JP3677594B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP3677594B2 JP3677594B2 JP2000114229A JP2000114229A JP3677594B2 JP 3677594 B2 JP3677594 B2 JP 3677594B2 JP 2000114229 A JP2000114229 A JP 2000114229A JP 2000114229 A JP2000114229 A JP 2000114229A JP 3677594 B2 JP3677594 B2 JP 3677594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- portions
- stopper
- connector
- fulcrum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二つの接続対象物同士を導通接続するコンタクトを有するコネクタに属する。
【0002】
【従来の技術】
従来のコネクタは、図16及び図17に示すように、絶縁材料からなるコネクタボディ111と、板状金属材料からなる複数の接触端子113,113′とを有している。
【0003】
コネクタボディ111は、対向する二つの長辺面を二つの開口部111a,111bと、開口部111a,111bと垂直な二面に対向して設けられた複数の溝111gとを有している。接触端子113,113′は、中間部分がコネクタボディ111の内部で固定されている保持部113a,113a′と、保持部113a,113a′の両側で二つの開口部111a,111bの方向へそれぞれ延びかつ二つの開口部111a,111bからそれぞれ挿入するプリント配線板118a,118bの弾性によって接触を行うばね性部114a,114b,114a′,114b′とを有している。プリント配線板118a,118bの両面には、ばね性部114a,114b,114a′,114b′に接触するパターン126a,126bを有している。
【0004】
二つの開口部111a,111bからそれぞれ挿入したプリント配線板118a,118bは、ばね性部114a,114b,114a′,114b′を押し広げつつパターン126a,126bがばね性部114a,114b,114a′,114b′に接触する。この際、接触端子113,113′の保持部113a,113a′は、コネクタボディ111に固定されているので、プリント配線板118a,118bによる大きな挿入力によって変位して接触する(例えば、実開昭63−129982号公報を参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、プリント配線板118a,118bをばね性部114a,114b,114a′,114b′間に挿入するときの挿入力は、非常に大きいため挿入力を低い力に下げることができないという問題がある。
【0006】
また、ばね性部114a,114b,114a′,114b′は、コネクタボディ111に固定されているので、バネを有効に使うことができず、全体形状を短くできないという問題がある。
【0007】
それ故に本発明の課題は、接続対象物が挿入される時の挿入力を低い力に下げることができ、かつ形状全体を短くできるコネクタを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、導電性のコンタクトと、該コンタクトを組み付けたインシュレータとを含むコネクタにおいて、前記コンタクトは第1の接続対象物と接続する第1の接点部と、第2の接続対象物と接続する第2の接点部と、前記第1及び第2の接点部間に位置する支点部とを有し、前記インシュレータは前記コンタクトを収容するよう互いに組み合わせた二体からなり、前記インシュレータは前記支点部を遊嵌状態に保持するへこみ部が形成されており、前記支点部の板幅寸法が前記支点部を除く前記コンタクトの板幅寸法よりも広い板幅寸法となっていることを特徴とするコネクタが得られる。
【0009】
【作用】
本発明のコネクタでは、第1の接続対象物がインシュレータへ嵌合した状態で、第2の接続対象物をインシュレータへ嵌合させたときには、第2の接点部の変位が支点部によって第1の接点部の接触力を強めるように働く。
【0010】
ストッパー手段は、第1若しくは第2の接続対象物だけを嵌合した状態で第2の接点部が移動し難いようにしている。コンタクトの支点部は、コンタクトからの反力を受けるようになっている。第1の接点部は、第1の接続対象物によって互いに離れる方向である外側に押し広げられる。
【0011】
ここで、支点部より下の第2の接点部は、互いに近づく方向である内側に移動しようとするがストッパー手段が互いに干渉するため、支点部の移動は僅かである。第2の接点部は、第2の接続対象物によって外側に押し広げられる。このとき、第1の接点部の接触力は大きくなる。したがって、第1の接点部の接触力は従来のコネクタの接触力より大幅に減少させた設定となる。よって、第1の接続対象物の挿入時における挿入力を大幅に減少する。
【0012】
また、コンタクトは、インシュレータへの圧入固定部がないようにも構成できるので、コンタクト全体をバネとして働かせることができるため、コネクタを嵌合方向に短く構成できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のコネクタの第1の実施の形態例を説明する。図1乃至図4は、第1の実施の形態例におけるカードエッジタイプのコネクタを示している。
【0014】
図1乃至図4を参照して、コネクタは、一対が対向して配置されている導電性のコンタクト10,10′と、一対のコンタクト10,10′の複数組みを並列して所定間隔に組み付け配置したインシュレータ20,30とを有している。コンタクト10,10′は、導電板を長板形状に打ち抜いた後、曲げ加工を施すことによって作られている。
【0015】
一方のコンタクト10の長手方向における一方端部付近には、図3に示した回路基板のような第1の接続対象物70の導電部(導電パターン)と接続するための第1の接点部11が形成されている。一方のコンタクト10の長手方向における他方端部付近には、図4に示した回路基板のような第2の接続対象物80の導電部と接続するための第2の接点部12が形成されている。このコンタクト10の長手方向の中間部分には、支点部13が形成されている。
【0016】
さらに、一方のコンタクト10の長手方向における一方端部には、第1のストッパー部14が形成されている。一方のコンタクト10の長手方向における他方端部には、第2のストッパー部15が形成されている。
【0017】
他方のコンタクト10′の長手方向における一方端部付近には、図3に示した第1の接続対象物70と接続するための第1の接点部11′が形成されている。他方のコンタクト10′の長手方向における他方端部近傍には、図4に示した第2の接続対象物80と接続するための第2の接点部12′が形成されている。このコンタクト10′の長手方向の中間部分には、支点部13′が形成されている。さらに、他方のコンタクト10′の長手方向における他方端部には、第2のストッパー部15′が形成されている。
【0018】
第1の実施の形態例におけるコネクタでは、図1に示したように、コンタクト10,10′が同じ形状に作られている。そして、コンタクト10,10′がインシュレータ20,30に組み付けられている状態では、第1の接点部11,11′間の対向間隔、及び第2の接点部12,12′の対向間隔が略同等の寸法間隔で配置されており、対向しているコンタクト10,10′間では最も狭い間隔となっている。
【0019】
また、支点部13,13′間の対向間隔は、第1の接点部11,11′間の対向間隔、及び第2の接点部12,12′の対向間隔よりもかなり大きい間隔の寸法で配置されている。さらに、第1及び第2のストッパー部14,14′及び15,15′間におけるそれぞれの対向間隔は、支点部13,13′間の対向間隔と略同等の寸法となっている。
【0020】
図2によって明らかなように、コンタクト10,10′の板幅寸法は、支点部13,13′のそれぞれにおける板幅寸法が最も広い幅寸法であり、第1のストッパー部14,14′、第2のストッパー部15,15′のそれぞれの板幅寸法が、第1及び第2の支点部13,13′の板幅寸法よりも若干狭い幅寸法となっている。
【0021】
また、第1の接点部11,11′を有する支点部13,13′から第1のストッパー部14,14′までの板幅寸法は、第1のストッパー部14,14′の板幅寸法よりも狭い板幅寸法となっている。同様に、第2の接点部12,12′を有する支点部13,13′から第2のストッパー部15,15′までの板幅寸法は、第2のストッパー部15,15′の板幅寸法よりも狭い板幅寸法となっている。
【0022】
ここで、コンタクト10,10′の支点部13,13′端から第1のストッパー部14,14′までは、バネ性をもって変位可能な第1の接触バネ部分A,A′を構成している。また、コンタクト10,10′の支点部13,13′端から第2のストッパー部15,15′までは、バネ性をもって変位可能な第2の接触バネ部分B,B′を構成している。
【0023】
一方のインシュレータ20は、図1に示したように、支点部13,13′の一方側端部と、第1の接触バネ部分A,A′とを収容し、前面に第1の接続対象物70を挿抜可能に受け入れる開口部20a及びこの開口部20aとは反対側の対向側開口部20bを含む大きな貫通穴となっている第1の収容部21を有している。
【0024】
一方のインシュレータ20には、第1の収容部21において、第1の接触バネ部分A,A′が変位することによって第1の接触バネ部分A,A′間の間隔が変化する方向に対して平行に延びている一対の仕切壁22,22′と、第1の接触バネ部分A,A′が変位することによって第1の接触バネ部分A,A′間の間隔が変化する方向に対向する一対の内壁23,23′とが形成されている。一対の内壁23,23′の間隔は、開口部20aから対向側開口部20b側へ次第に狭まったテーパ形状となっている。
【0025】
一対の仕切壁22,22′には、図1及び図2に示すように、第1の接続対象物70をコンタクト10,10′に接続する前の自然状態(第1の接続対象物70が第1の収容部21へ挿入されていない未嵌合状態)にあるときに、第1のストッパー部14,14′が当接する第1のストッパー壁部22c,22c′が形成されている。ストッパー手段としての第1のストッパー部14,14′及び第1のストッパー壁部22c,22c′は、第1のストッパー壁部22c,22c′に第1のストッパー部14,14′を当接させることによって、コンタクト10,10′の第1のストッパー部14,14′間が狭まる方向へ移動するのを阻止する役目を果す。
【0026】
さらに、一方のインシュレータ20の対向側開口部20bの中央から第1の接点部11,11′に対して平行な方向には、中央壁部20cが形成されている。この中央壁部20cは、第1の接続対象物70が開口部20aから第1の収容部21へ挿入されたときに、その最終の挿入操作を所定位置で受ける役目を果す。
【0027】
他方のインシュレータ30は、図1に示したように、支点部13,13′の他方側端部と、第1の接触バネ部分B,B′とを収容し、前面に第2の接続対象物80を挿抜可能に受け入れる開口部30a及びこの開口部30aとは反対側の対向側開口部30bを含む大きな貫通穴となっている第2の収容部31を有している。
【0028】
他方のインシュレータ30には、第2の収容部31において、第2の接触バネ部分B,B′が変位することによって第2の接触バネ部分B,B′間の間隔が変化する方向に対して平行に延びている一対の仕切壁32,32′と、第2の接触バネ部分B,B′が変位することによって第2の接触バネ部分B,B′間の間隔が変化する方向に対向する一対の内壁33,33′とが形成されている。一対の内壁33,33′の間隔は、開口部30aから対向側開口部30b側へ次第に狭まったテーパ形状となっている。
【0029】
一対の仕切壁32,32′には、図1及び図2に示すように、第2の接続対象物80をコンタクト10,10′に接続する前の自然状態(第2の接続対象物80が第2の収容部31へ挿入されていない未嵌合状態)にあるときに、第2のストッパー部15,15′が当接する第2のストッパー壁部32c,32c′が形成されている。ストッパー手段としての第2のストッパー部15,15′及び第2のストッパー壁部32c,32c′は、第2のストッパー壁部32c,32c′に第2のストッパー部15,15′を当接させることによって、コンタクト10,10′の第2のストッパー部15,15′間が狭まる方向へ移動するのを阻止する役目を果す。
【0030】
さらに、他方のインシュレータ30の対向側開口部30bの中央から第2の接点部12,12′に平行な方向には、中央壁部30cが形成されている。この中央壁部30cは、第2の接続対象物80が開口部30aから第2の収容部31へ挿入されたときに、その最終の挿入操作を所定位置で受ける役目を果す。
【0031】
一方及び他方のインシュレータ20,30は、互いに対向側開口部20b,30b側で合わされている。支点部13,13′は、図2に示すように、一方及び他方のインシュレータ20,30の対向側開口部20b,30b側に形成されているへこみ部20f,30fに遊嵌状態に保持されている。即ち、支点部13,13′は、へこみ部20f,30f内で移動可能な遊びをもって嵌め込まれている。
【0032】
したがって、この実施の形態例においては、図3に示すように、第1の接続対象物70とコンタクト10,10′の第1の接点部11,11′とが接続する際には、第1の接点部11,11′間が広がる方向へ移動するので、第2の接点部12、12′間が狭まる方向へ移動しようとするが、第2の接点部12、12′の移動を第2のストッパー部15,15′及び第2のストッパー壁部32c,32c′によって規制できるように第2の接点部12,12′の近傍にストッパー手段を備えた構成となっている。
【0033】
また、この実施の形態例においては、第2の接続対象物80をコンタクト10,10′に接続する前の自然状態で、第2の接続対象物80とコンタクト10,10′の第2の接点部12,12′とを接続する際に、第2の接点部12,12′間が広がる方向へ移動するので、第1の接点部11、11′間が狭まる方向へ移動しようとするが、第1の接点部11、11′の移動を第1のストッパー部14,14′及び第1のストッパー壁部22c,22c′によって規制できるように第1の接点部11,11′の近傍にストッパー手段を備えた構成となっている。
【0034】
即ち、図4に示すように、第1の接続対象物70が一方のインシュレータ20へ嵌合した状態で、第2の接続対象物80を他方のインシュレータ30へ嵌合させたときには、第2の接点部12,12′の変位が支点部13、13′によって第1の接点部11,11′の接触力を強めるように働く。
【0035】
第2のストッパー部15,15′及び第2のストッパー壁部32c,32c′は、第1の接続対象物70だけを嵌合した状態で第2の接点部12,12′が移動し難いように設けられているものである。第1のストッパー部14,14′及び第1のストッパー壁部22c,22c′は、第2の接続対象物80だけを嵌合した状態で第2の接点部12,12′が移動し難いようにすることができる。
【0036】
なお、第1のストッパー部14,14′及び第2のストッパー部15,15′は、別の部分にあってもよい。また、インシュレータ20,30は、挿抜方向で2つに分割されている。この実施の形態例の場合は、支点部13,13′は板幅寸法が他の部分に比べて広い板幅寸法になっている。そして、支点部13,13′は、幅広形状に形成されているへこみ部20f,30fに装着され、インシュレータ20,30に対して挿抜方向にガタツキをもって遊嵌状態でコンタクト10,10′が組み立てられる。
【0037】
コンタクト10,10′の支点部13,13′は、コンタクト10,10′からの反力を受けるようになっている。第1のストッパー壁部22c,22c′間及び第2のストッパー壁部32c,32c′間は、幅狭に構成されているので、第1のストッパー部14,14′及び第2のストッパー部15,15′が内側に入り込むのを押さえている。この部分は、自然状態(未嵌合状態)で第1のストッパー部14,14′及び第2のストッパー部15,15′から第1のストッパー壁部22c,22c′及び第2のストッパー壁部32c,32c′へ力を加えていないか、又は僅かに力を加えている状態である。この状態から第1の接続対象物70を嵌合したのが、先に説明した図3の状態である。
【0038】
第1の接点部11,11′は、第1の接続対象物70によって互いに離れる方向である外側に押し広げられる。ここで、図2において支点部13,13′より下の第2の接点部12,12′は、互いに近づく方向である内側に移動しようとするが第2のストッパー部15,15′と第2のストッパー壁部32c,32c′が互いに干渉するため、第2の接点部12,12′の移動は僅かである。この状態でさらに第2の接続対象物80を嵌合したのが図4の状態である。
【0039】
図4において明らかなように、第2の接点部12,12′は、第2の接続対象物80によって外側に押し広げられる。このとき、支点部13,13′は遊嵌状態であるため(インシュレータ20,30に少し逃がしがある)、第1の接点部11,11′の接触力は、図3の状態よりも大きくなる。第1の接点部11,11′の信頼性を確保するための接触力は、図3の状態で設定しているため、図3の第1の接点部11,11′の接触力は従来のコネクタの接触力より大幅に減少させた設定となる。したがって、第1の接続対象物70の挿入時における挿入力を大幅に減少することができる。
【0040】
また、コンタクト10,10′は、インシュレータ20,30への圧入固定部がなく、コンタクト10,10′全体をバネとして働かせることができるため、コネクタを少なくとも嵌合方向において短く構成できる。
【0041】
図5乃至図8は、コネクタの第2の実施の形態例を示している。図9乃至図11は、コネクタの断面を示している。なお、このコネクタにおいても第1の実施の形態例によって示した第1及び第2の接続対象物70,80と同じものを接続するものである。
【0042】
図5乃至図9を参照して、コネクタは、一対が対向して配置されている導電性のコンタクト40,40′と、これらのコンタクト40,40′の複数組みを並列に所定間隔に配置させて組み付けた一つのインシュレータ60とを有している。コンタクト40,40′は、導電板を長板形状に打ち抜いた後、曲げ加工を施すことによってクリップ形状に作られている。
【0043】
一方のコンタクト40は、第1の接点部41と、第2の接点部42と、第1及び第2の接点部41,42間に位置している支点部43と、長手方向の一方端部に形成されている第1のストッパー部44と、インシュレータ60に圧入固定される保持部46と、保持部46から延長されている第2のストッパー部45と、第2の接点部42及び第2のストッパー部45を接続している略U字形状の曲げ部47とを有している。
【0044】
保持部46は、第1のストッパー部44及び第1の接点部41に対向して位置している。第2の接点部42は、第2のストッパー部45に対向して位置されている。
【0045】
第1の接点部41は、図10及び図11に示した第1の接続対象物70と接続する部分である。第2の接点部42は、図11に示した第2の接続対象物80と接続する部分である。
【0046】
他方のコンタクト40′は、第1の接点部41′と、第2の接点部42′と、第1及び第2の接点部41′,42′間に位置している支点部43′と、長手方向の一方端部に形成されている第1のストッパー部44′と、インシュレータ60に圧入固定される保持部46′と、保持部46′から延長されている第2のストッパー部45′と、第2の接点部42′及び第2のストッパー部45′を接続している略U字形状の曲げ部47′とを有している。
【0047】
保持部46′は、第1のストッパー部44′及び第1の接点部41′に対向して位置されている。第2の接点部42′は、第2のストッパー部45′に対向して位置している。
【0048】
第1の接点部41′は、図10及び図11に示した第2の接続対象物80と接続する部分である。第2の接点部42′は、図11に示した第2の接続対象物80と接続する部分である。
【0049】
第1の実施の形態例におけるコネクタでは、図1に示したように、長手方向で若干の寸法が異なるものの、コンタクト40,40′が略同じ形状に作られている。そして、コンタクト40,40′がインシュレータ60に組み付けられている状態では、第1の接点部41,41′、支点部43,43′及び第1及び第2のストッパー部44,44′,45,45′が上下方向で少し位置ずれした形状関係となるように配置されている。
【0050】
第1の接点部41,41′位置間の対向間隔、及び第2の接点部42,42′の対向間隔は略同等の寸法で配置されており、対向しているコンタクト40,40′間では最も狭い間隔となっている。
【0051】
また、コンタクト40,40′の支点部43,43′が上下方向で少し位置ずれして配置されており、支点部43,43′間の対向間隔は第1の接点部41,41′間の対向間隔、及び第2の接点部42,42′の対向間隔よりもかなり大きい間隔の寸法で配置されている。
【0052】
第1のストッパー部44,44′間の対向間隔は、第1の接点部41,41′間の対向間隔、及び第2の接点部42,42′の対向間隔よりも大きい寸法となっている。第2のストッパー部45,45′間の対向間隔は、支点部43,43′間の対向間隔よりも大きい寸法となっている。
【0053】
さらに、第1のストッパー部44,44′、第2のストッパー部45,45′のそれぞれの板幅寸法が、第1及び第2の支点部43,43′の板幅寸法よりも大きい幅寸法となっている。
【0054】
また、第1の接点部41,41′を有する支点部43,43′から第1のストッパー部44,44′までの板幅寸法は、第1のストッパー部44,44′の板幅寸法よりも狭い板幅寸法となっている。同様に、第2の接点部42,42′を有する支点部43,43′から第2のストッパー部45,45′までの板幅寸法は、第2のストッパー部45,45′の板幅寸法よりも狭い板幅寸法となっている。
【0055】
ここで、コンタクト40,40′の第1のストッパー部44,44′から保持部46,46′との接続部分までは、バネ性をもって変位可能な第1の接触バネ部分A,A′を構成している。
【0056】
インシュレータ60は、図9に示したように、コンタクト40,40′を収容し、上面に第1の接続対象物70を挿抜可能に受け入れる開口部60aが形成されており、この開口部60aとは反対側である下面に対向側開口部60bが形成されて大きな貫通穴となっている収容部61を有している。
【0057】
収容部61には、接触バネ部分A,A′が変位することによって接触バネ部分A,A′間の間隔が変化する方向に対して平行に延びている一対の仕切壁62,62′と、接触バネ部分A,A′が変位することによって接触バネ部分A,A′間の間隔が変化する方向に対向する一対の内壁63,63′とが形成されている。一対の内壁63,63′の間隔は、収容部61に下部分において開口部60a側から対向側開口部60b側へ次第に狭まったテーパ形状となっている。
【0058】
一対の仕切壁62,62′の上部には、第1の接続対象物70をコンタクト40,40′に接続する前の自然状態(第1の接続対象物70が収容部61へ挿入されていない未嵌合状態)にあるときに、第1のストッパー部44,44′が当接する第1のストッパー壁部61c,61c′が形成されている。ストッパー手段としてのコンタクト40,40′の第1のストッパー部44,44′及び第1のストッパー壁部61c,61c′は、第1のストッパー壁部61c,61c′に第1のストッパー部44,44′を当接させることによって、コンタクト10,10′の第1のストッパー部44,44′間が狭まる方向へ移動するのを阻止する役目を果す。
【0059】
さらに、インシュレータ60の収容部61には、その中央の上下に中央壁部60cが形成されている。この中央壁部60cは、第1及び第2の接続対象物70,80が開口部60a及び対向開口部60bから収容部61へ挿入されたときに、その最終の挿入操作を所定位置で受ける役目を果す。
【0060】
支点部43,43′は、収容部61に遊嵌状態に位置している。
【0061】
また、この実施の形態例においては、一対の仕切壁62,62′の下部には、第2の接続対象物80をコンタクト40,40′に接続する前の自然状態(第2の接続対象物80が収容部61へ挿入されていない未嵌合状態)にあるときに、第2のストッパー部45,45′が当接している第2のストッパー壁部62c,62c′が形成されている。ストッパー手段としてのコンタクト40,40′の第2のストッパー部45,45′は、第2のストッパー壁部62c,62c′に第2のストッパー部44,45′を当接させることによって、コンタクト10,10′の第2のストッパー部45,45′間が狭まる方向へ移動するのを阻止する役目を果す。
【0062】
さらに、図10に示すように、第2の接続対象物80をコンタクト10,10′に接続する前の自然状態で、第1の接続対象物70とコンタクト40,40′の第1の接点部41,41′とを接続する際には、第1の接点部41,41′間が広がる方向へ移動するので、第2の接点部42、42′間が互いに狭まる方向へ移動しようとするが、第2の接点部42、42′の移動を第2のストッパー部45,45′及び第2のストッパー壁部62c,62c′によって移動を規制できるように第2の接点部45,45′の近傍にストッパー手段を備えた構成となっている。また、第1の接続対象物70をコンタクト10,10′に接続する前の自然状態で、第2の接続対象物80とコンタクト40,40′の第2の接点部42,42′とを接続する際には、第2の接点部42,42′間が広がる方向へ移動するので、第1の接点部41、41′が互いに狭まる方向へ移動しようとするが、第1のストッパー部44,44′及び第1のストッパー壁部61c,61c′によって移動を規制できるように、第1のストッパー壁部61c,61c′及び第2のストッパー部44,44′を第1の接点部41,41′の近傍にストッパー手段を備えた構成となっている。
【0063】
図11に示すように、第1の接続対象物70がインシュレータ60へ嵌合した状態で、第2の接続対象物80をインシュレータ60へ嵌合させたときには、第2の接点部42,42′の変位が支点部43、43′によって第1の接点部41,41′の接触力を強めるように働く。
【0064】
第2のストッパー部45,45′は、第1の接続対象物70だけを嵌合した状態で第2の接点部42,42′が移動し難いように設けられているものである。第1のストッパー部44,44′は、第2の接続対象物80だけを嵌合した状態で第2の接点部42,42′が移動し難いようにすることができる。
【0065】
コンタクト40,40′の支点部43,43′は、コンタクト40,40′からの反力を受けるようになっている。第1のストッパー壁部61c,61c′間は、幅狭に構成されているので、第1のストッパー部44,44′が内側に入り込むのを押さえている。この部分は、自然状態(未嵌合状態)で第1のストッパー部44,44′及び第2のストッパー部45,45′から第1のストッパー壁部42c,42c′に力を加えていないか、又は僅かに力を加えている状態である。この状態から第1の接続対象物70を嵌合したのが、先に説明した図10の状態である。
【0066】
第1の接点部41,41′は、第1の接続対象物70によって互いに離れる方向である外側に押し広げられる。ここで、図10において支点部43,43′より下の第2の接点部42,42′は、互いに近づく方向である内側に移動しようとするが第2のストッパー部45,45′が互いに干渉するため、接点部42,42′の移動は僅かである。
【0067】
コンタクト40,40′の支点部43,43′は、第1の接続対象物70が嵌合する時に保持部46,46′の部分に当接する。支点部43,43′からの力は、コンタクト40,40′自身が受ける。但し、この力は支点部43,43′を介しインシュレータ60が受けることになる。第1の接続対象物70及び第2の接続対象物80両方を接続したときは、第1の実施の形態例と同じであり、第1の接点部41,41′の接触力は図10の状態よりも図11の状態のほうが大きくなる。
【0068】
図10の状態から図11の状態における第2の接続対象物80を嵌合したときには、図11において明らかなように、第2の接点部42,42′が、第2の接続対象物80によって外側に押し広げられる。このとき、支点部43,43′は遊嵌状態であるため、第1の接点部41,41′の接触力は、図10の状態よりも大きくなる。したがって、第1及び第2の接点部41,41′,42,42′の信頼性を確保するための接触力は、従来のコネクタの接触力より大幅に減少させた設定となる。よって、第1の接続対象物70の挿入時における挿入力を大幅に減少する。
【0069】
また、コンタクト40,40′は、インシュレータ60へ圧入されている保持部46,46′の部分以外をバネとして働かせることができるため、コネクタ形状が嵌合方向に短い構成となる。
【0070】
なお、コンタクト40,40′は、上下対称ではないが第1の接続対象物70,第2の接続対象物80の挿入順序が逆でも同様な効果がでる。この実施の形態例は、第1及び第2の接点部41,41′,42,42′の位置の違う2種類のコンタクト40,40′を交互に並べ、挿入力を下げてる。なお、コンタクト40,40′は、インシュレータ60へ上から組み込まれる。コンタクト40,40′は第2のストッパー部45の部分が接触バネ部A,A′よりも板幅が広くなっている。
【0071】
図12及び図13は、図3に示した第1の接続対象物70を示している。第1の接続対象物70には、その端辺の両面に複数の導電部72が所定のピッチ間隔で設けられており、第1の接点部11,11′若しくは41,41′に接続する。図14及び図15は、第2の接続対象物80を示している。第2の接続対象物80には、その端辺の両面に複数の導電部72が所定のピッチ間隔で設けられており、第2の接点部12,12′若しくは42,42′に接続する。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のコネクタによれば、コンタクトの支点部がインシュレータに遊嵌状態に設けられており、第2の接点部の移動を第2のストッパー部及び第2のストッパー壁部によって規制できるように、第2の接点部の近傍に備え、第1の接点部の移動を第1のストッパー部及び第1のストッパー壁部によって規制できるように第1の接点部の近傍に備え、第2の接点部が第2の接続対象物によって外側に押し広げられ、支点部が遊嵌状態であるため第1の接点部の接触力は大きくなり、第1の接点部の接触力が従来のコネクタの接触力より大幅に減少させた設定となる。したがって、第1の接続対象物の挿入時における挿入力を大幅に減少することができる。
【0073】
また、第1の実施の形態例によって説明したコネクタのコンタクトは、インシュレータへの圧入固定部がなく、コンタクト全体をバネとして働かせることができるため、形状全体を嵌合方向に短く構成できる。
【0074】
さらに、ストッパー部により第2の接点部が対向間で干渉するのを防ぐことができ、第2の接続対象物の挿入力が上がらないようにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のコネクタにおける第1の実施の形態例を示す断面図である。
【図2】 図1に示したコネクタのII−II線断面図である。
【図3】 図1に示したコネクタに第1の接続対象物を嵌合した状態を示す断面図である。
【図4】 図2に示したコネクタに第2の接続対象物を嵌合した状態を示す断面図である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態例におけるコネクタの外観を示す正面図である。
【図6】 図5に示したコネクタの平面図である。
【図7】 図5に示したコネクタの背面図である。
【図8】 図6に示したコネクタの側面図である。
【図9】 図6に示したコネクタのIX−IX線断面図である。
【図10】 図9に示したコネクタに第1の接続対象物を嵌合した状態を示す断面図である。
【図11】 図10に示したコネクタに第2の接続対象物を嵌合した状態を示す断面図である。
【図12】 図3に示した第1の接続対象物の平面図である。
【図13】 図12に示した第1の接続対象物のXII−XII線断面図である。
【図14】 図4に示した第2の接続対象物の平面図である。
【図15】 図14に示した第2の接続対象物の側面図である。
【図16】 従来のコネクタを説明するための斜視図である。
【図17】 図16に示したコネクタの断面図である。
【符号の説明】
10,10′,40,40′ コンタクト
11,11′,41,41′ 第1の接点部
12,12′,42,42′ 第2の接点部
13,13′,43,43′ 支点部
14,14′,44,44′ 第1のストッパー部
15,15′,45,45′ 第2のストッパー部
20,30,60 インシュレータ
20f,30f へこみ部
21 第1の収容部
22c,22c′,61c,61c′ 第1のストッパー壁部
30a 開口部
30b 対向側開口部
31 第2の収容部
32,32′,62,62′ 仕切壁
32c,32c′,62c,62′ 第2のストッパー壁部
33,33′ 内壁
46,46′ 保持部
47,47′ 曲げ部
61 収容部
70 第1の接続対象物
80 第2の接続対象物
111 コネクタボディ
113,113′ 接触端子
111a,111b 開口部
113a,113a′ 保持部
118a,118b プリント配線板
114a,114b,114a′,114b′ ばね性部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention has two connection objects.Same thingBelongs to a connector having contacts for conducting electrical connection.
[0002]
[Prior art]
As shown in FIGS. 16 and 17, the conventional connector includes a connector body 111 made of an insulating material and a plurality of
[0003]
The connector body 111 has two long side surfaces facing each other, two opening portions 111a and 111b, and a plurality of grooves 111g provided to face two surfaces perpendicular to the opening portions 111a and 111b. The
[0004]
The printed
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the insertion force when inserting the printed
[0006]
Further, since the
[0007]
Therefore, the problem of the present invention is to connectThing isAn object of the present invention is to provide a connector capable of reducing the insertion force when inserted into a low force and shortening the entire shape.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
According to the present invention, in a connector including a conductive contact and an insulator in which the contact is assembled, the contact includes a first contact portion that is connected to a first connection object, and a second connection object. A second contact portion to be connected; and a fulcrum portion located between the first and second contact portions; and the insulator is formed from two bodies combined to receive the contact.The aboveInsleyTA dent portion is formed to hold the fulcrum portion in a loosely fitted state, and the plate width size of the fulcrum portion is wider than the plate width size of the contact excluding the fulcrum portion. A connector is obtained.
[0009]
[Action]
In the connector of the present invention, the first connection objectThing isThe second connection object in the state fitted to the insulatorThingsWhen fitted to the insulator, the displacement of the second contact portion works so as to increase the contact force of the first contact portion by the fulcrum portion.
[0010]
The stopper means is the first or second connection objectThingThe second contact portion is difficult to move in a state where the bracket is fitted. The fulcrum part of the contact receives a reaction force from the contact. The first contact portion is the first connection objectTo thingsTherefore, they are spread outward in a direction away from each other.
[0011]
Here, the second contact portion below the fulcrum portion tries to move inward, which is a direction approaching each other, but the stopper means interferes with each other, so that the fulcrum portion moves slightly. The second contact portion is the second connection objectTo thingsTherefore, it is pushed outward. At this time, the contact force of the first contact portion is increased. Therefore, the contact force of the first contact portion is set to be significantly reduced from the contact force of the conventional connector. Therefore, the first connection targetThingThe insertion force during insertion is greatly reduced.
[0012]
Further, since the contact can be configured without the press-fitting and fixing portion to the insulator, the entire contact can be acted as a spring, so that the connector can be configured to be short in the fitting direction.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a first embodiment of the connector of the present invention will be described. 1 to 4 show a card edge type connector in the first embodiment.
[0014]
1 to 4, the connector is assembled with a plurality of pairs of
[0015]
Near one end portion in the longitudinal direction of one
[0016]
Furthermore, a
[0017]
A first contact portion 11 ′ for connecting to the
[0018]
In the connector according to the first embodiment, as shown in FIG. 1, the
[0019]
Further, the facing distance between the
[0020]
As apparent from FIG. 2, the plate width dimension of the
[0021]
Further, the plate width dimension from the
[0022]
Here, the first contact spring portions A and A ′ that are displaceable with spring properties are formed from the
[0023]
As shown in FIG. 1, one
[0024]
One
[0025]
As shown in FIGS. 1 and 2, the pair of
[0026]
Further, a
[0027]
As shown in FIG. 1, the
[0028]
In the
[0029]
As shown in FIGS. 1 and 2, the pair of
[0030]
Further, a
[0031]
One and the
[0032]
Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 3, when the
[0033]
In this embodiment,In a natural state before connecting the
[0034]
That is, as shown in FIG.70Is connected to one of the
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
The
[0038]
The first contact portions 11 and 11 'are the first connection target.70Are pushed outward by being away from each other. Here, in FIG. 2, the
[0039]
As apparent from FIG. 4, the
[0040]
Further, since the
[0041]
5 to 8 show a second embodiment of the connector. 9 to 11 show a cross section of the connector. In this connector as well, the first and second connection objects shown in the first embodiment are used.70, 80 are connected together.
[0042]
Referring to FIGS. 5 to 9, the connector includes a pair of
[0043]
One
[0044]
The holding
[0045]
The
[0046]
The other contact 40 'includes a first contact part 41', a second contact part 42 ', a fulcrum part 43' positioned between the first and second contact parts 41 ', 42', A
[0047]
The holding portion 46 'is positioned so as to face the first stopper portion 44' and the first contact portion 41 '. The second contact portion 42 'is located opposite to the second stopper portion 45'.
[0048]
1st contact part 41 'is a part connected with the 2nd
[0049]
In the connector according to the first embodiment, as shown in FIG. 1, the
[0050]
The facing distance between the
[0051]
Further, the
[0052]
The facing distance between the
[0053]
MoreFirstThe plate width dimension of each of the
[0054]
Further, the plate width dimension from the
[0055]
Here, the first contact spring portions A and A ′ that are displaceable with spring properties are formed from the
[0056]
As shown in FIG. 9, the
[0057]
The
[0058]
A pair of
[0059]
Further, the
[0060]
The
[0061]
Also,In this embodiment,A natural state before the
[0062]
furtherAs shown in FIG.In a natural state before connecting the second connection object 80 to the contacts 10, 10 ',First contact object 70 and first contact portions 41, 41 'of contacts 40, 40'AndWhen connectingSince the first contact portions 41 and 41 'move in the direction of expansion, the second contact portions 42 and 42' try to move in the direction of narrowing.The movement of the second contact portions 42 and 42 'is caused by the second stopper portions 45 and 45' and the second stopper wall portions 62c and 62c '.MoveIn the vicinity of the second contact 45, 45 'so that it can be regulatedStopper meansIt has a configuration with.Further, in a natural state before the first connection object 70 is connected to the contacts 10 and 10 ',Second contact portion 42, 42 'of second connection object 80 and contacts 40, 40'AndWhen connectingIs moved in a direction in which the space between the second contact portions 42 and 42 'expands.The first contact portions 41 and 41 'try to move in the direction of narrowing, but the first stopper portions 44 and 44' and the first stopper wall portions 61c and 61c 'MoveTo be able to regulate,The first stopper wall portions 61c and 61c 'and the second stopper portions 44 and 44'In the vicinity of the first contact portions 41 and 41 'Stopper meansIt has a configuration with.
[0063]
As shown in FIG. 11, the first connection target70Is connected to the
[0064]
The
[0065]
The
[0066]
The
[0067]
The
[0068]
When the
[0069]
Further, since the
[0070]
The
[0071]
12 and 13 show the first connection target shown in FIG.70Is shown. First connection target70A plurality of
[0072]
【The invention's effect】
As described above, according to the connector of the present invention, the fulcrum portion of the contact is provided in a loosely fitted state on the insulator, and the second contact portion is moved by the second stopper portion and the second stopper wall portion. Provided near the second contact portion, and provided near the first contact portion so that the movement of the first contact portion can be restricted by the first stopper portion and the first stopper wall portion. The second contact portion is spread outward by the second connection object, and the fulcrum portion isLoose fitTherefore, the contact force of the first contact portion is increased, and the contact force of the first contact portion is set to be significantly reduced from the contact force of the conventional connector. Therefore, the insertion force at the time of insertion of the first connection object can be greatly reduced.
[0073]
Further, since the connector contact described in the first embodiment does not have a press-fit fixing portion to the insulator and the entire contact can be used as a spring, the entire shape can be configured to be short in the fitting direction.
[0074]
Furthermore, the stopper portion can prevent the second contact portion from interfering between the opposing portions, and the second connection objectThingThe insertion force can be prevented from increasing.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a first embodiment of a connector according to the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of the connector shown in FIG. 1 taken along the line II-II.
FIG. 3 shows a first connection target to the connector shown in FIG.ThingsIt is sectional drawing which shows the state fitted.
FIG. 4 shows a second connection target to the connector shown in FIG.ThingsIt is sectional drawing which shows the state fitted.
FIG. 5 is a front view showing an appearance of a connector in a second embodiment of the present invention.
6 is a plan view of the connector shown in FIG. 5. FIG.
7 is a rear view of the connector shown in FIG. 5. FIG.
8 is a side view of the connector shown in FIG. 6. FIG.
9 is a cross-sectional view of the connector shown in FIG. 6 taken along line IX-IX.
FIG. 10 shows a first connection target in the connector shown in FIG.ThingsIt is sectional drawing which shows the state fitted.
11 shows a second connection target for the connector shown in FIG.ThingsIt is sectional drawing which shows the state fitted.
12 is a first connection target shown in FIG. 3;ThingIt is a top view.
13 is a first connection target shown in FIG.ThingIt is XII-XII sectional view taken on the line.
14 is a second connection target shown in FIG.ThingIt is a top view.
15 is a second connection target shown in FIG. 14;ThingIt is a side view.
FIG. 16 is a perspective view for explaining a conventional connector.
17 is a cross-sectional view of the connector shown in FIG.
[Explanation of symbols]
10, 10 ', 40, 40' contact
11, 11 ', 41, 41' 1st contact part
12, 12 ', 42, 42' second contact portion
13, 13 ', 43, 43' fulcrum
14, 14 ', 44, 44' first stopper portion
15, 15 ', 45, 45' Second stopper part
20, 30, 60 Insulator
20f, 30f Dented part
21 1st accommodating part
22c, 22c ', 61c, 61c' first stopper wall
30a opening
30b Opposite side opening
31 2nd accommodating part
32, 32 ', 62, 62' partition wall
32c, 32c ', 62c, 62 ' Second stopper wall
33,33 'inner wall
46,46 'holding part
47, 47 'Bend
61 Housing
70 First connection object
80 Second connection object
111 Connector body
113, 113 'contact terminal
111a, 111b opening
113a, 113a 'holding part
118a, 118b Printed wiring board
114a, 114b, 114a ', 114b' Springy part
Claims (4)
前記インシュレータは前記コンタクトを収容するよう互いに組み合わせた二体からなり、前記インシュレータには前記支点部を遊嵌状態に保持するへこみ部が形成されており、前記支点部の板幅寸法が前記支点部を除く前記コンタクトの板幅寸法よりも広い板幅寸法となっていることを特徴とするコネクタ。In a connector including a conductive contact and an insulator assembled with the contact, the contact includes a first contact portion connected to the first connection object, and a second contact connected to the second connection object. And a fulcrum part located between the first and second contact parts,
The Inshure data is Ri Do the two-body in combination with one another to accommodate the contacts, the on insulator are recessed portion is formed for holding the pivot portion loosely, the plate width of the fulcrum portion A connector having a board width dimension wider than a board width dimension of the contact excluding the fulcrum portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000114229A JP3677594B2 (en) | 2000-04-14 | 2000-04-14 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000114229A JP3677594B2 (en) | 2000-04-14 | 2000-04-14 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001297843A JP2001297843A (en) | 2001-10-26 |
JP3677594B2 true JP3677594B2 (en) | 2005-08-03 |
Family
ID=18626068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000114229A Expired - Fee Related JP3677594B2 (en) | 2000-04-14 | 2000-04-14 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3677594B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8905788B2 (en) | 2009-06-30 | 2014-12-09 | Molex Japan Co. Ltd. | Connector and semiconductor testing device including the connector |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8795002B2 (en) | 2009-02-16 | 2014-08-05 | Molex Incorporated | Co-edge connector |
JP5346713B2 (en) * | 2009-06-30 | 2013-11-20 | 株式会社アドバンテスト | Connector, and semiconductor test apparatus equipped with connector |
-
2000
- 2000-04-14 JP JP2000114229A patent/JP3677594B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8905788B2 (en) | 2009-06-30 | 2014-12-09 | Molex Japan Co. Ltd. | Connector and semiconductor testing device including the connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001297843A (en) | 2001-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6250935B1 (en) | Electrical connector | |
US4708415A (en) | Electrical connectors | |
CN109004410B (en) | Movable connector | |
US10404022B2 (en) | Terminal of electrical connector having spring durability | |
US20070218716A1 (en) | Contacts of board-to-board connector | |
KR20000076849A (en) | Electrical connector | |
KR20060006948A (en) | Connector and manufacturing method of the same | |
EP1120861A2 (en) | Electrical connector having an improved female contact | |
JP7154782B2 (en) | movable connector | |
US10522929B2 (en) | Connector to provide reliable electrical connection | |
KR20060039930A (en) | Connector | |
JP4596638B2 (en) | Electrical connector | |
JP3746240B2 (en) | connector | |
EP1538707B1 (en) | Connector | |
JP3677594B2 (en) | connector | |
JP3812937B2 (en) | connector | |
US6132225A (en) | Press-in pin with an elastic press-in region | |
JPH09213432A (en) | Electric connector assembly unit and electric connector used in this electric connector assembly unit | |
JP2006012625A (en) | Board to board connector | |
EP0531114A1 (en) | Receptor contact and receptor connector for receptor contacts | |
JP3899331B2 (en) | Electrical connector | |
US7048558B2 (en) | Memory card connector | |
JP3537740B2 (en) | Electrical connector assembly | |
KR100234523B1 (en) | Connector with contact spacer | |
EP0391408A1 (en) | Coaxial connector for connecting coaxial cable contacts with printed circuit boards |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |