121は、通信システム1,2のうち非選択通信システムと通信可能にするため、選択情報に基づき非選択通信システムを監視する。例えば、通信システム1を使用中、通信システム2を監視する。そして、電波状態が通信システム1より通信システム2の方がよい場合、制御部120は切替要求信号Sを切替部150に送る。切替部150は、切替要求信号Sにより、通信システム1から通信システム2の切り替えをする。すなわち、無線機回路部130と、マイク、スピーカ、制御部120との接続を、無線機回路部140と、マイク、スピーカ、制御部120との接続に切り替える。
【0036】
図4は、本実施形態の基地局BSの一例のブロック図である。基地局BSは、通信システム1を使用し、変復調部210、信号合成分離部220、インターフェース230、240を含む。変復調部210は、移動局と通信するためのアンテナANTと接続され、移動局との間で送受信される電波を変復調する。変復調部210は、信号合成分離部220と接続され、通話信号と制御信号の分離、合成をする。信号合成分離部220は、インターフェース230を介して、システム内の音声処理装置に接続されている。通話信号は、この径路を流れる。また、信号合成分離部220は、インターフェース240を介して、システム内の制御装置に接続されている。制御信号は、この径路を流れる。
【0037】
基地局BSは、この基地局の通信システムを含む複数の通信システムの選択が可能か不可能かの情報である選択情報を記憶する記憶部を含む。また、基地局BSは、選択情報を移動局に送信する送信部を含む。なお、通信システム2を使用する基地局も同様の構成をしているので、説明を省略する。
【0038】
図5は、本実施形態の移動局の動作のフローチャートを示す。本フローチャートは、通信システム1で待ち受け中の移動局について示しているが、通信システム2で待ち受け中の移動局についても同様である。また、本フローチャートは、本発明の内容に関係する移動局の動作を抽出して記述してあり、PDC方式などの一般的な移動局としての動作の説明は省略する。
【0039】
移動局の動作が開始する(ステップ501)。通信システム1の報知情報を受信したかの判定をする(ステップ502)。通信システム1の報知情報を受信していないと判定した場合、通信システム1のセルに設定された止り木チャネルのレベルを測定し(ステップ509)、ステップ502に戻る。一方、通信システム1の報知情報を受信したと判定した場合、選択情報を抽出し(ステップ503)、通信システム2の選択が不可能である場合、通信システム1のセルに設定された止り木チャネルのレベルを測定し(ステップ509)、ステップ502に戻る。
【0040】
通信システム2の選択が可能な場合、通信システム2を監視中か否か判断する(ステップ505)。監視中、つまり、前ループで通信システム2のとまり木チャネルのレベルの測定をしている場合、通信システム2のセルに設定されたとまり木チャネルのレベルを測定し(ステップ508)、そして、ステップ509からステップ502に戻る。
【0041】
通信システム2を監視中でない、つまり、前ループで通信システム2のとまり木チャネルのレベルの測定をしていない場合、通信システム2のセルに設定されたとまり木チャネルのスキャンをし(ステップ506)、とまり木チャネルを捕捉したか判断する(ステップ507)。とまり木チャネルを捕捉していない場合、ステップ509に進み、そして、ステップ502に戻る。捕捉した場合、ステップ508に進み、ステップ509を経てステップ502に戻る。
【0042】
移動局の動作のフローチャートは以上の通りである。移動局の動作を図1で説明する。通信システム1を使用する移動局MS1がハッチングの引かれたセルに在圏する場合、選択情報には、通信システム1、2の選択が可能な情報が含まれるので、このセルの通信システム1に設定されたとまり木チャネルのレベル測定に加えて、このセルの通信システム2に設定されたとまり木チャネルのレベル測定をする。このとき、必要に応じてこのセルの通信システム2に設定されたとまり木チャネルのスキャンを行う。
【0043】
通信システム2を使用する移動局MS1がハッチングの引かれたセルに在圏
する場合、選択情報には、通信システム1、2の選択が可能な情報が含まれるのでこのセルの通信システム2に設定されたとまり木チャネルのレベル測定に加えて、このセルの通信システム1に設定されたとまり木チャネルのレベル測定をする。このとき、必要に応じてこのセルの通信システム1に設定されたとまり木チャネルのスキャンを行う。
【0044】
通信システム1を使用する移動局MS2が白抜きのセルに在圏する場合、選択情報は、通信システム1、2の選択が不可能な情報なので、このセルの通信システム1に設定されたとまり木チャネルのレベル測定のみ行い、通信システム2に設定されたとまり木チャネルのスキャン及びレベル測定はしない。
【0045】
なお、本実施形態では、便宜上、図1に示すように、ハッチングの引かれたセルにおいては、通信システム1を使用するセルと通信システム2を使用するセルとが一致している例を用いて説明したが、通信システム1を使用するセルと通信システム2を使用するセルとは、必ずしも一致していなくてもよい。
【0046】
また、本実施形態では、通信システム1,2の選択可能なセルについては、選択情報を選択可能とするが、例えば、システム容量の影響で、特定のセルへは、他の通信システムからの侵入を防止したい場合、当該他の通信システムの選択情報を選択不可能の情報にする。このようにシステムを運用することにより、トラフィックやシステム容量に応じた柔軟な対応が可能となる。
【0047】
【発明の効果】
本発明に係る複数システム共用移動通信方法及びその装置、基地局及びその動作方法、記録媒体並びにプログラムによれば、非選択通信システムの監視は、選択情報に基づいて行う。このため、移動局が第1ゾーンに位置する場合のみ、非選択通信システムの監視がなされる。よって、本発明によれば、移動局が第2ゾーンに位置する場合、非選択通信システムを監視する必要がないので、移動局の消費電力を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のサービスエリアを示す図である。
【図2】本実施形態の移動局の一例のブロック図である。
【図3】本実施形態の報知情報を示す図である。
【図4】本実施形態の基地局BSの一例のブロック図である。
【図5】本実施形態の移動局の動作のフローチャートである。
【符号の説明】
110 表示操作部
120 制御部
121 監視部
123 選択情報受信部
130 無線機回路部
140 無線機回路部
150 切替部
210 変復調部
220 合成分離部
230 インターフェース
240 インターフェース

Claims (8)

  1. 第1ゾーンに位置し、複数の通信システムのうち対応する通信システムを使用する複数の第1基地局と、
    第2ゾーンに位置し、一つの通信システムを使用する第2の基地局と、
    移動局と、を備え、
    前記第1ゾーンにおいて、前記複数の通信システムの選択が可能であり、選択した通信システムにより通信可能であり、
    前記第2ゾーンにおいて、前記一つの通信システムにより通信可能である、複数システム共用移動通信装置であって、
    前記複数の第1基地局及び前記第2基地局は、前記複数の通信システムの選択が可能か不可能かの情報である選択情報を送信する送信手段を備え、
    前記移動局は、
    前記選択情報を受信する受信手段と、
    前記複数の通信システムのうち選択した通信システム以外の非選択通信システムにより通信可能にするために、前記選択情報に基づいて前記非選択通信システムを監視する監視手段と、を備え、
    前記第1の基地局の前記送信手段は、前記選択情報を送信するに際し、前記複数の通信システムの選択が可能である旨、及び前記複数の通信システムの選択が不可能である旨のいずれかの前記選択情報を送信し、
    前記第2の基地局の前記送信手段は、前記選択情報を送信するに際し、前記複数の通信システムの選択が不可能である旨の前記選択情報を送信する、
    ことを特徴とする複数システム共用移動通信装置。
  2. 第1ゾーンに位置し、複数の通信システムのうち対応する通信システムを使用する複数の第1基地局と、
    第2ゾーンに位置し、一つの通信システムを使用する第2の基地局と、
    移動局と、を備え、
    前記第1ゾーンにおいて、前記複数の通信システムの選択が可能であり、選択した通信システムにより通信可能であり、
    前記第2ゾーンにおいて、前記一つの通信システムにより通信可能である、複数システム共用移動通信装置のコンピュータに使用される記録媒体であって、
    前記複数の第1基地局及び前記第2基地局を、前記複数の通信システムの選択が可能か不可能かの情報である選択情報を送信する送信手段、として機能させ、
    前記移動局を、前記選択情報を受信する受信手段、前記複数の通信システムのうち選択した通信システム以外の非選択通信システムにより通信可能にするために、前記選択情報に基づいて前記非選択通信システムを監視する監視手段、として機能させ
    前記第1の基地局の前記送信手段に、前記選択情報を送信させるに際し、前記複数の通信システムの選択が可能である旨、及び前記複数の通信システムの選択が不可能である旨のいずれかの前記選択情報を送信させ、
    前記第2の基地局の前記送信手段に、前記選択情報を送信させるに際し、前記複数の通信システムの選択が不可能である旨の前記選択情報を送信させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  3. 第1ゾーンに位置し、複数の通信システムのうち対応する通信システムを使用する複数の第1基地局と、
    第2ゾーンに位置し、一つの通信システムを使用する第2の基地局と、
    移動局と、を備え、
    前記第1ゾーンにおいて、前記複数の通信システムの選択が可能であり、選択した通信システムにより通信可能であり、
    前記第2ゾーンにおいて、前記一つの通信システムにより通信可能である、複数システム共用移動通信装置のコンピュータに使用されるプログラムであって、
    前記複数の第1基地局及び前記第2基地局を、前記複数の通信システムの選択が可能か不可能かの情報である選択情報を送信する送信手段、として機能させ、
    前記移動局を、前記選択情報を受信する受信手段、前記複数の通信システムのうち選択した通信システム以外の非選択通信システムにより通信可能にするために、前記選択情報に基づいて前記非選択通信システムを監視する監視手段、として機能させ
    前記第1の基地局の前記送信手段に、前記選択情報を送信させるに際し、前記複数の通信システムの選択が可能である旨、及び前記複数の通信システムの選択が不可能である旨のいずれかの前記選択情報を送信させ、
    前記第2の基地局の前記送信手段に、前記選択情報を送信させるに際し、前記複数の通信システムの選択が不可能である旨の前記選択情報を送信させるためのプログラム。
  4. 第1ゾーンに位置し、複数の通信システムのうち対応する通信システムを使用する複数の第1基地局と、
    第2ゾーンに位置し、一つの通信システムを使用する第2の基地局と、
    移動局と、を備え、
    前記第1ゾーンにおいて、前記複数の通信システムの選択が可能であり、選択した通信システムにより通信可能であり、
    前記第2ゾーンにおいて、前記一つの通信システムにより通信可能である、複数システム共用移動通信方法であって、
    前記複数の第1基地局及び前記第2基地局から、前記複数の通信システムの選択が可能か不可能かの情報である選択情報を送信させる送信工程と、
    前記移動局に前記選択情報を受信させる受信工程と、
    前記移動局に前記複数の通信システムのうち選択した通信システム以外の非選択通信システムにより通信可能にするために、前記移動局に前記選択情報に基づいて前記非選択通信システムを監視させる監視工程と、を備え
    前記送信工程において、
    前記第1の基地局から前記選択情報を送信させるに際し、前記複数の通信システムの選択が可能である旨、及び前記複数の通信システムの選択が不可能である旨のいずれかの前記選択情報を送信させ、
    前記第2の基地局から前記選択情報を送信させるに際し、前記複数の通信システムの選択が不可能である旨の前記選択情報を送信させる、
    ことを特徴とする複数システム共用移動通信方法。
  5. 移動通信用の基地局であって、
    前記基地局の通信システムを含む複数の通信システムの選択が可能か不可能かの情報である選択情報を記憶する記憶手段と、
    前記選択情報を送信する送信手段と、
    を備え
    前記送信手段は、前記選択情報を送信するに際し、前記複数の通信システムの選択が可能である旨、及び前記複数の通信システムの選択が不可能である旨のいずれかの前記選択情報を送信する、
    ことを特徴とする基地局。
  6. 移動通信用の基地局のコンピュータに使用される記録媒体であって、
    前記コンピュータを、
    前記基地局の通信システムを含む複数の通信システムの選択が可能か不可能かの情報である選択情報を記憶する記憶手段、
    前記選択情報を送信する送信手段、として機能させ
    前記送信手段に、前記選択情報を送信させるに際し、前記複数の通信システムの選択が可能である旨、及び前記複数の通信システムの選択が不可能である旨のいずれかの前記選択情報を送信させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  7. 移動通信用の基地局のコンピュータに使用されるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記基地局の通信システムを含む複数の通信システムの選択が可能か不可能かの情報である選択情報を記憶する記憶手段、
    前記選択情報を送信する送信手段、として機能させ
    前記送信手段に、前記選択情報を送信させるに際し、前記複数の通信システムの選択が可能である旨、及び前記複数の通信システムの選択が不可能である旨のいずれかの前記選択情報を送信させるためのプログラム。
  8. 移動通信用の基地局の動作方法であって、
    前記基地局の通信システムを含む複数の通信システムの選択が可能か不可能かの情報である選択情報を記憶する記憶工程と、
    前記選択情報を送信する送信工程と、を備え
    前記送信工程において、前記選択情報を送信させるに際し、前記複数の通信システムの選択が可能である旨、及び前記複数の通信システムの選択が不可能である旨のいずれかの前記選択情報を送信させる、
    ことを特徴とする基地局の動作方法。
JP2001022237A 2001-01-30 2001-01-30 複数システム共用移動通信方法及びその装置、基地局及びその動作方法、記録媒体並びにプログラム Expired - Lifetime JP3737949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022237A JP3737949B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 複数システム共用移動通信方法及びその装置、基地局及びその動作方法、記録媒体並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022237A JP3737949B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 複数システム共用移動通信方法及びその装置、基地局及びその動作方法、記録媒体並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002232937A JP2002232937A (ja) 2002-08-16
JP3737949B2 true JP3737949B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=18887681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001022237A Expired - Lifetime JP3737949B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 複数システム共用移動通信方法及びその装置、基地局及びその動作方法、記録媒体並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737949B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681514B2 (ja) * 2006-07-11 2011-05-11 ソフトバンクモバイル株式会社 移動無線端末および通信方式選択方法
JP2014195176A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fujitsu Ltd 通信システム、通信端末、及び基地局

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002232937A (ja) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU672399B2 (en) Radio system
JP2792232B2 (ja) 通信システム・アクセスのための掲示板リソース
US20040014474A1 (en) Wireless network connection switching management system and method
JPH10290481A (ja) 移動体通信システムおよびその移動体通信方法
JP2007228636A (ja) マルチモード無線電話
JP2001509352A (ja) 移動通信方式における無線網集中制御方法および装置
JP2000092541A (ja) 無線通信システム、基地局装置、及び無線携帯機器
JP2009514328A (ja) 互いに連携したmimo原理に従って機能する基地局のサブセットを備えた無線通信システム
KR970060747A (ko) 이동 통신 시스템 및 통신 회선 설정 방법.
EP1547412A2 (en) Direct cellular communication
JP3737949B2 (ja) 複数システム共用移動通信方法及びその装置、基地局及びその動作方法、記録媒体並びにプログラム
JPH11289278A (ja) 携帯無線端末装置
JPH03186025A (ja) 無線電話システムにおける通話路切換方法
JPH1118130A (ja) 移動通信システム並びに該移動通信システムの移動局および無線基地局
EP0969434B1 (en) Wireless terminal automatically alerting user upon wireless terminal entering a specified physical location
KR101226383B1 (ko) 상이한 무선 접속 기술용의 이동 단말 및 네트워크 유닛
JPH0555988A (ja) セルラ移動通信方式
GB2360176A (en) Emergency call network for mobile telephone
JP2002084566A (ja) 移動体通信システム
JPS6351419B2 (ja)
JPH0583191A (ja) 移動通信無線セル選択方式
JPH02126736A (ja) 移動通信システムの基地局選択方式および携帯端末
JPS59154827A (ja) 無線中継方法
JP4681430B2 (ja) 無線通信システム
JP2003219449A (ja) 移動通信サービス提供方法、通信ネットワーク、通信制御装置及び移動局

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3737949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term