JP3709746B2 - Engine automatic control device - Google Patents
Engine automatic control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3709746B2 JP3709746B2 JP21986499A JP21986499A JP3709746B2 JP 3709746 B2 JP3709746 B2 JP 3709746B2 JP 21986499 A JP21986499 A JP 21986499A JP 21986499 A JP21986499 A JP 21986499A JP 3709746 B2 JP3709746 B2 JP 3709746B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- vehicle
- stopped
- satisfied
- stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の停車時にエンジンを自動的に停止させることのできるエンジンの自動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、市街地走行中に交差点等で自動車が停車した場合、所定の停止条件下でエンジンを自動停止させ、その後、所定の始動条件下でエンジンを再始動させることにより、燃料を節約したり、排気エミッションを改善する自動停止始動装置が知られている。
【0003】
このような装置においては、アクセル、ブレーキ、クラッチ、ウインカ等のドライバの操作状態を反映した信号に基づいてエンジンを自動停止及び自動始動させていた。また、バッテリの充電度合い、エンジン冷却水の水温などの車両状態を反映した信号に基づいてエンジンを自動停止及び自動始動させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来技術ではドライバの操作状態あるいは車両状態に関してのみ考慮しているため、次のような状態に対処できない。例えば標高の高いところを走行している場合にエンジンを停止させると、その後、大気圧が低いためエンジンを再始動させにくい場合もあるため、このような状況ではエンジン停止させない方が好ましい。また、路面傾斜角が急な道路を走行している際にエンジンを停止させると、その後、エンジンを再始動させる際に車両が下がってしまう可能性もあるため、やはりこのような状況ではエンジン停止させない方が好ましい。
【0005】
また、一般的には、エンジンを自動停止及び自動始動は、例えば交差点などで赤信号の間だけエンジンを停止させるといった状況で実行されるのであるが、この場合は数秒から数十秒といった期間を想定している。しかし、一旦停止が義務付けられている場所で車両を停止させた場合には、すぐさま進行を再開することがほとんどである。したがって、このように状況でエンジン停止させてしまうと、ドライバの意図に沿わなくなってしまう。
【0006】
さらには、住宅地などのように騒音を極力抑えたい環境にあっては、再始動に伴う騒音を避けるため自動停止はさせない方がよいとも考えられる。また、それとは逆に、山間部などのように排気エミッションによる周囲への悪影響を極力抑えたい環境にあっては、なるべく自動停止させた方がよいとも考えられる。
【0007】
そこで、本発明は、ドライバの操作状態あるいは車両状態以外の観点として走行環境を加味することで、より適切にエンジンの自動停止などの制御を行うことができる制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
前記目的を達成するために請求項1の発明は、所定の停止条件が成立した場合に、エンジンを自動的に停止させるエンジンの自動制御装置であって、自車が走行中の走行環境として自車周囲の風景を画像データとして検出する走行環境検出手段を備えている。そして、その走行環境検出手段によって検出された画像データに基づき、自車の進行路上の混雑度合いを判定し、その混雑度合いが所定レベル以上である場合には、前記所定の停止条件は非成立であると判断するのである。
【0022】
これは、渋滞の場合、断続的に車両の停止・発進を繰り返すことが多いので、そのような状況で車両が停止する度にエンジンを停止させていると、再始動させる操作がドライバにとって面倒である。また、ドライバが車両を進行させたいと考えた場合であっても、まずエンジンを始動させた後でないと車両を進行させられないので、エンジンを停止させない場合と比べるとタイムラグが生じる。これは、渋滞を増長させる原因とも成りかねないので、渋滞の場合にはエンジンを停止させない方がドライバの意図にも沿っていると考えられる。なお、渋滞の度合いによってはなかなか車両を進行させられない状況も当然生じる。しかし、このような場合にはドライバが自分の意志でイグニッションキーを操作してエンジンを停止させれば対処できる。つまり、エンジンを本自動制御装置によって自動的に停止させるにあたっては渋滞の場合は停止させないようにしておくことで、より適切にエンジンの制御を行うようにしたのである。
【0023】
なお、上述の説明での「渋滞」とは、混雑度合いが所定レベル以上である場合を意味するが、この混雑度合いを判定する手法としては、請求項2に示すものが考えられる。すなわち、画像データに基づいて算出した自車の走行路前方における車両数、自車の走行路前方における路面の隠れている割合、先行車との車間距離の少なくともいずれか1つに基づいて判定するのである。自車の走行路前方における車両数が多ければそれは混雑度合いが高いと考えられる。また、自車の走行路前方における路面の隠れている割合が多ければ、それは自車の走行路前方における車両数が多いことを間接的に表していると考えられる。さらには、先行車との車間距離が短ければ、やはりそれは自車の走行路前方における車両数が多いことを間接的に表していると考えられる。つまり、法定速度付近で走行している際に通常想定される車間距離に比べ、混雑度合いが高くていわゆる「ノロノロ運転」をしている場合の車間距離は極端に短くなると考えられる。したがって、このような先行車との車間距離に基づいても間接的に混雑度合いを把握することができる。
【0024】
なお、これ以外にも、例えば道路上に白色や黄色などで描かれたレーンマーク(区画線)に基づく判定手法を考えられる。前方に他の車両が多く存在すればするほど、それらの車両に遮られてレーンマークが認識できにくくなるので、レーンマークの検出度合いなどに基づいて、混雑度合いを判定してもよい。
【0041】
本発明のエンジンの自動制御装置は、エンジンを自動的に停止させる場合の制御のみ実行するものであってもよい。すなわち、停止後の再始動は完全にドライバによるマニュアル操作に依存しても構わない。
【0042】
但し、従来からエンジンの自動始動停止装置として実現されているように、始動も自動制御によって行うようにしても当然構わない。その場合には、請求項3に示すように、エンジンの自動停止後、所定の始動条件が満たされた場合に、スタータに通電して車両のエンジンを自動的に始動させることを特徴とするエンジンの自動制御装置として実現すればよい。
【0043】
なお、このようにエンジンの自動停止させた後、自動的に始動させるにあたって、停止時に考慮した走行環境を始動時にも考慮すべきではないかとの疑問も生じる。しかし、これは考慮しなくても問題ないと考える。なぜなら、自動停止した場合というのは、所定の停止条件を考慮しても停止してよいと判定されたものであり、また停止中には車両は移動しないと考えられるので、自動的に始動させても何ら問題ないと考えられるからである。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が適用された実施例について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0045】
図1は、本実施例のエンジンの自動制御装置1の電気的構成を示すブロック図である。本自動制御装置1は、エンジンアイドルストップ制御を実行するための電子制御ユニット(以下、単にECUと称す。)10を中心に構成されている。このECU10は、図示しないが、各種機器を制御するCPU、予め各種の数値やプログラムが書き込まれたROM、演算過程の数値やフラグが所定の領域に書き込まれるRAM、アナログ入力信号をディジタル信号に変換するA/Dコンバータ、各種ディジタル信号が入力され、各種ディジタル信号が出力される入出力インターフェース(I/O)、タイマ及びこれら各機器がそれぞれ接続されるバスラインから構成されている。後述するフローチャートに示す処理は、上記ROMに予め書き込まれている制御プログラムに基づいて実行される。
【0046】
そして、図1に示すように、ECU10には、クランク角を検出するクランク角センサ21と、エンジンの各気筒に接続されて空気を取り込むために設けられた吸気管の圧力を検出する吸気管圧力センサ22と、車両の走行速度を検出する車速センサ23と、アクセルペダルの踏み込み量を検出するためのアクセル開度センサ24と、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するためのブレーキストロークセンサ25と、車両周囲の大気圧を検出するための大気圧センサ26と、車両前方の風景を画像として取り込むためのCCDカメラ27と、走行路面の傾斜角を検出する傾斜角センサ28と、ナビゲーション機能を実行するためのナビユニット29とが接続され、これらセンサ等からの出力信号がECU10に入力される。
【0047】
そして、ECU10は、これら各センサ等からの情報をもとに、所定の制御プログラムに従った演算処理を行い、図示しない駆動回路を介して、スタータ31に対するスタータ駆動信号、イグナイタ32に対する点火カット及び点火信号、燃料噴射弁33に対する燃料カット及び燃料噴射信号を出力する。
【0048】
なお、図1に示す構成では、CCDカメラ27にて取り込んだ車両前方の風景画像がECU10へ出力されるようになっているため、ECU10が、この画像を処理する機能を有することとなる。但し、画像処理は一般的に処理負荷が大きいので、例えば、CCDカメラ27にて取り込んだ車両前方の風景画像を処理する機能についてはECU10の外部へ出してもよい。つまり、CCDカメラ27とECU10との間に画像処理部を設け、その画像処理部にて処理した結果をECU10が入力するような構成としてもよい。なお、CCDカメラ27にて取り込んだ車両前方の風景画像を処理して得る情報は、自車の進行路上の混雑度合いである。
【0049】
この混雑度合いは、例えば画像データに基づいて算出した自車の走行路前方における車両数、自車の走行路前方における路面の隠れている割合、先行車との車間距離の少なくともいずれか1つに基づいて判定することが考えられる。自車の走行路前方における車両数が多ければそれは混雑度合いが高いと考えられる。また、自車の走行路前方における路面の隠れている割合が多ければ、それは自車の走行路前方における車両数が多いことを間接的に表していると考えられる。さらには、先行車との車間距離が短ければ、やはりそれは自車の走行路前方における車両数が多いことを間接的に表していると考えられる。つまり、法定速度付近で走行している際に通常想定される車間距離に比べ、混雑度合いが高くていわゆる「ノロノロ運転」をしている場合の車間距離は極端に短くなると考えられる。したがって、このような先行車との車間距離に基づいても間接的に混雑度合いを把握することができる。
【0050】
また、ナビユニット29には、GPS(Global Positioning System) 用の人工衛星からの送信電波をGPSアンテナを介して受信し、車両の位置,方位,速度等を検出するためのGPS受信機29aや地図情報記憶部29bなどを備えている。なお、実際には、ナビユニット29は、GPS受信機29a以外にも、位置検出を行うためにジャイロスコープや車速センサあるいは地磁気センサを備えており、また、利用者の指示を入力するための操作スイッチ群や、各種案内などを報知するためのスピーカや表示装置も備えているが、エンジンの自動始動停止に関する主要構成ではないので省略している。
【0051】
なお、GPS受信機29aにて検出される車両位置は緯度(X)、経度(Y)、高度(Z)から成る3次元データであり、ナビユニット29はその内の高度に基づいて標高を算出してECU10に出力する。また、検出された車両位置と地図情報とに基づいて、現在、自車がどのような地理的環境中に存在しているのかを示す地理的環境情報をECU10に出力する。この地理的環境情報としては、エンジンの自動停止を極力行わない方がよい環境であることを示す情報と、逆にエンジンの自動停止を極力行った方がよい環境であることを示す情報である。これらについては後述する。
【0052】
また、傾斜角センサ28は、振り子を有し、その振り子が常に鉛直方向を向くことを利用して路面傾斜角を直接的に検出するものである。振り子との相対的変位を検出する素子を備えており、平坦な場所においては、振り子は検出素子の中心に位置するが、傾斜のある場所に置かれると、振り子と検出素子の相対的位置が平坦な状態に対して変化する。傾斜角センサは、この相対的位置の変化を光学的、磁気的に検出するのである。
【0053】
次に、このように構成されたエンジンの自動制御装置1のECU10にて実施されるエンジンの自動停止及び自動始動にかかる処理を、図2,3のフローチャート等に基づいて説明する。
【0054】
図2のステップ(以下、ステップをSと略記する。)10にて、ブレーキストロークセンサ25の出力信号に基づいてブレーキストロークを検出し、続くS20では、車速センサ23からの出力信号に基づいて車速を検出する。そして、S30では車速が0か否かを判定し、ここで車速が0の場合は(S30:YES)、次のチェックのためにS40に進み、一方、車速が0でない場合は(S30:NO)、S10へ戻る。つまり、車速が0でないということだけでエンジンの自動停止の条件が満たされないので、エンジンを継続運転することとなる。
【0055】
一方、S40では、ブレーキストロークが15%よりも大きいか否かを判定し、ここでブレーキストロークが15%よりも大きい場合は(S30:YES)、次のチェックのためにS50に進み、一方、ブレーキストロークが15%以下の場合は(S30:NO)、S10へ戻る。つまり、ブレーキストロークが15%以下ということだけでエンジンの自動停止の条件が満たされないので、エンジンを継続運転することとなる。
【0056】
一方、S50では、走行環境に基づく停止条件判定を行う。この停止条件判定の詳細については後述するが、この判定によって停止条件が成立あるいは非成立のいずれかの結果が得られる。そこで、S60では停止条件が成立したか否かを判定し、停止条件が成立していない場合には(S60:NO)、S10へ戻る。つまり、車速及びブレーキストロ−クに基づく停止条件は満たしていても(S30:YES,S40:YES)、S50で判定した走行環境に基づく停止条件が成立していなければ(S60:NO)、最終的にはエンジンの自動停止の条件が満たされないので、エンジンを継続運転することとなる。
【0057】
一方、走行環境に基づく停止条件が成立している場合には(S60:YES)、S70へ移行して噴射制御を中止する。すなわち、燃料カット信号や点火カット信号によってエンジンの自動停止を実施する。このようにしてエンジンが停止状態となっている場合には、ブレーキストロークが5%未満となったか否かを判定する(S80)。そして、ブレーキストロークが5%以上の場合は(S80:NO)、S70へ戻って、エンジン停止状態を継続する。
【0058】
一方、ブレーキストロークが5%未満となった場合は(S80:YES)、ドライバが車両を再発進させようとする操作であることが推認されるので、S90へ移行してエンジン再始動のための処理を行う。すなわち、S90ではスタータ駆動信号を出力してクランキングさせ(S90)、続くS100では、燃料噴射信号及び点火信号を出力して、燃料噴射及び点火制御を行う。
【0059】
そして、エンジン回転数を検出し(S110)、そのエンジン回転数が600rpmを超えたか否かを判定する(S120)。エンジン回転数が600rpmを超えるまでは(S120:NO)、S90〜S110の処理を実行し、エンジン回転数が600rpmを超えたら(S120:YES)、S130へ移行してクランキングを停止する。これによって、エンジンは駆動状態となり、車両は再発進できる状態となる。
【0060】
次に、上述したS50での走行環境に基づく停止条件判定の詳細について図3を参照して説明する。
【0061】
図3の最初のステップでは、大気圧センサ26からの出力信号に基づいて大気圧を検出する(S510)。そして、その検出した大気圧が所定値以下か否かを判定し(S520)、大気圧が所定値以下であれば(S520:YES)、即座にS530へ移行して、停止条件非成立とし、本処理ルーチンを終了して図2のS60へ戻る。
【0062】
これは、大気圧が所定値以下の場合には、停止後の再始動が困難になる場合も想定されるため、他の条件が満たされていても「停止条件」は非成立とするものである。つまり、従来は、ドライバの操作状態あるいは車両状態に基づく停止条件が成立すれば自動停止させていたが、大気圧が低い状況でエンジンを自動停止させてしまうと再始動がしにくくなる場合がある。したがって、このような状況では停止条件を成立させないようにしたのである。
【0063】
一方、大気圧が所定値よりも大きければ(S520:NO)、大気圧に関する条件は満たしているので、次の条件判定のためS540へ移行する。S540では、CCDカメラ27にて撮像した車両の前方画像に基づいて、車両の周囲環境を画像データとして検出する。そして、その画像データに基づいて、車両の一時停止が必要な状況か否かを判定し、そのような状況であれば(S550:YES)、即座にS530へ移行して、停止条件非成立とし、本処理ルーチンを終了して図2のS60へ戻る。
【0064】
これは、相対的に短時間の一時停止の後で進行を開始する可能性が高いような状況においては、エンジンを自動停止させてしまうことがドライバの意図に沿わないことが多いと考えられるため、停止条件を成立させなくしたものである。エンジンを自動停止させる意図は、例えば信号待ち・踏切における電車の通過待ち・乗員の乗り降り・荷物の積み降ろしなどのように、相対的に長い時間の車両の停止状態が継続するような状況を想定したものであるため、それとは反対に相対的に短い時間の車両の停止状態の場合にエンジンを自動停止させないようにしてドライバの意図に沿うようにしたものである(ドライバビリティの向上)。
【0065】
この「相対的に短時間の一時停止が必要な状況」としては、種々の理由から種々の状況が想定される。例えば、道路上の一時停止を示す道路上のペイント、道路標識(路側に立設されたもの、つり看板など)を検知した場合には、その地点で一時停止しなければならないので、ドライバは車両を一時停止させる。しかし、安全を確認すれば、即座に車両を再進行させたいのであるから、このような状況でエンジンを停止させるのはドライバの意図に沿わない。そこで、このような一時停止を義務付けた道路標識などによって生じた状況においてはエンジンを停止させないようにする。これらは、道路交通法上の観点から一時停止が義務付けられている地点の存在によって生じる状況と言える。
【0066】
また、踏切も、道路交通法上の観点などから一時停止が義務付けられている地点である。しかしながら、この場合には、安全確認のために一時停止したのか、それとも電車の通過待ちで停止しているのか、によって状況が異なる。つまり、遮断機が降りている状況を画像データ中から検知した場合には、上述したように相対的に長時間の停止を余儀なくされるので、この場合はエンジンを停止させてもよい状況である。しかし、遮断機が降りていない場合には、通常、踏切の手前で数秒程度一時停止した後、即座に再進行する。逆に、このような状況でエンジンを停止させた場合には、1台の車両が踏切を横断するのに要する時間が長くなってしまい、渋滞の原因にもなってしまう。そこで、電車の通過待ちではない踏切の横断に伴う車両の一時停止の際にはエンジンは停止させないようにした。
【0067】
また、上述のように、道路交通法上の観点から恒常的に一時停止が義務付けられている地点だけでなく、状況に応じては一時停止が義務付けられた、あるいはそのような振る舞いが望まれる地点も存在する。例えば、自車の走行する道路前方を歩行者などが横断している状況や、対向車線にいる右折待ちの車両に道を譲る場合などが挙げられる。これらは、道路交通法上の義務や互譲精神によって安全を確保するという観点から好ましいことである。しかし、この場合も、歩行者や右折車両が存在しなくなれば自車両を即座に再進行するため、エンジンは停止させないようにした。もちろん、これら以外の理由からも「相対的に短時間の一時停止が必要な状況」は種々想定される。
【0068】
一方、一時停止が必要な状況ではない場合は(S550:NO)、次の条件判定のためS560へ移行する。S560では、S540にて得た車両の前方画像に基づいて、混雑度合いが所定レベル以上か否かを判定する。そして、混雑度合いが所定レベル以上であれば(S560:YES)、即座にS530へ移行して、停止条件非成立とし、本処理ルーチンを終了して図2のS60へ戻る。
【0069】
これは、渋滞の場合、断続的に車両の停止・発進を繰り返すことが多いので、そのような状況で車両が停止する度にエンジンを停止させていると、再始動させる操作がドライバにとって面倒である。また、ドライバが車両を進行させたいと考えた場合であっても、まずエンジンを始動させた後でないと車両を進行させられないので、エンジンを停止させない場合と比べるとタイムラグが生じる。これは、渋滞を増長させる原因とも成りかねないので、渋滞の場合にはエンジンを停止させない方がドライバの意図にも沿っていると考えられる。なお、渋滞の度合いによってはなかなか車両を進行させられない状況も当然生じる。しかし、このような場合にはドライバが自分の意志でイグニッションキーを操作してエンジンを停止させれば対処できる。つまり、本自動制御装置1によってエンジンを自動的に停止させるにあたっては渋滞の場合は停止させないようにしておくことで、より適切な制御を行うようにしたのである。
【0070】
なお、画像データに基づいて混雑度合いが所定レベル以上であるか否かを判定するに際しては、例えば自車の走行路前方における車両数、自車の走行路前方における路面の隠れている割合、先行車との車間距離の少なくともいずれか1つに基づいて判定することができる。自車の走行路前方における車両数が多ければそれは混雑度合いが高いと考えられる。また、自車の走行路前方における路面の隠れている割合が多ければ、それは自車の走行路前方における車両数が多いことを間接的に表していると考えられる。さらには、先行車との車間距離が短ければ、やはりそれは自車の走行路前方における車両数が多いことを間接的に表していると考えられる。つまり、法定速度付近で走行している際に通常想定される車間距離に比べ、混雑度合いが高くていわゆる「ノロノロ運転」をしている場合の車間距離は極端に短くなると考えられる。したがって、このような先行車との車間距離に基づいても間接的に混雑度合いを把握することができる。
【0071】
なお、これ以外にも、例えば道路上に白色や黄色などで描かれたレーンマーク(区画線)に基づく判定手法を考えられる。前方に他の車両が多く存在すればするほど、それらの車両に遮られてレーンマークが認識できにくくなるので、レーンマークの検出度合いなどに基づいて、混雑度合いを判定してもよい。
【0072】
一方、混雑度合いが所定レベル未満の場合は(S560:NO)、次の条件判定のためS570へ移行する。S570では、傾斜角センサ28からの出力信号に基づいて路面傾斜角を検出し、続くS580では傾斜角が所定値以上か否かを判定する。そして、傾斜角が所定値以上であれば(S580:YES)、即座にS530へ移行して、停止条件非成立とし、本処理ルーチンを終了して図2のS60へ戻る。
【0073】
これは、自車が走行している道路の路面傾斜角が大きい場合には、上りであっても下りであっても、再始動時に車両が下がってしまう可能性があるため、「停止条件」を非成立として、エンジンは停止させないようにしたものである。
【0074】
一方、傾斜角が所定値未満の場合は(S580:NO)、次の条件判定のためS590へ移行する。S590では、ナビユニット29からの出力信号に基づいて現在地を検出し、続くS600にて、現在地がエンジン停止をしてもよい所定の地理的環境であるか否かを判定する。この判定に際しては、ナビユニット29から出力される地理的環境情報を参照する。そして、エンジン停止をしてもよい所定の地理的環境であれば(S600:YES)、ここまでの全ての条件が満たされていることとなるので、S610へ移行して、停止条件成立とし、本処理ルーチンを終了して図2のS60へ戻る。この場合には、S60にて肯定判断されるため、S70へ移行してエンジン停止のための制御がなされることとなる。
【0075】
一方、エンジン停止をしてもよい所定の地理的環境でなければ(S600:NO)、S530へ移行して、停止条件非成立とし、本処理ルーチンを終了して図2のS60へ戻る。
【0076】
ところで、この「エンジン停止をしてもよい所定の地理的環境であるか否か」の判定は、実際には、「エンジン停止が不適切である所定の地理的環境」以外であるか否かという判定を行っている。したがって、「エンジン停止が不適切である所定の地理的環境」として、どのような環境が設定されているかを説明する。概念的には、安全上の観点あるいはドライバに対する違和感防止の観点から種々の環境が想定されるのであるが、まず、安全上の観点から定まる環境として、交差点の中、踏切の中、坂道などが考えられる。踏切や坂道などについては上述したように別の検出手法でも検出できるが、ここでは現在地情報から検出している。これは主に、そのような状況で自動的にエンジンを停止した場合に再始動が上手くできなかった場合のリスクが大きいことを考慮したものである。
【0077】
また、後続車両の自車への追突の危険性を考慮した場合には、安全上の観点から定まる環境として、カーブ路の途中あるいは上り坂から下り坂へ転ずる坂道の頂上付近という環境も挙げられる。
【0078】
一方、ドライバに対する違和感防止の観点から定まる環境としては、駐車場内、交差点付近などが想定される。例えば駐車場内においては、所定の駐車スペースに駐車させるために、何度も切り返したりすることも多く、その短時間の車両停止の度にエンジンまで停止させていると、ドライバとしては非常に違和感を覚え、また実際にも駐車完了までに要する時間も長くなってしまう。交差点付近については、請求項5の場合でも説明したように、自車の走行する道路前方を歩行者などが横断している状況や、対向車線にいる右折待ちの車両に道を譲る場合などが考えられるため、実際にそのような状況を検出しなくても、そのような可能性が高い地理的環境として、エンジン停止をさせないようにしている。
【0079】
さらに、騒音による周囲への影響を相対的に重視すべき環境として設定しておくこともできる。例えば住宅地などのように騒音を極力抑えたい環境にあっては、再始動に伴う騒音を避けるために自動停止はさせない方がよいと考えられることを考慮したものである。また、それとは逆に、排気による周囲への影響を相対的に重視すべき環境として設定しておくこともできる。例えば山間部などのように、排気エミッションによる周囲への悪影響を極力抑えたい環境にあっては、なるべく自動停止させた方がよいと考えられるからである。なお、このような所定の地理的環境を加味する場合には、「ドライバの意図に沿うようにする」という観点よりも、例えば行政上あるいは社会上の要請に対応する」という観点に立ったものである。したがって、住宅地であるから必ずしも自動停止させない方がよい、というものではなく、住宅地であっても排気エミッションによる周囲影響を極力抑えたい地域が存在することも考えられる。
【0080】
なお、本実施例において、大気圧センサ26、CCDカメラ27、傾斜角センサ28、ナビユニット29及びそれらセンサ等からの信号に基づいて各種走行環境を検出する処理を行うECU10が、走行環境検出手段に相当する。また、ナビユニット29中のGPS受信機29aが現在地検出手段に相当し、地図情報記憶部29bが地図情報記憶手段に相当する。
【0081】
このように、本実施例のエンジンの自動制御装置1によれば、ドライバの操作状態あるいは車両状態以外の観点として走行環境を加味することで、より適切にエンジンの自動停止などの制御を行うことができる。
【0082】
例えば大気圧が低い状況でエンジンを自動停止させてしまうと再始動がしにくくなる場合があるが、このような状況では停止条件を成立させないようにすることで不都合を防止できる。また、一時停止線などで停止する場合のように、相対的に短時間の一時停止の後で進行を開始する可能性が高いような状況においては、エンジンを自動停止させてしまうことがドライバの意図に沿わないため、エンジン停止させないようにすることができる。また、路面傾斜角が大きい場合には、再始動時に車両が下がってしまう可能性があるため、エンジン停止させないようにすることができる。さらには、安全上の観点あるいはドライバに対する違和感防止の観点から想定した「エンジン停止が不適切である所定の地理的環境」においては、エンジン停止させないようにすることができる。
【0083】
[別実施例]
(1)上記実施例においては、図2に示すように、エンジンを自動停止させた後(S70)、所定の始動条件が成立した場合には(S80:YES)、エンジンを自動始動させている(S90〜S130)。したがって、エンジンの自動停止・始動制御を行っていることとなるが、エンジンを自動的に停止させるだけの制御を実行するものであってもよい。すなわち、停止後の再始動は完全にドライバによるマニュアル操作に依存しても構わない。
【0084】
(2)上記実施例では、大気圧センサ26を用いて大気圧を直接検出するようにしたが、例えば標高を検出し、その検出された標高が所定値以上である場合には、所定の停止条件は非成立であると判断してもよい。標高が所定値以上であれば、大気圧が所定値以下となる可能性が高いので、他の条件が満たされていても「停止条件」は非成立と判断する。つまり、大気圧センサ26を用いた場合は大気圧を直接検出しているが、この標高を用いる場合は大気圧の高低をを間接的に判定しているのである。この標高を検出するにあたっては、ナビユニット29から標高情報を得れば容易に実現できる。このようにすれば、大気圧センサ26は不要となる。
【0085】
(3)上記実施例では、路面傾斜角を検出するのに傾斜角センサ28を用いたが、例えばブレーキストロークセンサ25によって検出したブレーキストロークに基づいて検出してもよい。つまり、傾斜のある道路で車両停止する際、ドライバは、重力による力の前後方向成分による傾斜に沿って走行していくことを防止するためにフットブレーキを作用させる。傾斜角が大きければ大きいほどドライバは大きな踏み込み量で大きなブレーキ力を発生させる。したがって、車両が停止したときのドライバのブレーキ踏み込み量であるブレーキストロークを用いれば傾斜角を間接的に検出することができる。なお、同様の観点からブレーキ圧センサを用いてもよい。
【0086】
また、加速度センサを用いて傾斜角を検出することも可能である。車両が停止したときの車両上下方向の加速度を加速度センサによって検出し、その検出値が重力値よりも小さければ小さいほど、傾斜角(の絶対値)が大きいことを検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のエンジンの自動制御装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】 実施例のECUにて実行されるエンジンの自動停止・始動にかかる処理を示すフローチャートである。
【図3】 図2の処理中の走行環境に基づく停止条件判定にかかる処理ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…エンジンの自動制御装置 10…エンジンアイドルストップECU
21…クランク角センサ 22…吸気管圧力センサ
23…車速センサ 24…アクセル開度センサ
25…ブレーキストロークセンサ 26…大気圧センサ
27…CCDカメラ 28…傾斜角センサ
29…ナビユニット 29a…GPS受信機
29b…地図情報記憶部 31…スタータ
32…イグナイタ 33…燃料噴射弁[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an engine automatic control device capable of automatically stopping an engine when a vehicle is stopped.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, when an automobile stops at an intersection or the like while driving in an urban area, the engine is automatically stopped under a predetermined stop condition, and then the engine is restarted under a predetermined start condition to save fuel or exhaust Automatic stop-start devices that improve emissions are known.
[0003]
In such a device, the engine is automatically stopped and automatically started based on a signal reflecting the operation state of drivers such as an accelerator, a brake, a clutch, and a winker. Further, the engine is automatically stopped and automatically started based on signals reflecting vehicle conditions such as the degree of charge of the battery and the temperature of engine coolant.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the above-described conventional technology considers only the operation state of the driver or the vehicle state, the following state cannot be dealt with. For example, if the engine is stopped when traveling at a high altitude, it may be difficult to restart the engine after that because the atmospheric pressure is low. Therefore, it is preferable not to stop the engine in such a situation. In addition, if the engine is stopped while driving on a road with a steep slope, the vehicle may fall when the engine is restarted. It is preferable not to do so.
[0005]
Also, in general, the engine is automatically stopped and automatically started in a situation where the engine is stopped only during a red signal at an intersection or the like. In this case, a period of several seconds to several tens of seconds is used. Assumed. However, if the vehicle is stopped at a place where it is obliged to stop, it may resume immediately. Almost It is. Therefore, if the engine is stopped in this situation, the driver's intention is not met.
[0006]
Furthermore, in environments such as residential areas where it is desirable to suppress noise as much as possible, it may be better not to stop automatically in order to avoid noise associated with restart. On the other hand, in an environment where it is desirable to suppress the adverse effects of the exhaust emission on the surroundings as much as possible, such as in mountainous areas, it may be better to automatically stop as much as possible.
[0007]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a control device capable of performing control such as automatic engine stop more appropriately by taking into account the driving environment as a viewpoint other than the driver's operation state or vehicle state. .
[0008]
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention]
In order to achieve the above object, the invention of
[0022]
This is because in a traffic jam, the vehicle is frequently repeatedly stopped and started repeatedly, so if the engine is stopped every time the vehicle stops in such a situation, the restarting operation is troublesome for the driver. is there. Even if the driver wants to advance the vehicle, the vehicle cannot be advanced until the engine is first started, so a time lag occurs compared to the case where the engine is not stopped. This may also increase the traffic jam, so it is considered that the driver's intention is not to stop the engine in the traffic jam. Of course, depending on the degree of traffic congestion, there are situations in which it is difficult to advance the vehicle. However, in such a case, the driver can deal with it by operating the ignition key at his / her will and stopping the engine. That is, when the engine is automatically stopped by the automatic control apparatus, the engine is controlled more appropriately by not stopping in the case of a traffic jam.
[0023]
Note that “congestion” in the above description means a case where the degree of congestion is equal to or higher than a predetermined level. 2 The following can be considered. That is, the determination is made based on at least one of the number of vehicles in front of the traveling path of the host vehicle calculated based on the image data, the ratio of the road surface hidden in front of the traveling path of the host vehicle, and the inter-vehicle distance from the preceding vehicle. It is. If the number of vehicles in front of the traveling path of the own vehicle is large, it is considered that the degree of congestion is high. Further, if the ratio of the road surface hidden in front of the traveling path of the host vehicle is large, it is considered that it indirectly indicates that the number of vehicles in front of the traveling path of the host vehicle is large. Furthermore, if the inter-vehicle distance from the preceding vehicle is short, it is considered that it indirectly indicates that the number of vehicles in front of the traveling path of the own vehicle is large. In other words, it is considered that the inter-vehicle distance when the so-called “non-noro driving” is extremely high and the degree of congestion is extremely short compared to the inter-vehicle distance normally assumed when traveling near the legal speed. Therefore, it is possible to indirectly grasp the degree of congestion even based on the inter-vehicle distance from the preceding vehicle.
[0024]
In addition, for example, a determination method based on lane marks (division lines) drawn in white or yellow on the road can be considered. The more vehicles there are ahead, the more they are blocked by those vehicles and the more difficult it is to recognize the lane marks, so the degree of congestion may be determined based on the degree of lane mark detection.
[0041]
Main departure The bright engine automatic control apparatus may execute only the control for automatically stopping the engine. That is, restart after stopping may completely depend on manual operation by the driver.
[0042]
However, as is conventionally realized as an automatic start / stop device for an engine, the start may naturally be performed by automatic control. In that case, the
[0043]
In addition, when the engine is automatically stopped in this way, when starting automatically, there is a question that the driving environment considered at the time of stopping should also be considered at the time of starting. However, I don't think this is a problem. Because when it stops automatically, Predetermined stop This is because it is determined that the vehicle can be stopped even if the conditions are considered, and it is considered that the vehicle does not move while the vehicle is stopped.
[0044]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings. Needless to say, the embodiments of the present invention are not limited to the following examples, and can take various forms as long as they belong to the technical scope of the present invention.
[0045]
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of an automatic
[0046]
As shown in FIG. 1, the
[0047]
The
[0048]
In the configuration shown in FIG. 1, since the landscape image in front of the vehicle captured by the
[0049]
The degree of congestion is, for example, at least one of the number of vehicles in front of the traveling path of the own vehicle calculated based on image data, the ratio of the road surface hidden in front of the traveling path of the own vehicle, and the inter-vehicle distance from the preceding vehicle. It is conceivable to make a determination based on this. If the number of vehicles in front of the traveling path of the vehicle is large, it is considered that the degree of congestion is high. Further, if the ratio of the road surface hidden in front of the traveling path of the host vehicle is large, it is considered that it indirectly indicates that the number of vehicles in front of the traveling path of the host vehicle is large. Furthermore, if the inter-vehicle distance from the preceding vehicle is short, it is considered that it indirectly indicates that the number of vehicles in front of the traveling path of the own vehicle is large. In other words, it is considered that the inter-vehicle distance when the so-called “non-noro driving” is extremely high and the degree of congestion is extremely short compared to the inter-vehicle distance normally assumed when traveling near the legal speed. Therefore, it is possible to indirectly grasp the degree of congestion even based on the inter-vehicle distance from the preceding vehicle.
[0050]
The
[0051]
The vehicle position detected by the GPS receiver 29a is three-dimensional data composed of latitude (X), longitude (Y), and altitude (Z), and the
[0052]
The
[0053]
Next, processing relating to the automatic stop and automatic start of the engine executed by the
[0054]
A brake stroke is detected based on the output signal of the
[0055]
On the other hand, in S40, it is determined whether or not the brake stroke is greater than 15%. If the brake stroke is greater than 15% (S30: YES), the process proceeds to S50 for the next check, If the brake stroke is 15% or less (S30: NO), the process returns to S10. That is, the condition for automatic engine stop is not satisfied only because the brake stroke is 15% or less, so the engine is continuously operated.
[0056]
On the other hand, in S50, stop condition determination based on the driving environment is performed. Although details of this stop condition determination will be described later, this determination can give a result of whether the stop condition is satisfied or not satisfied. Therefore, in S60, it is determined whether or not the stop condition is satisfied. If the stop condition is not satisfied (S60: NO), the process returns to S10. In other words, even if the stop condition based on the vehicle speed and the brake stroke is satisfied (S30: YES, S40: YES), the stop condition based on the traveling environment determined in S50 is not satisfied (S60: NO). Therefore, since the conditions for automatic engine stop are not satisfied, the engine is continuously operated.
[0057]
On the other hand, when the stop condition based on the traveling environment is satisfied (S60: YES), the process proceeds to S70 and the injection control is stopped. That is, the engine is automatically stopped by a fuel cut signal or an ignition cut signal. When the engine is stopped in this manner, it is determined whether or not the brake stroke is less than 5% (S80). And when a brake stroke is 5% or more (S80: NO), it returns to S70 and continues an engine stop state.
[0058]
On the other hand, if the brake stroke is less than 5% (S80: YES), it is assumed that the driver is attempting to restart the vehicle, so the routine proceeds to S90 to restart the engine. Process. That is, in S90, a starter drive signal is output for cranking (S90), and in subsequent S100, a fuel injection signal and an ignition signal are output to perform fuel injection and ignition control.
[0059]
Then, the engine speed is detected (S110), and it is determined whether or not the engine speed has exceeded 600 rpm (S120). Until the engine speed exceeds 600 rpm (S120: NO), the processing of S90 to S110 is executed. When the engine speed exceeds 600 rpm (S120: YES), the process proceeds to S130 and the cranking is stopped. As a result, the engine is in a driving state, and the vehicle can be re-started.
[0060]
Next, details of the stop condition determination based on the traveling environment in S50 described above will be described with reference to FIG.
[0061]
In the first step of FIG. 3, the atmospheric pressure is detected based on the output signal from the atmospheric pressure sensor 26 (S510). Then, it is determined whether or not the detected atmospheric pressure is equal to or lower than a predetermined value (S520). If the atmospheric pressure is equal to or lower than a predetermined value (S520: YES), the process immediately proceeds to S530, and the stop condition is not satisfied. This processing routine is terminated and the process returns to S60 of FIG.
[0062]
This is because when the atmospheric pressure is below a predetermined value, it may be difficult to restart after stopping, so even if other conditions are satisfied, the “stop condition” is not satisfied. is there. In other words, in the past, automatic stop was performed if a stop condition based on the driver's operation state or vehicle state was satisfied, but it may be difficult to restart if the engine is automatically stopped in a situation where atmospheric pressure is low. . Therefore, the stop condition is not established in such a situation.
[0063]
On the other hand, if the atmospheric pressure is larger than the predetermined value (S520: NO), the conditions related to the atmospheric pressure are satisfied, and the process proceeds to S540 for the next condition determination. In S540, based on the front image of the vehicle imaged by the
[0064]
This is because, in a situation where there is a high possibility of starting to proceed after a relatively short pause, it is likely that the engine will not automatically stop in line with the driver's intention. The stop condition is not satisfied. The intention to stop the engine automatically assumes a situation in which the vehicle has been stopped for a relatively long time, such as waiting for a signal, waiting for a train to pass at a railroad crossing, getting on and off passengers, and loading or unloading luggage. Therefore, on the contrary, when the vehicle is stopped for a relatively short time, the engine is not automatically stopped so as to meet the driver's intention (improvement of drivability).
[0065]
As this “situation requiring a relatively short pause”, various situations are assumed for various reasons. For example, if a paint on the road indicating a temporary stop on the road or a road sign (such as a standing sign on the roadside or a suspended sign) is detected, the driver must stop at that point. Is paused. However, if the safety is confirmed, the vehicle wants to immediately proceed again, so stopping the engine in such a situation is not in line with the driver's intention. Therefore, the engine is not stopped in a situation caused by such a road sign that requires a temporary stop. These can be said to be caused by the existence of points that are required to be suspended from the viewpoint of the Road Traffic Law.
[0066]
A railroad crossing is also a point where a temporary stop is required from the viewpoint of the Road Traffic Law. However, in this case, the situation differs depending on whether the vehicle is temporarily stopped for safety confirmation or whether the vehicle is stopped waiting for the train to pass. In other words, when the situation where the circuit breaker is descending is detected from the image data, it is forced to stop for a relatively long time as described above. In this case, the engine may be stopped. . However, if the circuit breaker is not getting off, it usually resumes immediately after pausing for about a few seconds before the crossing. On the other hand, when the engine is stopped in such a situation, the time required for one vehicle to cross the railroad crossing becomes longer, causing a traffic jam. Therefore, the engine is not stopped when the vehicle is temporarily stopped due to crossing of a railroad crossing that is not waiting for the train to pass.
[0067]
In addition, as described above, not only points where suspension is always required from the viewpoint of the Road Traffic Law, but also points where suspension is required or such behavior is desired depending on the situation. Is also present. For example, there are situations where a pedestrian or the like is crossing the front of the road on which the vehicle is traveling, or when the road is given to a vehicle waiting for a right turn in the opposite lane. These are preferable from the viewpoint of ensuring safety by the duty in the Road Traffic Law and the spirit of mutual concession. In this case, however, the engine is not stopped because the pedestrian or right-turn vehicle no longer exists, so that the host vehicle immediately proceeds again. Of course, for other reasons as well, “situations that require a relatively short pause” are assumed.
[0068]
On the other hand, when it is not a situation that requires a temporary stop (S550: NO), the process proceeds to S560 for the next condition determination. In S560, based on the front image of the vehicle obtained in S540, it is determined whether or not the degree of congestion is equal to or higher than a predetermined level. If the degree of congestion is greater than or equal to a predetermined level (S560: YES), the process immediately proceeds to S530, the stop condition is not satisfied, this processing routine is terminated, and the process returns to S60 in FIG.
[0069]
This is because in a traffic jam, the vehicle is frequently repeatedly stopped and started repeatedly, so if the engine is stopped every time the vehicle stops in such a situation, the restarting operation is troublesome for the driver. is there. Even if the driver wants to advance the vehicle, the vehicle cannot be advanced until the engine is first started, so a time lag occurs compared to the case where the engine is not stopped. This may also increase the traffic jam, so it is considered that the driver's intention is not to stop the engine in the traffic jam. Of course, depending on the degree of traffic congestion, there are situations in which it is difficult to advance the vehicle. However, in such a case, the driver can deal with it by operating the ignition key at his / her will and stopping the engine. That is, when the engine is automatically stopped by the
[0070]
In determining whether the degree of congestion is greater than or equal to a predetermined level based on the image data, for example, the number of vehicles in front of the traveling path of the own vehicle, the ratio of the road surface hidden in front of the traveling path of the own vehicle, The determination can be made based on at least one of the inter-vehicle distances from the vehicle. If the number of vehicles in front of the traveling path of the own vehicle is large, it is considered that the degree of congestion is high. Further, if the ratio of the road surface hidden in front of the traveling path of the host vehicle is large, it is considered that it indirectly indicates that the number of vehicles in front of the traveling path of the host vehicle is large. Furthermore, if the inter-vehicle distance from the preceding vehicle is short, it is considered that it indirectly indicates that the number of vehicles in front of the traveling path of the own vehicle is large. In other words, it is considered that the inter-vehicle distance when the so-called “non-noro driving” is extremely high and the degree of congestion is extremely short compared to the inter-vehicle distance normally assumed when traveling near the legal speed. Therefore, it is possible to indirectly grasp the degree of congestion even based on the inter-vehicle distance from the preceding vehicle.
[0071]
Other than this, for example, a determination method based on lane marks (division lines) drawn in white or yellow on the road can be considered. The more vehicles there are ahead, the more they are blocked by those vehicles and the more difficult it is to recognize the lane marks, so the degree of congestion may be determined based on the degree of lane mark detection.
[0072]
On the other hand, when the degree of congestion is less than the predetermined level (S560: NO), the process proceeds to S570 for the next condition determination. In S570, the road surface inclination angle is detected based on the output signal from the
[0073]
This is because when the road surface where the vehicle is traveling has a large road surface inclination angle, the vehicle may drop at the time of restart, whether it is uphill or downhill. Is not established and the engine is not stopped.
[0074]
On the other hand, when the inclination angle is less than the predetermined value (S580: NO), the process proceeds to S590 for the next condition determination. In S590, the current location is detected based on the output signal from the
[0075]
On the other hand, if it is not a predetermined geographical environment where the engine may be stopped (S600: NO), the process proceeds to S530, the stop condition is not satisfied, this processing routine is terminated, and the process returns to S60 in FIG.
[0076]
By the way, the determination of “whether or not the predetermined geographical environment where the engine may be stopped” is actually other than “the predetermined geographical environment where the engine is inappropriately stopped” or not. Judgment is made. Therefore, what kind of environment is set as “a predetermined geographical environment where the engine stop is inappropriate” will be described. Conceptually, various environments are envisaged from the viewpoint of safety or prevention of discomfort to the driver, but first, as environments determined from the viewpoint of safety, there are intersections, crossings, slopes, etc. Conceivable. As described above, railroad crossings and slopes can be detected by other detection methods, but here they are detected from the current location information. This is mainly due to the fact that the risk is high when restarting is not successful when the engine is automatically stopped in such a situation.
[0077]
In addition, when considering the danger of rear-end collision of the following vehicle with the own vehicle, the environment determined from the viewpoint of safety includes an environment in the middle of a curved road or near the top of a slope that turns from an uphill to a downhill. .
[0078]
On the other hand, the environment determined from the viewpoint of preventing the driver from feeling uncomfortable is assumed to be in a parking lot or near an intersection. For example, in a parking lot, in order to park in a predetermined parking space, it is often turned over many times, and if the engine is stopped every time the vehicle stops for a short time, the driver feels very uncomfortable. Remember, it also takes longer to actually park. In the vicinity of the intersection, as described in the case of
[0079]
Furthermore, it is possible to set an environment where the influence of noise on the surroundings should be emphasized relatively. For example, in an environment where it is desired to suppress noise as much as possible, such as in a residential area, it is considered that it is better not to stop automatically in order to avoid noise associated with restart. On the other hand, it can be set as an environment in which the influence of the exhaust on the surroundings should be relatively emphasized. For example, in an environment such as a mountainous area where it is desirable to suppress adverse effects of exhaust emissions on the surroundings as much as possible, it is considered to be better to automatically stop as much as possible. In addition, when taking into account such a predetermined geographical environment, from the viewpoint of responding to administrative or social demands, for example, rather than from the viewpoint of "following the driver's intention" It is. Therefore, it is not always better not to stop automatically because it is a residential area. Even in a residential area, there may be a region where it is desirable to suppress the environmental influence due to exhaust emissions as much as possible.
[0080]
In this embodiment, the
[0081]
As described above, according to the engine
[0082]
For example, if the engine is automatically stopped in a situation where the atmospheric pressure is low, it may be difficult to restart. In such a situation, inconvenience can be prevented by preventing the stop condition from being satisfied. Also, in situations where there is a high possibility that the vehicle will start moving after a relatively short pause, such as when stopping at a pause line, the driver may stop the engine automatically. Since it does not follow the intention, it is possible to prevent the engine from being stopped. Further, when the road surface inclination angle is large, the vehicle may drop during restart, so that the engine can be prevented from being stopped. Furthermore, in the “predetermined geographical environment where the engine stop is inappropriate” assumed from the viewpoint of safety or prevention of uncomfortable feeling for the driver, the engine can be prevented from being stopped.
[0083]
[Another embodiment]
(1) In the above embodiment, as shown in FIG. 2, after the engine is automatically stopped (S70), if a predetermined start condition is satisfied (S80: YES), the engine is automatically started. (S90-S130). Therefore, the automatic stop / start control of the engine is performed, but it is also possible to execute control that only automatically stops the engine. That is, restart after stopping may completely depend on manual operation by the driver.
[0084]
(2) In the above embodiment, the atmospheric pressure is directly detected using the
[0085]
(3) In the above embodiment, the
[0086]
It is also possible to detect the tilt angle using an acceleration sensor. The acceleration in the vehicle vertical direction when the vehicle stops is detected by an acceleration sensor, and the smaller the detected value is than the gravity value, the greater the inclination angle (absolute value) can be detected.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an automatic engine control apparatus according to an embodiment.
FIG. 2 is a flowchart illustrating a process related to an automatic stop / start of an engine executed by an ECU according to the embodiment.
3 is a flowchart showing a processing routine relating to stop condition determination based on a traveling environment during processing of FIG. 2;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
21 ... Crank
23 ...
25 ...
27 ...
29 ... Navi unit 29a ... GPS receiver
29b ... Map information storage unit 31 ... Starter
32 ... Igniter 33 ... Fuel injection valve
Claims (3)
自車が走行中の走行環境として自車周囲の風景を画像データとして検出する走行環境検出手段を備え、
その走行環境検出手段によって検出された画像データに基づき、自車の進行路上の混雑度合いを判定し、その混雑度合いが所定レベル以上である場合には、前記所定の停止条件は非成立であると判断することを特徴とするエンジンの自動制御装置。An engine automatic control device that automatically stops the engine when a predetermined stop condition is satisfied,
Comprising a driving environment detection means for detecting a landscape vehicle periphery as image data as run line environment of the vehicle is traveling,
Based on the image data detected by the travel environment detection means, the degree of congestion on the traveling path of the own vehicle is determined, and when the degree of congestion is equal to or higher than a predetermined level, the predetermined stop condition is not satisfied. An engine automatic control device characterized by judging.
前記混雑度合いは、前記画像データに基づいて算出した自車の走行路前方における車両数、自車の走行路前方における路面の隠れている割合、先行車との車間距離の少なくともいずれか1つに基づいて判定することを特徴とするエンジンの自動制御装置。The automatic control device for an engine according to claim 1 ,
The degree of congestion is at least one of the number of vehicles in front of the traveling path of the host vehicle calculated based on the image data, the ratio of hiding the road surface in front of the traveling path of the host vehicle, and the inter-vehicle distance from the preceding vehicle. An automatic control device for an engine characterized by making a determination based on the determination.
前記エンジンの自動停止後、所定の始動条件が満たされた場合に、スタータに通電して車両のエンジンを自動的に始動させること
を特徴とするエンジンの自動制御装置。The engine automatic control device according to claim 1 or 2 ,
An automatic engine control apparatus for automatically starting a vehicle engine by energizing a starter when a predetermined start condition is satisfied after the engine is automatically stopped.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21986499A JP3709746B2 (en) | 1999-08-03 | 1999-08-03 | Engine automatic control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21986499A JP3709746B2 (en) | 1999-08-03 | 1999-08-03 | Engine automatic control device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004262891A Division JP2005003004A (en) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | Automatic controller of engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001050076A JP2001050076A (en) | 2001-02-23 |
JP3709746B2 true JP3709746B2 (en) | 2005-10-26 |
Family
ID=16742264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21986499A Expired - Lifetime JP3709746B2 (en) | 1999-08-03 | 1999-08-03 | Engine automatic control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3709746B2 (en) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4552365B2 (en) * | 2001-06-27 | 2010-09-29 | 株式会社デンソー | Engine automatic stop / restart device |
JP4844366B2 (en) * | 2006-11-28 | 2011-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | Brake device |
JP5071464B2 (en) | 2009-11-04 | 2012-11-14 | 株式会社デンソー | Vehicle control device |
JP5577080B2 (en) * | 2009-12-02 | 2014-08-20 | スタンレー電気株式会社 | Headlamp optical axis adjustment device |
JP4983932B2 (en) * | 2010-01-20 | 2012-07-25 | 株式会社デンソー | Engine stop control device |
JP5569474B2 (en) * | 2011-06-22 | 2014-08-13 | 株式会社デンソー | Idling stop control device |
JP5750348B2 (en) * | 2011-09-29 | 2015-07-22 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle with automatic engine stop function |
JP5737421B2 (en) * | 2011-11-01 | 2015-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP6091264B2 (en) * | 2013-03-07 | 2017-03-08 | ダイハツ工業株式会社 | Control device for idle stop car |
JP2015075080A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control device and method of starter |
JP2015194118A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 株式会社デンソー | Idling stop control device |
DE102014208919A1 (en) * | 2014-05-12 | 2015-11-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Method and device for automatically switching off an internal combustion engine |
JP6319213B2 (en) * | 2015-07-10 | 2018-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JP6451564B2 (en) * | 2015-09-09 | 2019-01-16 | 株式会社デンソー | Engine control device |
JP6819483B2 (en) | 2017-06-26 | 2021-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
-
1999
- 1999-08-03 JP JP21986499A patent/JP3709746B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001050076A (en) | 2001-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3709746B2 (en) | Engine automatic control device | |
US10807608B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium | |
US10994768B2 (en) | Control device for vehicle | |
JP5051283B2 (en) | Engine automatic control system | |
US8941479B2 (en) | Obstacle recognition system and method for a vehicle | |
WO2019159647A1 (en) | Driving assistance device and driving assistance method | |
CN108725322B (en) | Display control system and method for vehicle | |
JPWO2017158772A1 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program | |
CN108583572A (en) | Drive assistance device | |
CN111051173A (en) | Vehicle, and control device and control method thereof | |
US10761540B2 (en) | Autonomous driving system | |
JP2011196346A (en) | On-vehicle apparatus | |
JPWO2019049269A1 (en) | Vehicle and its control device and control method | |
US11279360B2 (en) | Autonomous driving system | |
JP2008305319A (en) | Guide system for driving support device and display device | |
WO2018143351A1 (en) | Travel control device and travel control method | |
CN116176582A (en) | Vehicle control device | |
US11479251B2 (en) | Vehicle control method and vehicle control device | |
JP2005003004A (en) | Automatic controller of engine | |
CN111511623A (en) | Travel control device for autonomous vehicle | |
CN112046474B (en) | Vehicle control device, method for operating same, vehicle, and storage medium | |
JP7302465B2 (en) | Driving support device | |
US12030515B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2019131128A (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2008195231A (en) | Vehicular unfamiliarity detecting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3709746 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |