JP3722308B2 - 注入工法 - Google Patents

注入工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3722308B2
JP3722308B2 JP10673996A JP10673996A JP3722308B2 JP 3722308 B2 JP3722308 B2 JP 3722308B2 JP 10673996 A JP10673996 A JP 10673996A JP 10673996 A JP10673996 A JP 10673996A JP 3722308 B2 JP3722308 B2 JP 3722308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packer
injection
boring hole
borehole
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10673996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09291524A (ja
Inventor
崎 光 弘 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP10673996A priority Critical patent/JP3722308B2/ja
Publication of JPH09291524A publication Critical patent/JPH09291524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722308B2 publication Critical patent/JP3722308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、注入材を注入すべき地盤を所定の深さまでボーリングし、ボーリング孔に注入管を垂下し、該注入管に設けられたパッカをボーリング孔の半径方向に膨脹させて該ボーリング孔のパッカ上方の領域と下方の領域とを液密に遮断した後に、施工地盤に注入材を注入する注入工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
注入工法においては、軟質地盤を硬化して各種工事の施工を容易にするため、セメントミルク、或いは、水ガラス系、リグニン系、尿素樹脂系、ベントナイト系等の各種の注入材を地層に注入している。その様な注入工法によれば、注入材は、ボーリング孔に挿入された注入管の下端部分の孔から側方に噴出されて、施工するべき地盤内に浸透し或いは圧入されて、当該地盤中に硬化した領域を築造する。
【0003】
ここで注入工法の施工に際しては、注入材の注入されるボーリング孔の注入部分の上方において、注入管と孔壁(ボーリング孔の内壁面)との間をシールする必要がある。そして従来の注入工法では、リング状で、中空のゴム製パッカを注入管の所定箇所に設け、パッカ内に圧力流体を供給してボーリング孔の半径方向外方へ膨脹させ、パッカと孔壁に密着させるのが普通であった。
【0004】
なお、注入された注入材による硬化が完了してパッカによるシールが不要になった際には、パッカ内の圧力流体を他の配管等により外部へ排出し、パッカを収縮すれば良い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のリング状で中空のパッカを使用するに際しては、パッカ膨脹用の圧力流体を当該パッカに対して供給し、或いは、当該パッカから圧力流体を排出するための配管を、地上から当該パッカに至るまで設置する必要がある。この供給管の設置は、注入工法の施工施設の構造を複雑にし、経費がかかる上、操作が面倒である。
【0006】
またパッカ自体の製造に経費がかかるという欠点もある。
さらに、パッカの膨脹・収縮を繰り返し、その度毎にボーリング孔の内壁面との接触・離隔を繰り返すことにより、中空のリング状パッカが径時的に損傷してしまう、という問題も存在する。
【0007】
本発明は上記した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、ボーリング孔の半径方向についての膨脹・収縮のため圧力流体を供給・排出する配管を設ける必要が無く、構造が単純で、しかもパッカの様な使用部材の径時的な損傷に対する耐性が高い注入工法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の注入工法は、注入材を注入すべき地盤を所定の深さまでボーリングする工程と、ボーリング孔に注入管を垂下する工程と、該注入管に設けられたパッカをボーリング孔の半径方向に膨脹させて該ボーリング孔のパッカ上方の領域と下方の領域とを液密に遮断する工程とを有する注入工法において、前記パッカは中実の弾性体でリング状に形成されており且つその下面は注入管に固定された金属平板により注入管との相対位置が変位しない様に支持されており、前記パッカをボーリング孔の半径方向に膨脹させるに際しては、地上から圧力流体をパッカの上面に付加して該パッカをボーリング孔の軸線方向に圧縮することによりボーリング孔の半径方向に拡大させ、以てパッカの外周面をボーリング孔の内周面に密着させている。
【0011】
そして、本発明の注入工法で用いられるパッカは、リング状に形成された中実の弾性体で構成されており、ボーリング孔の軸線方向に圧縮する際に注入管との相対位置が変位しない様に、該パッカの下面は前記注入管に設られた支持手段によって支持されている。
【0012】
ここで、前記パッカの半径方向寸法は、ボーリング孔の軸線方向に圧縮されていない状態ではパッカの外周面とボーリング孔の内壁面との間隔はさほど大きくないのが好ましい。具体的には、該間隔は例えば2.0〜2.5mm程度が好ましい。
【0013】
本発明の実施に際して、中実の弾性体から成る前記パッカは単一体で構成されていても良く、或いは、軸線方向寸法が比較的小さく且つ中実の弾性体から成る前記パッカを、複数積層させて構成しても良い。
【0014】
上述した様な構成を具備する本発明は、中実の弾性体を縦方向(ボーリング孔の軸線方向に対応)に圧縮すれば、横方向(ボーリング孔の半径方向に対応)には膨脹する、という性質を利用している。すなわち本発明において、シールを必要とする注入時には、例えばパッカの上方から流体圧力を付加してパッカをボーリング孔の軸線方向(縦方向)に圧縮すれば、それに対するボーリング孔の半径方向(横方向)の変位として、該パッカは半径方向に膨脹して、パッカ外周面がボーリング孔の内壁面に押圧密着して、液密にシールする。
【0015】
シールが不要になれば、パッカ上方の流体圧力を除去すれば、パッカのボーリング孔の軸線方向(縦方向)の圧縮が無くなり、ボーリング孔の半径方向(横方向)変位も無くなるので、パッカは半径方向に収縮して元の状態に復帰する。
【0016】
ここで、パッカの半径方向の膨脹・収縮に際しては、単にパッカ上方に流体圧力を付加・排除するのみで良く、別途配管等を必要としない。そのため、注入工法の施工施設の構造が単純になり、操作が容易となり、経費節減に大いに寄与する。また、パッカはリング状に形成された中実の弾性体で構成され、極めて単純な構造であるため、パッカ自体の製造コストも安価である。
【0017】
さらに中実の弾性体で構成されているため構造的に強く、パッカの膨脹・収縮を繰り返し、その度毎にボーリング孔の内壁面との接触・離隔を繰り返しても、損傷し難い。
【0018】
【発明の実施の形態】
図3に示すように、弾性体の縦方向(矢印Vの方向)に力を加えて圧縮すれば、横方向(矢印Hの方向)に膨脹することは、弾性体の周知の性質である。本発明はこの性質を利用して注入孔をシールするものである。
【0019】
図1に示すように、所定の深さまでボーリングされた注入用ボーリング孔1には、注入管2が垂下、設置されている。そして注入管2において、ボーリング孔1で注入材が注入される領域Sの上方に位置する箇所には、パッカ3が設けられている。
【0020】
パッカ3は弾性体製(例えば、天然ゴムまたは合成ゴム製)で、リング状に形成された無垢の(中実の)部材である。そして後述する様に、使用時には半径方向rに膨脹して、その外周面3sがボーリング孔1の内壁面(孔壁)1sに密着するような寸法に仕上げられている。ここでパッカ3は、例えば管2に嵌合された上で接着剤によって接着されている。
【0021】
孔壁とパッカ外径との間隔Δrは、ボーリング孔の内径が50mmの場合、約2.0mm程度とするのが良い。この場合(ボーリング孔の内径が50mmの場合)、注入管2の外径は28.5mm、パッカ外径は46mmである。
【0022】
ここで、この間隔Δr(例えば2.0mm)は、パッカ3の上方に流体圧を付加した場合に、その圧力がパッカ3の上面(図2の符号3us)に作用してパッカ3をボーリング孔1の軸線方向aに圧縮することが出来る寸法であって、且つ、当該間隔Δrから流体圧力が漏れてしまいパッカ3が軸線方向aに圧縮されないという事態が生じない様な寸法、に設定されている。
【0023】
前述した様に、パッカ3は管2の長手方向の適当な位置に予め接着される。管2には予め支持部材4が設けられている。支持部材4は、パッカ3が圧力によって図4で示す様に変形して、パッカ3の外周面3sがボーリング孔1の内壁面(孔壁)1sに密着せず、シールが破壊されてしまう事態を防止するための部材である。そして支持部材4は、平らな金属板4aと金属板4aを下方から支持するリブ4bから作るのが好ましく、リブ4bは溶接などによって管2に固定される。
【0024】
注入ボーリング孔1がボーリングされた後、注入材排出用の孔を周囲に有する管(図示せず)が注入層(ボーリング孔1で注入材が注入される領域Sに対応)の高さに対応する深度に至るまでボーリング孔1中に垂下される。ついで、図2で示す様に、パッカ3および支持部材4を設けた部分が前記注入層(或いは領域S)の上方に位置し、注入管2は地上の注入設備(図示せず)に連結される。なお、図示はされていないが、後述する流体圧力をパッカ3に対して確実に作用させるため、注入管2の地上に近い部分に、適当な長さの流体供給管を備えた別のパッカ(通常の流体拡大式パッカ)を設けても良い。
【0025】
この状態で、地上から圧力流体を注入することにより、パッカ3の設置個所までのボーリング孔1の深度に対応するヘッドをパッカ3の上面に加え、さらに流体を加圧することにより(図2の矢印P参照)、パッカ3は軸線方向aに圧縮され、そして図3を参照して説明した様に、パッカ3を半径方向(横方向)rに拡大或いは膨脹する。その結果、パッカ3の外周面3sをボーリング孔の孔壁(内周面)1sに密着させて、液密シールを完成させることが出来る。
【0026】
作業完了後は、ボーリング孔1の中の流体を排出することによって、パッカ3の軸線方向aの圧縮力を解除して、半径方向寸法を流体圧力付加前の状態に復帰させ、パッカ3の外周面3sを孔壁1sから離隔して、液密シールを解除して、注入管2をボーリング孔1から排除することができる。
【0027】
図1−4において、パッカ3は中実の弾性体が単体にて構成されている。しかし図5で示す様に、軸線方向(矢印a方向)寸法が比較的小さい(薄い)中実の弾性体から成る複数のパッカ3−1、3−2、3−3・・・3−nを積層して、上述したパッカを形成しても良い。図5の実施形態では、最上部のパッカ3−nにカバー20を被せ、該カバー20内に圧力流体を供給することにより、パッカを軸線方向aについて圧縮せしめている。そして図5において、矢印pは、圧力流体により付加される圧力であって、パッカを軸線方向aについて圧縮せしめる圧力を示している。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、圧力流体の供給・排出用の配管を用いること無く、ボーリング孔の半径方向についてパッカを膨脹・収縮させることが出来るので、従来のような複雑な設備を必要とせず、安価な経費で容易に注入工法を施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工法を実施する際に使用されるパッカを備えた注入管の一部を示す断面図。
【図2】本発明の工法を実施しているときのパッカを示す断面図。
【図3】本発明の原理を示す図。
【図4】パッカの好ましくない弾性変形の態様を示す断面図。
【図5】図1−4で示すのとは異なる実施形態のパッカを示す断面図。
【符号の説明】
1・・・孔壁
2・・・注入管
3、3−1、3−2、3−3・・・3−n・・・パッカ
4・・・支持部材
4a・・・板
4b・・・リブ
20・・・カバー

Claims (1)

  1. 注入材を注入すべき地盤を所定の深さまでボーリングする工程と、ボーリング孔に注入管を垂下する工程と、該注入管に設けられたパッカをボーリング孔の半径方向に膨脹させて該ボーリング孔のパッカ上方の領域と下方の領域とを液密に遮断する工程とを有する注入工法において、前記パッカは中実の弾性体でリング状に形成されており且つその下面は注入管に固定された金属平板により注入管との相対位置が変位しない様に支持されており、前記パッカをボーリング孔の半径方向に膨脹させるに際しては、地上から圧力流体をパッカの上面に付加して該パッカをボーリング孔の軸線方向に圧縮することによりボーリング孔の半径方向に拡大させ、以てパッカの外周面をボーリング孔の内周面に密着させることを特徴とする注入工法。
JP10673996A 1996-04-26 1996-04-26 注入工法 Expired - Fee Related JP3722308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10673996A JP3722308B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10673996A JP3722308B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 注入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09291524A JPH09291524A (ja) 1997-11-11
JP3722308B2 true JP3722308B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=14441302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10673996A Expired - Fee Related JP3722308B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722308B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102296412B1 (ko) * 2019-01-16 2021-09-01 한국광해관리공단 광해방지 응급조치사업을 위한 폴리우레탄폼을 이용한 지하공동 보강방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09291524A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3477506A (en) Apparatus relating to fabrication and installation of expanded members
RU2241817C2 (ru) Селективная зональная изоляция внутри обсадной колонны-хвостовика с щелевидными отверстиями
US7380592B2 (en) Pressure control tool for modluating pressure in a portion of a wellbore
US3422902A (en) Well pack-off unit
US4191383A (en) Inflatable packer and method of constructing same
JPS63272887A (ja) パイプ・コネクタおよびその適用方法
JP3981666B2 (ja) プラスチックマイクロパッカーおよびこれを用いた中低圧亀裂補修工法
CN102089494A (zh) 密封装置和密封方法
US10352016B2 (en) Method and apparatus for sealing and structurally renewing a wall of a manhole
RU2005119998A (ru) Способ установки трубного узла в скважину
US20040033906A1 (en) Liner hanger with slip joint sealing members and method of use
JP3722308B2 (ja) 注入工法
US10683959B2 (en) Method and apparatus for repairing a length of pipe or a main/lateral pipe junction
US4322181A (en) Conductor pipe plug and method of installing conductor pipe
CN110528512A (zh) 一种用于岩溶区摩擦型灌注桩的边界体分段预压施工方法
JP4300326B2 (ja) 地盤改良材の注入工法
KR100300247B1 (ko) 가압팽창 멤브레인을 이용한 어스앵커
CN218762118U (zh) 用于地基注浆孔口的封堵装置
KR101855212B1 (ko) 소일네일링용 가압식 공압패커 및 이를 이용한 소일네일링 공법
JP4336169B2 (ja) ロックボルトの施工方法
JP2636139B2 (ja) 坑口封止装置
JP7128010B2 (ja) 杭状補強体作成方法及び注入ヘッド
JP2844313B2 (ja) 地盤アンカー用パッカー
KR100315483B1 (ko) 가압팽창멤브레인과 수압선단처리장치를 이용한 현장타설말뚝장치
JPS61274049A (ja) コンクリ−ト中空構造体の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees