JP3641247B2 - Communication path setting method - Google Patents

Communication path setting method Download PDF

Info

Publication number
JP3641247B2
JP3641247B2 JP2002105501A JP2002105501A JP3641247B2 JP 3641247 B2 JP3641247 B2 JP 3641247B2 JP 2002105501 A JP2002105501 A JP 2002105501A JP 2002105501 A JP2002105501 A JP 2002105501A JP 3641247 B2 JP3641247 B2 JP 3641247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
node
communication path
clicked
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002105501A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002353989A (en
Inventor
美智子 上野
英俊 岩崎
正明 永野
眞一 伊澤
徹 中尾
庸子 山本
計 中川
靖 有賀
多津子 秋元
靖 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002105501A priority Critical patent/JP3641247B2/en
Publication of JP2002353989A publication Critical patent/JP2002353989A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3641247B2 publication Critical patent/JP3641247B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば光海底ケーブルシステムなどの情報伝送システムで利用される作業者用端末装置の表示器の画面を用いて実施される通信パスの設定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、伝送システムには、通信データを伝送するノードと、通信ネットワークに対してOAM(Operations,Administration and Maintenance)サービスを提供する監視制御装置とが設けられる。これに加えて近年では、持ち運びでき、ノードの簡単な設定保守などの処理を手軽に行える端末装置(以下、作業者用端末装置と称する)を設けることが多くなっている。
【0003】
ところで、近年になり、ネットワークの世界規模での広がりによりネットワークを構成する機器の数が増え、これに伴って監視制御対象(ノードなど)の数が多くなっている。このため監視制御装置ではもちろんのこと、作業者用端末装置でもオペレーションの煩雑化および高度化が甚だしくなり、運用者の負担が大きくなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように近年の伝送システムでは、監視制御装置や作業者用端末装置におけるオペレーションの煩雑化、高度化が甚だしくなっており、何らかの解決策を提供することが望まれている。
【0005】
本発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、ヒューマンマシンインタフェースを改善し、運用上の便宜の向上を図り得る通信パス設定方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明に係わる通信パス設定方法は、複数の通信パスが多重される通信回線を介して互いにリング状に接続される複数のノードをそれぞれ備える複数のリングネットワークを具備するネットワークシステムに備えられ表示器を有する作業者用端末装置を用いる通信パス設定方法であって、自装置が接続されるノードが属するリングネットワークにおける各ノードの間の区間に対応付けて前記表示器の画面を複数の領域に区分けし、前記区間に存在する通信パスにそれぞれ対応付けられた矢印を前記区分けされた領域に表示する準備ステップと、設定すべき通信パスの始点となるノードの低速側チャネルを指定する第1のステップと、設定すべき通信パスの終点となるノードの低速側チャネルを指定する第2のステップと、前記第1および第2のステップで指定されたノード区間に対応する表示領域に、設定すべき通信パスに対応付けられた矢印を表示する第3のステップと、他に設定すべき通信パスがある場合は、前記第1乃至第3のステップを繰り返す第4のステップと、前記設定すべき通信パスに対応付けられた矢印に対応する通信パスの設定要求を、当該通信パスの形成に関係するノードに送出する第5のステップと、通信パスの設定要求を受けたノードが、当該要求に基づいて新たな通信パスを形成する第6のステップとを具備することを特徴とする。このようにすると、作業者用端末装置の表示画面を用いてパスの設定作業を直感的に行うことができるため、ユーザインタフェースが向上され、ユーザにとっての便宜を向上させることが可能になる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わる作業者用端末装置が設置される伝送システムのシステム構成図である。図1において、複数の局舎(Station)ST−1〜ST−mに複数のノード(NODE)1−1〜1−nがそれぞれ設置される。ノード1−1〜1−nは、高速回線OLを介して互いにリング状に接続され、複数のリングネットワークが形成される。すなわちn個のリングネットワークが存在し、各リングネットワークは、それぞれノード1−1,1−2,…,1−nをm個備えて形成される。
【0008】
上記高速回線OLは、例えばSTM−64(Synchronous Transfer Module-level 64:10Gbpsに相当)クラスの伝送容量を有した同期多重回線として実現される。個々のリングネットワークを形成する高速回線OLは、光信号を伝送する。この光信号の波長は、リングネットワークごとに互いに異なり、これらの波長の光信号が波長多重されて波長多重回線FLが形成される。
【0009】
各局舎ST−1〜ST−mにおけるノード1−1〜1−nは、各局舎内においてそれぞれ局舎内監視制御装置(SSE)2に接続される。SSE2は、さらにLANを介して網内全域に渡る監視制御を担う監視制御装置(U−NME)3に接続される。また上記LANにはルータ4が接続され、このルータ4を介して各局舎のU−NME3同志を結ぶ監視制御用回線MLが形成される。なお図1に示される監視制御用回線MLは便宜的に表示したもので、論理的には波長多重回線FLを介して伝送されるSDHフレームのSOH(Section Over Head )に設けられたDCC(Data Communication Channel)などとして実現される。
【0010】
このほか上記システムは、本発明に係わる作業者用端末装置(以下Terminalと表記する)5を備える。Terminal5は任意のノード1−1〜1−nに接続して使用されるもので、図1ではST―2のNODE1−nに接続されている。Terminal5は例えば個々のNODEの立ち上げ時にその補助などのために使用されることが多く、目的を果たした後は取り外してもよい。また各種設定や情報の取得などの必要に応じて取り付けることもでき、その作業は簡便なものである。要するにTerminal5は、簡易型、または過般型の監視制御装置としての位置付けにある。
【0011】
なおTerminal5は、接続されたノードが属するリングネットワークをその監視制御対象とする。図1では、NODE1−n同士で張られたリングネットワークが制御の対象となる。この点でネットワークシステム全体を対象とするU−NME3と区別される。
【0012】
図2は、本発明に係わるTerminal5の構成を示すブロック図である。Terminal5は、メモリモジュール31、プロセッサモジュール32、ブリッジ33、SCSI(スカジー)コントローラ34、HD(ハードディスクドライブ)35、グラフィックコントローラ37、インタフェースコントローラ38、バスコントローラ39、FDD(フロッピーディスクドライブ)310、インタフェース(I/F)311、ディスプレイインタフェース(I/F)312、NODE1(1−1〜1−n)との接続インタフェースとなる外部インタフェース(I/F)313、ディスプレイ315、キーボードおよびマウスなどの入力装置319、サウンドコントローラ320、ブザーインタフェース(I/F)321、ブザー322を備えている。
【0013】
このうち本発明思想に大きく係わるものは、ディスプレイ315、キーボード・マウス319、ブザー322などからなるヒューマンマシンインタフェースユニットである。
【0014】
以下に説明する各機能は、主としてプロセッサモジュール32により実行される制御プログラムに、例えばパッチを当てることにより新たに実装されるものである。この制御プログラムは専用の言語で記述され、メモリモジュール31、HD35などに記憶される。
【0015】
なお以下の説明では、便宜上、システム全体として32個のリングネットワークを備え、かつ各リングネットワークごとに7つのNODEを備えるものとする。すなわち図1においてn=32、m=7に相当する。
【0016】
(Network Alarm Summary Display)
図3は、Terminal5のディスプレイ315の主画面を示す図である。この画面は、Terminal5を立ち上げると表示される画面で、“Network Alarm Summary Display”と称されるウインドウである。このほか様々なウインドウがディスプレイ315に表示されるが、図3のウインドウは各種ウインドウの背景に表示される。
【0017】
図3のウインドウには、Terminal5が対象とするリングネットワークの模式図がグラフィカルに表示される。図中#0〜#6はTerminal5が接続されたNODE1−nと同じリングネットワークに属する他のNODE1−nに対応する局舎アイコンを示す。ここでは7つのNODEを備えたシステムが示される。局舎#0〜#6を結ぶ二重線は、同一波長の高速回線を示す伝送路アイコンである。現用系伝送路(SRV)は太い線で、予備系伝送路(PRT)は細い線でそれぞれ示される。
【0018】
ここで、局舎#6の両側(East(W)およびWest(W))の伝送路に障害が発生しているものとする。Terminal5は接続されたNODE1−nから所定の管理情報を取得してその旨を把握している。このとき画面上では、障害の発生した伝送路に対応する伝送路アイコンが、その障害の程度に応じて他と異なる表示色で表示される。例えば重度(critical)の障害であれば赤色で表示されるし、中程度(Major)であれば黄色で表示される。また障害無しの伝送路および局舎#0〜#6は、例えばグリーンで表示される。
【0019】
画面上部のメニューバーには、クリッカブルな各種機能ボタンが設けられている。左から順に、Terminalボタン、Alarmボタン、Logボタン、Performanceボタン、Pathボタン、Protectionボタン、Securityボタン、Systemボタン、Node-Otherボタン、Displayボタン、Helpボタンである。これらのボタンがクリックされると図4〜図6に示されるようなサブメニューが表示され、ここから各種機能ウインドウが開かれる。
【0020】
次に、上記構成における作用を説明する。以下の説明においては、便宜上、<Node Alarm Summary>、<Notification>,<Alarm>,<Log>,<Protection>,<Security>,<System>,<Node−Other>,<Display>なる9つの章が設けられる。
【0021】
<Node Alarm Summary>
図3の画面でいずれかの局舎アイコンがクリックされると、図7のNODE内の障害発生の状況を表示するNode Alarm Summary Displayウインドウが開かれる。図7のウインドウには、図3で選択されたNODEのシェルフ(架)構成が模式的に示される。この図では、NODE#0の構成が表示されている。各シェルフを示す矩形はそれぞれクリッカブルで、例えばFANがクリックされると図8のウインドウが開かれる。図8のウインドウはShelf Alarm Summary Displayウインドウと称され、このウインドウには、クリックされたシェルフのカード(基板)構成が示される。
【0022】
ところで、図7においてはCOMシェルフの表示色が他と異なって(図中斜線:実際は例えば赤色で表示する)おり、このシェルフに障害が発生している旨が示される。そこで、図7のCOMシェルフがクリックされると、図9のShelf Alarm Summary Displayウインドウが表示される。図9のウインドウでは、COMシェルフで障害を持つカードが他と異なる表示色で示される。ここではQ INFカードに障害のあることが判る。
【0023】
また図7のウインドウには、MAINT(Maintenance)と示す矩形が表示される。これはクリックボタンではなく、表示されているNODEのメンテナンス状態を色分けして示すものである。メンテナンス中でなければ例えばグレーで表示されるが、当該NODEがメンテナンス状態であればここが例えば水色になる。そして、図7でメンテナンス作業(カード交換など)の行なわれているシェルフの色が他と区別され、作業の詳細がウインドウの下欄に表示される。
【0024】
Terminal5は、NODEがメンテナンス状態であるか、またはメンテナンス状態でないかを各NODEからの通知により把握している。図7に示されるような表示の形態により、ユーザはNODEのメンテナンス状態を詳しく知ることができる。
【0025】
また、図7〜図9のいずれのウインドウにおいても、Alarm(警報)の発生状況の一覧をテキスト形式で示す欄が設けられている。オペレータはこの欄を参照することにより、警報に関する詳細情報を得ることができる。図7〜図9においては、Card(基板)、Probable Cause(予想される原因)、Perceived Severity(障害の程度)などの項目ごとに、その状態がスクロールウインドウに記述される。
【0026】
<Notification>
図10に示されるNotification Displayウインドウにつき説明する。
【0027】
このNotification Displayウインドウは、Terminal5が立ち上げられた時に開かれる。このNotification Displayウインドウは、デフォルトの設定では、開かれるときに最小化してもよい。また、Notification Displayウインドウは、このウインドウに対して最大化操作が行なわれると、主画面であるNetwork Alarm Summary Displayの上に重ねて開かれるようになっている。後述する設定により、Notification Displayウインドウは、NODEから通知情報が到着した場合に自動的に表示(ポップアップ)されるようにもできる。
【0028】
このNotification Displayウインドウは、Terminal5がその接続相手先のNODE(ここでは図1のST−2のNODE1−n)から取得した通知情報やパフォーマンスデータなどの品質情報の履歴を、テキスト形式で一覧表示するものである。
【0029】
図10に示すNotification Displayウインドウには、Detailボタン、Mark1/Mark2ボタン、Item SelectionとしてのRowボタンとColumnボタン、Window ControlとしてのPropertiesボタン、ACO(Alarm Cut Off)ボタンと、スクロールウインドウが設けられている。
【0030】
(スクロールウインドウ)
スクロールウインドウには、取得された通知情報が時系列的に、例えば発生順に上から並べて表示される。そして、スクロールウインドウには、Time/Date、Event Type、Shelf(Object Class)、Card(Object Class)などの通知情報の属性が表示される。このほか、図10では隠れているが、Card(Object Class)の右側に更に多くの属性項目が有る。これは横のスクロールボタンを操作することによりウインドウ中に表示させることができる。Time/Date欄には、イベントの発生日時が示される。Event Type欄には、イベントの種別が示される。Shelf(Object Class)欄、Card(Object Class)欄には、それぞれイベントの生じたシェルフおよびカードが示される。
【0031】
図10のスクロールウインドウに表示された任意の情報が選択されたのち(選択されると反転表示になる:図では斜線で示される)、ウインドウ左上のDetailボタンがクリックされると、図16〜図18のようなNotification Detailed Displayウインドウが表示される。これらのウインドウには、選択された情報の詳細な内容が示される。
【0032】
イベントによっては情報量が非常に大きく、図10のスクロールウインドウに一列で表示できないものがある。そこで本実施形態では、図16〜図18のようなウインドウを設けて情報の詳細を分かりやすく表示するようにしている。図17においてはState Change、図18においてはProtection Switch Reportingに係わる情報が示される。いずれも情報量の大きなイベントである。図18に示されるように、これらのウインドウは縦にスクロールさせることが可能である。
【0033】
(Mark1/Mark2ボタン)
図10のスクロールウインドウに表示された任意の情報が選択され、Mark1/Mark2ボタンがクリックされると、選択された情報にマークを付すことができる。そして、ウインドウが如何にスクロールされようとも、Mark1/Mark2ボタンが再度クリックされることで、マークされた情報に戻れるようになっている。
【0034】
このようにすることで、特に通知された情報の数が多い場合などにオペレータのサーチ作業が容易になる。2つのマークボタンを設けることで、2つの情報に対処できるし、さらにクリア(Clr)ボタンを設けてマークをクリアすることも可能となっている。
【0035】
(ACOボタン)
図10のウインドウでACO(Alarm Cut Off)ボタンがクリックされると、図11のAlarm Cut Offウインドウが表示される。図11のウインドウは、ランプやベル音などで報知される局舎内アラームの作動を停止するためのウインドウである。本実施形態でのシステムでは、NODEで障害を検出すると局舎に設けられた報知器(図示せず)を動作させてオペレータに通知するようになっているが、図11のウインドウでExec(実行)がクリックされると報知器の動作を停止することができる。
【0036】
(Item Selection)
図10のウインドウ中に、Item Selectionとして示されるボタンがある。すなわちRowボタンとColumnボタンである。このうちRowボタンがクリックされると、図12のItem Selection(Row)ウインドウが表示される。図12のウインドウは、図10のスクロールウインドウにおける絞り込み検索(フィルタリング)を行うためのもので、項目ごとのチェックボックスを任意にチェックしたのちOKボタンがクリックされると、再び図10ウインドウに戻って絞り込まれた内容のみが表示される。Cancelボタンがクリックされると設定中止となる。
【0037】
図10においてColumnボタンがクリックされると、図13のItem Selection(Column)ウインドウが表示される。このウインドウは、図10のスクロールウインドウにおける表示順序を変更する(ソーティング)ためのもので、設定項目として大きく(Common Item)、(Alarm)、(State Change)、(Protection Switch Rep)、(Security Alarm)がある。各項目の上にはLocationとして優先度を設定するためのボタンが有り、これがクリックされると図示のごとく表示順序を設定することができる。図10のスクロールウインドウに表示される項目は、ここで設定された優先順位に沿って左から順番に表示される。
【0038】
(Window Control)
図10においてPropertiesボタンがクリックされると、図14のNotification Display Window Controlウインドウが表示される。このウインドウは、新たな通知情報を受けたときの処理の設定を行うためのウインドウである。各項目ごとに、OnまたはOffいずれかのラジオボタンがチェックされる。
【0039】
図14のウインドウでWindow Auto OpenのOnがチェックされると、新たな通知情報を受信した際に図10のウインドウが自動的に表示(ポップアップ)される。TerminalのOnがチェックされると、新たな通知情報が受信された際にブザー332(図2)を鳴動させてオペレータの注意が喚起される。RenewalのOnがチェックされると、新たな通知情報が受信された際に、この最新の通知情報を図10のスクロールウインドウに表示するべく、画面が自動的にスクロールされる。RenewalのOffがチェックされていれば、新たな通知情報を受信してもスクロールの状態は変わらない。
【0040】
図14のウインドウでClear Display of notificationsがクリックされると、図10のスクロールウインドウの表示がクリアされる。またこれに先立って図15のCAUTION(警告)ウインドウが開かれ、ウインドウがクリアされる旨のメッセージを示してオペレータに注意が促されるようになっている。なお、表示がクリアされてもTerminal5のデータベースに記憶されたデータはそのまま保存される。
【0041】
なお、以上説明した図10のウインドウはTerminal5を用いる処理の中核をなすものであるので、装置立ち上げ時にデフォルトで表示されるようにしておくと便利である。例えば図3のメイン画面とワンタッチで切り替えで表示できるようにしておくとか、またはメイン画面中に専用のアイコン(図示せず)を設け、このアイコンをクリックすることで図10のウインドウを開くようにしても良い。
【0042】
<Alarm>
次に、Alarm関係の動作について説明する。Alarm関係については、図4に示すように、Alarm Severity Control、Maintenance Control、 SD Threshold Controlのサブメニューが用意されている。
【0043】
(Alarm Severity Control)
まず、図19に示されるAlarm Severity Controlウインドウにつき説明する。このウインドウは、図3のメイン画面でAlarmがクリックされると表示されるサブメニュー(図4に示される)から、Alarm Severity Controlがクリックされたときにオープンされる。
【0044】
図19のウインドウでNode/Category/Probable Causeボタンがクリックされると、図20のNode/Category/Probable Cause Selectionウインドウが表示される。このウインドウは、任意のNODEを選択して(但し接続相手のNODEが属するリングネットワーク内で)、そのNODEからTerminal5(自装置)に通知される警報情報の重要度、または緊急度を警報種別ごとに設定するものである。
【0045】
図20においてNodeボタンがクリックされると、図21のNode Selectionウインドウが開かれる。このウインドウでは、操作対象とするNODEが選択される。本実施形態では、図3のように一つのリングネットワークに7つのNODEが存在するので、この7つのNODEからユーザの所望のNODEが選択される。いずれかのNODEが選択されると、画面の表示は図20に戻る。
【0046】
なお、図21の例では16個までNODEを表示できるようにしているが、システム上の制約やterminal5の性能上問題がなければ、それ以上の数を表示できるようにしてもよい。
【0047】
図20のウインドウにおいて、操作対象とする各項目(Category,LS Channel Operation Mode)が選択されたのちReadボタンがクリックされると、選択されたNODEの現在の設定状態が読み出される。そうして、画面の表示は図19に戻り、図20において選択された項目が図19の表示内容に反映される。図19の(Assignment Profile Perceived Severity)と書かれたスクロールウインドウに、読み出された結果が行ごとに表示される。
【0048】
図19において一つの行が選択され、Perceived Severityの欄で警報の程度(Critical Major Minor Warning Non-Alarmed:左から順に危険度が高い)が設定されたのちSetボタンがクリックされると、操作対象のNODEに対して図19における設定の内容がセットされる。セットが正常に完了したか(OK)または正常に完了しなかったか(NG)などの情報は、Consoleの欄に表示される。
【0049】
このようにして、各ノードから送出される警報の緊急度をTerminal5側から任意に設定することが可能となる。これにより、以下のようなことが可能となる。例えばNODEの動作試験、設置作業、または、カード交換などの作業が行われると、NODE側で各種の警報が多量に発生する。これらの警報がすべてU−NME3に通知されると、警報を通知するために通信リソースが消費されてしまい、システム運用に悪影響を及ぼす虞がある。特に、AIS(Alarm Indication Signal)についてはこのことが顕著である。
【0050】
そこで、上記機能を用いて警報の種別ごとにその緊急度を任意に設定できるようにしておくことで、試験の際には必要最小限の警報を発するなどの設定を行えるようになる。これにより、システム運用上の便宜を図ることができる。また警報の緊急度を任意に設定することで、緊急度に応じた画面中の色分けなどを行える。
【0051】
(Maintenance Control)
図22に示されるMaintenance Controlウインドウにつき説明する。このウインドウは、図4に示されるサブメニューからMaintenance Controlがクリックされるとオープンされる。図22のウインドウは、対象とするNODEの運用モードを変更するために使用される。NODEには、Maintenance(メンテナンスモード)またはNot Maintenance(非メンテナンスモード)のいずれかの運用モードがある。図22のウインドウにおいては、例えば図20における手順と同様の手順により、対象とするノードが選択される。そののちMaintenance/Not MaintenanceのいずれかがチェックされたのちExecボタンがクリックされると、設定内容が対象NODEに通知される。
【0052】
(Maintenance Signal Insertion Control)
図23に示されるMaintenance Signal Insertion Controlウインドウにつき説明する。このウインドウは、図4に示されるサブメニューからMaintenance Signal Insertion Controlがクリックされるとオープンされる。
図23のウインドウにおいては、任意のノードが指定され、この指定されたノードにつき保守に係わる警報信号(Maintenance Signal:保守用信号)の送出の許可または不許可が設定される。保守用信号としては、例えば上記したAISなどがある。
【0053】
図23のウインドウにおいてNodeボタンがクリックされると、図24のNODE Selectionウインドウが開かれる。図24のウインドウにおいて対象とするノードが選択されたのちReadボタンがクリックされる。すると、選択したノードにつきその現在の設定内容が読み出されて図23のスクロールウインドウに表示される。
【0054】
上記スクロールウインドウで任意の項目(チャネル)がクリックされ、選択される。そうすると、図25のMaintenance Signal Insertion Settingウインドウが開かれて、個々のOperation Mode(SRV,PRT,P/T)につきAllow(許可)またはInhibit(不許可)のいずれかが選択される。そうしてSetボタンがクリックされると、画面の表示は図23のウインドウに戻る。このようにして、各Channelごとの設定がなされる。
【0055】
図23のウインドウにおいて各項目につき設定が完了したのち、Modifyがクリックされると、設定された内容が対象のノードに通知され、設定内容がセットされる。通知を受けたノードは、上記設定内容にしたがって保守用信号を送出する。
【0056】
(SD Threshold Control)
図26に示されるSD Threshold Controlウインドウにつき説明する。このウインドウは、図4に示されるサブメニューからSD Threshold Controlがクリックされるとオープンされる。図26のウインドウは、警報情報のなかでも、特にSD(Signal Degrade)警報を発する際の閾値を設定するために使用される。
【0057】
図26のウインドウにおいてNodeがクリックされると、図24のNODE Selectionウインドウが開かれる。図24のウインドウで対象とするノードが選択され、Readがクリックされて現在の設定内容が読み出され、その内容が図26のスクロールウインドウに表示される。
【0058】
図26のスクロールウインドウで任意のChannelがクリックされると図27のSD Threshold Settingウインドウが開かれ、当該選択されたチャネルにつき、個々のOperation Mode(SRV,PRT,P/T)につき閾値が選択される。各項目の設定が完了したのち図26のModifyがクリックされると、各設定内容が対象のノードに通知され、通知を受けたノードに設定内容がセットされる。
【0059】
<Log>
次に、Log関係の動作について説明する。log関係については、図4に示すように、NODE Log Control、NODE Record Retrieval、 Terminal Access Record Retrievalのサブメニューが用意されている。
【0060】
(NODE Log Control)
図28に示されるNODE Log Controlウインドウにつき説明する。このウインドウは、図3のメイン画面でLogがクリックされて開かれるサブメニュー(図4に示される)において、NODE Log Controlがクリックされるとオープンされる。図28のウインドウは、Terminal5の接続相手のNODEのデータベースに格納されているログの操作に関係するウインドウである。
【0061】
図28に示されるように、NODEのデータベースには、Alarm、Object Creation/Deletion、State Change、Protection Control、Security Alarmなる項目を有するログが格納される。これらの項目は、いずれもNODE側で検出されるイベントであり、その履歴が各NODE自身で記憶され、履歴としてデータベース化される(同じ内容が通知情報としてSSE2またはU−NME3に送られ、SSE2またはU−NME3のデータベースにもログとして蓄積される)。
【0062】
図28のウインドウにおいては、上記各項目に関する最大のログサイズが設定される。図28のウインドウにおいて、Readボタンがクリックされると、接続相手のNODEから現在の設定内容が読み出され、図28に表示される。図28のウインドウにおける設定項目には、Max Log Size(記憶リソースにおけるログの最大サイズ:単位Kbyte)と、Number of Records(記憶リソースにおけるログの最大数)とがある。これらの項目につき数値による設定が行われたのち、Setボタンがクリックされると、相手先NODEに設定内容がセットされる。
【0063】
なお、デフォルトでは、例えばAlarm〜Security Alarmにそれぞれ均等のログサイズが割り当てられている。これに対し、上記の操作を行うことで、例えば各項目の発生頻度に応じて最大ログサイズを割りあてるといった設定ができる。例えば、Creation/Deletionなるイベントは、他のイベントに比べて起こり得る数が少ないので、割り当てログサイズを小さくする。その代わり、発生頻度の高いAlarmイベントにつき多くのサイズを確保するようにできる。このようにすることで、NODEにおける記憶リソースを有効に活用できるなどの利点がある。
【0064】
なお、ログが蓄積されるに伴い、最大ログサイズを溢れたデータは、デフォルトでは上書き(Wrapモード)され、旧いものから順に消去される。ログは、時間の経過につれサイクリックに上書きされるため、ログサイズを変更する際には蓄積されていたログはすべて消去される。よって、図28のSetボタンがクリックされるときに、警告ウインドウが表示されるようになっている。図29に、警告ウインドウの一例が示される。このウインドウには、「ログ記録がすべて消去されます。よろしければOKボタンを、中止するならCancelボタンをクリックして下さい。」の旨が表示される。
【0065】
(NODE Record Retrieval)
図30に示されるNODE Record Retrievalウインドウにつき説明する。このウインドウは、図4に示されるサブメニューからNODE Record Retrievalがクリックされるとオープンされる。このウインドウは、データベースに記録されたログから所望のデータを検索する際の条件を設定するためのウインドウである。
【0066】
図30のウインドウでは、Node Record Retrieval TypeとしてAlarm、Object Creation/Deletion、State Change、Protection Control、Security Alarm(図示せず)の中から一つが選択される。Conditionの欄でAll(時間を指定しない)、またはTime(時間を指定する)のいずれかが指定される。Timeが指定された場合には、Event Time(Start/End)で(Start)〜(End)の範囲での時刻が指定される。図30のウインドウにおいて各項目が指定されたのちReadボタンがクリックされると、検索の結果が図31の(Alarm)Record Retrieval Reportウインドウに表示される。
【0067】
図31のウインドウには、選択されたRecord Type(図31にはウインドウのタイトルにAlarmが示されている。このタイトルは、選択されたRecord Typeにより変わる)に関係して履歴から検索された通知情報の一覧が、テキスト形式でスクロールウインドウに表示される。図31のウインドウは、データベースに履歴として蓄積された通知情報の検索結果を表示する点で、図10のウインドウと異なる。図10のウインドウには、取得された通知情報がリアルタイムで表示されるのに対して、図31のウインドウには、データログからの検索結果が表示される。
【0068】
図31のウインドウにおいても、図10と同様にMark1/Mark2ボタンを用いて、スクロールウインドウに表示された任意の情報にマークを付すことができる。そして、スクロールウインドウ内の如何なる場所からも、Mark1/Mark2ボタンがクリックされることで、マークされた情報に戻れるようになっている。クリア(Clr)ボタンについても図10と同様である。図32に、Protection Controlに関する検索結果の表示例を示す。
【0069】
(Terminal Access Record Retrieval)
図33に示されるTerminal Access Record Retrievalウインドウにつき説明する。このウインドウは、図4に示されるサブメニューからTerminal Access Record Retrievalがクリックされるとオープンされる。このウインドウは、NODEに記憶されたログのうち、特にTerminal5からのアクセスログに関するデータを検索するための条件を設定するためのウインドウである。
【0070】
図33のウインドウにおいて、例えば図30と同様にして検索条件が指定されReadボタンがクリックされると、検索の結果が図34のTerminal Access Record Retrieval Reportウインドウに表示される。スクロールウインドウのLogin Nameには、ログインユーザの名前、Functionには当該ログインユーザの操作内容がそれぞれ表示される。
【0071】
<Performance>
次に、Performance関係の動作について説明する。Performance関係については、図4に示すように、Performance Data Record Retrieval と、Quality of Service Alarm Control のサブメニューが用意されている。
【0072】
(Performance Data Record Retrieval)
図35に示されるPerformance Data Record Retrievalウインドウにつき説明する。このウインドウは、図3のメイン画面でPerformanceがクリックされて開かれるサブメニュー(図4に示される)において、Performance Data Record Retrievalがクリックされるとオープンされる。このウインドウは、接続相手のNODEのデータベースから品質ログを検索するために使用される。
【0073】
図35のウインドウにおいては、相手先NODEのChannel、及び、Operation Modeなる項目が指定される。Channel項目では、NODEが収容する高速側回線(HS W(West)、HS E(East))のチャネル、および、低速側回線(LS1〜LS32)のチャネルがそれぞれ指定される。Operation Mode項目では、SRV(サービスチャネル:現用系)、PRT(プロテクションチャネル:予備系)、P/T(パートタイム系)なる伝送路の種別が指定される。これらの項目が、ドロップダウンリストで選択される。
【0074】
図35のウインドウでReadボタンがクリックされると、選択された対象につき現時点での状態がNODEのデータベースから検索され、その結果の一覧が図36のPerformance Data Record Retrieval Report(Graph)ウインドウに表示される。このウインドウでも、Mark1/Mark2ボタン、および、クリア(Clr)ボタンの機能を使用することができる。
【0075】
(Quality of Service Alarm Control)
図37に示されるQuality of Service Alarm Controlウインドウにつき説明する。このウインドウは、図4に示されるサブメニューからQuality of Service Alarm Controlがクリックされるとオープンされる。本実施形態におけるシステムでは、各NODEで計測される品質情報が過度の品質低下を示した場合には、その旨を警報として監視制御装置3に通知させるようにしている。図37のウインドウは、警報を送出する際の条件を設定するためのウインドウである。図37のウインドウで設定された条件は、選択されたNODEに通知され、通知を受けたNODEはこの条件に沿って動作する。
【0076】
品質情報としては、TCCV(Total Count of Code Violation)、BBE(Background Block Error)、ES(Errored Second)、SES(Severely Errored Seconds)、UAS(Unavailable Seconds)、OFS(Out of Frame Second)などが有る。
【0077】
図37のウインドウにおいてNODE/Channel/Selectionボタンがクリックされると、図38のNODE/Channel/Section Selectionウインドウが表示される。図38のウインドウにおいて、リングネットワーク内の、どのノードの、どのチャネルの、どのセクションについての品質情報を対象とするかが設定される。すなわち図38のウインドウにおいては、接続相手のNODEだけでなく、当該NODEを含むリングネットワークに属する全てのNODEを対象とすることができる。
【0078】
図38のウインドウにおいてReadボタンがクリックされると、現在の設定内容が対象NODEから読み出され、図37のウインドウに表示される。図37のウインドウに表示された内容をもとに、Terminal 5の操作者は、品質情報のそれぞれ(TCCV〜OFS)につき、警報を送出する際の条件を変更、または修正する。
【0079】
図37のウインドウにおいて、Notify欄でOnまたはOffが選択され、警報の通知または非通知が設定される。Perceived Severity欄では、Critical,Major,Minor,Warningのいずれかが選択され、通知される警報のランク付けを設定する。Threshold欄では、警報の通知/非通知に関係する閾値が数値入力により設定される。
【0080】
各品質情報ごとに上記の設定がなされたのち、Setボタンがクリックされると、対象とするNODEに設定内容が通知される。通知を受けたNODEは、通知された設定内容に沿って、監視制御装置3に警報を通知する。以上の機能により、通信品質の管理を行う際の便宜を向上できる。
【0081】
<Path>
次に、Path関係の動作について説明する。Path関係については、図5に示すように、Path Configuration Control 、Ring Map Administrative Control 、Ls Group Type Control 、APS Control のサブメニューが用意されている。
【0082】
(Path Configuration Control)
図39に示されるPath Configuration Controlウインドウにつき説明する。このウインドウは、図3のメイン画面でPathがクリックされて開かれるサブメニュー(図4に示される)から、Path Configuration Controlがクリックされるとオープンされる。図39のウインドウは、ネットワークにパスを設定するためのウインドウである。
【0083】
図39に示すPath Configuration Controlウインドウには、Function、Edit、Viewのメニューがある。Functionには、サブメニュー(図示せず)として、Read Path、Update Path、 Invalidが用意されている。
【0084】
まず、パスを設定するに当たり、操作者は現在のパスの設定状態を知る必要がある。そこで、図39の左上のFunctionがクリックしてサブメニューのRead Pathボタンがクリックされると、図40のRead Pathウインドウが表示される。
【0085】
図40のウインドウは、パスの設定状態を取得するNODEを指定するためのウインドウである。図40のウインドウにおいては、設定状態を得るに際してのモードが指定される。図40において、Scope Mode欄で、パスの設定状態を取得する対象を、リングネットワーク内の全NODE(All Nodes)とするか、または自装置(Terminal 5)の接続相手のNODE(Local Node)とするかが選択される。そして、SRV、P/Tのいずれか、または両方のOperation Modeが指定されたのちReadボタンがクリックされると、選択された対象から現在のパス設定内容が読み出される。この読み出された内容は、図39の表示(スクロールウインドウ)に反映される。
【0086】
図39に示されるスクロールウインドウにおいて、#0〜#3と表示されているのは、図3のメイン画面に示されたNODEにそれぞれ対応する。図39においては、一つのリングネットワークが4つのノードを備える例が示される。図39において四角で囲まれた符号#1が、現在自端末(Terminal5)の接続されているNODEを示す。スクロールウインドウに向かって左が高速側West回線、右側がEast回線である。スクロールウインドウの左側には、高速側回線に時分割多重されたタイムスロットが番号で表示されており、一つのタイムスロットが一本のパスに対応する。
【0087】
例えば、NODE#3とNODE#0との間には、タイムスロット2,3の位置に、それぞれ1本の両向き矢印が表示されている。各矢印が一つのパスに対応し、矢印の先端のノードにおいて、パスがLS側にドロップされていることが示される。
【0088】
各矢印の先端には、パスのドロップ種別を示す印が表示される。例えばタイムスロット2では、NODE#0に三角印(head)が、NODE#3に四角印(Tail)が、またNODE#1のNODE#0側に白丸印(Drop & Continue)が表示されている。これは、NODE#0でLS側からAddされたパスが、NODE#3でLS側にドロップされるとともに、途中のNODE#1においてもLS側にドロップされていることを示す。このようなパスは、デュアルホーミング(Dual Homing)パスと称される。このほか、二重丸印でDrop & Continue with Addパスが示される。
【0089】
図39の各矢印先端部分の数字は、パスのドロップ先となる低速側のチャネル番号を示す。パスのドロップ先は、例えば図45に示されるように更に詳細に示すこともできる。図45において、“17B1”なる表記については、最初の17がチャネル番号、次のBが基板種別(AはSTM-4基板、BはSTM-16基板を示す)、次の1はLS(低速側チャネル)のタイムスロット番号を示している。
【0090】
図39において、NODE#03とNODE#02との間のSRV区間には、タイムスロット9〜12の位置にそれぞれ矢印が表示されている。これらの矢印は、全体として一つのコンカチネーション(Concatenation)パスであることを示している。つまり、4つのタイムスロットで一つのパスが形成される。“17B1a”、または“65B1a”と表記されているのは、パスのドロップ状態を示している。例えば“17B1a”と表記されているとき、最初の“17”で、パスがドロップされる低速側のチャネル番号が示される。次の“B”で、パスがドロップされる基板種別が示される。“B”はSTM-16基板を意味し、“A”はSTM-4基板を意味する。次の“1”で、低速側チャネルにおけるタイムスロット番号が示される。最後の“a”は、コンカチネーションの種別を示しており、この矢印で示されるコンカチネーション信号が、STM-4相当のAU-4-4c信号であることを示す。
【0091】
図39のウインドウを用いたパスの設定方法を説明する。
まず、設定しようとするパスの始点及び終点を指定する。例えば図39の点線囲み部分(タイムスロット12,NODE#0:実際には表示されない)の周辺がクリックされると、図41のNode Informationウインドウが開かれる。図41には、当該クリックされた箇所に相当するNODEに係わる現在のパス状態が表示される。
【0092】
図41のウインドウにおいて、パスタイプ(Head,Tailなど)がPath Type欄のプルダウンメニューで指定され、設定すべきパスのコンカチネーションの種別がConcatenation Type欄で指定される。図41においては、STM−1相当のAU−4、STM−4相当のAU−4−4c、STM−16相当のAU−4−16cが選択できるようになっている。この欄に、STM−64相当のAU−4−64cを設けても良い。LS Channel欄では、プルダウンメニューでパスの始点または終点となるチャネルが選択される。各項目が選択されたのち、CreateボタンまたはModifyボタンがクリックする。
【0093】
そして、図39のFunctionのサブメニューのUpdate Path(図示せず)がクリックされると、図43のUpdate Path Controlウインドウが表示される。図43のウインドウは、パス設定を含むデータの更新を指示するためのウインドウである。図43のウインドウにおける各項目がチェックされたのちExecボタンがクリックされることにより、設定内容が有効になり、ネットワーク内に新たなパスが設定される。
【0094】
なお、パスの設定作業中にAPSが機能すると、トラフィック誤接続を生じる虞がある。誤接続を避けるために本実施形態のシステムでは、パス設定操作に先立ち、リングネットワーク内のAPS機能がロックされる。APSがロックされると、障害が発生しても冗長系切り替えが実行されない。APSのロックを解除するには、図43のウインドウのRelease Lockout欄で、Releaseをチェックする。
【0095】
なお、図42に示されるInitialize Path Displayウインドウは、パスの編集作業をクリアする際に表示される警告ウインドウで、ここでOKがクリックされると編集内容がクリアされる。
【0096】
図44に示されるInvalid Pathウインドウにつき説明する。このウインドウは、図39のFunctionのサブメニューのInvalid(図示せず)がクリックされると表示される。図44のウインドウは、図39に表示されるパスのなかに、無効なパスが有るか否かを確かめるためのウインドウである。図44のウインドウにおけるスクロールウインドウ中に”Extra”と表示されているのは、本来有るはずのない余分なパスを示している。このほか、”Shortage”として欠落したパスが示される。
【0097】
(Ring Map Administrative Control)
図46に示されるRing Map Administrative Controlウインドウにつき説明する。このウインドウは、図4に示されるサブメニューからRing Map Administrative Controlボタンがクリックされるとオープンされる。図46のウインドウは、ノード単位で個別にAPS機能のロック(Locked)/アンロック(Unlocked)を設定するためのウインドウである。このウインドウは、例えばパス設定を行う際にロック(Lock)されたAPS機能が何らかの事情で開放されなかった場合、それを手動で開放する場合などに利用される。
【0098】
図46でNode Conditionボタンがクリックされると、図47のNode Conditionウインドウが開かれる。この図47のウインドウで一つのNODEが指定されるか、リングネットワーク内の全NODEを指定するかが選択される。そうして、Readボタンがクリックされると、対象とされたNODEの現在の状態が取得され、その取得された内容が図46に表示される。この状態から、図46においてLocked(ロック)またはUnlocked(開放)のいずれかの状態が選択される。そうして、Setボタンがクリックされると、対象のNODEにメッセージが送出され、APSの状態がLockedまたはUnlockedにセットされる。
【0099】
(Ls Group Type Control)
図48に示されるLs Group Type Controlウインドウにつき説明する。図48のウインドウは、低速(LS)系に関する冗長切り替えの形式を設定するためのウインドウである。図48において、Node/LS Shelfがクリックされると図49のNode/Shelf Selectionウインドウが開かれる。図49のウインドウで、対象とするNODEと低速シェルフとが選択されてReadボタンをクリックする。すると、現在のLSグループタイプの設定内容が読み出され、図48のLS No.およびGroup Typeの欄に表示される。
【0100】
この欄で所望の行が選択されると、Group Type欄のプルダウンメニューには、切り替え方式の種別が表示される。切り替え方式の種別には、装置内冗長切り替えに相当する”0:1”、パートタイム系を備える”1+1cP/T”などが有る。このほか、”1+1c”、”1:1”、”1:1P/T”などが有る。ここで任意の切替方式が選択され、Edit Type欄でCreate(グループタイプを生成)またはDelete(グループタイプを消去)が選択されたのちSetボタンがクリックされる。そうすると、上記選択されたNODEに対して設定内容が通知される。
【0101】
なお、他のウインドウでも同様であるが、Console欄には、NODEとの通信の結果が例えばOK/NGなどとして表示される。またウインドウ下部のフッタ部分(矩形)には、現在の通信のアクセス内容が逐次表示される。
【0102】
(APS Control)
図50に示されるAPS Controlウインドウにつき説明する。図50のウインドウは、図4に示されるサブメニューにおいてAPS Controlがクリックされたときに表示されるもので、APS機能の各種パラメータを設定するためのウインドウである。図50のウインドウにおいて、Node/Channelボタンがクリックされると図51のウインドウが開かれる。図51のウインドウにおいて、操作対象とするNODEとChannelとが選択され、Readボタンがクリックされると、現在の設定内容が対象NODEから読み出され、その内容が図50に表示される。
【0103】
図50においては、Wait-to-Restore Time,Wait-to-Response Time,Request Guard Timeなる項目が有る。これらの項目は、いずれもAPSに係わる時間的なパラメータである。現在の設定値は、[ ]欄に表示される。この欄で任意の数値が設定されたのちSetボタンがクリックされると、上記選択されたNODEに対して設定内容が通知され、セットされる。
【0104】
<Protection>
次に、Protection関係の動作について説明する。Protection関係については、図5に示すように、Protection Switching Control、APS Exerciser Control、Timing mode Control のサブメニューが用意されている。
【0105】
(Protection Switching Control)
図52に示されるProtection Switching Controlウインドウにつき説明する。このウインドウは、図3のメイン画面でProtectionがクリックされると開かれるサブメニュー(図4に示される)から、Protection Switching Controlがクリックされるとオープンされる。このウインドウは、APSによる切り替えを手動で行うためのウインドウである。
【0106】
ここでも、まずNode/Section Selectionがクリックされて図53のNode Section Selectionウインドウが表示される。図53のウインドウで、対象とするNODEが選択され、Section欄でHS、Equipment、LSが選択される。Equipmentは、装置内切り替えに関する項目である。特に、LSが選択されると、併せてLS Channel(低速側チャネル)が指定される。各項目が指定されたのちReadがクリックされると、現在の設定内容が読み出されて図52に表示される。図53での選択内容に応じて図52の表示フォームも変わる。
【0107】
図52のスクロールウインドウには、Protection Status,Request Source,Switch Status,Auto Switch Condition,Switch Typeなどのパラメータの現在の状態が表示される。例えばSection欄でEquipmentが指定されると、二つのスクロールウインドウが開かれ、それぞれのウインドウで個別に設定を行えるようになっている。これは、EquipmentおよびHS切り替えに関しては、EastおよびWestなる2方向の切り替えが存在することに対応している。よって、LSが指定された場合には一つのスクロールウインドウのみが開く。
ちなみに、SectionでHSが指定された場合には、図52にLS1-LS64、LS65-LS128として表示された欄がEAST、WEST(表示順序は問わない)なる表示となる。
【0108】
Control Section欄では、設定すべきセクションが指定されてスクロールウインドウが選択され、Switch Type Controlで切り替え種別(Forced Switch,Manual Switchなど)が選択される。Actionの欄でInvoke(切り替えの実行)またはRelease(切り替わっている状態から戻す)のいずれかが指定されたのちExecボタンがクリックされると、上記選択されたノードに対して設定内容が通知され、このノードに対して新たな切り替え状態がセットされる。このようにして、Terminal5側から任意のノードに対して、その切り替え状態を制御することが可能となる。
【0109】
(APS Exerciser Control)
図54に示されるAPS Exerciser Controlウインドウにつき説明する。このウインドウは、図4に示されるサブメニューからAPS Exerciser Controlがクリックされると開かれるもので、APS機能に関する信号の授受に関する試験を行うためのウインドウである。図54のウインドウにおいて、Node/Channelがクリックされて、操作対象とするNODEおよびチャネルが選択される。そうして、Exercise Type欄でSpan(Line)またはRingが選択されてExecボタンがクリックされると、選択されたNODEに関するAPSの動作試験が実行される。なお、ここでは実際のスイッチング切り替えは実行されず、Kバイトの授受などが正常になされるか否かの試験のみが行われる。
【0110】
(Timing mode Control)
図55に示されるNODE Timing mode Controlウインドウにつき説明する。このウインドウは、図4に示されるサブメニューでTiming mode Controlがクリックされると開かれるもので、各ノードにつきその動作クロックの取り方(Timing Mode)を手動で設定するためのウインドウである。
【0111】
図55のウインドウでNodeボタンがクリックされ、対象とするNODEが選択され、現在のクロック供給状態が図55に一覧表示する。図55でSystem Timing Mode,Select Clock,Select Card,Synchronization Mode,Transmitting S1(WESTおよびEAST)の各項目が指定されたのちSetボタンがクリックされると、対象となるNODEに対してメッセージが送出され、クロックの同期状態がセットされる。
【0112】
<Security>
次に、Security関係の動作について説明する。Security関係については、図5に示すように、User Control 、Machine-Machine Control のサブメニューが用意されている。
【0113】
(User Control)
図56に示されるUser Controlウインドウにつき説明する。このウインドウは、図3のメイン画面からSecurityがクリックされて開かれるサブメニューから、User Controlボタンがクリックされると開かれる。
【0114】
図56のウインドウには、Terminal5に現在登録されているユーザ名(オペレータ名)の一覧が表示される。各ユーザはそれぞ固有のパスワードを持ち、例えばTerminal5にログインする際などにこのパスワードを利用する。上記ウインドウには、パスワードの有効期限が“Password Valid Date”の欄に記されている。また、各ユーザにはAccess Levelとして、システム内の種々の機能に対して「どの程度まで操作可能であるか」を示すランクが設定されており、Level-A〜Level-Cなるランクがある。
【0115】
図56でAdd Userボタンがクリックされると、図57のAdd Userウインドウが表示される。このウインドウは、Terminal5にアクセス可能なユーザを新規に登録するためのウインドウである。図57のウインドウには、ユーザ名入力欄と、パスワード入力欄と、パスワードの再確認を行うための欄と、アクセスレベルを設定するための欄とが備えられている。
【0116】
逆に、図56のウインドウで任意のユーザがクリックされて選択されたのち、Delete Userボタンがクリックされると、上記選択されたユーザの登録が抹消される。その際、削除の可否を確かめるためのCAUTIONウインドウを表示しても良い。
【0117】
図56のウインドウで任意のユーザがクリックされて選択されたのち、Change Access Levelボタンがクリックされると、図58のChange Access Levelウインドウが表示される。図58のウインドウは、上記選択されたユーザのアクセスレベルを変更するためのもので、いずれかのラジオボタンがチェックされてアクセスレベルが設定される。
【0118】
図56のウインドウにおいて任意のユーザがクリックされて選択されたのち、Change Passwordボタンがクリックされると、図59のChange Passwordウインドウが開かれる。図59のウインドウは、上記選択されたユーザのパスワードを変更するためのウインドウである。このウインドウには、上記選択されたユーザ名が表示される欄と、該ユーザの旧いパスワードすなわち現時点でのパスワードが入力される欄と、新たに設定されるパスワードの入力欄と、このパスワードの再確認を行なうための欄とが備えられている。
【0119】
図56のウインドウで任意のユーザをクリックして選択したのち、Password Validityボタンがクリックされると、図60のPassword Validity Configurationウインドウが表示される。このウインドウは、上記選択したユーザのパスワードの有効期限を設定するためのウインドウで、プルダウンメニュー形式で月単位での指定を行なえるようになっている。
【0120】
(Machine-Machine Control)
図61に示されるMachine-Machine Controlウインドウにつき説明する。図61のウインドウは、図4に示されるサブメニューからMachine-Machine Controlボタンがクリックされると開かれる。このウインドウは、システム内の監視装置から被監視装置へのアクセスレベルを管理するためのものである。すなわち、図56〜図60のウインドウにおいては、人間の、装置に対するアクセス権限が管理された。これに対して図61のウインドウでは、装置の、装置に対するアクセス権限が管理される。なおここで言う監視装置とは、Terminal5のほか、U−NME3およびSSE2を含む。
【0121】
図61のウインドウにおいて、Nodeボタンがクリックされて操作対象のNODEが選択され、この選択されたNODE現在の設定内容がManager Name、Access Levelの欄に表示される。
図61のウインドウにおいてAddボタンがクリックされると、図62のAdd Managerウインドウが開かれる。図62のウインドウは、図61で選択された被監視装置に対する監視装置を新たに追加登録するために用いられるウインドウである。このウインドウでManager Nameおよびそのアクセスレベルが指定されてSetボタンがクリックされると、選択された監視装置のアクセスレベルが設定される。
【0122】
図61に表示されている監視装置のいずれかが選択されてChangeボタンがクリックされると、図63のChange Manager Levelウインドウが表示される。図63のウインドウは、上記選択された監視装置のアクセスレベルを変更するためのウインドウである。このウインドウにおいて、いずれかのラジオボタンがチェックされたのちSetボタンがクリックされると、新たな設定が有効となる。
【0123】
逆に、図61でスクロールウインドウ内に表示されている監視装置のいずれかが選択されてDeleteボタンがクリックされると、当該選択された監視装置の登録が抹消される。その際、図65に示されるようなCAUTIONウインドウを表示しても良い。
【0124】
図64に示されるAuto Logout Time Settingウインドウにつき説明する。図64のウインドウは、図4に示されるサブメニューからAuto Logout Time Settingがクリックされたときに開かれる。このウインドウは、オートログアウト機能における時間設定を行なうためのウインドウである。オートログアウト機能とは、ログインされている状態のTerminal5において、何らの操作も行われない状態が所定時間継続した場合に、自動的にログオフする機能である。この種の機能は、セキュリティ確保に有効であるとして良く知られている。図64のウインドウでは、最後の操作からログオフまでの時間(すなわちオートログアウト時間)が設定される。
【0125】
<System>
次に、System関係の動作について説明する。System関係については、図6に示すように、System Time Setting 、Software Information 、Ring APS Controlのサブメニューが用意されている。
【0126】
(System Time Setting)
図66に示されるSystem Time Settingウインドウにつき説明する。このウインドウは、図3のメイン画面からSystemがクリックされて開かれるサブメニュー(図5に示される)から、System Time Settingボタンがクリックされるとオープンされる。このウインドウは、ネットワークシステム内の装置を指定して、その動作基準時間を設定するためのウインドウである。
【0127】
図66のウインドウにおいて、Nodeボタンがクリックされると、時刻設定を行なう対象とするNODEを指定するためのウインドウが開かれ、このウインドウで設定対象とするNODEが指定される。ここで選択されたNODEから、現在の設定状態が読み出され、その内容が図66に反映される。図66のウインドウにおいて、Date/Time欄で動作時間が設定されたのちSetボタンがクリックされると、上記選択したNODEに対しての時間設定が有効となる。
【0128】
以上のようにして、任意の装置に対する動作時間を設定することにより、ネットワークシステムに存在する全ての装置を、同じ時間に同期して動作させることが可能になる。これにより、ネットワークシステムが互いに時差のある地域をまたいで設置された場合に、各装置の動作時刻を世界標準時間(UTC)に合わせるといった設定が可能になる。もちろん、必要に応じて、装置毎に異なる動作時間を設定することも可能である。
【0129】
(Ring APS Control)
図67に示されるRing APS Controlウインドウにつき説明する。図67のウインドウは、図5に示されるサブメニューからRing APS Controlがクリックされたときに表示される。このウインドウは、Ring Apsとして称される高速側冗長切り替え機能に関する諸パラメータを設定するためのウインドウである。
【0130】
Ring APS機能に係わるパラメータとしては、リングネットワークを構成するNODEの数、各NODEに固有のノードID、高速側サービストラフィックのタイムスロット数、高速側エキストラトラフィックのタイムスロット数、およびNODEの接続関係(Ring Topology Map)などが有る。
【0131】
図67のウインドウにおいて、Readボタンがクリックされると、接続相手のNODEが属するリングネットワークに係わる各パラメータの現在の値が、Terminal5において取得される。取得されたパラメータの値は図67のウインドウに表示され、各パラメータ項目ごとに数値が入力されたのちSetボタンがクリックされると、入力された値が有効になる。
【0132】
図67でRing Topology Mapボタンがクリックされると、図68のRing Topology Map Configurationウインドウが開かれる。図68のウインドウは、リングネットワーク内の各NODEの接続関係を任意に設定するためのウインドウである。図68のウインドウにおいて、NodeにA〜Pとして表示されているのは、リング内で隣り合うNODEを順番に示すものである。例えば、図3に示されるネットワーク形態で#0をAとすると、#1がB、#2がC、…、#6がFとなる。各NODEにつき、リングネットワーク内での固有のIDと、個々のNODEのIDとが個別に設定される。
【0133】
(Software Information)
図69に示されるSoftware Informationウインドウにつき説明する。図69のウインドウは図5に示されるサブメニューにおいてSoftware Informationボタンがクリックされると表示されるウインドウである。このウインドウは、NODEを指定して、そのNODEにインストールされているソフトウェアに関する情報を表示するためのウインドウである。このウインドウでNodeボタンがクリックされてNODEが選択されると、当該指定されたNODEからソフトウェアのバージョン情報とそのインストールされた日付が読み取られる。この読み取られた内容は、ノードの名称と共に図69のウインドウに表示される。
【0134】
<Node−Other>
次に、Node−Other関係の動作について説明する。Node−Other関係については、図6に示すように、LS Card Control 、Notification Reporting Control のサブメニューが用意されている。
【0135】
(LS Card Control)
図70に示されるLS Card Controlウインドウにつき説明する。このウインドウは、図3のメイン画面でNode−Otherがクリックされると開かれるサブメニュー(図6に示される)において、LS Card Controlボタンがクリックされると表示される。このウインドウは、NODEを選択し、選択されたNODEに実装されたカード(基板)をU−NME3における監視対象とするかまたは監視対象から削除するかの設定を行うためのものである。
【0136】
すなわち、各NODE1−1〜1−nにあっては、低速側基板(LS Card)を自由に抜き挿しできるようになっている。カードの交換や増設などによってカードの実装の状態が変化したことを、U−NME3において逐一把握しておくことが、システムを運用する上で必要である。図70のウインドウでは、NODEから取り外されたことにより実装されなくなった基板を、U−NME3による監視の対象から削除するための設定を行う。
【0137】
図70においてNodeボタンがクリックされると、操作対象とすべきNODEを選択するためのウインドウが開かれる。このウインドウで任意のNODEが選択されたのち、Select Shelfボタンで低速側シェルフが選択される。Select Cardボタンがクリックされると図71のCard Selectionウインドウを開き、このウインドウで当該シェルフ内の低速カードが選択される。図71のウインドウにおいては、LS Card Type欄においてLeftまたはRightを指定できるようになっており、シェルフ内の実装位置も含めて選択できるようになっている。
【0138】
上記のようにして任意の基板が選択され、Action欄でLS Card Deletion(対象基板の削除)またはLS Card Type Setting(基板種別の変更)のいずれかが選択される。そしてExecボタンがクリックされると、設定した内容が対象NODEにメッセージとして通知され、セットされる。
【0139】
このようにすることで、以下に示すような効果を得ることができる。仮に、いずれかのNODEにおいて、4枚のSTM-1基板に代えて、同等の処理能力を持つ1枚のSTM-4基板1枚が挿し換えられたとする。そうすると、もともとSTM-1基板が挿入されていたスロットのうち3つが空きとなり、スロットに基板が実装されていない旨の警報が検出される。STM-4基板が挿入されたスロットにおいても、誤った基板が実装された旨を示す警報が検出される。この状態が放置されると、これらの警報がU−NME3に通知される状態がいつまでも続くことになり、システム運用に支障をきたす。
【0140】
そこで、上記のようにNODEにメッセージを与え、基板および基板の抜かれたスロットを監視対象外とし、基板種別を変更することで上記のような問題を回避することが可能となる。
【0141】
(Notification Reporting Control)
図72に示されるNotification Reporting Controlウインドウにつき説明する。このウインドウは、図6に示されるサブメニューからNotification Reporting Controlボタンがクリックされると開かれるもので、任意のNODEに対して、その通知情報を通知する宛先をTerminal5側から設定するためのウインドウである。すなわち、図72に示されるウインドウは、Terminal5側から各ノードのEFD(Event Forwarding Discriminator)の書き替えを、手動で行うためのウインドウである。
【0142】
図72のNode/Notificationボタンがクリックされると図73のNode/Notification Selectionウインドウが開かれる。図73のウインドウにおいて、対象とするNODEが選択され、Notificationの欄で、EFDの書き替え対象とする通知情報の種別(例えばAlarmなど))が選択される。
【0143】
図73のウインドウにおいてReadボタンがクリックされると現在の設定内容が読み出され、読み出された値が図72に表示される。図72のDestinationsの欄には、選択されたノードが、現時点で通知情報の宛先としているU−NME3の名称が表示される。この欄で任意のU−NME3が選択され、下のNotification Reportingの欄でAllow(許可)またはInhibit(不許可)のいずれかが指定される。
【0144】
このようにして、個々のU−NME3につき、通知情報を通知するか否かが個別に設定される。Setボタンがクリックされると、操作対象であるNODEに設定内容を通知するメッセージが送られる。このメッセージを受けたNODEは、設定内容に従って動作する。
【0145】
このようにすると、次のような効果を得られる。仮に、いずれかのU−NME3が故障した場合、この故障したU−NME3に対して通知情報を通知することは、システムの運用面での不都合を招く。通知された通知情報が、故障したU−NME3において失われてしまうからである。そこで、上記のようにしてEFDを書き替えることで、重要なデータが失われるなどの不都合を回避できるようになる。また、通知情報をU−NME3に上げる際のトラフィックは比較的大きな帯域を占める。そこで、上記の機能を用いて、必要最小限のU−NME3にのみ通知情報を通知するように設定することにより、通知情報を必要最小限のトラフィックで通知できるようになり、その結果、ネットワーク負荷の軽減を図れる。
【0146】
<Display>
次に、Display関係の動作について説明する。Display関係については、図6に示すように、Display Control、Terminal Configurationのサブメニューが用意されている。
【0147】
(Display Control)
図74に示されるDisplay Controlウインドウにつき説明する。このウインドウは、図3のメイン画面でDisplayがクリックされると開かれるサブメニュー(図6に示される)から、Display Controlがクリックされると開かれる。このウインドウにおいては、警報レベルを示すCritical、Major、Minor、Warning、Clear、Other Notifications、Maintenance、なる項目にそれぞれクリッカブルなColorボタンが設けられている。Colorボタンを挟んで左側の四角[□]には、各警報レベルの現在の表示色が表示され、右側の四角□には新たに設定された表示色が示される。図に表示してはいないが、それぞれの四角には色が付いている。
【0148】
図74のウインドウにおいてColorボタンがクリックされると、図75のColor Selectionウインドウに示されるカラーパレットが表示される。このパレットを用いて、各警報レベルに付き任意の色が選択される。図74のウインドウで設定された表示色は、例えば図3の主画面における障害局舎、障害回線の色分けなどに適用される。要するに、ここで設定された表示色は、上記説明したネットワーク内の障害状態をグラフィカルに表示するウインドウにおける色分けに、全て反映される。
【0149】
図74のウインドウには、Date Typeなる項目が表示されている。この項目では、Order欄でTime DateまたはDate Timeのいずれかが指定される。ここでの指定に応じて、各種データがウインドウ中に表示される際の日時が、(時間、日付)または(日付、時間)のいずれかの順序で表示される。Typeの欄ではMM- DD-YYYY(月/日/年)などとして、日付の表示方式が設定される。
【0150】
図74のウインドウにおけるSorting欄では、データの表示順序が設定される。すなわち、任意のウインドウに表示されるデータを、最新のものから順に表示するか(Latest)、旧いものから順に表示するか(Earliest)のいずれかが選択される。
【0151】
(Terminal Configuration)
図76に示されるTerminal Configurationウインドウにつき説明する。このウインドウは、図6に示されるサブメニューからTerminal Configurationがクリックされたときに表示される。図76のウインドウは、Terminal5にリモート局(接続相手先でないNODE)の情報を予め手操作で入力するためのウインドウである。
【0152】
すなわち、以上説明した種々の機能の実行の際に、リモート局NODEの情報を、Terminal5が通信回線を介して読み取りに行くことがある。その際、ダウンロードするデータ量が多く、読み込みに時間がかかることが多い。そこで、図76のウインドウを用いて予め情報を与えて記憶させておくことで、データ取得にかかる時間を短縮するようにする。
【0153】
図76のウインドウのRing Network Configurationでは、Number of Ring Node欄で一つのリングネットワークを構成するNODEの数が設定される。下の矢印ボタンでは、NODE A〜Fで形成されるリングを右または左に回転させ、例えばローカルノード(Terminal5の接続された相手先NODE)を一番上に表示するなどの設定が行われる。
【0154】
Node Configurationでは、Ring Network Configurationに示される各NODEにつき、1,2,3の各項目が数字で設定され、各NODEの構成情報が設定される。
【0155】
以上説明したように本実施形態によれば、ヒューマンマシンインタフェースを改善することができ、運用上の便宜の向上を図った監視制御装置を提供することが可能となる。
【0156】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば上記実施形態においてはTerminal5における機能につき説明したが、SSE2についてもその役割分担の範囲内で同様の機能を持たせることができる。
また上記実施形態では各局舎に一つずつU−NME3を設置するようにしたが、システム構成によっては一つのU−NME3でネットワーク全体を監視制御するようにしても良いし、または任意の局舎にU−NME3を設置するようにしても良い。
また、上記各ウインドウおよび機能ボタンの名称、各ウインドウにおける表示オブジェクトの配置、機能ボタンの位置などは上記実施形態に限るものではない。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施を行うことができる。
【0157】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ヒューマンマシンインタフェースを改善し、運用上の便宜の向上を図り得る通信パス設定方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる作業者用端末装置(Terminal)が設置される伝送システムの構成を示すシステム図。
【図2】 本発明に係わる作業者用端末装置(Terminal)5の構成を示すブロック図。
【図3】 Terminal5のディスプレイの主画面を示す図。
【図4】 図3においてサブメニューの表示される様子を示す図。
【図5】 図3においてサブメニューの表示される様子を示す図。
【図6】 図3においてサブメニューの表示される様子を示す図。
【図7】 Node Alarm Summary Displayウインドウを示す図。
【図8】 Shelf Alarm Summary Displayウインドウを示す図。
【図9】 Shelf Alarm Summary Displayウインドウを示す図。
【図10】 Notification Displayウインドウを示す図。
【図11】 Alarm Cut Offウインドウを示す図。
【図12】 Item Selection(Row)ウインドウを示す図。
【図13】 Item Selection(Column)ウインドウを示す図。
【図14】 Notification Display Window Controlウインドウを示す図。
【図15】 CAUTIONウインドウの一例を示す図。
【図16】 Notification Detailed Displayウインドウを示す図。
【図17】 Notification Detailed Displayウインドウを示す図。
【図18】 Notification Detailed Displayウインドウを示す図。
【図19】 Alarm Severity Controlウインドウを示す図。
【図20】 Node/Category/Probable Cause Selectionウインドウを示す図。
【図21】 Node Selectionウインドウを示す図。
【図22】 Maintenance Controlウインドウを示す図。
【図23】 Maintenance Signal Insertion Controlウインドウを示す図。
【図24】 Selectionウインドウを示す図。
【図25】 Maintenance Signal Insertion Settingウインドウを示す図。
【図26】 SD Threshold Controlウインドウを示す図。
【図27】 SD Threshold Settingウインドウを示す図。
【図28】 NODE Log Controlウインドウを示す図。
【図29】 CAUTIONウインドウの一例を示す図。
【図30】 NODE Record Retrievalウインドウを示す図。
【図31】 Alarm Record Retrieval Reportウインドウを示す図。
【図32】 Protection Record Retrieval Reportウインドウを示す図。
【図33】 Terminal Access Record Retrievalウインドウを示す図。
【図34】 Terminal Access Record Retrieval Reportウインドウを示す図。
【図35】 Performance Data Record Retrievalウインドウを示す図。
【図36】 Performance Data Record Retrieval Reportウインドウを示す図。
【図37】 Quality of Service Alarm Controlウインドウを示す図。
【図38】 NODE Selectionウインドウを示す図。
【図39】 Path Configuration Controlウインドウを示す図。
【図40】 Read Pathウインドウを示す図。
【図41】 Node Informationウインドウを示す図。
【図42】 Initialize Path Displayウインドウを示す図。
【図43】 Path Updateウインドウを示す図。
【図44】 Invalid Pathウインドウを示す図。
【図45】 Path Configuration Controlウインドウを示す図。
【図46】 Ring Map Administrative Controlウインドウを示す図。
【図47】 Node Conditionウインドウを示す図。
【図48】 LS Group Type Controlウインドウを示す図。
【図49】 NODE/LS Shelf Selectionウインドウを示す図。
【図50】 APS Controlウインドウを示す図。
【図51】 Node/Channel Selectionウインドウを示す図。
【図52】 Protection Switching Controlウインドウを示す図。
【図53】 Node/Section Selectionウインドウを示す図。
【図54】 APS Exerciser Controlウインドウを示す図。
【図55】 NODE Timing mode Controlウインドウを示す図。
【図56】 User Controlウインドウを示す図。
【図57】 Add Userウインドウを示す図。
【図58】 Change Access Levelウインドウを示す図。
【図59】 Change Passwordウインドウを示す図。
【図60】 Change Valid Dateウインドウを示す図。
【図61】 Machine-Machine Securityウインドウを示す図。
【図62】 Add Managerウインドウを示す図。
【図63】 Change Manager Levelウインドウを示す図。
【図64】 Auto Logout Time Settingウインドウを示す図。
【図65】 Delete Managerウインドウを示す図。
【図66】 System Time Settingウインドウを示す図。
【図67】 Ring APS Controlウインドウを示す図。
【図68】 Ring Topology Map Configurationウインドウを示す図。
【図69】 Software Informationウインドウを示す図。
【図70】 LS Card Controlウインドウを示す図。
【図71】 Card Selectionウインドウを示す図。
【図72】 Notification Reporting Controlウインドウを示す図。
【図73】 Node/Notification Selectionウインドウを示す図。
【図74】 Display Controlウインドウを示す図。
【図75】 Color Selectionウインドウを示す図。
【図76】 Terminal Configurationウインドウを示す図。
【符号の説明】
ST−1〜ST−m…局舎
1−1〜1−n…ノード(NODE)
ST…局舎
OL…高速回線
FL…波長多重回線
ML…監視制御用回線
2…局舎内監視制御装置(SSE)
3…監視制御装置(NME)
4…ルータ
5…作業者用端末装置
31…メモリモジュール
32…プロセッサモジュール
33…ブリッジ
34…SCSIコントローラ
35…HD(ハードディスクドライブ)
37…グラフィックコントローラ
38…インタフェースコントローラ
39…バスコントローラ
310…FDD(フロッピーディスクドライブ)
311…インタフェース
312…ディスプレイインタフェース
313…外部インタフェース
315…ディスプレイ
319…入力装置
320…サウンドコントローラ
321…ブザーインタフェース
322…ブザー
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a communication path setting method implemented using a display screen of an operator terminal device used in an information transmission system such as an optical submarine cable system.
[0002]
[Prior art]
Generally, a transmission system is provided with a node that transmits communication data and a monitoring and control device that provides an OAM (Operations, Administration and Maintenance) service to a communication network. In addition to this, in recent years, a terminal device (hereinafter referred to as a worker terminal device) that can be carried and can easily perform processing such as simple setting and maintenance of nodes has been increasingly provided.
[0003]
By the way, in recent years, the number of devices constituting the network has increased due to the worldwide expansion of the network, and accordingly, the number of monitoring control objects (nodes, etc.) has increased. For this reason, not only the monitoring and control apparatus but also the operator terminal apparatus is complicated and sophisticated, and the burden on the operator is increased.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, in recent transmission systems, the operation and the sophistication of the monitoring control device and the worker terminal device are becoming increasingly complicated, and it is desired to provide some kind of solution.
[0005]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a communication path setting method capable of improving a human machine interface and improving operational convenience.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a communication path setting method according to the present invention includes a plurality of ring networks each having a plurality of nodes connected in a ring shape via a communication line on which a plurality of communication paths are multiplexed. A communication path setting method using a worker terminal device provided with a display device provided in a network system, wherein the display device is associated with a section between nodes in a ring network to which a node to which the device is connected belongs. A preparation step for dividing the screen into a plurality of areas and displaying arrows associated with communication paths existing in the section in the divided areas, and a low-speed channel of a node serving as a starting point of the communication path to be set And a second step for designating the low-speed channel of the node that is the end point of the communication path to be set. A third step of displaying an arrow associated with the communication path to be set in a display area corresponding to the node section specified in the first and second steps, and a communication path to be set elsewhere If there is, the fourth step of repeating the first to third steps and the communication path setting request corresponding to the arrow associated with the communication path to be set are related to the formation of the communication path. And a sixth step of sending a communication path setting request to a node that has received the communication path setting request, and forming a new communication path based on the request. In this way, since the path setting operation can be intuitively performed using the display screen of the operator terminal device, the user interface is improved and the convenience for the user can be improved.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a system configuration diagram of a transmission system in which a worker terminal device according to an embodiment of the present invention is installed. In FIG. 1, a plurality of nodes (NODE) 1-1 to 1-n are respectively installed in a plurality of stations ST-1 to ST-m. The nodes 1-1 to 1-n are connected to each other in a ring shape via the high-speed line OL, thereby forming a plurality of ring networks. That is, there are n ring networks, and each ring network is formed with m nodes 1-1, 1-2,.
[0008]
The high-speed line OL is realized as a synchronous multiplex line having a transmission capacity of, for example, STM-64 (equivalent to Synchronous Transfer Module-level 64: 10 Gbps) class. The high-speed line OL forming individual ring networks transmits optical signals. The wavelengths of the optical signals are different for each ring network, and the optical signals of these wavelengths are wavelength-multiplexed to form the wavelength multiplexing line FL.
[0009]
Nodes 1-1 to 1-n in each station ST-1 to ST-m are connected to an in-station monitoring and control device (SSE) 2 in each station. The SSE 2 is further connected to a supervisory control device (U-NME) 3 responsible for supervisory control over the entire area of the network via the LAN. A router 4 is connected to the LAN, and a supervisory control line ML is formed through the router 4 to connect the U-NMEs 3 of the respective stations. Note that the supervisory control line ML shown in FIG. 1 is displayed for convenience, and logically, a DCC (Data) provided in the SOH (Section Over Head) of the SDH frame transmitted through the wavelength division multiplexing line FL. Communication Channel).
[0010]
In addition, the system includes an operator terminal device (hereinafter referred to as Terminal) 5 according to the present invention. Terminal 5 is used by connecting to arbitrary nodes 1-1 to 1-n. In FIG. 1, it is connected to NODE 1-n of ST-2. For example, Terminal 5 is often used for assisting the startup of individual NODEs, and may be removed after the purpose has been achieved. It can also be attached as necessary for various settings and information acquisition, and the operation is simple. In short, Terminal 5 is positioned as a simple or general monitoring and control device.
[0011]
Terminal 5 sets the ring network to which the connected node belongs as a monitoring control target. In FIG. 1, the ring network stretched between the NODEs 1-n is the target of control. In this respect, it is distinguished from U-NME 3 that covers the entire network system.
[0012]
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of Terminal 5 according to the present invention. Terminal 5 includes a memory module 31, a processor module 32, a bridge 33, a SCSI (squeegee) controller 34, an HD (hard disk drive) 35, a graphic controller 37, an interface controller 38, a bus controller 39, an FDD (floppy disk drive) 310, an interface ( I / F) 311, display interface (I / F) 312, external interface (I / F) 313 serving as a connection interface with NODE 1 (1-1 to 1 -n), display 315, input devices such as a keyboard and a mouse 319, a sound controller 320, a buzzer interface (I / F) 321, and a buzzer 322.
[0013]
Of these, the human machine interface unit comprising the display 315, the keyboard / mouse 319, the buzzer 322, etc. is largely related to the idea of the present invention.
[0014]
Each function described below is newly implemented, for example, by applying a patch to a control program executed mainly by the processor module 32. This control program is written in a dedicated language and stored in the memory module 31, HD 35, or the like.
[0015]
In the following description, for the sake of convenience, it is assumed that the entire system includes 32 ring networks and that each ring network includes 7 NODEs. That is, it corresponds to n = 32 and m = 7 in FIG.
[0016]
(Network Alarm Summary Display)
FIG. 3 is a diagram showing a main screen of the display 315 of the Terminal 5. This screen is displayed when Terminal 5 is started up, and is a window called “Network Alarm Summary Display”. Various other windows are displayed on the display 315, and the window shown in FIG. 3 is displayed on the background of the various windows.
[0017]
In the window of FIG. 3, a schematic diagram of the ring network targeted by Terminal 5 is graphically displayed. In the figure, # 0 to # 6 indicate station icons corresponding to other NODE1-n belonging to the same ring network as NODE1-n to which Terminal 5 is connected. Here, a system with seven NODEs is shown. A double line connecting the stations # 0 to # 6 is a transmission line icon indicating a high-speed line having the same wavelength. The active transmission line (SRV) is indicated by a thick line, and the standby transmission line (PRT) is indicated by a thin line.
[0018]
Here, it is assumed that a failure has occurred in the transmission path on both sides (East (W) and West (W)) of station # 6. Terminal 5 obtains predetermined management information from the connected NODE 1-n and grasps that fact. At this time, on the screen, a transmission line icon corresponding to the transmission line in which the failure has occurred is displayed in a different display color depending on the degree of the failure. For example, if the fault is severe, it is displayed in red, and if it is medium, it is displayed in yellow. Further, transmission lines without trouble and stations # 0 to # 6 are displayed in green, for example.
[0019]
The menu bar at the top of the screen has clickable various function buttons. From left to right, Terminal button, Alarm button, Log button, Performance button, Path button, Protection button, Security button, System button, Node-Other button, Display button, Help button. When these buttons are clicked, a submenu as shown in FIGS. 4 to 6 is displayed, and various function windows are opened from there.
[0020]
Next, the operation of the above configuration will be described. In the following description, for the sake of convenience, the following nine are provided: <Node Alarm Summary>, <Notification>, <Alarm>, <Log>, <Protection>, <Security>, <System>, <Node-Other>, <Display>. A chapter is provided.
[0021]
<Node Alarm Summary>
When one of the station icons is clicked on the screen of FIG. 3, a Node Alarm Summary Display window that displays the status of failure occurrence in the NODE of FIG. 7 is opened. The window shown in FIG. 7 schematically shows the shelf configuration of the NODE selected in FIG. In this figure, the configuration of NODE # 0 is displayed. Each rectangle indicating each shelf is clickable. For example, when FAN is clicked, the window shown in FIG. 8 is opened. The window in FIG. 8 is referred to as a Shelf Alarm Summary Display window, and this window shows the card (board) configuration of the clicked shelf.
[0022]
By the way, in FIG. 7, the display color of the COM shelf is different from the others (in the figure, the shaded line: actually, for example, it is displayed in red), indicating that a failure has occurred in this shelf. Therefore, when the COM shelf in FIG. 7 is clicked, the Shelf Alarm Summary Display window in FIG. 9 is displayed. In the window of FIG. 9, a card having a failure in the COM shelf is displayed in a different display color. Here it can be seen that the Q INF card is faulty.
[0023]
In the window of FIG. 7, a rectangle indicating MAINT (Maintenance) is displayed. This is not a click button, but shows the maintenance status of the displayed NODE in different colors. If it is not under maintenance, for example, it is displayed in gray, but if the NODE is in a maintenance state, this is for example light blue. In FIG. 7, the color of the shelf on which the maintenance work (card exchange or the like) is being performed is distinguished from the others, and the details of the work are displayed in the lower column of the window.
[0024]
Terminal 5 knows whether each NODE is in a maintenance state or not from a notification from each NODE. The display form as shown in FIG. 7 allows the user to know the NODE maintenance state in detail.
[0025]
Each of the windows in FIGS. 7 to 9 is provided with a column indicating a list of alarm occurrence statuses in text format. The operator can obtain detailed information regarding the alarm by referring to this column. 7 to 9, the state is described in the scroll window for each item such as Card (board), Probable Cause (predicted cause), and Perceived Severity (degree of failure).
[0026]
<Notification>
The Notification Display window shown in FIG. 10 will be described.
[0027]
This Notification Display window is opened when Terminal 5 is launched. This Notification Display window may be minimized when opened by default. Further, the Notification Display window is opened so as to overlap the Network Alarm Summary Display which is the main screen when the maximization operation is performed on the window. With the setting described later, the Notification Display window can be automatically displayed (popped up) when notification information arrives from NODE.
[0028]
This Notification Display window displays a list of quality information such as notification information and performance data acquired by Terminal 5 from its connection destination NODE (here, NODE 1-n in ST-2 in FIG. 1) in a text format. Is.
[0029]
The Notification Display window shown in FIG. 10 includes a Detail button, a Mark1 / Mark2 button, a Row button and a Column button as Item Selection, a Properties button as a Window Control, an ACO (Alarm Cut Off) button, and a scroll window. Yes.
[0030]
(Scroll window)
In the scroll window, the acquired notification information is displayed in time series, for example, arranged from the top in the order of occurrence. The scroll window displays notification information attributes such as Time / Date, Event Type, Shelf (Object Class), and Card (Object Class). In addition, although hidden in FIG. 10, there are more attribute items on the right side of Card (Object Class). This can be displayed in the window by operating the horizontal scroll button. In the Time / Date column, the event occurrence date and time is shown. The Event Type field shows the type of event. In the Shelf (Object Class) column and the Card (Object Class) column, a shelf and a card in which an event has occurred are shown, respectively.
[0031]
After arbitrary information displayed in the scroll window of FIG. 10 is selected (when selected, the display is highlighted: indicated by hatching in the figure), and when the Detail button at the upper left of the window is clicked, FIGS. A Notification Detailed Display window such as 18 is displayed. These windows show the detailed contents of the selected information.
[0032]
Some events have a very large amount of information and cannot be displayed in a row in the scroll window of FIG. Therefore, in this embodiment, windows as shown in FIGS. 16 to 18 are provided to display details of information in an easy-to-understand manner. 17 shows information related to State Change, and FIG. 18 shows information related to Protection Switch Reporting. Both are events with a large amount of information. As shown in FIG. 18, these windows can be scrolled vertically.
[0033]
(Mark1 / Mark2 button)
When arbitrary information displayed in the scroll window of FIG. 10 is selected and the Mark1 / Mark2 button is clicked, the selected information can be marked. Regardless of how the window is scrolled, the Mark 1 / Mark 2 button can be clicked again to return to the marked information.
[0034]
By doing so, the search operation of the operator becomes easy especially when the number of notified information is large. By providing two mark buttons, it is possible to deal with two pieces of information, and it is also possible to clear a mark by providing a clear (Clr) button.
[0035]
(ACO button)
When an ACO (Alarm Cut Off) button is clicked in the window of FIG. 10, the Alarm Cut Off window of FIG. 11 is displayed. The window of FIG. 11 is a window for stopping the operation of the in-station alarm notified by a lamp, a bell sound, or the like. In the system of this embodiment, when a failure is detected by NODE, an alarm (not shown) provided in the station is operated to notify the operator, but Exec (execution) is executed in the window of FIG. When the) is clicked, the operation of the alarm can be stopped.
[0036]
(Item Selection)
There is a button shown as Item Selection in the window of FIG. That is, the Row button and the Column button. When the Row button is clicked, the Item Selection (Row) window shown in FIG. 12 is displayed. The window shown in FIG. 12 is for performing a narrowing search (filtering) in the scroll window shown in FIG. 10. When the OK button is clicked after arbitrarily checking the check box for each item, the window returns to the FIG. 10 window again. Only the narrowed contents are displayed. Clicking the Cancel button cancels the setting.
[0037]
When the Column button is clicked in FIG. 10, the Item Selection (Column) window in FIG. 13 is displayed. This window is for changing the display order in the scroll window shown in FIG. 10 (sorting). As setting items, (Common Item), (Alarm), (State Change), (Protection Switch Rep), (Security Alarm) ) Above each item, there is a button for setting the priority as Location. When this button is clicked, the display order can be set as shown. The items displayed in the scroll window of FIG. 10 are displayed in order from the left according to the priority set here.
[0038]
(Window Control)
When the Properties button is clicked in FIG. 10, the Notification Display Window Control window in FIG. 14 is displayed. This window is a window for setting processing when new notification information is received. For each item, either the On or Off radio button is checked.
[0039]
When Window Auto Open On is checked in the window of FIG. 14, the window of FIG. 10 is automatically displayed (popped up) when new notification information is received. When On of the Terminal is checked, when new notification information is received, the buzzer 332 (FIG. 2) is sounded to alert the operator. When Renewal On is checked, the screen is automatically scrolled to display the latest notification information in the scroll window of FIG. 10 when new notification information is received. If Renewal Off is checked, the scroll state does not change even when new notification information is received.
[0040]
When Clear Display of notifications is clicked in the window of FIG. 14, the display of the scroll window of FIG. 10 is cleared. Prior to this, the CAUTION window shown in FIG. 15 is opened, and a message indicating that the window is to be cleared is displayed to alert the operator. Even if the display is cleared, the data stored in the database of Terminal 5 is saved as it is.
[0041]
Since the window shown in FIG. 10 described above is the core of processing using Terminal 5, it is convenient to display it by default when the apparatus is started up. For example, the display can be switched to the main screen of FIG. 3 by one touch, or a dedicated icon (not shown) is provided in the main screen, and the window of FIG. 10 is opened by clicking this icon. May be.
[0042]
<Alarm>
Next, operations related to Alarm will be described. As for the Alarm relationship, as shown in FIG. 4, submenus of Alarm Severity Control, Maintenance Control, and SD Threshold Control are prepared.
[0043]
(Alarm Severity Control)
First, the Alarm Severity Control window shown in FIG. 19 will be described. This window is opened when Alarm Severity Control is clicked from the submenu (shown in FIG. 4) displayed when Alarm is clicked on the main screen of FIG.
[0044]
When the Node / Category / Probable Cause button is clicked in the window of FIG. 19, the Node / Category / Probable Cause Selection window of FIG. 20 is displayed. In this window, select any NODE (within the ring network to which the connected NODE belongs), and the importance or urgency of the alarm information notified from the NODE to Terminal 5 (own device) for each alarm type Is set to
[0045]
When the Node button is clicked in FIG. 20, the Node Selection window in FIG. 21 is opened. In this window, NODE to be operated is selected. In the present embodiment, since seven NODEs exist in one ring network as shown in FIG. 3, a user's desired NODE is selected from these seven NODEs. When any NODE is selected, the screen display returns to FIG.
[0046]
In the example of FIG. 21, up to 16 NODEs can be displayed. However, if there is no problem on the system or the performance of the terminal 5, more numbers may be displayed.
[0047]
In the window of FIG. 20, when the Read button is clicked after each item (Category, LS Channel Operation Mode) to be operated is selected, the current setting state of the selected NODE is read. Then, the screen display returns to FIG. 19, and the item selected in FIG. 20 is reflected in the display contents of FIG. The read result is displayed line by line in a scroll window written as (Assignment Profile Perceived Severity) in FIG.
[0048]
When one row is selected in FIG. 19 and the level of warning (Critical Major Minor Warning Non-Alarmed: the risk level increases from the left) is set in the Perceived Severity column, the operation target is clicked when the Set button is clicked. The contents of the setting in FIG. 19 are set for NODE. Information such as whether the set has been completed normally (OK) or not completed normally (NG) is displayed in the Console column.
[0049]
In this way, it is possible to arbitrarily set the urgency level of an alarm sent from each node from the Terminal 5 side. As a result, the following becomes possible. For example, when an NODE operation test, installation work, or card exchange work is performed, a large amount of various alarms are generated on the NODE side. When all these alarms are notified to the U-NME 3, communication resources are consumed to notify the alarms, which may adversely affect system operation. This is particularly noticeable for AIS (Alarm Indication Signal).
[0050]
Therefore, by setting the urgency level arbitrarily for each type of alarm using the above function, it is possible to perform settings such as issuing a minimum necessary alarm during the test. As a result, convenience in system operation can be achieved. Also, by arbitrarily setting the urgency level of the alarm, it is possible to perform color coding on the screen according to the urgency level.
[0051]
(Maintenance Control)
The Maintenance Control window shown in FIG. 22 will be described. This window is opened when Maintenance Control is clicked from the submenu shown in FIG. The window of FIG. 22 is used to change the operation mode of the target NODE. NODE has an operation mode of either Maintenance (maintenance mode) or Not Maintenance (non-maintenance mode). In the window of FIG. 22, for example, a target node is selected by the same procedure as that of FIG. After that, when one of Maintenance / Not Maintenance is checked and the Exec button is clicked, the setting contents are notified to the target NODE.
[0052]
(Maintenance Signal Insertion Control)
The Maintenance Signal Insertion Control window shown in FIG. 23 will be described. This window is opened when Maintenance Signal Insertion Control is clicked from the submenu shown in FIG.
In the window of FIG. 23, an arbitrary node is designated, and permission or non-permission of transmission of an alarm signal (Maintenance Signal) related to maintenance is set for the designated node. An example of the maintenance signal is the AIS described above.
[0053]
When the Node button is clicked in the window of FIG. 23, the NODE Selection window of FIG. 24 is opened. After the target node is selected in the window of FIG. 24, the Read button is clicked. Then, the current setting contents for the selected node are read and displayed in the scroll window of FIG.
[0054]
An arbitrary item (channel) is clicked and selected in the scroll window. Then, the Maintenance Signal Insertion Setting window of FIG. 25 is opened, and either Allow (permitted) or Inhibit (non-permitted) is selected for each Operation Mode (SRV, PRT, P / T). When the Set button is clicked, the screen display returns to the window shown in FIG. In this way, each channel is set.
[0055]
After completing the setting for each item in the window of FIG. 23, when Modify is clicked, the set content is notified to the target node, and the set content is set. The node that has received the notification transmits a maintenance signal in accordance with the above setting contents.
[0056]
(SD Threshold Control)
The SD Threshold Control window shown in FIG. 26 will be described. This window is opened when SD Threshold Control is clicked from the submenu shown in FIG. The window shown in FIG. 26 is used to set a threshold value when an SD (Signal Degrade) alarm is issued, among alarm information.
[0057]
When Node is clicked in the window of FIG. 26, the NODE Selection window of FIG. 24 is opened. A target node is selected in the window of FIG. 24, and “Read” is clicked to read the current setting contents, and the contents are displayed in the scroll window of FIG.
[0058]
When an arbitrary channel is clicked in the scroll window of FIG. 26, the SD Threshold Setting window of FIG. 27 is opened, and a threshold is selected for each selected operation mode (SRV, PRT, P / T) for the selected channel. The When Modify in FIG. 26 is clicked after the setting of each item is completed, each setting content is notified to the target node, and the setting content is set in the notified node.
[0059]
<Log>
Next, operations related to Log will be described. As for the log relationship, as shown in FIG. 4, sub menus of NODE Log Control, NODE Record Retrieval, and Terminal Access Record Retrieval are prepared.
[0060]
(NODE Log Control)
The NODE Log Control window shown in FIG. 28 will be described. This window is opened when NODE Log Control is clicked in the submenu (shown in FIG. 4) that is opened when Log is clicked on the main screen of FIG. The window of FIG. 28 is a window related to the operation of the log stored in the NODE database of the terminal 5 connection partner.
[0061]
As shown in FIG. 28, the NODE database stores a log having items of Alarm, Object Creation / Deletion, State Change, Protection Control, and Security Alarm. Each of these items is an event detected on the NODE side, and its history is stored in each NODE itself, and is databased as a history (the same contents are sent as notification information to SSE2 or U-NME3, and SSE2 Or it is accumulated as a log in the database of U-NME3).
[0062]
In the window of FIG. 28, the maximum log size for each item is set. When the Read button is clicked in the window of FIG. 28, the current setting contents are read from the NODE of the connection partner and displayed in FIG. The setting items in the window of FIG. 28 include Max Log Size (maximum log size in storage resource: unit Kbyte) and Number of Records (maximum number of logs in storage resource). After these items are set by numerical values, when the Set button is clicked, the setting contents are set in the destination NODE.
[0063]
By default, an equal log size is assigned to each of Alarm to Security Alarm, for example. On the other hand, by performing the above operation, for example, a setting can be made such that the maximum log size is assigned according to the occurrence frequency of each item. For example, Creation / Deletion events are less likely to occur than other events, so the allocation log size is reduced. Instead, you can reserve more sizes for more frequent Alarm events. By doing so, there is an advantage that storage resources in NODE can be effectively utilized.
[0064]
As the log is accumulated, data that exceeds the maximum log size is overwritten (Wrap mode) by default, and is erased in order from the oldest. Since logs are cyclically overwritten as time passes, all accumulated logs are erased when the log size is changed. Therefore, a warning window is displayed when the Set button in FIG. 28 is clicked. FIG. 29 shows an example of a warning window. This window displays “All log records will be deleted. Click the OK button if you want, or click the Cancel button to cancel.”
[0065]
(NODE Record Retrieval)
The NODE Record Retrieval window shown in FIG. 30 will be described. This window is opened when NODE Record Retrieval is clicked from the submenu shown in FIG. This window is a window for setting conditions for retrieving desired data from the log recorded in the database.
[0066]
In the window of FIG. 30, one of Alarm, Object Creation / Deletion, State Change, Protection Control, and Security Alarm (not shown) is selected as the Node Record Retrieval Type. Either All (no time is specified) or Time (time is specified) is specified in the Condition column. When Time is specified, the time in the range of (Start) to (End) is specified in Event Time (Start / End). When the Read button is clicked after each item is specified in the window of FIG. 30, the search result is displayed in the (Alarm) Record Retrieval Report window of FIG.
[0067]
In the window of FIG. 31, the notification retrieved from the history in relation to the selected Record Type (in FIG. 31, Alarm is shown in the window title. This title varies depending on the selected Record Type). A list of information is displayed in text form in a scroll window. The window of FIG. 31 is different from the window of FIG. 10 in that the search result of the notification information accumulated as a history in the database is displayed. The acquired notification information is displayed in real time in the window of FIG. 10, whereas the search result from the data log is displayed in the window of FIG.
[0068]
Also in the window of FIG. 31, a mark can be attached to arbitrary information displayed in the scroll window by using the Mark1 / Mark2 button as in FIG. And from anywhere in the scroll window, clicking the Mark1 / Mark2 button allows you to return to the marked information. The clear (Clr) button is the same as in FIG. FIG. 32 shows a display example of search results related to Protection Control.
[0069]
(Terminal Access Record Retrieval)
The Terminal Access Record Retrieval window shown in FIG. 33 will be described. This window is opened when Terminal Access Record Retrieval is clicked from the submenu shown in FIG. This window is a window for setting conditions for searching for data related to the access log from Terminal 5 among logs stored in NODE.
[0070]
In the window of FIG. 33, for example, when the search condition is specified and the Read button is clicked in the same manner as in FIG. 30, the search result is displayed in the Terminal Access Record Retrieval Report window of FIG. The login user name is displayed in the Login Name of the scroll window, and the operation content of the login user is displayed in the Function.
[0071]
<Performance>
Next, the performance-related operation will be described. As for the performance relationship, as shown in FIG. 4, a sub menu of Performance Data Record Retrieval and Quality of Service Alarm Control is prepared.
[0072]
(Performance Data Record Retrieval)
The Performance Data Record Retrieval window shown in FIG. 35 will be described. This window is opened when Performance Data Record Retrieval is clicked in the submenu (shown in FIG. 4) that is opened when Performance is clicked on the main screen of FIG. This window is used to retrieve the quality log from the NODE database of the connection partner.
[0073]
In the window of FIG. 35, items of the channel of the counterpart NODE and Operation Mode are specified. In the Channel item, the channels of the high-speed lines (HS W (West) and HS E (East)) and the channels of the low-speed lines (LS1 to LS32) accommodated by the NODE are specified. In the Operation Mode item, SRV (service channel: active system), PRT (protection channel: standby system), and P / T (part time system) transmission path types are specified. These items are selected in a drop-down list.
[0074]
When the Read button is clicked in the window of FIG. 35, the current state of the selected target is retrieved from the NODE database, and a list of the results is displayed in the Performance Data Record Retrieval Report (Graph) window of FIG. The In this window, the functions of the Mark1 / Mark2 button and the clear (Clr) button can be used.
[0075]
(Quality of Service Alarm Control)
The Quality of Service Alarm Control window shown in FIG. 37 will be described. This window is opened when Quality of Service Alarm Control is clicked from the submenu shown in FIG. In the system according to the present embodiment, when the quality information measured by each NODE indicates an excessive deterioration in quality, the monitoring control device 3 is notified of this as an alarm. The window of FIG. 37 is a window for setting conditions for sending an alarm. The conditions set in the window of FIG. 37 are notified to the selected NODE, and the NODE that has received the notification operates according to this condition.
[0076]
Quality information includes TCCV (Total Count of Code Violation), BBE (Background Block Error), ES (Errored Second), SES (Severely Errored Seconds), UAS (Unavailable Seconds), OFS (Out of Frame Second), and the like. .
[0077]
When the NODE / Channel / Selection button is clicked in the window of FIG. 37, the NODE / Channel / Section Selection window of FIG. 38 is displayed. In the window of FIG. 38, it is set which quality information about which node, which channel, and which section in the ring network is targeted. That is, in the window of FIG. 38, not only the NODE of the connection partner but all NODEs belonging to the ring network including the NODE can be targeted.
[0078]
When the Read button is clicked in the window of FIG. 38, the current setting content is read from the target NODE and displayed in the window of FIG. Based on the contents displayed in the window of FIG. 37, the operator of Terminal 5 changes or corrects the conditions for sending an alarm for each of the quality information (TCCV to OFS).
[0079]
In the window of FIG. 37, On or Off is selected in the Notify column, and alarm notification or non notification is set. In the Perceived Severity column, any one of Critical, Major, Minor, and Warning is selected, and the alarm ranking to be notified is set. In the Threshold field, a threshold value related to alarm notification / non-notification is set by numerical input.
[0080]
After the above setting is made for each quality information, when the Set button is clicked, the setting content is notified to the target NODE. The NODE that has received the notification notifies the monitoring control device 3 of an alarm in accordance with the notified setting content. With the above functions, convenience in managing communication quality can be improved.
[0081]
<Path>
Next, the operation related to Path will be described. As for the Path relationship, as shown in FIG. 5, submenus of Path Configuration Control, Ring Map Administrative Control, Ls Group Type Control, and APS Control are prepared.
[0082]
(Path Configuration Control)
The Path Configuration Control window shown in FIG. 39 will be described. This window is opened when Path Configuration Control is clicked from the submenu (shown in FIG. 4) that is opened when Path is clicked on the main screen of FIG. The window in FIG. 39 is a window for setting a path in the network.
[0083]
The Path Configuration Control window shown in FIG. 39 includes Function, Edit, and View menus. In Function, Read Path, Update Path, and Invalid are prepared as submenus (not shown).
[0084]
First, when setting a path, the operator needs to know the current path setting state. Therefore, when the upper left Function in FIG. 39 is clicked and the Read Path button in the submenu is clicked, the Read Path window in FIG. 40 is displayed.
[0085]
The window of FIG. 40 is a window for designating NODE for acquiring the path setting state. In the window of FIG. 40, a mode for obtaining the setting state is designated. In FIG. 40, in the Scope Mode column, the target for acquiring the path setting status is all NODEs (All Nodes) in the ring network, or the NODE (Local Node) of the connection partner of the own device (Terminal 5). Whether to do is selected. Then, when one of SRV, P / T, or both Operation Modes is designated and the Read button is clicked, the current path setting content is read from the selected target. The read contents are reflected in the display (scroll window) of FIG.
[0086]
In the scroll window shown in FIG. 39, # 0 to # 3 are displayed respectively corresponding to NODE shown on the main screen of FIG. FIG. 39 shows an example in which one ring network includes four nodes. In FIG. 39, reference numeral # 1 surrounded by a square indicates the NODE to which the own terminal (Terminal 5) is currently connected. The left side is the high speed side West line and the right side is the East line toward the scroll window. On the left side of the scroll window, time slots that are time-division multiplexed on the high-speed side line are displayed with numbers, and one time slot corresponds to one path.
[0087]
For example, between NODE # 3 and NODE # 0, one double arrow is displayed at each of the timeslots 2 and 3 positions. Each arrow corresponds to one path, indicating that the path is dropped on the LS side at the node at the tip of the arrow.
[0088]
A mark indicating the drop type of the path is displayed at the tip of each arrow. For example, in time slot 2, a triangle mark (head) is displayed on NODE # 0, a square mark (Tail) is displayed on NODE # 3, and a white circle mark (Drop & Continue) is displayed on the NODE # 0 side of NODE # 1. . This indicates that the path added from the LS side at NODE # 0 is dropped to the LS side at NODE # 3 and is also dropped to the LS side at the intermediate NODE # 1. Such a path is called a dual homing path. In addition, a Drop & Continue with Add path is indicated by a double circle.
[0089]
The numbers at the tip of each arrow in FIG. 39 indicate the channel number on the low speed side that is the path drop destination. The path drop destination can also be shown in more detail, for example, as shown in FIG. In FIG. 45, for the notation “17B1”, the first 17 is the channel number, the next B is the board type (A is the STM-4 board, B is the STM-16 board), and the next 1 is LS (low speed). Side channel) time slot number.
[0090]
In FIG. 39, in the SRV section between NODE # 03 and NODE # 02, arrows are displayed at the positions of time slots 9 to 12, respectively. These arrows indicate a single concatenation path as a whole. That is, one path is formed by four time slots. “17B1a” or “65B1a” indicates a drop state of the path. For example, when “17B1a” is written, the first “17” indicates the channel number on the low speed side where the path is dropped. The next “B” indicates the board type to which the path is dropped. “B” means an STM-16 substrate, and “A” means an STM-4 substrate. The next “1” indicates the time slot number in the low-speed channel. The last “a” indicates the type of concatenation, and indicates that the concatenation signal indicated by this arrow is an AU-4-4c signal equivalent to STM-4.
[0091]
A path setting method using the window of FIG. 39 will be described.
First, the start point and end point of the path to be set are specified. For example, when the area around the dotted line in FIG. 39 (time slot 12, NODE # 0: not actually displayed) is clicked, the Node Information window in FIG. 41 is opened. In FIG. 41, the current path state related to the NODE corresponding to the clicked location is displayed.
[0092]
In the window of FIG. 41, the path type (Head, Tail, etc.) is specified in the Path Type column pull-down menu, and the concatenation type of the path to be set is specified in the Concatenation Type column. In FIG. 41, AU-4 equivalent to STM-1, AU-4-4c equivalent to STM-4, and AU-4-16c equivalent to STM-16 can be selected. In this field, AU-4-64c equivalent to STM-64 may be provided. In the LS Channel field, the channel that will be the start or end point of the path is selected from the pull-down menu. After each item is selected, the Create button or Modify button is clicked.
[0093]
Then, when Update Path (not shown) in the Function submenu of FIG. 39 is clicked, the Update Path Control window of FIG. 43 is displayed. The window in FIG. 43 is a window for instructing update of data including path setting. When the Exec button is clicked after each item in the window of FIG. 43 is checked, the setting contents are validated and a new path is set in the network.
[0094]
In addition, if APS functions during path setting work, there is a risk of erroneous traffic connection. In order to avoid erroneous connection, in the system of this embodiment, the APS function in the ring network is locked prior to the path setting operation. When the APS is locked, redundant system switching is not executed even if a failure occurs. In order to unlock the APS, Release is checked in the Release Lockout column of the window of FIG.
[0095]
Note that the Initialize Path Display window shown in FIG. 42 is a warning window that is displayed when the path editing operation is cleared. If OK is clicked here, the edited contents are cleared.
[0096]
The Invalid Path window shown in FIG. 44 will be described. This window is displayed when Invalid (not shown) in the Function submenu of FIG. 39 is clicked. The window in FIG. 44 is a window for confirming whether there is an invalid path among the paths displayed in FIG. In the scroll window of FIG. 44, “Extra” is displayed to indicate an extra path that should not exist. In addition, the missing path is indicated as “Shortage”.
[0097]
(Ring Map Administrative Control)
The Ring Map Administrative Control window shown in FIG. 46 will be described. This window is opened when the Ring Map Administrative Control button is clicked from the submenu shown in FIG. The window of FIG. 46 is a window for individually setting APS function lock (locked) / unlock (unlocked) for each node. This window is used, for example, when the locked APS function is not released for some reason when the path is set, or when it is manually opened.
[0098]
When the Node Condition button is clicked in FIG. 46, the Node Condition window in FIG. 47 is opened. In the window of FIG. 47, it is selected whether one NODE is specified or all NODEs in the ring network are specified. Then, when the Read button is clicked, the current state of the target NODE is acquired, and the acquired contents are displayed in FIG. From this state, either Locked or Unlocked state is selected in FIG. When the Set button is clicked, a message is sent to the target NODE, and the APS state is set to Locked or Unlocked.
[0099]
(Ls Group Type Control)
The Ls Group Type Control window shown in FIG. 48 will be described. The window in FIG. 48 is a window for setting a redundancy switching format for the low speed (LS) system. In FIG. 48, when Node / LS Shelf is clicked, the Node / Shelf Selection window of FIG. 49 is opened. In the window of FIG. 49, the target NODE and the low speed shelf are selected and the Read button is clicked. Then, the current setting contents of the LS group type are read and displayed in the LS No. and Group Type columns of FIG.
[0100]
When a desired row is selected in this column, the type of switching method is displayed in the pull-down menu in the Group Type column. Types of switching methods include “0: 1” corresponding to intra-device redundancy switching, “1 + 1 cP / T” with a part-time system, and the like. In addition, there are “1 + 1c”, “1: 1”, “1: 1 P / T”, and the like. Here, an arbitrary switching method is selected, and “Create” (create group type) or “Delete” (delete group type) is selected in the Edit Type column, and then the Set button is clicked. Then, the setting contents are notified to the selected NODE.
[0101]
The same applies to other windows, but the result of communication with NODE is displayed as, for example, OK / NG in the Console column. In addition, the access contents of the current communication are sequentially displayed in the footer portion (rectangle) at the bottom of the window.
[0102]
(APS Control)
The APS Control window shown in FIG. 50 will be described. The window shown in FIG. 50 is displayed when APS Control is clicked in the submenu shown in FIG. 4, and is used to set various parameters of the APS function. When the Node / Channel button is clicked in the window of FIG. 50, the window of FIG. 51 is opened. When the NODE and Channel to be operated are selected in the window of FIG. 51 and the Read button is clicked, the current setting content is read from the target NODE, and the content is displayed in FIG.
[0103]
In FIG. 50, there are items of Wait-to-Restore Time, Wait-to-Response Time, and Request Guard Time. These items are all temporal parameters related to APS. The current set value is displayed in the [] column. When an arbitrary numerical value is set in this field and the Set button is clicked, the setting contents are notified to the selected NODE and set.
[0104]
<Protection>
Next, the operation related to Protection will be described. As for the protection relationship, as shown in FIG. 5, submenus of Protection Switching Control, APS Exerciser Control, and Timing Mode Control are prepared.
[0105]
(Protection Switching Control)
The Protection Switching Control window shown in FIG. 52 will be described. This window is opened when Protection Switching Control is clicked from the submenu (shown in FIG. 4) that is opened when Protection is clicked on the main screen of FIG. This window is a window for manually performing switching by APS.
[0106]
Also here, first, Node / Section Selection is clicked, and the Node Section Selection window of FIG. 53 is displayed. 53, the target NODE is selected, and HS, Equipment, and LS are selected in the Section column. Equipment is an item related to switching within the apparatus. In particular, when LS is selected, LS Channel (low-speed side channel) is also specified. When Read is clicked after each item is specified, the current setting content is read and displayed in FIG. The display form in FIG. 52 also changes according to the selection contents in FIG.
[0107]
The scroll window of FIG. 52 displays the current status of parameters such as Protection Status, Request Source, Switch Status, Auto Switch Condition, and Switch Type. For example, when Equipment is specified in the Section field, two scroll windows are opened, and each window can be set individually. This corresponds to the two-way switching of East and West for Equipment and HS switching. Therefore, when LS is specified, only one scroll window is opened.
Incidentally, when HS is specified in Section, the columns displayed as LS1-LS64 and LS65-LS128 in FIG. 52 are displayed as EAST and WEST (regardless of the display order).
[0108]
In the Control Section field, a section to be set is specified, a scroll window is selected, and a switch type (Forced Switch, Manual Switch, etc.) is selected by Switch Type Control. When the Exec button is clicked after specifying either Invoke (execution of switching) or Release (returning from the switching state) in the Action column, the setting contents are notified to the selected node, A new switching state is set for this node. In this way, it is possible to control the switching state of any node from the Terminal 5 side.
[0109]
(APS Exerciser Control)
The APS Exerciser Control window shown in FIG. 54 will be described. This window is opened when APS Exerciser Control is clicked from the submenu shown in FIG. 4, and is a window for conducting a test related to transmission / reception of signals related to the APS function. In the window of FIG. 54, Node / Channel is clicked, and the NODE and channel to be operated are selected. Then, when Span (Line) or Ring is selected in the Exercise Type column and the Exec button is clicked, an APS operation test for the selected NODE is executed. Note that actual switching is not performed here, and only a test is performed as to whether or not K-bytes are exchanged normally.
[0110]
(Timing mode Control)
The NODE Timing mode Control window shown in FIG. 55 will be described. This window is opened when Timing Mode Control is clicked in the submenu shown in FIG. 4, and is a window for manually setting the operation clock (Timing Mode) for each node.
[0111]
The Node button is clicked in the window of FIG. 55, the target NODE is selected, and the current clock supply status is displayed in a list in FIG. When the Set button is clicked after each item of System Timing Mode, Select Clock, Select Card, Synchronization Mode, and Transmitting S1 (WEST and EAST) is specified in FIG. 55, a message is sent to the target NODE. The clock synchronization state is set.
[0112]
<Security>
Next, a security-related operation will be described. As for the security relationship, as shown in FIG. 5, submenus of User Control and Machine-Machine Control are prepared.
[0113]
(User Control)
The User Control window shown in FIG. 56 will be described. This window is opened when the User Control button is clicked from the submenu opened when Security is clicked from the main screen of FIG.
[0114]
A list of user names (operator names) currently registered in Terminal 5 is displayed in the window of FIG. Each user has a unique password, and this password is used when logging in to Terminal 5, for example. In the above window, the password expiration date is written in the “Password Valid Date” field. In addition, each user has a rank indicating “to what extent it can be operated” for various functions in the system as an access level, and there are ranks Level-A to Level-C.
[0115]
When the Add User button is clicked in FIG. 56, the Add User window in FIG. 57 is displayed. This window is a window for newly registering a user who can access Terminal 5. The window of FIG. 57 includes a user name input field, a password input field, a field for reconfirming the password, and a field for setting an access level.
[0116]
Conversely, when an arbitrary user is clicked and selected in the window of FIG. 56 and then the Delete User button is clicked, the registration of the selected user is deleted. At this time, a CAUTION window for confirming whether deletion is possible may be displayed.
[0117]
When an arbitrary user is clicked and selected in the window of FIG. 56 and then the Change Access Level button is clicked, the Change Access Level window of FIG. 58 is displayed. The window shown in FIG. 58 is for changing the access level of the selected user, and one of the radio buttons is checked to set the access level.
[0118]
When an arbitrary user is clicked and selected in the window of FIG. 56 and then the Change Password button is clicked, the Change Password window of FIG. 59 is opened. The window in FIG. 59 is a window for changing the password of the selected user. In this window, a column in which the selected user name is displayed, a column in which the user's old password, that is, a current password is input, a password input column to be newly set, and a password reset are displayed. And a field for confirmation.
[0119]
When an arbitrary user is clicked and selected in the window of FIG. 56 and then the Password Validity button is clicked, the Password Validity Configuration window of FIG. 60 is displayed. This window is a window for setting the expiration date of the password of the selected user. The window can be specified in a pull-down menu format on a monthly basis.
[0120]
(Machine-Machine Control)
The Machine-Machine Control window shown in FIG. 61 will be described. The window shown in FIG. 61 is opened when a Machine-Machine Control button is clicked from the submenu shown in FIG. This window is for managing the access level from the monitoring device in the system to the monitored device. That is, in the windows of FIGS. 56 to 60, human access authority to the device is managed. On the other hand, in the window of FIG. 61, the access authority for the device is managed. The monitoring device referred to here includes U-NME3 and SSE2 in addition to Terminal5.
[0121]
In the window of FIG. 61, the Node button is clicked to select the operation target NODE, and the current settings of the selected NODE are displayed in the Manager Name and Access Level columns.
When the Add button is clicked in the window of FIG. 61, the Add Manager window of FIG. 62 is opened. The window in FIG. 62 is a window used to newly register a monitoring device for the monitored device selected in FIG. When the Manager Name and its access level are specified in this window and the Set button is clicked, the access level of the selected monitoring device is set.
[0122]
When any of the monitoring devices displayed in FIG. 61 is selected and the Change button is clicked, the Change Manager Level window in FIG. 63 is displayed. The window in FIG. 63 is a window for changing the access level of the selected monitoring device. In this window, when one of the radio buttons is checked and then the Set button is clicked, the new setting becomes effective.
[0123]
Conversely, when any of the monitoring devices displayed in the scroll window in FIG. 61 is selected and the Delete button is clicked, the registration of the selected monitoring device is deleted. At that time, a CAUTION window as shown in FIG. 65 may be displayed.
[0124]
The Auto Logout Time Setting window shown in FIG. 64 will be described. The window of FIG. 64 is opened when Auto Logout Time Setting is clicked from the submenu shown in FIG. This window is a window for setting the time in the auto logout function. The auto logout function is a function for automatically logging off when no operation is performed in the terminal 5 in the logged-in state for a predetermined time. This type of function is well known as being effective in ensuring security. In the window of FIG. 64, a time from the last operation to logoff (that is, auto logout time) is set.
[0125]
<System>
Next, a system-related operation will be described. As for the system relationship, as shown in FIG. 6, sub menus of System Time Setting, Software Information, and Ring APS Control are prepared.
[0126]
(System Time Setting)
The System Time Setting window shown in FIG. 66 will be described. This window is opened when the System Time Setting button is clicked from the submenu (shown in FIG. 5) that is opened when System is clicked from the main screen of FIG. This window is a window for designating a device in the network system and setting its operation reference time.
[0127]
In the window of FIG. 66, when the Node button is clicked, a window for designating the NODE to be set for time is opened, and the NODE to be set is designated in this window. The current setting state is read from the NODE selected here, and the contents are reflected in FIG. In the window of FIG. 66, if the Set button is clicked after the operation time is set in the Date / Time field, the time setting for the selected NODE becomes valid.
[0128]
As described above, by setting the operation time for an arbitrary device, all devices existing in the network system can be operated in synchronization with the same time. Accordingly, when the network system is installed across an area having a time difference from each other, it is possible to set the operation time of each device to the universal standard time (UTC). Of course, it is possible to set a different operation time for each apparatus as required.
[0129]
(Ring APS Control)
The Ring APS Control window shown in FIG. 67 will be described. The window shown in FIG. 67 is displayed when Ring APS Control is clicked from the submenu shown in FIG. This window is a window for setting various parameters related to the high-speed redundancy switching function called Ring Aps.
[0130]
Parameters related to the Ring APS function include the number of NODEs constituting the ring network, the node ID unique to each NODE, the number of time slots for high-speed side service traffic, the number of time slots for high-speed side extra traffic, and the NODE connection relationship ( Ring Topology Map).
[0131]
In the window of FIG. 67, when the Read button is clicked, the current value of each parameter related to the ring network to which the NODE of the connection partner belongs is acquired in Terminal 5. The acquired parameter values are displayed in the window of FIG. 67. When a numerical value is input for each parameter item and the Set button is clicked, the input value becomes valid.
[0132]
When the Ring Topology Map button is clicked in FIG. 67, the Ring Topology Map Configuration window in FIG. 68 is opened. The window of FIG. 68 is a window for arbitrarily setting the connection relationship of each NODE in the ring network. In the window of FIG. 68, Nodes displayed as A to P indicate the NODEs adjacent in the ring in order. For example, if # 0 is A in the network configuration shown in FIG. 3, # 1 is B, # 2 is C,. For each NODE, a unique ID in the ring network and an individual NODE ID are individually set.
[0133]
(Software Information)
The Software Information window shown in FIG. 69 will be described. The window in FIG. 69 is displayed when the Software Information button is clicked in the submenu shown in FIG. This window is a window for designating NODE and displaying information regarding software installed in the NODE. When the Node button is clicked in this window and NODE is selected, the software version information and the date of installation are read from the designated NODE. This read content is displayed in the window of FIG. 69 together with the name of the node.
[0134]
<Node-Other>
Next, the operation related to Node-Other will be described. As for the Node-Other relationship, as shown in FIG. 6, submenus of LS Card Control and Notification Reporting Control are prepared.
[0135]
(LS Card Control)
The LS Card Control window shown in FIG. 70 will be described. This window is displayed when the LS Card Control button is clicked in the submenu (shown in FIG. 6) that is opened when Node-Other is clicked on the main screen of FIG. This window is for selecting a NODE and setting whether a card (board) mounted on the selected NODE is to be monitored or deleted from the U-NME 3.
[0136]
That is, in each NODE 1-1 to 1-n, the low speed side substrate (LS Card) can be freely inserted and removed. In order to operate the system, it is necessary for the U-NME 3 to grasp each time the card mounting state has changed due to card replacement or expansion. In the window of FIG. 70, a setting is made to delete a board that is no longer mounted due to being removed from the NODE from the target of monitoring by the U-NME 3.
[0137]
When the Node button is clicked in FIG. 70, a window for selecting a NODE to be operated is opened. After any NODE is selected in this window, the low speed side shelf is selected with the Select Shelf button. When the Select Card button is clicked, a Card Selection window shown in FIG. 71 is opened, and a low-speed card in the shelf is selected in this window. In the window of FIG. 71, “Left” or “Right” can be designated in the LS Card Type column, and the mounting position in the shelf can be selected.
[0138]
An arbitrary board is selected as described above, and either LS Card Deletion (deletion of target board) or LS Card Type Setting (change of board type) is selected in the Action column. When the Exec button is clicked, the set contents are notified to the target NODE as a message and set.
[0139]
By doing in this way, the effect as shown below can be acquired. Suppose that in any NODE, one STM-4 substrate having equivalent processing capability is replaced instead of four STM-1 substrates. Then, three of the slots where the STM-1 board was originally inserted become empty, and an alarm indicating that no board is mounted in the slot is detected. Even in the slot where the STM-4 board is inserted, an alarm indicating that the wrong board is mounted is detected. If this state is left unattended, the state in which these alarms are notified to the U-NME 3 will continue indefinitely, causing trouble in system operation.
[0140]
Therefore, by giving a message to NODE as described above, the board and the slot from which the board has been removed are excluded from monitoring, and the board type can be changed to avoid the above problem.
[0141]
(Notification Reporting Control)
The Notification Reporting Control window shown in FIG. 72 will be described. This window is opened when the Notification Reporting Control button is clicked from the submenu shown in FIG. 6, and is a window for setting a destination from which notification information is notified to any NODE from the Terminal 5 side. is there. That is, the window shown in FIG. 72 is a window for manually rewriting the EFD (Event Forwarding Discriminator) of each node from the Terminal 5 side.
[0142]
When the Node / Notification button in FIG. 72 is clicked, the Node / Notification Selection window in FIG. 73 is opened. In the window of FIG. 73, the target NODE is selected, and the type of notification information (for example, Alarm) that is the target of EFD rewriting is selected in the Notification column.
[0143]
When the Read button is clicked in the window of FIG. 73, the current setting contents are read, and the read value is displayed in FIG. In the Destinations column of FIG. 72, the name of the U-NME 3 that is the destination of the notification information at the current time by the selected node is displayed. An arbitrary U-NME 3 is selected in this field, and either “Allow” or “Inhibit” is designated in the “Notification Reporting” field below.
[0144]
In this way, whether or not to notify the notification information is individually set for each U-NME 3. When the Set button is clicked, a message notifying the set contents is sent to the NODE that is the operation target. The NODE that has received this message operates according to the set contents.
[0145]
In this way, the following effects can be obtained. If any U-NME 3 fails, notifying the notification information to the failed U-NME 3 causes inconvenience in terms of system operation. This is because the notified notification information is lost in the failed U-NME 3. Therefore, by rewriting EFD as described above, inconveniences such as loss of important data can be avoided. Further, the traffic when raising the notification information to the U-NME 3 occupies a relatively large band. Therefore, by setting the notification information to be notified only to the minimum necessary U-NME 3 using the above function, the notification information can be notified with the minimum necessary traffic. Can be reduced.
[0146]
<Display>
Next, the display-related operation will be described. As for the display relationship, as shown in FIG. 6, submenus of Display Control and Terminal Configuration are prepared.
[0147]
(Display Control)
The Display Control window shown in FIG. 74 will be described. This window is opened when Display Control is clicked from the submenu (shown in FIG. 6) that is opened when Display is clicked on the main screen of FIG. In this window, clickable Color buttons are provided for items such as Critical, Major, Minor, Warning, Clear, Other Notifications, and Maintenance indicating the alarm level. The current display color of each alarm level is displayed in the left square [□] across the Color button, and the newly set display color is displayed in the right square □. Although not shown in the figure, each square is colored.
[0148]
When the Color button is clicked in the window of FIG. 74, the color palette shown in the Color Selection window of FIG. 75 is displayed. Using this palette, an arbitrary color is selected for each alarm level. The display colors set in the window of FIG. 74 are applied to, for example, color coding of the faulty station building and faulty line on the main screen of FIG. In short, the display colors set here are all reflected in the above-described color coding in the window for graphically displaying the failure state in the network.
[0149]
In the window of FIG. 74, an item “Date Type” is displayed. In this item, either Time Date or Date Time is specified in the Order column. In accordance with the designation here, the date and time when various data are displayed in the window is displayed in the order of (time, date) or (date, time). In the Type column, the date display format is set as MM-DD-YYYY (month / day / year).
[0150]
In the Sorting column in the window of FIG. 74, the data display order is set. That is, it is selected whether to display data displayed in an arbitrary window in order from the latest data (Latest) or to display data from the oldest data (Earliest).
[0151]
(Terminal Configuration)
The Terminal Configuration window shown in FIG. 76 will be described. This window is displayed when Terminal Configuration is clicked from the submenu shown in FIG. The window in FIG. 76 is a window for manually inputting information of a remote station (NODE that is not a connection partner) into Terminal 5 in advance.
[0152]
That is, when the various functions described above are executed, the Terminal 5 may read the information of the remote station NODE via the communication line. At that time, the amount of data to be downloaded is large and it often takes time to read. Therefore, the time required for data acquisition is shortened by providing information in advance and storing it using the window shown in FIG.
[0153]
In the Ring Network Configuration of the window of FIG. 76, the number of NODEs constituting one ring network is set in the Number of Ring Node column. With the down arrow button, the ring formed by NODE A to F is rotated to the right or left, and for example, the local node (the partner NODE to which Terminal 5 is connected) is displayed at the top.
[0154]
In Node Configuration, for each NODE indicated in Ring Network Configuration, items 1, 2, and 3 are set with numbers, and configuration information for each NODE is set.
[0155]
As described above, according to the present embodiment, the human-machine interface can be improved, and it is possible to provide a monitoring and control apparatus that improves operational convenience.
[0156]
The present invention is not limited to the above embodiment.
For example, although the function in Terminal 5 has been described in the above embodiment, SSE 2 can also have the same function within the scope of its role sharing.
In the above embodiment, one U-NME 3 is installed in each station. However, depending on the system configuration, the entire network may be monitored and controlled by one U-NME 3, or an arbitrary station. The U-NME 3 may be installed in
Further, the names of the windows and function buttons, the arrangement of display objects in the windows, the positions of function buttons, and the like are not limited to the above embodiments.
In addition, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
[0157]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a communication path setting method capable of improving the human machine interface and improving operational convenience.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system diagram showing a configuration of a transmission system in which an operator terminal device (Terminal) according to the present invention is installed.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an operator terminal device (Terminal) 5 according to the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing a main screen of a display of Terminal 5.
FIG. 4 is a diagram showing a state where a sub menu is displayed in FIG. 3;
FIG. 5 is a diagram showing how a sub menu is displayed in FIG. 3;
6 is a diagram showing how a sub menu is displayed in FIG. 3;
FIG. 7 is a diagram showing a Node Alarm Summary Display window.
FIG. 8 is a diagram showing a Shelf Alarm Summary Display window.
FIG. 9 is a diagram showing a Shelf Alarm Summary Display window.
FIG. 10 is a diagram showing a Notification Display window.
FIG. 11 is a diagram showing an Alarm Cut Off window.
FIG. 12 shows an Item Selection (Row) window.
FIG. 13 is a view showing an Item Selection (Column) window.
FIG. 14 is a diagram showing a Notification Display Window Control window.
FIG. 15 is a diagram showing an example of a CAUTION window.
FIG. 16 is a diagram showing a Notification Detailed Display window.
FIG. 17 is a diagram showing a Notification Detailed Display window.
FIG. 18 is a diagram showing a Notification Detailed Display window.
FIG. 19 is a diagram showing an Alarm Severity Control window.
FIG. 20 is a diagram showing a Node / Category / Probable Cause Selection window.
FIG. 21 is a diagram showing a Node Selection window.
FIG. 22 is a diagram showing a Maintenance Control window.
FIG. 23 is a diagram showing a Maintenance Signal Insertion Control window.
FIG. 24 is a diagram showing a Selection window.
FIG. 25 is a diagram showing a Maintenance Signal Insertion Setting window.
FIG. 26 is a diagram showing an SD Threshold Control window.
FIG. 27 is a diagram showing an SD Threshold Setting window.
FIG. 28 is a diagram showing a NODE Log Control window.
FIG. 29 is a diagram showing an example of a CAUTION window.
FIG. 30 is a diagram showing a NODE Record Retrieval window.
FIG. 31 is a diagram showing an Alarm Record Retrieval Report window.
FIG. 32 is a diagram showing a Protection Record Retrieval Report window.
FIG. 33 is a diagram showing a Terminal Access Record Retrieval window.
FIG. 34 is a diagram showing a Terminal Access Record Retrieval Report window.
FIG. 35 is a diagram showing a Performance Data Record Retrieval window.
FIG. 36 is a diagram showing a Performance Data Record Retrieval Report window.
FIG. 37 is a diagram showing a Quality of Service Alarm Control window.
FIG. 38 is a diagram showing a NODE Selection window.
FIG. 39 is a diagram showing a Path Configuration Control window.
FIG. 40 is a diagram showing a Read Path window.
FIG. 41 is a diagram showing a Node Information window.
FIG. 42 shows an Initialize Path Display window.
FIG. 43 is a diagram showing a Path Update window.
FIG. 44 is a diagram showing an Invalid Path window.
FIG. 45 is a diagram showing a Path Configuration Control window.
FIG. 46 is a diagram showing a Ring Map Administrative Control window.
FIG. 47 is a diagram showing a Node Condition window.
FIG. 48 is a diagram showing an LS Group Type Control window.
FIG. 49 is a diagram showing a NODE / LS Shelf Selection window.
FIG. 50 is a diagram showing an APS Control window.
FIG. 51 is a diagram showing a Node / Channel Selection window.
FIG. 52 is a diagram showing a Protection Switching Control window.
FIG. 53 is a diagram showing a Node / Section Selection window.
FIG. 54 is a diagram showing an APS Exerciser Control window.
FIG. 55 shows a NODE Timing mode Control window.
FIG. 56 is a diagram showing a User Control window.
FIG. 57 shows an Add User window.
FIG. 58 is a diagram showing a Change Access Level window.
FIG. 59 is a diagram showing a Change Password window.
FIG. 60 shows a Change Valid Date window.
FIG. 61 is a diagram showing a Machine-Machine Security window.
FIG. 62 shows an Add Manager window.
FIG. 63 is a diagram showing a Change Manager Level window.
FIG. 64 is a diagram showing an Auto Logout Time Setting window.
FIG. 65 shows a Delete Manager window.
66 is a diagram showing a System Time Setting window. FIG.
FIG. 67 shows a Ring APS Control window.
FIG. 68 is a diagram showing a Ring Topology Map Configuration window.
FIG. 69 shows a Software Information window.
FIG. 70 shows an LS Card Control window.
FIG. 71 shows a Card Selection window.
FIG. 72 shows a Notification Reporting Control window.
FIG. 73 shows a Node / Notification Selection window.
FIG. 74 is a diagram showing a Display Control window.
FIG. 75 is a diagram showing a Color Selection window.
FIG. 76 is a diagram showing a Terminal Configuration window.
[Explanation of symbols]
ST-1 to ST-m ...
1-1 to 1-n ... node (NODE)
ST ... Station
OL ... High speed line
FL: wavelength division multiplexing line
ML: Monitoring and control line
2 ... Monitoring and control equipment (SSE)
3 ... Supervisory control device (NME)
4 ... Router
5 ... Terminal device for workers
31 ... Memory module
32 ... Processor module
33 ... Bridge
34 ... SCSI controller
35 ... HD (Hard Disk Drive)
37 ... Graphic controller
38 ... Interface controller
39 ... Bus controller
310 ... FDD (floppy disk drive)
311 ... Interface
312: Display interface
313: External interface
315 ... Display
319 ... Input device
320 ... Sound controller
321 ... Buzzer interface
322 ... Buzzer

Claims (4)

複数の通信パスが多重される通信回線を介して互いにリング状に接続される複数のノードをそれぞれ備える複数のリングネットワークを具備するネットワークシステムの前記複数のノードのいずれかに接続され、ユーザ操作に応じて前記通信回線を介して前記複数のノードから管理情報を取得する機能と、表示器とを有する作業者用端末装置を用いる通信パス設定方法であって、
自装置が接続されるノードが属するリングネットワークにおける各ノードの間の区間に対応付けて前記表示器の画面を複数の領域に区分けし、前記区間に存在する通信パスにそれぞれ対応付けられた矢印を前記区分けされた領域に表示する準備ステップと、
設定すべき通信パスの始点となるノードの低速側チャネルを指定する第1のステップと、
設定すべき通信パスの終点となるノードの低速側チャネルを指定する第2のステップと、
前記第1および第2のステップで指定されたノード区間に対応する表示領域に、設定すべき通信パスに対応付けられた矢印を表示する第3のステップと、
他に設定すべき通信パスがある場合は、前記第1乃至第3のステップを繰り返す第4のステップと、
前記設定すべき通信パスに対応付けられた矢印に対応する通信パスの設定要求を、当該通信パスの形成に関係するノードに送出する第5のステップと、
通信パスの設定要求を受けたノードが、当該要求に基づいて新たな通信パスを形成する第6のステップとを具備し、
前記準備ステップは、前記取得された管理情報に基づいて現時点のパス設定状態を前記表示器の画面の表示内容に反映させるステップであることを特徴とする通信パス設定方法。
A plurality of communication paths is connected to one of said plurality of nodes of a network system comprising a plurality of ring network comprising a plurality of nodes each being connected in a ring to each other via a communication line to be multiplexed, the user operation A communication path setting method using a worker terminal device having a function of acquiring management information from the plurality of nodes via the communication line according to the display ,
The screen of the display unit is divided into a plurality of areas in association with sections between the nodes in the ring network to which the node to which the device is connected, and arrows respectively associated with communication paths existing in the section are displayed. A preparation step for displaying in the segmented area;
A first step of designating a low-speed channel of a node that is a starting point of a communication path to be set;
A second step of designating a low-speed channel of a node that is an end point of a communication path to be set;
A third step of displaying an arrow associated with the communication path to be set in a display area corresponding to the node section designated in the first and second steps;
If there is another communication path to be set, a fourth step that repeats the first to third steps;
A fifth step of sending a communication path setting request corresponding to an arrow associated with the communication path to be set to a node related to the formation of the communication path;
A node that has received a communication path setting request includes a sixth step of forming a new communication path based on the request ;
The communication path setting method , wherein the preparing step is a step of reflecting the current path setting state on the display content of the screen of the display based on the acquired management information .
前記第1および第2のステップは、ノードの低速側のチャネルの指定に加えて、設定すべき通信パスのコンカチネーションの種別の指定も行うステップであることを特徴とする請求項1に記載の通信パス設定方法。  2. The step according to claim 1, wherein the first step and the second step are steps of designating a type of concatenation of a communication path to be set in addition to designating a channel on a low speed side of the node. Communication path setting method. 設定すべき通信パスがデュアルホーミングパスである場合に、
さらに、設定すべき通信パスの中間ドロップ点となるノードの低速側チャネルを指定する第7のステップを備え、
前記第1、第2および第7のステップは、ノードの低速側のチャネルの指定に加えてノード種別の設定も行うステップであることを特徴とする請求項1に記載の通信パス設定方法。
When the communication path to be set is a dual homing path,
And a seventh step of designating a low-speed channel of a node that is an intermediate drop point of the communication path to be set,
2. The communication path setting method according to claim 1, wherein the first, second, and seventh steps are steps of setting a node type in addition to specifying a low-speed channel of the node.
前記通信回線が、現用系回線と予備系回線とを備え、
前記複数のリングネットワークが、前記現用系回線を介して伝送されるサービストラフィックを前記予備系回線に迂回させるトラフィック迂回手段をそれぞれ備える場合に、
前記第6のステップは、
通信パスの設定要求を受けたノードが自装置のトラフィック迂回手段をロックする第8のステップと、
この第8のステップが完了した後、通信パスの設定要求に基づく新たな通信パスを形成する第9のステップと、
この第9のステップが完了した後、前記トラフィック迂回手段のロックを解除する第10のステップとを備えることを特徴とする請求項1に記載の通信パス設定方法。
The communication line comprises a working line and a protection line,
In the case where each of the plurality of ring networks includes a traffic detour unit that diverts service traffic transmitted through the working line to the protection line,
The sixth step includes
An eighth step in which the node that has received the communication path setting request locks its own traffic detour means;
After the completion of the eighth step, a ninth step of forming a new communication path based on the communication path setting request;
The communication path setting method according to claim 1, further comprising: a tenth step of releasing the lock of the traffic detour unit after the ninth step is completed.
JP2002105501A 2000-02-21 2002-04-08 Communication path setting method Expired - Fee Related JP3641247B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105501A JP3641247B2 (en) 2000-02-21 2002-04-08 Communication path setting method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-43277 2000-02-21
JP2000043277 2000-02-21
JP2002105501A JP3641247B2 (en) 2000-02-21 2002-04-08 Communication path setting method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001560068A Division JP3329803B2 (en) 2000-02-21 2001-02-21 Worker terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002353989A JP2002353989A (en) 2002-12-06
JP3641247B2 true JP3641247B2 (en) 2005-04-20

Family

ID=26585766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105501A Expired - Fee Related JP3641247B2 (en) 2000-02-21 2002-04-08 Communication path setting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641247B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190007274A1 (en) * 2015-07-17 2019-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Network management apparatus and computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002353989A (en) 2002-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329804B2 (en) Monitoring and control equipment
US6957263B2 (en) Connection management system and graphical user interface for large-scale optical networks
EP0818096B1 (en) Method and apparatus for policy-based alarm notification in a distributed network management environment
US7095714B2 (en) Ring interconnection network system, node equipment, network management equipment, and path setting method
WO1998012828A1 (en) Telecommunications network management observation and response system
US7103845B2 (en) Terminal apparatus for operator and communication path setting method
US20050122967A1 (en) Network management system and transmission apparatus managed by the network management system
JP3641247B2 (en) Communication path setting method
JP3641251B2 (en) Communication path setting method
Cisco Fault Management
Cisco Fault Management
Cisco Using Cisco Transport Manager
Cisco Fault Management
Cisco Fault Management
Cisco Fault Management
Cisco Fault Management
Cisco Fault Management
Cisco Fault Management
Cisco Fault Management
Cisco Fault Management
Cisco Fault Management
Cisco Managing and Configuring Network Elements
EP1187395B1 (en) Method of controlling a fault-tolerant information transmission network system
JP4153771B2 (en) Transmission system, monitoring control device thereof, and protection function setting update method
GB2341749A (en) Digital network synchronisation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees