JP3620689B2 - 非インシュリン依存性糖尿病におけるインシュリン依存性を検出する方法 - Google Patents

非インシュリン依存性糖尿病におけるインシュリン依存性を検出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3620689B2
JP3620689B2 JP18312297A JP18312297A JP3620689B2 JP 3620689 B2 JP3620689 B2 JP 3620689B2 JP 18312297 A JP18312297 A JP 18312297A JP 18312297 A JP18312297 A JP 18312297A JP 3620689 B2 JP3620689 B2 JP 3620689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulin
iaa
gad65ab
niddm
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18312297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1114629A (ja
Inventor
太郎 丸山
ゆか子 小沢
明 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Corp
Original Assignee
Yamasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Corp filed Critical Yamasa Corp
Priority to JP18312297A priority Critical patent/JP3620689B2/ja
Publication of JPH1114629A publication Critical patent/JPH1114629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620689B2 publication Critical patent/JP3620689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくともサンプル中のグルタミン酸デカルボキシラーゼ65に対する抗体(GAD65Ab)とインシュリンに対する自己抗体(IAA)を測定し、得られた測定値から非インシュリン依存性糖尿病(NIDDM)におけるインシュリン依存性を検出する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
NIDDMは、様々な病因が指摘されている複合性の疾患と考えられている。たとえば、患者によってはインシュリン、インシュリン受容体、グルコキナーゼまたはミトコンドリアをコードする遺伝子の欠損によってNIDDMが発症していることが指摘されている。また、NIDDMの患者の一部は、糖尿病と診断された後、数年内にインシュリンによる治療を必要とする。特に、低血糖剤による治療を受けたNIDDM患者の3〜5%は一年以内にインシュリンによる治療を必要とする。インシュリンの欠損は、すい臓のβ細胞の自己免疫による破壊によって起こり、このことがNIDDMからインシュリン依存性糖尿病(IDDM)への移行の要因と考えられている。このため、このような病気は潜伏性の1型糖尿病、低進行性IDDM、潜伏性自己免疫型糖尿病などとも称されている。
【0003】
従来、膵ランゲルハンス島細胞自己抗体(ICA)、IAAおよびGAD65Abは、IDDMにおけるすい臓のβ細胞の自己免疫による破壊を検出するためのマーカーとしてよく知られている。特に、ICAはNIDDMにおけるインシュリン依存性を予測するためのマーカーとして有用であることが指摘されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ICAの測定は、膵臓組織薄層切片を用いる組織染色法であり、標準化が困難であるとともに、どこでも再現性よく簡便に測定できるものではなかった。
そこで、本発明の目的は、ICAの測定に代わり得るNIDDMにおけるインシュリン依存性、具体的にはNIDDMからIDDMへの移行を検出するための方法の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく研究を重ねた結果、GAD65AbとIAAの両方の抗体を測定することにより、NIDDMにおけるインシュリン依存性を検出することができることを見いだし、本発明を完成させた。
したがって、本発明は、サンプル中のGAD65AbとIAAを測定し、得られたGAD65Ab及びIAAの測定値を健常人の対応する値と比較することを特徴とする、NIDDMにおけるインシュリン依存性を検出する方法に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本明細書において、「インシュリン依存性」とは、NIDDM患者におけるインシュリン治療の必要性を意味し、NIDDMからIDDMへの移行を検出するために有用である。
使用するサンプルは、特に限定されるものではないが、血液、血清などの血液サンプルが特に好適である。採取した血液サンプルは必要により前処理またはPBSなどで希釈後、本発明の方法に供する。
【0007】
本発明の方法は、上述したように、サンプル中のGAD65AbとIAAの両方の抗体を測定し、得られたGAD65Ab及びIAAの測定値を健常人の対応する値と比較することを特徴とする、NIDDMにおけるインシュリン依存性を検出することを特徴としている。
GAD65Ab及びIAAの測定は、既に報告されている既知の方法に基づいて行うことができる(Autoimmunity, 19, 113-125(1994)、Diabetologia, 38, 344-350(1994)、J. Immunol. Methods, 186, 89-99(1995)、Diabetes, 36, 1286-1291(1987)等参照)。
【0008】
すなわち、GAD65Abの測定は、放射性同位元素で標識したGAD65とサンプルを反応させ、プロテインA−セファロースビーズを用いて抗体に結合した標識化GAD65と遊離の標識化GAD65とを分離し、セファロースビース上の放射能を液体シンチレーションカウンターで計測することにより行うことができる。
また、IAAの測定は、サンプルとコールドのヒトインシュリン溶液および放射性同位元素で標識したヒトインシュリンを反応させるか、サンプルと放射性同位元素で標識したヒトインシュリンを反応させ、ポリエチレングリコール(PEG)溶液を添加し、遠心後、得られたペレットの放射能をガンマーカウンターで計測することで行うことができる。
【0009】
このようにして測定したGAD65Ab及びIAAの値を健常人の対応する値と比較し、両抗体の値が健常人の値よりも高値の場合にはインシュリン依存性ありと判断し、さらなる検査を継続すればよい。
【0010】
【発明の効果】
本発明は、従来公知のGAD65Ab及びIAAの測定法を応用し、NIDDMにおけるインシュリン依存性をより早期に検出することでき、臨床上極めて有意義である。
【0011】
【実施例】
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明がこれに限定されないことは明らかである。
実施例
(1)サンプル
229のNIDDM患者血清を採取し、これをサンプルとして用いた。これらのサンプルを採取した患者は、WHOの基準に照らしてNIDDMであること、およびインシュリン治療を受けていないことを確認した。また、150の健常人血清を採取し、これを対照とした。
【0012】
(2)GAD65Abの測定
GAD65Abは公知のラジオリガンド・バインディング・アッセイにより測定した(Autoimmunity, 19, 113−125(1994)、Diabetologia, 38, 344−350(1994)、J. Immunol. Methods, 186, 89−99(1995)など参照)。
すなわち、GAD65のcDNAを用いて常法によりGAD65(組換え体)および35S−GAD65を調製し(Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.,88, 8337−8341(1991)、Autoimmunity, 19, 113−125(1994))、20000cpmの35S−GAD65を48μlの緩衝液(20mMトリスー塩酸緩衝液:0.15%ツイーン20、0.1%アプロチニン(ノボノルディック社製)および10mMベンザミジン、pH7.4)に溶解させ、これにサンプル2μlを混合し、4℃で一夜インキュベートする。
反応後、50%プロテインA−セファロース(ザイメド社)50μlを添加し、抗体に結合した35S−GAD65と遊離の35S−GAD65とを分離し、セファロースビース上の放射線量を液体シンチレーションカウンターで測定する。
得られた放射能(cpm)から、下記式に基づきサンプル中のGAD65AbレベルをGADインデックスとして表す。
【0013】
【式1】
Figure 0003620689
【0014】
(3)IAAの測定
IAAの測定は、公知の競合的インシュリン自己抗体アッセイ(CIAA)により行った(Diabetes, 36, 1286−1291(1987))。
すなわち、サンプル75μlにコールドのヒトインシュリン溶液および125I−ヒトインシュリンを混合して4℃で7日間インキュベートするか(A)、サンプル75μlにコールドのヒトインシュリン不含有溶液および125I−ヒトインシュリンを混合して4℃で7日間インキュベートする(B)。
インキュベート後、14.3%のポリエチレングリコール(PEG)溶液を添加し、2000rpmで30分間遠心する。得られたペレットの放射能(cpm)をガンマーカウンターで測定し、下記式に基づきサンプル中のIAAレベルをIAAユニットとして表す。
【0015】
【式2】
Figure 0003620689
【0016】
(4)測定結果
表1に示すように、糖尿病と診断後1年以内の患者においては、対照と比較してGAD65AbとIAAの出現率が有意に高いことが確認された。
また、診断後のフォローアップ追跡を行った結果、GAD65AbとIAAの両抗体が高い患者の血清中のc−ペプチドレベルは徐々に減少し、インシュリン治療を必要とすることが確認された。一方、GAD65Abおよび/またはIAAの低い患者のインシュリン治療の必要性は、GAD65AbとIAAの両抗体の高い患者のそれよりも有意に低いことを確認した。
【0017】
【表1】
Figure 0003620689
【0018】
(5)考察
上記の結果より、GAD65AbとIAAの両抗体を測定することにより、c−ペプチドレベルの減少または体重の減少が始まる前のインシュリン依存性を検出することができ、NIDDMからIDDMへの移行を早期に診断するためのマーカーとして有用である。

Claims (1)

  1. サンプル中のグルタミン酸デカルボキシラーゼ65に対する抗体(GAD65Ab)とインシュリンに対する自己抗体(IAA)を測定し、得られたGAD65Ab及びIAAの測定値を健常人の対応する値と比較することを特徴とする、非インシュリン依存性糖尿病(NIDDM)におけるインシュリン依存性を検出する方法。
JP18312297A 1997-06-24 1997-06-24 非インシュリン依存性糖尿病におけるインシュリン依存性を検出する方法 Expired - Lifetime JP3620689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18312297A JP3620689B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 非インシュリン依存性糖尿病におけるインシュリン依存性を検出する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18312297A JP3620689B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 非インシュリン依存性糖尿病におけるインシュリン依存性を検出する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1114629A JPH1114629A (ja) 1999-01-22
JP3620689B2 true JP3620689B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=16130184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18312297A Expired - Lifetime JP3620689B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 非インシュリン依存性糖尿病におけるインシュリン依存性を検出する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620689B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090197286A1 (en) * 2006-02-06 2009-08-06 Rappaport Family Institute For Research In The Med Methods and Kit for Diagnosing T1DM
CN117417427B (zh) * 2023-09-11 2024-05-07 江苏省人民医院(南京医科大学第一附属医院) 一种检测内源性自体胰岛素介导的胰岛素抗体的试剂盒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1114629A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pietropaolo et al. Evidence of islet cell autoimmunity in elderly patients with type 2 diabetes.
Verge et al. Number of autoantibodies (against insulin, GAD or ICA512/IA2) rather than particular autoantibody specificities determines risk of type I diabetes
US5200318A (en) Diagnosis of IDDM with a panel of immunoreagents
Falorni et al. Diabetes-related antibodies in adult diabetic patients
Falorni et al. Autoantibodies in autoimmune polyendocrine syndrome type II
Reed et al. Changes in novel biomarkers of disease activity in juvenile and adult dermatomyositis are sensitive biomarkers of disease course
Willis et al. Islet cell antibodies and antibodies against glutamic acid decarboxylase in newly diagnosed adult-onset diabetes mellitus
Tiberti et al. Identification of Tyrosine Phosphatase 2 (256–760) Construct as a New, Sensitive Marker for the Detection of Islet Autoimmunity in Type 2 Diabetic Patients: The Non–Insulin Requiring Autoimmune Diabetes (NIRAD) Study 2
Gottsäter et al. Glutamate decarboxylase antibody levels predict rate of β-cell decline in adult-onset diabetes
Bosi et al. Low prevalence of islet autoimmunity in adult diabetes and low predictive value of islet autoantibodies in the general adult population of northern Italy
Zimmet et al. The ethnic distribution of antibodies to glutamic acid decarboxylase: presence and levels in insulin-dependent diabetes mellitus in Europid and Asian subjects
Brooking et al. A sensitive non-isotopic assay for GAD65 autoantibodies
Abiru et al. Clinical evaluation of non-insulin-dependent diabetes mellitus patients with autoantibodies to glutamic acid decarboxylase
Peterson et al. Steroid 21-hydroxylase autoantibodies in insulin-dependent diabetes mellitus
WO2012045273A1 (en) Moesin fragments and uses thereof
Schiel et al. GAD autoantibodies in a selection-free population of insulin-treated diabetic patients: indicator of a high prevalence of LADA?
Maugendre et al. Anti-pancreatic autoimmunity and Graves’ disease: study of a cohort of 600 Caucasian patients
Falkner et al. HLA and clinical associations in systemic sclerosis patients with anti‐Th/To antibodies
Grasso et al. Autoantibodies to IA-2 and GAD65 in patients with type 2 diabetes mellitus of varied duration: prevalence and correlation with clinical features
JP3620689B2 (ja) 非インシュリン依存性糖尿病におけるインシュリン依存性を検出する方法
Zimmet et al. Antibodies to glutamic acid decarboxylase and diabetes mellitus in the Multiple Risk Factor Intervention Trial
EP2204655A1 (en) Diagnostic prediction of rheumatoid arthritis and systemic lupus erythematosus
Sanjeevi et al. Glutamic acid decarboxylase (GAD) in insulin-dependent diabetes mellitus
Hampe et al. Stable GAD65 autoantibody epitope patterns in type 1 diabetes children five years after onset
Nakamoto et al. Age of onset, not type of onset, affects the positivity and evanescence of IA-2 antibody

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term