JP3668895B1 - Bending method and apparatus - Google Patents
Bending method and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3668895B1 JP3668895B1 JP2004307854A JP2004307854A JP3668895B1 JP 3668895 B1 JP3668895 B1 JP 3668895B1 JP 2004307854 A JP2004307854 A JP 2004307854A JP 2004307854 A JP2004307854 A JP 2004307854A JP 3668895 B1 JP3668895 B1 JP 3668895B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- contact
- turned
- abutting portion
- back gauge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Abstract
【課題】 ワークのバックゲージに対する突き当て部がどのような形状であっても、該ワーク突き当て部が、バックゲージ突き当て部に適切に当接しているか否かを正確に判断することにより、不良製品の発生を防止し、加工効率を向上させると共に、作業者の負担を軽減する曲げ加工方法及びその装置を提供する。
【解決手段】 曲げ加工装置において、1つのバックゲージ突き当て部5に、ワークWとの当接を確認する複数の当接確認センサS1 、S2 、S3 、S4 、S5 を設け、ワーク突き当て時に、該当接確認センサS1 、S2 、S3 、S4 、S5 の中の自動又は手動により指定したセンサの全てのONと、フットペダル6のONを条件としてラム1を駆動させる制御手段を有する。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To accurately determine whether or not the workpiece abutting portion is in proper contact with the back gauge abutting portion, regardless of the shape of the abutting portion of the workpiece against the back gauge. Provided are a bending method and an apparatus for preventing generation of defective products, improving processing efficiency, and reducing the burden on an operator.
In a bending apparatus, a plurality of contact confirmation sensors S 1 , S 2 , S 3 , S 4 , S 5 for confirming contact with a workpiece W are provided in one back gauge abutting portion 5. When the workpiece is abutted, the ram 1 is set on condition that all the sensors specified automatically or manually among the corresponding contact confirmation sensors S 1 , S 2 , S 3 , S 4 , S 5 are turned on and the foot pedal 6 is turned on. There is a control means for driving.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ワークのバックゲージに対する突き当て部がどのような形状であっても、該ワーク突き当て部が、バックゲージ突き当て部に適切に当接しているか否かを正確に判断することにより、不良製品の発生を防止し、加工効率を向上させると共に、作業者の負担を軽減する曲げ加工方法及びその装置に関する。 The present invention accurately determines whether or not the workpiece abutting portion is in proper contact with the back gauge abutting portion regardless of the shape of the abutting portion of the workpiece against the back gauge. The present invention relates to a bending method and apparatus for preventing generation of defective products, improving processing efficiency, and reducing the burden on an operator.
従来より、プレスブレーキには、例えば特開平5−7938号公報に開示されているようなワーク位置決め装置が設けられ、該ワーク位置決め装置は、バックゲージの突き当て面中央部のセンサと、該突き当て面の両側の電磁石を有する。 2. Description of the Related Art Conventionally, a press brake has been provided with a workpiece positioning device as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-7938. It has electromagnets on both sides of the contact surface.
この構成により、ワークを、前記センサに当接すると、電磁石が励磁されることにより、該ワークが吸着固定されるので、その後、ラムが駆動してパンチとダイが接近し、パンチがワークと接触すると(ピンチングポイント)、電磁石が消磁されて、ワークは解放され、パンチとダイにより該ワークに所定の曲げ加工が施される。
近年、多品種少量生産が主流となり、ワークの形状も複雑さを増して来ており、そのため、ワークのバックゲージに対する突き当て部の形状も、曲げ工程ごとに、異なるものとなって来ている。 In recent years, high-mix low-volume production has become the mainstream, and the shape of workpieces has also become more complex. For this reason, the shape of the abutting part of the workpiece against the back gauge is also different for each bending process. .
しかし、前記従来技術においては、バックゲージ突き当て部には、1つのセンサしか設けられておらず、そのため、例えばワークが傾斜したままバックゲージに突き当てられても、センサがONとなり、適切な当接状態であると見做されてしまう。 However, in the prior art, only one sensor is provided in the back gauge abutting portion. Therefore, for example, even if the workpiece is abutted against the back gauge while being tilted, the sensor is turned on, and an appropriate It is considered that the contact state.
その結果、ワークが傾斜したままで加工されることにより、不良製品が発生するので、加工を再度やり直す必要があり、加工効率が極めて悪く低下している。 As a result, a defective product is generated when the workpiece is processed while being tilted. Therefore, the processing needs to be performed again, and the processing efficiency is extremely deteriorated.
また、加工効率を向上させるために、パンチとダイ間の刃間距離を小さくした状態で、ワークをバックゲージに突き当てるという加工方法を行うことがある。 Moreover, in order to improve processing efficiency, the processing method of abutting a workpiece | work against a back gauge may be performed in the state which made small the distance between the blades between a punch and die | dye.
しかし、刃間距離が小さいために、前記従来技術においては、作業者がワークのバックゲージに対する当接状態を目視できず、そのため、センサのON・OFF状態が分からないので、手の感覚のみで当接状態を判断せざるを得ず、作業者の負担が極めて大きい。 However, since the distance between the blades is small, in the prior art, the operator cannot visually check the contact state of the workpiece against the back gauge, and therefore the ON / OFF state of the sensor is not known. The contact state must be determined, and the burden on the operator is extremely large.
本発明の目的は、ワークのバックゲージに対する突き当て部がどのような形状であっても、該ワーク突き当て部が、バックゲージ突き当て部に適切に当接しているか否かを正確に判断することにより、不良製品の発生を防止し、加工効率を向上させると共に、作業者の負担を軽減する曲げ加工方法及びその装置を提供する。 An object of the present invention is to accurately determine whether or not the workpiece abutting portion is appropriately in contact with the back gauge abutting portion, regardless of the shape of the abutting portion of the workpiece against the back gauge. Accordingly, there is provided a bending method and apparatus for preventing the generation of defective products, improving the processing efficiency, and reducing the burden on the operator.
上記課題を解決するために、本発明は、
請求項1に記載したように、製品情報Jに基づいて、曲げ工程1、2・・・ごとに、金型、金型レイアウト、ワークWの位置、バックゲージ7の位置、ワークWのバックゲージ7に対する突き当て部の形状を決定した後、該ワーク突き当て部と、バックゲージ突き当て部5との当接状態に基づいて、1つのバックゲージ突き当て部5に複数設けられた当接確認センサS1 、S2 、S3 、S4 、S5 の中から、ワークW突き当て時にONすべき当接確認センサを決定し、該決定した当接確認センサの全てのONと、フットペダル6のONを条件として、ラム1を駆動しワークWを曲げ加工することを特徴とする曲げ加工方法、及び
請求項5に記載したように、曲げ加工装置において、1つのバックゲージ突き当て部5に、ワークWとの当接を確認する複数の当接確認センサS1 、S2 、S3 、S4 、S5 を設け、ワーク突き当て時に、該当接確認センサS1 、S2 、S3 、S4 、S5 の中の自動又は手動により指定したセンサの全てのONと、フットペダル6のONを条件としてラム1を駆動させる制御手段を有することを特徴とする曲げ加工装置という技術的手段を講じている。
In order to solve the above problems, the present invention provides:
As described in
上記本発明の構成によれば、1つのバックゲージ突き当て部5に(図2)当接確認センサS1 〜S5 を複数設けたことにより、実際のワークW突き当て時には(図11のステップ108)、該当する当接確認センサの全てがONし(図11のステップ109のYES)、且つフットペダル6がONしなければ(図11のステップ110のYES)、ラム1は下降しないようにしたので、ワークWが傾斜したままの状態で曲げ加工を行って、不良製品が発生し、何度も加工を繰り返すといった弊害はなくなって、加工効率が向上する。
According to the configuration of the present invention, a plurality of contact confirmation sensors S 1 to S 5 are provided in one back gauge abutting portion 5 (FIG. 2), so that the actual workpiece W is abutted (step of FIG. 11). 108) If all the corresponding contact confirmation sensors are turned on (YES in
また、実際のワーク突き当て時には(図11のステップ108)、作業者Sは(図1)、バックゲージ7とサイドゲージ8(図2)にワークWを突き当てるだけで、該当する当接確認センサが全てONすることにより(図11のステップ109のYES)、ワーク突き当て部が、バックゲージ突き当て部に適切に当接するので、たとえパンチP(図1)とダイD間の刃間距離が小さくても、作業者Sが、ワークWのバックゲージ7に対する当接状態を手の感覚だけで判断するといった面倒な動作が不要となり、該作業者Sの負担は軽減される。
Further, at the time of actual workpiece abutment (
これにより、本発明によれば、ワークのバックゲージに対する突き当て部がどのような形状であっても、該ワーク突き当て部が、バックゲージ突き当て部に適切に当接しているか否かを正確に判断することにより、不良製品の発生を防止し、加工効率を向上させると共に、作業者の負担を軽減する曲げ加工方法及びその装置を提供することが可能となるという効果を奏する。 Thus, according to the present invention, regardless of the shape of the abutting portion of the workpiece against the back gauge, it is accurately determined whether or not the workpiece abutting portion is appropriately in contact with the back gauge abutting portion. Thus, it is possible to provide a bending method and apparatus that prevent the generation of defective products, improve processing efficiency, and reduce the burden on the operator.
また、本発明によれば、製品情報Jに基づいて、曲げ工程ごとに、ワークWのバックゲージ7に対する突き当て部の形状が決定され(工程図)、該ワーク突き当て部がバックゲージ突き当て部5に適切に当接しているか否かを正確に判断するために必要な当接確認センサが、例えばNC装置24(図1)の当接確認センサ決定手段24Eを介して自動的に決定されるので、本発明に係る曲げ加工方法及びその装置は、作業者Sの熟練度に依存することなく、段取り工数を増やさないで、全ての作業者Sにとって利用可能となるという効果もある。
Moreover, according to this invention, based on the product information J, the shape of the abutting part with respect to the
更に、本発明によれば、前記1つのバックゲージ突き当て部5に(図3)、複数設けられた当接確認センサS1 〜S5 を構成するワーク当接部C1 〜C5 と、マイクロスイッチM1 〜M5 の間に、ストローク拡大レバーE1 〜E5 を設けたことにより、例えばマイクロスイッチM5 の押しボタンM5aのストロークY2 (図5)に比較して、ワーク当接部C5 のストロークY1 は、小さくすることができるので、該バックゲージ突き当て部5の突当面5A(図3)からのワーク当接部C1 〜C5 の突出量を小さくすることが可能となり、ワーク突き当て時の作業者の負担が軽減されると共に、バックゲージ7に突き当てたワークWが、突き当て部5から離反して前方に(作業者側)押し戻されれば、小さいストロークY1 (図5)のワーク当接部C1 〜C5 も前方に戻されることにより、それより大きいストロークY2 の押しボタンが同方向に移動して元の位置に戻り、一旦ONとなったマイクロスイッチM1 〜M5 が直ちにOFFとなるので、その時点で加工を中止することができ、不良製品の発生が防止されるという効果もある。
Furthermore, according to the present invention, the one back gauge abutting portion 5 (FIG. 3) includes a plurality of contact confirmation sensors S 1 to S 5 that are provided with workpiece contact portions C 1 to C 5 , By providing stroke expansion levers E 1 to E 5 between the micro switches M 1 to M 5 , for example, compared to the stroke Y 2 (FIG. 5) of the push button M 5a of the micro switch M 5 , Since the stroke Y 1 of the contact portion C 5 can be reduced, the protrusion amount of the workpiece contact portions C 1 to C 5 from the
更には、本発明によれば、バックゲージ突き当て部5には(図3)、当接確認センサS1 〜S5 だけが設けられ、従来のようなワーク固定手段(電磁石)が不要となったので、バックゲージ突き当て部5の構成が極めて簡単になり、それに伴ってコストも低下するという効果もある。
Furthermore, according to the present invention, the back gauge abutting portion 5 (FIG. 3) is provided with only the contact confirmation sensors S 1 to S 5 , and the conventional work fixing means (electromagnet) is not required. Therefore, the configuration of the back
以下、本発明を、実施の形態により添付図面を参照して、説明する。
図1は本発明の実施の形態を示す図であり、図示する曲げ加工装置は、例えばプレスブレーキである。
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the accompanying drawings by embodiments.
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of the present invention, and the illustrated bending apparatus is, for example, a press brake.
このプレスブレーキは、機械本体の両側に側板30を有し、該側板30の上部には、例えば油圧シリンダ34を介してラムである上部テーブル1が取り付けられ、該上部テーブル1には、中間板32を介してパンチPが装着されている。
This press brake has
また、側板30の下部には、下部テーブル2が配置され、該下部テーブル2には、保持板33を介してダイDが装着されていると共に、サイドゲージ8(図2)が左右方向(X軸方向)に移動自在に設けられ、ワークWの左右方向の位置を位置決めするようになっている。
A lower table 2 is disposed below the
即ち、図1の曲げ加工装置は、下降式プレスブレーキであり、下部テーブル2の後方に配置された後述するバックゲージ7と、前記サイドゲージ8にワークWを突き当てた後(図11のステップ108)、該当する当接確認センサが全てONし(図11のステップ109のYES)、且つフットペダル6がONしたときに(図11のステップ110のYES)、ラム制御手段24G(図1)を介して油圧シリンダ34を作動しラム1を下降させれば(図11のステップ111)、前記パンチPとダイDの協働により該ワークWが曲げ加工される(図11のステップ112)。
That is, the bending apparatus shown in FIG. 1 is a descending press brake, after a back gauge 7 (described later) disposed behind the lower table 2 and the workpiece W abuts against the side gauge 8 (step of FIG. 11). 108) When all the corresponding contact confirmation sensors are turned on (YES in
前記下部テーブル2(図1)の後方には、突き当て部5を有するバックゲージ7が設けられ、該バックゲージ7は、例えばリンク機構(図示省略)を介して下部テーブル2に支持されている。
A
下部テーブル2の両側の前記リンク機構間には、ストレッチ25が(図1、図2)左右方向(X軸方向)に設けられ、該ストレッチ25には、前部に突き当て部5を有する突き当て部本体26がX軸モータMx(図示省略)で左右方向に移動自在に取り付けられ、更にリンク機構がY軸モータMy(図示省略)で前後方向(Y軸方向)に、またZ軸モータMz(図示省略)で上下方向(Z軸方向)にそれぞれ移動自在となっている。
A
この構成により、後述するバックゲージ・サイドゲージ制御手段24F(図1)により、バックゲージ7が予め所定の位置に位置決めされる(図11のステップ107)。
With this configuration, the
上記突き当て部5(図2)の前面は、ワークWが突き当てられる突当面5Aとなっており、該突当面5Aには、複数の当接確認センサS1 、S2 、S3 、S4 、S5 が設けられ、各当接確認センサは、互いに独立して動作し、ワークWのバックゲージ7に対する当接状態を確認できるようになっている。
The front surface of the abutting portion 5 (FIG. 2) is an
上記各当接確認センサS1 〜S5 のそれぞれは、図3に示すように、ワークWが当接するワーク当接部C1 〜C5 と、各ワーク当接部のストロークY1 (図5)を所定の量だけ拡大するストローク拡大レバーE1 〜E5 と、各ストローク拡大レバーにより拡大されたストロークY2 (図5)だけ押しボタンが押圧移動したときにONするマイクロスイッチM1 〜M5 を有する。 As shown in FIG. 3, each of the contact confirmation sensors S 1 to S 5 includes a workpiece contact portion C 1 to C 5 with which the workpiece W contacts and a stroke Y 1 (see FIG. 5) of each workpiece contact portion. ) and stroke enlargement lever E 1 to E 5 to expand by a predetermined amount, microswitch M 1 ~M button pressed by a stroke Y 2 which is magnified by each stroke enlargement lever (Fig. 5) is turned oN when pressed and moved Has 5 .
従来は、マイクロスイッチをONさせるには、その押しボタンのストロークが0.5mm以上必要であり、そのためには、ワーク当接部のストロークが、同じように0.5mm以上必要である。 Conventionally, in order to turn on the microswitch, the stroke of the push button is required to be 0.5 mm or more, and for that purpose, the stroke of the workpiece contact portion is also required to be 0.5 mm or more.
このため、ワーク当接部は、バックゲージ突き当て部の突当面よりかなり突出していなければならず(例えば0.5mm以上)、従って、ワークを突き当てる作業者の負担が大きくなる。 For this reason, the workpiece contact portion must protrude considerably from the abutting surface of the back gauge abutting portion (for example, 0.5 mm or more), and therefore the burden on the operator who abuts the workpiece increases.
また、一旦マイクロスイッチがONになった後、何らかの原因でワークが前方(作業者側)に戻され、バックゲージから離反する方向に移動しても、所定距離(例えば0.5mm以上)離反するまでは、マイクロスイッチがONのままである。 In addition, once the micro switch is turned on, the workpiece is returned to the front (worker side) for some reason, and even if it moves in a direction away from the back gauge, it is separated by a predetermined distance (for example, 0.5 mm or more). Until then, the microswitch remains ON.
従って、ワークがバックゲージに対して適切に当接していなくても、例えばワークが実際には大きく傾斜していても、マイクロスイッチがON状態を継続しており、そのままワークを加工してしまい、不良製品発生の原因となっていた。 Therefore, even if the workpiece is not properly in contact with the back gauge, for example, even if the workpiece is actually greatly inclined, the micro switch continues to be in the ON state, and the workpiece is processed as it is. It was the cause of defective products.
そこで、本発明では、前記したように、ワーク当接部C1 〜C5 と(図3、図4(B))、マイクロスイッチM1 〜M5 の間に、ストローク拡大レバーE1 〜E5 を設けることにより、ワーク当接部自体のストロークY1 は(図5)、比較的小さくても(例えば0.2mm(微小変位))、マイクロスイッチの押しボタンのストロークY2 を、従来と同様に比較的大きくさせ(例えば0.6mm(拡大変位))、従来と同じ構造のマイクロスイッチをONさせることにした。 Therefore, in the present invention, as described above, the stroke expansion levers E 1 to E 5 are disposed between the workpiece contact portions C 1 to C 5 (FIGS. 3 and 4B) and the micro switches M 1 to M 5. 5 , the stroke Y 1 of the workpiece contact portion itself (FIG. 5) is relatively small (for example, 0.2 mm (minute displacement)), but the stroke Y 2 of the push button of the micro switch is Similarly, it was made relatively large (for example, 0.6 mm (enlarged displacement)), and the microswitch having the same structure as the conventional one was turned on.
このため、前記したような問題が発生することはなく、また、作業者の負担も少なくなる。 For this reason, the problems as described above do not occur, and the burden on the operator is reduced.
換言すれば、従来は、ワークがバックゲージから離反しても、例えば0.5mm以上離反するまでは、マイクロスイッチがON状態となっており、そのままワークを加工するおそれがあったが、本発明によれば、同様の場合に、ワークが例えば0.2mm以上離反すれば、押しボタンがそれより大きい0.6mm以上移動して元の位置に戻るので、マイクロスイッチが直ちにOFF状態となり、ワークを加工するおそれはない。 In other words, conventionally, even if the workpiece is separated from the back gauge, the micro switch is in an ON state until the workpiece is separated by, for example, 0.5 mm or more, and the workpiece may be processed as it is. In the same case, if the workpiece is separated by 0.2 mm or more, for example, the push button moves 0.6 mm or more and returns to the original position. There is no risk of processing.
上記当接確認センサS1 〜S5 を(図3)構成するワーク当接部C1 〜C5 は、バネ付勢されていて、通常は、突当面5Aよりも前方に(ワークW側に)、ほぼ0.2mm程度突出している。
Work contact portions C 1 to C 5 constituting the contact confirmation sensors S 1 to S 5 (FIG. 3) are spring-biased, and are usually forward of the
そして、ワーク当接部C1 〜C5 は、各上下方向(Z軸方向)の寸法が、前記突当面5Aの上下方向の寸法とほぼ同じであり、これにより、ワークWとの接触領域が拡大されている。
Then, the workpiece abutting part C 1 -C 5, the dimensions of each vertical direction (Z-axis direction) is substantially the same as the vertical dimension of the
また、各ワーク当接部C1 〜C5 の間隔は(図4(B))、等しく、例えばほぼ5mmであり、真ん中のワーク当接部C3 の幅(X軸方向)は、比較的大きく(例えば10mm程度)、その他のワーク当接部C1 、C2 、C4 、C5 の幅は、比較的小さく(例えば5mm程度)、種々のワークWの突き当て部の形状・寸法に対応できるようになっている。 Further, the intervals between the workpiece contact portions C 1 to C 5 (FIG. 4B) are equal, for example, approximately 5 mm, and the width (X-axis direction) of the middle workpiece contact portion C 3 is relatively long. It is large (for example, about 10 mm), and the widths of the other workpiece contact portions C 1 , C 2 , C 4 , C 5 are relatively small (for example, about 5 mm). It can be supported.
かかる構成を有するワーク当接部C1 〜C5 の後部には、突起(例えばワーク当接部C5 については、突起C5a(図4(C)))が設けられ、該突起は、ストローク拡大レバーE1 〜E5 、即ち拡大レバーE1 〜E5 の前部(ワークW側)にそれぞれ当接している。 A protrusion (for example, the protrusion C 5a (FIG. 4C) for the work contact portion C 5 ) is provided at the rear part of the work contact portions C 1 to C 5 having such a configuration. Enlargement levers E 1 to E 5 are in contact with the front portions (work W side) of the enlargement levers E 1 to E 5 , respectively.
また、各拡大レバーE1 〜E5 は、共通の旋回軸10に関して旋回自在であると共に、マイクロスイッチM1 〜M5 の前部の押しボタン(例えばマイクロスイッチM5 については、押しボタンM5a(図4(C))に当接している。
Further, each of the enlarging levers E 1 to E 5 can be swung with respect to the
各マイクロスイッチM1 〜M5 は、押しボタンが、前記拡大レバーE1 〜E5 により、ほぼ0.5mm程度押圧移動すると、よく知られているように、内蔵する可動接点と固定接点が接触することにより、ON信号が出力される。 As is well known, each of the micro switches M 1 to M 5 comes into contact with the built-in movable contact and fixed contact when the push button is pushed and moved by about 0.5 mm by the expansion levers E 1 to E 5. As a result, an ON signal is output.
この構成により、例えばワークWを(図4(C))当接確認センサS5 のワーク当接部C5 に当接させることにより、該ワーク当接部C5 が、0.2mmだけ押圧されると、それに伴って、対応する拡大レバーE5 が、反時計方向に旋回することにより、ほぼ3倍に拡大されたストローク、即ち0.6mmだけマイクロスイッチM5 の押しボタンM5aを押圧する。 With this configuration, for example, by bringing the workpiece W into contact with the workpiece contact portion C 5 of the contact confirmation sensor S 5 (FIG. 4C), the workpiece contact portion C 5 is pressed by 0.2 mm. Accordingly, the corresponding enlargement lever E 5 turns counterclockwise, thereby pushing the push button M 5a of the micro switch M 5 by a stroke that is almost tripled, that is, 0.6 mm. .
従って、該押しボタンM5aは、マイクロスイッチM5 をONさせるのに必要なストロークである0.5mm以上だけ押されることになる。 Therefore, the push button M 5a is pushed by 0.5 mm or more which is a stroke necessary for turning on the micro switch M 5 .
この場合、拡大レバーE5 は、前記したように、反時計方向に旋回するが、マイクロスイッチM5 をONさせるのに必要なストロークが0.6mmといった極めて小さな値であり、近似的には、前後方向(Y軸方向(図4(C))に直進すると考えても差し支えない。 In this case, the enlargement lever E 5 turns counterclockwise as described above, but the stroke required to turn on the micro switch M 5 is an extremely small value such as 0.6 mm. It may be considered that the vehicle travels straight in the front-rear direction (Y-axis direction (FIG. 4C)).
このため、例えば当接確認センサS5 については、当接部C5 と拡大レバーE5 とマイクロスイッチM5 の押しボタンM5aは、全て前後方向に直進すると見做してよく、このような前提の下では、当接部C5 のストロークY1 と、拡大レバーE5 のストロークY2 との関係は、図5に示すようになる。 Thus, for example, the contact confirmation sensors S 5, press the button M 5a of the contact portion C 5 and expansion lever E 5 and the micro switch M 5 are all well and considered to be straight in the longitudinal direction, like this under the assumption, the relationship between the stroke Y 1 of the contact portion C 5, the stroke Y 2 of the enlarged lever E 5 is, as shown in FIG.
図5において、旋回軸10の中心aと当接部C5 の突起C5a(中心b)間の距離をL1 、該旋回軸10の中心aとマイクロスイッチM5 の押しボタンM5a(中心c)間の距離をL2 とすると、図から明らかに、Y1 /Y2 =L1 /L2 であり、これにより、次式が成立する。
In FIG. 5, the distance between the center a of the
Y2 =(L2 /L1 )×Y1 ・・・・(1) Y 2 = (L 2 / L 1 ) × Y 1 ... (1)
従って、(1)式において、L2 /L1 を予め3となるように設定しておけば、ワーク当接部C5 のストロークY1 =0.2mmの場合には、拡大レバーE5 のストロークY2 =0.6mmとなる。 Accordingly, in the formula (1), if L 2 / L 1 is set to be 3 in advance, when the stroke Y 1 of the workpiece contact portion C 5 = 0.2 mm, the enlargement lever E 5 Stroke Y 2 = 0.6 mm.
上記図5は、横軸を時間軸と考えてもよく、同じ時点から出発した同じ速度のワーク当接部C5 と拡大レバーE5 は、前記(1)式に従って、ワーク当接部C5 がストロークY1 だけ直進すると、拡大レバーE5 はストロークY2 だけ直進することにより、該ストロークY2 だけ押しボタンM5aが押圧され、マイクロスイッチM5 がONする。 FIG 5 may be considered as the horizontal axis represents time axis, expanding lever E 5 and workpiece abutting part C 5 of the same rate starting from the same point in time, according to the equation (1), the workpiece abutting part C 5 When the lens moves straight by the stroke Y 1 , the enlargement lever E 5 moves straight by the stroke Y 2 , whereby the push button M 5a is pressed by the stroke Y 2 and the micro switch M 5 is turned on.
一方、サイドゲージ8は(図2)、既述したように、下部テーブル2に沿って左右方向(X軸方向)に移動自在であり、本来は、例えば箱曲げ時のワークの加工済みフランジと金型P、Dとの干渉を回避する場合などに、ワークの左右方向の位置を決定するものである。 On the other hand, the side gauge 8 (FIG. 2) is movable in the left-right direction (X-axis direction) along the lower table 2 as described above. In order to avoid interference with the molds P and D, the position of the workpiece in the left-right direction is determined.
しかし、本発明においては、既述したように、加工効率を向上させるために、金型P、Dの刃間距離を小さくした状態で加工する場合などに、ワークのバックゲージに対する当接状態が目視できず、該当する当接確認センサが全てONか否かを(図11のステップ109)作業者自身が判断することが困難なことがあり、このために、バックゲージ7と共にサイドゲージ8に(図6)ワークWを突き当てることにより,該ワークWを位置決めすることにした。
However, in the present invention, as described above, in order to improve the processing efficiency, when the processing is performed with the distance between the blades of the molds P and D being reduced, the contact state of the workpiece with the back gauge is reduced. It may be difficult for the operator to determine whether the corresponding contact confirmation sensors are all ON (step 109 in FIG. 11). For this reason, the
即ち、作業者Sがバックゲージ7とサイドゲージ8にワークWを突き当てるだけで、該ワークWが位置決めされ、これにより、ワーク突き当て部がバックゲージ突き当て部に適切に当接しているか否かの作業者Sの判断を容易にしたのである。
That is, the worker S only positions the workpiece W against the
更に、上記下部テーブル2の(図1)近傍には、フットペダル6が配置され、前記したように、該当する当接確認センサが全てONし(図11のステップ109のYES)、且つこのフットペダル6が作業者Sに踏まれてONしたときに(図11のステップ110のYES)、それを検出したラム制御手段24G(図1)が油圧シリンダ34を作動してラム1を下降させ(図11のステップ111)、曲げ加工が行われる(図11のステップ112)。
Further, a
このような構成を有するプレスブレーキのNC装置24は(図1)、CPU24Aと、入力手段24Bと、記憶手段24Cと、曲げ順、金型等決定手段24Dと、当接確認センサ決定手段24Eと、バックゲージ・サイドゲージ制御手段24Fと、ラム制御手段24Gにより構成されている。
The press
CPU24Aは、本発明を実施するための動作手順(例えば図11に相当)に従って曲げ順、金型等決定手段24D、当接確認センサ決定手段24Eなど図1に示す装置全体を統括制御する。
The
入力手段24Bは、例えば上部テーブル1に移動自在に取り付けられた操作盤により構成され、上位NC装置23から製品情報Jを入力し(図11のステップ101)、該入力された製品情報Jは、後述する記憶手段24Cに記憶され、曲げ順、金型、金型レイアウトなどの決定に用いられる。製品情報Jは、例えばCAD情報であって、ワークWの板厚、材質、曲げ線の長さ、製品の曲げ角度、フランジ寸法などの情報を含み、これらが立体姿図、展開図として構成されている。また、上位NC装置23は、例えば事務所に設置され、NC装置24は、この上位NC装置23に対する下位NC装置として、前記プレスブレーキが設けられている例えば工場に設置されている。そして、図1に示す例では、製品情報Jが前記上位NC装置23に内蔵されており、この製品情報Jを上位NC装置23から提供されたNC装置24が、本発明の動作を制御する(図11)。しかし、本発明は、これに限定されること無く、上位NC装置23も、NC装置24と同様に曲げ順、金型等決定手段24D、当接確認センサ決定手段24Eなどを有しており、該上位NC装置23は、その内蔵する製品情報Jに基づいて所定のデータ処理を行うことにより、本発明の動作を直接に制御できる(図11)。
更に、前記NC装置24の入力手段24Bには、上位NC装置23から製品情報Jを入力するのでは無く、作業者S自身が製品情報Jを手動で入力することも可能である。
The input means 24B is composed of, for example, an operation panel movably attached to the upper table 1, and inputs product information J from the host NC device 23 (
Furthermore, the product information J can be manually input by the worker S itself, instead of inputting the product information J from the
この入力手段24Bは、操作画面9を有し、後述するように(図9)、該操作画面9上に、例えば前記当接確認センサ決定手段24Eにより決定された当接確認センサを、曲げ工程1、2・・・ごとに、且つ左右の突き当て部5ごとに表示すると共に、順次、各曲げ工程1、2・・・ごとのワーク突き当て部とバックゲージ突き当て部5との当接状態を表示するようにすれば、作業者のワークWの位置決め動作を的確に誘導することが可能となる。
This input means 24B has an
記憶手段24Cは(図1)、前記製品情報Jを記憶する他、後述するデータベース(図8)、本発明による動作手順に相当する加工プログラムなどを記憶し、CPU24Aは、この加工プログラムに従って、全ての動作を制御する(図11に相当)。
The storage means 24C (FIG. 1) stores the product information J, as well as a database (FIG. 8) to be described later, a machining program corresponding to the operation procedure according to the present invention, and the
曲げ順、金型等決定手段24Dは(図1)、前記製品情報Jに基づいて、ワークWの曲げ順、曲げ順(曲げ工程)ごとに使用される金型P、D、金型レイアウト、ワークWの位置、バックゲージ7の位置を決定する他、D値、L値、サイドゲージ8の位置をそれぞれ決定する(図11のステップ102)。
The bending order / mold determining means 24D (FIG. 1) is based on the product information J, and the molds P and D used for each bending order and bending order (bending process) of the workpiece W, the mold layout, In addition to determining the position of the workpiece W and the position of the
この場合、よく知られているように、バックゲージ7の位置は、製品情報Jに基づくワークWのフランジ寸法や、ワーク伸び量などにより決定される前後方向(Y軸方向)の位置であり、また、サイドゲージ8(図6)の位置は、同様に製品情報J(図1)に基づくワークW(図6)の曲げ線mなどにより決定される左右方向(X軸方向)の位置である。
In this case, as is well known, the position of the
当接確認センサ決定手段24Eは、製品情報Jに基づいて、曲げ工程1、2・・・ごとに、ワークWのバックゲージ7に対する突き当て部の形状を決定し、該ワーク突き当て部とバックゲージ突き当て部5Aとの当接状態に基づいて、複数の当接確認センサS1 〜S5 の中から、ワークW突き当て時にONすべき当接確認センサを決定する。
Based on the product information J, the contact confirmation
即ち、前記製品情報J(図1)によれば、各曲げ工程ごとのワークWの突き当て部の形状を作成することができるので(工程図)、この工程図を用いて、ワーク突き当て部とバックゲージ突き当て部5との当接状態に基づき、ワーク突き当て時にONすべき当接確認センサを決定する。
That is, according to the product information J (FIG. 1), the shape of the abutting portion of the work W for each bending process can be created (process diagram). Based on the contact state between the back
例えば、最も単純なワーク突き当て部の形状としては、図6に示すように、左右方向全体にわたる平坦な端面形状があり、この場合には、曲げ線mの長さから判断して、端面が、バックゲージ7の2つの突き当て部5全体に突き当てられたときに、ワークWが傾斜せずに位置決めされる。
For example, as shown in FIG. 6, the simplest workpiece abutting portion has a flat end surface shape over the entire left and right direction. In this case, the end surface is determined based on the length of the bend line m. When the two abutting
即ち、ワーク突き当て部が、バックゲージ突き当て部に適切に当接すれば、2つの突き当て部5の全ての当接確認センサS1 〜S5 がONする。
That is, if the workpiece abutting portion properly contacts the back gauge abutting portion, all the contact confirmation sensors S 1 to S 5 of the two abutting
従って、当接確認センサ決定手段24Eによれば、ワークW突き当て時にONすべき当接確認センサは、左右の突き当て部5に関して、S1 からS5 までの全てであると決定される。
Therefore, according to the contact confirmation sensor determining means 24E, ON should do contact confirmation sensor when the workpiece W abutting with respect the left and
そして、この決定結果は、例えば曲げ工程1のワーク突き当て時にONすべき当接確認センサとして、図8に示すように(○はON、/はOFFとする)、データベース化して前記記憶手段24Cに記憶しておき、CPU24Aが、ラム制御手段24Gを介してラム1を駆動するときに検索するようになっている。
Then, the determination result is converted into a database as a contact confirmation sensor to be turned on at the time of abutting the workpiece in the bending
また、例えばワーク突き当て部の形状としては、図2に示すように、比較的幅(X軸方向)が狭いフランジF1 、F2 があり、この場合には、ワークWの位置、及び両フランジF1 、F2 のそれぞれの幅と、両者の間隔から判断して、バックゲージ7の2つの突き当て部5の一部に突き当てられたときに、ワークWが傾斜せずに位置決めされる。
For example, as shown in FIG. 2, the shape of the workpiece abutting portion includes flanges F 1 and F 2 having relatively narrow widths (X-axis direction). In this case, the position of the workpiece W and both Judging from the respective widths of the flanges F 1 and F 2 and the distance between them, the workpiece W is positioned without being inclined when it is abutted against a part of the two abutting
即ち、2つの突き当て部5のうちの左側の突き当て部5に関しては、当接確認センサS2 とS3 が、右側の突き当て部5に関しては、当接確認センサS4 とS5 がそれぞれ全てONしたときに、該ワーク突き当て部が、バックゲージ突き当て部に適切に当接していると判断される。
That is, with respect to the left side of the abutting
従って、当接確認センサ決定手段24Eによれば、ワークW突き当て時にONすべき当接確認センサは、左側の突き当て部5に関しては、当接確認センサS2 とS3 であり、右側の突き当て部5に関しては、当接確認センサS4 とS5 であると決定される。
Therefore, according to the contact confirmation sensor determining means 24E, ON should do contact confirmation sensors during workpiece W abutting, with respect to the abutting
そして、この決定結果は、同様に例えば曲げ工程2のワーク突き当て時にONすべき当接確認センサとして、図8に示すように(○はON、/はOFFとする)、データベース化して前記記憶手段24Cに記憶しておき、ラム制御手段24Gが(図1)ラム1を駆動するときに検索するようになっている。
Then, the determination result is similarly stored as a database as shown in FIG. 8 (○ is ON, / is OFF) as a contact confirmation sensor to be turned ON at the time of abutting the workpiece in the bending
更には、ワーク突き当て部の形状としては、例えば図7に示すように、極めて幅が狭く又は間隔が小さく、バックゲージ7の1つの突き当て部5を構成する当接確認センサのうちの一部がONすれば、該ワーク突き当て部が、バックゲージ突き当て部に適切に当接する場合もある。
Further, as the shape of the workpiece abutting portion, for example, as shown in FIG. 7, one of the contact confirmation sensors constituting the
即ち、図7(A)は、当接確認センサS2 、S3 、S4 が、図7(B)は、当接確認センサS3 が、図7(C)は、当接確認センサS2 、S4 、S5 が、図7(D)は、当接確認センサS1 、S2 、S3 が、それぞれ全てONしたときに、ワーク突き当て部が、バックゲージ突き当て部に適切に当接していると判断される。 7A shows the contact check sensors S 2 , S 3 , S 4 , FIG. 7B shows the contact check sensor S 3 , and FIG. 7C shows the contact check sensor S 3 . 2 , S 4 , S 5 are shown in FIG. 7D. When the contact confirmation sensors S 1 , S 2 , S 3 are all turned on, the workpiece abutting portion is suitable for the back gauge abutting portion. It is judged that it is contacting.
従って、当接確認センサ決定手段24Eによれば、ワーク突き当て時にONすべき当接確認センサは、例えば図7(A)の場合には、左側の突き当て部5の当接確認センサS2 、S3 、S4 であるなどと決定される。
Therefore, according to the abutment confirmation sensor determination means 24E, the abutment confirmation sensor to be turned on when the workpiece is abutted is, for example, in the case of FIG. 7A, the abutment confirmation sensor S 2 of the
そして、図7の場合も、同様に、データベース化して前記記憶手段24Cに記憶しておき(図8に相当)、ラム制御手段24Gが(図1)ラム1を駆動するときに検索するようになっている。
In the case of FIG. 7 as well, a database is similarly stored and stored in the storage means 24C (corresponding to FIG. 8), and the ram control means 24G searches (when FIG. 1) drives the
このように、本発明によれば、大物から小物まで、ワークのバックゲージに対する突き当て部がどのような形状であっても、該ワーク突き当て部が、バックゲージ突き当て部に適切に当接しているか否かを正確に判断できる。 As described above, according to the present invention, the workpiece abutting portion appropriately contacts the back gauge abutting portion regardless of the shape of the abutting portion of the workpiece against the back gauge from large to small. It can be accurately determined whether or not.
即ち、従来のように(特開平5−7938)、センサが1つだけの場合には、ワークが傾斜して突き当たっていて、いわば点接触状態でも、センサがONすることにより、ワークとバックゲージとは適切に当接していると見做されてしまい、誤った判断がなされる。 That is, as in the prior art (Japanese Patent Laid-Open No. 5-7938), when there is only one sensor, the workpiece is in contact with an inclination, so that the sensor and the back gauge are turned on even in a point contact state. Is deemed to be in proper contact with each other, and an erroneous determination is made.
しかし、本発明のように、複数のセンサのうちの該当するセンサの全てのONが、ワークとバックゲージとの適切な当接条件とすることにより、ワーク突き当て部全域のいわば面接触状態を確認できるので、ワークとバックゲージとの当接判断が正確に行われ、これにより、不良製品の発生を防止し、加工効率を向上させると共に、作業者の負担も軽減される。 However, as in the present invention, when all of the corresponding sensors among the plurality of sensors are set to an appropriate contact condition between the workpiece and the back gauge, the so-called surface contact state of the entire workpiece abutting portion is obtained. Since it can be confirmed, the contact determination between the workpiece and the back gauge is accurately performed, thereby preventing the occurrence of defective products, improving the processing efficiency and reducing the burden on the operator.
また、従来は、ワーク突き当て部に穴が形成されていたり、該ワーク突き当て部が短冊形状であると(図7(C)に相当)、1つのセンサとの接触が不可能であるが、本発明によれば、センサを複数設けたことにより、この問題も無くなる。 Further, conventionally, when a hole is formed in the workpiece abutting portion or the workpiece abutting portion has a strip shape (corresponding to FIG. 7C), contact with one sensor is impossible. According to the present invention, this problem is eliminated by providing a plurality of sensors.
一方、バックゲージ・サイドゲージ制御手段24Fは(図1)、前記バックゲージ7、サイドゲージ8を所定位置に位置決めする。
On the other hand, the back gauge / side gauge control means 24F (FIG. 1) positions the
即ち、前記当接確認センサ決定手段24Eにより、各曲げ工程ごとのワーク突き当て時にONすべき当接確認センサが決定された後(図11のステップ104)、フットペダル6がONすると(図11のステップ105のYES)、ラム1が下降し、ミュートポイントで停止するので(図11のステップ106)、それを検知した前記バックゲージ・サイドゲージ制御手段24Fは、作業者Sに(図1)ワークWを突き当てさせるべく(図11のステップ108)、バックゲージ7、サイドゲージ8を所定位置に位置決めする(図11のステップ107)。
That is, after the contact confirmation
ラム制御手段24Gは(図1)、ラム駆動源である油圧シリンダ34を制御することより、ラム1を駆動制御する。
The ram control means 24G (FIG. 1) controls the driving of the
例えば、ラム制御手段24Gは、記憶手段24Cに記憶したデータベースを(図8)検索し、各曲げ工程1、2・・・ごとのワーク突き当て時におけるONすべき当接確認センサが全てONし(図11のステップ109のYES)、且つフットペダル6がONしたときに(図11のステップ110のYES)、油圧シリンダ34を駆動してラム1を下降させ(図11のステップ111)、ワークWを曲げ加工する(図11のステップ112)。
For example, the
図9は、本発明の他の実施例を示し、前記した入力手段24Bの操作画面9上に、ONすべき当接確認センサを表示することにより、作業者のワーク突き当て動作の補正作業を容易にした。
FIG. 9 shows another embodiment of the present invention. By displaying an abutment confirmation sensor to be turned on on the
即ち、前記当接確認センサ決定手段24Eにより、各曲げ工程ごとに、ワーク突き当て時にONすべき当接確認センサが決定されると(図11のステップ104、図8)、図9に示すように、例えば操作画面9の下方に、全ての曲げ工程1、2・・・ごとに、且つバックゲージ7の左右の突き当て部5ごとに、当接確認センサS1 、S2 、S3 、S4 、S5 のON・OFF状態を(○がON、/がOFF)表示する。
That is, when the contact confirmation
また、例えば操作画面9の上方には、順次、曲げ工程1、2・・・ごとに、ワークWのバックゲージ7に対する突き当て部の形状、及びそのときのワーク突き当て部とバックゲージ突き当て部5との当接状態が表示され、該ワーク突き当て時にONすべき当接確認センサが、色で識別できるように表示される(図示する場合には、操作画面9上方のS3 、S4 が例えば赤色で表示されている)。
Further, for example, in the upper part of the
この構成により、例えば曲げ工程1を実施している場合に、作業者がワークWを左側の突き当て部5に傾斜せずに突き当てたとすれば、そのときに、操作画面9下方の該当する当接確認センサS3 、S4 が点滅するので、作業者は、ワークWとバックゲージ7との当接状態を容易に確認でき、ワーク突き当て動作の補正作業が容易になる。
With this configuration, for example, when the
図9においては、曲げ工程1、2・・・ごとのワークの突き当て部とバックゲージ突き当て部5との当接状態が全て操作画面9上に表示されるので、作業者によるワークWの左右方向(X軸方向)の位置決め動作を的確に誘導可能となり、そのため、本実施例においては、サイドゲージ8(図2)は必ずしも必要ではない。
In FIG. 9, since the contact state between the abutting portion of the workpiece and the back
また、更なる他の実施例としては、操作画面9上に表示された複数の当接確認センサの中で、ワーク突き当て時にONすべき当接確認センサを、作業者自身が操作画面9上で指定することにより、該当するセンサを手動で決定する場合がある。
As yet another embodiment, among the plurality of contact confirmation sensors displayed on the
この場合には、作業者が手動で決定後に、その結果が操作画面9上に表示されることにより、確認できるようにすることが好ましい(例えば図9の操作画面9の下方に相当)。
In this case, it is preferable that the result is displayed on the
図10は、当接確認センサの駆動機構が、圧力センサ方式の場合である。 FIG. 10 shows a case where the drive mechanism of the contact confirmation sensor is a pressure sensor system.
図10(A)に示すように、例えば当接確認センサS5 を構成するワーク当接部C5 と突当面5Aとの間には、ギャップGが形成され、該ギャップG側に露出したエアー配管14が突き当て部5に内蔵されている。
As shown in FIG. 10A, for example, a gap G is formed between the workpiece contact portion C 5 constituting the contact confirmation sensor S 5 and the
このエアー配管14は、流量制御弁12を介してエアー源11に連通し、該エアー配管14には、圧力センサ13が接続されている。
The
この構成により、図示する空圧回路に見合ったエアー流量を設定しておけば、通常は、エアーが前記ギャップG側に逃げるので、圧力スイッチ13は、OFF状態にある。
With this configuration, if an air flow rate corresponding to the illustrated pneumatic circuit is set, air normally escapes to the gap G side, so the
しかし、図10(B)に示すように、ワーク当接部C5 にワークWを突き当てると、前記ギャップGが無くなるので、エアーは逃げられなくなって、エアー配管14は高圧を呈し、そのため圧力スイッチ13は、ON状態となる。
However, as shown in FIG. 10 (B), when abutted against the workpiece W to the workpiece abutting part C 5, since the gap G is eliminated, air is no longer escape, air piping 14 exhibits a high pressure, therefore the pressure The
以下、上記構成を有する本発明の動作を、図11に基づいて、説明する。 The operation of the present invention having the above configuration will be described below with reference to FIG.
(1)ワーク突き当て時にONすべき当接確認センサを決定するまでの動作。
図11のステップ101において、上位NC装置23から製品情報Jを入力し、ステップ102において、曲げ順、金型、金型レイアウト、D値、L値、ワーク位置、バックゲージ位置、サイドゲージ位置を決定し、ステップ103において、曲げ工程(曲げ順)ごとに、ワーク突き当て部の形状を決定し、ステップ104において、曲げ工程ごとに、ワーク突き当て時にONすべき当接確認センサを決定する。
(1) Operation until determining a contact confirmation sensor to be turned ON when a workpiece is abutted.
In
即ち、CPU24Aは(図1)、上位NC装置23から製品情報Jが入力したことを検知すると、曲げ順、金型等決定手段24Dを介して、既述した曲げ順、金型、金型レイアウトなどを決定する。
That is, when the
その後、CPU24Aは、当接確認センサ決定手段24Eを介して、製品情報Jに基づいて、曲げ工程(曲げ順)ごとに、ワークのバックゲージに対する突き当て部の形状を決定後(工程図)、該ワーク突き当て部の形状と、バックゲージ突き当て部5Aとの当接状態に基づいて(例えば図7)、複数の当接確認センサの中から、ワーク突き当て時にONすべき当接確認センサを決定する。
Thereafter, the
そして、このように決定された当接確認センサは、データベース化して(図8)記憶手段24Cに(図1)記憶させておく。 The contact confirmation sensor determined in this way is stored in a database (FIG. 8) and stored in the storage means 24C (FIG. 1).
(2)ワーク位置決め動作。
図11のステップ105において、フットペダル6がONされると(YES)、ステップ106において、ラム1が下降し、ミュートポイントで停止し、ステップ107において、バックゲージ7、サイドゲージ8を所定位置に位置決めし、ステップ108において、ワークWを突き当て、ステップ109において、該当する当接確認センサがONしたか否かを判断する。
(2) Work positioning operation.
When the
即ち、CPU24Aは(図1)、作業者Sがフットペダル6を踏み込むことにより、該フットペダル6がONしたことを検知すると、ラム制御手段24Gを介して、油圧シリンダ34を作動してラム1を下降させ、ミュートポイント位置で一旦停止させ、この状態で、バックゲージ・サイドゲージ制御手段24Fを介して、バックゲージ7とサイドゲージ8を所定位置に位置決めする。
That is, when the
これにより、作業者Sは、パンチPとダイDの間からワークWを挿入し、該ワークWを、前記所定位置に位置決めされたバックゲージ7とサイドゲージ8に突き当てる。
Thereby, the worker S inserts the workpiece W from between the punch P and the die D, and abuts the workpiece W against the
そして、前記したように、当接確認センサ決定手段24Eを介して決定された当接確認センサが全てONしなければ(図11のステップ109のNO)、作業者Sは、ワークWを再度バックゲージ7とサイドゲージ8に突き当て(図11のステップ108に戻る)、該決定された当接確認センサが全てONしたときに(図11のステップ109のYES)、該ワークWは位置決めされたと見做される。
As described above, if all the contact confirmation sensors determined via the contact confirmation
(3)曲げ加工動作。
図11のステップ110において、フットペダル6がONされると(YES)、ステップ111において、ラム1が下降し、ステップ112において、曲げ加工し、ステップ113において、所定のストロークに到達したときに(YES)、全ての動作を終了する(END)。
(3) Bending operation.
When the
即ち、CPU24Aは(図1)、記憶手段24Cに記憶されたデータベースを(図8)検索することにより、該当する当接確認センサが全てONしたことを検知した後、作業者Sがフットペダル6を踏み込むことにより、該フットペダル6がONしたことを検知すると、換言すれば、当接確認センサの全てのONと、フットペダル6のONを条件として、再度ラム制御手段24Gを介して、油圧シリンダ34を作動してラム1を下降させ、該ラム1が所定ストロークに到達したことを検知したときに、曲げ加工が終了したと見做し、全ての動作を終了する。
That is, the
本発明は、1つのバックゲージ突き当て部に複数の当接確認センサを設けることにより、ワーク突き当て部とバックゲージ突き当て部との当接状態に基づいて、ワーク突き当て時にONすべき当接確認センサを決定し、該決定した当接確認センサの全てのONとフットペダルのONを条件として、ラムを駆動してワークを曲げ加工する曲げ加工方法及びその装置に利用され、ワークのバックゲージに対する突き当て部がどのような形状であっても、該ワーク突き当て部が、バックゲージ突き当て部に適切に当接しているか否かを正確に判断することにより、不良製品の発生を防止し、加工効率を向上させると共に、作業者の負担を軽減する場合に有用であり、具体的には、下降式プレスブレーキのみならず、上昇式プレスブレーキにも適用され、いずれの場合にも、極めて有用である。 According to the present invention, by providing a plurality of contact confirmation sensors in one back gauge abutting portion, the present invention should be turned on when a workpiece is abutted based on the abutting state between the workpiece abutting portion and the back gauge abutting portion. The contact confirmation sensor is determined, and is used in a bending method and apparatus for bending a workpiece by driving a ram on condition that all of the determined contact confirmation sensors are turned on and the foot pedal is turned on. Regardless of the shape of the abutting part against the gauge, the occurrence of defective products can be prevented by accurately determining whether the work abutting part is in proper contact with the back gauge abutting part. Therefore, it is useful for improving the machining efficiency and reducing the burden on the operator. Specifically, it is applied not only to the descending press brake but also to the ascending press brake. In any case, it is extremely useful.
1 上部テーブル
2 下部テーブル
5 突き当て部
6 フットペダル
7 バックゲージ
8 サイドゲージ
9 操作画面
10 旋回軸
11 エアー源
12 流量制御弁
13 圧力スイッチ
14 エアー配管
23 上位NC装置
24 NC装置
24A CPU
24B 入力手段
24C 記憶手段
24D 曲げ順、金型等決定手段
24E 当接確認センサ決定手段
24F バックゲージ・サイドゲージ制御手段
24G ラム制御手段
25 ストレッチ
26 突き当て部本体
30 側板
32 中間板
33 保持板
34 油圧シリンダ
D ダイ
P パンチ
W ワーク
DESCRIPTION OF
24B Input means 24C Storage means 24D Bending order, mold determination means 24E Contact confirmation sensor determination means 24F Back gauge / side gauge control means 24G Ram control means 25
Claims (7)
1つのバックゲージ突き当て部に、ワークとの当接を確認する複数の当接確認センサを設け、ワーク突き当て時に、該当接確認センサの中の自動又は手動により指定したセンサの全てのONと、フットペダルのONを条件としてラムを駆動させる制御手段を有することを特徴とする曲げ加工装置。 In bending machine,
A single back gauge abutting section is provided with a plurality of abutment confirmation sensors that confirm abutment with the workpiece. When the workpiece is abutted, all of the sensors specified automatically or manually within the corresponding contact confirmation sensor are turned on. A bending apparatus comprising control means for driving the ram on condition that the foot pedal is turned on.
製品情報に基づいて、曲げ工程ごとに、金型、金型レイアウト、ワークの位置、バックゲージの位置を決定する曲げ順、金型等決定手段と、
製品情報に基づいて、曲げ工程ごとに、ワークのバックゲージに対する突き当て部の形状を決定し、該ワーク突き当て部とバックゲージ突き当て部との当接状態に基づいて、前記複数の当接確認センサの中から、ワーク突き当て時にONすべき当接確認センサを決定する当接確認センサ決定手段と、
該決定した当接確認センサの全てのONと、フットペダルのONを条件として、ラムを駆動しワークを曲げ加工するラム制御手段を有することを特徴とする曲げ加工装置。 A plurality of contact confirmation sensors provided in one back gauge butting portion;
Based on the product information, for each bending process, a mold, a mold layout, a work position, a bending order for determining the position of the back gauge, a mold determining means, and the like,
Based on the product information, the shape of the abutting portion of the workpiece against the back gauge is determined for each bending process, and the plurality of abutting portions are determined based on the abutting state between the workpiece abutting portion and the back gauge abutting portion. A contact confirmation sensor determining means for determining a contact confirmation sensor to be turned on when the workpiece is abutted among the confirmation sensors;
A bending apparatus characterized by comprising a ram control means for driving a ram and bending a workpiece on condition that all of the determined contact confirmation sensors are ON and a foot pedal is ON.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004307854A JP3668895B1 (en) | 2004-10-05 | 2004-10-22 | Bending method and apparatus |
EP05788100.5A EP1803510B8 (en) | 2004-10-22 | 2005-09-27 | Method and apparatus for bending |
CN200580033854A CN100581673C (en) | 2004-10-22 | 2005-09-27 | Method and apparatus for bending processing |
PCT/JP2005/018253 WO2006043408A1 (en) | 2004-10-22 | 2005-09-27 | Method and apparatus for bending |
US11/576,735 US8931317B2 (en) | 2004-10-22 | 2005-09-27 | Bending method and machine thereof |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004292656 | 2004-10-05 | ||
JP2004307854A JP3668895B1 (en) | 2004-10-05 | 2004-10-22 | Bending method and apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005032383A Division JP4836165B2 (en) | 2004-10-05 | 2005-02-08 | Bending method and apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3668895B1 true JP3668895B1 (en) | 2005-07-06 |
JP2006130508A JP2006130508A (en) | 2006-05-25 |
Family
ID=34797822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004307854A Expired - Fee Related JP3668895B1 (en) | 2004-10-05 | 2004-10-22 | Bending method and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3668895B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT514292A1 (en) * | 2013-06-20 | 2014-11-15 | Trumpf Maschinen Austria Gmbh | Stop device for a bending machine |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1803510B8 (en) | 2004-10-22 | 2015-09-23 | Amada Holdings Co., Ltd. | Method and apparatus for bending |
KR101783245B1 (en) * | 2015-12-18 | 2017-10-23 | 주식회사 성우하이텍 | Bending press device |
JP7478860B1 (en) | 2023-01-16 | 2024-05-07 | 株式会社アマダ | Automatic calculation device and automatic calculation method |
-
2004
- 2004-10-22 JP JP2004307854A patent/JP3668895B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT514292A1 (en) * | 2013-06-20 | 2014-11-15 | Trumpf Maschinen Austria Gmbh | Stop device for a bending machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006130508A (en) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1803510B1 (en) | Method and apparatus for bending | |
JP4743688B2 (en) | Bending machine | |
CN100581673C (en) | Method and apparatus for bending processing | |
JP3668895B1 (en) | Bending method and apparatus | |
JP5131720B2 (en) | Bending machine | |
JP4836165B2 (en) | Bending method and apparatus | |
JP2015080802A (en) | Work-piece clamp device in robot for operation of work-piece and work-piece clamping method | |
JP5041572B2 (en) | Bending machine | |
JP7290079B2 (en) | Machine tool system and information display method | |
JP2006297424A (en) | Method and device for positioning workpiece in bending | |
JP2016132018A (en) | Bending method, back gauge device, and press brake | |
JP2006297469A (en) | Bending device | |
JP4493016B2 (en) | Bending method | |
JP4424525B2 (en) | Bending machine | |
JP2003181542A (en) | Bending device | |
JP2006305609A (en) | Bending apparatus | |
JP2000015340A (en) | Bending method and apparatus thereof | |
JP4039514B2 (en) | Work positioning device | |
JP4674885B2 (en) | Bending apparatus and method | |
JP4252402B2 (en) | Workpiece machining method and workpiece machining system | |
JP2006346705A (en) | Bending apparatus and its method | |
JP4513088B2 (en) | Sheet metal processing method | |
JP4488341B2 (en) | Sheet metal processing method and sheet metal processing system | |
WO2024154580A1 (en) | Automatic calculating device and automatic calculating method | |
JP2002096126A (en) | Box-type product and its coupling and bending method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3668895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |