JP3708217B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3708217B2 JP3708217B2 JP11772496A JP11772496A JP3708217B2 JP 3708217 B2 JP3708217 B2 JP 3708217B2 JP 11772496 A JP11772496 A JP 11772496A JP 11772496 A JP11772496 A JP 11772496A JP 3708217 B2 JP3708217 B2 JP 3708217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- sorter
- paper
- image forming
- bin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 47
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 102100022907 Acrosin-binding protein Human genes 0.000 description 1
- 101100365087 Arabidopsis thaliana SCRA gene Proteins 0.000 description 1
- 101100478056 Dictyostelium discoideum cotE gene Proteins 0.000 description 1
- 101000756551 Homo sapiens Acrosin-binding protein Proteins 0.000 description 1
- 101100333868 Homo sapiens EVA1A gene Proteins 0.000 description 1
- 102100031798 Protein eva-1 homolog A Human genes 0.000 description 1
- 101100438139 Vulpes vulpes CABYR gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、孔版印刷機や複写機、レーザビームプリンタ等の画像形成装置と、画像形成装置から排出される印刷物を丁合する丁合部から構成される画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
孔版印刷機等の画像形成装置には、プログラム指定を行うことにより、ある1つの原稿から複数組の印刷物を印刷する機能が備わっているものがある。
この機能はプログラム印刷などと呼ばれ、多数枚の印刷時に全枚数を幾つかの少数枚のグループに分割して仕分けするときに使用される。
また、孔版印刷機等の画像形成装置に取り付けられる簡易仕分け装置としてテープソータなるものがある。このテープソータは、通常、画像形成装置の排紙台近傍に取り付けられ、前記プログラム印刷の分割に同期して、印刷物の上に短冊状の小紙片を区切りとして繰り出す装置である。
【0003】
一方、画像形成装置の後処理装置として接続されるものにソータがある。ソータは複数のソートビンを有し、画像形成装置から排出される印刷物を所定の規則でソートビンに分配する機能を有している。
ソータの代表的な動作モードとしてはソートモードが挙げられ、複数ページ複数部からなる印刷物を各部別に異なるソートビンに排出し、各ソートビンにそれぞれ1部づつの印刷物を収納させる働きをもっている。
前記プログラム印刷を有する画像形成装置に用いられるソータには、ソートモードの他にプログラム印刷時における前記テープソータと似た働きをするグループモードが用意されている。
グループモードは、画像形成装置からはある1つの原稿から複数組の印刷物が排出されるが、この各組を異なるソートビンに収容する。これにより、ソートビンには同一原稿の印刷物が複数枚収容されるが、異なるグループのソートビンには異なる原稿の印刷物が複数枚収容されることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、前記プログラム印刷は画像形成装置側の動作にかかわるものであり、また、前記ソートモードや前記グループモードは、ソータ側の動作にかかわるものである。
通常、前記プログラム印刷が画像形成装置側にて設定された場合には、操作者はソータのモードをグループモードに設定した後に画像形成動作を開始させている。しかし、使用者の不注意などにより、ソータのモードがグループモード以外の例えばソートモードに設定された状態で画像形成動作が開始されると以下のような不都合が生じる。
【0005】
例を挙げて説明すると、画像形成装置で30枚、35枚、25枚のプログラム印刷を設定したときにソータで誤ってソートモードが設定されていると、ソータの1ビン目から30ビン目までに1枚づつ、同じく1ビン目から35ビン目までに重ねて1枚づつ、同じく1ビン目から25ビン目まで更に重ねて1枚づつの印刷物が収納されてしまう。
この状態では、プログラム印刷により1枚の原稿から任意の枚数毎に区切りをつけて印刷物を仕分けるという初期の目的が達成できなくなる。また、必要以上に多数のビンに印刷物が分配されてしまうので取り出し時に困難を伴うという欠点を生じる。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、画像形成部に丁合部が接続された構成において、画像形成部でプログラム印刷を設定し、かつ丁合部を使用する設定をしたときに、丁合部がこれに対応して所定の丁合を行うことができる画像形成装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置に係る請求項1の発明は、所望の画像を被印刷体に形成し排出するものであり、所定の印刷枚数を各部ごとに区分けすることを設定し、設定した各部数ごとの所定の印刷枚数の被印刷体の各々に対して、画像を形成するプログラムモードを有する画像形成部と、
前記画像形成部から排出された被印刷体を区分けするために複数のビンを備え、前記所定の印刷枚数の被印刷体を同一のビンに排出する動作を、前記各部数ごとにビンを異ならせて行うグループモードを含む複数のモードを有する丁合部と、
前記画像形成部により前記プログラムモードが選択されると、自動的に前記丁合部で前記複数のモードのうち、前記グループモードを設定する制御手段とを備えたことを特徴としている。
【0008】
また、請求項2記載のように、前記制御手段は、前記画像形成部でプログラムモードが設定されたとき、前記丁合部をグループモード以外のモードでの動作を禁止する構成としてもよい。
【0009】
また、請求項3記載のように、前記制御手段は、前記丁合部での動作が他のモードから前記グループモードに自動的に設定変更されたときその旨を報知手段を介して報知する構成としてもよい。
また、請求項4記載のように、前記報知手段は、前記グループモードに設定変更された旨を文字等で画面表示する表示器及び/又は報知音を発生する報知音発生器で構成してもよい。
【0010】
画像形成部は、前記被印刷体に所望の画像を形成して排出する。
この画像形成部で原稿を任意に定めた枚数だけ画像形成し各部の区切りを付けて排出するプログラムモードが設定できるようになっている。
画像形成部でプログラムモードが設定されたとき、接続された丁合部を使用して排出された被印刷体を丁合するときには、制御手段は、丁合部に対しグループモードを設定する。設定時には報知手段から操作者に対し報知される。
そして、複数枚複数部の被印刷体は各部別に異なるビンブロックに排出され、各部別に取り出すことができるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は本発明による画像形成装置の全体構成図である。画像形成装置は、孔版印刷装置1と、丁合部としてのソータ2とを備えて概略構成されている。まず、孔版印刷装置1の構成について説明する。
【0012】
孔版印刷装置1は、自身の中心軸線の回りに図示しない機枠に回転可能に支持された円筒状の版胴4を備えている。版胴4は、多孔構造に構成され、外周部にクランプ機構6を有している。クランプ機構6は、孔版原紙8の一端を係止している。
【0013】
版胴4は、中心軸線4aと同軸に設けられたスプロケット10に駆動連結されている。スプロケット10は、無端ベルト12によって版胴駆動機構14の版胴駆動モータ14aの駆動スプロケット11に駆動連結されている。版胴4は、版胴駆動機構14の版胴駆動モータ14aの動力により図中反時計回りに間欠的、或いは連続的に回転駆動される。
【0014】
版胴4の胴内には、印刷インキ供給手段16が設けられている。印刷インキ供給手段16は、外周面が版胴4の内周面に接触すべく配設されている。印刷インキ供給手段16は、自身の中心軸18の回りに回転可能なスキージローラ20と、スキージローラ20の外周面に対し所定の間隔をもってそのローラの母線方向に沿って延在するドクターローラ22とを有している。印刷インキ供給手段16は、スキージローラ20が版胴4の回転に同期して版胴4と同方向に回転駆動されることにより、インキ溜まり24の印刷インキを版胴4の内周面に供給している。
【0015】
インキ溜まり24の印刷インキは、スキージローラ20の回転に伴い、このローラとドクターローラ22との間隙を通過し、スキージローラ20の外周面に一様な厚さの印刷インキ層を形成する。印刷インキ層は、スキージローラ20の回転に伴って版胴4の内周面に供給されて印刷に供される。スキージローラ20と対向する版胴4の外側位置には、印刷用紙Pを版胴4に押し付けるプレスローラ26が設けられている。
【0016】
版胴4の左斜め下方には、版胴4とプレスローラ26との間に給紙される印刷用紙Pをセットするための給紙台28が設けられている。給紙台28は、セットされた印刷用紙Pの積層量に対応して不図示の駆動装置により上下動される。
【0017】
給紙機構30は、ゴム等によりなる給紙ローラ32、一対のタイミングローラ34等により構成されている。給紙ローラ32は、給紙台28上に積載されている印刷用紙Pの最上のものから一枚づつピックアップしてタイミングローラ34側に搬送している。タイミングローラ34は、給紙ローラ32から送られた印刷用紙Pを撓んだ状態で一時保持し、適当なタイミングでプレスローラ26との間に印刷用紙Pを送り出す。
【0018】
図2(a),(b)は給紙台28部分の平面図、及び側面図である。
給紙台28の両側部には、セットされた印刷用紙Pの側縁部に当接して印刷用紙Pをガイド保持するガイド板38が対向して設けられている。各ガイド板38には、棒状のギア40が設けられている。棒状ギア40は、給紙台28の表面に沿って印刷用紙Pの給紙方向と直交する方向に延出して給紙台28内に設けられている。棒状ギア40は、ギア面40a同士が対向した状態で印刷用紙Pの給紙方向に所定間隔をおいて固定されている。
【0019】
給紙台28の給紙側における先端部の中央部分には、各棒状ギア40のギア面40aに噛合する回転式の円形ギア42が設けられている。円形ギア42の下部には、円形ギア42の回転に連動して出力(電圧)が変化するポテンショメータ44が取り付けられている。ガイド板38を印刷用紙Pに併せて動作させると、それぞれの棒状ギア40が相反する方向に同時に移動して円形ギア42が回転する。そして、円形ギア42の軸上に取り付けられたポテンショメータ44で印刷用紙Pの主走査方向のサイズが検出される。
【0020】
給紙台28における後端部の中央部分には、給紙台28上にセットされる印刷用紙Pの副走査方向の有無を検出する用紙センサ46が設けられている。用紙センサ46は、副走査方向の印刷用紙Pの有無を検出する。そして、ポテンショメータ44と用紙センサ46により印刷用紙Pの用紙サイズが判別され、定形サイズ又は不定形サイズのサイズ情報を得ている。尚、説明の都合上、印刷用紙Pの搬送方向と直交する方向を主走査方向とし、印刷用紙Pの搬送方向を副走査方向としている。
【0021】
版胴4の回りで給紙台28の上方には、排版機構48が設けられている。排版機構48は、版胴4の外周面に巻付けられている使用済の孔版原紙を版胴4の回転に伴い剥離して排版収納している。版胴4の回りで給紙機構30と対向する位置には、印刷用紙分離爪50が設けられている。
【0022】
印刷用紙分離爪50は、印刷が終了した印刷済用紙を版胴4上から取外すためのものである。印刷用紙分離爪50により剥がされた印刷済用紙は、排紙装置52によって用紙排出口54側に搬送される。排紙装置52は、ベルトコンベア装置56と吸引装置58とを有し、印刷用紙分離爪50によって版胴4より剥ぎ取られた印刷済用紙を吸引装置58によって吸引しつつベルトコンベア装置56によって用紙排出口54側へ搬送している。
【0023】
用紙排出口54の後方には、スタッカ部としての排紙台60が設けられている。
排紙台60は、ノンソートモードが選択されているときに、排紙装置52から搬送されてくる印刷済用紙を収納している。排紙装置52の上方には、原紙貯容部62が設けられている。原紙貯容部62は、ロール状に巻成された連続シート状の孔版原紙8を貯容している。
【0024】
原紙貯容部62と版胴4の間には、製版機構64が設けられている。製版機構64は、サーマルヘッド66とこれに対向するプラテンローラ68とを有している。製版機構64は、原紙貯容部62より供給される孔版原紙8の製版を感熱式に行っている。
【0025】
サーマルヘッド66は、図には示されてないが、横一列に、即ち主走査方向に複数個の発熱素子を一定間隔おいて有している。サーマルヘッド66の発熱素子は、不図示の読取装置にて読み取られた画像情報信号に応じて選択的に発熱するように成っている。製版機構64にて製版された製版済孔版原紙は、原紙搬送ローラ対70によって版胴4側に搬送される。製版機構64と版胴4の間には、製版済孔版原紙が版胴4の外周面に所定量巻付けられた時点で孔版原紙8を切断するカッター装置72が設けられている。
【0026】
次に、丁合部としてのソータ2の構成について説明する。ソータ2は、外筐をなす筐体74内に、孔版印刷装置1から搬送されてくる印刷済用紙を収納するビン列76を備えている。ソータ2は、孔版印刷装置1に対して多段接続が可能な構成とされている。図示の例では、孔版印刷装置1に対し前段の第1ソータ2Aと後段の第2ソータ2Bとによる2台のソータ2が連結して接続されている。
【0027】
第1ソータ2Aと第2ソータ2Bとは、第1ソータ2Aのみに後述する導入用搬送機構80が設けられる点を除いて同一構成とされている。そこで、第1ソータ2Aについての構成のみを図3の拡大図を用いて詳細に説明する。
【0028】
ビン列76は、各々が同一の長方形状の板状部材からなる複数のビン78で構成されている。各ビン78は、筐体74の高さ方向(鉛直方向)に一定間隔dおきに層状に整列して筐体74内部の後部寄りに固定配置されている。
【0029】
孔版印刷装置1の用紙排出口54と対向する筐体74の一側面側には、孔版印刷装置1からの印刷済用紙を筐体74内に導入搬送するための導入用搬送機構80が設けられている。導入用搬送機構80は、前段ベルトコンベア装置82と後段ベルトコンベア装置86の2つのベルトコンベア装置を備えている。
【0030】
各々のベルトコンベア装置82,86は、例えばDCモータ等の駆動手段により駆動される。各々のベルトコンベア装置82,86には、印刷済用紙の搬送方向に所定間隔をおいてブロアとしての複数の吸引装置88が配設されている。
【0031】
前段ベルトコンベア装置82は、孔版印刷装置1の用紙排出口54から排出される印刷済用紙を吸引装置88によって吸引しつつ取り込んで後段ベルトコンベア装置86に搬送している。後段ベルトコンベア装置86は、前段ベルトコンベア装置82より取り込んだ印刷済用紙を吸引装置88によって吸引しつつ筐体74の一側面側の上端部の用紙導入口84まで斜め上方に搬送している。
【0032】
筐体74内における用紙導入口84の下部には、筐体74の高さ方向(鉛直方向)に沿ってビン案内用搬送機構92が設けられている。ビン案内用搬送機構92は、導入用搬送機構80と同様に、ベルトコンベア装置94と吸引装置96とを備えており、例えばDCモータ等の駆動手段により駆動される。ビン案内用搬送機構92は、後段ベルトコンベア装置86より用紙導入口84まで搬送された印刷済用紙を複数の吸引装置96によって吸引しつつベルトコンベア装置94により屈曲したコーナー部分でUターンさせた後、ビン列76の鉛直方向の下方に向けて搬送している。尚、ベルトコンベア装置94の頂上部分の外周近傍には、導入用搬送機構80より搬送されてくる印刷済用紙をベルト面に押し付けて密着させるための吹付装置としてのファン97が設けられている。
【0033】
ビン列76の上方には、後段に接続される第2ソータ2Bに対して印刷済用紙を搬送するためのソータ通過搬送機構102が設けられている。ソータ通過搬送機構102は、導入用搬送機構80やビン案内用搬送機構92と同様に、ベルトコンベア装置104と複数の吸引装置106とを備えており、例えばDCモータ等の駆動手段により駆動される。ソータ通過搬送機構102は、後段ベルトコンベア装置86より用紙導入口84まで搬送された印刷済用紙を吸引装置106によって吸引しつつベルトコンベア装置104により筐体74の他側面側上端部の用紙排出口108より排出し、第2ソータ2Bの用紙導入口84まで搬送している。尚、ソータ通過搬送機構102は、孔版印刷装置1に対してソータ2が1台のみ接続される場合には不要である。
【0034】
ソータ通過搬送機構102におけるベルトコンベア装置104の出口側には、用紙通過センサ109が設けられている。用紙通過センサ109は、ベルトコンベア装置104上を搬送されて用紙排出口108より第2ソータ2Bの用紙導入口84に導入される印刷済用紙の通過の有無を検出している。
【0035】
ソータ通過搬送機構102の入口側で用紙導入口84の近傍には、ソータ切替板110が設けられている。ソータ切替板110の入口側で用紙導入口84の近傍には、ソータ切替センサ112が設けられている。ソータ切替センサ112は、導入用搬送機構80より用紙導入口84に導入搬送される印刷済用紙を検出している。
【0036】
ソータ切替板110は、孔版印刷装置1に対して前段に接続された第1ソータ2Aへの印刷済用紙の搬送枚数やモードの設定状態に応じてソレノイド114がオン・オフ動作することにより切替制御される。ここで、ソータ切替板110、ソータ切替センサ112、ソレノイド114によってソータ切替機構115を構成している。
【0037】
ビン列76とビン案内用搬送機構92との間の間隙には、印刷済用紙をビン列76の所定ビン78に挿入させるインデクサ116が設けられている。インデクサ116は、ビン78とほぼ同一幅の矩形状をなし、初期状態において最上部のビン78(78A)よりやや上方位置に設定されたホームポジションHP1に待機している。ホームポジションHP1には、インデクサ116の有無を検出するインデクサHPセンサ118が設けられている。
【0038】
インデクサ116は、ビン案内用搬送機構92と並行してビン列76の鉛直方向に設けられた駆動ベルト122を介して例えばDCサーボモータ等の駆動手段に接続されている。このインデクサ116を挟むようにして筐体74の鉛直方向の上下位置には、透過式フォトセンサで構成されるインデクサセンサ124が設けられている。
インデクサセンサ124は、インデクサ116上を通過する印刷済用紙Pの未到達や滞留を監視し、ジャムエラーを検出している。ここで、インデクサ116、駆動ベルト122、インデクサセンサ124によってインデクサ昇降機構125を構成している。
尚、インデクサセンサセンサ124は、フォトインタラプタで構成してインデクサ116に設け、インデクサ116を通過する印刷済用紙Pを検出する構成としてもよい。
【0039】
インデクサ116では、駆動ベルト122を介して駆動手段をなすDCサーボモータにより駆動されると、ビン案内用搬送機構92により搬送されてくる印刷済用紙を受け入れる。そして、インデクサ116は、印刷済用紙が確実にビン列76に収納されたことをインデクサセンサ124が検出すると、ホームポジションHP1を基準位置とするビン78間のピッチ単位で移動する。これにより、印刷済用紙は、1枚ずつビン列76の所定の1つのビン78に挿入される。
【0040】
導入用搬送機構80における前段ベルトコンベア装置82の入口側には、切替板126が設けられている。切替板126は、モードの設定状態に応じてソレノイド128がオン・オフ動作することにより切替制御される。具体的には、ノンソートモードに設定されている場合、印刷済用紙を孔版印刷装置1の排紙台60へ搬送するように切替板126の切替えがなされる。これに対し、ソータ2を使用するモードに設定されている場合には、印刷済用紙を第1ソータ2Aへ搬送するように切替板126の切替えがなされる。ここで、切替板126とソレノイド128によって切替機構129を構成している。
【0041】
最上部のビン78Aにおける導入端側の直上位置には、ロール状に巻回されたシート体130が設けられている。シート体130は、一端が筐体74側に固定され、開放端である他端がインデクサ116に取り付けられている。シート体130は、インデクサ116の昇降移動に連動して巻き上げ、巻き戻し動作し、印刷済用紙Pがビン78内に収納された際の後述する整合機構136の副走査整合板140による跳ね返りを防止している。尚、シート体130におけるビン側の表面は、ビン78内に挿入された印刷済用紙の副走査方向を整合する際の副走査方向の整合基準面Y0 となっている。
【0042】
ビン列76を構成する各ビン78には、インデクサ116より挿入される印刷済用紙の搬送方向(副走査方向)と、この搬送方向と直交する方向(主走査方向)のそれぞれの方向に沿って所定長さの切欠き部132,134が形成されている。各切欠き部132,134に対応した位置には、ビン78に挿入された印刷済用紙を所定の整合基準面に揃えて整合させる整合機構136が設けられている。
【0043】
図4は、整合機構136の平面図である。整合基準面X0 ,Y0 は、図の左下角部に設定されている。具体的には、副走査方向の整合基準面Y0 は、前述したようにシート体130におけるビン側の表面に設定されている。又、主走査方向の整合基準面X0 はビン78内の印刷済用紙を取り出す際に開操作されるべく筐体74に対して開閉自在に設けられたカバー部材の内壁面に設定されている。
【0044】
整合機構136は、印刷済用紙の搬送方向と直交する方向に延出した切欠き部132内を主走査方向に移動する主走査整合板138と、印刷済用紙の搬送方向に延出した切欠き部134内を副走査方向に移動する副走査整合板140とを備えている。
【0045】
切欠き部132の最外位置は、主走査整合板を移動する際の待機基準位置となる主走査ホームポジションHP2に設定されている。切欠き部132の最外位置の近傍には、主走査整合板138が主走査ホームポジションHP2に位置しているか否かを検出する主走査HPセンサ142が設けられている。同様に、切欠き部134の最外位置は、副走査整合板を移動する際の待機基準位置となる副走査ホームポジションHP3に設定されている。切欠き部134の最外位置の近傍には、副走査整合板140が副走査ホームポジションHP3に位置しているか否かを検出する副走査HPセンサ144が設けられている。主走査整合板138及び副走査整合板140は、それぞれに駆動手段としての例えばパルスモータ137,139が接続されている。
【0046】
すなわち、印刷用紙のサイズに応じて予め設定された用紙主走査データに基づいて駆動手段をなすパルスモータのパルス量が決定されると、主走査ホームポジションHP2を基準としてパルス量分だけ主走査整合板138が主走査方向に移動する。又、印刷用紙のサイズに応じて予め設定された用紙副走査データに基づいて駆動手段をなすパルスモータのパルス量が決定されると、副走査ホームポジションHP3を基準としてパルス量分だけ副走査整合板140が副走査方向に移動する。
【0047】
このように、主走査整合板138及び副走査整合板140が印刷用紙のサイズに応じて移動することにより、インデクサ116よりビン列76の各ビン78に挿入された印刷済用紙が整合基準面X0 ,Y0 に整合される。
【0048】
ここで、各ビン78に収納可能な用紙のサイズは、2つの整合板138,140との位置関係、各整合板138,140のHPセンサ142,144との位置関係によって制限される。つまり、収納可能な用紙の最小サイズは、2つの整合板138,140を整合板138,140同士が干渉しない位置までそれぞれのホームポジションHP2,HP3から最大量移動したときの大きさとなる。又、収納可能な用紙の最大サイズは、いずれのHPセンサ142,144にも干渉しないでビン78内に納まる大きさとなる。
【0049】
以上のように構成された孔版印刷装置1とソータ2とは、孔版印刷装置1の用紙排出口54に対して導入用搬送機構80を取り付けることにより接続される。そして、ソータ2のビン列76に対する印刷済用紙の分配収納動作は、以下に説明する孔版印刷装置1の操作パネル146上に設けられた特定のキー操作により行われる。
【0050】
図5は孔版印刷装置に備えられた操作バネルを示す図である。操作パネル146には、テンキー148、枚数LED150、液晶パネル等の表示器158、ソートモードキー160、モードLED162(162a,162b)、スタートキー164、ストップキー166、プログラム設定キー165、グループ設定用キー167a,167bが設けられている。
表示器158とモードLED162b、及び図示しないブザーやスピーカ等で所定の報知音を発生する報知音発生器は、ソータ2が、あるモードからグループモードに自動的に設定変更されたときに、この旨を操作者に報知する報知手段を構成している。
【0051】
テンキー148は、0〜9の数字キーで構成され、印刷枚数等の設定を行う際に押動操作される。
枚数LED150は、テンキー148で設定された印刷枚数を表示している。枚数LED150の表示値は、孔版印刷装置1による印刷動作で印刷済用紙が排出されるのに同期して設定値から1ずつ減算表示される。
【0052】
表示器158は、ジャム等のエラーが発生した場合のエラー表示、給紙機構30で検出された印刷用紙Pの用紙サイズを表示する。
また、後述するが他のソートモードから自動的にグループモードに設定変更されたときには、この旨が文字表示される。
【0053】
ソートモードキー160は、排紙台60を使用して印刷済用紙を収納するノンソートモード、ソータ2を使用して印刷済用紙を収納するソートモードのいずれかを選択する際に押動操作される。ソートモードキー160は、電源投入時から押動操作される毎にノンソートモード、ソートモード、グループモードの順にループしてモードを切り替える。
【0054】
ここで、ノンソートモードは、孔版印刷装置1の用紙排紙口54から排出された印刷済用紙を排紙台60に直接排紙するモードである。
ソートモードは、孔版印刷装置1が複数ページからなる原稿を元に所定の部数を順次印刷したときに、用紙排紙口54から排出された印刷済用紙Pの同一ページをそれぞれ異なるビン78に収納し、それぞれのソートビン78に原稿と同一構成の印刷物が収納されるよう丁合を行うモードである。
グループモードは、孔版印刷装置1の用紙排紙口54から排出された印刷済用紙Pを、ビン78に所望の枚数づつ仕分けるモードである。このモードは、例えば学校などにおいて1枚の原稿をある学年の全クラスの生徒に配付するときに、各クラスの人数分の枚数の印刷物を各ビン78に収納するときに用いられる。このグループモードでは、操作者が多数枚の印刷物から各クラス毎に仕分ける作業が不要にできる。ここで1ビンの収納枚数を越える枚数にも対応できるように、複数のビンを一つのビンに見立ててビンブロックを形成させる設定とすることもできる。
【0055】
モードLED162aは、ソートモードキー160によってソートモードが選択されたときに点灯する。モードLED162bは、ソートモードキー160によってグループモードが選択されたときに点灯する。
このモードLED162a,162bが未表示の場合は、ノンソートモードが選択されている。
【0056】
スタートキー164は、孔版印刷装置1及びソータ2を動作実行させる際に押動操作される。ストップキー166は、孔版印刷装置1及びソータ2の動作を停止させる際に押動操作される。
【0057】
そして、プログラム設定キー165は、プログラム印刷を行うときに押動操作される。このプログラム設定キー165操作時には、ソータ2を使用するときには、ソートモードが自動的にグループモードが選択される。また、ソータ2を使用しないときには、ノンソートモードが選択される。
また、プログラム設定キー165の操作後には、グループ設定用キー167a、167bの操作を許容し、これらグループ設定用キー167a,167bを用いて各グループのプログラム設定がなされる。
【0058】
これらグループ設定用キー167a,167bの操作によりグループ数(原稿数に対応)が複数あるときには、ソータ2を使用したグループモードが自動的に選択される。また、グループ数が1であるときには、ソータ2を使用したグループモード、あるいはこのソータ2を使用しないノンソートモードのいずれであってもこれを許容する。即ち、グループ数が1であるときに限り、ノンソートモードで排紙台60上に印刷済用紙Pが順次排出されても問題は生じない。
【0059】
図6は上述した画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。図において、マイクロプロセッサ等により構成される制御手段(CPU)170は、記憶手段としてのROM172に格納されているプログラム及び設定情報に基づき装置内の各機構を制御する。
この制御手段170は、操作パネル146から入力された印刷枚数や各種ソートモード等の設定内容を随時記憶するRAM174が接続されている。
【0060】
また、この制御手段170は、版胴駆動機構14に対し回転指令を出力して版胴4を回転制御する。製版機構64に対して孔版原紙8への製版指令を出力する。クランプ機構6には版胴4への孔版原紙8の係止/解除指令を出力する。排版機構48に対しては使用済みの孔版原紙8を版胴4から剥離させる指令を出力する。給紙機構30に対しては、版胴駆動機構14に連動して印刷用紙Pを給紙させる給紙指令を出力する。
【0061】
図6に示すように、ソータ2側にはこのソータ2の各機構の動作を制御する制御装置176が設けられている。
この制御装置176と孔版印刷装置1の制御手段170はケーブル等を介して電気的に接続され、制御情報が互いに入出力される。
この制御装置176は、孔版印刷装置1から次々に排紙される印刷済用紙Pをソータ2側で順次取り込むための同期制御を行うもので、制御手段170側を中央としてこの制御手段170からの制御指令に基づきソータ2を制御する。
またソータ2でのエラー発生時にはこの旨を制御手段170に出力し、制御手段170からの制御指令に基づきエラー時の対応処理を行う。
このため、制御装置176は、ソータ2に設けられた導入用搬送機構80、ビン案内用搬送機構92、ソータ通過搬送機構102、ソータ切替機構115、インデクサ昇降機構125、切替機構129、整合機構136等に対してそれぞれ制御指令を出力する。
【0062】
これら各機構への制御指令によって、孔版印刷装置1から排紙された印刷済用紙Pは、後述する所定の形態でソータ2内の各ビン78にソートされる。
また、操作パネル146は、孔版印刷装置1側に設けた構成としたが、同様の操作パネルをソータ2側に設け、操作パネルの操作による設定内容を孔版印刷装置1の制御手段170に送出する構成としてもよい。また、操作パネル146を孔版印刷装置1及びソータ2のいずれにも設けた構成にもできる。
【0063】
次に、上記のように構成されたソータ2のソート動作について説明する。
孔版印刷装置1で印刷された印刷済用紙Pを各種ソートモードでソートするときには、ソータ2が使用される。
まず、モード切替板126がソータ2側に切り替えられ、ソータ切替板110が導入用搬送機構80側に切替えられる。これにより、孔版印刷装置1より排出された印刷済用紙は、導入用搬送機構80を介してビン案内用搬送機構92まで搬送される。
【0064】
そして、印刷済用紙がビン案内用搬送機構92によってインデクサ116まで案内搬送されると、インデクサ116がホームポジションを基準位置とするビン78間のピッチ単位で移動し、各ビン78に対して1枚ずつ印刷済用紙Pが挿入される。
このソータ2は、ソートモードキー160で選択されたモード(ソートモード、グループモード)に応じてインデクサ116が所定のビン78に移動する。
【0065】
第2ソータ2Bは、基本的により多くの印刷済用紙Pをソートするために第1ソータ2Aを増設した形で設けられる。
この第2ソータ2Bへの印刷済用紙Pの搬送は、第1ソータ2Aのソータ切替板110をソータ通過搬送装置102側に切り替えることにより、印刷済用紙Pがソータ通過搬送装置102を介して後段の第2ソータ2Bに搬送され、第1ソータ2A同様、各ビン78に挿入される。
そして、第1,第2ソータ2A,2B共に、印刷済用紙Pがビン78に収容された後には、整合機構136が作動して各ビン78上の印刷済用紙Pを一括して整合させる。
この後、カバー部材を開けて各ビン78上で整合された状態の印刷済用紙Pを取り出すことができる。
【0066】
ところで、制御手段170は、操作パネル146上でのプログラム設定キー165の操作に対応してプログラム印刷の設定処理を行う。
プログラム印刷時における操作パネル146の操作について説明する。
1グループ目の設定は、印刷枚数をテンキー148で入力し、グループ設定用キー167a「×」を押した後、組数をテンキー148で入力する。次の2グループ目の設定はグループ設定用キー167b「+」の押下で移行する。2グループ目も同様にテンキー148とグループ設定用キー167a,167bを用いて行われる。
【0067】
このようにして、印刷前に予めグループ数と各グループの印刷枚数をプログラム設定できるようになっている。
このようなプログラム印刷は、ソータ2を用い、印刷済用紙Pを各組別にビン78収容することによって仕分けを楽にできるようになる。この、各組毎にビン78へ収容するためのソータ2のモードがグループモードである。
【0068】
例として、1グループ目が30枚×2組、2グループ目が40枚×3組とすると、ソータ2のビン78には、
1ビン目30枚、2ビン目30枚、これら1、2ビンで1グループ。
3ビン目40枚、4ビン目40枚、5ビン目40枚、これら3〜5ビンで1グループ
の計2グループが収容されることになる。
よって、プログラム印刷時に、ソータ2はグループモードでのみ作動することが必要であり、その他のモードで作動すると問題が生じる。このため、制御手段170は、このようなプログラム印刷が設定され、ソータ2を使用するときにはソータ2をグループモードに切り替える構成となっている。
【0069】
図7は、装置の待機状態からソータを使用した印刷動作に移行する流れ図である。
制御手段170は、操作パネル146のプログラム設定キー165でプログラム印刷が設定されたかを確認する(SP1)。
プログラム印刷が設定されていない場合は、ソータの動作モードを選択するサブルーチン2(SUB2)に移行する。
【0070】
SP1でプログラム印刷が設定されると、制御手段170は、ソータ動作モードをこれに対応したグループモードに設定する(SP3)。
ここで、以前のソータの動作モードがグループモード以外のモードであったとき(例えばソートモード)、これを自動的にグループモードに設定変更され、この設定変更時には同時に報知手段からグループモードに設定変更された旨を操作者に報知し確認を促すようになっている(SP4)。
報知部は、前述した表示器158やモードLED162b、及び図示しないブザー等音声器で構成される。表示器158上には図8に示すようにグループモードに設定変更された旨が画面表示されるようになっている。
【0071】
次に、プログラム設定を行うサブルーチン1(SUB1)が実行される。
その後、印刷動作が開始され(SP6)、また、ソータ動作モードがノンソートモード以外のモードに設定されているとき(SP7−No)、ソータ2が動作開始される(SP8)。ノンソート時には、ソータ2を作動させず印刷済用紙Pは排紙台60上に排出される。
プログラム設定が行われ、ソータ2が作動するときはグループモードにて動作を開始する。
【0072】
図9は、プログラム設定を行うサブルーチン1(SUB1)の流れ図である。
まず、レジスタGに1をセットする(SP11)。1は1グループ目であることを指す。その後、Gグループ目の印刷枚数MGがテンキー148で入力され(SP12)、グループ設定用キー167a「×」の操作を確認後(SP13)、次に組数KGが入力された後(SP14)、グループ設定用キー167b「+」が押されず(SP15−No),スタートキー164が操作されると(SP17)、サブルーチン1が終了する。
SP15にてグループ設定用キー167b「+」が押されると、以降のグループのプログラム設定が行われる。(G+1)グループ目はレジスタGがG+1とされ(SP16)、SP12以降の処理が再度実行され、(G+1)グループ目の印刷枚数M(G+1)と、組数K(G+1)が設定される。
【0073】
図10は、プログラム印刷されないとき(SUB2実行時)のソータ動作モードの流れ図である。
ソートモードキー160が押下されない状態では(SP23−No)、ソータ2は、ノンソートモードとなっており(SP21)、操作パネル146のソータ動作モードを示すモードLED162は全て消灯している(SP22)。
この状態(SP23−No)で、印刷枚数が設定され(SP18)、スタートキー164が押されると(SP30)、ソータ2はノンソートモードとして動作する。
【0074】
また、ソートモードキー160が押されると(SP23−Yes)、ソータ2はソートモードとなり(SP24)、ソートモードを示すモードLED162aが点灯する(SP25)。
この状態(SP26−No)で、印刷枚数が設定され(SP19)、スタートキー164が押されると(SP30)、ソータ2はソートモードとして動作する。再びソートモードキー160が押されると(SP26−Yes)、ソータ2は、グループモードとなり(SP27)、グループモードを示すモードLED162bが点灯する(SP28)。
この状態(SP28−No)で印刷枚数が設定されると(SP20)、ソータ2は、グループモードとして動作する。ここでまた、ソートモードキーが押されたときには(SP29−Yes)、ソータ2は、ノンソートモードとなる(SP21)。
【0075】
図11は、前記SP8におけるソータ動作の内容を示す流れ図である。
ソータ動作が開始されると、切替板126がソレノイド128のONで下がり、印刷済用紙Pをソータ2側へ搬送するように切り替える(SP31)。
次に、導入用搬送機構80をONして搬送ベルトおよび吸引装置等を作動させ、印刷済用紙Pをビン列76に搬送できるようにする(SP32)。
【0076】
ここで、ソータ2でグループモードが選択されているとき(SP33ーYes)には、サブルーチン3(SUB3)が実行され、グループモードでなければ(SP33−No)、サブルーチン4(SUB4)が実行される。
そして、これらが終了し、印刷済用紙Pを全てビン列76に収容し終わったら、導入用搬送機構80がOFF(SP36)し、切替板126がOFF(SP37)してソータ動作を終了する。
【0077】
図12は、上記サブルーチン3の流れ図であり、グループモード時のソータ2の動作処理が示されている。
最初に、レジスタB(ビン数),C(組数),S(グループ数)にそれぞれ1をセットする(SP41,42,43)。そして、インデクサ116をBビン目へ移動し(SP44)、サブルーチン5(SUB5)を実行し、Bビン目にMS枚の印刷済用紙Pを挿入する(SP45)。
SP45が終了後、レジスタCの組数が設定された組数KSより小さければ(SP46−No)、Cに1を加え(SP47)、レジスタBにB+1をセットし(SP48)、ビンを変更させてSP44に戻り同様の処理を繰り返す。これにより1グループ内で設定された組数に達するまでの処理が継続される。
【0078】
そして、Cが設定された組数KSと等しくなると(SP46−Yes)、次に、レジスタSのグループ数が設定されたグループ数Gと等しければ(SP49−Yes)、インデクサ116を1ビン目へ戻し(SP52)、サブルーチン3を終了する。このように、設定されたグループ数に達するまでの処理が継続されたことでグループモードでのソータ動作が終了する。
【0079】
レジスタSの値が、グループ数Gより小さければ(SP49−No)、レジスタCに1をセットし(SP50)、レジスタSにS+1をセットし(SP51)、レジスタBにB+1をセットし(SP48)、SP44へ戻る。
【0080】
図13は、サブルーチン5(SUB5)の流れ図であり、グループモード時、ビン78に入った印刷枚数を数える処理が示されている。
最初に、レジスタE(グループの印刷枚数)に1をセットする(SP54)。
そして、インデクサセンサ124がONされると(SP55−Yes)、レジスタEの値がGグループの印刷枚数MGと等しいとき(SP56−Yes)、サブルーチンを終了し、そうでなければレジスタEにE+1をセットし(SP57)、SP55に戻り設定された印刷枚数MGまでこれを繰り返す。
【0081】
図14は、サブルーチン4(SUB4)の流れ図であり、ソートモード時のソータ動作が示されている。
最初に、設定枚数とソータ2の全ビン数を比較し、設定枚数の方が小さい場合には(SP61−No)、レジスタPに設定枚数をセットし(SP63)、設定枚数の方が大きい場合は(SP61−Yes)、レジスタPに全ビン数をセットする(SP62)。いずれの場合もサブルーチン6(SUB6)が実行され終了する。
レジスタPは、サブルーチン6で使用される。
【0082】
図15は、サブルーチン6(SUB6)の流れ図である。
最初に、レジスタBに1をセットし(SP65)、インデクサ116をBビン目に移動させる(SP66)。最初は1ビン目に移動する。
次に、インデクサセンサ124で印刷済用紙Pの有無を確認し(SP67)、印刷済用紙Pが確認できた場合(SP67−Yes)、次に、レジスタBとレジスタPを比較し、レジスタBがレジスタP未満の場合(SP68−No)、レジスタBに1を加算したものをセットし(SP69)、ビンの位置を1ビン移動させてSP66に戻る。
レジスタBがレジスタPと等しくなった場合(SP68−Yes)、インデクサ116を1ビン目に移動させる(SP70)。そして、サブルーチン6を終了する。
【0083】
【発明の効果】
本発明の画像形成装置は、画像形成部に丁合部が接続され画像形成部で画像形成された被印刷体を丁合部で丁合する構成のとき、所定の印刷枚数を各部ごとに区分けすることを設定し、設定した各部数ごとの所定の印刷枚数の被印刷体の各々に対して、画像を形成するプログラムモードが画像形成部で設定されると、丁合部側もこれに対応してグループモードが設定される構成である。
これによって、被印刷体は各グループが定められた所定のビンに収容され、グループ別に異なるビンブロックに収容されるため、各グループ別の識別が容易に行えるようになる。
また、画像形成部側でプログラムモードを設定すると、丁合部側がこれに対応したグループモードに設定変更されるため、丁合部側のモード切替の手間が不要にできるとともに、誤って異なる丁合モードが選択されることが防止できるようになる。そして、丁合部側がグループモードに自動的に設定変更されたとき、この旨を報知手段から報知する構成とすれば、操作者がこの自動変更を把握できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の実施の形態を示す全体構成図。
【図2】(a),(b)は給紙台部分の平面図、及び側面図。
【図3】ソータを示す拡大図。
【図4】整合機構の平面図。
【図5】操作パネルを示す図。
【図6】画像形成装置の電気的構成を示すブロック図。
【図7】装置の待機状態からソータを使用した印刷動作に移行する流れ図。
【図8】グループモード設定時の表示器上の表示画面。
【図9】プログラム設定を行うサブルーチンの流れ図。
【図10】プログラム印刷されないときのソータ動作モードの流れ図。
【図11】ソータ動作の内容を示す流れ図。
【図12】グループモード時のソータの動作を示す流れ図。
【図13】グループモード時のサブルーチンを示す流れ図。
【図14】ソートモード時のソータ動作を示す流れ図。
【図15】ソートモード時のサブルーチンを示す流れ図。
【符号の説明】
1…孔版印刷装置、2…ソータ、28…給紙台、60…排紙台、76…ビン列、78…ビン、116…インデクサ、126…切替板、128…ソレノイド、136…整合機構、158…表示器、160…ソートモードキー、165…プログラム設定キー、167a,167b…グループ設定用キー、170…制御手段、172…ROM。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus including an image forming apparatus such as a stencil printing machine, a copying machine, and a laser beam printer, and a collating unit that collates printed matter discharged from the image forming apparatus.
[0002]
[Prior art]
Some image forming apparatuses such as stencil printers have a function of printing a plurality of sets of printed matter from one original by specifying a program.
This function is called program printing or the like, and is used when dividing the entire number into several small groups when printing a large number of sheets.
Further, there is a tape sorter as a simple sorting device attached to an image forming apparatus such as a stencil printing machine. The tape sorter is usually a device that is attached near the paper discharge tray of the image forming apparatus and feeds out strips of small strips on the printed matter in synchronism with the division of the program printing.
[0003]
On the other hand, a sorter is connected as a post-processing device of an image forming apparatus. The sorter has a plurality of sort bins, and has a function of distributing printed matter discharged from the image forming apparatus to the sort bins according to a predetermined rule.
Sorting mode is given as a typical operation mode of the sorter. The sorter has a function of discharging a plurality of copies of a plurality of copies to different sort bins for each copy and storing one copy of each sort in each sort bin.
In addition to the sort mode, the sorter used in the image forming apparatus having the program printing is provided with a group mode that works like the tape sorter at the time of program printing.
In the group mode, a plurality of sets of printed matter are discharged from a single original from the image forming apparatus, and each set is accommodated in different sort bins. As a result, a plurality of printed materials of the same document are stored in the sort bin, but a plurality of printed materials of different documents are stored in the sort bins of different groups.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, the program printing is related to the operation on the image forming apparatus side, and the sort mode and the group mode are related to the operation on the sorter side.
Normally, when the program printing is set on the image forming apparatus side, the operator starts the image forming operation after setting the sorter mode to the group mode. However, if the image forming operation is started in a state where the sorter mode is set to a sort mode other than the group mode, for example, due to the carelessness of the user, the following inconvenience occurs.
[0005]
For example, if 30, 35, or 25 program printing is set on the image forming apparatus and the sort mode is erroneously set on the sorter, the 1st to 30th bins of the sorter are set. The printed matter is stored one by one, one by one in the same manner from the first bin to the 35th bin, and one by one from the first bin to the 25th bin.
In this state, it is impossible to achieve the initial purpose of sorting the printed matter by separating each arbitrary number of sheets from a single document by program printing. In addition, since the printed matter is distributed to a larger number of bins than necessary, there is a drawback that it is difficult to take out.
[0006]
The present invention has been made in view of the above problems, and in the configuration in which the collating unit is connected to the image forming unit, the program printing is set in the image forming unit and the collating unit is set to be used. In some cases, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus in which a collation unit can perform predetermined collation correspondingly.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to a first aspect of the present invention forms and discharges a desired image on a printing medium, and divides a predetermined number of printed sheets for each part. An image forming unit having a program mode for forming an image on each of the prints of a predetermined number of prints for each set number of copies,
A plurality of bins are provided for sorting the printed materials discharged from the image forming unit, and the operation of discharging the predetermined number of printed materials to the same bin is made different for each number of copies. A collation unit having a plurality of modes including a group mode to be performed ,
When the program mode by the image forming unit Ru is selected among the plurality of modes automatically the collation section, it is characterized in that a control means for setting the group mode.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, the control unit may be configured to prohibit the collation unit from operating in a mode other than the group mode when a program mode is set in the image forming unit.
[0009]
According to a third aspect of the present invention, when the operation of the collating unit is automatically changed from the other mode to the group mode, the control unit notifies the fact through the notification unit. It is good.
According to a fourth aspect of the present invention, the notification means may be configured by a display device that displays a screen indicating that the setting has been changed to the group mode with characters and / or a notification sound generator that generates a notification sound. Good.
[0010]
The image forming unit forms a desired image on the substrate and discharges it.
A program mode can be set in which an image of an arbitrary number of originals is formed in the image forming section, and the sections are separated and discharged.
When the program mode is set in the image forming unit, the control unit sets the group mode for the collating unit when collating the printed material discharged using the connected collating unit. At the time of setting, the notification means notifies the operator.
Then, a plurality of copies of the printed material are discharged to different bin blocks for each part, and can be taken out for each part.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an image forming apparatus according to the present invention. The image forming apparatus includes a
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
A printing ink supply means 16 is provided in the cylinder of the
[0015]
As the
[0016]
A
[0017]
The
[0018]
2A and 2B are a plan view and a side view of the
On both sides of the paper feed table 28,
[0019]
A rotary
[0020]
A
[0021]
A
[0022]
The printing paper separation claw 50 is for removing the printed paper after printing from the
[0023]
Behind the
The
[0024]
A
[0025]
Although not shown in the figure, the
[0026]
Next, the structure of the
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
On one side of the
[0030]
Each of the
[0031]
The front
[0032]
A bin guiding
[0033]
Above the
[0034]
A
[0035]
A
[0036]
The
[0037]
In the gap between the
[0038]
The
The
The
[0039]
When the
[0040]
A switching
[0041]
A
[0042]
Each
[0043]
FIG. 4 is a plan view of the
[0044]
The
[0045]
The outermost position of the
[0046]
That is, when the pulse amount of the pulse motor that constitutes the driving means is determined based on the paper main scanning data set in advance according to the size of the printing paper, the main scanning alignment is performed by the pulse amount with reference to the main scanning home position HP2. The
[0047]
As described above, the main
[0048]
Here, the size of paper that can be stored in each bin 78 is limited by the positional relationship between the two
[0049]
The
[0050]
FIG. 5 is a view showing an operation panel provided in the stencil printing apparatus. The
The notification sound generator that generates a predetermined notification sound by the
[0051]
The numeric keypad 148 is composed of 0 to 9 numeric keys, and is pressed when setting the number of prints.
The number-of-
[0052]
The
Further, as will be described later, when the setting is automatically changed from the other sort mode to the group mode, a message to this effect is displayed.
[0053]
The
[0054]
Here, the non-sort mode is a mode in which printed paper discharged from the
In the sort mode, when the
The group mode is a mode in which the printed paper P discharged from the
[0055]
The mode LED 162a lights up when the sort mode is selected by the
When the mode LEDs 162a and 162b are not displayed, the non-sort mode is selected.
[0056]
The
[0057]
The
Further, after the operation of the
[0058]
When there are a plurality of groups (corresponding to the number of documents) by operating these
[0059]
FIG. 6 is a block diagram showing an electrical configuration of the image forming apparatus described above. In the figure, a control means (CPU) 170 constituted by a microprocessor or the like controls each mechanism in the apparatus based on a program and setting information stored in a ROM 172 as a storage means.
The control unit 170 is connected to a RAM 174 that stores settings such as the number of printed sheets and various sort modes input from the
[0060]
The control means 170 outputs a rotation command to the plate
[0061]
As shown in FIG. 6, a control device 176 that controls the operation of each mechanism of the
The control device 176 and the control means 170 of the
This control device 176 performs synchronous control for sequentially taking in on the
When an error occurs in the
For this reason, the control device 176 includes an
[0062]
The printed sheets P discharged from the
Further, although the
[0063]
Next, the sorting operation of the
When the printed paper P printed by the
First, the
[0064]
When the printed paper is guided and conveyed to the
In the
[0065]
The second sorter 2B is basically provided in a form in which the
The printed paper P is transported to the second sorter 2B by switching the
In both the first and
Thereafter, the cover member is opened, and the printed paper P that is aligned on each bin 78 can be taken out.
[0066]
Incidentally, the control means 170 performs a program print setting process in response to an operation of the program setting key 165 on the
The operation of the
For the setting of the first group, the number of prints is input using the numeric keypad 148, the group setting key 167 a “×” is pressed, and then the number of sets is input using the numeric keypad 148. The setting of the next second group is shifted by pressing the group setting key 167b “+”. The second group is similarly performed using the numeric keypad 148 and
[0067]
In this way, the number of groups and the number of prints of each group can be set in advance before printing.
Such program printing can be performed easily by using the
[0068]
As an example, if the first group is 30 sheets × 2 sets, and the second group is 40 sheets × 3 sets, the
30 bottles in the 1st bottle, 30 sheets in the 2nd bottle, one group with these 1 and 2 bottles
A total of 2 groups of 1 group are accommodated by 40 sheets of 3 bottles, 40 sheets of 4 bottles, 40 sheets of 5 bottles, and these 3-5 bottles.
Therefore, when the program is printed, the
[0069]
FIG. 7 is a flowchart showing a transition from a standby state of the apparatus to a printing operation using a sorter.
The control means 170 confirms whether program printing has been set with the
If program printing is not set, the process proceeds to subroutine 2 (SUB2) for selecting the operation mode of the sorter.
[0070]
When program printing is set in SP1, the control means 170 sets the sorter operation mode to a group mode corresponding to this (SP3).
Here, when the previous sorter operation mode is a mode other than the group mode (for example, the sort mode), the setting mode is automatically changed to the group mode, and at the same time the setting mode is changed from the notification means to the group mode. This is notified to the operator and prompts confirmation (SP4).
The notification unit includes the above-described
[0071]
Next, subroutine 1 (SUB1) for program setting is executed.
Thereafter, the printing operation is started (SP6), and when the sorter operation mode is set to a mode other than the non-sort mode (SP7-No), the
When the program setting is performed and the
[0072]
FIG. 9 is a flowchart of subroutine 1 (SUB1) for program setting.
First, 1 is set in the register G (SP11). 1 indicates the first group. Thereafter, the print number MG of the G group is input with the numeric keypad 148 (SP12), and after confirming the operation of the group setting key 167a “×” (SP13), the set number KG is input (SP14). When the group setting key 167b “+” is not pressed (SP15−No) and the
When the group setting key 167b “+” is pressed in SP15, the program setting for the subsequent groups is performed. For the (G + 1) th group, the register G is set to G + 1 (SP16), and the processing after SP12 is executed again, and the number of prints M (G + 1) and the number of sets K (G + 1) for the (G + 1) th group are set.
[0073]
FIG. 10 is a flowchart of the sorter operation mode when the program is not printed (when SUB2 is executed).
When the
In this state (SP23-No), when the number of prints is set (SP18) and the
[0074]
When the
In this state (SP26-No), when the number of prints is set (SP19) and the
When the number of prints is set in this state (SP28-No) (SP20), the
[0075]
FIG. 11 is a flowchart showing the contents of the sorter operation in SP8.
When the sorter operation is started, the switching
Next, the
[0076]
Here, when the group mode is selected in the sorter 2 (SP33-Yes), the subroutine 3 (SUB3) is executed, and when it is not the group mode (SP33-No), the subroutine 4 (SUB4) is executed. The
When these operations are completed and all the printed sheets P are stored in the
[0077]
FIG. 12 is a flowchart of the
First, 1 is set in each of registers B (number of bins), C (number of sets), and S (number of groups) (SP41, 42, 43). Then, the
After SP45 is finished, if the number of pairs in register C is smaller than the set number KS (SP46-No), 1 is added to C (SP47), B + 1 is set in register B (SP48), and the bin is changed. Return to SP44 and repeat the same process. As a result, processing is continued until the number of sets set in one group is reached.
[0078]
If C is equal to the set number KS (SP46-Yes), then if the number of groups in the register S is equal to the set group number G (SP49-Yes), the
[0079]
If the value of the register S is smaller than the group number G (SP49-No), 1 is set in the register C (SP50), S + 1 is set in the register S (SP51), and B + 1 is set in the register B (SP48). , Return to SP44.
[0080]
FIG. 13 is a flowchart of the subroutine 5 (SUB5), and shows a process of counting the number of printed sheets that have entered the
First, 1 is set in the register E (group printing number) (SP54).
Then, when the
[0081]
FIG. 14 is a flowchart of the subroutine 4 (SUB4), showing the sorter operation in the sort mode.
First, the set number of sheets is compared with the total number of bins of the
The register P is used in the
[0082]
FIG. 15 is a flowchart of subroutine 6 (SUB6).
First, 1 is set in the register B (SP65), and the
Next, the
When the register B becomes equal to the register P (SP68-Yes), the
[0083]
【The invention's effect】
In the image forming apparatus according to the present invention, when the collating unit is connected to the image forming unit and the printing medium on which the image is formed by the image forming unit is collated by the collating unit, the predetermined number of printed sheets is classified for each unit. When the program mode for forming an image is set in the image forming unit for each of the predetermined number of prints for each set number of copies , the collating unit also supports this Thus, the group mode is set.
As a result, the printing medium is accommodated in a predetermined bin in which each group is defined, and is accommodated in a different bin block for each group, so that identification for each group can be easily performed.
In addition, when the program mode is set on the image forming unit side, the collation unit side is changed to the corresponding group mode. It becomes possible to prevent the mode from being selected. When the collation unit side is automatically set and changed to the group mode, the operator can grasp the automatic change if the notification means notifies the fact.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing an embodiment of an image forming apparatus of the present invention.
FIGS. 2A and 2B are a plan view and a side view of a sheet feed base portion, respectively.
FIG. 3 is an enlarged view showing a sorter.
FIG. 4 is a plan view of an alignment mechanism.
FIG. 5 is a diagram showing an operation panel.
FIG. 6 is a block diagram showing an electrical configuration of the image forming apparatus.
FIG. 7 is a flowchart showing a transition from a standby state of the apparatus to a printing operation using a sorter.
FIG. 8 is a display screen on the display unit when the group mode is set.
FIG. 9 is a flowchart of a subroutine for performing program setting.
FIG. 10 is a flowchart of a sorter operation mode when program printing is not performed.
FIG. 11 is a flowchart showing the contents of a sorter operation.
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the sorter in the group mode.
FIG. 13 is a flowchart showing a subroutine in the group mode.
FIG. 14 is a flowchart showing the sorter operation in the sort mode.
FIG. 15 is a flowchart showing a subroutine in a sort mode.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記画像形成部から排出された被印刷体を区分けするために複数のビンを備え、前記所定の印刷枚数の被印刷体を同一のビンに排出する動作を、前記各部数ごとにビンを異ならせて行うグループモードを含む複数のモードを有する丁合部と、
前記画像形成部により前記プログラムモードが選択されると、自動的に前記丁合部で前記複数のモードのうち、前記グループモードを設定する制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。A desired image is formed on a printing medium and discharged, and set to divide a predetermined number of prints for each set, and for each of the set number of printed sheets for each set number of copies. An image forming unit having a program mode for forming an image;
A plurality of bins are provided for sorting the printed materials discharged from the image forming unit, and the operation of discharging the predetermined number of printed materials to the same bin is made different for each number of copies. A collation unit having a plurality of modes including a group mode to be performed ,
When the program mode by the image forming unit Ru is selected, automatically among the plurality of modes in the gathering portion, the image forming apparatus characterized by comprising a control means for setting the group mode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11772496A JP3708217B2 (en) | 1996-05-13 | 1996-05-13 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11772496A JP3708217B2 (en) | 1996-05-13 | 1996-05-13 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09301621A JPH09301621A (en) | 1997-11-25 |
JP3708217B2 true JP3708217B2 (en) | 2005-10-19 |
Family
ID=14718725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11772496A Expired - Lifetime JP3708217B2 (en) | 1996-05-13 | 1996-05-13 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3708217B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004330430A (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Duplo Seiko Corp | Image formation apparatus |
-
1996
- 1996-05-13 JP JP11772496A patent/JP3708217B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09301621A (en) | 1997-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3285236B2 (en) | Multifunctional document integration device | |
JP3619659B2 (en) | Stencil printing system | |
US5835839A (en) | Sorter having a controller for setting the conveying means of the sorter and image forming apparatus having the same | |
US6276267B1 (en) | Printing system | |
JP3708217B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3664805B2 (en) | Image forming system | |
JP3652439B2 (en) | Image forming system | |
JP3659734B2 (en) | Image forming system | |
JP3670388B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3679498B2 (en) | Sorting method using sorter mounted image forming apparatus and control device in sorter mounted image forming apparatus | |
JP3639380B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3639381B2 (en) | Image forming apparatus | |
US5752694A (en) | Sheet post-treatment apparatus and image forming apparatus with it | |
JPH09301625A (en) | Image forming apparatus | |
JPH07110542B2 (en) | Thermal color double-sided printing device | |
US6324360B1 (en) | Image forming system having an after-processing apparatus | |
JP4299072B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2826051B2 (en) | Printing equipment | |
JP3618565B2 (en) | Image forming system | |
JP2005280183A (en) | Image forming device | |
JP2000118855A (en) | Image forming system | |
JP2001260512A (en) | Stencil printer | |
JPH09202030A (en) | Perfect printing device | |
JP2006015572A (en) | Stencil printer | |
JPH09188057A (en) | Perfecting press |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |