JP3702388B2 - 脊柱の歪みを確認する体重計 - Google Patents

脊柱の歪みを確認する体重計 Download PDF

Info

Publication number
JP3702388B2
JP3702388B2 JP2001402953A JP2001402953A JP3702388B2 JP 3702388 B2 JP3702388 B2 JP 3702388B2 JP 2001402953 A JP2001402953 A JP 2001402953A JP 2001402953 A JP2001402953 A JP 2001402953A JP 3702388 B2 JP3702388 B2 JP 3702388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
foot
surface plate
distance
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001402953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003190121A (ja
Inventor
忠靖 森
Original Assignee
忠靖 森
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 忠靖 森 filed Critical 忠靖 森
Priority to JP2001402953A priority Critical patent/JP3702388B2/ja
Publication of JP2003190121A publication Critical patent/JP2003190121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702388B2 publication Critical patent/JP3702388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、カイロプラクティック治療を行う場合の体のバランスを検出するための体重計に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、カイロプラクティック治療を行う場合、遺伝や病気、怪我、職業や過労、運動、栄養のバランス、睡眠等の生活習慣が原因となって、骨格、特に背骨(脊柱)のずれによって生ずる、骨格のバランスの崩れ(以下、脊柱の歪みと言う)を治療師が目視して発見し、崩れた骨格のバランスを回復させることによって、体調の異常を解消する治療方法で、このため、脊柱の歪みを速やかに発見し、患者と治療についての打ち合わせ等、調整をしなければならないが、患者自身が脊柱の歪みについての自覚が無く、その説明に困難を来していた。
【0003】
このため、患者の目に見える方法としてレントゲン撮影に依るが、レントゲン設備を備えない治療院等では、レントゲン設備を備える病院等の協力を得なければならず、患者や、治療師等の時間的、経済的負担、精神的負担等は大きく計り知れないものがあった。
又、レントゲン撮影はレントゲン技師の資格が必要であり、一般治療師が手軽に行える行為ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明が解決しようとする課題は、既存の体重計を用いて、脊柱の歪みによっ生じた骨格の歪みを一目で確認することができ、レントゲン設備に比べて極めて安価で、計測に当たって資格等が不要で、手軽に使用できる体重計を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、体重を計測する複数の計測器1、1は既存の体重計を用い、計測部のそれぞれの適宜位置に足を載せる目安となる足部位置2、2を設けると共に、足部位置2、2の左と右の間の距離Bを計測される人の略肩幅とする体重計に於いて、上面板Aの後端部付近に、床面と上面板A距離を調節する補助部5を設け、補助部5の端部には、上面板Aに体重が掛かった場合、正面板Aが上下するため安定感を補う弾性体6を設けたことを特徴とする脊柱の歪みを確認する体重計としたことである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明すると、重量を計測する複数の計測器1、1は既存の体重計を用い、計測部のそれぞれの適宜位置に足を載せる目安となる足部位置2、2を設けると共に、足部位置2、2の左と右の間の距離Bを計測される人の略肩幅とする体重計に於いて、左側計測器1と右側計測器1は、対象の形状と構造で、二つの体重計で構成され、上面板Aの後端部付近に、床面と上面板Aの距離を調節する補助部5を設け、補助部5の端部には、上面板Aに体重が掛かった場合、上面板Aが上下するため安定感を補う弾性体6を設けてあり、足を乗せる目安となる足部位置2、2を設けてある。
この時右足部位置2から左足部位置2までの距離Bを計測される人の肩幅の距離(長さ)と略同一であることが好ましく、計測される人が足を乗せる目安となる部位置2、2を設けてあり、この時右足部位置2から左足部位置2までの距離Bを計測される人の肩幅の距離(長さ)と略同一であることが好ましく、複数の計測器1、1はそれぞれの計測値を、それぞれに表示する計測表示部4、4が形成されている。
【0007】
複数の計測器1、1に設けた足部位置2、2の距離は、計測される人の肩幅の距離と略同一の距離に維持されることが望ましい。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の第1実施例を図面に基づいて説明すると、左側計測器1と右側計測器1は、対象の形状と構造によって構成されているもので、図1に於いては左側の計測器1を示した斜視図である。
従って、図1に於いて、それぞれの計測器1の上面板Aの適宜位置に足を乗せる目安となる足部位置2を設けてあり、足部位置2はシールを貼着するか、又は塗装、又は印刷、又は開口部を設けるか、又は形押し等によって表示するとよく、足部位置2の前方に開口部3を設け、計測器1の計測の数値を表示する計測表示部4としてある。
【0009】
図1は本発明のほんの一例を示すもので、それぞれの計測器1は、大きく形成し足部位置2が計測器1の上面に足部が完全に乗せることができる大きさに形成することも可能であるが図示していない。
従って、図1によれば、上面板Aの後端部付近に補助部5を設けることも可能で、床面と上面板Aの間の距離を、伸縮調整するために、ボルト状に形成してもよい。
この場合、補助部5の端部には、上面板Aに体重等が掛かった場合、上面板Aが上下するための不安定感を補うため、弾性体6を設けることが好ましい。
弾性体6は、計測に支障を来さない硬さが望ましく、又、図示しないが計測器1の裏面には滑り止めを施すことも可能である。
【0010】
上記のような構造であるから、脊柱Hのずれによって生ずる歪みYを測定する患者等の肩幅と、足部位置2、2の距離Bが略同一になるように計測器1、1を床面等に並置し、必要に応じ、計測器1、1の計測表示部4の数値が左右一致するように調整する。
従って、例えば、左右の計測表示部4、4をそれぞれ0目盛りに調整した後、脊柱Hの歪みYを測定する患者等を、足部位置2、2に直立させて重量を測定すると、正常な脊柱Hの場合図2に示す如く、身体Vの中心G1が足部位置2、2の中心Gに一致する。
【0011】
この時、計測器1、1によって測定されている人は左右の足が肩幅に開いているため、両足の膝及び、大腿部は骨盤(腰)を基点として逆V字状に突っ張った状態となる。
従って、計測されている人の体Vの中心(略骨盤)は必然的に逆V字状の頂点Xに位置し、体重は頂点X部分に集中し、この頂点Xから逆V字状の両端である左足Tと右足Uに平均的に分散される。
このため、左右の計測器1、1に設けられた計測表示部4、4に表示される数値は同一となり、この結果、脊柱Hに歪みYが無く骨格のバランスが正常であることが計測表示部4、4の表示によって、誰の目にも正確に読みとれる。
従って、治療師は計測表示部4、4に表示された数値を確認した上で、的確な治療を施すことができ、加療後再び患者を計測することにより、その変化を患者と共に確認できるため、患者とのコミニュケーションを極めて良好に保つことができる。
【0012】
更に、脊柱Hの歪みYが小さい場合、簡単なストレッチ運動によって簡単に矯正することも可能で、脊柱Hの歪みYの予防にも利用することができる。
又、計測される人が何らかの理由により意図的に、左右の計測表示部4、4の数値を変えようとすれば、体Vの上体を大きく反らせるか、又は左右いずれかの膝を、意図的に曲げる等の行為を行わなければならないため、体形が不自然となり、計測に立合う治療師は極めて容易に発見することができる。
【0013】
又、脊柱Hに歪みがある場合、図3の様に左足Tと右足Uを開いた状態に於いて、距離Bの中心Gと頂点Xの位置がずれ、体VはR側に大きく傾くため、体重はR側に大きく、L側が小さくかかり、計測表示部4、4に表示される体重の数値はR側が大きく、L側が小さい数値で表示され、脊柱Hが歪みYが生じて骨格バランスが崩れていることが明確となる。
従って、脊柱Hの歪みYによって生じた骨格の歪みは、一目で確認することができ、レントゲン設備に比べ、二つの体重計で構成される本発明の脊柱の歪みを確認する体重計は、コスト面から見ても極めて安価に提供でき、計測に当たっても資格等を要せず、誰でも手軽に脊柱Hの歪みを計測できる体重計を提供することができるものである。
【0014】
又、患者の脊柱Hに歪みYが生じている場合(図3)、患者の身体の中心G1が左足Tと右足Uの中心Gに対し、R側に著しく傾斜しているため、傾斜しているため、傾斜する方向R側に体重が掛かり、表示部4、4に表示される数値は、L側が小さく、R側が大きく表示され、左右異なるものとなり、脊柱Hの歪みYによって生じた骨格のバランスの崩れは、誰にも簡単且つ明瞭に発見することができる。
さらに、計測器1、1は既存の体重計を用いることによって、レントゲン等と比較にならない安価で提供することができ、使用に当たっても資格等を取得する必要はない。
【0015】
【発明の効果】
上記のような構成であるから、既存の体重計使用により、脊柱の歪みによって生じた骨格のバランスの歪みは計測器表示部に表示され、一目で確認できると共に、レントゲンに比して格段の安価で提供できるばかりでなく、計測に当たってもレントゲン技師等の資格を要せず、誰でも手軽に計測確認できる体重計を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】脊柱が正常な状態を示す参考の背面図である。
【図3】脊柱に歪みを生じた状態を示す参考の背面図である。
【符号の説明】
1 計測器
2 足部位置
3 開口部
4 計測表示部
5 補助部
6 弾性体
F 開口部
G 中心
G1 体Vの中心
H 脊柱
S 脊柱の曲がり
L 左側
R 右側
T 左足
U 右足
V 体
X 頂点
Y 歪み

Claims (1)

  1. 重量を計測する複数の計測器1、1は既存の体重計を用い、計測部のそれぞれの適宜位置に足を載せる目安となる足部位置2、2を設けると共に、足部位置2、2の左と右の間の距離を計測される人の略肩幅とする体重計に於いて、上面板Aの後端部付近に、床面と上面板A距離を調節する補助部5を設け、補助部5の端部には、上面板Aに体重が掛かった場合、上面板Aが上下するため安定感を補う弾性体6を設けたことを特徴とする脊柱の歪みを確認する体重計。
JP2001402953A 2001-12-21 2001-12-21 脊柱の歪みを確認する体重計 Expired - Fee Related JP3702388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402953A JP3702388B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 脊柱の歪みを確認する体重計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402953A JP3702388B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 脊柱の歪みを確認する体重計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003190121A JP2003190121A (ja) 2003-07-08
JP3702388B2 true JP3702388B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=27605761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001402953A Expired - Fee Related JP3702388B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 脊柱の歪みを確認する体重計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702388B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915554B2 (ja) * 2006-05-25 2012-04-11 パナソニック株式会社 バランス計測機能付体重計
JP6211445B2 (ja) * 2014-03-18 2017-10-11 テルモ株式会社 計測装置
JP7205847B2 (ja) * 2017-11-27 2023-01-17 株式会社エルム 農作業用電動台車
CN113288120B (zh) * 2021-05-27 2022-11-01 江苏盖睿健康科技有限公司 一种可消除踮脚误差的身高测量装置及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003190121A (ja) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2000239541B2 (en) Measuring device for determining an uneven loading of the human body in the upright position
US6387061B1 (en) Posture and weight distribution analyzer
Li et al. The effect of hamstring muscle stretching on standing posture and on lumbar and hip motions during forward bending
EP1514514B1 (en) Impedance type thickness measurement device
Norris et al. Correlation between hamstring muscle length and pelvic tilt range during forward bending in healthy individuals: An initial evaluation
EP0265456A1 (en) MEASUREMENT OF THE LAXITY OF PREVIOUS CROSS LIGAMENTS.
Pataky et al. A simple method to determine body segment masses in vivo: reliability, accuracy and sensitivity analysis
JP3702388B2 (ja) 脊柱の歪みを確認する体重計
Shields et al. Lumbar support thickness: effect on seated buttock pressure in individuals with and without spinal cord injury
Bryan et al. Investigation of the flexible ruler as a noninvasive measure of lumbar lordosis in black and white adult female sample populations
WO2018212480A1 (ko) 척추 상태 측정용 등받이 및 척추 교정 스트레칭 기구
Sprigle et al. Development of a noninvasive measure of pelvic and hip angles in seated posture
JP3967823B2 (ja) 大腿四頭筋筋力測定装置
US6855118B2 (en) Method and apparatus for measuring leg length in an upright position
JP4393360B2 (ja) 筋力測定装置
Gagnon et al. Adaptation of a seated postural control measure for adult wheelchair users
US20140058291A1 (en) System and Method for Measuring a Body Force
Chen Accuracy and repeatability of the stick marker technique for external measurement of the sacral angle during trunk flexion (IJIE 99-27)
JPH07505810A (ja) バランス能力モニタ
JPH09257556A (ja) 計測装置
KR910002152Y1 (ko) 추골변위 삼차원 측정장치
GB2154437A (en) Bed
US20050119592A1 (en) Device for analyzing the support reaction of the lower extremities for diagnosis of the state of the human spinal column
FI98339C (fi) Laite ja menetelmä ryhtivikojen, erityisesti lantion asennon mittaamiseksi
AU758130B2 (en) Test apparatus for determining a cervical acceleration injury

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20021024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees