JP3636511B2 - 電気手術装置 - Google Patents

電気手術装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3636511B2
JP3636511B2 JP23310995A JP23310995A JP3636511B2 JP 3636511 B2 JP3636511 B2 JP 3636511B2 JP 23310995 A JP23310995 A JP 23310995A JP 23310995 A JP23310995 A JP 23310995A JP 3636511 B2 JP3636511 B2 JP 3636511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
female tip
patient
counter electrode
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23310995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0975365A (ja
Inventor
利雄 山口
Original Assignee
株式会社セムコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社セムコ filed Critical 株式会社セムコ
Priority to JP23310995A priority Critical patent/JP3636511B2/ja
Publication of JPH0975365A publication Critical patent/JPH0975365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636511B2 publication Critical patent/JP3636511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、主として高周波電流を利用して生体組織の外科的手術を行う電気手術装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、高周波電流を患者の生体組織へ流入させ、発生するジュール熱により細胞内の水分を突沸させて生体組織の切開を行い、または、発生するジュール熱により細胞蛋白質を凝固及び脱水させて止血し、一人の患者の複数部位を同時に手術する電気手術装置が考案されている。図3は従来の電気手術装置を用いて、一人の患者Mの2個所の部位に対して、同時に手術を行う場合の状態を説明するための図である。図3において、1a,1bは電気手術装置本体である。電気手術装置本体1a,1bには、ケーブル2a,2bを介してメス先電極ホルダ3a,3bが接続されており、このメス先電極ホルダ3a,3bの先端には、それぞれメス先電極4a,4bが取り付けられている。また、電気手術装置本体1a,1bには、ケーブル5a,5bを介して対極板6a,6bが接続されている。なお、上記メス先電極4a,4bおよび対極板6a,6bは、それぞれ対をなしている。
【0003】
手術を行うときは、まず最初に患者Mの患部付近に対極板6a,6bを装着する。そして、電気手術装置本体1a,1bから、ケーブル2a,2bを介してメス先電極ホルダ3a,3bの先端に取り付けられたメス先電極4a,4bへ高周波電流が供給され、これらのメス先電極4a,4bから患者Mの2個所の部位へ高周波電流が流入される。流入される高周波電流には複数のモードがあり、これらのモードを切り換えて手術が行われる。上記モードには、例えば、生体組織の切開を行う切開モード、生体組織の凝固または止血を行う凝固モード、または切開および凝固が組み合わさり、止血しながら切開を行う混合モードがある。患者Mへ流入された高周波電流は、それぞれ、対極板6a,6bからケーブル5a,5bを介して電気手術装置本体1a,1bへ還流される。
【0004】
上述した電気手術装置の電気的構成を図4を用いて説明する。図4において、7aおよび7bは高周波を発生し、この高周波の波形を複数のモードに合わせて変調する高周波発生器であり、これらの高周波発生器7a,7bはそれぞれ、変圧器8a,8bの一次側コイルに接続されている。これらの変圧器8a,8bは高周波の電圧および電流を変換して二次側から出力する。また、変圧器8a,8bの二次側コイルの一端は、メス先電極4a,4b(図3中のものと同一)へそれぞれ接続され、二次側コイルの他端は対極板6’へ接続されている。そして、メス先電極4a,4bおよび対極板6’は患者Mの表面に接触している。なお、図3中では対極板6a,6bが設けられているが、これらは電気的には同一であるので図4中においては対極板6’として代表されている。
【0005】
操作者が患部を手術するときは、まず、患者Mの患部近傍に対極板6’を装着する。次に、高周波発生器7a,7bから発生する高周波の電圧および電流を調節すると共に複数のモードの何れか1つを選択し、変圧器8a,8bの二次側コイルから出力される高周波電圧および高周波電流が、手術に適した値および波形となるようにする。そして、メス先電極4a,4bから患者Mへ高周波電流を流入させて手術を行う。
患者Mの手術部位が1つである場合は、何れか一方のメス先電極4aまたは4bを用いて手術を行い、患者Mに対して、異なる2つの部位を同時に手術する場合は、メス先電極4aおよび4bを用いて手術を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、一人の患者Mの2つの部位に対して同時に手術を施すとき、メス先電極4a,4b間に、変圧器8a,8bの2次側コイルに生ずる高周波電圧v1,v2の差に相当する電位差vが発生する。この電位差vは、メス先電極4a,4bへ供給される高周波電圧が互いに逆位相である場合、変圧器8a,8bの二次側の電圧v1,v2の絶対値の和となり、極めて大きな値となる。このため、一方のメス先電極4a(4b)から他方のメス先電極4b(4a)へ高周波電流が分流してしまうという問題があった。
また、メス先電極4a,4b相互間に高周波電流の干渉が生じて装置の出力が変動し、生体組織の切開、または細胞蛋白質の凝固が正常に行われず、手術がはかどらないという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、一人の患者に対して2個所の部位を同時に、高周波電流を流入させて手術する際に、生体組織の切開または細胞蛋白質の凝固が正常に行われるような電気手術装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この発明は、少なくとも一つのモードを有し、予め設定されたモードの高周波信号を複数のメス先電極とただ1つの対極板とに挟まれた被手術部に印加する電気手術装置であって、所定の周波数の高周波信号を発生するただ1つの基本波発生手段を備え、予め設定された電圧値を表す制御信号を出力する制御手段と、前記基本波発生手段で発生される高周波信号を予め設定されたモードに変調して出力する変調手段と、前記変調手段から出力される高周波信号を前記制御信号に対応する増幅度で増幅して出力する増幅手段と、1次側巻線および2次側巻線から構成され、前記増幅手段から出力される高周波信号を昇圧して出力する昇圧用変圧器と、前記2次側巻線の一端に前記複数のメス先電極の何れか1つを接続するとともに前記2次側巻線の他端に前記ただ1つの対極板を接続する接続手段とで操作系を構成し、前記操作系は並列に複数系統設けられ、これら複数の操作系における各1次側巻線および各2次側巻線は巻回方向が一致するよう構成されることを特徴とする電気手術装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態による電気手術装置の電気回路の構成を示すブロック図である。図1において、9は高周波を発生する基本波発生器であり、発生する高周波の電流および電圧の周波数および振幅は一定である。この基本波発振器9は分周変調器10a,10bへ接続されている。この分周変調器10a,10bは入力された高周波の電流および電圧に対して、その周波数および振幅において、出力モード選別スイッチで指定されたモード、例えば、切開モード、凝固モード、または混合モードに応じた変調を施し、分周高周波として出力するものである。また、この分周変調器10a,10bは、それぞれ増幅器11a,11bに接続されている。
【0009】
また、増幅器11a,11bにはそれぞれ出力制御器12a,12bが接続されており、増幅器11a,11bは、この出力制御器12a,12bから出力される制御信号に基づいて、入力される分周高周波を増幅して高周波電圧および高周波電流を出力する。上記出力制御器12a,12bは、外部から入力される設定値に基づいて、増幅器11a,11bにおける分周高周波の増幅率を制御し、患者へ流入される高周波電流を調整するためのものである。
【0010】
増幅器11a、11bにはそれぞれ昇圧用変圧器13a,13bの1次側が接続されている。この昇圧用変圧器13a,13bの1次側および2次側の巻線は、共にその巻き方向が同一であり、2次側に生ずる高周波電圧および高周波電流の位相は同一なものとなる。昇圧用変圧器13aの二次側の巻き線の一方は、低周波刺激電流防止用コンデンサC1の一方の極に、昇圧用変圧器13bの二次側の巻き線の一方は、低周波刺激電流防止用コンデンサC2の一方の極に、昇圧用変圧器13a,13bの二次側巻線の他方は共に対極板端子17が接続されている。この低周波刺激電流防止用コンデンサC1,C2は、人体に有害な低周波を遮断するためのものである。また、低周波刺激電流防止用コンデンサC1,C2にはそれぞれ、メス先電極接続端子14a、メス先電極接続端子14bが接続されている。
【0011】
このメス先電極接続端子14a,14bには、操作者が手に把持するメス先電極ホルダ15a、15bがそれぞれ接続されており、このメス先電極ホルダ15a,15bの先端には、メス先電極16a,16bが取り付けられている。
上記メス先電極ホルダ15a,15bには、例えば、図示は省略しているが、メス先電極14a,14bに高周波電圧を供給するか否かを切り替えるスイッチ、または、上述した出力モード選択スイッチに連動しているモード切り替えスイッチ等が取り付けられている。
【0012】
また、対極板接続端子17には対極板18が接続されている。対極板18は、面状の金属板であり、患者に流入される高周波電流を面で受け電流密度を低くして回収するものである。この1つの対極板18およびメス先電極16a,16bは対を成してモノポーラ電気メスを構成している。対極板18はメス先電極16a,16bから流入される高周波電流が、分流障害を起こさないように、メス先電極16a,16bに共通して1つのみが設けられている。また、対極板18は電気的に接地されておらず、上記モノポーラ電気メスは接地電位から電気的に絶縁されたフローティング型である。上記モノポーラ電気メスをフローティング型とした理由は、患者へ流入された高周波漏れ電流により生ずる分流傷害を、対極板18を接地した接地型電気メスよりも少なくするためである。
【0013】
メス先電極16a,16bへ供給される高周波電圧は、例えば、周波数が400kHz〜700KHzであり、切開モードの場合、その電圧値は1.5kV〜2kV、その波形は連続した正弦波となる。また、凝固モードの場合、上記電圧値は3kV〜5kV、上記波形は20k〜50kHzの繰り返しの断続した高周波波形となる。また、混合モードの場合、上記電圧値は2k〜3kV、上記波形は凝固モードのものより低い周波数で繰り返される断続した高周波波形となる。
【0014】
上記構成において、手術を行うときは、電気手術装置の操作者は、まず、患者を手術する際に用いる手術台および他の医療機器等(図示省略)を配置する。また、患者を手術台上に配し、対極板18を患者の手術部近傍に装着する。そして、対極板18を対極板接続端子17へ、メス先電極ホルダ15a,15bをそれぞれ電気メス接続端子14a、14bへ接続する。
【0015】
次に、基本波発振器9を作動させて高周波を発生させ、メス先電極ホルダ15a,15bに取り付けられているモード選択スイッチによりモードを選別し、分周変調器10a,10bにおいて各モードに適合した変調を高周波に施す。そして、選択したモードに応じて高周波電圧の設定値を出力制御器12a,12bへ入力し、メス先電極4a,4bに高周波電圧を供給して、患者に対して手術を行う。
【0016】
また、図2(a),(b)を参照して手術中における分流傷害に関する説明を行う。図2(a)は本発明の一実施形態による電気手術装置の電気的構成を示したブロック図の一部であり、図1および図4と同一の構成要素に対しては同一の符号を付しその説明を省略する。図2(a)において、20は図1中の昇圧用変圧器13aの2次側巻線であり、21は昇圧用変圧器13bの二次側巻線である。この二次側巻線20,21にはそれぞれ電圧v10,v11の電圧が生ずる。この結果として、メス先電極16a,16bの間には電位差v12が生ずる。また、i1は上記二次側巻線20から患者Mに流入する高周波電流である。i2はメス先電極16aから患者Mに流入された高周波電流i1のうち、対極板6’に回収される電流であり、i3はメス先電極16aから患者Mに流入された高周波電流i1のうち分流してメス先電極16bに流入する高周波分流である。
【0017】
MR1はメス先電極16aと対極板6’との間における患者の体内の電気抵抗を表す患者インピーダンスである。また同様に、MR2はメス先電極16bと対極板6’との間の患者インピーダンスであり、MR3はメス先電極16aとメス先電極16bとの間の患者インピーダンスである。またR1、R2はそれぞれ、メス先電極16a,16bと患者Mとが接触することにより生ずる接触インピーダンスである。また、図2(a)との電気的な等価回路を図2(b)に示す。
【0018】
上記構成において、操作者が手術を行っている際に、患者Mに流入された高周波電流i1がメス先電流16bに高周波分流i3として分流した場合、この高周波分流i3の値が最大となるのは、電位差v12が最大になる場合である。この電位差v12の値が最大となる条件は、電圧v10(v11)の値が最大のとき電圧v11(v10)の値が0となることである。本発明による電気手術装置においては、図1中の昇圧用変圧器13a,13bは巻線の方向が同一であり、なおかつメス先電極16a,16bを同時に用いる場合、図2(a)中の二次側巻線20,21には共に電圧が発生しているので上記のような条件が満たされることはない。
【0019】
上述したように、電気手術装置による切開および凝固はジュール熱に基づくものであり、単位時間に発生するジュール熱Wは次の式に従う。
W=I2
図2(a)中の高周波分流i3の実測値は、メス先電極16a,16b間の距離Lが5〜10[cm]である場合、高周波電流i1の値に対して1/8〜1/10以下である。従って上記式から、高周波分流i3が高周波電流i1の1/10であるときに単位時間に生ずるジュール熱は、i1が同一箇所に流れた場合の1/100であるので高周波分流により生ずる影響は極めて小さい。
【0020】
なお、図1中の分周変調器11a,11bのモード、および出力制御器12a,12bの設定値は個々に操作可能であり、メス先電極16aから出力される高周波電流および、メス先電極16bに供給される高周波電圧は、そのモード及びその高周波電圧の値が個別に設定可能である。また、本発明による電気手術装置は、人体の手術のみ限るものではなく、他の生体、例えば、犬または猫等の手術にも用いることができる。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明による電気手術装置においては、メス先電極から出力される高周波出力の波形が同位相であり、2つのメス先電極の電位差を減少させることができるので、正常に手術が行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による電気手術装置の電気回路の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態による電気手術装置の電気的構成を示したブロック図の一部である。
【図3】従来の電気手術装置を用いて、一人の患者の2個所の部位に対して、同時に手術を行う場合の状態を説明するための図である。
【図4】従来の電気手術装置の電気的構成を示したブロック図である。
【符号の説明】
9 基本波発振器
10a,10b 分周変調器
11a,11b 増幅器
12a,12b 出力制御器
13a,13b 昇圧用変圧器
14a,14b メス先電極接続端子
16a,16b メス先電極
17 対電極接続端子
18 対電極

Claims (1)

  1. 少なくとも一つのモードを有し、予め設定されたモードの高周波信号を複数のメス先電極とただ1つの対極板とに挟まれた被手術部に印加する電気手術装置であって、
    所定の周波数の高周波信号を発生するただ1つの基本波発生手段を備え、
    予め設定された電圧値を表す制御信号を出力する制御手段と、前記基本波発生手段で発生される高周波信号を予め設定されたモードに変調して出力する変調手段と、前記変調手段から出力される高周波信号を前記制御信号に対応する増幅度で増幅して出力する増幅手段と、1次側巻線および2次側巻線から構成され、前記増幅手段から出力される高周波信号を昇圧して出力する昇圧用変圧器と、前記2次側巻線の一端に前記複数のメス先電極の何れか1つを接続するとともに前記2次側巻線の他端に前記ただ1つの対極板を接続する接続手段とで操作系を構成し、
    前記操作系は並列に複数系統設けられ、これら複数の操作系における各1次側巻線および各2次側巻線は巻回方向が一致するよう構成される
    ことを特徴とする電気手術装置。
JP23310995A 1995-09-11 1995-09-11 電気手術装置 Expired - Lifetime JP3636511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23310995A JP3636511B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 電気手術装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23310995A JP3636511B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 電気手術装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0975365A JPH0975365A (ja) 1997-03-25
JP3636511B2 true JP3636511B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=16949920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23310995A Expired - Lifetime JP3636511B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 電気手術装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636511B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7520877B2 (en) * 2000-06-07 2009-04-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Radiofrequency ablation system using multiple prong probes
US7655004B2 (en) 2007-02-15 2010-02-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electroporation ablation apparatus, system, and method
US8888792B2 (en) 2008-07-14 2014-11-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Tissue apposition clip application devices and methods
US8157834B2 (en) 2008-11-25 2012-04-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Rotational coupling device for surgical instrument with flexible actuators
US8361066B2 (en) * 2009-01-12 2013-01-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices
US20110098704A1 (en) 2009-10-28 2011-04-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices
US9028483B2 (en) 2009-12-18 2015-05-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising an electrode
US9233241B2 (en) 2011-02-28 2016-01-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
US9254169B2 (en) 2011-02-28 2016-02-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
US9049987B2 (en) 2011-03-17 2015-06-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Hand held surgical device for manipulating an internal magnet assembly within a patient
US9427255B2 (en) 2012-05-14 2016-08-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus for introducing a steerable camera assembly into a patient
US9078662B2 (en) 2012-07-03 2015-07-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic cap electrode and method for using the same
US9545290B2 (en) 2012-07-30 2017-01-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Needle probe guide
US10314649B2 (en) 2012-08-02 2019-06-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Flexible expandable electrode and method of intraluminal delivery of pulsed power
US9277957B2 (en) 2012-08-15 2016-03-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical devices and methods
US10098527B2 (en) 2013-02-27 2018-10-16 Ethidcon Endo-Surgery, Inc. System for performing a minimally invasive surgical procedure
WO2015068697A1 (ja) 2013-11-11 2015-05-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置システム
US11283213B2 (en) * 2016-06-17 2022-03-22 Megadyne Medical Products, Inc. Cable connection systems for electrosurgical systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0975365A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636511B2 (ja) 電気手術装置
US11864814B2 (en) System and method for harmonic control of dual-output generators
US3675655A (en) Method and apparatus for high frequency electric surgery
EP3111873B1 (en) Electrosurgical generator for minimizing neuromuscular stimulation
US4038984A (en) Method and apparatus for high frequency electric surgery
US9705456B2 (en) Class resonant-H electrosurgical generators
US8685015B2 (en) System and method for multi-pole phase-shifted radio frequency application
CN107693108A (zh) 外科发生器和外科系统
CN107334523B (zh) 电外科发生器和电外科系统
CN117042706A (zh) 向生物组织递送相干正弦突发不可逆电穿孔能量的功率单元
EP3257461B1 (en) Variable active snubber circuit to induce zero-voltage-switching in a current-fed power converter
US10537378B2 (en) Variable active clipper circuit to control crest factor in an AC power converter
KR200284368Y1 (ko) 수술 장비용 초고주파 전원 변환장치
KR20180124284A (ko) 의료장비용 이중 고주파 출력 컨버터 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050105

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160114

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term