JP3615504B2 - Shift lever device for vehicle - Google Patents
Shift lever device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3615504B2 JP3615504B2 JP2001253044A JP2001253044A JP3615504B2 JP 3615504 B2 JP3615504 B2 JP 3615504B2 JP 2001253044 A JP2001253044 A JP 2001253044A JP 2001253044 A JP2001253044 A JP 2001253044A JP 3615504 B2 JP3615504 B2 JP 3615504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- shift
- shift lever
- lever
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、キーインターロック機構を備えた車両用シフトレバー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
キーインターロック機構を備えた車両用シフトレバー装置として、特開平11−227484号公報がある。
特開平11−227484号公報では、リンクは、キーロック位置側にばね付勢されている。リンクがキーロック位置に位置するとき、イグニッションキーを抜くことができない。シフトレバーをPセレクト位置からPフリー位置に動かすとき、シフトレバーと一体的に動くリンク作動部がリンクをキーロック解除位置側に押す。リンクがキーロック解除位置に位置するとき、イグニッションキーを抜くことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特開平11−227484号公報では、リンクを付勢するばねが何らかの原因(たとえば、破損)で正常に働かなくなったとき、シフトレバーをPセレクト位置からPフリー位置に動かしリンクをキーロック解除位置に押すと、その後にシフトレバーをPセレクト位置に動かしてもリンクは動かずキーロック解除位置に位置し続ける。このとき、イグニッションキーは抜き取り可能状態にあるため、たとえば、R(リバース)、D(ドライブ)といったシフト位置で乗員がイグニッションキーを抜いて自動車を降り、次に乗車したときにそのままエンジンを始動すると乗員の意志に反して自動車が動いてしまうという可能性がある。この不具合が発生することを回避するために、新たに別の手段を設けることはコストがかかる。
本発明の目的は、リンクを付勢するばねが正常に働かなくなった場合でも、シフトレバーがPフリー位置以外の位置にあるときにイグニッションキーが抜けることを防止できる車両用シフトレバー装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明はつぎの通りである。
(1) 第1のシフト通路と、第2のシフト通路と、第1のシフト通路と第2のシフト通路とを連通する連結通路とを、有するシフトレバー装置であって、
第1のシフト通路と第2のシフト通路と連結通路内を移動可能なシフトレバー・および該シフトレバーとともに動く第1のリンク作動部と、
前記シフトレバーが第1のシフト通路内にあるときに前記シフトレバーとともに移動し、前記シフトレバーが第2のシフト通路内にあるときに前記シフトレバーと連動しなくなるコントロールレバー・および該コントロールレバーとともに動く第2のリンク作動部と、
前記第1のリンク作動部と前記第2のリンク作動部とが摺動接触し、イグニッションキーを抜くことができるキーロック解除位置とイグニッションキーを抜くことができないキーロック位置との間で移動可能とされたリンクと、
を有し、
前記リンクは、前記キーロック解除位置側にばね付勢されている、
車両用シフトレバー装置。
(2) 前記リンクは、前記シフトレバーの動きの所定の領域では前記第1のリンク作動部によって動かされ、前記所定の領域以外の領域では前記第2のリンク作動部によって動かされる、(1)記載の車両用シフトレバー装置。
【0005】
上記(1)または(2)の車両用シフトレバー装置では、リンクは、キーロック解除位置側にばね付勢されているので、リンクを付勢するばねが何らかの原因で正常に働かなくなった場合でも、シフトレバーを動かしリンクをキーロック位置に押すと、その後のシフトレバーの動きによらず、リンクはキーロック位置に位置し続ける。このとき、イグニッションキーは抜き取り不能状態にあるため、たとえば、R(リバース)、D(ドライブ)といったシフト位置でイグニッションキーが抜けることはない。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1、図2は、本発明実施例1の車両用シフトレバー装置を示しており、図 3は、本発明実施例2の車両用シフトレバー装置を示しており、図4、図5は、本発明実施例1と本発明実施例2の両方に適用可能な車両用シフトレバー装置を示している。
本発明実施例1と本発明実施例2にわたって共通する部分には、本発明実施例1と本発明実施例2にわたって同じ符号を付してある。
まず、本発明実施例1と本発明実施例2にわたって共通する部分を、図1〜図5を参照して、説明する。
【0007】
本発明実施例の車両用シフトレバー装置10は、図5に示すように、第1のシフト通路11と、第2のシフト通路12と、第1のシフト通路11と第2のシフ0通路12とを連結する連結通路13とを、有するシフトレバー装置である。
【0008】
第1のシフト通路11は、P(パーキング)位置11a、R(リバース)位置11b、N(ニュートラル)位置11c、D(ドライブ)位置11dの4位置がジグザグ状に並んでいる通路である。ただし、第1のシフト通路11は、P、R、N、Dの4位置だけでなく、さらに、たとえば、3(サード)位置、2(セカンド)位置、L(ロー)位置等が並んでいる通路であってもよい。
P位置11aは、Pフリー位置11eとPセレクト位置11fとを、有する。Pフリー位置11eは、シフトレバー20がP位置11aにあるときに、シフトレバー20から手を離すとシフトレバー20がひとりでに到達する位置であり、図5における、P位置11a内の右側端位置である。Pセレクト位置11fは、シフトレバー20をR位置11bからP位置11a側に動かすとき、車両前後方向にPフリー位置11eと同じ位置に達した位置であり、図5における、P位置11a内の左側端位置である。
【0009】
第2のシフト通路12は、M(マニュアル)位置12aが設けられている通路である。M位置から+と−にシフト操作可能である。走行時にシフトレバー20を+に入れM位置12aに戻すと1速シフトアップし、+に入れる毎にシフトアップする。−は逆にシフトダウンする。なお、+および−ではシフトレバー20が保持されることはなく、手を離すとM位置12aに戻るように図示略のスプリングにより付勢されている。
【0010】
シフトレバー装置10は、図1または図3に示すように、シフトレバー20と、リンク30と、リンク作動部40と、コントロールレバー50と、ベースプレート60とを、有する。
【0011】
シフトレバー20は、ベースプレート60に対して車両前後・左右方向に移動可能とされている。以下、シフトレバー20を車両前後方向に動かす操作をシフト操作といい、シフトレバー20を車両左右方向に動かす操作をセレクト操作という。
シフトレバー20は、第1のシフト通路11と第2のシフト通路12と連結通路13内を移動可能である。ここで、移動は、揺動であってもよく、直線動であってもよい。図示例では、揺動である場合を示している。
【0012】
シフトレバー20は、レバー支持部21と、コントロールレバー作動部22とを、有する。
レバー支持部21は、たとえば樹脂製である。
コントロールレバー作動部22は、たとえば樹脂製である。コントロールレバー作動部22は、レバー支持部21に一体に形成されるか、または、別体に形成されてレバー支持部21に固定して取付けられる。コントロールレバー作動部22は、レバー支持部21から突出している。コントロールレバー作動部22がレバー支持部21から突出する長さは、シフトレバー20が第1のシフト通路11内にあるときにコントロールレバー作動部22がコントロールレバー50に係合し、シフトレバー20が第2のシフト通路12内にあるときにコントロールレバー作動部22がコントロールレバー50と係合しない長さである。コントロールレバー作動部22は、突出方向先端にいくにつれて断面積が小となるテーパ形状となっており、コントロールレバー50に容易に係合できるようになっている。
【0013】
リンク30は、たとえば樹脂製である。リンク30は、ベースプレート60に移動可能に支持されている。ここで、リンク30の移動は、揺動であってもよく、回動であってもよく、直線動であってもよい。以下、本発明実施例および図示例では、リンク30の移動が回動である場合を例にとって説明する。
リンク30は、図示略のイグニッションキーを抜くことができるキーロック解除位置Aとイグニッションキーを抜くことができないキーロック位置Bとの間で回動可能とされている。リンク30の回動軸芯31は、シフトレバー20のシフト操作時の揺動軸芯20aと同方向に延びており、車両左右方向に延びている。回動軸芯31は、シフトレバー20の揺動軸芯20aよりも車両前方に位置し、車両下方に位置している。
リンク30は、ばね32により、キーロック位置Bからキーロック解除位置A側に回動付勢されている。ばね32の一端はリンク30に引っかけられており、ばね32の他端はベースプレート60またはベースプレート60に固定して取り付けられる部材に引っかけられている。
【0014】
リンク30は、第1のアーム33と、第2のアーム34とを、有する。
第1のアーム33は、図2に示すように、シフトレバー20より車両左側に位置しており、回動軸31から上方に向って延びている。第1のアーム33の延び方向先端部には、イグニッションキー側に延びるキーケーブル70が連結されている。
第2のアーム34は、第1のアーム33と一体に形成されていてもよく、第1のアーム33と別体に形成されて第1のアーム33に固定して取り付けられていてもよい。第2のアーム34は、シフトレバー20より車両右側に位置しており、回動軸31から上方に向って延びている。第2のアーム34には、リンク作動部40が係合(摺動接触)するカム面35が形成されている。カム面35は、第2のアーム34の1か所または2か所に形成されている。カム面35は、ばね32が正常にはたらいているとき、常時リンク作動部40と係合する。
【0015】
リンク作動部40は、たとえば、樹脂製である。リンク作動部40は、図1または図3に示すように、レバー支持部21のみに設けられるか(図1)、または、レバー支持部21とコントロールレバー50とに設けられる(図3)。
リンク作動部40のうち、レバー支持部21に設けられるリンク作動部は、レバー支持部21に一体に形成されるか、または、レバー支持部21と別体に形成されてレバー支持部21に固定して取り付けられる。また、リンク作動部40のうち、コントロールレバー50に設けられるリンク作動部は、コントロールレバー50に一体に形成されるか、または、コントロールレバー50と別体に形成されてコントロールレバー50に固定して取り付けられる。
【0016】
リンク作動部40は、レバー支持部21またはコントロールレバー50からリンク30に向って延びている。リンク作動部40は、リンク30のカム面35に係合する。リンク作動部40の延び方向先端またはその近傍は、図4に示すように、湾曲面(たとえば、球面)40aとなっており、湾曲面40aがリンク30のカム面35に係合する。
リンク作動部40は、シフトレバー20がPフリー位置11eにあるときのみ、リンク30がばね32の付勢力によりキーロック解除位置Aまで回動することを許容し、シフトレバー20がPフリー位置11e以外の位置にあるとき、リンク30をばね32の付勢力に抗してキーロック位置Bまで押し込む。
【0017】
コントロールレバー50は、図1、図3に示すように、シフトレバー20が第1のシフト通路11内にあるときに、コントロールレバー作動部22と係合しシフトレバー20とともに車両前後方向に移動し、シフトレバー20のシフト操作を図示略の変速機に伝える。コントロールレバー50は、シフトレバー20が第2のシフト通路12内にあるときにコントロールレバー作動部22との係合が外れてシフトレバー20とともに移動しなくなる。コントロールレバー50の移動は、揺動であってもよく、回動であってもよく、直線動であってもよい。図示例では、車両前後方向の揺動である場合を示している。
【0018】
コントロールレバー50は、たとえば鉄製である。コントロールレバー50が鉄製で、コントロールレバー作動部22とリンク30が樹脂製の場合、コントロールレバー作動部22がコントロールレバー50に係合するときと、リンク30がコントロールレバー50に係合するときに、コントロールレバー作動部22とリンク30が削られてしまうおそれがある。コントロールレバー作動部22とリンク30が削られることを防止するために、コントロールレバー50は、潤滑性の良好な樹脂材(たとえば、ポリアミド)で覆われている。
【0019】
ベースプレート60は、たとえば、樹脂製である。ベースプレート60は、車両に固定して取り付けられている。ベースプレート60は、上下に分割されていてもよい。
【0020】
つぎに、本発明実施例1と本発明実施例2にわたって共通する部分の作用を説明する。
リンク30は、キーロック解除位置A側にばね32で付勢されているので、リンク30を付勢するばね32が何らかの原因(たとえば、破損)で正常に働かなくなった場合でも、シフトレバー20をPフリー位置11e以外の位置に動かしリンク作動部40でリンク30をキーロック位置Bに押すと、その後のシフトレバー20の動きによらず、リンク30はキーロック位置Bに位置し続ける。このとき、イグニッションキーは抜き取り不能状態にあるため、たとえば、R(リバース)、D(ドライブ)といったシフト位置でイグニッションキーが抜けることはない。
【0021】
つぎに、本発明の各実施例に特有な部分を説明する。
本発明実施例1では、図1、図2に示すように、リンク30のカム面35は第2のアーム34の1か所に形成されている。リンク作動部40は、レバー支持部21のみに設けられている。リンク作動部40は、リンク30のカム面35に常時係合している。
【0022】
本発明実施例1の作動を説明する。
シフトレバー20がPフリー位置11e以外の位置(たとえば、Pセレクト位置f)に位置するとき、リンク作動部40は、リンク30のカム面35と係合しており、リンク30をばね32の付勢力に抗してキーロック位置Bに押し込んでいる。
シフトレバー20をPセレクト位置11fからPフリー位置11eにセレクト操作するとき、リンク作動部40はリンク30のカム面35と係合し続ける。リンク30は、カム面35がリンク作動部40と係合しながら、ばね32の付勢力によりキーロック位置Bからキーロック解除位置A側に回動する。
【0023】
シフトレバー20がPフリー位置11e位置に位置するとき、リンク作動部40は、リンク30がばね32の付勢力によりキーロック解除位置Aまで回動することを許容する。その結果、リンク30は、キーロック解除位置Aに位置する。
【0024】
本発明実施例1の作用を説明する。
本発明実施例1では、リンク作動部40はレバー支持部21のみに設けられるので、リンク30を動かす部材は1部材でよく、部品点数が少ない。
【0025】
本発明実施例2では、図3に示すように、リンク30のカム面35は第2のアーム34の2か所に形成されている。リンク作動部40は、レバー支持部21とコントロールレバー50に設けられている。
さらに詳しく説明すると、本発明実施例2では、リンクのカム面35は、第1のカム面35aと、第2のカム面35bと、からなる。リンク作動部40は、レバー支持部21に設けられる第1のリンク作動部41と、コントロールレバー50に設けられる第2のリンク作動部42と、からなる。
第1のリンク作動部41は、シフトレバー20がP位置11aに位置するときのみ、第1のカム面35aに係合する。
第2のリンク作動部42は、シフトレバー20がP位置11a以外の位置に位置するとき、第2のカム面35bのみに係合可能する。
【0026】
本発明実施例2の作動を説明する。
シフトレバー20がP位置11a以外の位置(たとえば、R位置11b)に位置するとき、第1のリンク作動部41は第1のカム面35aと係合しておらず、第2のリンク作動部42は第2のカム面35bと係合している。リンク30は、第2のリンク作動部42により、ばね32の付勢力に抗してキーロック位置Bに押し込まれている。
【0027】
シフトレバー20をR位置11bからPセレクト位置11fにシフト操作するとき、第1のリンク作動部41が第1のカム面35aに係合し、その後、第2のリンク作動部42が第2のカム面35bから離れる。リンク30は、第1のリンク作動部41または第2のリンク作動部42により、ばね32の付勢力に抗してキーロック位置Bに押し込まれている。
シフトレバー20がPセレクト位置11fに位置するとき、第1のリンク作動部41は第1のカム面35aに係合している。第2のリンク作動部42は第2のカム面35bに係合していない。リンク30は、第1のリンク作動部41により、ばね32の付勢力に抗してキーロック位置Bに押し込まれている。
【0028】
シフトレバー20をPセレクト位置11fからPフリー位置11eにセレクト操作するとき、第1のリンク作動部41は第1のカム面35aと係合し続ける。第2のリンク作動部42は第2のカム面35bと係合していない。リンク30は、第1のカム面35aが第1のリンク作動部41と係合しながら、ばね32の付勢力によりキーロック位置Bからキーロック解除位置A側に回動する。
シフトレバー20がPフリー位置11e位置に位置するとき、第1のリンク作動部41は、リンク30がばね32の付勢力によりキーロック解除位置Aまで回動することを許容する。第2のリンク作動部42は、第2のカム面35bに係合していない。リンク30は、キーロック解除位置Aに位置する。
【0029】
本発明実施例2の作用を説明する。
本発明実施例2では、リンク30は、シフトレバー20がP位置11aに位置するときのみ第1のリンク作動部41と係合し、シフトレバー20がP位置11a以外の位置に位置するとき第2のリンク作動部42と係合する。そのため、シフトレバー20が第2のシフト通路12に位置するとき、シフトレバー20の動きによらず、コントロールレバー50でリンク30をキーロック位置Bに保持できる。したがって、本発明実施例1(シフトレバー20が第2のシフト通路12に位置するときもシフトレバー20とともに動くリンク作動部40でリンク30をキーロック位置Bに保持していた)に比べて、リンク作動部40とカム面35の車両左右方向長さを小とすることができる。その結果、シフトレバー装置の小型化をはかることができる。
【0030】
【発明の効果】
請求項1または請求項2記載の車両用シフトレバー装置によれば、リンクは、キーロック解除位置側にばね付勢されているので、リンクを付勢するばねが何らかの原因で正常に働かなくなった場合でも、シフトレバーを動かしリンクをキーロック位置に押すと、その後のシフトレバーの動きによらず、リンクはキーロック位置に位置し続ける。このとき、イグニッションキーは抜き取り不能状態にあるため、たとえば、R(リバース)、D(ドライブ)といったシフト位置でイグニッションキーが抜けることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例1の車両用シフトレバー装置の、シフトレバーがN位置に位置するときの、透視側面図である。
【図2】本発明実施例1の車両用シフトレバー装置の、シフトレバーがN位置に位置するときの、透視背面図である。
【図3】本発明実施例2の車両用シフトレバー装置の、シフトレバーがN位置に位置するときの、透視側面図である。
【図4】本発明実施例1と本発明実施例2に適用可能な、リンク作動部の拡大斜視図である。
【図5】本発明実施例1と本発明実施例2に適用可能な、シフトパターンを示す平面図である。
【符号の説明】
10 シフトレバー装置
11 第1のシフト通路
11e Pフリー位置
11f Pセレクト位置
12 第2のシフト通路
13 連結通路
20 シフトレバー
21 レバー支持部
22 コントロールレバー作動部
30 リンク
32 ばね
33 第1のアーム
34 第2のアーム
35 カム面
35a 第1のカム面
35b 第2のカム面
40 リンク作動部
41 第1のリンク作動部
42 第2のリンク作動部
50 コントロールレバー
60 ベースプレート
70 キーケーブル
A キーロック解除位置
B キーロック位置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle shift lever device having a key interlock mechanism.
[0002]
[Prior art]
As a vehicle shift lever device provided with a key interlock mechanism, there is JP-A-11-227484.
In Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-227484, the link is spring-biased toward the key lock position. When the link is in the key lock position, the ignition key cannot be removed. When the shift lever is moved from the P select position to the P free position, the link operating unit that moves integrally with the shift lever pushes the link toward the key lock release position. When the link is located at the key unlock position, the ignition key can be removed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-227484, when the spring that biases the link does not work normally due to some cause (for example, breakage), the shift lever is moved from the P select position to the P free position to release the key lock. When pushed to the position, even if the shift lever is subsequently moved to the P select position, the link does not move and remains in the key lock release position. At this time, since the ignition key is in a state where it can be removed, for example, when the occupant pulls out the ignition key at the shift position such as R (reverse), D (drive), gets off the vehicle, and then starts the engine as it is There is a possibility that the car will move against the passenger's will. In order to avoid the occurrence of this problem, it is costly to newly provide another means.
An object of the present invention is to provide a vehicular shift lever device that can prevent an ignition key from being removed when the shift lever is in a position other than the P-free position even when a spring that biases the link does not work normally. There is.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The present invention for achieving the above object is as follows.
( 1 ) A shift lever device having a first shift passage, a second shift passage, and a connection passage communicating the first shift passage and the second shift passage,
A shift lever movable in the first shift passage, the second shift passage, and the connection passage; and a first link actuating portion that moves together with the shift lever;
A control lever that moves with the shift lever when the shift lever is in the first shift passage, and that is not interlocked with the shift lever when the shift lever is in the second shift passage. A moving second link actuator;
The first link actuating part and the second link actuating part are in sliding contact, and are movable between a key lock release position where the ignition key can be removed and a key lock position where the ignition key cannot be removed. And the link
Have
The link is spring-biased toward the key lock release position.
Shift lever device for a vehicle.
( 2 ) The link is moved by the first link operating unit in a predetermined region of the movement of the shift lever, and is moved by the second link operating unit in a region other than the predetermined region. ( 1 ) The shift lever device for vehicles as described.
[0005]
In the vehicle shift lever device of the above (1) or (2) , since the link is spring-biased toward the key lock release position, even if the spring that biases the link does not work normally for some reason When the shift lever is moved and the link is pushed to the key lock position, the link continues to be located at the key lock position regardless of the subsequent movement of the shift lever. At this time, since the ignition key is in a state where it cannot be removed, for example, the ignition key does not come out at a shift position such as R (reverse) or D (drive).
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIGS. 1 and 2 show a vehicle shift lever device according to a first embodiment of the present invention. FIG. 3 shows a vehicle shift lever device according to a second embodiment of the present invention. FIGS. 1 shows a vehicle shift lever device applicable to both the first embodiment of the present invention and the second embodiment of the present invention.
Portions common to the first embodiment of the present invention and the second embodiment of the present invention are denoted by the same reference numerals throughout the first embodiment of the present invention and the second embodiment of the present invention.
First, parts common to the first embodiment of the present invention and the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0007]
As shown in FIG. 5, the vehicle
[0008]
The
The P position 11a has a P
[0009]
The
[0010]
As shown in FIG. 1 or 3, the
[0011]
The
The
[0012]
The
The
The control
[0013]
The
The
The
[0014]
The
As shown in FIG. 2, the
The
[0015]
The
Of the
[0016]
The
The
[0017]
As shown in FIGS. 1 and 3, when the
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
Next, the operation of portions common to the first embodiment of the present invention and the second embodiment of the present invention will be described.
Since the
[0021]
Next, parts specific to each embodiment of the present invention will be described.
In the first embodiment of the present invention, as shown in FIGS. 1 and 2, the
[0022]
The operation of Embodiment 1 of the present invention will be described.
When the
When the
[0023]
When the
[0024]
The operation of the first embodiment of the present invention will be described.
In the first embodiment of the present invention, the
[0025]
In the second embodiment of the present invention, as shown in FIG. 3, the
More specifically, in the second embodiment of the present invention, the
The first
When the
[0026]
The operation of Embodiment 2 of the present invention will be described.
When the
[0027]
When the
When the
[0028]
When the
When the
[0029]
The operation of Embodiment 2 of the present invention will be described.
In the second embodiment of the present invention, the
[0030]
【The invention's effect】
According to the vehicle shift lever device according to claim 1 or claim 2 Symbol placement, it becomes link, because it is spring biased to the key lock release position, not work correctly with the spring is some reason for urging the link Even when the shift lever is moved and the link is pushed to the key lock position, the link continues to be located at the key lock position regardless of the subsequent movement of the shift lever. At this time, since the ignition key is in a state where it cannot be removed, for example, the ignition key does not come out at a shift position such as R (reverse) or D (drive).
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective side view of a vehicle shift lever device according to Embodiment 1 of the present invention when the shift lever is located at an N position.
FIG. 2 is a transparent rear view of the vehicle shift lever device according to the first embodiment of the present invention when the shift lever is located at an N position.
FIG. 3 is a perspective side view of the shift lever device for a vehicle according to the second embodiment of the present invention when the shift lever is located at an N position.
FIG. 4 is an enlarged perspective view of a link operating unit applicable to the first embodiment and the second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a plan view showing a shift pattern applicable to the first embodiment and the second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
10
Claims (2)
第1のシフト通路と第2のシフト通路と連結通路内を移動可能なシフトレバー・および該シフトレバーとともに動く第1のリンク作動部と、
前記シフトレバーが第1のシフト通路内にあるときに前記シフトレバーとともに移動し、前記シフトレバーが第2のシフト通路内にあるときに前記シフトレバーと連動しなくなるコントロールレバー・および該コントロールレバーとともに動く第2のリンク作動部と、
前記第1のリンク作動部と前記第2のリンク作動部とが摺動接触し、イグニッションキーを抜くことができるキーロック解除位置とイグニッションキーを抜くことができないキーロック位置との間で移動可能とされたリンクと、
を有し、
前記リンクは、前記キーロック解除位置側にばね付勢されている、
車両用シフトレバー装置。A shift lever device having a first shift passage, a second shift passage, and a connecting passage communicating the first shift passage and the second shift passage,
A shift lever movable in the first shift passage, the second shift passage, and the connection passage; and a first link actuating portion that moves together with the shift lever;
A control lever that moves with the shift lever when the shift lever is in the first shift passage, and that is not interlocked with the shift lever when the shift lever is in the second shift passage. A moving second link actuator;
The first link actuating part and the second link actuating part are in sliding contact, and are movable between a key lock release position where the ignition key can be removed and a key lock position where the ignition key cannot be removed. And the link
Have
The link is spring-biased toward the key lock release position.
Shift lever device for a vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001253044A JP3615504B2 (en) | 2001-08-23 | 2001-08-23 | Shift lever device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001253044A JP3615504B2 (en) | 2001-08-23 | 2001-08-23 | Shift lever device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003063269A JP2003063269A (en) | 2003-03-05 |
JP3615504B2 true JP3615504B2 (en) | 2005-02-02 |
Family
ID=19081429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001253044A Expired - Fee Related JP3615504B2 (en) | 2001-08-23 | 2001-08-23 | Shift lever device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3615504B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4666979B2 (en) * | 2004-08-30 | 2011-04-06 | 富士機工株式会社 | Key interlock structure of gate type shift lever device |
KR100918080B1 (en) | 2008-04-24 | 2009-09-22 | 에스엘 주식회사 | Key interlock apparatus |
-
2001
- 2001-08-23 JP JP2001253044A patent/JP3615504B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003063269A (en) | 2003-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5597843B2 (en) | Gear shift device for transmission | |
JP3329534B2 (en) | Shift lever device | |
JP3657559B2 (en) | Shift device for automobile transmission | |
JPH0835556A (en) | Shift device for transmission in automobile | |
JP3615504B2 (en) | Shift lever device for vehicle | |
JP4888006B2 (en) | Shifting device for automatic transmission | |
EP0390590A1 (en) | Shift lever arrangement for operating automatic power transmission | |
JP5203443B2 (en) | Shift lock device for vehicle | |
JP4088050B2 (en) | Shift lever device for vehicle | |
JP4433712B2 (en) | Speed change operation device for vehicle | |
JP3397701B2 (en) | Shift lever device | |
JP3011653B2 (en) | Gate type shift lever device | |
JP3899816B2 (en) | Shift lock mechanism | |
JP6096257B2 (en) | Shift lock device | |
US7559874B2 (en) | Vehicle shift module | |
JP3798505B2 (en) | Reverse gear shift prevention mechanism for manual transmission | |
JP4739508B2 (en) | Shift lock mechanism of select lever device for automatic transmission | |
JP4615876B2 (en) | Shift lock device | |
JP3475711B2 (en) | Operating device for manual transmission | |
JP2002039379A (en) | Speed change operation device | |
JPH06286493A (en) | Speed change operating device for automatic transmission | |
JPH0738035Y2 (en) | Ignition key device for automatic transmission | |
KR930000069Y1 (en) | Selector lever for vehicle | |
KR100418673B1 (en) | Device for locking shift lever in an automatic transmission | |
JPH1122822A (en) | Shifter for sequential operation type transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |