JP3733507B2 - Seismic isolation structure - Google Patents
Seismic isolation structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3733507B2 JP3733507B2 JP14016998A JP14016998A JP3733507B2 JP 3733507 B2 JP3733507 B2 JP 3733507B2 JP 14016998 A JP14016998 A JP 14016998A JP 14016998 A JP14016998 A JP 14016998A JP 3733507 B2 JP3733507 B2 JP 3733507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seismic isolation
- pull
- isolation structure
- laminated rubber
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物に設置されて地震による振動の建物に対する入力を低減する免震構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、建物の基礎と上部構造との間に積層ゴム支承を介装して、上部構造と地盤とを絶縁することにより、建物の振動応答の低減を図る免震構造が各種実現している。
このような免震構造は、建物の振動応答を大幅に低減することのできる優れた効果を有するために、その適用範囲も徐々に広がりつつあり、特に、従来適用が不可能であった高層建物や、アスペクト比(建物高さ/建物幅)の大きい建物にも採用されるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これらの高層建物やアスペクト比の大きい建物においては、大地震時に建物端部の免震装置に引き抜き力が作用するおそれがあり、この場合、一般に積層ゴム支承には引張力に対する抵抗力が望めないことから、積層ゴム支承とは別途に引き抜き力に対抗可能なストッパーを設ける必要があった。
【0004】
図3は、このようなストッパーの一例を示す図であり、図中、符号1は、免震建物の基礎を、2は、基礎1によって図示しない免震装置を介して支持された上部構造を示す。ストッパー3は、基礎1に設けられた支持台4に固定されたものであり、円筒状の本体部3aと、本体部3aの上端に設けられたフランジ3bとを備えた構成とされている。また、上部構造2には、挿通孔6が設けられ、この挿通孔6にストッパー3の本体部3aが挿通されている。
【0005】
地震時においては、ストッパー3は、挿通孔6内を水平方向に変位して基礎1および上部構造2の水平方向の相対移動を許容するように作用するとともに、基礎1および上部構造2が上下方向に離間するように変位した場合には、上部構造2とストッパー3のフランジ3bとが当接することによって、引き抜きに抵抗するように機能する。
【0006】
しかしながら、このようなストッパー3は、大地震時に、挿通孔6の内面とストッパー3とが衝突して、破損したり、あるいは、上部構造2および基礎1の水平方向の相対移動を阻害するように作用し、免震構造の機能を低下させてしまうという問題点があった。
【0007】
このような事情に鑑み、本発明においては、簡易な構成で良好に引き抜き力に抵抗可能であり、なおかつ、従来に比較して安全性の高い免震構造を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明においては以下の手段を採用した。
すなわち、請求項1記載の免震構造は、建物の下部構造と上部構造との間に、複数の板体とゴムとを積層してなる積層ゴムが介装され、
前記下部構造および上部構造の間には、該下部および上部構造が離間する方向の相対変位を規制するとともに、これらの水平方向の相対変位を許容する引き抜き防止部材が設けられ、
該引き抜き防止部材と前記積層ゴムとの間には、これらの間の水平方向の距離を一定に保持する間隔保持部材が設けられている免震構造において、
前記積層ゴムは、上方から見た際に、その中央部に貫通孔を有する構成とされ、
前記引き抜き防止部材は、該貫通孔に挿通され、
前記間隔保持部材は、前記積層ゴムを構成する前記板体のうちの一部と一体化されていることを特徴としている。
【0009】
このような構成とされるため、この免震構造においては、引き抜き防止部材を下部構造と上部構造との間の水平方向の相対変位に対応させて変位させることができ、大地震時にもストッパーが上部構造または下部構造と衝突する危険がない。
また、この免震構造においては、積層ゴムおよび引き抜き防止部材を一体化して製作することができる。
【0010】
請求項2記載の免震構造は、請求項1記載の免震構造であって、
前記積層ゴムは、前記下部構造側に固定された下部フランジと前記上部構造側に固定された上部フランジとの間に設けられ、
前記引き抜き防止部材は、前記下部フランジに対してはその下面側から、前記上部フランジに対してはその上面側から、ともに水平方向に相対変位可能に接する構成とされていることを特徴としている。
【0011】
このような構成とされるため、この免震構造は、簡易な構成で、引き抜き防止機能を発揮することができる。
【0014】
請求項3記載の免震構造は、請求項1または2記載の免震構造であって、
前記引き抜き防止部材は、前記上部構造および下部構造の離間方向にあらかじめ定められた以上の力が作用した場合に、塑性変形可能な材料によって形成されていることを特徴としている。
【0015】
このような構成とされるために、この免震構造においては、所定の許容引き抜き荷重以上の引き抜き力が作用した際にも、急激に引き抜き抵抗が失われることがない。
【0016】
請求項4記載の免震構造は、請求項3記載の免震構造であって、
前記引き抜き防止部材および前記間隔保持部材は、上下方向に相対変位可能に接する構成とされていることを特徴としている。
【0017】
このような構成とされるために、この免震構造においては、引き抜き防止部材が上下方向に変形しても、これにより積層ゴム側に悪影響が及ぼされることがない。
【0018】
請求項5記載の免震構造は、請求項2から4のいずれかに記載の免震構造であって、
前記上部フランジの上面および前記下部フランジの下面の少なくとも一方と前記引き抜き防止部材とが摩擦ダンパーを構成することを特徴としている。
【0019】
このような構成とされるため、この免震構造においては、上部構造および下部構造の間に作用する引き抜き力を利用して、摩擦ダンパーに面圧を付与することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である免震構造10の構成の概要を示す図である。
図中に示すように、免震構造10は、建物の下部構造11と上部構造12との間に介装されて、これらの間を絶縁するためのものであり、下部構造11側に固定された下部フランジ14と、上部構造12側に固定された上部フランジ15と、これら下部フランジ14および上部フランジ15の間に配置された積層ゴム16とを備えて構成されている。
【0021】
下部フランジ14、上部フランジ15および積層ゴム16は、ともに上方から見た際に略円形に形成されており、また、その中央部に貫通孔18が形成された構成となっている。
【0022】
この貫通孔18には、下部構造11と上部構造12とが上下方向に離間することを規制するための、引き抜き防止部材20が設けられている。引き抜き防止部材20は、具体的には、略円形の上フランジ21および下フランジ22と、これら上フランジ21および下フランジ22を連結する円筒部材23とを備えた構成とされており、円筒部材23が貫通孔18内に挿通され、上フランジ21が上部フランジ15の上面15aに上方側から、下フランジ22は、下部フランジ14の下面14aに下方側から接する構成となっている。また、この引き抜き防止部材20は、鋼材により形成されている。
【0023】
また、積層ゴム16を構成する鉄板25,25,…のうち、上下方向のほぼ中央に位置するものは、積層ゴム16と引き抜き防止部材20との間の水平方向の距離寸法を一定に保つための間隔保持部材26として形成されている。この間隔保持部材26は、その内縁部26aが貫通孔18に対して突出するとともに、円筒部材23を囲むように形成され、また、引き抜き防止部材20に対して、上下方向に相対変位可能に接する構成となっている。
【0024】
次に作用を説明する。
上記のような構成とされた免震構造10は、地震時には、図2に示すように変形する。すなわち、地震時には、上部構造12が下部構造11に対して水平方向に相対変位し、積層ゴム16は、この相対変位に追随するように変形することとなるが、この場合に、積層ゴム16の変位が、間隔保持部材26を介して、引き抜き防止部材20に対して伝達され、これにより、引き抜き防止部材20は、積層ゴム16の変形方向と同方向に変位する。このとき、下部構造11側から見た場合の積層ゴム16の変形方向と上部構造12の変位の方向が一致しているため、積層ゴム16と同方向に変位する引き抜き防止部材20と、上部構造12に固定された上部フランジ15とが衝突することが避けられる。
【0025】
また、これと同様に、上部構造11側から見た際の下部構造12の変位方向と引き抜き防止部材20の変位方向とが一致していることから、引き抜き防止部材20と下部フランジ14とが衝突することが避けられる。
【0026】
また、地震が強大なものであり、上部構造12と下部構造11とが離間するように変位しようとする場合には、これを引き抜き防止部材20によって規制することができる。さらに、上部構造12と下部構造11との間に作用する引き抜き力(上下に離間する方向に作用する力)が所定の許容引き抜き荷重を超えた場合には、引き抜き防止部材20が塑性変形することにより、急激に引き抜き抵抗が失われることを防ぐことができる。また、この場合に、引き抜き防止部材20が塑性変形することによってエネルギー吸収機能を発揮し、これにより建物の振動応答が低減されることとなる。さらに、このように引き抜き防止部材20が塑性変形する場合、引き抜き防止部材20と間隔保持部材26との間の上下方向の相対移動が許容されていることから、引き抜き防止部材20の変形が間隔保持部材26によって阻害されることが無く、また逆に、間隔保持部材26を介して、引き抜き防止部材20から積層ゴム16に対して悪影響が及ぼされることもない。
【0027】
このように、上述の免震構造10においては、引き抜き防止部材20によって上部構造12および下部構造11間に作用する引き抜き力に対抗することが可能であり、また、間隔保持部材26により、積層ゴム16の変位に対応させて引き抜き防止部材20を変位させる構成としたため、引き抜き防止部材20が、上部構造12および下部構造11に衝突する危険が少なく、安全性が高い。また、この場合、引き抜き防止部材20が、積層ゴム16の水平方向の復元力特性を阻害することがないため、引き抜き力に対する抵抗性を保持しながら、免震構造としての性能を確保することができる。これにより、免震構造10を、大地震時に引き抜き力が生じるような免震建物に好適なものとすることができ、免震構造の用途拡大を図ることができる。
【0028】
また、引き抜き防止部材20の上フランジ21および下フランジ22を、上部フランジ15の上面15a側および下部フランジ14の下面14a側に接するように構成することにより、引き抜き力に対する抵抗性能を得ることとしたため、免震構造10を単純な機構とすることができ、経年変化が少なくメンテナンスの必要のないものを実現できる。
【0029】
さらに、引き抜き防止部材20を、積層ゴム16に形成された貫通孔18に挿通するとともに、積層ゴム16の鉄板25,25,…の一部を間隔保持部材26として形成し、引き抜き防止部材20に当接させたことから、免震構造10をユニット化して容易に製作、運搬等を行うことができ、また設置作業の容易化を図ることができる。
【0030】
さらに、引き抜き防止部材20を塑性変形能力をもつ鋼材によって形成したため、大地震時に、許容引き抜き荷重を越える引き抜き力が作用したとしても、急激に引き抜き抵抗が失われることを防ぐことができ、安全性を確保できる。また、この場合、引き抜き防止部材20を塑性変形させることにより、これを履歴系のダンパーとして機能させて、より一層優れた振動応答の低減効果を得ることが可能である。
【0031】
また、間隔保持部材26が、引き抜き防止部材20に対して上下方向に相対移動可能に接しているため、引き抜き防止部材20の塑性変形が阻害されることが無く、また逆に、間隔保持部材26を介して積層ゴム16に悪影響が及ぶことを避けることができ、安全性が高い。
【0032】
なお、上記実施の形態において、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で他の構成を採用するようにしてもよい。
例えば、上記実施の形態において、引き抜き防止部材20の上フランジ21の下面と上部フランジ15の上面15aとの間、および下フランジ22の上面と下部フランジ14の下面14aとの間に、フッ素樹脂などの摩擦材を配置するようにすれば、上部構造12および下部構造11の間に引き抜き力が作用した場合に、これら摩擦材に面圧を作用させることができ、これにより、引き抜き防止部材20と上部フランジ15および下部フランジ14との間に生じる水平方向の滑りを利用して、これらを摩擦ダンパーとして機能させることができる。この場合には、その減衰力を利用して、より一層優れた振動応答の低減効果を得ることができる。
また、この場合、フッ素樹脂の代わりに、ステンレス板、鋼板、チタン板、ポリテトラフルオロエチレンなどを用いてもよい。
【0033】
さらに、上記実施の形態においては、積層ゴム16が、ドーナツ状の形状とされているが、その代わりに、複数の積層ゴムを、引き抜き防止部材20の周囲に配置するようにしても構わない。
【0034】
この他にも、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、種々の変形が可能であり、また、上記変形例を適宜選択的に組み合わせるようにしてもよいことはいうまでもない。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る免震構造においては、間隔保持部材により、積層ゴムの変位に対応させて引き抜き防止部材を変位させる構成としたため、引き抜き防止部材が、上部構造および下部構造と衝突する危険が少なく、安全性が高い。また、引き抜き防止部材が上部構造または下部構造と衝突して積層ゴムの水平方向復元力特性を阻害することがないため、引き抜き力に対する抵抗性を保持しながら、免震構造としての性能を確保することができる。したがって、この免震構造を、大地震時に引き抜き力が生じるような免震建物に対して良好に適用することが可能となり、これにより、免震構造の用途拡大を図ることができる。
また、引き抜き防止部材を積層ゴムに形成された貫通孔内に挿通するとともに、積層ゴムを構成する板体の一部を間隔保持部材と一体化させるようにすれば、免震構造をユニット化して容易に製作、運搬等を行うことができ、さらに、設置作業の容易化を図ることができる。
【0036】
また、この場合、請求項2のように、引き抜き防止部材を上部フランジの上面側および下部フランジの下面側に接するように構成すれば、引き抜き力に抵抗する機構を単純な構成により形成でき、これにより、経年変化が少なくメンテナンスの必要がないものを実現することができる。
【0038】
さらに、請求項3のように、引き抜き防止部材を塑性変形能力をもつ材料によって形成すれば、大地震時に、許容引き抜き荷重を越える引き抜き力が作用したとしても、急激に引き抜き抵抗が失われることを防ぐことができ、安全性を確保できる。また、この場合、引き抜き防止部材を、履歴系のダンパーとして機能させて、より一層優れた振動応答の低減効果を得ることが可能である。
【0039】
また、この場合、請求項4のように、間隔保持部材を、引き抜き防止部材に対して上下方向に相対移動可能に接するようにすれば、引き抜き防止部材の塑性変形が阻害されることがなく、また逆に、間隔保持部材を介して積層ゴムに悪影響が及ぶことを避けることができる。これにより、請求項3に係る発明を良好に実現することができる。
【0040】
さらに、請求項5のように、引き抜き防止部材と上部フランジおよび下部フランジの下面との間に摩擦ダンパーを形成するようにすれば、特に大地震時において、より一層優れた振動応答の低減効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態を模式的に示す免震構造の立断面図である。
【図2】 図1に示した免震構造が地震時に変形した際の状況を示す立断面図である。
【図3】 従来において、免震建物の基礎と上部構造との間に設けられていたストッパーの構成を示す立断面図である。
【符号の説明】
10 免震構造
11 下部構造
12 上部構造
14 下部フランジ
14a 下面
15 上部フランジ
15a 上面
16 積層ゴム
18 貫通孔
20 引き抜き防止部材
26 間隔保持部材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a seismic isolation structure that is installed in a building and reduces input to the building due to earthquake vibration.
[0002]
[Prior art]
As is well known, various types of seismic isolation structures have been realized to reduce building vibration response by interposing a laminated rubber bearing between the building foundation and the upper structure to insulate the upper structure from the ground. ing.
Such seismic isolation structure has an excellent effect that can greatly reduce the vibration response of buildings, so its application range is gradually expanding, especially in high-rise buildings that could not be applied conventionally Also, it has been adopted for buildings with a large aspect ratio (building height / building width).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In these high-rise buildings and buildings with a large aspect ratio, there is a risk of pulling force acting on the seismic isolation device at the end of the building in the event of a large earthquake. In this case, resistance to tensile force cannot generally be expected from laminated rubber bearings. Therefore, it was necessary to provide a stopper capable of resisting the pulling force separately from the laminated rubber bearing.
[0004]
FIG. 3 is a view showing an example of such a stopper. In the figure,
[0005]
In the event of an earthquake, the
[0006]
However, such a
[0007]
In view of such circumstances, it is an object of the present invention to provide a seismic isolation structure that can resist a pulling force with a simple configuration and that is safer than conventional ones.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention employs the following means.
That is, in the seismic isolation structure according to
Between the lower structure and the upper structure, there is provided a pull-out preventing member that restricts the relative displacement in the direction in which the lower and upper structures are separated and allows the relative displacement in the horizontal direction.
Between the pull-out prevention member and the laminated rubber, in a seismic isolation structure provided with a spacing member that keeps a horizontal distance between them constant ,
The laminated rubber, when viewed from above, has a through hole at the center thereof,
The pull-out prevention member is inserted into the through hole,
The spacing member is integrated with a part of the plate constituting the laminated rubber .
[0009]
In this seismic isolation structure, the pull-out prevention member can be displaced corresponding to the relative displacement in the horizontal direction between the lower structure and the upper structure. There is no risk of collision with the superstructure or substructure.
Further, in this seismic isolation structure, the laminated rubber and the pull-out preventing member can be integrally manufactured.
[0010]
The seismic isolation structure according to claim 2 is the seismic isolation structure according to
The laminated rubber is provided between a lower flange fixed to the lower structure side and an upper flange fixed to the upper structure side,
The pull-out prevention member is configured to contact the lower flange from the lower surface side and from the upper surface side to the upper flange so as to be relatively displaceable in the horizontal direction.
[0011]
Since it is set as such a structure, this seismic isolation structure can exhibit a pull-out prevention function with a simple structure.
[0014]
Seismic isolation structure according to
The pull-out preventing member is formed of a material that can be plastically deformed when a force greater than a predetermined force is applied in a direction in which the upper structure and the lower structure are separated from each other.
[0015]
Because of such a configuration, in this seismic isolation structure, even when a pulling force exceeding a predetermined allowable pulling load is applied, the pulling resistance is not suddenly lost.
[0016]
The seismic isolation structure according to
The pull-out preventing member and the interval holding member are configured to be in contact with each other so as to be relatively displaceable in the vertical direction.
[0017]
Because of such a configuration, in this seismic isolation structure, even if the pull-out prevention member is deformed in the vertical direction, this does not adversely affect the laminated rubber side.
[0018]
The seismic isolation structure according to claim 5 is the seismic isolation structure according to any one of claims 2 to 4 ,
At least one of the upper surface of the upper flange and the lower surface of the lower flange and the pull-out preventing member constitute a friction damper.
[0019]
Since it is set as such a structure, in this seismic isolation structure, surface pressure can be given to a friction damper using the drawing-out force which acts between an upper structure and a lower structure.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an outline of the configuration of a
As shown in the figure, the
[0021]
The
[0022]
The through-
[0023]
Further, among the
[0024]
Next, the operation will be described.
The
[0025]
Similarly, since the displacement direction of the
[0026]
Further, when the earthquake is strong and the
[0027]
As described above, in the above-described
[0028]
In addition, since the
[0029]
Further, the pull-
[0030]
Furthermore, since the pull-
[0031]
In addition, since the spacing
[0032]
In the above embodiment, other configurations may be adopted without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above embodiment, fluororesin or the like is provided between the lower surface of the
In this case, a stainless plate, a steel plate, a titanium plate, polytetrafluoroethylene, or the like may be used instead of the fluororesin.
[0033]
Furthermore, in the above embodiment, the
[0034]
In addition, various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention, and it is needless to say that the above modification examples may be appropriately combined.
[0035]
【The invention's effect】
As described above, in the seismic isolation structure according to the first aspect, since the pull-out preventing member is displaced by the spacing member in accordance with the displacement of the laminated rubber, the pull-out preventing member includes the upper structure and the lower structure. There is little risk of collision with the machine and safety is high. In addition, since the pull-out prevention member does not collide with the upper structure or the lower structure and disturb the horizontal restoring force characteristic of the laminated rubber, the performance as a seismic isolation structure is secured while maintaining the resistance against the pull-out force. be able to. Therefore, it is possible to satisfactorily apply this seismic isolation structure to a seismic isolation building in which a pull-out force is generated in the event of a large earthquake, thereby expanding the applications of the seismic isolation structure.
In addition, if the pull-out prevention member is inserted into the through hole formed in the laminated rubber and a part of the plate constituting the laminated rubber is integrated with the spacing member, the seismic isolation structure is unitized. Manufacture, transportation, etc. can be performed easily, and installation work can be facilitated.
[0036]
In this case, if the pull-out prevention member is configured to contact the upper surface side of the upper flange and the lower surface side of the lower flange as in claim 2, a mechanism that resists the pull-out force can be formed with a simple structure. Therefore, it is possible to realize a device that has little secular change and does not require maintenance.
[0038]
Furthermore, if the pull-out prevention member is formed of a material having plastic deformation ability as in
[0039]
Further, in this case, as in
[0040]
Furthermore, if a friction damper is formed between the pull-out prevention member and the lower surfaces of the upper flange and the lower flange as in claim 5 , a more excellent vibration response reduction effect can be obtained particularly during a large earthquake. Obtainable.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a vertical sectional view of a seismic isolation structure schematically showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an elevational sectional view showing a situation when the seismic isolation structure shown in FIG. 1 is deformed during an earthquake.
FIG. 3 is an elevational sectional view showing a configuration of a stopper that is conventionally provided between a base of a base-isolated building and an upper structure.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記下部構造および上部構造の間には、該下部および上部構造が離間する方向の相対変位を規制するとともに、これらの水平方向の相対変位を許容する引き抜き防止部材が設けられ、
該引き抜き防止部材と前記積層ゴムとの間には、これらの間の水平方向の距離を一定に保持する間隔保持部材が設けられている免震構造において、
前記積層ゴムは、上方から見た際に、その中央部に貫通孔を有する構成とされ、
前記引き抜き防止部材は、該貫通孔に挿通され、
前記間隔保持部材は、前記積層ゴムを構成する前記板体のうちの一部と一体化されていることを特徴とする免震構造。Between the lower structure and the upper structure of the building, a laminated rubber formed by laminating a plurality of plates and rubber is interposed,
Between the lower structure and the upper structure, there is provided a pull-out preventing member that restricts the relative displacement in the direction in which the lower and upper structures are separated and allows the relative displacement in the horizontal direction.
Between the pull-out prevention member and the laminated rubber, in a seismic isolation structure provided with a spacing member that keeps a horizontal distance between them constant ,
The laminated rubber, when viewed from above, has a through hole at the center thereof,
The pull-out prevention member is inserted into the through hole,
The seismic isolation structure , wherein the spacing member is integrated with a part of the plate constituting the laminated rubber .
前記引き抜き防止部材は、前記上部構造および下部構造の離間方向にあらかじめ定められた以上の力が作用した場合に、塑性変形可能な材料によって形成されていることを特徴する免震構造。The seismic isolation structure according to claim 1 or 2 ,
The seismic isolation structure, wherein the pull-out preventing member is formed of a material that can be plastically deformed when a force greater than a predetermined force is applied in a separation direction of the upper structure and the lower structure.
前記引き抜き防止部材および前記間隔保持部材は、上下方向に相対変位可能に接する構成とされていることを特徴とする免震構造。The seismic isolation structure according to claim 3 ,
The said isolation | separation prevention member and the said space | interval holding member are set as the structure which touches so that a relative displacement is possible to an up-down direction, The seismic isolation structure characterized by the above-mentioned.
前記上部フランジの上面および前記下部フランジの下面の少なくとも一方と前記引き抜き防止部材とが摩擦ダンパーを構成してなる免震構造。The seismic isolation structure according to any one of claims 2 to 4 ,
A seismic isolation structure in which at least one of the upper surface of the upper flange and the lower surface of the lower flange and the pull-out preventing member constitute a friction damper.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14016998A JP3733507B2 (en) | 1998-05-21 | 1998-05-21 | Seismic isolation structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14016998A JP3733507B2 (en) | 1998-05-21 | 1998-05-21 | Seismic isolation structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11336835A JPH11336835A (en) | 1999-12-07 |
JP3733507B2 true JP3733507B2 (en) | 2006-01-11 |
Family
ID=15262498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14016998A Expired - Fee Related JP3733507B2 (en) | 1998-05-21 | 1998-05-21 | Seismic isolation structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3733507B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001349093A (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-21 | Kawaguchi Metal Industries Co Ltd | Stopper device with extraction prevention mechanism |
-
1998
- 1998-05-21 JP JP14016998A patent/JP3733507B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11336835A (en) | 1999-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4737056B2 (en) | Damper device, damper device design method, damping structure, damping method | |
US5161338A (en) | Laminated rubber support assembly | |
JP3733507B2 (en) | Seismic isolation structure | |
JP4360559B2 (en) | Bearing device with rotation absorbing layer | |
JP2001241502A (en) | Sliding brace for isolating seismic vibrations | |
JPH1136657A (en) | Base isolation device | |
JP2002070943A (en) | Slip support device for base isolation | |
JPH06300081A (en) | Vibration damping support structure | |
JP7224101B2 (en) | Displacement stopper and seismic isolation building | |
JP4292127B2 (en) | Bridge bearing device | |
JP3671317B2 (en) | Seismic isolation mechanism | |
JP2002174292A (en) | Friction damper | |
JPS60211142A (en) | Quake damping device | |
JP3316665B2 (en) | Light load seismic isolation device | |
JP2937983B2 (en) | Vertical shock-absorbing laminated rubber bearing | |
JP4893061B2 (en) | Viscous vibration damping device and base-isolated building equipped with the same | |
JP2001106455A (en) | Elevator guide rail supporting device | |
JP2002181124A (en) | Friction damper | |
JP3235073B2 (en) | Vibration control devices in buildings | |
JP2003194146A (en) | Base isolation structure | |
JP3633352B2 (en) | Isolation structure | |
JPS6170241A (en) | Vibration damping device of structure body | |
KR200154452Y1 (en) | Building antivibration structure by helipad | |
JP3254919B2 (en) | Three-dimensional seismic isolation device | |
JP2022142988A (en) | Displacement inhibition device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |