JP3586789B2 - 二酸化炭素排出削減量の計測方法 - Google Patents

二酸化炭素排出削減量の計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3586789B2
JP3586789B2 JP2000377595A JP2000377595A JP3586789B2 JP 3586789 B2 JP3586789 B2 JP 3586789B2 JP 2000377595 A JP2000377595 A JP 2000377595A JP 2000377595 A JP2000377595 A JP 2000377595A JP 3586789 B2 JP3586789 B2 JP 3586789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel
biomass fuel
carbon dioxide
coal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000377595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002181304A (ja
Inventor
憲三 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2000377595A priority Critical patent/JP3586789B2/ja
Publication of JP2002181304A publication Critical patent/JP2002181304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586789B2 publication Critical patent/JP3586789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二酸化炭素排出削減量の計測方法に関する。特に、二酸化炭素排出削減量を二酸化炭素クレジットとして認証するのに好適な発明である。
【0002】
【背景技術】
昨今の地球環境フレンドリー化の流れから、地球の温暖化の主たる原因となっている二酸化炭素(CO )の削減が緊急課題となっている。
【0003】
このため、「地球温暖化防止京都会議」(1997年)において、各国の二酸化炭素(CO :温暖化ガス)の排出削減量の数値目標が決まった。
【0004】
二酸化炭素が温暖化ガスとされる理由は下記のとおりである(「林業基金 No.51 」(1998年3月)p62から引用)。
【0005】
「二酸化炭素は、空気中に0.03%強含まれているだけであるが、気候変動に及ぼす影響は大きいと考えられている。二酸化炭素は太陽から地球に届いた光の成分はよく通すが、逆に地表面からの輻射光に多く含まれる波長の長い成分(赤外線)は通しにくい。このため、二酸化炭素の量が多いと、同じ太陽エネルギーでも地球表面の温度が高くなる。この働きは、ちょうど温室のガラスと同じ働きがあるので、温室効果と呼ばれる。」
上記温暖化ガスの削減目標に対応するために、「温暖化ガス排出権取引き」市場の創設が予定されている。「温暖化ガス排出権取引き」に関する新聞記事(平成12年8月3日付け「日本経済新聞」)を以下に部分引用する。
【0006】
「1997年の地球温暖化防止京都会議では、各国別に温暖化ガスの排出削減目標を定めた。これを受け、各国政府は大型工場を持つ国内企業に対し削減目標を設定する見通しだ。例えば、目標が6%減ならば百万トンの排出量を94万トンに削減する必要があるが、設備増強などで排出量が増える企業や、生産効率化等で排出量が半分に減る企業などがでてくる。
【0007】
目標を上回る削減を達成した企業と削減目標を達成できなかった企業が過不足分を売買するのが排出権取り引きだ。……参加企業が増えれば買い手と売り手が温暖化ガスの1トン当たりの希望価格と売買量を商社に提示し、条件ごとに取り引きが成立する市場が誕生する。…は世界的な排出権取引き年間売買高が2008年に20兆円超になると試算している。」
そして、上記排出権取り引きには、いわゆる「CO クレジット(炭素権:炭酸ガスの削減量を担保する有価証券)」が必要となる。
【0008】
しかし、CO 排出量を具体的に削減し、その効果(削減量)を明確に計量・評価する技術は、本発明者らが知る限りにおいては存在しない。
【0009】
本発明は、上記にかんがみて、CO 排出量を具体的に削減し、その効果(削減量)を明確に計量・評価するCO 排出削減量の計測方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るCO 排出削減量の計測方法は、上記課題を、下記構成により解決するものである。
【0011】
化石燃料をバイオマス燃料とともに発電用ボイラーの燃焼炉に投入して所定期間の累積発電量を計測して、該累積発電量の発電に要する化石燃料消費量を求め、前記化石燃料消費量と前記投入した化石燃料の投入量との差を消費化石燃料の減少量とし、該減少量化石燃料による二酸化炭素(CO2)の発生量に換算して、前記バイオマス燃料の投入による二酸化炭素排出削減量とすることを特徴とする。
【0012】
上記において、化石燃料としては石炭が望ましい。固形バイオマス燃料と混合させ易いためである。
【0013】
また、化石燃料100質量部に対するバイオマス燃料の混合比率が10質量部以下、望ましくは5質量部以下とすることが、化石燃料の燃焼度にバイオマス燃料が影響を与えず望ましい。
【0014】
バイオマス燃料としては、枯れ草類、間伐材及びバークの群から1種又は2種以上を選択することが、近過去における植物の炭酸同化作用で吸収した結果としての炭酸ガスの削減となるので望ましい。
【0015】
本発明に係る二酸化炭素クレジットの認証に必要な二酸化炭素排出削減量の計測は、大規模発電所において行うことが望ましい。大規模化石燃料発電所においては、品質管理面で化石燃料の燃焼特性や運転について蓄積データが豊富であり、ばらつきの少ない正確な評価が可能となる。
【0016】
また、大規模発電所では、一基で多量のバイオマス燃料の使用が可能となり、安定した信頼性のあるCO 排出削減量の計測が可能となる。
【0017】
【発明の実施形態】
図1に本発明のCO 排出削減量の計測方法に使用する石炭発電のプラントモデル図を示すとともに、図2に本発明のCO 排出削減量の計測方法を使用してのCO クレジット発行までの流れ図を示す。
【0018】
ここでは、発電用ボイラーとして固形燃料(石炭)直焚式を例に採るが、石炭やバイオマス等の固形燃料をガス化して発電に使用する場合にも本発明は勿論適用できる。上記バイオマス等の固形燃料をガス化する公知技術としては、特開昭63−120824、同63−140805、特開平6−11101、同6−302665号公報等に記載されている。
【0019】
石炭(化石燃料)12をバイオマス燃料14とともに発電用ボイラー16の燃焼炉(火炉)16aに投入して所定期間の累積発電量を計測する。ここで、図例中、16bは熱交換器(過熱器、再熱器)、16cは節炭器である。
【0020】
具体的には、石炭12は、貯炭場18から第一ベルトコンベア20により混炭室22へ、さらに、該混炭室22から第二ベルトコンベア24によりホッパー(バンカー)26に供給される。ここで、混炭室22は、種類の異なる石炭を混合するために設けてある。
【0021】
そして、ホッパー26内に供給された石炭は、給炭機(定量スクリュコンベア)28を経て微粉炭機(ミル)30に供給される。微粉炭機30に供給された石炭はそこで粉砕されてボイラー16の燃焼炉16aに投入される。ここで、微粉炭機(粉砕機)30としては、例えば、バウルミルを使用し、石炭を1mm以下の微粉に粉砕する。そして、該バウルミルのモータ定格出力は、例えば、780kw、84.4t/h とする。
【0022】
ここで、使用石炭(括弧内はC%)は、亜炭(〜70%)、褐炭(70〜78%)、歴青炭(78〜90%)、無煙炭(90%〜)のいずれでもよい(日本化学会編「第5版化学便覧 応用化学編I」(平7−3−15)丸善、P489参照)。通常、歴青炭を、着火性、燃焼性の見地から使用する。
【0023】
他方、バイオマス燃料14は、バイオマス燃料集積場32から第三ベルトコンベア34でバイオマス微粉砕機(ミル)36に供給される。バイオマス微粉砕機36に供給されたバイオマス燃料はそこで微粉砕されてボイラー16の燃焼炉16aに投入される。ここで、当該微粉砕機36としては、前記微粉炭機に使用したものと同様のバウルミルを使用でき、該バウルミルによりバイオマス燃料を石炭と類似粒径の微粉に、即ち1mm以下に粉砕する。そして、バイオマス微粉砕機(バウルミル)36のモータ定格出力も、微粉炭機の場合と同様、例えば、780kw、84.4t/h とする。
【0024】
発電用ボイラー16の構造は、前述の如く、特に限定されないが、直焚式のものが既存の設備を利用できて望ましい。そして、発電用ボイラーは、大規模のものを使用することが望ましい。一基で多量のバイオマス燃料の使用が可能となり、安定した信頼性のあるCO 排出削減量の計測が可能となるためである。
【0025】
なお、バイオマス燃料14が濡れていたり湿気を帯びているとき、乾燥機(図示せず)を通してバイオマス燃料粉砕機36に供給することが望ましい。乾燥機としては、箱形の連続乾燥機を用いることが望ましい。
【0026】
ここで、バイオマス(biomass)燃料とは、石炭等の化石燃料に対する用語で、炭酸同化(炭酸固定,炭素固定)作用で形成された成分(セルロース、炭水化物等)を主体とするものであれば、特に限定されない。
【0027】
例えば、従来積極的にバイオマス燃料として使用されている、バガス(bagas−se: さとうきび等の搾り殻)、バーク(樹皮)等とともに、間伐材、建設廃材、製材廃材、オガクズ及び枯れ草、その他、廃棄野菜等を使用可能である。特に、バガス、枯れ草類、バーク、間伐材が、近過去(1年以内)における炭酸同化作用で吸収した結果としての炭酸ガスの削減となるので望ましい。
【0028】
さらに、荒れ地、はげ山等において、雑草・牧草等さらにはユーカリ、等の樹木を積極的(計画的)に育成(植生)して、刈り取って天日で干した枯れ草として使用したり、伐採(間伐)して間伐材として使用すれば、荒れ地の有効利用及び炭酸ガスの削減につながり易くて望ましい。
【0029】
ここで、上記枯れ草類間伐材、とともに建設廃材、製材廃材等は、産業廃棄物としてエネルギー源(熱源)として有効利用(熱交換による)されない状態で焼却されることが多かった。この場合は、本発明におけるCO 削減につながらず、当然CO クレジットとはなり得ない。
【0030】
また、公営の焼却場等で、温水プールや浴場に有効利用したとしても、種々雑多のバイオマスを主体とする燃焼だけでは、発熱量や燃焼効率のバラツキが大きく、CO 排出削減量の計測は不可能である。
【0031】
本発明のCO 排出削減量の計測法は、大規模発電所において、化石燃料の補助燃料としてバイオマス燃料を使用する。バイオマス燃料の宿命(水分や他の炭素以外の可燃成分のばらつき)に基づく見かけ単位質量当たりの熱効率のばらつきがあっても、所定の電力を得るために必要な石炭等の化石燃料の量の減少量として計測するため、極めて信頼性高く、CO 排出削減量を計測できる。
【0032】
ここで、化石燃料100質量部に対するバイオマス燃料の混合比率は、バイオマス燃料の種類、状態(含水率(水分)、微粉砕度等)さらには、化石燃料の種類にもよる。例えば、石炭火力発電所で乾燥バイオマス燃料の場合、通常、15質量部以下、望ましくは10質量部以下、さらに望ましくは5質量部以下とする。バイオマス燃料の混合比率が大きすぎると、発電効率が低下するおそれがある。
【0033】
そして、バイオマス燃料を補助燃料として化石燃料とともにボイラーで燃焼させた場合、熱交換器(過熱器)16b内の水は過熱蒸気となってタービン室38に送られ、発電機40の入力軸に直結したタービン42を回して発電を行なう。図例のタービンは、排気を復水器39により凝結させる復水タービンである。
【0034】
上記化石燃料として、石炭を例にとったが、重油ないし天然ガス発電所でも同様に可能である。
【0035】
また、バイオマス燃料の種類によっては、石炭とバイオマス燃料との混合体を同じ微粉砕機(ミル)に投入して粉砕してもよい。
【0036】
そして、上記バイオマス燃料を使用することにより、減少した化石燃料の減少量を計測する。
【0037】
すなわち、原則的に所定期間毎における全体発電量(P)=石炭による発電量(PM)+バイオマス燃料による発電量(Pm)
すると、Pm=P−PMとなる。したがって、バイオマス燃料による発電量は、累積発電量に対応する消費化石燃料(消費石炭)の減少量に対応するものとして簡単に求められる。
【0038】
したがって、バイオマス燃料による発電量(Pm)は、消費石炭減少量に換算でき、それをCO 排出の抑制効果(減少量)として求めることができる。すなわち、CO 排出の抑制効果の定量化が可能となる。
【0039】
上記、所定期間は、最低、1週間単位、望ましくは、電気代と同じく、1ケ月単位とすることが望ましい。
【0040】
ちなみに、炭素含有率50%のバイオマス燃料(乾燥)の発熱量は約4000kcal/kg であり、炭素含有率80%の石炭の発熱量は約6800kcal/kg であり、炭素含有率換算としても前者:8000kcal/kg 、後者:8500kcal/kg となり、質量当たり発熱効率が高い。
【0041】
特に、大型(タービン)発電機が設置されている大規模発電所に上記CO 排出削減量の計測方法を所定期間にわたって行なえば、過去の膨大な累積データが存在しているとともに、公共性が高い事業であるため、その信頼性が高い。一基で多量のバイオマス燃料の使用が可能となり、安定した信頼性のあるCO 排出削減量の計測が可能となる。なお、一基当たり出力が小さ過ぎては、バイオマス燃料を補助燃料として使用したとき、バイオマス燃料の熱効率(熱収量)のばらつきが大きい。また、バイオマス燃料を複数の発電機用ボイラーに分けて燃やす結果となる。いずれの場合も、CO 排出削減量の計測の信頼性が低下し易い。
【0042】
大型タービン発電機が設置されている大規模発電所において本発明により計測したものは、信頼性が高く、その計測値は公的機関が認証することにより「CO クレジット」として、市場で有価証券として取り引きが可能となるものと期待される。
【0043】
【発明の効果】
本発明の二酸化炭素排出削減量の計測方法は、化石燃料をバイオマス燃料とともに発電用ボイラーの燃焼炉に投入して所定期間の累積発電量を計測して、該累積発電量に対応する消費化石燃料の減少量を、該減少量の化石燃料による二酸化炭素(CO )の発生量に換算して二酸化炭素排出削減量とする構成により、下記のような作用・効果を奏するものである。
【0044】
建築廃材や間伐材などをバイオマス燃料として利用できるため、燃料コストの低減やゴミ処理問題の改善策となる。更に、副次的な効果として、木材や間伐材が価値ある燃料となるため、国内の森林管理が再開され、長く放置されてきた森林の保護につながる。
【0045】
本発明の効果を、まとめると、下記のようになる。
【0046】
(1) 従来、余り有効利用されなかったバイオマス燃料を、火力発電における補助燃料として使用する結果、国内における容易で安価なCO 排出量削減対策技術を確立できる。火力発電所のような大型発電機を備えたところでは、バイオマス燃料を熱効率が良好な状態で燃焼させることができ、より効果的である。
【0047】
(2) 大規模火力発電所のような大型発電機を備えたところでは、バイオマス燃料の種類・態様さらには化石燃料に対する混合比に関係なく、化石燃料の節約量によってバイオマス燃料の寄与度を間接的に計算できる。すなわち、CO 排出削減量を計算するため、信頼性の高いCO クレジットの認証が可能となる。
【0048】
(3) 荒れ地やはげ山等に計画的に牧草・雑草等の草やユーカリ等の樹木(特に成育の早い)を植生することにより一年毎に刈り採って(又は間伐して)、上記バイオマス燃料として使用することにより、毎年毎年、CO クレジットとして貯えることができるとともに環境保全(荒れ地・森林等の保全)に対する寄与が多大となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のCO 排出削減量の計測方法に使用するプラントモデル図
【図2】本発明のCO 排出削減量の計測方法を使用してのCO クレジット発行までの流れ図
【符号の説明】
12 石炭(化石燃料)
14 バイオマス燃料
16 発電用ボイラー
16a 燃焼炉(火炉)
16b 熱交換器(過熱器)
18 貯炭場
30 微粉反機(ミル)
32 バイオマス燃料集積場
36 バイオマス微粉砕機(ミル)
38 タービン室
40 発電機

Claims (5)

  1. 化石燃料をバイオマス燃料とともに発電用ボイラーの燃焼炉に投入して所定期間の累積発電量を計測して、該累積発電量の発電に要する化石燃料消費量を求め、前記化石燃料消費量と前記投入した化石燃料の投入量との差を消費化石燃料の減少量とし、該減少量化石燃料による二酸化炭素(CO2)の発生量に換算して、前記バイオマス燃料の投入による二酸化炭素排出削減量とすることを特徴とする二酸化炭素排出削減量の計測方法。
  2. 前記化石燃料が石炭であることを特徴とする請求項1記載の二酸化炭素排出削減量の計測方法。
  3. 前記化石燃料100質量部に対するバイオマス燃料の混合比率が10質量部以下であることを特徴とする請求項1記載の二酸化炭素排出削減量の計測方法。
  4. 前記化石燃料100質量部に対するバイオマス燃料の混合比率が5質量部以下であることを特徴とする請求項3記載の二酸化炭素排出削減量の計測方法。
  5. 前記バイオマス燃料を、枯れ草類、間伐材及びバークの群から1種又は2種以上を選択することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の二酸化炭素排出削減量の計測方法。
JP2000377595A 2000-12-12 2000-12-12 二酸化炭素排出削減量の計測方法 Expired - Fee Related JP3586789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377595A JP3586789B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 二酸化炭素排出削減量の計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377595A JP3586789B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 二酸化炭素排出削減量の計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002181304A JP2002181304A (ja) 2002-06-26
JP3586789B2 true JP3586789B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18846295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377595A Expired - Fee Related JP3586789B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 二酸化炭素排出削減量の計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586789B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157420A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Tokiko Techno Kk 車両用燃料供給装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7343341B2 (en) * 2002-07-20 2008-03-11 Chicago Climate Exchange, Inc. Systems and methods for trading emission reductions
JP4367768B2 (ja) * 2004-03-31 2009-11-18 バブコック日立株式会社 バイオマス燃料の燃焼方法及び装置
JP2009086790A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 環境影響物排出量評価システム
CN114631112A (zh) * 2020-01-18 2022-06-14 株式会社Tbm 利用废水油脂的co2减排信用额运算系统
JP2023013309A (ja) * 2021-07-15 2023-01-26 三菱重工業株式会社 Co2回収装置の制御装置、co2回収装置の制御方法、及びプログラム
KR102388098B1 (ko) * 2021-10-27 2022-04-19 에이티알 주식회사 바이오매스 활용 삼중열병합발전 플랜트에 연동된 에너지 수요처 및 본 플랜트 모니터링 플랫폼

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157420A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Tokiko Techno Kk 車両用燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002181304A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Malek et al. Techno-economic analysis and environmental impact assessment of a 10 MW biomass-based power plant in Malaysia
Deshmukh et al. Thermal gasification or direct combustion? Comparison of advanced cogeneration systems in the sugarcane industry
Bain et al. Biopower technical assessment: State of the industry and the technology
Sugiyono et al. Potential of biomass and coal co-firing power plants in Indonesia: a PESTEL analysis
Kabeyi Potential and challenges of bagasse cogeneration in the Kenyan sugar industry
JP3586789B2 (ja) 二酸化炭素排出削減量の計測方法
Nicholls et al. Cofiring Biomass and Coal for Fossil Fuel Reduction and Other Benefits: Status of North American Facilities in 2010
Fagernäs et al. Bioenergy in Europe
Bain et al. Highlights of biopower technical assessment: state of the industry and the technology
Yadav et al. Study on future prospects of power generation by bagasse, rice husk and municipal waste in Uttar Pradesh
Janghathaikul et al. Bagasse-A sustainable energy resource from sugar mills
Mayhead et al. Woody Biomass Factsheet–WB4
Segrest et al. Biomass co-firing with coal at lakeland utilities
Efendi et al. Engineering And Economic Analysis of Sawdust Biomass Processing As A Co-Firing Fuel In Coal-Fired Power Plant Boiler Pulverized Coal Type
Passalacqua et al. Pellets in Southern Europe. The state of the art of pellets utilisation in Southern Europe. New perspectives of pellets from agri-residues
Marbe et al. The role of policy instruments for promoting combined heat and power production with low CO2 emissions in district heating systems
Zerbe Biofuels: production and potential
Wang Comparison of constraints on coal and biomass fuels development in China's energy future
Gard Biomass based small scale combined heat and power technologies
Turdera et al. Bioelectricity’s Potential Availability from Last Brazilian Sugarcane Harvest
Wu et al. Analysis of energy, carbon emissions and economics during the life cycle of biomass power generation: Case comparison from China
Williams et al. CONCURRENT SESSION I-TECHNOLOGIES: BIOMASS
Mbohwa Modelling bagasse electricity generation: an application to the sugar industry in Zimbabwe
Rodríguez Study of the effects of Organic Rankine Cycles on Biomass Combustion Power Plant performance
Hughes Biomass integrated-gasification/gas turbine power generation in Zimbabwe

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees