JP3609651B2 - ディクテーション・マクロを作成する方法 - Google Patents

ディクテーション・マクロを作成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3609651B2
JP3609651B2 JP20114999A JP20114999A JP3609651B2 JP 3609651 B2 JP3609651 B2 JP 3609651B2 JP 20114999 A JP20114999 A JP 20114999A JP 20114999 A JP20114999 A JP 20114999A JP 3609651 B2 JP3609651 B2 JP 3609651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macro
dictation
name
user command
create
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20114999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000105682A (ja
Inventor
ケリー・エイ・オルテガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2000105682A publication Critical patent/JP2000105682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609651B2 publication Critical patent/JP3609651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/131Fragmentation of text files, e.g. creating reusable text-blocks; Linking to fragments, e.g. using XInclude; Namespaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は音声アプリケーションの分野に関するものであり、更に詳しく云えば、ディクテーション・マクロを作成するための非常に単純化された方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディクテーション・システムの最も重要な特徴の1つは、ディクテーション・マクロを作成するための機能である。ディクテーション・マクロは、何回も繰り返して使用されるテキストのブロックをユーザが作成することを可能にする。例えば、ユーザは、自分のEメール・アドレス或いは居住地アドレスのためのマクロを作成したいことがある。ディクテーション・マクロを使用することは、反復的な口述をスピード・アップすることを可能にする。しかし、ディクテーション・マクロを作成することは、一般に、非常に容易なことではなかった。
【0003】
現在の音声システムでは、ユーザは、ディクテーション・マクロを作成するためにはディクテーション・マクロ・ユーティリティに進まなければならない。図4に示されたようなグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)スクリーンがユーザに表示される。そのリストは、音声アプリケーションの認識エンジンにおけるすべてのディクテーション・マクロの定義を含んでいる。そのスクリーンは5つのプル・ダウン・メニューも含んでいる。そこで、ユーザは、編集メニューから「マクロの作成(Create Macro)」を選択し、そして図5に示されたダイアログ・ボックスが表示される。図5に示されたダイアログ・ボックスは、図4に示された種類の定義を作成するために使用されなければならない。マクロ・テキスト・タイプ入力フィールド及びマクロ名タイプ入力フィールドに加えて、8つの作動可能なボタン・アイコンの他に2つのボキャブラリ・カテゴリ、即ち、すべての及び連続的な汎用ディクテーションがマスタされなければならない。それらのボタン・アイコンのうちの幾つかは更なるダイアログ又は機能を呼び出す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
初心者のユーザは、そのようなユーティリティを非常に威嚇的なものであると感じることがある。ディクテーション・マクロを作成するためのより簡単な方法を求める長年にわたる要求がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の構成によれば、ディクテーション・マクロを作成するために必要なマクロは非常に単純化される。望ましい実施例では、ユーザは、自分がアプリケーションにおいてテキストを見たい方法でそのテキストをタイプ入力するか或いは正確に口述するだけである。そこで、ユーザはそのテキストを選択し、「マクロの作成」のような音声コマンドを発生するか又は同様に名前を付けられたメニュー項目を選択する。次に、システムは、そのプロセスを完成させるためにマクロに対する名前の入力及びボタン・アイコンの作動しか必要としない単純化したダイアログ・ボックスという形式で、グラフィカル・ユーザ・インターフェースによってユーザに表示する。
【0006】
マクロ名に対する初期の基本形を発生するために、テキストから音声への変換を使用することが可能である。しかる後、ユーザがそのマクロ名を口述する時、選択されたテキストとして、そのテキストが正確に現れる。
【0007】
本発明の構成に従ってディクテーション・マクロを作成するための方法は、選択されたテキスト・ストリングを記憶するステップと、第1ユーザ・コマンドに応答してディクテーション・マクロに名前を付けるために、前記マクロに名前を付けるためのセクションを有するグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)を表示するステップと、第2ユーザ・コマンドに応答して前記GUIの前記セクションに入力されたマクロ名に対する基本形を作成するステップと、及び記憶された前記選択されたテキスト・ストリングと前記マクロ名とを前記ディクテーション・マクロとして関連付けるステップを含む。
【0008】
その方法は、更に、前記マクロ名が話される時、前記記憶されたテキストをタイプ入力するステップを含むことが可能である。
【0009】
前記表示するステップは、前記第2ユーザ・コマンドを呼び出すための作動可能なアイコンを前記GUIに設けることを含むことが可能である。
【0010】
その方法は、更に、前記第1及び第2ユーザ・コマンドを話すステップを含むことが可能である。
【0011】
その方法は、更に、前記選択されたテキスト・ストリングを最初に口述するステップを含むことが可能である。
【0012】
もう1つの本発明の構成に従ってディクテーション・マクロを音声アプリケーションにおいて作成する方法は、テキスト・ストリングを作成するステップと、前記テキスト・ストリングを選択するステップと、ディクテーション・マクロを作成するために前記音声アプリケーションのための第1ユーザ・コマンドを呼び出すステップと、前記ディクテーション・マクロにマクロ名を付けるステップと、及び前記マクロ名に対する基本形を作成するために及び前記選択されたテキスト・ストリングと前記マクロ名とを前記ディクテーション・マクロとして関連付けるために前記音声アプリケーションのための第2ユーザ・コマンドを呼び出すステップを含む。
【0013】
その方法は、更に、前記マクロを話すことによって前記音声アプリケーションに前記選択されたテキストをタイプ入力させるステップを含むことが可能である。
【0014】
その方法は、更に、前記第1及び第2ユーザ・コマンドを話すステップを含むことが可能である。
【0015】
前記作成するステップは、前記音声アプリケーションの中にワードを口述することを含むことが可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1には、本発明の構成に従って単純化されたグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)10が示される。マクロ・テキストを入力するための特別のGUI又はディスプレイ・スクリーンが必要ないことは明らかである。幾つかのステップだけが必要である。第1ステップは、音声アプリケーションの口述セッション又は修正セッションの間にそのテキストを選択するためのものである。そのテキストが利用可能ではない場合、そのテキストは、音声アプリケーションの口述セッション又は修正セッションの間に口述され、そして選択されてもよい。第2ステップは、ディクテーション・マクロに名前を付けるために第1ユーザ・コマンドを呼び出すためのものである。第3ステップは、図1に示されたようなGUIディスプレイ上に名前を入力するためのものである。最後のステップは、選択されたテキストをその名前と関連付け、そしてディクテーション・マクロを作成する第2ユーザ・コマンドを呼び出すためのものである。それらのユーザ・コマンドは音声コマンドによって最も容易に呼び出される。
【0017】
単純化されたGUI10は第1セクション12及び第2セクション20を含む。第1セクション12は、ヘルプ・ボタン・アイコン16及びクローズ・ウインドウ・ボタン・アイコン18と共にマクロ・ユーティリティの名前14を有する。第2セクション20は、口述又はタイプ入力によってディクテーション・マクロの名前を入力するためのミニ・ウインドウ22を有する。第2セクション20は、更に、ミニ・ウインドウ22に対する名前24並びにボタン・アイコン28、30、及び32を含む。ボタン・アイコンはディクテーション・マクロを作成するために、即ち、選択されたテキストとミニ・マクロ22における名前を関連付けるために、及びその結合体をディクテーション・マクロとして記憶するために使用される。別の方法として、音声によって作成コマンドを呼び出すことも可能である。ボタン30はマクロ作成ルーチンを不要にし、ボタン32はヘルプ・スクリーンを呼び出す。ミニ・ウインドウにおける名前26、即ち、”MY−CLOSING”は手紙の結び部分に適する。
【0018】
音声アプリケーションによって実施される方法が図2におけるフロー・チャート40によって示される。ブロック42による第1ステップは、キーボード又は音声口述に応答してテキスト・ストリングを表示するためのものである。しかる後、ユーザによって選択されたテキストの一部分又はすべてが、ブロック44のステップに従って、可能なディクテーション・マクロとして記憶される。選択されたテキストの使用は、ユーザがディクテーション・マクロを作成するためのコマンドを呼び出すまで必ず生じるというものではなく、その場合、GUI10のようなGUIがブロック46のステップに従って表示される。GUIにおけるマクロ名のユーザ入力に応答して、及びディクテーション・マクロを作成するためのユーザ・コマンドに応答して、音声アプリケーションが、ブロック48のステップに従って、名前に対する基本形を作成する。ユーザ・コマンドがアイコンの起動によって又は音声によって呼出可能である。一旦名前に対する基本形が確立されると、マクロ命令及びマクロ・テキストが、ブロック50のステップに従って、所望のディクテーション・マクロとして相互に関連付け可能である。しかる後、如何なるその後のディクテーション・セッションにおいても、ブロック52のステップに従って、マクロ名が話される時にマクロ・テキストがタイプ入力されるであろう。そのマクロを呼び出すことはそのマクロを作成するための方法の一部分ではないということを認めるために、ブロック52を指す矢印は破線にされる。
【0019】
ユーザの立場からの方法が図3におけるフロー・チャート70によって示される。テキスト・ストリングがブロック72のステップに従ってタイプ入力又は口述によって作成される。テキスト・ストリングの一部分又はすべてがブロック74のステップに従って選択される。マクロ作成コマンドがブロック76のステップに従って、音声コマンドによって最も容易に呼び出される。ディクテーション・マクロの名前が、ブロック78のステップに従って音声アプリケーションにより生成されたGUIのセクション、例えば、図1に示されたGUI10のセクションにタイプ入力される。その名前は、アイコンの起動によって又は音声コマンドによって、ブロック80のステップに従って受け入れられ、又は承認される。音声アプリケーションは、前記アイコンの起動又は音声コマンドに応答して、マクロ名をマクロ・テキストと関連付け、その結合体を所望のディクテーション・マクロとして記憶する。しかる後、如何なるその後の口述セッションにおいても、ブロック82のステップに従って、マクロ名が話される時にいつもマクロ・テキストがタイプされるであろう。ブロック82を指す矢印は、そのマクロの呼出がそのマクロを作成するための方法の一部分ではないことを認めるために破線にされる。
【0020】
従来技術に比べると、その最も単純な形式では、ユーザは、テキストがアプリケーションにおいて現れることをそのユーザが望んでいるとおりに、テキストをタイプ入力又は口述する必要があるだけであり、その後、そのユーザは単にテキストを選択し、マクロに名前を付けるだけである。
【0021】
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
【0022】
(1)ディクテーション・マクロを作成するための方法にして、
選択されたテキスト・ストリングを記憶するステップと、
第1ユーザ・コマンドに応答してディクテーション・マクロに名前を付けるために、前記マクロに名前を付けるためのセクションを有するグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)を表示するステップと、
第2ユーザ・コマンドに応答して、前記GUIの前記セクションに入力されるマクロ名に対する基本形を作成するステップと、
記憶された前記選択されたテキスト・ストリングと前記マクロ名とを前記ディクテーション・マクロとして関連付けるステップと、
を含む方法。
(2)前記マクロ名が話される時、前記記憶された選択されたテキストをタイプするステップを更に含む、上記(1)に記載の方法。
(3)前記表示するステップは前記第2ユーザ・コマンドを呼び出すための作動可能なアイコンを前記GUIに供給するステップを含む、上記(1)に記載の方法。
(4)前記第1ユーザ・コマンド及び前記第2ユーザ・コマンドを話すステップを含む、上記(1)に記載の方法。
(5)前記記憶された選択されたテキスト・ストリングを最初に口述するステップを含む、上記(1)に記載の方法。
(6)前記第1ユーザ・コマンド及び前記第2ユーザ・コマンドを話すステップを含む、上記(5)に記載の方法。
(7)音声アプリケーションにおいてディクテーション・マクロを作成する方法にして、
テキスト・ストリングを作成するステップと、
前記テキスト・ストリングを選択するステップと、
ディクテーション・マクロを作成するために前記音声アプリケーションのための第1ユーザ・コマンドを呼び出すステップと、
前記ディクテーション・マクロにマクロ名を付けるステップと、
前記マクロ名に対する基本形を作成するために、及び前記選択されたテキスト・ストリングと前記マクロ名とを前記ディクテーション・マクロとして関連付けるために、前記アプリケーションのための第2ユーザ・コマンドを呼び出すステップと、
を含む方法。
(8)前記マクロ名を話すことによって前記音声アプリケーションに前記選択されたテキストをタイプ入力させるステップを更に含む、上記(7)に記載の方法。
(9)前記第1ユーザ・コマンド及び前記第2ユーザ・コマンドを話すステップを含む、上記(7)に記載の方法。
(10)前記作成するステップは前記音声アプリケーションの中にワードを口述するステップを含む、上記(9)に記載の方法。
(11)前記作成するステップは前記音声アプリケーションの中にワードを口述するステップを含む、上記(7)に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成によるグラフィカル・ユーザ・インターフェースである。
【図2】ディクテーション・マクロを作成する場合、音声アプリケーションによってフォローされる方法に関して本発明の構成を説明するために有用なフロー・チャートである。
【図3】ディクテーション・マクロを作成する場合、ユーザによってフォローされる方法に関して本発明の構成を説明するために有用なフロー・チャートである。
【図4】ディクテーション・マクロ・ユーティリティに対する従来技術のディスプレイ・スクリーンである。
【図5】マクロ作成コマンドの呼出が図4のディスプレイ・スクリーンにおける編集メニューを形成する時に表示される従来技術のスクリーンである。
【符号の説明】
10 グラフィカル・ユーザ・インターフェース
12 第1セクション
16 ヘルプ・ボタン・アイコン
18 クローズ・ウインドウ・ボタン・アイコン
20 第2セクション
22 ミニ・ウインドウ

Claims (11)

  1. ディクテーション・マクロを作成するための方法にして、
    選択されたテキスト・ストリングを記憶するステップと、
    第1ユーザ・コマンドに応答してディクテーション・マクロに名前を付けるために、前記マクロに名前を付けるためのセクションを有するグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)を表示するステップと、
    第2ユーザ・コマンドに応答して、前記GUIの前記セクションに入力されるマクロ名に対し、テキストから音声への変換を使用して基本形を作成するステップと、
    前記基本形を作成する前記第2ユーザ・コマンドに応答して、記憶された前記選択されたテキスト・ストリングと前記マクロ名とを、前記ディクテーション・マクロとして関連付けるステップと、
    を含む方法。
  2. 前記マクロ名が話される時、前記記憶された選択されたテキストをタイプするステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記表示するステップは前記第2ユーザ・コマンドを呼び出すための作動可能なアイコンを前記GUIに供給するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1ユーザ・コマンド及び前記第2ユーザ・コマンドを話すステップを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記記憶された選択されたテキスト・ストリングを最初に口述するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1ユーザ・コマンド及び前記第2ユーザ・コマンドを話すステップを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 音声アプリケーションにおいてディクテーション・マクロを作成する方法にして、
    テキスト・ストリングを作成するステップと、
    前記テキスト・ストリングを選択するステップと、
    ディクテーション・マクロを作成するために前記音声アプリケーションのための第1ユーザ・コマンドを呼び出すステップと、
    前記ディクテーション・マクロにマクロ名を付けるステップと、
    前記マクロ名に対し、テキストから音声への変換を使用して基本形を作成させ、前記選択されたテキスト・ストリングと前記マクロ名とを前記ディクテーション・マクロとして関連付けるために、前記音声アプリケーションのための第2ユーザ・コマンドを呼び出すステップと、
    を含む方法。
  8. 前記マクロ名を話すことによって前記音声アプリケーションに前記選択されたテキストをタイプ入力させるステップを更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1ユーザ・コマンド及び前記第2ユーザ・コマンドを話すステップを含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記作成するステップは前記音声アプリケーションの中にワードを口述するステップを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記作成するステップは前記音声アプリケーションの中にワードを口述するステップを含む、請求項7に記載の方法。
JP20114999A 1998-08-31 1999-07-15 ディクテーション・マクロを作成する方法 Expired - Fee Related JP3609651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/143,767 US6263375B1 (en) 1998-08-31 1998-08-31 Method for creating dictation macros
US09/143767 1998-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000105682A JP2000105682A (ja) 2000-04-11
JP3609651B2 true JP3609651B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=22505521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20114999A Expired - Fee Related JP3609651B2 (ja) 1998-08-31 1999-07-15 ディクテーション・マクロを作成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6263375B1 (ja)
EP (1) EP0984354A3 (ja)
JP (1) JP3609651B2 (ja)
KR (1) KR100358632B1 (ja)
CN (1) CN1251059C (ja)
CA (1) CA2276567C (ja)
TW (1) TW440788B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020128837A1 (en) * 2001-03-12 2002-09-12 Philippe Morin Voice binding for user interface navigation system
US20040054538A1 (en) * 2002-01-03 2004-03-18 Peter Kotsinadelis My voice voice agent for use with voice portals and related products
ES2268366T3 (es) * 2002-01-17 2007-03-16 Siemens Aktiengesellschaft Reconocedor de voz y procedimiento de funcionamiento para el mismo.
US7515695B1 (en) 2003-12-15 2009-04-07 Avaya Inc. Client customizable interactive voice response system
US7761843B2 (en) * 2005-07-01 2010-07-20 Ronald Ortscheid Computer source code generator
US20080034288A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 International Business Machines Corporation Text-Driven Macros Integrated with a Help System of a Computer Program
US8676868B2 (en) * 2006-08-04 2014-03-18 Chacha Search, Inc Macro programming for resources
US9583096B2 (en) * 2006-08-15 2017-02-28 Nuance Communications, Inc. Enhancing environment voice macros via a stackable save/restore state of an object within an environment controlled by voice commands for control of vehicle components
US20080114604A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Motorola, Inc. Method and system for a user interface using higher order commands
US8620652B2 (en) * 2007-05-17 2013-12-31 Microsoft Corporation Speech recognition macro runtime
KR101523979B1 (ko) * 2008-10-02 2015-05-29 삼성전자주식회사 휴대 단말기 및 그 휴대 단말기에서 기능 수행 방법
US8589160B2 (en) * 2011-08-19 2013-11-19 Dolbey & Company, Inc. Systems and methods for providing an electronic dictation interface
CN103577072A (zh) * 2012-07-26 2014-02-12 中兴通讯股份有限公司 一种终端语音辅助编辑的方法及装置
WO2016172558A1 (en) * 2015-04-23 2016-10-27 Fluent Systems, Inc. Dynamic and customizable user interface platform
US10089070B1 (en) * 2015-09-09 2018-10-02 Cisco Technology, Inc. Voice activated network interface
US9922648B2 (en) * 2016-03-01 2018-03-20 Google Llc Developer voice actions system
KR102620705B1 (ko) 2018-10-11 2024-01-04 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN109388699A (zh) 2018-10-24 2019-02-26 北京小米移动软件有限公司 输入方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157384A (en) * 1989-04-28 1992-10-20 International Business Machines Corporation Advanced user interface
EP0607615B1 (en) * 1992-12-28 1999-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech recognition interface system suitable for window systems and speech mail systems
US5999933A (en) * 1995-12-14 1999-12-07 Compaq Computer Corporation Process and apparatus for collecting a data structure of a memory dump into a logical table
US5835571A (en) * 1996-06-27 1998-11-10 Mci Communications Corporation Automated telephone service interface
US5920841A (en) * 1996-07-01 1999-07-06 International Business Machines Corporation Speech supported navigation of a pointer in a graphical user interface
US5873064A (en) * 1996-11-08 1999-02-16 International Business Machines Corporation Multi-action voice macro method
US6101473A (en) * 1997-08-08 2000-08-08 Board Of Trustees, Leland Stanford Jr., University Using speech recognition to access the internet, including access via a telephone
US6078327A (en) * 1997-09-11 2000-06-20 International Business Machines Corporation Navigating applications and objects in a graphical user interface

Also Published As

Publication number Publication date
US6263375B1 (en) 2001-07-17
KR20000016901A (ko) 2000-03-25
KR100358632B1 (ko) 2002-10-30
JP2000105682A (ja) 2000-04-11
EP0984354A2 (en) 2000-03-08
CA2276567C (en) 2006-04-11
EP0984354A3 (en) 2007-09-26
CN1246686A (zh) 2000-03-08
CA2276567A1 (en) 2000-02-29
TW440788B (en) 2001-06-16
CN1251059C (zh) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3609651B2 (ja) ディクテーション・マクロを作成する方法
Yankelovich How do users know what to say?
US7188067B2 (en) Method for integrating processes with a multi-faceted human centered interface
JP4651613B2 (ja) マルチメディアおよびテキストエディタを用いた音声起動メッセージ入力方法および装置
KR101143034B1 (ko) 음성 명령을 명확하게 해주는 중앙집중식 방법 및 시스템
US7650284B2 (en) Enabling voice click in a multimodal page
US7962344B2 (en) Depicting a speech user interface via graphical elements
US7447638B1 (en) Speech input disambiguation computing method
US7020841B2 (en) System and method for generating and presenting multi-modal applications from intent-based markup scripts
US9083798B2 (en) Enabling voice selection of user preferences
US8055713B2 (en) Email application with user voice interface
JP3292190B2 (ja) コンピュータ制御対話式表示システム、音声コマンド入力方法および記録媒体
US6182046B1 (en) Managing voice commands in speech applications
US20050283367A1 (en) Method and apparatus for voice-enabling an application
US20070233495A1 (en) Partially automated technology for converting a graphical interface to a speech-enabled interface
EP1049072A2 (en) Graphical user interface and method for modyfying pronunciations in text-to-speech and speech recognition systems
JP2003015860A (ja) 音声対応プログラムにおける音声主導型データ選択
JPH08335160A (ja) ビデオスクリーン表示を音声対話型にするシステム
CA2471020A1 (en) Multi-mode interactive dialogue apparatus and method
US7426469B1 (en) Speech enabled computing method
US20110022378A1 (en) Translation system using phonetic symbol input and method and interface thereof
Berti et al. Model-based design of speech interfaces
EP1209660A2 (en) Voice navigation in web applications
Rozmovits The design of user interfaces for digital speech recognition software
Maskeliūnas et al. SALT–MARKUP LANGUAGE FOR SPEECH-ENABLED WEB PAGES

Legal Events

Date Code Title Description
RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees