JP3616702B2 - 過熱蒸気分解装置 - Google Patents

過熱蒸気分解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3616702B2
JP3616702B2 JP02654397A JP2654397A JP3616702B2 JP 3616702 B2 JP3616702 B2 JP 3616702B2 JP 02654397 A JP02654397 A JP 02654397A JP 2654397 A JP2654397 A JP 2654397A JP 3616702 B2 JP3616702 B2 JP 3616702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superheated steam
cooling means
cooling
heat transfer
product gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02654397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10216506A (ja
Inventor
博幸 和田
孝彰 上野
大心 柏木
Original Assignee
旺栄開発工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旺栄開発工業株式会社 filed Critical 旺栄開発工業株式会社
Priority to JP02654397A priority Critical patent/JP3616702B2/ja
Publication of JPH10216506A publication Critical patent/JPH10216506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616702B2 publication Critical patent/JP3616702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、過熱蒸気分解に用いる冷却装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
環境汚染物質等の難分解物質(例えば、フロン、トリクロロエタン、クロロベンゼン等)を分解して無害化する方法として、難分解物質と溶媒(例えば、水)との混合物を所定温度(通常の蒸発温度)より高い温度(例えば、650℃)の過熱蒸気となし、その状態を所定時間保持させることにより難分解物質を分解する過熱蒸気分解法が採用されてきている。
【0003】
ところで、上記過熱蒸気分解法によってフロンを分解する場合、次のような加水分解が行われる。
【0004】
CCl+2HO→CO+2HF+2HCl
上記過熱蒸気分解法により分解された生成ガス(炭酸ガスCO、フッ化水素HF、塩化水素HCl)は、過熱状態(即ち、650℃)の高温ガスとなっているため、これを冷却液化した後、無害化処理(即ち、アルカリによる中和処理)を施す必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、過熱蒸気状態(即ち、650℃)の生成ガスをそのまま冷却液化すると、その過程において、生成ガス中のフッ化水素HFおよび塩化水素HClが水溶液となると強酸性溶液となる。この強酸性溶液は、極めて高い腐食性を有しているところから、ハステロイ、インコネル等の耐食性に優れた特殊金属を使用した冷却装置であっても短時間で腐食が進行してしまい、使用不能に陥ってしまう。一方、高い耐食性を示す物質にテフロン等の合成樹脂があるが、これらは、耐熱性に問題があり、過熱蒸気状態(即ち、650℃)の生成ガスの冷却用としては使用できないという問題がある。
【0006】
本願発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、過熱蒸気分解により生成されたガスを2段階で冷却液化することにより、腐食性に十分耐えることのできる低コストの冷却装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願発明の基本構成では、上記課題を解決するための手段として、難分解物質を過熱蒸気分解する反応装置と、該反応装置の下流側に設けられる冷却装置とを備えた過熱蒸気分解装置において、前記冷却装置を、前記反応装置から供給される生成ガスをガス状態を保持する所定温度まで1次冷却する第1の冷却手段と、該第1の冷却手段により1次冷却された生成ガスを冷却液化する第2の冷却手段とによって構成している。
【0008】
上記のように構成したことにより、第1の冷却手段により高い腐食性を示さないガス状態のまま生成ガスを所定温度まで冷却した後、第2の冷却手段により生成ガスを冷却液化することができることとなり、第1の冷却手段としては腐食性を考慮することなく耐熱性のみを考慮する構成のものが使用できるとともに、第2の冷却手段としては耐熱性をあまり考慮することなく耐食性に優れた構成のものが使用できる。
【0009】
本願発明の基本構成において、前記第1の冷却手段を、前記反応装置から供給される生成ガスが流通するとともに耐熱性に優れた材料からなる伝熱管と、該伝熱管の外周側にあって冷媒が流通する胴体とによって構成した場合、耐食性をあまり考慮することなく耐熱性を主に考慮した伝熱管を用いて高温の生成ガスを所定温度まで冷却できることとなり、装置の低コスト化に寄与する。
【0010】
また、前記第2の冷却手段を、前記第1の冷却手段から供給された生成ガスが流通するとともに耐食性に優れた合成樹脂材料からなる伝熱管と、該伝熱管の外周側にあって冷媒が流通する容器とによって構成した場合、耐熱性をあまり考慮することなく耐食性を主に考慮した低コストの合成樹脂材料からなる伝熱管を用いて生成ガスの冷却液化が行えることとなり、装置の低コスト化に寄与する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して、本願発明の幾つかの好適な実施の形態について詳述する。
【0012】
第1の実施の形態
図1および図2には、本願発明の第1の実施の形態にかかる過熱蒸気分解装置が示されている。
【0013】
この過熱蒸気分解装置は、図1に示すように、被分解物質(例えば、フロンX)を貯蔵するタンク1から流量調整弁2および流量計3を介して供給される被分解物質(例えば、フロンX)と溶媒タンク4からポンプ5により供給される溶媒(例えば、水W)とを混合しつつ所定温度(例えば、400℃)に加熱して蒸気化する混合蒸気発生装置6と、該混合蒸気発生装置6により得られた混合蒸気をさらに高温(例えば、650℃)に加熱して過熱蒸気となす過熱蒸気発生装置7と、該過熱蒸気発生装置7により得られた過熱蒸気をその状態で所定時間だけ保持することにより被分解物質(例えば、フロンX)を加水分解する反応装置8と、該反応装置8により得られた生成ガスG(例えば、過熱水蒸気、炭酸ガスCO、フッ化水素HF、塩化水素HClの混合物)を冷却液化する冷却装置9と、該冷却装置9により冷却されて得られた溶液Lから気液を分離する(即ち、フッ酸と塩酸との溶液から炭酸ガスCO、フッ化水素HF、塩化水素HClを分離する)気液分離装置10と、該気液分離装置10からでる気体(即ち、炭酸ガスCO、フッ化水素HF、塩化水素HCl)をアルカリ水溶液のシャワーにより中和除去する除去装置11とを備えて構成されている。符号12,13,14は加熱用のヒータである。
【0014】
しかして、前記冷却装置9は、前記反応装置8から供給される生成ガスGをガス状態を保持する所定温度(例えば、180℃)まで1次冷却する第1の冷却手段9Aと、該第1の冷却手段9Aにより1次冷却された生成ガスGを冷却液化する第2の冷却手段9Bとによって構成されている。
【0015】
前記第1の冷却手段9Aは、円筒状の胴体15と該胴体15内に平行に配設された複数の伝熱管16,16・・とにより構成されており、前記胴体15内における両端には、反応装置8から供給される生成ガスGを伝熱管16,16・・に分配するための入口チャンバ17と、前記伝熱管16,16・・から出る冷却された生成ガスGを集合させる出口チャンバ18が形成されている(図2参照)。
【0016】
そして、前記胴体15内には、ファン19により圧送され、加熱手段20により所定温度(例えば、150℃)に加熱され、冷媒として作用する空気(換言すれば、温風)Aが供給されることとなっており、該温風Aと前記伝熱管16,16・・内を流通する生成ガスG(例えば、650℃の高温)との間で熱交換することにより、生成ガスGがガス状態を保持する所定温度(例えば、180℃)にまで冷却されることとなっている。
【0017】
前記加熱手段20は、電気ヒータ等からなっており、図示しない制御手段により供給される温風Aの温度を温度センサー21により検出し、温風Aの温度が150℃となるように通電量制御されている。このようにすると、図3のタイムチャートに示すように、生成ガスGの温度は、第1の冷却手段9Aにおける入口チャンバ17(即ち、時間T)では650℃であったものが、第1の冷却手段9Aにおける出口チャンバ18(即ち、時間T)ではガス状態を保持したまま180℃にまで冷却される。つまり、冷媒である温風Aの温度を制御することにより、生成ガスGが液化されるまで冷却されることがないようになっているのである。なお、胴体15内に供給された温風Aは生成ガスGとの熱交換により加熱されて高温となり、排出管22から空気中へ放出される。
【0018】
上記したように、第1の冷却手段9Aにおいては、伝熱管16,16・・内を流通する生成ガスGはガス状態のままとされているため、腐食性が極めて低く抑えられることとなる。従って、伝熱管16,16・・の材質選定においては、高温(例えば、650℃)に耐え得るものであれば、腐食性についてはあまり考慮する必要がなくなる。つまり、伝熱管16,16・・の材質としてはステンレス等の比較的低コストなものを選定できることとなるのである。なお、耐食性をも考慮してセラミック製の伝熱管を使用するのが望ましい。
【0019】
一方、第2の冷却手段9Bは、前記第1の冷却手段9Aの胴体15における出口チャンバ18から供給された生成ガスGが流通するとともに耐食性に優れた合成樹脂材料(例えば、テフロン等)からなる伝熱管23と、該伝熱管23の外周側にあって冷媒(例えば、水)が流通する容器24とによって構成されており(図2参照)、該水と前記伝熱管23内を流通する生成ガスG(例えば、180℃)との間で熱交換することにより、生成ガスGが常温(例えば、20℃)にまで冷却されて液化されることとなっている。この冷却過程においては、生成ガスG中のフッ化水素HFおよび塩化水素HClが液化された水に溶解して強酸性水溶液Lが生ずるが、耐食性に優れた合成樹脂製の伝熱管23内を流れることとなっているので、腐食するおそれはない。しかも、第2の冷却手段9Bを流れる生成ガスGおよび強酸性水溶液Lの温度はあまり高くない(即ち、20℃〜180℃)ため、合成樹脂製の伝熱管23で十分に耐え得る。
【0020】
上記のように本実施の形態においては、第1の冷却手段9Aにより高い腐食性を示さないガス状態のまま生成ガスGを所定温度(例えば、180℃)まで冷却した後、第2の冷却手段9Bにより生成ガスGを冷却液化することができることとなり、第1の冷却手段9Aとしては腐食性を考慮することなく耐熱性のみを考慮する構成のもの(例えば、ステンレス、セラミック等からなる伝熱管16,16・・を有するもの)が使用できるとともに、第2の冷却手段9Bとしては耐熱性をあまり考慮することなく耐食性に優れた構成のもの(例えば、テフロン等の合成樹脂からなる伝熱管23を有するもの)が使用できる。従って、加熱蒸気分解装置の低コスト化に大いに寄与することとなる。
【0021】
第2の実施の形態
図4には、本願発明の第2の実施の形態にかかる過熱蒸気分解装置における冷却装置が示されている。
【0022】
この場合、第1の冷却手段9Aにおける冷媒としてオイルOが採用されている。従って、前記オイルOを貯溜するオイルタンク25、ファン19に代わるポンプ26、排出管22に代わる還流オイルパイプ27、還流オイルOを冷却する冷却器28、オイルを還流させるためのポンプ29が付設されている。この場合、冷媒として温度制御が容易なオイルOを使用しているため、第1の冷却手段9Aにおける冷却効率が向上することとなる。その他の構成および作用効果は第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
【0023】
上記実施の形態においては、フロンを分解する場合について説明したが、その他の難分解物質(例えば、トリクロロエタン、クロロベンゼン等)を分解する場合にも本願発明の過熱蒸気分解装置は適用可能である。
【0024】
【発明の効果】
本願発明によれば、難分解物質を過熱蒸気分解する反応装置と、該反応装置の下流側に設けられる冷却装置とを備えた過熱蒸気分解装置において、前記冷却装置を、前記反応装置から供給される生成ガスをガス状態を保持する所定温度まで1次冷却する第1の冷却手段と、該第1の冷却手段により1次冷却された生成ガスを冷却液化する第2の冷却手段とによって構成して、第1の冷却手段により高い腐食性を示さないガス状態のまま生成ガスを所定温度まで冷却した後、第2の冷却手段により生成ガスを冷却液化することができるようにしたので、第1の冷却手段としては腐食性を考慮することなく耐熱性のみを考慮する構成のものが使用できるとともに、第2の冷却手段としては耐熱性をあまり考慮することなく耐食性に優れた構成のものが使用できることとなり、難分解物質の過熱蒸気分解を低コストな装置で容易に行えるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1の実施の形態にかかる過熱蒸気分解装置の概略構成を示すシステム図である。
【図2】本願発明の第1の実施の形態にかかる過熱蒸気分解装置における冷却装置の構成を示すシステム図である。
【図3】本願発明の第1の実施の形態にかかる過熱蒸気分解装置における冷却装置を通過する生成ガスの温度変化を示すタイムチャートである。
【図4】本願発明の第2の実施の形態にかかる過熱蒸気分解装置における冷却装置の構成を示すシステム図である。
【符号の説明】
8は反応装置、9は冷却装置、9Aは第1の冷却手段、9Bは第2の冷却手段、16は伝熱管、15は胴体、23は伝熱管、24は容器、Xは難分解物質(フロン)、Wは溶媒(水)。

Claims (3)

  1. 難分解物質を過熱蒸気分解する反応装置と、該反応装置の下流側に設けられる冷却装置とを備えた過熱蒸気分解装置であって、前記冷却装置を、前記反応装置から供給される生成ガスをガス状態を保持する所定温度まで1次冷却する第1の冷却手段と、該第1の冷却手段により1次冷却された生成ガスを冷却液化する第2の冷却手段とによって構成したことを特徴とする過熱蒸気分解装置。
  2. 前記第1の冷却手段は、前記反応装置から供給される生成ガスが流通するとともに耐熱性に優れた材料からなる伝熱管と、該伝熱管の外周側にあって冷媒が流通する胴体とによって構成されていることを特徴とする前記請求項1記載の過熱蒸気分解装置。
  3. 前記第2の冷却手段は、前記第1の冷却手段から供給された生成ガスが流通するとともに耐食性に優れた合成樹脂材料からなる伝熱管と、該伝熱管の外周側にあって冷媒が流通する容器とによって構成されていることを特徴とする前記請求項1および請求項2のいずれか一項記載の過熱蒸気分解装置。
JP02654397A 1997-02-10 1997-02-10 過熱蒸気分解装置 Expired - Lifetime JP3616702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02654397A JP3616702B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 過熱蒸気分解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02654397A JP3616702B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 過熱蒸気分解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10216506A JPH10216506A (ja) 1998-08-18
JP3616702B2 true JP3616702B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=12196428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02654397A Expired - Lifetime JP3616702B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 過熱蒸気分解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616702B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669881B2 (ja) * 1999-09-29 2005-07-13 大旺建設株式会社 難分解物質の分解処理方法及びその装置
JP3658602B2 (ja) * 2000-03-22 2005-06-08 大旺建設株式会社 難分解物質の分解処理方法及びその装置
US6613127B1 (en) * 2000-05-05 2003-09-02 Dow Global Technologies Inc. Quench apparatus and method for the reformation of organic materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10216506A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018139131A1 (ja) 天然ガス焚きコンバインドサイクル発電システム及び天然ガス焚きコンバインドサイクル発電方法
WO2008118348A2 (en) System and method for generating electricity from super critical water oxidation process
JP3616702B2 (ja) 過熱蒸気分解装置
US20080302519A1 (en) Method and apparatus for heating a circulating fluid in an indirect heat exchanger
US8282837B2 (en) Method and system of destruction of volatile compounds in wastewater
FR2815695B1 (fr) Dispositif de stockage de gaz sous pression
US20080092827A1 (en) Method and apparatus for heating a circulating fluid using a quench column and an indirect heat exchanger
US5524454A (en) Waste oil fired air conditioning apparatus
JP2003206473A (ja) シール材ならびに該シール材を適用した有機ハロゲン化合物の分解装置
JP2008126092A (ja) フッ素含有化合物ガスの処理装置および処理方法
KR20230116036A (ko) 반도체 제조 배기가스 처리 장치
JPS5939678B2 (ja) 温水ボイラ
WO2023084595A1 (ja) ガス処理炉及びこれを用いた排ガス処理装置
JPH0838853A (ja) 含ハロゲン廃棄物の処理方法及び処理装置
KR102660652B1 (ko) 소각로 폐열을 이용한 기화 요소수 주입장치 및 기화 요소수 주입방법
JP4340522B2 (ja) フッ素化合物を含有する排ガスの処理装置
JP4184242B2 (ja) 炭化水素系冷媒のガス処理方法
JPS5864487A (ja) 過熱蒸気を含むガス体の熱交換方法およびその装置
JP3237651B2 (ja) 含弗素有機ハロゲン化合物の処理装置
WO2022208901A1 (ja) 半導体製造排ガスの処理装置
JP2002060352A (ja) フルオロカーボン分解装置
KR970701336A (ko) 원자력 증기 발전기에서 수리 슬리브와 주위 열 전달 관 사이에 형성된 갭으로부터 수분을 기화시키기 위한 시스템 및 방법(system and method for evaporating moisture from a gap defined between and repair sleeve and a surrounding heat transfer tube in a nuclear steam generator)
JP2001324128A (ja) 排ガス冷却方法
JPS62172150A (ja) 熱機関排気ガス利用システム
JP2001104768A (ja) 管型反応器及びこれを用いた有機性被処理液の酸化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term