JP3650559B2 - Sole structure - Google Patents
Sole structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3650559B2 JP3650559B2 JP32529199A JP32529199A JP3650559B2 JP 3650559 B2 JP3650559 B2 JP 3650559B2 JP 32529199 A JP32529199 A JP 32529199A JP 32529199 A JP32529199 A JP 32529199A JP 3650559 B2 JP3650559 B2 JP 3650559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foot
- sole structure
- shoe sole
- ground contact
- contact surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Description
【0001】
【発明のバックグラウンド】
発明の分野:
本発明は靴底構造に関するものである。
【0002】
従来の技術の説明:
足が自然な歩行を行うと、足の前足部に対し後足部が捩れる“あおり運動”を行う。かかる“あおり運動”について図6および図7を用いて説明する。
【0003】
図6は足の骨格を示す平面図である。
図6において、B1およびB5はそれぞれ第1および第5中足骨、B10は母趾球に対応する第1中足骨骨頭、B50は小趾球に対応する第5中足骨骨頭、B51は小指の趾骨、J1〜J5はそれぞれ第1〜第5中足趾節関節、Ljはリスフラン関節、Sjはショパール関節である。
【0004】
図7(a)〜(f)は“あおり運動”を行う足の動作を時系列的に示す背面図である。
足3は、図7(a)に示すように、踵の外側30から着地し、図7(b)のように足裏35全体が着地し始める。その後、足3は図7(c)の矢印A1のように、後足部32が内側に回転するかのように荷重中心が内側に移動する。その後、図6の中足趾節関節J1〜J5の屈曲により踵が浮き始めるが、その際、まず、第3〜第5中足趾節関節J3〜J5が最初に屈曲するため、図7(d)の足の後足部32が矢印A2のように外側に回転して、足の外側の小趾球33に荷重中心が移動する。その後、第1〜第2中足趾節関節J1,J2も屈曲し足が図7(e)のように屈曲すると、矢印A1のように足の後足部32が内側に若干回転して、足の内側の母趾球34に荷重が移動し、該母趾球34を荷重中心として前足部31を蹴り出すことで、図7(f)のように足が宙に浮く。
【0005】
ミッドソールを備えた運動靴は、歩行や走行時には踏まず部の変形が激しく、そのため使用者に疲労を与え易い。そこで、近年では、シャンクピースをミッドソールの下面に固着して、前記変形の防止を図っている。しかし、ミッドソールの下面に固着したシャンクは、一般に、前記“あおり運動”を阻害する。
【0006】
一方、シャンクピースの一例として、ストリップ形状ないしワイヤ状のシャンクピースをミッドソールの底面側に設けることで、前足部に対し後足部を捩れ易くして、歩行時等に足が捩れながら屈曲する前記“あおり運動”を可能にした靴底構造が知られている(特開昭63−194602号公報)。しかし、この構造では、前記“あおり運動”を行う際に、緩衝底の適切な変形方向を制御することはできず、したがって、前記“あおり運動”を助長(促進)することはできない。
【0007】
また、前記“あおり運動”においては、足裏が図7(a)の踵の外側30から着地し、ついで図7(b)の足裏35全体が着地する。
また、図7(c)〜図7(e)に示すように、足の後足部32から足が宙に浮き、続いて、小趾球33に荷重中心が移動する。このような、足の動きは連続的かつ滑らかに行われる。しかし、前記先行技術では、靴底の中足部に大きく抉れた踏まず部を形成しているので、足裏の滑らかで、かつ、連続的な動きが得られない。すなわち、足をスムースに回転させることができないから、前記“あおり運動”を助長することはできない。
【0008】
【発明の概要】
したがって、本発明の目的は、足の“あおり運動”を助長し得る靴底構造を提供することである。
【0009】
前記目的を達成するために、本第1発明の靴底構造は、まず、前足部、中足部および後足部を有する靴底の中足部にシャンクピースを備えている。
前記シャンクピースは、足のリスフラン関節の部分に交差する斜前端辺を有する。前記斜前端辺は、ソールセンターラインと20°〜70°の角度を成すように、足の前方に行くに従い外側に向かうように傾いている。前記斜前端辺を直線的に延長した延長線が小指の中足骨骨頭の小趾球から小指の趾骨の先端までの間を通るように、前記斜前端辺が配置されている。
このように前記斜前端辺が配置されていることにより、靴底は、前記斜前端辺の若干前方において、前記斜前端辺に略平行なラインに沿って靴底の屈曲を許容すると共に助長する。
【0010】
本第1発明によれば、前述のように、斜前端辺を設定したので、硬いシャンクピースの当該斜前端辺により靴底が前記斜前端辺に略平行な前記ラインに沿って屈曲するから、“あおり運動”を助長し得る。
【0011】
本第1発明において、シャンクピースは、たとえば、合成樹脂、FRP(繊維強化プラスチック)または金属などで形成することができる。また、シャンクピースには、その曲げ強度を上げるために、リブを設けてもよい。
また、本第1発明において、「リスフラン関節の部分」とは、リスフラン関節自体ならびに互いに隣接するリスフラン関節の間の部分を含む部分をいう。
なお、本発明において、ソールセンターラインとは、第2指の先端と踵の後端とを結んだ線に相当する靴底表面上の線をいう。
【0012】
一方、本第2発明の靴底構造は、まず、前足部、中足部および後足部に各々接地面を有すると共に、前記中足部にシャンクピースを有する。
前記中足部の接地面は、概ね、前足部および後足部の接地面よりも下方に膨出している。前記接地面は、概ね、靴底の中央部分が内側部分および外側部分よりも下方に膨出している。前記中足部には、リスフラン関節およびショパール関節に対応する位置に、2本の横溝が形成されている。これらの横溝の最深部は、靴底の他の凹溝よりも深く形成されている。
前記横溝の最深部の深さは、一般に、8.0mm 以上とするのが好ましい。
【0013】
本第2発明によれば、前述のように、靴底の中足部の中央部分が膨出した形状にしたから、つまり、靴底の接地面を楕円球の表面のような形状にしたから、足裏が踵の外側から着地し、中足部から小趾球に荷重中心が移動する。更に、2本の横溝がリスフラン関節およびショパール関節に対応して設けられているので、靴底が屈曲し得る。したがって、“あおり運動”を助長し得る。
【0014】
【実施例の説明】
本発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施例の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施例および図面は単なる図示および説明のためのものである。本発明の範囲は請求の範囲に基づいて定められる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一または相当部分を示す。
【0015】
以下、本発明の一実施例を図面にしたがって説明する。
図1(a),(b)に示すように、緩衝底2は前足部20、中足部21および後足部22を備えている。前記中足部21には、前足部20から後足部22にわたってシャンクピース1が設けられている。本実施例では、後足部22に接地底4が固着されているが、緩衝底2は、いわゆるミッドソールの下面にアウターソールを接着して形成してもよい。
【0016】
前記緩衝底2における足の内側61および外側60の略中央部には、装着凹所23が設けてある。該装着凹所23は、前記シャンクピース1に対応した形状を有しており、該装着凹所23には前記シャンクピース1が上方から装着される。なお、緩衝底2の上面には、足からの荷重を支える硬い内底(insole)5が接着される。
【0017】
前記シャンクピース1は略V字状に形成されている。このシャンクピース1は破線で示すリブ14を有しており、たとえば合成樹脂で一体に形成されている。前記シャンクピース1は山型の山型辺10を有しており、前記山型辺10は斜前端辺11と斜後端辺12とが滑らかに連なって形成されている。すなわち、前記斜前端辺11の後端から前記斜後端辺12の前端までの間には、前記山型辺10の頂部13が形成されている。前記山型辺10が足の内側61に向って凸となるように、前記シャンクピース1が配置されている。
【0018】
図2に示すように、前記斜前端辺11は、リスフラン関節Ljの部分と交差する。より詳しく説明すると、この場合、斜前端辺11は互いに隣接する2つのリスフラン関節Ljの間を通る。二点鎖線L1は斜前端辺11を直線的に延長した延長線である。前記斜前端辺11の延長線L1が小指の中足骨骨頭B50の小趾球から小指の趾骨B51の先端までの間を通るように、シャンクピース1が配置されている。前記斜前端辺11は、足の前方Fに行くに従い外側60に向かうように傾斜している。前記斜前端辺11の延長線L1とソールセンターラインCLとがなす角θは、20°〜70°に設定する。
このように、斜前端辺11が配置されていることにより、斜前端辺11の若干前方Fにおいて、斜前端辺11に略平行な第1屈曲ラインX1に沿った靴底の屈曲が許容されると共に助長される。
【0019】
前記斜後端辺12は、ショパール関節Sjに交差する。前記斜後端辺12は足の後方Rに行くに従い外側60に向かうように傾いている。
このように、斜後端辺12が配置されていることにより、斜後端辺12の若干後方Rにおいて、斜後端辺12に略平行な第2屈曲ラインX2に沿った靴底の屈曲が許容されると共に助長される。
【0020】
すなわち、山型辺10を持つシャンクピース1は、点Oを中心として略X字状のラインX1,X2に沿った靴底の屈曲を許容すると共に助長する。なお、点Oは第1屈曲ラインX1と第2屈曲ラインX2との交点である。また、前記点Oは、中足部21の前後方向の略中央の位置で、かつ、足の内側61寄りの位置に設定される。
なお、図2では角θが45°程度に図示してあるが、角θを小さな値に設定する場合には、点Oの位置を中央寄りに設定し、一方、角θを大きな値に設定する場合には、点Oの位置を内側61寄りに設定する。
【0021】
図3(a)は靴底の底面図である。
図3(b−d)に示すように、靴底の接地面は、概ね、靴底の中央部分26が内側部分27および外側部分28よりも下方に膨出している。また、図1(b)に示すように、中足部21の接地面21aは、概ね、前足部20および後足部22の接地面20a,22aよりも下方に膨出している。
【0022】
図3に示すように、緩衝底2における前足部20と後足部22との間には、つまり、中足部21には、接地面から足裏に向って入り込んだ一対の横溝24,24が形成されている。これらの横溝24は、図2のリスフラン関節Ljおよびショパール関節Sjに対応する位置に配置されている。
【0023】
緩衝底2には前記横溝とは別の数本の凹溝25が設けてある。前記横溝24は凹溝25よりも幅広で、かつ、深く形成されている。図1(b)に示す前記横溝24の最深部24dの深さは、たとえば8.0mm 以上に設定するのが好ましく、靴底の他の凹溝25の最深部よりも深く形成されている。このように、前記一対の横溝24が幅広で深く形成されていることにより、後足部22が前足部20に対して図2のソールセンターラインCLのまわりに捩れ易くなっている。
【0024】
図3に示すように、前記一対の横溝24は、足の内側61の端部において、内側端に近づくに従い互いに近づくように、それぞれ、斜めに形成されている。これにより、前記図2のX字形のラインX1,X2に沿った靴底の屈曲を容易にしている。
【0025】
つぎに、歩行ないし走行時における前記靴底の挙動について説明する。図7(a−b)のように、足3が踵の外側30から足裏35全体が着地する際には、図1および図3(b−d)のように、接地面が楕円球の表面のような形状であるから、荷重の前方への移動がスムースになる。
さらに、図7(b−c)の矢印A1のように、足の後足部32が内側へ回転するかのように荷重中心が内側に移動する際にも、図3(b−d)のように、中央部分26が内側部分27および外側部分28よりも下方に膨出しているので、荷重の移動をスムースに行うことができる。
【0026】
続いて、図7(d)の矢印A2のように、足の後足部32が外側に回転する際には、図2の第2屈曲ラインX2に沿って靴底が屈曲する。この際、シャンクピース1の斜後端辺12は、当該ラインX2における靴底の屈曲を許容すると共に助長する。
【0027】
その後、図7(d −e)のように、足裏が屈曲して荷重中心が前方に移動する。この際には、シャンクピース1が土踏まずの屈曲を防止すると共に、中足趾節関節J1〜J5の屈曲を許容する。また、図1(b)の中足部21の接地面21aが前足部20の接地面20aよりも滑らかに下方に膨出していてるので、荷重の前方への移動をスムースに行うことができる。
【0028】
続いて、図7(e)の矢印A1のように、足が内側に若干回転して、図2の第1〜第2中足趾節関節J1,J2が大きく屈曲して、第1屈曲ラインX1に沿って靴底が大きく屈曲する。この際には、シャンクピース1の斜前端辺11は、当該ラインX1における靴底の屈曲を許容すると共に助長する。また、図3の中央部分26が外側部分28よりも下方に膨出しているので、前記屈曲に伴う荷重の移動をスムースに行うことができる。
なお、その後、母趾球34を荷重中心として足の前足部31を蹴り出すことで、図7(f)のように足が宙に浮く。
【0029】
このように、本実施例では、V字状のシャンクピース1と、楕円球状の接地面とを備えているので、足の“あおり運動”を許容すると共に助長する。
【0030】
図4(a),(b)は第2実施例を示す。
この実施例では、靴底がいわゆるミッドソール2Aとアウターソール4Aとを備えている。本実施例では、一対の横溝24がアウターソール4Aからミッドソール2Aにまで形成されている。また、シャンクピース1は、横溝24において下方に向って露出している。前記ミッドソール2Aの上には、たとえば、布からなるアッパー(図示せず)が接着されている。
本第2実施例におけるその他の構造は、前記第1実施例と同様であり、同一部分または相当部分に同一符号を付して、その説明を省略する。
【0031】
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施例を説明したが、当業者であれば、本明細書を見て、自明な範囲で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。
たとえば、シャンクピース1の平面形状は、図5(a)のように三角形状としてもよい。但し、前記のようにV字状に形成してリブ14を設ける方が、シャンクピース1の軽量化と強度向上を図ることができる。
また、シャンクピース1の平面形状は、図5(b)のように、斜前端辺11を延ばして突出部15を設けて、T字に近似した形状としてもよい。
また、シャンクピース1の平面形状は、図5(c)のように、斜後端辺12を設けずに、後方Bに向って延びる後部16を設けてもよい。
さらに、靴底の接地面には、前記横溝や凹溝以外に、滑り止め用の凹部や突起を設けてもよい。
したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる本発明の範囲内のものと解釈される。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本第1発明によれば、リスフラン関節の部分と交差する斜前端辺を有するシャンクピースによって靴底の屈曲ラインを規制するから、足の“あおり運動”に則した靴底の屈曲ラインを得ることができる。したがって、足の“あおり運動”を助けることができる。
【0033】
また、シャンクピースに山型辺を形成すれば、前記“あおり運動”を更に助長することができる。
【0034】
さらに、シャンクピースを略V字状に形成することにより、シャンクピースの軽量化を図ることができる。
【0035】
一方、本第2発明によれば、2本の横溝がリスフラン関節およびショパール関節に対応する位置に設けられているので、中足部が厚肉の靴底の屈曲が可能となって、足の“あおり運動”が可能となると共に、靴底の接地面が楕円球のように中足部の中央が膨出しているから、足の“あおり運動”を助けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の第1実施例を示す緩衝底およびシャンクピースの平面図、図1(b)は図3(a)の Ib− Ib線における緩衝底の断面とシャンクピースおよび内底の側面を分解して示す図である。
【図2】図2はシャンクピースの配置と足の骨格との関係を示す平面図である。
【図3】図3(a)は靴底の底面図、(b)は図3(a)の IIIb− IIIb線断面図、(c)は同 IIIc− IIIc線断面図、(d)は同 IIId− IIId線断面図である。
【図4】図4(a)は靴底の側面図、図4(b)は靴底の底面図である。
【図5】図5(a),(b)および(c)は、ぞれぞれ、シャンクピースの変形例を示す平面図である。
【図6】図6は足の骨格を示す平面図である。
【図7】図7(a),(b),(c),(d),(e)および(f)は、足の“あおり運動”を示す足の背面図である。
【符号の説明】
1:シャンクピース
10:山型辺
11:斜前端辺
12:斜後端辺
20:前足部
20a,21a,22a:接地面
21:中足部
22:後足部
24d:最深部
26:中央部分
27:内側部分
28:外側部分
B50:中足骨骨頭
B51:趾骨
CL:ソールセンターライン
Lj:リスフラン関節
Sj:ショパール関節
X1:第1屈曲ライン
X2:第2屈曲ライン[0001]
[Background of the invention]
Field of Invention:
The present invention relates to a shoe sole structure.
[0002]
Description of conventional technology:
When the foot naturally walks, it performs an “original movement” in which the rear foot is twisted relative to the front foot. Such “tilting motion” will be described with reference to FIGS. 6 and 7.
[0003]
FIG. 6 is a plan view showing the skeleton of the foot.
In FIG. 6, B1 and B5 are the first and fifth metatarsals, B10 is the first metatarsal head corresponding to the mother limb, B50 is the fifth metatarsal head corresponding to the small limb, and B51 is The ribs of the little finger, J1 to J5 are the first to fifth metatarsal joints, Lj is the Lisfranc joint, and Sj is the Chopard joint.
[0004]
FIGS. 7A to 7F are rear views showing the motion of the foot performing the “tilting exercise” in time series.
As shown in FIG. 7A, the foot 3 lands from the outside 30 of the heel, and the entire sole 35 starts to land as shown in FIG. 7B. Thereafter, the load center of the foot 3 moves inward as if the
[0005]
An athletic shoe provided with a midsole is not easily stepped on during walking or running, and therefore tends to cause fatigue to the user. Therefore, in recent years, a shank piece is fixed to the lower surface of the midsole to prevent the deformation. However, the shank fixed to the lower surface of the midsole generally inhibits the “tilting motion”.
[0006]
On the other hand, as an example of the shank piece, by providing a strip-shaped or wire-shaped shank piece on the bottom side of the midsole, the rear foot can be easily twisted with respect to the front foot, and the foot is bent while twisting during walking. There is known a shoe sole structure that enables the “tilting motion” (Japanese Patent Laid-Open No. 63-194602). However, in this structure, when the “tilting motion” is performed, an appropriate deformation direction of the buffer bottom cannot be controlled, and therefore, the “tilting motion” cannot be promoted (promoted).
[0007]
In the “tilting exercise”, the soles land from the
Further, as shown in FIGS. 7C to 7E, the foot floats in the air from the
[0008]
SUMMARY OF THE INVENTION
Accordingly, it is an object of the present invention to provide a shoe sole structure that can promote “foot movement” of the foot.
[0009]
In order to achieve the above object, the shoe sole structure according to the first aspect of the present invention first includes a shank piece on the middle foot portion of the shoe sole having the front foot portion, the middle foot portion, and the rear foot portion.
The shank piece has an oblique front end that intersects the Lisfranc joint portion of the foot. The oblique front end side is inclined so as to go outward as it goes forward of the foot so as to form an angle of 20 ° to 70 ° with the sole center line. The oblique front end is arranged such that an extension line obtained by linearly extending the oblique front end passes between the small ball of the metatarsal head of the little finger and the tip of the radius of the little finger.
By arranging the oblique front end side in this way, the shoe sole allows the shoe sole to bend and promote along a line substantially parallel to the oblique front end side slightly in front of the oblique front end side. .
[0010]
According to the first aspect of the invention, as described above, since the oblique front end side is set, the sole is bent along the line substantially parallel to the oblique front end side by the oblique front end side of the hard shank piece. It can encourage the “Aori Movement”.
[0011]
In the first invention, the shank piece can be formed of, for example, synthetic resin, FRP (fiber reinforced plastic), metal, or the like. Further, the shank piece may be provided with a rib in order to increase its bending strength.
In the first aspect of the present invention, “the portion of the Lisfranc joint” refers to a portion including the Lisfranc joint itself and a portion between the Lisfranc joints adjacent to each other.
In the present invention, the sole center line refers to a line on the shoe sole surface corresponding to a line connecting the tip of the second finger and the rear end of the heel.
[0012]
On the other hand, the shoe sole structure of the second aspect of the invention first has a ground contact surface on each of the front foot portion, the middle foot portion, and the rear foot portion, and a shank piece on the middle foot portion.
The ground contact surface of the middle foot portion generally bulges downward from the ground contact surfaces of the front foot portion and the rear foot portion. As for the said grounding surface, the center part of the shoe sole has bulged below the inner part and the outer part in general. In the middle foot, two lateral grooves are formed at positions corresponding to the Lisfranc joint and the Chopard joint. The deepest portions of these lateral grooves are formed deeper than the other concave grooves of the shoe sole.
In general, the depth of the deepest portion of the transverse groove is preferably 8.0 mm or more.
[0013]
According to the second aspect of the invention, as described above, the center part of the middle part of the shoe sole has a bulged shape, that is, the shoe ground contact surface is shaped like an elliptical sphere. The sole of the foot lands from the outside of the heel and the center of load moves from the middle foot to the small ball. Furthermore, since the two lateral grooves are provided corresponding to the Lisfranc joint and the Chopard joint, the shoe sole can be bent. Therefore, it is possible to encourage the “tilting exercise”.
[0014]
[Explanation of Examples]
The invention will be more clearly understood from the following description of preferred embodiments with reference to the accompanying drawings, in which: However, the examples and drawings are for illustration and description only. The scope of the present invention is defined based on the claims. In the accompanying drawings, the same part numbers in a plurality of drawings indicate the same or corresponding parts.
[0015]
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1A and 1B, the
[0016]
A mounting
[0017]
The
[0018]
As shown in FIG. 2, the oblique
Thus, by arranging the
[0019]
The oblique
In this way, by arranging the oblique
[0020]
That is, the
In FIG. 2, the angle θ is shown to be about 45 °, but when the angle θ is set to a small value, the position of the point O is set closer to the center, while the angle θ is set to a large value. If so, the position of the point O is set closer to the
[0021]
FIG. 3A is a bottom view of the shoe sole.
As shown in FIG. 3 (b-d), the ground contact surface of the shoe sole generally has a
[0022]
As shown in FIG. 3, a pair of
[0023]
The
[0024]
As shown in FIG. 3, the pair of
[0025]
Next, the behavior of the shoe sole during walking or running will be described. When the foot 3 is landed from the outside 30 of the heel to the entire sole 35 as shown in FIGS. 7 (a-b), the ground contact surface is an elliptical sphere as shown in FIGS. 1 and 3 (b-d). Since the surface is shaped like a surface, the load moves forward smoothly.
Further, when the load center moves inward as if the
[0026]
Subsequently, as shown by an arrow A2 in FIG. 7D, when the
[0027]
Thereafter, as shown in FIG. 7 (d-e), the sole is bent and the load center moves forward. At this time, the
[0028]
Subsequently, as indicated by an arrow A1 in FIG. 7 (e), the foot is slightly rotated inward, and the first and second metatarsal joints J1 and J2 in FIG. The shoe sole bends greatly along X1. At this time, the oblique
Thereafter, by kicking out the
[0029]
As described above, in this embodiment, the V-shaped
[0030]
4 (a) and 4 (b) show a second embodiment.
In this embodiment, the shoe sole includes a so-called
Other structures in the second embodiment are the same as those in the first embodiment, and the same reference numerals are given to the same or corresponding parts, and the description thereof is omitted.
[0031]
As described above, the preferred embodiments have been described with reference to the drawings. However, those skilled in the art will readily understand various changes and modifications within the obvious scope by looking at the present specification.
For example, the planar shape of the
Moreover, the planar shape of the
Moreover, the planar shape of the
Furthermore, a non-slip recess or protrusion may be provided on the ground contact surface of the shoe sole in addition to the lateral groove or the groove.
Accordingly, such changes and modifications are to be construed as within the scope of the present invention as defined by the claims.
[0032]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, the bending line of the sole is regulated by the shank piece having the oblique front end intersecting with the Lisfranc joint portion. The bending line can be obtained. Therefore, it is possible to assist the “tilting exercise” of the foot.
[0033]
Further, if the mountain-shaped side is formed on the shank piece, the “tilting motion” can be further promoted.
[0034]
Furthermore, the shank piece can be reduced in weight by forming the shank piece in a substantially V shape.
[0035]
On the other hand, according to the second invention, since the two lateral grooves are provided at positions corresponding to the Lisfranc joint and the Chopard joint, it is possible to bend the sole with a thick middle foot, While “tilting” is possible, the center of the middle foot bulges like an oval sphere on the ground surface of the shoe sole, so that “tilting” of the foot can be assisted.
[Brief description of the drawings]
1A is a plan view of a buffer bottom and a shank piece showing a first embodiment of the present invention, and FIG. 1B is a cross-sectional view of the buffer bottom taken along line Ib-Ib in FIG. It is a figure which decomposes | disassembles and shows the side surface of a shank piece and an inner bottom.
FIG. 2 is a plan view showing the relationship between the arrangement of shank pieces and the skeleton of a foot.
3A is a bottom view of a shoe sole, FIG. 3B is a sectional view taken along line IIIb-IIIb in FIG. 3A, FIG. 3C is a sectional view taken along line IIIc-IIIc, and FIG. It is IIId-IIId sectional view taken on the line.
FIG. 4A is a side view of a shoe sole, and FIG. 4B is a bottom view of the shoe sole.
FIGS. 5A, 5B, and 5C are plan views showing modifications of the shank piece, respectively.
FIG. 6 is a plan view showing a foot skeleton.
7 (a), (b), (c), (d), (e) and (f) are rear views of the foot showing the “tilting motion” of the foot. FIG.
[Explanation of symbols]
1: Shank piece 10: Mountain-shaped side 11: Front side edge 12: Back side edge 20:
Claims (10)
前記シャンクピースが、足のリスフラン関節の部分に交差する斜前端辺を有し、
前記斜前端辺は、ソールセンターラインと20°〜70°の角度を成すように、足の前方に行くに従い外側に向かうように傾いており、
前記斜前端辺を直線的に延長した延長線が小指の中足骨骨頭の小趾球から小指の趾骨の先端までの間を通るように、前記斜前端辺が配置されており、
このように前記斜前端辺が配置されていることにより、前記シャンクピースが、前記斜前端辺の若干前方において、前記斜前端辺に略平行なラインに沿って靴底の屈曲を許容すると共に助長するようにした靴底構造。A shoe sole structure having a shank piece on a middle foot portion of a shoe sole having a front foot portion, a middle foot portion and a rear foot portion,
The shank piece has an oblique front end that intersects the Lisfranc joint portion of the foot;
The oblique front end side is inclined so as to go outward as it goes forward of the foot so as to form an angle of 20 ° to 70 ° with the sole center line,
The oblique front end side is arranged so that an extension line obtained by linearly extending the oblique front end side passes between the small radius ball of the metatarsal bone head of the little finger and the tip of the little finger rib,
By arranging the oblique front end side in this way, the shank piece allows the shoe sole to bend along a line substantially parallel to the oblique front end side slightly forward of the oblique front end side and promotes the shank piece. Sole structure designed to do.
前記シャンクピースは前記斜前端辺を含む山型の山型辺を有し、前記山型辺が足の内側に向って凸となるように配置されている靴底構造。In the sole structure of Claim 1,
A shoe sole structure in which the shank piece has a mountain-shaped mountain-shaped side including the oblique front end, and the mountain-shaped side is convex toward the inside of a foot.
前記シャンクピースが、足のショパール関節に交差する斜後端辺を有し、
該斜後端辺は足の後方に行くに従い外側に向かうように傾いており、
該斜後端辺が前記斜前端辺に連なって山型の山型辺が形成され、
このように山型辺が形成されていることにより、中足部の前後方向の略中央の点で、かつ、足の内側寄りの点を中心として略X字状のラインに沿った靴底の屈曲を許容するようにした靴底構造。In the sole structure of Claim 1,
The shank piece has an oblique rear end intersecting the Chopard joint of the foot;
The oblique rear edge is inclined to the outside as it goes to the rear of the foot,
The oblique rear edge is connected to the oblique front edge to form a mountain-shaped angle side,
By forming the mountain-shaped side in this way, the shoe sole along the substantially X-shaped line centered on the point near the inner side of the foot at the substantially central point in the front-rear direction of the middle foot part. Sole structure that allows bending.
前記シャンクピースが略V字状に形成されている靴底構造。In the sole structure according to claim 1, 2, or 3,
A shoe sole structure in which the shank piece is formed in a substantially V shape.
前記前足部、中足部および後足部は、各々接地面を有し、
前記中足部の接地面は、概ね、前足部および後足部の接地面よりも下方に膨出しており、
前記接地面は、概ね、靴底の中央部分が内側部分および外側部分よりも下方に膨出している靴底構造。In any one of Claims 1 thru | or 4,
The forefoot part, the middle foot part and the rear foot part each have a ground contact surface,
The ground contact surface of the middle foot generally bulges below the ground contact surface of the front foot and the rear foot,
The ground contact surface generally has a shoe sole structure in which a center portion of the shoe sole bulges downward from an inner portion and an outer portion.
前記前足部、中足部および後足部は、各々接地面を有し、
前記中足部には、リスフラン関節およびショパール関節に対応する位置に、2本の横溝が形成されており、
これらの横溝の最深部は、靴底の他の凹溝よりも深く形成されている靴底構造。In any one of Claims 1 thru | or 4,
The forefoot part, the middle foot part and the rear foot part each have a ground contact surface,
In the middle foot, two lateral grooves are formed at positions corresponding to the Lisfranc joint and the Chopard joint,
The deepest part of these lateral grooves is a sole structure formed deeper than the other concave grooves of the shoe sole.
前記中足部の接地面は、概ね、前足部および後足部の接地面よりも下方に膨出していると共に、
前記接地面は、概ね、靴底の中央部分が内側部分および外側部分よりも下方に膨出していることで、楕円球の表面のような形状とされており、
前記中足部には、リスフラン関節およびショパール関節に対応する位置に、2本の横溝が形成されており、
前記横溝の最深部は、靴底の他の凹溝よりも深く形成されている靴底構造。A shoe sole structure having a ground contact surface on each of the forefoot part, the middle foot part and the rear foot part and having a shank piece on the middle foot part,
The ground contact surface of the middle foot generally bulges below the ground contact surface of the front foot and the rear foot ,
The ground contact surface is generally shaped like a surface of an elliptical sphere, with the center portion of the shoe sole bulging below the inner and outer portions ,
In the middle foot, two lateral grooves are formed at positions corresponding to the Lisfranc joint and the Chopard joint,
The deepest part of the said lateral groove is a shoe sole structure currently formed deeper than the other concave groove of a shoe sole.
前記各横溝の最深部の深さが8.0mm 以上に設定されている靴底構造。In claim 6 or 7,
A sole structure in which the depth of the deepest portion of each lateral groove is set to 8.0 mm or more.
前記2本の横溝は、足の内側端の近傍において、内側端に近づくに従い互いに近づくように、それぞれ斜めに形成されている靴底構造。In claim 6, 7 or 8,
The two lateral grooves are each a sole structure that is formed obliquely in the vicinity of the inner end of the foot so as to approach each other as the inner end is approached.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32529199A JP3650559B2 (en) | 1999-11-16 | 1999-11-16 | Sole structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32529199A JP3650559B2 (en) | 1999-11-16 | 1999-11-16 | Sole structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001137004A JP2001137004A (en) | 2001-05-22 |
JP3650559B2 true JP3650559B2 (en) | 2005-05-18 |
Family
ID=18175184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32529199A Expired - Fee Related JP3650559B2 (en) | 1999-11-16 | 1999-11-16 | Sole structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3650559B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4962811B1 (en) * | 2011-03-23 | 2012-06-27 | 広島化成株式会社 | Shoe sole |
AU2017435644B2 (en) * | 2017-10-09 | 2020-06-25 | Asics Corporation | Shoe sole structure with reinforcement device |
-
1999
- 1999-11-16 JP JP32529199A patent/JP3650559B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001137004A (en) | 2001-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100237099B1 (en) | Shoes sole | |
JP6454784B2 (en) | A shoe having a sole with a forefoot divided | |
JP6162784B2 (en) | Outsole structure for shoes and creat shoes using the same | |
JPWO2016208062A1 (en) | A shoe having a shoe sole in which a rear foot portion is divided | |
RU2010148797A (en) | CHILDREN'S SHOES | |
JP2012196429A (en) | Sole structure and article of footwear including the same | |
JP7203126B2 (en) | shoes with counter | |
TWI678977B (en) | Shoe insole | |
JP7085649B2 (en) | shoes | |
JP5959086B2 (en) | Outsole plate structure for sports shoes | |
JP3650559B2 (en) | Sole structure | |
JP4033647B2 (en) | Insole | |
JP4434356B2 (en) | Sole structure | |
CN113260272B (en) | Shoes with removable sole | |
JP3187084U (en) | Sports shoes with flexible toes | |
WO2018193489A1 (en) | Shoe sole | |
JP7530711B2 (en) | shoes | |
KR102697707B1 (en) | shoes to help prevent joint deformation | |
JP7350346B2 (en) | footwear | |
WO2005107508A1 (en) | Ball control systems for footwear | |
JP3129336U (en) | Athletic shoes | |
JP4217442B2 (en) | Footwear such as slippers and sandals | |
JP2005131065A (en) | Footwear | |
JP3076674U (en) | Footwear | |
JP2017200535A (en) | Inner sole, and shoes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |