JP3614296B2 - Optical reader - Google Patents
Optical reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP3614296B2 JP3614296B2 JP11191698A JP11191698A JP3614296B2 JP 3614296 B2 JP3614296 B2 JP 3614296B2 JP 11191698 A JP11191698 A JP 11191698A JP 11191698 A JP11191698 A JP 11191698A JP 3614296 B2 JP3614296 B2 JP 3614296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- transparent body
- optical transparent
- subject
- case body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Coins (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学式読取装置に関する。更に詳述すると、本発明は、画像読取を行う被写体に向き合う光学的透明体の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
被写体に光線を照射してその反射光を取り込むことにより被写体の画像を読み取る光学式読取装置がある。この光学式読取装置100は、例えば図14に示すように、サファイアガラスから成る光学的透明体109を介して被写体102に光線を照射する例えば多数のLED103と、光学的透明体109を介して被写体102の画像を取り込むレンズ群104及び撮像素子105を内蔵している。
【0003】
この光学式読取装置100によりコイン等の被写体102の画像を読み取るときは、被写体102を光学的透明体109に載置するか光学的透明体109に近い位置に設けて、LED103を発光させる。LED103からの光線は本体部108の開口部110を通過し光学的透明体109を透過して被写体102を照射して反射される。この反射光は光学的透明体109を透過し開口部110を通過してレンズ群104に入射して撮像素子105に結像する。これにより、被写体102の画像が撮像素子105に取り込まれて電気信号に変換される。
【0004】
ところで、図14及び図15に示すように、光学的透明体109は光学式読取装置100の一端部から他端部まで達する矩形状であり、本体部108の開口部110を覆うと共に被写体102が摺動する通路を形成している。このため、被写体102は光学的透明体109の表側面に対し摺動して開口部110の上部を通過しながら画像読取される。
【0005】
ここで、被写体102に砂やごみ等が付着していて光学的透明体109に対して摺動時に傷を付けてしまうことを防止するために、光学的透明体109を例えばサファイアガラスのような高硬度を有する材質から成るのものとしている。このため、光学的透明体109での傷の発生を抑制することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した光学式読取装置100では、光学的透明体109は光学式読取装置100の一端部から他端部まで達する大型の矩形状であると共に高価なサファイアガラス製であるので、光学的透明体109が非常に高価になってしまう。このため、光学式読取装置100が高価になってしまう。
【0007】
また、光学的透明体109は矩形状であるので、角部に応力が集中し易く強度を高くすることが困難である。このため、例えば被写体102が光学的透明体109の周縁部や角部に落下した場合には、中央部に落下した場合に比べて光学的透明体109にひびが入り易い。光学的透明体109の周縁部や角部にひびが入ると、ガラスの性質によりひびが中央部にまで入ってしまい、被写体102の読取精度が低下することになる。
【0008】
そこで、本発明は、光学的透明体の低コスト化を図りながら強度を向上させることができる光学式読取装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するため、請求項1記載の発明は、本体部に設けた開口部を光学的透明体により覆い、光学的透明体の外側に画像読取される被写体が通過する通路を形成すると共に光学的透明体の内側に被写体を照射する照射手段と光学的透明体を介して被写体の画像を取り込む光学読取手段とを備えて成る光学式読取装置において、開口部を円形状に形成すると共に光学的透明体を開口部より大径の円形状に形成して、光学的透明体の被写体の通過方向の前後に光学的透明体の周面に沿う外形を有する通路部材を配置するようにしている。
【0010】
したがって、光学的透明体を円形状の開口部より大径の円形状としているので、必要最低限の面積とすることができる。このため、従来の矩形状の光学的透明体に比べて光学的透明体のコストを低減することができる。しかも、光学的透明体が円形状であるので応力集中を起こす部分が無い。このため、光学的透明体の強度を向上させることができるので、光学的透明体に被写体が落下しても光学的透明体にひびが入ることを抑制することができる。さらに、被写体の通路を光学的透明体と通路部材との別部材により形成しているので、通路部材に被写体が落下しても光学的透明体にひびが発生することは無い。
そして、請求項1記載の光学式読取装置では、通路部材は非磁性の金属製であると共に、光学読取手段は光学的透明体を介して入射される光を取り込むレンズと撮像素子とを有するものであるようにしている。したがって、被写体が磁気を帯びた磁性体であっても通路部材への摺動によって通路部材が帯電して帯磁することは無いので、金属粉等のごみが通路部材に磁力で付着したまま滞留して被写体と光学的透明体との間に巻き込まれることを防止できる。また、被写体の画像は、レンズにより撮像素子上に結像されて該撮像素子により電気信号に変換されることにより光学式読取装置に取り込まれる。
【0011】
また、請求項2記載の光学式読取装置では、光学的透明体はサファイアガラス製である。したがって、光学的透明体及び通路部材のいずれも高硬度にすることができるので、被写体の摺動に対する耐摩耗性及び耐傷性を向上させることができる。また、光学的透明体及び通路部材のいずれも高強度にすることができるので、被写体の落下等による破壊や傷の発生を抑制することができる。
【0013】
さらに、請求項3記載の光学式読取装置では、照射手段は開口部を囲むように円形状に配置されると共に開口部を外周側より斜めに照射するようにしている。したがって、照射手段が開口部の周囲に円形状に配置されているので、被写体を全周に亘りむら無く平均的に照射することができる。このため、光学読取手段により読み取られた画像のコントラストを均一にできるので、画像の読取精度を向上させることができる。
【0014】
また、請求項4記載の光学式読取装置では、光学的透明体と通路部材のそれぞれの被写体の通過方向の端縁部はテーパ面であるようにしている。したがって、被写体が光学的透明体及び通路部材に対して摺動するときに、これら光学的透明体と通路部材の縁部に引っ掛かることを防止できる。このため、被写体を円滑に摺動させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。図1〜図12に、本発明の光学式読取装置1の一実施形態を示す。この光学式読取装置1は、本体部15に設けた開口部50を光学的透明体2により覆い、光学的透明体2の外側に画像読取される被写体13が通過する通路32を形成すると共に光学的透明体2の内側に被写体13を照射する照射手段33と光学的透明体2を介して被写体13の画像を取り込む光学読取手段4とを備えて成るものである。本実施形態では、光学式読取装置1は被写体13としてのコインの模様を読み取ってコインの種別や真偽の判定用に使用するものとしている。但し、光学式読取装置1の用途はコイン読取に限られないのは勿論である。
【0016】
この光学式読取装置1では、図1〜図4に示すように開口部50を円形状に形成すると共に、光学的透明体2を開口部50より大径の円形状に形成している。この光学的透明体2は、光学式読取装置1の上部の中央に位置するように本体フレーム3に支持されて本体部15の一部を成すガイド部材14に支持されている。このガイド部材14の中央部に円環状の視野マスク54が設けられて、この視野マスク54の内縁により円形状の開口部50が形成されている。このため、光学的透明体2が円形状であるので、光学的透明体2を必要最低限の面積とすることができ、従来の矩形状の光学的透明体109に比べて光学的透明体2のコストを低減することができる。よって、光学式読取装置1の低コスト化を図ることができる。また、光学的透明体2が円形状であるので応力集中を起こす部分が無い。このため、光学的透明体2の強度を向上させることができるので、光学的透明体2に被写体13が落下しても光学的透明体2にひびが入ることを抑制することができる。よって、光学的透明体2のひび割れにより画像の読取精度が低下することはなく、また光学的透明体2の交換を行う必要がない。
【0017】
そして、図1〜図6に示すように、光学的透明体2の被写体13の通過方向Dの前後には光学的透明体2の周面に沿う外形を有する通路部材34,34が配置されている。各通路部材34は板状で、光学的透明体2の外縁に合致する円弧形状の凹部34aを有する。通路部材34は、凹部34aを光学的透明体2の周面に合わせた状態でガイド部材14により支持されている。そして、光学的透明体2と通路部材34,34により被写体13の通路32が形成されている。このため、通路32を光学的透明体2と通路部材34,34との別部材により形成しているので、通路部材34に被写体13が落下して通路部材34にひびが入ったとしても光学的透明体2にひびが伝播することは無い。よって、光学的透明体2のひび割れにより画像の読取精度が低下することはなく、また光学的透明体2の交換を行う必要がない。
【0018】
光学的透明体2はサファイアガラス製としている。このため、光学的透明体2を高硬度にすることができるので、金属製のコインである被写体13を光学的透明体2に摺動させても光学的透明体2の摩耗や傷の発生を抑制することができる。しかも、光学的透明体2を高強度にすることができるので、被写体13の落下等による破壊や傷の発生を抑制することができる。さらに、光学的透明体2は円形状のサファイアガラス板であり、同様の光学的透明体2を時計等の技術分野でも使用していることから量産のための技術及び設備が普及している。よって、この光学的透明体2を安価に製造することができる。
【0019】
また、通路部材34の材質は非磁性の金属製としている。このため、通路部材34を高硬度にすることができるので、金属製のコインである被写体13を通路部材34に摺動させても通路部材34の摩耗や傷の発生を抑制することができる。しかも、通路部材34を高強度にすることができるので、被写体13の落下等による破壊や傷の発生を抑制することができる。また、通路32での被写体13の摺動を繰り返すことにより通路部材34が光学的透明体2よりも低くなってしまうことを防止できる。
【0020】
本実施形態では通路部材34をSUS304製、即ち表面硬化処理を施した非磁性のステンレス製としている。ここで、SUS304は非磁性であるので、例えば被写体13が磁気を帯びた磁性体であっても通路部材34への摺動によって通路部材34が帯電して帯磁してしまうことは無い。よって、被写体13に付着していた金属製のごみや被写体13と通路部材34との摩擦によって生じた金属粉等が通路部材34に磁力で付着して滞留することは無いので、このような金属粉等が被写体13と光学的透明体2との間に巻き込まれることを防止できる。
【0021】
さらに、本実施形態では通路部材34の被写体13に接触する面に表面硬化処理を施している。表面硬化処理の方法は特に限定されないが、例えば窒化処理や炭化処理等の既存または新規の方法を採用することができる。このため、通路部材34の被写体13に対する耐摩耗性や耐傷性を更に向上させることができる。
【0022】
本実施形態では通路部材34に表面硬化処理を施しているが、これには限られず表面硬化処理を施さなくても良い。また、本実施形態では通路部材34をSUS304製としているが、これには限られず例えばSK材等の超硬材製としても良い。いずれの場合も、通路部材34を高硬度にして通路部材34の摩耗や傷の発生を抑制することができると共に、通路部材34を高強度にして破壊や傷の発生を抑制することができる。
【0023】
さらに、通路32を光学的透明体2と通路部材34,34との別部材から成るので、通路部材34にひびが入っても光学的透明体2にひびが伝播することを防止できる。
【0024】
また、光学的透明体2と通路部材34,34のそれぞれの被写体13の通過方向Dの端縁部には、テーパ面2a,34bを形成している。具体的には、光学的透明体2の表面側の全周縁を面取りしてテーパ面2aを形成している。また、通路部材34の凹部34aとこれに向き合う縁の表面側を面取りしてテーパ面34bを形成している。このため、被写体13が通路32で摺動するときに、光学的透明体2と通路部材34,34の縁部に引っ掛かることを防止できる。このため、被写体13を円滑に摺動させることができるので、被写体13の詰まり等の発生を防止できる。
【0025】
一方、光学的透明体2の被写体13に対向する面とは反対側の面に、照射手段33の照射光とは波長の異なる光線の反射を防止する反射防止膜48を設けている。本実施形態では照射手段33としてはLEDを使用している。但し、照射手段33としてはLEDに限られないのは勿論である。ここで、本願発明者等は、反射防止膜48のピーク波長を照射手段33の波長と異ならせることにより反射防止を効果的に行うことができる場合があることを知見した。そして、本実施形態では反射防止膜48を照射手段33の照射光のピーク波長とは異なったピーク波長を有するようにしているので、照射手段33により発生される照射光が光学式読取装置1の内部で内面反射することを抑制できる。これにより、光学読取手段4により読み取られた画像でのゴーストやフレアの発生を抑えることができる。このため、読取画像の判別の精度を向上させることができる。
【0026】
また、本実施形態では、照射手段33は、赤外光線を発するLEDを使用することにより約950nmのピーク波長を有するものとしている。また、光学的透明体2の内側面に施された反射防止膜48は、光学的透明体2にフッ化マグネシウムをコーティングすることにより形成している。本実施形態では反射防止膜48をフッ化マグネシウムのコーティングにより成膜しているが、これには限られず反射防止膜として使用される既存のまたは新規の材質を使用することができる。
【0027】
また、反射防止膜48は膜厚の大きさによりピーク波長を調整することができる。本実施形態では、反射防止膜48の膜厚は、反射防止膜48が約600nm前後のピーク波長を有するような厚さとしている。このため、これら照射手段33及び反射防止膜48のピーク波長の設定により、光学式読取装置1での内面反射を抑制することができる。本実施形態では照射手段33のピーク波長を約950nmとすると共に反射防止膜48のピーク波長を約600nmとしているが、これには限られずこれら照射手段33及び反射防止膜48の波長を異ならせていれば良い。すなわち、照射手段33及び反射防止膜48のピーク波長を異ならせることにより、光学式読取装置1での内面反射を抑制することができる。なお、本実施形態では反射防止膜48のピーク波長を照射手段33の波長と異ならせているが、これには限られず各波長の長さを同等にしても良い。さらに、本実施形態では光学的透明体2に反射防止膜48を設けているが、これには限られず反射防止膜48を設けなくても良い。
【0028】
また、照射手段33は、光学式読取装置1の本体フレーム3にLED基板49を介して支持されている。照射手段33は光学的透明体2の開口部50、即ち視野枠を囲むように円形状に複数配置されている。LED基板49には、照射手段33の上側を覆う円環状のプリズム51が取り付けられている。このプリズム51は、上方に向けて照射された照射手段33の光線を開口部50に対して外周側より斜めに照射するように透過及び反射させている。このため、円形の開口部50をその周囲に円形状に配置された照射手段33により照射しているので、被写体13を全周に亘りむら無く平均的に照射することができる。このため、光学読取手段4により読み取られた画像のコントラストを均一にできるので、画像の読取精度を向上させることができる。
【0029】
さらに、プリズム51から射出された光線は拡散板55を透過して光学的透明体2を照射している。このため、光学的透明体2を均一に照射することができる。そして、照射手段33からの光線が光学的透明体2を透過して被写体13を照射し、その反射光が光学的透明体2を透過して光学読取手段4に取り込まれる。
【0030】
また、光学読取手段4は、光学的透明体2を透過して入射される被写体13からの反射光を取り込んで結像するレンズ群41と、結像された画像を電気信号に変換する例えばCCDから成る撮像素子42とを有している。撮像素子42は、本体フレーム3に固定されたCCD基板43に取り付けられている。
【0031】
レンズ群41は鏡銅35により保持されている。鏡銅35はレンズ支持フレーム部36に保持されている。レンズ支持フレーム部36は本体フレーム3と一体となって形成されている。ここで、レンズ群41としては広角レンズを使用している。このため、レンズ群41の焦点距離を短くすることができるので、光学的透明体2と撮像素子42との間隔を短くして光学式読取装置1の小型軽量化を図ることができる。この場合、内面反射が強くなり易い広角レンズを使用するにも拘わらず照射手段33により発生される照射光が装置内部で内面反射することを抑制しているので、読取画像の判別の精度を向上させることができる。
【0032】
そして、レンズ支持フレーム部36の上部には、光路を囲む環状の視野マスク37が取り付けられている。そして、視野マスク37の内縁により光学的透明体2の周縁部の写り込みが防止される。視野マスク37をレンズ群41に近い位置に設けているので視野マスク37を光学的透明体2の近辺に設けるよりも小さくすることができると共に、光学的透明体2の周縁部の写り込みを防止して被写体13の凹凸を明確に認識することができる。
【0033】
また、レンズ支持フレーム部36の側部には、被写体13が光学的透明体2の上面に存在することを検知する例えばフォトトランジスタから成る検知センサ40が設けられている。そして、検知センサ40の入射軸上の装置外(図1中の上部)には、検知センサ40に向けて光線を射出するLED(図示せず)が設けられている。このLEDからの光線が光学的透明体2を透過して検知センサ40に入射するときは被写体13が所定位置に無い状態であることが検知され、逆にLEDからの光線が被写体13により遮られて検知センサ40に入射しないときは被写体13が所定位置に有る状態であることが検知される。ここで、視野マスク37をレンズ群41に近い位置としているので、装置外のLEDから検知センサ40までの光路を遮ることが無い。
【0034】
一方、光学式読取装置1は、光学的透明体2を介して装置内部にデータを取り込む光学読取手段4と、該光学読取手段4を作動させるための回路部12とを内部に収容するケース体5を備えている。ケース体5は、光学読取手段4と光学的透明体2の間の光路及び光学読取手段4と回路部12とを封じ込めるように形成されている。本実施形態では、回路部12は2枚の回路基板を有するものとすると共に光学読取手段4はレンズ群41と撮像素子42とCCD基板43を有するようにしている。そして、光学読取手段4のレンズ群41及びCCD基板43と回路部12の基板とは本体フレーム3に固定されると共に光学的透明体2はガイド部材14を介して本体フレーム3に固定されることにより、これら光学読取手段4及び回路部12と本体フレーム3とガイド部材14と光学的透明体2とが全体として一体化されて本体部15を形成している。
【0035】
ケース体5は金属製で上側を開放した直方体形状としている。ケース体5と本体部15との取付は、ケース体5の開放端縁53が本体部15のガイド部材14の外周の段部6に嵌合することにより成される。
【0036】
この光学式読取装置1では、回路部12をケース体5の外部に電気的に接続するコネクタ部を、該コネクタ部の外部露出部19の周囲に位置するパッキン支持部17にパッキン部材18を取り付けたユニット体16により形成するようにしている。また、ケース体5の底部20には、外部露出部19をケース体5の外部に露出させる透孔から成る開口部21が形成されている。本実施形態では開口部21をケース体5の底部20に形成しているが、これには限られずケース体5の側部52に形成するようにしても良い。また、本実施形態では、コネクタ部をパッキン支持部17にパッキン部材18を取り付けたユニット体16により形成しているが、これには限られない。
【0037】
さらに、外部露出部19が開口部21から外部に露出すると共にパッキン部材18がケース体5とパッキン支持部17とに挟まれて圧接されるように、ユニット体16をケース体5の内側に固定するようにしている。また、パッキン部材18はゴム等の弾性体から成るものであり、本実施形態では中央に透孔を有する板状としている。このパッキン部材18としては、市販のOリング等を使用しても良い。
【0038】
このため、コネクタ部をパッキン部材18を含めたユニット体16により形成しているので、コネクタ部をケース体5に対して汎用のねじ部材等により着脱することができる。これにより、本体部15からのケース体5の取り外しを専用の治具を用いずに容易に行うことができるようになる。また、ケース体5とパッキン支持部17とにパッキン部材18が挟まれて圧接されるので、ケース体5とコネクタ部との間での密封性を向上できると共に、ケース体5とコネクタ部との間に封止剤を用いることなく封止を行うことができる。このため、ケース体5を本体フレーム3から取り外すときにコネクタ部とケース体5との間の封止剤を割ることがないので、ごみや埃の発生を防止することができる。しかも、ケース体5とコネクタ部との間に封止剤を用いていないので、外観を向上できると共に、外観の劣化に注意しながら封止剤の塗布作業を慎重に行う必要が無くなって組立の作業性を向上させることができる。
【0039】
ここで、ユニット体16は、コネクタ部に接続可能なケース体5の外部のコネクタが接続されると共に外部露出部を形成するコネクタソケット19と、該コネクタソケット19に接続固定されるコネクタ基板22と、コネクタソケット19及びコネクタ基板22をケース体5に固定すると共にパッキン支持部17を有するホルダ23と、コネクタソケット19の外周でパッキン支持部17に取り付けられるパッキン部材18とを備えている。ホルダ23は、コネクタソケット19を収容する収容孔24と、ケース体5の内面に向き合う面における収容孔24の縁部に形成されてパッキン部材18を収容する凹形状のパッキン支持部17と、コネクタ基板22をホルダ23にボルト25によりねじ止めするための基板止め孔26と、ケース体5の外部からのボルト27によりホルダ23をケース体5にねじ止めするためのホルダ止め孔28とを備えている。
【0040】
そして、コネクタソケット19はコネクタ基板22にはんだ付けにより接続固定されている。コネクタソケット19が固定されたコネクタ基板22は、ホルダ23の収容孔24にコネクタソケット19を収容した状態でホルダ23に対してねじ止めされている。ここで、ホルダ23とコネクタ基板22との接触部分には外周側から封止剤29が塗布されている。封止剤29としては、例えば合成樹脂製の接着剤を使用することができる。このため、ホルダ23とコネクタ基板22との間で封止を行うことができる。
【0041】
さらに、コネクタソケット19の外周を取り巻くようにパッキン部材18が設けられている。このパッキン部材18はパッキン支持部17に収容されている。そして、コネクタソケット19の先端部がケース体5の内部から開口部21を貫通して外部に露出した状態で、ホルダ23がケース体5に対してケース体5の外部からねじ止めされる。このため、ケース体5とホルダ23との間でパッキン部材18を押し潰して封止を図ることができる。しかも、コネクタソケット19の外周にパッキン部材18が設けられているので、コネクタソケット19とパッキン部材18の隙間の封止を図ることができる。
【0042】
また、コネクタ基板22と回路部12とは、例えばフレキシブルケーブル30で接続されている。このフレキシブルケーブル30の一端はコネクタ基板22に直接はんだ付けされて、他端はケーブルソケット31を介して回路部12の基板に接続されている。
【0043】
ここで、ホルダ23が本体部15の外側から内側に向けて押圧されたときに、本体フレーム3に固定された回路部12及び光学読取手段4に当接して本体部15の外部に位置したままで内部に入り込めないようにしている。具体的には、ホルダ23は本体フレーム3に固定された回路部12の回路基板及び本体フレーム3に固定された光学読取手段4のCCD基板43に弛んだ状態で当接するようにしている。さらに、コネクタ基板22はCCD基板43の内側に入り込んで配置されている。このため、コネクタ基板22がCCD基板43に内側から当接することにより、ユニット体16が本体部15から脱落することを防止することができる。このため、ホルダ23が各基板12,43により位置決めされるので、ケース体5を本体部15に被せてホルダ23をねじ止めするときに作業性を向上させることができる。
【0044】
一方、ガイド部材14の外周面には段部6が形成されている。この段部6にケース体5の開放端縁53が嵌合するようにしている。そして、ケース体5の開放端縁53が突き当たる段部6の当接面6aはケース体5の外周面に対して垂直としている。これにより、ケース体5の位置決めを確実に行うことができる。また、この段部6は本体フレーム3の周囲を一周するように連続して設けられている必要はなく、ケース体5の位置決めを行うのに必要十分な範囲で設けられていれば足りる。
【0045】
本実施形態では、図1及び図11に示すように、段部6は1組の向き合う辺の各中央部分において段を切り欠いた形状とすることにより、当該部分にケース体5のアース部11が位置するようにしている。但し、このような形状に特に限定されるものではないのは勿論である。
【0046】
一方、ケース体5は、本体部15を覆うように取り付けられる。本実施形態でのケース体5は鋼板製であり、4枚の側部52,…,52がそれぞれ底部20に対して垂直に折り曲げられ、これら側部52,…,52同士が隅肉溶接により接合されて上部が開口する形状に形成されている。
【0047】
このケース体5の開口端部53には、図11及び図12に示すように、段部6に当接する突き合わせ部7が上側に突出するように設けられている。この場合、突き合わせ部7は、ケース体5をガイド部材14に嵌合させて当該突き合わせ部7を段部6の当接面6aに当接させたときに開放端縁53の突き合わせ部7以外の部分と当接面6aとの間に隙間8が形成されるようしている。
【0048】
この突き合わせ部7は、ケース体5の開放端縁53から突出する台形形状に形成されたものであり、さらにこの突出する部分にケース体5をガイド部材14にボルト44によりねじ止め固定するためのねじ止め孔10を設けている。この場合の4つの突き合わせ部7,…,7は開放端縁53からの突出量がいずれの箇所でも等しくなるように設けられ、ケース体5をガイド部材14に対して正確且つバランスよく位置決めできるようにされている。ただし突き合わせ部7の形状あるいは形態はこのようなものに限られるものでなく、例えば半円形状や三角形状とされるなど、上述のようにガイド部材14に対してケース体5を正しく位置決めすることができ、かつケース体5の開放端縁53と段部6の当接面6aとの間に隙間8を形成するものであれば問題はない。このように位置決めされた状態に突き合わせ、この突き合わせ部7のねじ止め部10をねじ止めすることによりケース体5とガイド部材14とが固定されて光学的読取装置1が形成される。
【0049】
また、ケース体5の開放端縁53にはこのケース体5を接地させるためのアース部11が設けられている。本実施形態におけるアース部11は、隣り合う突き合わせ部7,7の間にケース体5と一体形成すると共に、開放端縁53から突き合わせ部7よりも突出したほぼL字形状としている。この場合、アース部11は先端に向かうほど細くなる形状とされ、さらに、その先端の上部側は接触性および電導性を良好に保つ尖端形状とされている。このため、アース部11は可撓性を備える。
【0050】
ケース体5がガイド部材14を介して電位0である本体フレーム3に取り付けられたときは、ケース体5のアース部11の先端が光学式読取装置1の取り付けられる光学系機器のフレーム等に当接することとなる。そして、当接したアース部11は撓められて光学系機器のフレーム等に押し付けられているので、ケース体5の接地状態が常に維持される。なお、ここで示したアース部11の形状や形態は一例であり、ケース体5を十分に接地させ得るものであれば特に限定されない。
【0051】
ケース体5の開放端縁53と段部6の当接面6aとは突き合わせ部7により隙間8が設けられている。この隙間8には、ガイド部材14とケース体5とを固定し、かつ密封性を高めるための封止剤9が塗布されている。本実施形態では、封止剤9として粘性が高い樹脂製の硬化性材料が用いられている。この場合、この封止剤9を隙間8に塗布すれば良いので、目視しながら隙間8の形状に合わせてむらなく塗布することができる。この封止剤9を本体フレーム3とケース体5との隙間8を埋めるように全体的に塗布するようにしても構わないが、本実施形態のように、ケース体5の開放端縁53側のみに塗布するようにしてもガイド部材14とケース体5との密封性を十分に保ち得るから、密封性を保つ範囲内で塗布量を少なくすることが可能である。
【0052】
また、封止剤9はこのようにして光学式読取装置1の外周面に塗布されているため、ケース体5を本体部15から取り外すときに好適である。即ち、硬化した封止剤9は周囲側から削り取るなどして除去することが可能であるため、ケース体5を本体部15から容易に取り外すことができる。
【0053】
上述した光学式読取装置1を組み立てる際は、本体部15の組立時に回路部12及びCCD基板43にコネクタ部のユニット体16を取り付けておく。そして、本体部15にケース体5を被せて、ケース体5の底部20の外側からボルト27によりホルダ23をケース体5にねじ止めする。そして、ケース体5の突き合わせ部7をガイド部材14にねじ止めして開放端縁53に封止剤9を塗布する。これにより、光学式読取装置1が組み立てられる。
【0054】
また、本体部15からケース体5を取り外すときは、開放端縁53の封止剤9を取り除いて、突き合わせ部7及び底部20のボルト44,27を取り外す。これにより、ケース体5は本体部15に対して固定されなくなるので、本体部15から容易に取り外すことができる。
【0055】
さらに、上述した光学式読取装置1により被写体13の画像の取込を行う際は、通路32に被写体13を摺動させる。検知センサ40により被写体13が光学的透明体2の上に位置することが検出されると画像の読取が開始される。そして、照射手段33により照射光を発生させてプリズム51及び拡散板55を透過させる。この透過光は、光学的透明体2を透過して被写体13を照射して反射される。この反射光は再び光学的透明体2を透過してレンズ群41に入射して撮像素子42で結像される。結像された画像は撮像素子42により電気信号に変換される。ここで、光学的透明体2の内側面に反射防止膜48が形成されると共に反射防止膜48のピーク波長が照射手段33のピーク波長と異なっているので、光学式読取装置1の内部での内面反射を抑制することができる。
【0056】
上述したように本実施形態の光学式読取装置1によれば、光学的透明体2が円形状であるので低コスト化を図りながらも応力集中を防止して強度を向上させることができる。このため、光学的透明体2に被写体13が落下しても光学的透明体2にひびが入ることを抑制して、光学的透明体2のひび割れによる画像の読取精度の低下や光学的透明体2の交換の必要を生ずることがない。
【0057】
また、通路32を光学的透明体2と通路部材34,34との別部材により形成しているので、通路部材34に被写体13が落下して通路部材34にひびが入ったとしても光学的透明体2にひびが伝播することは無い。
【0058】
さらに、光学的透明体2はサファイアガラス製であると共に通路部材34はSUS304製であるので、光学的透明体2及び通路部材34を高硬度にしてこれらの摩耗や傷の発生を抑制することができると共に、光学的透明体2及び通路部材34を高強度にして破壊や傷の発生を抑制することができる。
【0059】
しかも、本実施形態では通路部材34が非磁性であるので、金属粉等が通路部材34に磁力で付着して滞留することを防止できる。このため、金属粉等のごみが被写体13と光学的透明体2との間に巻き込まれることを防止できるので、光学的透明体2を傷めることを防止できる。また、通路部材34の被写体13に接触する面に表面硬化処理を施しているので、被写体13に対する耐摩耗性や耐傷性を更に向上させることができる。
【0060】
さらに、光学的透明体2と通路部材34,34の被写体13の通過方向Dの端縁部にテーパ面2a,34bを形成しているので、被写体13が通路32で摺動するときに、これら光学的透明体2と通路部材34,34の縁部に引っ掛かることを防止して被写体13を円滑に摺動させることができる。
【0061】
また、本実施形態の光学式読取装置1では、段部6と開放端縁53との間に隙間8を形成するようにし、この本体フレーム3とケース体5との間の隙間8を封止剤9により封止して密封性を高めている。したがって、光学式読取装置1の内部への塵埃の侵入を防止することができる。
【0062】
しかも、封止剤9はケース体5を本体部15に組み付けた後に外部から塗布するようにしているので、目視しながらの塗布量の調節が可能であり、余分に塗布してしまうこともないことから封止剤9が光学式読取装置1の内部へはみ出したりすることもない。また、封止剤9を後から塗布するようにしているので、ケース体5を本体部15に組み付ける際に要する注意が少なくて済む。つまり、あらかじめ封止剤9が塗布された本体部15にケース体5を取り付ける際には、封止剤9が他の箇所に付着しないようにしながら隙間8を形成する部分に過不足なく行き渡るようにする手間を要するが、本実施形態によればこの取り付けに要する手間および塗布に要する手間が少なく、組み立てにかかる労力が少ない。
【0063】
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば本実施形態ではホルダ23とコネクタソケット19とを別体としているが、これには限られずホルダ23及びコネクタソケット19を例えばプラスチックの射出成形により一体形成するようにしても良い。この場合、部品点数が減少する。
【0064】
また、本実施形態では、光学式読取装置1の内外をコネクタにより接続する場合のコネクタの封止構造としているが、これには限られず光学式読取装置1の内外をケーブルにより接続する場合のケーブルの封止構造としても良い。
【0065】
この場合、光学式読取装置1は、図13に示すように回路部12をケース体5の外部に電気的に接続する接続ケーブル45をケース体5より引き出す引出部を、該引出部の外部露出部46の周囲のパッキン支持部17にパッキン部材18を取り付けたユニット体16’により形成する。そして、外部露出部46が開口部21から外部に露出すると共にパッキン部材18がケース体5とパッキン支持部17とに挟まれて圧接されるようにユニット体16’をケース体5の内側に固定する。
【0066】
このため、引出部をパッキン部材18を含めたユニット体16’により形成しているので、引出部をケース体5に対して汎用のねじ部材等により着脱することができる。これにより、本体部15からのケース体5の取り外しを専用の治具を用いずに容易に行うことができるようになる。また、ケース体5とパッキン支持部17とにパッキン部材18が挟まれて圧接されるので、ケース体5と引出部との間での密封性を向上できると共に、ケース体5と引出部との間に封止剤を用いることなく封止を行うことができる。このため、ケース体5を本体フレーム3から取り外すときに引出部とケース体5との間の封止剤を割ることがないので、ごみや埃の発生を防止することができる。しかも、ケース体5と引出部との間に封止剤を用いていないので、外観を向上できると共に、外観の劣化に注意しながら封止剤の塗布作業を慎重に行う必要が無くなって組立の作業性を向上させることができる。
【0067】
さらに、ユニット体16’は、ケース体5の外部に電気的に接続する接続ケーブル45と、接続ケーブル45を保持してケース体5に固定すると共に凹形状のパッキン支持部17及びケース体5の外部に露出する外部露出部46を有するホルダ23と、外部露出部46の外周でパッキン支持部17に取り付けられるパッキン部材18とを備えるようにする。このため、接続ケーブル45のケース体5からの取り外しを容易に行うことができると共に、ケース体5を本体部15から取り外すときに封止剤を割ることがないので、ごみや埃の発生を防止することができる。また、接続ケーブル45とホルダ23の間に封止剤47を塗布している。このため、接続ケーブル45とホルダ23の間での封止を行うことができる。
【0068】
また、上述した各実施形態ではコネクタ等の封止構造をコイン等の模様を読み取る光学式読取装置に適用した場合ついて説明しているが、これには限られずCDーROM装置等の光学式読取装置に適用しても良い。この場合もケース体の本体部からの取り外しを専用の治具を用いずに容易に行うことができると共に、その取り外し時にごみや埃の発生を防止することができる。
【0069】
上述した各実施形態では光学式読取装置1をコイン読取用に使用しているが、これには限られず例えば指紋読取用等にも使用することができる。
【0070】
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように、請求項1記載の光学式読取装置によれば、光学的透明体を円形状の開口部より大径の円形状としているので、必要最低限の面積とすることができる。このため、従来の矩形状の光学的透明体に比べて光学的透明体のコストを低減することができる。よって、光学式読取装置の低コスト化を図ることができる。
【0071】
また、光学的透明体が円形状であるので応力集中を起こす部分が無い。このため、光学的透明体の強度を向上させることができるので、光学的透明体に被写体が落下しても光学的透明体にひびが入ることを抑制することができる。よって、光学的透明体のひび割れにより画像の読取精度が低下することはなく、また光学的透明体の交換を行う必要がない。
【0072】
さらに、被写体の通路を光学的透明体と通路部材との別部材により形成しているので、通路部材に被写体が落下して通路部材にひびが入ったとしても光学的透明体にひびが伝播することは無い。よって、光学的透明体のひび割れにより画像の読取精度が低下することはなく、また光学的透明体の交換を行う必要がない。
そして、請求項1記載の光学式読取装置によれば、通路部材は非磁性の金属製であるので、被写体が磁気を帯びた磁性体であっても通路部材への摺動によって通路部材が帯電して帯磁してしまうことは無い。このため、金属粉等のごみが通路部材に磁力で付着したまま滞留して被写体と光学的透明体との間に巻き込まれることを防止できる。よって、光学的透明体を傷めることを防止できる。
【0073】
また、請求項2記載の光学式読取装置では、光学的透明体はサファイアガラス製であるので、光学的透明体及び通路部材のいずれも高硬度にすることができる。このため、被写体の摺動に対する耐摩耗性及び耐傷性を向上させることができる。また、光学的透明体及び通路部材のいずれも高強度にすることができるので、被写体の落下等による破壊や傷の発生を抑制することができる。
【0075】
さらに、請求項3記載の光学式読取装置によれば、照射手段が開口部の周囲に円形状に配置されているので、被写体を全周に亘りむら無く平均的に照射することができる。このため、光学読取手段により読み取られた画像のコントラストを均一にできるので、画像の読取精度を向上させることができる。
【0076】
また、請求項4記載の光学式読取装置では、光学的透明体と通路部材のそれぞれの被写体の通過方向の端縁部はテーパ面であるようにしているので、被写体が光学的透明体及び通路部材に対して摺動するときに、これら光学的透明体と通路部材の縁部に引っ掛かることを防止できる。このため、被写体を円滑に摺動させることができるので、被写体の詰まり等の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学式読取装置の一実施形態を示す平面図である。
【図2】光学式読取装置を示す縦断面側面図である。
【図3】光学的透明体を示す平面図である。
【図4】光学的透明体を示す側面図である。
【図5】通路部材を示す平面図である。
【図6】通路部材を図5のVI−VI線で切断した状態を示す側面図である。
【図7】光学式読取装置のコネクタ部を示す拡大断面図である。
【図8】ユニット体を示す図であり、(A)は正面図、(B)は(A)のB−B線で切断した断面図である。
【図9】光学式読取装置を示す側面図である。
【図10】光学式読取装置を示す底面図である。
【図11】光学式読取装置を示す他の側面図である。
【図12】ケース体を示す側面図である。
【図13】光学式読取装置のコネクタ部の他の実施形態を示す拡大断面図である。
【図14】従来の光学式読取装置を示す縦断面側面図である。
【図15】従来の光学式読取装置を示す平面図である。
【符号の説明】
1 光学式読取装置
2 光学式透明体
2a テーパ面
4 光学読取手段
13 被写体
15 本体部
32 通路
33 照射手段
34 通路部材
34b テーパ面
41 レンズ群
42 撮像素子
50 開口部
D 被写体の通過方向[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical reader. More specifically, the present invention relates to a structure of an optically transparent body that faces an object for image reading.
[0002]
[Prior art]
There is an optical reader that reads an image of a subject by irradiating the subject with a light beam and capturing the reflected light. For example, as shown in FIG. 14, the
[0003]
When the
[0004]
Incidentally, as shown in FIGS. 14 and 15, the optical
[0005]
Here, in order to prevent sand or dust from adhering to the
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the
[0007]
Further, since the optically
[0008]
Accordingly, an object of the present invention is to provide an optical reader capable of improving strength while reducing the cost of an optical transparent body.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve such an object, the invention according to
[0010]
Therefore, since the optically transparent body has a circular shape having a diameter larger than that of the circular opening, the required minimum area can be obtained. For this reason, the cost of an optical transparent body can be reduced compared with the conventional rectangular optical transparent body. In addition, since the optical transparent body is circular, there is no portion that causes stress concentration. For this reason, since the intensity | strength of an optical transparent body can be improved, even if a to-be-photographed object falls to an optical transparent body, it can suppress that an optical transparent body cracks. Further, since the passage of the subject is formed by a separate member of the optical transparent body and the passage member, the subject falls on the passage member.EvenCracks on optically transparent bodyOccurThere is nothing.
In the optical reading device according to
[0011]
In the optical reader according to
[0013]
In addition, billingItem 3In the mounted optical reader, the irradiation means is arranged in a circular shape so as to surround the opening, and the opening is irradiated obliquely from the outer peripheral side. Accordingly, since the irradiating means is arranged in a circular shape around the opening, the subject can be irradiated evenly over the entire circumference. For this reason, since the contrast of the image read by the optical reading means can be made uniform, the image reading accuracy can be improved.
[0014]
Also billedItem 4In the optical reading apparatus described above, the edge portions of the optical transparent body and the passage member in the passing direction of the subject are tapered surfaces. Therefore, when the subject slides with respect to the optical transparent body and the passage member, it is possible to prevent the subject from being caught by the edges of the optical transparent body and the passage member. For this reason, the subject can be smoothly slid.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail based on an example of an embodiment shown in the drawings. 1 to 12 show an embodiment of the
[0016]
In the
[0017]
As shown in FIGS. 1 to 6,
[0018]
The optical
[0019]
The material of the
[0020]
In this embodiment, the
[0021]
Further, in the present embodiment, the surface of the
[0022]
In the present embodiment, the surface hardening process is performed on the
[0023]
further, ThroughSince the
[0024]
Further, tapered
[0025]
On the other hand, an
[0026]
Moreover, in this embodiment, the irradiation means 33 shall have a peak wavelength of about 950 nm by using LED which emits an infrared ray. Further, the
[0027]
Further, the peak wavelength of the
[0028]
The
[0029]
Further, the light beam emitted from the
[0030]
The
[0031]
The lens group 41 is held by a mirror copper 35. The mirror copper 35 is held by the lens
[0032]
An
[0033]
In addition, a
[0034]
On the other hand, the
[0035]
The
[0036]
In this
[0037]
Further, the
[0038]
For this reason, since the connector part is formed by the
[0039]
Here, the
[0040]
The
[0041]
Further, a packing
[0042]
The
[0043]
Here, when the
[0044]
On the other hand, a
[0045]
In this embodiment, as shown in FIG.1 and FIG.11, the
[0046]
On the other hand, the
[0047]
As shown in FIGS. 11 and 12, the opening
[0048]
The abutting
[0049]
Further, the
[0050]
When the
[0051]
A
[0052]
Further, since the sealant 9 is applied to the outer peripheral surface of the
[0053]
When assembling the
[0054]
When removing the
[0055]
Further, when the image of the subject 13 is captured by the
[0056]
As described above, according to the
[0057]
Further, since the
[0058]
Furthermore, since the optical
[0059]
In addition, since the
[0060]
Further, since the
[0061]
Further, in the
[0062]
In addition, since the sealant 9 is applied from the outside after the
[0063]
The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, in the present embodiment, the
[0064]
In this embodiment, the connector sealing structure is used when the inside and outside of the
[0065]
In this case, as shown in FIG. 13, the
[0066]
For this reason, since the drawer portion is formed by the
[0067]
Further, the
[0068]
In each of the above-described embodiments, the case where the sealing structure such as a connector is applied to an optical reader that reads a pattern such as a coin has been described. However, the present invention is not limited to this, and an optical reader such as a CD-ROM device is used. You may apply to an apparatus. Also in this case, the case body can be easily detached from the main body without using a dedicated jig, and dust and dust can be prevented from being generated during the removal.
[0069]
In each of the above-described embodiments, the
[0070]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, according to the optical reading device of the first aspect, the optically transparent body has a circular shape having a diameter larger than that of the circular opening, so that the necessary minimum area is set. Can do. For this reason, the cost of an optical transparent body can be reduced compared with the conventional rectangular optical transparent body. Therefore, the cost of the optical reader can be reduced.
[0071]
Further, since the optical transparent body is circular, there is no portion that causes stress concentration. For this reason, since the intensity | strength of an optical transparent body can be improved, even if a to-be-photographed object falls to an optical transparent body, it can suppress that an optical transparent body cracks. Therefore, the reading accuracy of the image does not decrease due to the crack of the optical transparent body, and it is not necessary to replace the optical transparent body.
[0072]
Further, since the path of the subject is formed by a separate member of the optical transparent body and the path member, even if the subject falls on the path member and cracks are generated in the path member, the crack propagates to the optical transparent body. There is nothing. Therefore, the reading accuracy of the image does not decrease due to the crack of the optical transparent body, and it is not necessary to replace the optical transparent body.
According to the optical reading device of the first aspect, since the passage member is made of non-magnetic metal, the passage member is charged by sliding on the passage member even if the subject is a magnetic material having magnetism. And it will not become magnetized. For this reason, it is possible to prevent dust such as metal powder from staying while adhering to the passage member with magnetic force and being caught between the subject and the optical transparent body. Therefore, it is possible to prevent the optical transparent body from being damaged.
[0073]
In the optical reader according to
[0075]
In addition, billingItem 3According to the above-described optical reader, since the irradiation unit is arranged in a circle around the opening, it is possible to irradiate the subject on an average over the entire circumference. For this reason, since the contrast of the image read by the optical reading means can be made uniform, the image reading accuracy can be improved.
[0076]
Also billedItem 4In the optical reading apparatus described above, the edges of the optical transparent body and the passage member in the passage direction of the subject are tapered surfaces, so that the subject slides with respect to the optical transparent body and the passage member. When moving, it is possible to prevent the optical transparent body and the edge of the passage member from being caught. For this reason, since the subject can be smoothly slid, the occurrence of clogging of the subject can be prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing an embodiment of an optical reader according to the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal sectional side view showing an optical reader.
FIG. 3 is a plan view showing an optically transparent body.
FIG. 4 is a side view showing an optically transparent body.
FIG. 5 is a plan view showing a passage member.
6 is a side view showing a state in which the passage member is cut along the line VI-VI in FIG. 5;
FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view showing a connector portion of the optical reader.
8A and 8B are views showing a unit body, in which FIG. 8A is a front view and FIG. 8B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
FIG. 9 is a side view showing an optical reader.
FIG. 10 is a bottom view showing the optical reader.
FIG. 11 is another side view showing the optical reader.
FIG. 12 is a side view showing a case body.
FIG. 13 is an enlarged cross-sectional view showing another embodiment of the connector portion of the optical reader.
FIG. 14 is a longitudinal sectional side view showing a conventional optical reader.
FIG. 15 is a plan view showing a conventional optical reader.
[Explanation of symbols]
1 Optical reader
2 Optical transparency
2a Tapered surface
4 Optical reading means
13 Subject
15 Body
32 passage
33 Irradiation means
34 Passage member
34b Tapered surface
41 Lens group
42 Image sensor
50 opening
D Subject passing direction
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11191698A JP3614296B2 (en) | 1998-04-22 | 1998-04-22 | Optical reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11191698A JP3614296B2 (en) | 1998-04-22 | 1998-04-22 | Optical reader |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11308503A JPH11308503A (en) | 1999-11-05 |
JP3614296B2 true JP3614296B2 (en) | 2005-01-26 |
Family
ID=14573338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11191698A Expired - Fee Related JP3614296B2 (en) | 1998-04-22 | 1998-04-22 | Optical reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3614296B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5886143B2 (en) * | 2012-06-12 | 2016-03-16 | グローリー株式会社 | Glass and resin integral molded product and manufacturing method thereof |
-
1998
- 1998-04-22 JP JP11191698A patent/JP3614296B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11308503A (en) | 1999-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102665529B (en) | Endoscope | |
JP3877058B2 (en) | Small apparatus and manufacturing method thereof | |
JP2006268878A5 (en) | ||
EP2812678A1 (en) | Visually inspecting optical fibers | |
CA2664703C (en) | Image sensor inspection device | |
JP3614296B2 (en) | Optical reader | |
JP6994568B2 (en) | Endoscope and endoscope insertion part | |
TW201341785A (en) | A system and method for inspecting an article for defects | |
JP3571211B2 (en) | Optical reader | |
JPH0814544B2 (en) | Floppy disk inspection method | |
JP3772020B2 (en) | Optical reader | |
CA2356693A1 (en) | An in-line process for monitoring binder dosage and distribution on a surface and apparatus useful therefor | |
JP5532479B2 (en) | Mold inspection method, antiglare product haze prediction method, and antiglare product reflection image sharpness prediction method | |
JP3595678B2 (en) | Optical reader | |
JPH11317845A (en) | Optical reader | |
JP3771045B2 (en) | Optical reader | |
KR100490455B1 (en) | Appearance examining apparatus | |
TW201336760A (en) | Examination device of mounting machine | |
JPH11308494A (en) | Optical reader | |
JP5533086B2 (en) | Outline detection apparatus and outline detection method | |
JP2992447B2 (en) | Electronic endoscope tip | |
KR200380971Y1 (en) | Inspection device of infrared ray cut off filter for small size optical instrument | |
JPH085573A (en) | Method and apparatus for inspecting work surface | |
US4968139A (en) | Illuminating system for the visual inspection of objects | |
JPS62267650A (en) | Method and device for detecting defect in face plate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |