JP3604887B2 - Hydraulic control device for automatic transmission - Google Patents
Hydraulic control device for automatic transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP3604887B2 JP3604887B2 JP33819897A JP33819897A JP3604887B2 JP 3604887 B2 JP3604887 B2 JP 3604887B2 JP 33819897 A JP33819897 A JP 33819897A JP 33819897 A JP33819897 A JP 33819897A JP 3604887 B2 JP3604887 B2 JP 3604887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil passage
- accumulator
- oil
- pressure
- fastening element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クラッチ等の締結要素に与える油圧を、応答遅れすることなく制御し得る自動変速機の油圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、自動変速機においては、変速時に締結要素(クラッチやブレーキ)が入力軸と出力軸との回転差を吸収する半クラッチと同様の状態にあり、この締結要素に給排される油圧を適切に制御しないと、大きな変速ショックが生じてしまう。
その為、従来では、アキュームレータと呼ばれる油圧要素を用いて変速中だけ締結要素に加える油圧を一定の圧力(棚圧)に維持しておき、変速終了と同時に締結要素が滑らないようにクラッチ必要容量まで油圧を増圧する、所謂、棚圧制御が行われている。
【0003】
また、近年では、こうしたアキュームレータによる棚圧制御に替えて、締結要素に給排される油圧を直接、ソレノイドでデューティー制御する方式も案出されている。
この種の方式では、ソレノイド駆動電流に応じた油圧を発生する増幅弁にて調圧するものである。そして、増幅弁を用いた場合、締結要素に与えられる油圧は図15(ロ)の点線で図示するように、締結要素のピストンストロークが完了した時点t2以降では、油の流れが急激に止ることにより、増幅弁が油の流れのある状態から油の流れのない状態に移り変るまではライン圧が直接クラッチにかかり続けるため、油圧が目標値以上に上昇してしまう。その結果、油圧がオーバーシュートしてしまい、これにより締結要素に目標圧以上の圧力が加わり、結果的に出力軸への伝達トルクが変動して変速ショックを誘起させる要因となっていた。
【0004】
そこで、従来、このような調圧方式による油圧制御装置では、上述したオーバーシュートを回避するため、図14に図示するように、ソレノイド2aおよび増幅弁2bからなる調圧部2と締結要素1とを繋ぐ油路3に、圧力差に応じた流量を発生するオリフィス4を設けると共に、当該オリフィス4と締結要素1との間の油路3に緩衝器用油路5を介してアキュームレータ6を接続した構成としている。
【0005】
このような構成によれば、締結要素1のピストンがストロークしきってしまうと(図15(イ)参照)、緩衝器用油路5の油圧が高まり、この圧力がアキュームレータ6におけるスプリングSPの付勢力より勝ると、アキュームレータ6のピストンPTがストロークし始めて緩衝器用油路5の油圧が低下する。この結果、オリフィス4に油流が生じて急激に油の流れが止ることがなくなり、油圧の上昇が緩やかとなり、上述した油圧のオーバーシュート(図15(ロ)参照)が回避される。
つまり、アキュームレータ6が油圧のオーバーシュートを吸収するダンパとして作用するのである。なお、アキュームレータ6をダンパとして作用させる構成については、例えば、特開平6−207602号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来の油圧制御装置では、アキュームレータ6を設けて締結要素1に加わる油圧のオーバーシュートをダンピングさせる構成としているが、このアキューレータ6を設けたことにより以下に示す弊害が生じている。
【0007】
▲1▼変速時には、締結要素1に与えるべき油圧をリアルタイムで細かく直接的に制御する必要があるが、その際、アキュームレータ6内に貯留される油も変化する為、アキュームレータ6がない場合に比べ、より多くの油量変化が生じ、図13に示すように、目標圧に達するまでに要する時間が長くなるという問題がある。
【0008】
▲2▼また、変速終了後には締結要素1が滑らないように油圧を高い圧力に設定する必要があるが、この場合も、アキュームレータ6に流量をくわれてしまい、図14(ロ)の領域E2に示すように、油圧を急激に立上がらせることができず、緩慢な立上がり特性になってしまうという問題もある。
【0009】
結局、以上の内容を換言すれば、従来の油圧制御装置では、アキュームレータ6により油圧のオーバーシュートをダンピングし得る反面、このアキュームレータ6のダンピング特性によって、変速に係わる油圧制御に応答遅れが生じてしまい、木目細かな制御を行うことができないという問題を招致している。
そこで本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、油圧のオーバーシュートを抑止しながらも応答遅れを起こすことがない自動変速機の油圧制御装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、締結要素に油圧を給排する第1の油路に分岐接続される緩衝器用油路およびこの緩衝器用油路に接続されるアキュームレータを有する油圧制御装置において、前記締結要素に油圧が与えられていない状態から所定の油圧が与えられて第1設定時間経過するまで前記緩衝器用油路を開放して前記アキュームレータのダンパ作用を有効とし、この第1設定時間経過後に前記緩衝器用油路を遮断して前記アキュームレータのダンパ作用を無効にするダンパ制御手段を具備することを特徴としている。
【0012】
また、上記請求項1に従属する請求項2に記載の発明では、好ましい態様として、前記ダンパ制御手段は、前記第1の油路に分岐接続される前記緩衝器用油路を遮断・開放するバルブと、前記第1の油路に分岐接続され、この第1の油路の油圧に応じた作動圧を上記バルブに与えるべくオリフィスが形成された第2の油路とを具備することを特徴とする。
さらに、請求項3に記載の発明によれば、前記ダンパ制御手段は、前記第1の油路の油圧に対応して電磁的にアクチュエータを駆動し、前記緩衝器用油路に接続されるアキュームレータを直接固定・解放することを特徴としている。
【0013】
また、請求項4に記載の発明では、締結要素に油圧を給排する第1の油路と連通し、この締結要素のピストンストローク完了後に生じる油圧のオーバーシュートを吸収するアキュームレータを有する油圧制御装置において、前記第1の油路と前記アキュームレータとを連通する緩衝器用油路に配置され、前記締結要素に油圧が与えられていない状態から前記締結要素のピストンのストローク完了後の第1設定時間経過するまでは前記緩衝器用油路を開放して前記アキュームレータのダンパ作用を有効とし、前記第1設定時間経過後に前記緩衝器用油路を遮断して前記アキュームレータのダンパ作用を無効にするバルブを設け、このバルブに、前記締結要素のピストンのストローク完了後の第2設定時間経過時、前記アキュームレータに貯留する油を排出する排出手段を設けたことを特徴とする。
さらに、上記請求項4に従属する請求項5に記載の発明によれば、前記第1設定時間は、前記第2設定時間より長く設定されていることを特徴とする。
【0014】
本発明では、締結要素に油圧が与えられていない状態から所定の油圧が与えられて第1設定時間経過するまで緩衝器用油路を開放してアキュームレータのダンパ作用を有効とし、この第1設定時間経過後に緩衝器用油路を遮断してアキュームレータのダンパ作用を無効にするので、油圧のオーバーシュートを抑止しながらも応答遅れを起こさずに油圧制御することが可能になる。
したがって、変速に際しては、締結要素に与える油圧が目標圧以上になった時にダンパ作用を無効とするため、従来のように、アキュームレータ内に貯留される油量の変化により生じる油量の変動を解消でき、これ故、締結要素に与える油圧を短時間で目標圧に上昇させ得る。
また、変速終了後には、締結要素が滑らないように油圧を増圧するが、この場合もダンパ作用が無効にされるから、従来のように、応答遅れすることなく油圧を急激に増圧させ得る。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態による油圧制御装置を実施例とし、これについて図面を参照して説明する。
A.第1実施例
(1)構造
図1は、本発明の第1実施例による油圧制御装置の概略構造を示す図である。この図において、図14に示した従来例と共通する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図1に示す油圧制御装置が図14に図示した従来例と異なる点は、油路3とアキュームレータ6とを連通する緩衝器用油路5を、解放・遮断するカットバルブ12と、このカットバルブ12に対して油路3の油圧に応じた作動圧を与えるようオリフィス11が形成された油路10とを設け、後述する条件下でカットバルブ12を作動させて緩衝器用油路5を遮断し、アキュームレータ6のダンパ作用を無効にすることにある。以下、こうした構造について述べる。
【0016】
カットバルブ12は、油路10に対向するスプール12aと、このスプール12aを油路10側に付勢するバネ12bとから構成されており、油路10内の油圧による力が上記バネ12bの付勢力より高くなると、それに応じてスプール12aがストロークしてアキュームレータ6に連通する緩衝器用油路5を遮断する。
つまり、締結要素1に油の供給がなされず、油路3に油圧が加わっていない場合には、カットバルブ12は図1の中心線CLの右側に図示する通り、バネ12bによってスプール12aが油路10側に付勢され、アキュームレータ6に接続される緩衝器用油路5を開放する。
【0017】
一方、締結要素1の油圧が上昇し、油路10にバネ12bの荷重に釣り合う油圧よりも大きな油圧が作用すると、カットバルブ12は図1の中心線CLの左側に図示する通り、スプール12aが緩衝器用油路5側にストロークしてアキュームレータ6に接続される緩衝器用油路5を遮断する。
なお、バネ12bの荷重は締結要素1のピストン1aがリターンスプリング1bに対抗してストロークするのに必要な油圧よりやや高い油圧によって、スプール12aが図1の上方へ移動するような値に設定されている。また、油路10に設けられたオリフィス11は、スプール12aのストローク時間(移動時間)が、図2における締結要素の油圧がピストンストローク終了時の油圧から目標油圧まで立上がるのを十分に保証し得る範囲で、可能な限り短い時間となるようにその径が設定されている。
こうして緩衝器用油路5を遮断するカットバルブ12は、締結要素1に油が供給されている間ではスプール12aをストロークせず、締結要素1のピストンストローク終了後からストロークし始め、所定時間経過後にストローク完了する特性を持つ。
【0018】
(2)動作
次に、図2を参照して上記構造による油圧制御装置の動作について説明する。いま、例えば、図示されていないATコントロールユニットが変速に際して調圧部2(図14参照)にソレノイド駆動信号を供給したとする。そうすると、調圧部2は締結要素1に目標圧を与えるべくオリフィス4を介して油路3に油を供給し始め(時点t1)、これに従って締結要素1のピストンが図2(イ)に示すように、ストロークし始める。
【0019】
一方、この時、油路10にも油路3に供給されるリターンスプリング相当圧が加わるが、その圧力はバネ12bの付勢力を上回るスプール12aのストローク開始圧に達していないため、スプール12aは油路10に当接した状態を保つ。つまり、カットバルブ12は、緩衝器用油路5を開放してアキュームレータ6を作動状態に設定しておく。
【0020】
次いで、時点t2になると、締結要素1のピストンがストロークしきって油の流れが急激に止る。そうなると、油路3および緩衝器用油路5の油圧が急激に上昇しようとするが、この時、緩衝器用油路5が開放されているから、アキュームレータピストンPTがストロークして油路3に油の流れを生じさせ、油路3の急激な油圧上昇を抑制し、前述のオーバーシュートを抑制するダンパとして作用する。
【0021】
アキュームレータ6がダンパとして作用している間、油路10での油圧は締結要素1に加えられる油圧と共に上昇し、その圧力がストローク開始圧(図2(ロ)参照)を越えた時点t3において、同図(ハ)に示するように、スプール12aがストロークし始める。
【0022】
そして、締結要素1に与えられる油圧が目標圧に達する時点t4から一定時間経過した時点t5(第1設定時間)にてスプール12aのストロークが完了して緩衝器用油路5を遮断する。これにより、カットバルブ12がアキュームレータ6を不作動状態に設定し、ダンパ作用を無効にする。
【0023】
以上のように、第1実施例によれば、締結要素1に油圧が与えられていない状態から締結要素1に油圧が与えられ、締結要素1のピストンのストロークが終了してから第1設定時間経過するまで緩衝器用油路5を開放してアキュームレータ6のダンパ作用を有効とし、この第1設定時間経過後に緩衝器用油路5を遮断してアキュームレータ6のダンパ作用を無効にするカットバルブ12を設けたので、油圧のオーバーシュートを抑止しながらも応答遅れのない油圧制御が実現する。
【0024】
すなわち、変速に際しては、締結要素1のピストンのストロークが終了してから第1設定時間経過後にアキュームレータ6のダンパ作用を無効とするため、従来のように、アキュームレータ6内に貯留する油量の変化により生じる油圧の応答遅れを解消でき、これ故、締結要素1に与える油圧を木目細かく制御したい場合、目標油圧に対する応答性を増すことが可能になる。
また、変速終了後には、締結要素1が滑らないように作動圧を高い圧力に設定すべく増圧するが、この場合においてもアキュームレータ6のダンパ作用が無効にされているので、従来のように、応答遅れすることなく、油圧を急激に増圧させることが可能になる。
【0025】
なお、上述した第1実施例にあっては、締結要素1に与えられる油圧が目標圧に達する時点t4から一定時間経過した時点t5で、緩衝器用油路5を遮断してアキュームレータ6のダンパ作用を無効にしているが、この時点t4から時点t5の時間幅は、オリフィス11の形状に応じて任意に設定可能であって、締結要素1に加わる油圧がピストンストローク終了後の目標圧に達するのを十分に保証し得る範囲で、かつ可能な限り短い時間でスプール12aのストロークが完全に完了する最適な時間幅にすれば良い。
【0026】
また、この実施例では、油路10およびオリフィス11を設けてカットバルブ12に作動圧を与える構成としたが、これに替えて、周知のソレノイドバルブを用いてカットバルブ12を電磁制御する態様にしても良い。具体的にはバルブの開閉タイミングは図10に示すように、変速信号を与えてから所定時間後としても良いし、図11に示すように、油路3に圧力スイッチを設けておき、この圧力スイッチが入ってから所定時間後にする例などが考えられる。この場合の所定時間は当然温度等によって変えても良い。この場合、構造が簡素化される上、バルブ開閉タイミングが制御し易くなり、応答性をより一層向上させ得る。
【0027】
さらに、上述した第1実施例では、カットバルブ12によって緩衝器用油路5を遮断・開放してアキュームレータ6のダンパ作用を無効あるいは有効にしているが、これに替えて、例えば、通常のアキュームレータ構造に加えて、図12に示すように、当該アキュームレータのピストンを直接電磁的にロックさせるアクチュエータ20を持たせておき、油圧のオーバーシュートを吸収させる時には前述と同様にダンパ作用させ、これを無効とさせたい時にはピストンストロークをアクチュエータ20のピン21にてロックしてダンパ作用を無効にすることも可能である。
【0028】
B.第2実施例
さて、上述した第1実施例では、締結要素1に油圧が与えられていない状態から締結要素1に油圧が与えられ、ピストンのストロークが終了してから第1設定時間経過するまで緩衝器用油路5を開放してアキュームレータ6のダンパ作用を有効とし、この第1設定時間経過後に緩衝器用油路5を遮断してアキュームレータ6のダンパ作用を無効にするカットバルブ12を設けて油圧のオーバーシュートを抑止しつつ応答遅れを回避する構造としたが、この構造においては、締結要素1の油圧解放の際には、アキュームレータ6に貯留する油も排出する必要が出てくる。
【0029】
このため、図1に図示した油圧回路あるいは図示されていない調圧系の油排出能力以上に、アキュームレータ6の容量変化を生じさせるよう油圧を低減させようとしても、図3に図示する通り、アキュームレータ6の油排出が終了するまでは目標油圧へ下がり切らない、という弊害が生じる。
【0030】
すなわち、図1および図4を参照して上記弊害について詳述すると、カットバルブ12では、締結している締結要素1を解放すべく油圧を抜いていき、締結要素1に連通する油路3の圧力が下がり、カットバルブ12に作用する油路10の油圧がスプールストローク開始圧を下回ると(図4の時点t8)、アキュームレータ6に通じる緩衝器用油路5と油路3とを遮断していたカットバルブ12のスプール12aが、図示下方向へストロークして遮断されていたアキュームレータ6が再び油路3と連通する(図4の時点t9)。
【0031】
この結果、アキュームレータ6に貯留されていた油が油路3に戻る為、アキュームレータ6がない構造の場合に比べて余分な油排出が要求されてしまい、この為、連通されるタイミングが、締結要素1のピストンが解放側にストロークしている途中にあると、図4の時点t3〜t4に図示する通り、油抜きの過程であるにもかかわらず、アキュームレータ6に貯留した油が締結要素回路に逆流してしまい、締結要素1が再び締結されてしまうという弊害を引き起す要因に成り得る。
【0032】
そこで、第2実施例では、油圧のオーバーシュートを抑止しつつ応答遅れを回避する一方で、締結要素1を解放する際におけるアキュームレータ6からの油逆流現象を防止する態様について言及する。
第2実施例による油圧制御装置が第1実施例と相違する点は、前述したスプール12a(図1参照)が図示上方向へフルストルークした場合に、油路5を介してアキュームレータ6に貯留する油を排出させるドレーン回路Dを、カットバルブ12に設けたことにある。
以下、こうした点について図5〜図9を参照して説明する。なお、図5〜図7に図示する第2実施例による油圧制御装置において、図1に示した第1実施例と共通する部分には同一の符号を付している。
【0033】
先ず、図5に図示する状態A、すなわち、油路3に油圧が供給される以前の状態(図8のt1以前)では、カットバルブ12のスプール12aはバネ12bによって図示下方向に付勢されている。
締結要素1を締結すべく油路3に油が供給され始めて締結要素1のピストンがストロークしている間(図8の時点t1〜t2)も、油路10には締結要素1のリターンスプリング相当圧しか加わらない。この油圧ではスプール12aがストロークしないように、バネ12bの付勢力が設定してあるため、この状態ではスプール12aは図5に図示する位置に保たれる。
【0034】
そして、締結要素1のピストンストロークが終了すると(図8の時点t2)、油路3の油圧が上昇し始め、それに連れて油路10の油圧も上昇する。油路10の油圧がスプールストローク開始圧を超えると、カットバルブ12のスプール12aがストロークを開始し始め(図8の時点t3)、オリフィス11で決められた流速に従ってスプール12aが移動し、油路3の油圧がピストンストローク終了直後の目標圧に達する(図8の時点t4)のを十分に保証し得る範囲の最短の時間で、油圧制御装置は図6に図示する状態B(図8の時点t5(第1設定時間))となる。この状態Bでは、アキュームレータ6に連通する緩衝器用油路5は油路3と遮断されている為、これ以降のアキュームレータ6による油圧の応答遅れは前述の第1実施例と同様に回避できる。
【0035】
この後、更にカットバルブ12のスプール12aがストロークして図7に図示する状態Cに達すると(図8の時点t6(第2設定時間))、緩衝器用油路5はドレーン回路Dと連通する。すると、オーバーシュートを吸収するためにアキュームレータ6に蓄えられていた油は、このドレーン回路Dから排出され(図8の時点t6〜t7)、これによりアキュームレータ6には油が残らないことになり、締結要素1を解放する際におけるアキュームレータ6からの油逆流現象が防止される訳である。
なお、アキュームレータ6に残った油のドレーンは、変速終了までには十分完了するように、スプール12aのストローク、径、オリフィス11の径等を設定しておくことは言うまでもない。
【0036】
ところで、以上説明した第2実施例では、カットバルブ12のスプール12aが緩衝器用油路5を遮断した後、アキュームレータ6に貯留する油を排出する、所謂、オーバーラップ構造のものとして例示したが、これに限らず、カットバルブ12aのスプール12aが緩衝器用油路5を完全に遮断する前にアキュームレータ6に貯留する油を排出する、所謂、アンダーラップ構造のものを用いても良い。
アンダーラップ構造とすれば、締結要素1が解放する時に、一瞬、図9に示す状態となり、油路3がドレーン回路Dに通じた状態となって、カットバルブ12を経て締結要素1に溜まっている油が排出されるから、解放が素速く行えるようになる。このようにすることで、変速終了後、新たな変速段になるために、締結の終わった締結要素1を再び解放する時のアキュームレータ6からの油逆流現象を防止することができる。
【0037】
請求項1に記載の発明によれば、締結要素に油圧を給排する第1の油路と分岐接続される緩衝器用油路と、この緩衝器用油路に接続されるアキュームレータとから構成されるダンパ制御手段は、締結要素に油圧が与えられていない状態から所定の油圧が与えられて第1設定時間経過するまで前記緩衝器用油路を開放して前記アキュームレータのダンパ作用を有効とし、この第1設定時間経過後に前記緩衝器用油路を遮断して前記アキュームレータのダンパ作用を無効にするので、油圧のオーバーシュートを抑止しながらも応答遅れを起こさずに油圧制御できる。したがって、変速に際しては、締結要素に与える油圧を短時間で目標圧に収束させ得る為、変速終了後には応答遅れすることなく油圧を急激に増圧させることができ、応答性に優れた木目の細かい油圧制御を具現できる。
請求項2に記載の発明によれば、前記ダンパ制御手段は、前記第1の油路に分岐接続される前記緩衝器用油路を遮断・開放するバルブと、前記第1の油路に分岐接続され、この第1の油路の油圧に応じた作動圧を上記バルブに与えるべくオリフィスが形成された第2の油路とを具備するので、変速終了後には応答遅れすることなく油圧を急激に増圧させることができ、応答性に優れた木目の細かい油圧制御を可能にする。
請求項3に記載の発明によれば、前記ダンパ制御手段は、前記第1の油路の油圧に対応して電磁的にアクチュエータを駆動し、前記緩衝器用油路に接続されるアキュームレータを直接固定・解放するので、変速終了後には応答遅れすることなく油圧を急激に増圧させることができ、応答性に優れた木目の細かい油圧制御を可能にする。
請求項4に記載の発明によれば、締結要素に油圧を給排する第1の油路と連通し、この締結要素のピストンストローク完了後に生じる油圧のオーバーシュートを吸収するアキュームレータを有する油圧制御装置において、前記第1の油路と前記アキュームレータとを連通する緩衝器用油路に配置され、前記締結要素に油圧が与えられていない状態から前記締結要素のピストンのストローク完了後の第1設定時間経過するまでは前記緩衝器用油路を開放して前記アキュームレータのダンパ作用を有効とし、前記第1設定時間経過後に前記緩衝器用油路を遮断して前記アキュームレータのダンパ作用を無効にするバルブを設け、このバルブに、前記締結要素のピストンのストローク完了後の第2設定時間経過時、前記アキュームレータに貯留する油を排出する排出手段を設けたので、油圧のオーバーシュートを抑止しつつ応答遅れを回避する一方で、締結要素1を解放する際におけるアキュームレータ6からの油逆流現象を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例の概略構造を示す図である。
【図2】第1実施例の動作を説明するための図である。
【図3】第2実施例を説明するための図である。
【図4】第2実施例を説明するための図である。
【図5】第2実施例における状態Aを示す図である。
【図6】第2実施例における状態Bを示す図である。
【図7】第2実施例における状態Cを示す図である。
【図8】第2実施例の動作を説明するための図である。
【図9】第2実施例に対応する変形例を説明するための図である。
【図10】第1実施例に対応する変形例を説明するための図である。
【図11】第1実施例に対応する変形例を説明するための図である。
【図12】第1実施例に対応する変形例を説明するための図である。
【図13】従来例の欠点を説明するための図である。
【図14】従来例を説明するための図である。
【図15】従来例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 締結要素
1a ピストン
3 油路(第1の油路)
4 オリフィス
5 緩衝器用油路(ダンパ手段)
6 アキュームレータ(ダンパ手段)
10 油路(ダンパ制御手段)
11 オリフィス(ダンパ制御手段)
12 カットバルブ(ダンパ制御手段)
t5 第1設定時間
t6 第2設定時間[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a hydraulic control device for an automatic transmission that can control a hydraulic pressure applied to a fastening element such as a clutch without delaying a response.
[0002]
[Prior art]
As is well known, in an automatic transmission, a coupling element (clutch or brake) is in a state similar to a half-clutch that absorbs a rotation difference between an input shaft and an output shaft during gear shifting, and is supplied to and discharged from the coupling element. If the oil pressure is not properly controlled, a large shift shock will occur.
Therefore, conventionally, a hydraulic element called an accumulator is used to maintain the hydraulic pressure applied to the fastening element at a constant pressure (shelf pressure) only during shifting, so that the clutch capacity required so that the fastening element does not slip upon completion of shifting. That is, the so-called shelf pressure control is performed to increase the hydraulic pressure up to this point.
[0003]
In recent years, instead of such shelf pressure control by an accumulator, a system has been devised in which the hydraulic pressure supplied to and discharged from the fastening element is directly duty controlled by a solenoid.
In this type of system, the pressure is regulated by an amplification valve that generates a hydraulic pressure according to the solenoid drive current. When using the amplification valve, hydraulic pressure applied to the fastening element as shown by a dotted line in FIG. 15 (b), the piston stroke time points t 2 after completion of the fastening element, oil flow stops abruptly As a result, the line pressure continues to be directly applied to the clutch until the amplification valve shifts from a state where there is an oil flow to a state where there is no oil flow, so that the oil pressure rises to a target value or more. As a result, the hydraulic pressure overshoots, whereby a pressure equal to or higher than the target pressure is applied to the fastening element, and as a result, the transmission torque to the output shaft fluctuates, causing a shift shock.
[0004]
Therefore, conventionally, in such a hydraulic control device using the pressure adjusting method, as shown in FIG. 14, in order to avoid the above-described overshoot, a
[0005]
According to such a configuration, when the piston of the
That is, the accumulator 6 acts as a damper that absorbs hydraulic overshoot. The configuration in which the accumulator 6 acts as a damper is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-207602.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the conventional hydraulic control device described above, the accumulator 6 is provided to dampen the overshoot of the hydraulic pressure applied to the
[0007]
(1) At the time of shifting, it is necessary to precisely and directly control the hydraulic pressure to be applied to the
[0008]
{Circle around (2)} After the shift is completed, it is necessary to set the oil pressure to a high pressure so that the
[0009]
In other words, in other words, in the conventional hydraulic control device, the overshoot of the hydraulic pressure can be damped by the accumulator 6, but the damping characteristic of the accumulator 6 causes a response delay in the hydraulic control related to the shift. However, there is a problem that fine control cannot be performed.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a hydraulic control apparatus for an automatic transmission that does not cause a response delay while suppressing hydraulic pressure overshoot.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, an oil path for a shock absorber branched and connected to a first oil path that supplies and discharges oil pressure to and from a fastening element, and an accumulator connected to the oil path for the shock absorber In the hydraulic control device having the hydraulic pressure control device having a predetermined hydraulic pressure is applied from the state where no hydraulic pressure is applied to the fastening element until the first set time elapses, to open the oil passage for the shock absorber to enable the damper action of the accumulator, After the first set time has elapsed, a damper control means for shutting off the oil passage for the shock absorber and disabling a damper function of the accumulator is provided.
[0012]
Further, in the invention according to
Further, according to the third aspect of the present invention, the damper control means electromagnetically drives the actuator in accordance with the oil pressure of the first oil passage, and controls the accumulator connected to the shock absorber oil passage. It is characterized by being directly fixed and released.
[0013]
According to the fourth aspect of the present invention, the hydraulic control device includes an accumulator that communicates with the first oil passage that supplies and discharges hydraulic pressure to and from the fastening element, and absorbs an overshoot of hydraulic pressure that occurs after the piston stroke of the fastening element. In the above, the first set time elapses after the stroke of the piston of the fastening element is completed from a state in which no hydraulic pressure is applied to the fastening element, which is disposed in a buffer oil passage that communicates the first oil path and the accumulator. Until the opening of the damper function of the accumulator by opening the oil path for the shock absorber and disabling the damper function of the accumulator by closing the oil path for the buffer after the first set time has elapsed, When a second set time has elapsed after completion of the stroke of the piston of the fastening element, the valve stores the valve in the accumulator. Characterized in that a discharge means for discharging the oil.
Further, according to the invention described in
[0014]
In the present invention, the oil passage for the shock absorber is opened until the first set time elapses from the state in which no oil pressure is applied to the fastening element until the predetermined oil pressure is applied, and the damper action of the accumulator is made effective. After the lapse of time, the oil passage for the shock absorber is shut off to invalidate the damper function of the accumulator, so that it is possible to control the hydraulic pressure without delaying the response while suppressing the overshoot of the hydraulic pressure.
Therefore, when shifting, the damper function is invalidated when the hydraulic pressure applied to the fastening element becomes higher than the target pressure, so that the fluctuation of the oil amount caused by the change of the oil amount stored in the accumulator is eliminated as in the conventional case. Therefore, the hydraulic pressure applied to the fastening element can be increased to the target pressure in a short time.
After the shift is completed, the hydraulic pressure is increased so that the fastening element does not slip. In this case, too, the damper function is invalidated, so that the hydraulic pressure can be rapidly increased without delay in response as in the related art. .
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an example of a hydraulic control device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
A. First Embodiment (1) Structure FIG. 1 is a diagram showing a schematic structure of a hydraulic control device according to a first embodiment of the present invention. In this figure, the same parts as those of the conventional example shown in FIG. 14 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
The hydraulic control device shown in FIG. 1 is different from the conventional example shown in FIG. 14 in that a
[0016]
The
That is, when the oil is not supplied to the
[0017]
On the other hand, when the hydraulic pressure of the
The load of the
Thus, the
[0018]
(2) Operation Next, the operation of the hydraulic control device having the above structure will be described with reference to FIG. Now, for example, it is assumed that an AT control unit (not shown) supplies a solenoid drive signal to the pressure adjusting unit 2 (see FIG. 14) at the time of shifting. Then, the
[0019]
On the other hand, at this time, the return spring equivalent pressure supplied to the
[0020]
Next, at the time point t2, the piston of the
[0021]
While the accumulator 6 acts as a damper, the oil pressure in the
[0022]
The stroke of the
[0023]
As described above, according to the first embodiment, the hydraulic pressure is applied to the
[0024]
That is, at the time of shifting, the damper function of the accumulator 6 is invalidated after the lapse of the first set time from the end of the stroke of the piston of the
After the shift is completed, the operating pressure is increased to set the operating pressure to a high pressure so that the
[0025]
In the above-described first embodiment, at a time point t5 when a predetermined time has elapsed from the time point t4 when the hydraulic pressure applied to the
[0026]
Further, in this embodiment, the
[0027]
Further, in the above-described first embodiment, the damper function of the accumulator 6 is disabled or enabled by shutting off and opening the
[0028]
B. Second Embodiment In the above-described first embodiment, the hydraulic pressure is applied to the
[0029]
For this reason, even if it is attempted to reduce the oil pressure so as to cause a change in the capacity of the accumulator 6 beyond the oil discharge capacity of the hydraulic circuit shown in FIG. 1 or the pressure adjusting system (not shown), as shown in FIG. There is a problem that the oil pressure does not drop to the target oil pressure until the oil discharge of No. 6 is completed.
[0030]
That is, the above-mentioned adverse effects will be described in detail with reference to FIGS. 1 and 4. In the
[0031]
As a result, since the oil stored in the accumulator 6 returns to the
[0032]
Therefore, in the second embodiment, a mode of preventing the oil backflow phenomenon from the accumulator 6 when the
The difference between the hydraulic control device according to the second embodiment and the first embodiment is that when the above-described
Hereinafter, such points will be described with reference to FIGS. In the hydraulic control device according to the second embodiment shown in FIGS. 5 to 7, the same reference numerals are given to the parts common to the first embodiment shown in FIG.
[0033]
First, in state A shown in FIG. 5, that is, in a state before the oil pressure is supplied to the oil passage 3 (prior to t1 in FIG. 8), the
While oil is supplied to the
[0034]
Then, when the piston stroke of the
[0035]
Thereafter, when the
Needless to say, the stroke and diameter of the
[0036]
In the second embodiment described above, the
With the underlap structure, when the
[0037]
According to the first aspect of the present invention, the first oil passage for supplying / discharging the hydraulic pressure to / from the fastening element is configured to include a shock absorber oil passage branched and connected to the first oil passage, and an accumulator connected to the shock absorber oil passage. The damper control means opens the oil path for the shock absorber until a predetermined oil pressure is applied from a state where no oil pressure is applied to the fastening element and a first set time elapses, thereby enabling the damper action of the accumulator, and After the elapse of one set time, the oil passage for the shock absorber is shut off to invalidate the damper function of the accumulator, so that the hydraulic pressure can be controlled without causing a response delay while suppressing the hydraulic overshoot. Therefore, at the time of shifting, since the hydraulic pressure applied to the fastening element can converge to the target pressure in a short time, the hydraulic pressure can be rapidly increased without delay in response after the shift is completed, and the wood grain having excellent responsiveness can be obtained. Fine hydraulic control can be realized.
According to the second aspect of the present invention, the damper control means includes a valve for shutting off / opening the shock absorber oil passage branched and connected to the first oil passage, and a branch connection to the first oil passage. And a second oil passage having an orifice formed therein to apply an operating pressure corresponding to the oil pressure of the first oil passage to the valve. Therefore, after the shift is completed, the oil pressure is rapidly increased without delay in response. Pressure can be increased, enabling fine hydraulic control with excellent responsiveness.
According to the third aspect of the present invention, the damper control means electromagnetically drives the actuator in accordance with the oil pressure of the first oil passage, and directly fixes the accumulator connected to the shock absorber oil passage. -Since the clutch is released, the oil pressure can be rapidly increased without delay in response after the shift is completed, thereby enabling fine-grained hydraulic control with excellent responsiveness.
According to the fourth aspect of the present invention, the hydraulic control device includes the accumulator which communicates with the first oil passage which supplies and discharges the hydraulic pressure to and from the fastening element, and which absorbs the overshoot of the hydraulic pressure generated after the completion of the piston stroke of the fastening element. In the above, the first set time elapses after the stroke of the piston of the fastening element is completed from a state in which no hydraulic pressure is applied to the fastening element, which is disposed in a buffer oil passage that communicates the first oil path and the accumulator. Until the opening of the damper function of the accumulator by opening the oil path for the shock absorber and disabling the damper function of the accumulator by closing the oil path for the buffer after the first set time has elapsed, In this valve, when the second set time has elapsed after the completion of the stroke of the piston of the fastening element, the valve is stored in the accumulator. It is provided with the discharge means for discharging, while avoiding a response delay while suppressing pressure overshoot can be prevented oil backflow from the accumulator 6 at the time of releasing the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic structure of a first embodiment according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment.
FIG. 3 is a diagram for explaining a second embodiment.
FIG. 4 is a diagram for explaining a second embodiment.
FIG. 5 is a diagram showing a state A in the second embodiment.
FIG. 6 is a diagram showing a state B in the second embodiment.
FIG. 7 is a diagram showing a state C in the second embodiment.
FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of the second embodiment.
FIG. 9 is a diagram for explaining a modified example corresponding to the second embodiment.
FIG. 10 is a diagram for explaining a modified example corresponding to the first embodiment.
FIG. 11 is a diagram for explaining a modified example corresponding to the first embodiment.
FIG. 12 is a diagram for explaining a modified example corresponding to the first embodiment.
FIG. 13 is a diagram for explaining a disadvantage of the conventional example.
FIG. 14 is a diagram for explaining a conventional example.
FIG. 15 is a diagram for explaining a conventional example.
[Explanation of symbols]
4
6. Accumulator (damper means)
10. Oil passage (damper control means)
11 orifice (damper control means)
12 Cut valve (damper control means)
t5 First setting time t6 Second setting time
Claims (5)
前記締結要素に油圧が与えられていない状態から所定の油圧が与えられて第1設定時間経過するまで前記緩衝器用油路を開放して前記アキュームレータのダンパ作用を有効とし、この第1設定時間経過後に前記緩衝器用油路を遮断して前記アキュームレータのダンパ作用を無効にするダンパ制御手段を具備することを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。In a hydraulic control device having a buffer oil passage branched and connected to a first oil passage that supplies and discharges hydraulic pressure to a fastening element and an accumulator connected to the buffer oil passage ,
Until a predetermined oil pressure is applied from a state where no oil pressure is applied to the fastening element and the first set time elapses, the oil passage for the shock absorber is opened to enable the damper action of the accumulator, and the first set time elapses. A hydraulic control device for an automatic transmission, further comprising: a damper control unit that shuts off the oil passage for the shock absorber and disables a damper function of the accumulator .
前記第1の油路に分岐接続され、この第1の油路の油圧に応じた作動圧を上記バルブに与えるべくオリフィスが形成された第2の油路と
を具備することを特徴とする請求項1記載の自動変速機の油圧制御装置。A valve for shutting off and opening the shock absorber oil passage branched and connected to the first oil passage;
A second oil passage branched and connected to the first oil passage and having an orifice formed therein for applying an operating pressure corresponding to the oil pressure of the first oil passage to the valve. Item 2. A hydraulic control device for an automatic transmission according to Item 1 .
前記第1の油路と前記アキュームレータとを連通する緩衝器用油路に配置され、前記締結要素に油圧が与えられていない状態から前記締結要素のピストンのストローク完了後の第1設定時間経過するまでは前記緩衝器用油路を開放して前記アキュームレータのダンパ作用を有効とし、前記第1設定時間経過後に前記緩衝器用油路を遮断して前記アキュームレータのダンパ作用を無効にするバルブを設け、
このバルブに、前記締結要素のピストンのストローク完了後の第2設定時間経過時、前記アキュームレータに貯留する油を排出する排出手段を設けたことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。A hydraulic control device having an accumulator that communicates with a first oil passage that supplies and discharges hydraulic pressure to a fastening element and absorbs an overshoot of hydraulic pressure that occurs after a piston stroke of the fastening element is completed.
The first oil passage is arranged in a shock absorber oil passage that communicates with the accumulator, from a state in which no hydraulic pressure is applied to the fastening element until a first set time elapses after the completion of the piston stroke of the fastening element. A valve is provided for opening the oil passage for the shock absorber to enable the damper action of the accumulator, and for shutting off the oil passage for the shock absorber after the lapse of the first set time to disable the damper action of the accumulator,
A hydraulic control device for an automatic transmission, characterized in that the valve is provided with a discharge means for discharging oil stored in the accumulator when a second set time has elapsed after completion of the stroke of the piston of the fastening element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33819897A JP3604887B2 (en) | 1997-11-23 | 1997-11-23 | Hydraulic control device for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33819897A JP3604887B2 (en) | 1997-11-23 | 1997-11-23 | Hydraulic control device for automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11153214A JPH11153214A (en) | 1999-06-08 |
JP3604887B2 true JP3604887B2 (en) | 2004-12-22 |
Family
ID=18315862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33819897A Expired - Fee Related JP3604887B2 (en) | 1997-11-23 | 1997-11-23 | Hydraulic control device for automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3604887B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4673563B2 (en) * | 2004-03-05 | 2011-04-20 | 株式会社岡村製作所 | Clutch switching valve device in torque converter with transmission |
US7798941B2 (en) * | 2005-06-30 | 2010-09-21 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Compliance-on-demand for vehicle transmission clutch |
JP4424369B2 (en) * | 2007-04-25 | 2010-03-03 | トヨタ自動車株式会社 | Damper mechanism of automatic transmission |
US9689494B2 (en) | 2012-06-14 | 2017-06-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydraulic control unit |
-
1997
- 1997-11-23 JP JP33819897A patent/JP3604887B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11153214A (en) | 1999-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH031523B2 (en) | ||
JP2007255419A (en) | Damping arrangement for fuel injector | |
JP3276166B2 (en) | Hydraulic pressure control device | |
JP3604887B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JPH0719326A (en) | Hydraulic control device of automatic transmission | |
JPH026948B2 (en) | ||
EP0460163B1 (en) | Adaptive shock absorbers and damping valves therefor | |
US5119914A (en) | Accumulator and relay valve | |
JP3768566B2 (en) | Hydraulic pump discharge flow control device | |
JP2871909B2 (en) | Actuator control device for construction machinery | |
JP2005257049A (en) | Hydraulic frictional engagement device | |
JP7304205B2 (en) | fluid pressure device | |
JPH01303349A (en) | Select shock reducing device for automatic transmission | |
JP3104518B2 (en) | Line pressure control device for automatic transmission | |
JPH01145455A (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JPH0567832B2 (en) | ||
JP2952722B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JPH0640970Y2 (en) | Valve device | |
JPH0765676B2 (en) | Oil quantity control device for automatic transmission | |
JPH09217825A (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP2997326B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH08159175A (en) | Accumulator for automatic transmission | |
JPH0481659B2 (en) | ||
JPH03117766A (en) | Speed change controlling device for automatic transmission | |
JP3444137B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040629 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040713 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20040930 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |