JP3621903B2 - Handrails for guidance that are equipped with sound generators - Google Patents
Handrails for guidance that are equipped with sound generators Download PDFInfo
- Publication number
- JP3621903B2 JP3621903B2 JP2001285975A JP2001285975A JP3621903B2 JP 3621903 B2 JP3621903 B2 JP 3621903B2 JP 2001285975 A JP2001285975 A JP 2001285975A JP 2001285975 A JP2001285975 A JP 2001285975A JP 3621903 B2 JP3621903 B2 JP 3621903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide
- handrail
- guide mechanism
- mechanism portion
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、視覚等の障害を持つ人々のために公共施設等に設置される誘導用の案内用手すりに関し、詳しくはトイレ等の案内又は誘導のために音声を発する装置を備えた案内用手すりに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、公共用施設においては、建物の屋内、又は屋外に、老齢者、身障者、視覚障害者等に対して案内又は誘導のための案内用手すりが設置されている。このような人達のうち、特に視覚等障害者は、手洗い(トイレ等)の位置が分かり難いために、それらの特定位置を知らせるための種々な工夫が講じられている。
例えば、案内用手すりの要所に点字を施して、その内容を読み取ることによりその位置を確認する手段がある。
或いは壁等に設置された音声発生装置(スピーカー等)をそれと電通された案内用手すりに備わったスイッチを押すことで、起動させ音声を流し位置確認を行う等の手段である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような従来手段のうち、前者の点字を用いる方法においては、点字が充分に学習した者にしか認知できないという問題がある。
その他、点字そのものが触覚のみで感知する手段であり、例えば指先に怪我や障害を有している人々のように、その時々の状況によっては全く用をなさないという問題点もあった。
【0004】
また、後者の音声発生装置を使用する方法においては、その装置を設置するため、離れた位置の壁等にスペースを確保するための穴を開けたりしなければならない等、取り付け施工が面倒である。
また、音声発生装置が手すりとは離れているために、必要以上の過大な音量が必要となり、当人以外の人にも聞こえて他人迷惑になることがあった。
特に美術館、図書館等の公共施設では音量は必要最小限でよい。
【0005】
本発明は以上のような技術的背景をもとになされたものである。
すなわち、本発明は、点字機能と音声発声機能を同時に併せ持ち、しかも少ない音量で音声案内可能で使用する側にも設置する側にも便利で効果的な案内用手すりを提供することを目的とする。
【0006】
【問題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明者は鋭意研究した結果、人が手すりに接触する位置の範囲にある状態では耳部が手すりに接近するために、比較的小さい音量で効率良く聴覚に訴えることができることを見出し、この知見により本発明を完成させたものである。
【0007】
即ち、本発明は、(1)、音声発生装置を内装する案内機構部が組み込まれている案内用手すりにおいて、案内機構部が開口部を有し、この開口部が、表面に点字が形成された蓋体で覆われている案内用手すりに存する。
【0008】
そして、(2)、蓋体が音声発生装置のスイッチを備えている上記(1)記載の案内用手すりに存する。
【0009】
そしてまた、(3)、案内機構部が案内用手すり本体と同一形状の筺体で形成されている上記(2)記載の案内用手すりに存する。
【0010】
そしてまた、(4)、案内機構部が音反射板を介して音が通過するための通孔部を有している上記(2)記載の案内用手すり存する。
【0011】
そしてまた、(5)、案内機構部がその両端においてジョイント部材を介して組み込まれていてしかも着脱可能である上記(2)記載の案内用手すりに存する。
【0012】
そしてまた、(6)、案内機構部がその両端において案内用手すりを内挿する状態で組み込まれている上記(2)記載の案内用手すりに存する。
【0013】
そしてまた、(7)、案内機構部がその両端において案内用手すりを内挿する状態で組み込まれており、案内機構部の筺体の両端下部が切り欠かれて切り欠き部となっており、該切り欠き部に受け片が当接固定されている上記(2)記載の案内用手すりに存する。
【0014】
そしてまた、(8)、蓋体がステンレスフォロー板またはセラミックで形成されている上記(2)記載の案内用手すりに存する。
【0015】
そしてまた、(9)、音声発生装置を内装し、表面には点字とスイッチを備えた蓋体で覆われている開口部を有する案内機構部が着脱可能に取り付けられた案内用手すりであって、音声発生装置が、スイッチと電源部と音声発生回路部と音声増幅回路部とスピーカとで構成され、蓋体に備えられたスイッチ、且つ筺体に備えられたセンサーにより、音声発生装置が作動するものである案内用手すりに存する。
【0016】
そしてまた、(10)、音声発生装置が音量調整つまみを備えている上記(9)記載の案内用手すりに存する。
【0018】
ここで、本発明は、その目的に沿ったものであれば、1から10の中から選ばれた2つ以上の構成も採用可能である。
【0019】
本発明においては、人が接近した状態で十分聞こえる音量を発するだけで、過大な音量を必要とせず効果的な案内又は誘導が可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
本発明は、手すりに接触することで、手すりに対して耳の位置が一定の距離まで必ず接近することを利用したものであり、その近づいた距離で聴覚により聞き取れるだけの音量を発すればよいという利点がある。
本発明においては、そのため手すりに音声発生装置を内装する案内機構部が組み込まれているものである。
【0021】
具体的には、図1に示すように、案内用手すり1本体の一部を取り去り、その箇所に音声発生装置3を内装した案内機構部2が接続されている。
案内機構部2は、その筐体21が案内用手すり本体11と同一形状に形成されており、例えば図のように案内用手すり本体11が円筒状である場合には、案内機構部2の筐体21を同一形状の円筒状とすることが好ましい。
このことにより、案内機構部2が案内用手すり本体としての働きを違和感なく発揮することができる。
また取り付け施工の簡便性や案内機構部2を取り付けた際の外観的な見栄え、並びに案内用手すり1としての使用の際の衝撃などの支障も排除できる。
【0022】
案内機構部2の取り付けに関しては、その施工を容易にするために、好ましい手段として概ね2つの取り付け手段がある。
その一つは、図2に示すようにジョイント部材4を使用する方法である。
つまり、案内機構部2(具体的には筐体21)を案内用手すり本体11の除去部分に当てがい、両端の継ぎ目部分を2個のジョイント部材4に内挿した状態で結合する。
ここでジョイント部材4はネジ止めされることが好ましい。
また、ジョイント部材4と案内機構部2の筐体21及び案内手すり本体11とを相互に螺合状態で取り付けることも可能である。
【0023】
もう一方の手段は、案内機構部2をジョイント部材として利用するもので、図3に示すように、案内機構部2(具体的には筐体21)の両端の接続部に案内用手すり本体11の接続部を挿入し、案内用手すり本体11に案内機構部2を取り付けるものである。
ここで案内機構部2は、案内用手すり本体11とネジ止めされることが好ましい。
また、案内機構部2と案内手すり本体11とは相互に螺合状態で取り付けることも可能である。
この手段においては、ジョイント部材4を必要としない。
【0024】
また、図示しないが、案内機構部2の両端の接続部にそれぞれ案内用手すり本体11の接続部を外挿することで、案内用手すり本体11に案内機構部2を取り付けることも可能である。
いずれの場合も、図示しないが、案内機構部2と案内用手すり本体11との各接続部以外の外径を同一にすると継なぎ部に段差が生じなく使い易い。
【0025】
更にもう一つの手段を図4及び図5に示す。
図4は案内機構部2に案内用手すり本体を挿入結合した状態の断面図であり、図5は、切り欠き部Sと受け片21bとの関係を示す図である。
案内機構部2をジョイント部材として利用することは図3に示す例と同じであるが、ここでは案内機構部2の筐体21の両端下部が切り欠かれて切り欠き部Sを形成している。
そして切り欠き部Sには、受け片21bが当接固定されている。
案内手すり本体11(一点鎖線で示す)は、筐体21と受け片21bとで把持され雄ネジ5と雌ネジ6とで締め付けられて強固に取り付けられる。
【0026】
ところで、以上述べた図2、図3及び図4の案内機構部2には、その内部に音声発生装置3が内装されている。 音声発生装置3は、スイッチ31と電源部34と音声発生回路部35と音声増幅回路部36とスピーカ37とを備えており、案内機構部2の筐体21、並びに蓋体22に装着される。
【0027】
本発明の音声発生装置3を起動する電源としては、蓄電池、交流電源、太陽電池等の種々のものが使用可能であるが、図2、図3、及び図4の例では、蓄電池(乾電池)の場合を示した。
案内機構部2の筐体21には開口部21aが設けられ、開口部21aを覆う蓋体22を開く、又は取り外すことにより電池や部品等の装着、取り替えが可能となっている(図6参照)。
【0028】
開口部21aを覆う蓋体22には、点字23が形成され、視力障害者が、その案内機構部2に接触することで容易に点字が読めてコミュニケーションが図れるようになっている。
【0029】
また蓋体22を交換するだけで点字内容の容易な変更が可能である。
蓋体22の素材としてはセラミックスやステンレスフォロー板が使用され、点字の摩耗やまた屋外では風雨等による損傷を防止できる。
なお、このようなステンレスフォロー板に点字を形成する方法は、釉薬をステンレス板にスクリーン印刷することで容易に可能であり、この点の技術に関しては、既に本発明者は出願済である。
【0030】
蓋体22には音声発生装置3をonーoffするためのスイッチ31や音量調整つまみ39が備えられる。
スイッチ31の形態としては、プッシュタイプやタッチタイプのスイッチが設けられる。
もっとも、これと併せて光電式、赤外線式、或いは超音波式の感知型のスイッチが併用可能である。
また、選択的に、案内機構部2の筐体21に上記スイッチ31の他に、磁気センサー等の、利用者が携帯する電波発信装置や携帯電話等に反応するタイプのセンサー32(図1)を付与することも可能である。
【0031】
スイッチ31による音声発生装置3の起動について、図7に示すブロック図に従って説明すると、まず、スイッチ31、或いはセンサー32により電源がONされ、音声発生装置3全体に通電される。
電源部34において電池を使用する場合には、昇圧電源回路34aにより電圧が昇圧される。
交流電源を使用する場合はアダプター34bを介して通電される。
【0032】
音声発生回路部35において、音声発生回路部35内のROM等のメモリーにインプットされた音声データが、電気信号となって音声増幅回路部36により増幅され、スピーカ37から音声となって発せられる。
案内機構部2のスピーカ37の前方には音反射板38が傾斜した状態で配置されているために、音は音反射板から反射され、例えばスリット状の通孔部24を通して効率良く外部に発せられる。
また音声発生回路部35では音声の内容や繰り返し回数が自由に設定できる他、必要最低限の音量に調節できる。
【0033】
更には発光ダイオード等の光源33(図1参照)を設けて夜間時や弱視者に対して視覚的にスイッチ31の存在を喚起する手段を設けることも可能である。
以上のように本発明の案内用手すり1は、利用者に対して幾重もの利便性を提供している。
【0034】
【実施例1】
以下、実施例1について図8に示す手順図に従い、説明する。
本実施例においては、円筒状の案内用手すり1とし、案内機構部2との接合にはジョイント部材4を使用する。
まず、案内用手すり1を例えば225mm程度カットする(図8A)。
カット端の両端からジョイント部材4としての例えばジョイントリング4aをはめ込む(図8B)。
その後、カット箇所に案内機構部2をはめ込み(図8C)、ジョイントリング4aを、案内用手すり1のカット端と案内機構部2の端の両方を担持する位置まで戻してネジ止めする(図8D)。
【0035】
【実施例2】
以下、実施例2について図9に示す手順図に従い、説明する。
本実施例においては、円筒状の案内用手すり1とし、ジョイント部4は使用せず、案内機構部2の両端の接続部に案内用手すり本体11の接続部(カット端)を挿入するものである。
まず、案内用手すり1を例えば185mm程度カットする(図9A,図9B)。
案内用手すり本体11の一方のカット端を下方に下げて案内機構部2を案内用手すり1の他方のカット端に外挿する(図9C)。
その後、下げた案内用手すり本体11のカット端を元の位置に戻し、案内機構部2に挿入してネジ止めする(図9D)。
【0036】
以上、本発明についてその詳細を説明したが、本発明の案内用手すり1は、これらの実施の形態に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で他の変形、組み合わせが可能であることはいうまでもない。
【0037】
また、本発明の案内用手すり1は、視覚に障害を持つ人に有効である以外にも、例えば、博物館等における解説装置としても、或いは観光地における案内説明装置としても充分、使用可能である。
また案内用手すりは、多く使用されている断面円形のものについて述べたが、楕円、長円、矩形等の断面形状とすることも当然可能である。
なお、参考までに断面が矩形の手すりを図10に示す。
また、音声発生装置としては、音を発生する装置であれば図5に示す以外の構成を採用することも当然可能である。
【0038】
【発明の効果】
本発明の音声発生装置3を有する案内用手すり1において、音声を発する案内機構部2が、案内用手すり本体11に一体的に組み込まれている場合には、視覚等の障害を有する人が、案内用手すり1により必然的にスイッチ31箇所に案内されることとなり、確実にトイレ等の存在箇所を知ることができる。
そして、施工者に電気技術等の専門知識を要求せず誰にでも容易に施工できる他、スピーカ37等の設置個所を必要としない。
また、音量も必要最低限でよく、他人の迷惑とならない。
【0039】
また、案内機構部2の筐体21が、案内用手すり本体11と同一形状に形成されている場合には、案内機構部2を取り付けた際の外観的な違和感や、案内用手すり1としての使用の際の衝撃などの支障を排除できる。
【0040】
そして、案内機構部2の取り付け手段としてジョイントリング等のジョイント部材4を用いる、或いは、案内機構部2の両端に案内用手すり本体11を挿入する手段を採用している場合には、脱着可能等、施工が容易となり、施工時間の短縮、コスト低減等の効果が得られる。
【0041】
そして、プッシュタイプやタッチタイプのスイッチ31や、光電式、赤外線式、或いは超音波式の各種スイッチ31の採用、更には磁気センサー等のセンサー32を設けて、利用者が携帯する電波発信装置や携帯電話等に反応する機能を付与する、或いは発光ダイオード等の光源33を設けて、夜間時や弱視者に対して視覚的にスイッチ31の存在を喚起する手段を設ける場合には、利用者に対して幾重もの利便性を提供し、確実で安全な案内ができる。
【0042】
そして、案内機構部2に開口部21aを設け、蓋体22で覆う場合には、内装した音声発生装置3の電池や部品等の交換が容易となる。
【0043】
そして、蓋体22に点字23を施す場合には、音声による案内の他に触覚による点字読み取りが可能となり、聴覚障害を有する人にも確実な案内ができる他、蓋体22を交換するだけで点字内容が容易に変更できる。
そして、蓋体22の素材にセラミック、或いはステンレスホロー板を使用する場合には風雨による損傷が抑えらればかりでなく、使用者に心地良い感触を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本案内用手すりの外観図である。
【図2】図2は、案内機構部に案内用手すり本体を挿入結合した状態の断面図である。
【図3】図3は、案内機構部に案内用手すり本体を挿入結合した状態の断面図である。
【図4】図4は案内機構部に案内用手すり本体を挿入結合した状態の断面図であり、
【図5】図5は、切り欠き部と受け片との関係を示す図である。
【図6】図6は、蓋体を取り外した状態を示す。
【図7】図7は、音声発生装置のブロック図である。
【図8】図8は、案内機構部をジョイント部材を用いて結合する手順図である。
【図9】図9は、案内機構部に案内用手すり本体を挿入して結合する手順図である。
【図10】図10は、断面が矩形の手すりを示す。
【符号の説明】
1…案内用手すり
11…案内用手すり本体
2…案内機構部
21…筐体
21a…開口部
21b…受け片
22…蓋体
23…点字
24…通孔部
3…音声発生装置
31…スイッチ
32…センサー
33…光源
34…電源部
34a…昇圧電源回路
34b…アダプター
35…音声発生回路部
36…音声増幅回路部
37…スピーカ
38…音反射板
39…音量調整つまみ
4…ジョイント部材
S…切り欠き部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a guidance handrail for guidance installed in public facilities for people with visual disabilities and the like, and more specifically, a guidance handrail provided with a device that emits sound for guidance or guidance of a toilet or the like. About.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in public facilities, guidance handrails for guiding or guiding elderly persons, disabled persons, visually impaired persons, and the like are installed indoors or outdoors in buildings. Among such people, especially visually handicapped persons have difficulty in understanding the position of hand-washing (toilet or the like), and therefore various measures have been taken to inform them of their specific positions.
For example, there is a means for confirming the position of the guide handrail by giving braille to the main point and reading the content.
Alternatively, a sound generating device (speaker or the like) installed on a wall or the like is activated by pressing a switch provided on a guide handrail that is electrically connected to the sound generating device, and a sound is played to confirm the position.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, among these conventional means, the former method using Braille has a problem that only a person who has sufficiently learned Braille can recognize it.
In addition, Braille itself is a means of sensing only by tactile sensation, and there is a problem that it is not useful at all depending on the situation, such as people with injuries or disabilities at the fingertips.
[0004]
Also, in the method using the latter sound generating device, the installation work is troublesome because, for example, the device is installed, a hole must be made in a wall or the like at a remote location to secure a space. .
Further, since the sound generator is separated from the handrail, an excessive volume more than necessary is necessary, and it may be heard by a person other than the person and annoying others.
Especially in public facilities such as art museums and libraries, the volume is minimal.
[0005]
The present invention has been made on the basis of the technical background as described above.
That is, an object of the present invention is to provide a handrail for guidance that is convenient and effective for both the user side and the installation side, having both a braille function and a voice utterance function at the same time, and capable of voice guidance at a low volume. .
[0006]
[Means for solving problems]
In order to achieve the above object, as a result of intensive research, the present inventor appealed to hearing efficiently at a relatively low volume because the ear approached the handrail in the range where the person touches the handrail. The present invention has been completed based on this finding.
[0007]
That is, according to the present invention, (1) in a guide handrail in which a guide mechanism portion that incorporates a sound generating device is incorporated , the guide mechanism portion has an opening, and the opening is formed with Braille on the surface. The guide railing is covered with a lid .
[0008]
And (2) exists in the handrail for guidance of the said (1) description in which the cover body is provided with the switch of the audio | voice generator .
[0009]
In addition, (3) the guide mechanism is the guide handrail described in the above (2) , in which the guide mechanism is formed of a casing having the same shape as the main body of the guide handrail.
[0010]
And (4), the guide handrail according to the above (2) , wherein the guide mechanism portion has a through-hole portion for allowing sound to pass through the sound reflector.
[0011]
In addition, (5) the guide handrail described in the above (2) , in which the guide mechanism portion is incorporated at both ends via joint members and is detachable.
[0012]
And (6), it exists in the handrail for guidance of the said (2) description in which the guide mechanism part is integrated in the state which inserts the handrail for guide in the both ends.
[0013]
And (7), the guide mechanism part is incorporated in such a state that guide railings are inserted at both ends thereof, and the lower ends of both ends of the casing of the guide mechanism part are cut out to form cutout parts, It exists in the handrail for guidance of the said ( 2) description by which the receiving piece is contact-fixed by the notch part.
[0014]
And (8), it exists in the handrail for guidance of the said (2) description in which the cover body is formed with the stainless follow plate or the ceramic.
[0015]
And (9) a guide handrail having a voice generating device installed therein, and a guide mechanism having an opening covered with a braided body and a cover provided with braille on the surface. The sound generating device is composed of a switch, a power supply unit, a sound generating circuit unit, a sound amplifying circuit unit, and a speaker, and the sound generating device is operated by a switch provided in the lid and a sensor provided in the housing. It exists in the guide railing which is a thing.
[0016]
And (10), it exists in the handrail for guidance of said (9) description with which the audio | voice generating apparatus is provided with the volume control knob .
[0018]
Here, the present invention can adopt two or more configurations selected from 1 to 10 as long as the purpose is met.
[0019]
In the present invention, it is possible to provide effective guidance or guidance without requiring an excessive sound volume only by generating a sound volume that can be heard sufficiently when a person approaches.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
The present invention utilizes the fact that the position of the ear always approaches a certain distance from the handrail by touching the handrail, and it is sufficient to generate a volume that can be heard by hearing at the approached distance. There is an advantage.
In the present invention, for this purpose, a guide mechanism for incorporating the sound generating device is incorporated in the handrail.
[0021]
Specifically, as shown in FIG. 1, a part of the main body of the
The
Thereby, the
In addition, it is possible to eliminate troubles such as the ease of installation work, the appearance of the
[0022]
Regarding the attachment of the
One of them is a method of using the
That is, the guide mechanism portion 2 (specifically, the casing 21) is applied to the removed portion of the guide handrail
Here, the
Moreover, it is also possible to attach the
[0023]
The other means uses the
Here, the
Further, the
In this means, the
[0024]
Although not shown, it is also possible to attach the
In either case, although not shown, if the outer diameters other than the connecting portions of the
[0025]
Yet another means is shown in FIGS.
4 is a cross-sectional view of a state in which a guide handrail body is inserted and coupled to the
The use of the
The receiving
The guide handrail main body 11 (indicated by the alternate long and short dash line) is gripped by the
[0026]
By the way, the above-described
[0027]
Various power sources such as a storage battery, an AC power source, and a solar battery can be used as the power source for starting the
The
[0028]
Braille 23 is formed on the
[0029]
Moreover, the braille content can be easily changed by simply replacing the
Ceramics and a stainless steel follow plate are used as the material of the
Note that such a method of forming braille on a stainless steel follow plate can be easily performed by screen-printing glaze on the stainless steel plate, and the present inventor has already filed an application for this technique.
[0030]
The
As a form of the
However, in combination with this, a photoelectric type, infrared type, or ultrasonic type sensing type switch can be used in combination.
In addition to the
[0031]
The activation of the
When a battery is used in the
When an AC power supply is used, power is supplied through the
[0032]
In the sound
Since the
In addition, the voice
[0033]
Furthermore, a light source 33 (see FIG. 1) such as a light emitting diode may be provided to provide means for visually inviting the presence of the
As described above, the
[0034]
[Example 1]
Hereinafter, Example 1 will be described with reference to the procedure diagram shown in FIG.
In this embodiment, a
First, the
For example, a joint ring 4a as the
Thereafter, the
[0035]
[Example 2]
Hereinafter, Example 2 will be described with reference to a procedure diagram shown in FIG.
In this embodiment, the
First, the
One cut end of the
Then, the cut end of the lowered
[0036]
Although the details of the present invention have been described above, the
[0037]
Further, the
The guide handrail has been described as having a circular cross section that is often used, but it is naturally possible to use a cross section such as an ellipse, an ellipse, or a rectangle.
For reference, FIG. 10 shows a handrail having a rectangular cross section.
Further, as a sound generating device, it is naturally possible to adopt a configuration other than that shown in FIG. 5 as long as it is a device that generates sound.
[0038]
【The invention's effect】
In the
In addition, anyone can easily perform construction without requiring specialized knowledge such as electrical technology from the installer, and no installation place for the
Also, the volume is minimal and does not disturb others.
[0039]
Further, when the
[0040]
And, when the
[0041]
And adopting push type or
[0042]
When the
[0043]
When the braille 23 is applied to the
When a ceramic or stainless steel hollow plate is used as the material of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external view of a handrail for guiding.
FIG. 2 is a cross-sectional view of a state in which a guide handrail body is inserted and coupled to a guide mechanism portion.
FIG. 3 is a cross-sectional view of a state in which a guide handrail body is inserted and coupled to the guide mechanism portion.
FIG. 4 is a cross-sectional view of a state in which a guide handrail body is inserted and coupled to a guide mechanism portion;
FIG. 5 is a diagram illustrating a relationship between a notch and a receiving piece.
FIG. 6 shows a state where a lid is removed.
FIG. 7 is a block diagram of a sound generator.
FIG. 8 is a procedure diagram for coupling the guide mechanism using a joint member.
FIG. 9 is a procedure diagram for inserting and coupling a guide handrail body to the guide mechanism.
FIG. 10 shows a handrail with a rectangular cross section.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001285975A JP3621903B2 (en) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | Handrails for guidance that are equipped with sound generators |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001285975A JP3621903B2 (en) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | Handrails for guidance that are equipped with sound generators |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003097005A JP2003097005A (en) | 2003-04-03 |
JP3621903B2 true JP3621903B2 (en) | 2005-02-23 |
Family
ID=19109032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001285975A Expired - Fee Related JP3621903B2 (en) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | Handrails for guidance that are equipped with sound generators |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3621903B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2823797B1 (en) * | 2013-07-09 | 2019-05-22 | Airbus Operations GmbH | Orientation for visually impaired passengers on-board a vehicle |
EP2824032B1 (en) * | 2013-07-09 | 2016-03-30 | Airbus Operations GmbH | Orientation for visually impaired passengers on-board a vehicle |
JP2016003136A (en) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 東芝エレベータ株式会社 | Car of elevator |
-
2001
- 2001-09-19 JP JP2001285975A patent/JP3621903B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003097005A (en) | 2003-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7394911B2 (en) | Control panel with activation zone | |
JPH01318500A (en) | Hearing aid | |
US6628195B1 (en) | Tactile stimulation device for use by a deaf person | |
DE69829943D1 (en) | DEVICE WITH BUILT-IN ELECTRIC ACOUSTIC CONVERTER FOR OPTIMAL LANGUAGE PLAYBACK | |
JP3621903B2 (en) | Handrails for guidance that are equipped with sound generators | |
KR20120115678A (en) | Railings for the blind guide | |
US20020178496A1 (en) | Toilet | |
KR19980072020A (en) | Voice guide for pedestrian crossing for the visually impaired | |
JP2002330807A (en) | Walking stick for blind person | |
JPH07250863A (en) | Wireless guide device | |
JP2012116575A (en) | Call registration device for elevator | |
KR101174397B1 (en) | In door broadcating speaker for a hearing impaired person | |
JPH10329604A (en) | Alarm device for vehicle | |
KR200410492Y1 (en) | A signal lamp guide apparatus for walker have visualdisturbance | |
KR200262315Y1 (en) | A Device For guiding and warning a blind and deaf person | |
JPH11234775A (en) | Microphone | |
CN217486618U (en) | Pressure adaptation formula helps dormancy audio amplifier | |
JPH02194220A (en) | Voice synthesizer | |
JPH10118135A (en) | Nurse call device | |
KR200178481Y1 (en) | Sound-generating device by sensor in rest room | |
KR20010004807A (en) | Aaaaa | |
WO1998003740A1 (en) | Urinating indicator | |
JP2001164723A (en) | Handrail bracket with audio device | |
JPH0652691U (en) | Toilet paper holder | |
KR200164224Y1 (en) | Speaking speaker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041119 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |