JP3585774B2 - 信号ケーブル - Google Patents

信号ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP3585774B2
JP3585774B2 JP20103399A JP20103399A JP3585774B2 JP 3585774 B2 JP3585774 B2 JP 3585774B2 JP 20103399 A JP20103399 A JP 20103399A JP 20103399 A JP20103399 A JP 20103399A JP 3585774 B2 JP3585774 B2 JP 3585774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
signal cable
layer
tape
metal tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20103399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001028210A (ja
Inventor
弘 佐瀬
広和 清見
裕司 大井
辰也 室伏
信夫 二ノ宮
清登 久保田
直至 市川
和宏 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Fujikura Ltd
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Central Japan Railway Co filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP20103399A priority Critical patent/JP3585774B2/ja
Publication of JP2001028210A publication Critical patent/JP2001028210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585774B2 publication Critical patent/JP3585774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、高速鉄道等の鉄道沿線や高電圧送電線に沿って布設される電磁遮蔽性を有する信号ケーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の信号ケーブルとしては、旧日本国有鉄道が制定した規格「JRS 36204−2C−14AR2C」に規定された「SQEA」と呼称される信号ケーブルが広く採用されている。
図2は、この「SQEA」信号ケーブルを示すものである。図2において、符号1は絶縁心線である。この絶縁心線1は、その複数本が対線として集合されており、この周囲にはクラフト紙などからなるテープが多層に巻回されて断熱層2が設けられている。この断熱層2上にはアルミニウムシース3が設けられている。
【0003】
このアルミニウムシース3は、断熱層2上に厚さ1〜2mmの厚みでアルミニウムを押出被覆したもので、断熱層2は、このアルミニウム押出時の熱から絶縁心線1,1…を保護する機能をも有している。
アルミニウムシース3上にはポリエチレンからなる厚み1〜2mmの座床4が被覆され、この座床4上には布テープ巻回層5が設けられている。
さらに、この布テープ巻回層5上には、厚さ0.6mmの鋼帯6が巻回され、この上にポリエチレンからなる厚み2〜3mmの防食層7が被覆されている。
【0004】
このような構造の信号ケーブルにあっては、アルミニウムシース3の存在により、電磁遮蔽性能、雷サージ特性が優れるものとなるが、単位長さ当りの重量が重く、可撓性に劣り、ケーブル径が太くなるなどの欠点があり、布設性などの取扱性に極めて劣り、さらには絶縁心線1の耐電圧が低く、500V以下であるなどの耐電圧特性も劣るなどの欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
よって、本発明における課題は、電磁遮蔽性能、雷サージ特性が実用上十分なレベルにあり、耐電圧特性も優れ、しかもケーブルコアが機械的に保護されるとともに、軽量で、可撓性に富み、細径化が可能であり、さらには安価に製造することのできる信号ケーブルを得ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる課題は、複数の絶縁心線を集合し、この上に1枚以上の、ポリエチレンテレフタレート又はポリプロピレンからなり、その厚さが25〜200μmであるプラスチック絶縁テープを重ね巻きで巻回し、この上に厚さ0.05〜0.3mmの金属テープを縦添えして包囲したケーブルコアと、このケーブルコア上に設けられた厚さ0.2mm以下のがい装とを用いることで解決される。
金属テープにはアルミニウムテープが好ましく、プラスチック絶縁テープにはポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレンからなる厚さ25〜200μmのものが好ましい。また、プラスチック絶縁テープの巻回層が5kV以上の耐電圧を有するものが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一例を説明する。
図1は、本発明の信号ケーブルの一例を示すものである。図1において符号11は絶縁心線である。この絶縁心線11は、複数の軟銅線を撚り合せて導体とし、この導体上にポリエチレンなどからなる絶縁体を被覆したもので、これの2本を撚り合せて1対となし、3対ないし20対がポリプロピレンヤーンなどの介在物12を介して集合されたものである。この集合体内には2条の警報線11b,11bが同時に集合されている。この警報線11bは、導体上にポリエチレンなどからなる絶縁体を被覆し、この絶縁体に穴開け加工を施したもので、ケーブル内に万一水が侵入した時にこれを検知し、警報を発するものである。
【0008】
この集合体上には、1枚以上、好ましくは2枚以上のプラスチック絶縁テープが重ね巻きで巻回され絶縁テープ層13が設けられている。このプラスチック絶縁テープには、ポリエチレンテレフタレートあるいはポリプロピレンからなる厚みが25〜200μmのものが用いられる。テープの巻回時の重なり幅は5mm以上とし、テープの幅の1/2以下とすることが好ましい。プラスチック絶縁テープを2枚以上巻回するものでは、巻回の方向を変えて、テープの重なり部分が上層と下層で一致しないようにすることが望ましい。
また、この絶縁テープ層13は、絶縁心線11と後述する金属テープ層15との間の耐電圧が交流1分間印加で5kV以上、好ましくは10kV以上である絶縁特性を有している。
プラスチック絶縁テープの厚さが25μm未満では絶縁特性が不十分であり、200μmを越えると巻回時にしわが発生しやすくなり、必要な耐電圧特性が得られない。
【0009】
この絶縁テープ層13上には1本のドレンワイヤ14が縦添え状で設けられている。このドレンワイヤ14は、すずめっき銅線からなるもので、後述する金属テープ層15と電気的に導通しており、金属テープ層15に流れる誘導電流等を逃すためと、金属テープ層15の接地処理を簡便にためのものである。
【0010】
上記絶縁テープ層13上には、ドレンワイヤ14をも包囲するようにして金属テープ層15が被覆されている。この金属テープ層15は、アルミニウム、銅などからなる厚み0.05〜0.3mm、幅50〜150mmの金属テープを縦添えし、そのシームを重ね合せて構成したものである。金属テープには、厚み0.2mm程度のアルミニウムが最も好ましい。金属テープの厚みが0.05mm未満になると縦添え作業時に破断の恐れが生じ、0.3mmを越えると可撓性が低下する。金属テープのシームの重なり幅は、5〜10mm程度とされる。
この金属テープ層15は、電磁遮蔽性、雷サージ性、遮水性を付与するものであり、このような薄い金属層であっても実用上十分な電磁遮蔽性、雷サージ性が得られることが性能テストにより確認されている。
【0011】
この金属テープ層15で包囲されてなるケーブルコア上には、ポリエチレンなどからなる厚み1〜2mmの内部シース16が被覆され、さらにこの内部シース16上には、ナイロンテープなどの押えテープ(図示略)が巻回され、この押えテープ上には厚さ0.1mm程度の軟質ステンレス鋼帯を鋼帯の幅の約1/3の隙間を保って2層に巻回してなる、厚さ0.2mm以下のがい装17が設けられている。
このがい装17は、ケーブルコアの機械的な保護や防鼠を目的としたものであり、従来の信号ケーブルの鋼帯に比べてその厚みが大きく減少している。この鋼帯の巻回の際には、内層の鋼帯の隙間を外層の鋼帯の中央で完全に覆うことが必要である。
【0012】
がい装17の上には、ナイロンテープなどからなる押え巻き層18が設けられ、この押え巻き層18上には、可塑化ポリ塩化ビニルなどからなる厚さ2〜3mmの外部シース19が設けられて、この例の信号ケーブルとなっている。
【0013】
このような構造の信号ケーブルにあっては、金属テープ層15の厚みが0.3mm以下と薄く、しかもがい装17もその厚み0.2mm以下と薄肉であるため、単位長さ当りの重量が極めて軽くなり、同心線数の従来の「SQEA」信号ケーブルに比べて20〜40%程度軽量になると同時に細径化することができ、しかも可撓性も大きく向上する。
また、金属テープ層15と絶縁心線11とを絶縁する絶縁テープ層13に、電気絶縁性に優れたポリエチレンテレフタレート又はポリピロピレンからなるプラスチック絶縁テープを用いたので、絶縁テープ層13を薄くしても十分絶縁心線11を金属テープ層15から電気的に絶縁でき、絶縁心線11と金属テープ層15との間の耐電圧を5kV以上と、従来のものの10倍以上に高めることができる。
【0014】
また、金属テープ層15をアルミニウムなどの金属テープの縦添えで形成したため、落雷時の雷サージの金属テープ層15での伝播が直線状となり、絶縁心線11での伝播と同程度の速度で行われ、絶縁心線11と金属テープ層15間で誘起される電位差が小さくなり、雷サージによる絶縁破壊が生じにくい。これに対して、金属テープ層がラセン巻きで構成されている場合には雷サージがスパイラル状に伝播し伝播速度が遅くなり、サージ伝播の進行速度に差が生じ、これによって絶縁心線11と金属テープ層15との間で大きな電位差が生じ、絶縁破壊が生じることがある。
【0015】
また、電磁遮蔽性能も、その性能を表わす遮蔽係数が、50Hzの誘導電圧100v/km、接地抵抗0.5Ω/kmのとき、40%以下となり、実用上問題のないものとなり、絶縁心線間誘起電圧が0.0683Vを上限許容値とすると、延線距離を5km以上とすることができる。
【0016】
さらに、従来の信号ケーブルに比べてアルミニウムの押出成形などの面倒な工程が不要となり、製造コストが低減でき、しかも軽量で取扱いが良いので、ケーブル布設時の施工コストも軽減できる。
【0017】
以下、具体例を示す。
(実施例)
図1に示す構造の信号ケーブルを作製した。
絶縁心線11には、断面積1.25mmの導体に厚さ0.8mmポリエチレンの絶縁体を被覆したものを用い、これを20対集合した。介在物12にはポリプロピレンヤーンを用いた。この集合体に厚み50μm、幅30mmのポリエチレンテレフタレートテープを重ね幅10mmで2層巻回して絶縁テープ層13とした。
【0018】
この絶縁テープ層13上に、厚み0.2mm、幅100mmのアルミニウムテープを縦添えで添せて金属テープ層15を形成し、この上に厚み1.9mmのポリエチレンからなる内部シース16を押出被覆し、さらにこの上に厚さ100μm、幅50mmのナイロンテープを巻回し、この上に厚さ0.1mmの軟質ステンレス鋼帯を2層間隙巻きに巻回してがい装17を施し、このがい装17上にナイロンテープの押え巻き層18を設け、この上に厚み2.3mmのポリ塩化ビニルからなる外部シース19を押出被覆した。
【0019】
得られた信号ケーブルは、仕上外径が38mm、1m当り重量が1.54kgであった。従来の「SQEA」信号ケーブルでは、対数が20対のもので、外径40mm、1m当りの重量が2.7kgである。
また、この信号ケーブルは、表1に定めた電気的特性を満足する性能を有していた。
【0020】
【表1】
Figure 0003585774
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の信号ケーブルは、ケーブルコアが機械的に保護されるとともに、軽量、細径で可撓性に富み、電磁遮蔽性能、雷サージ特性も実用上十分なものであり、かつ、絶縁心線の耐電圧も高いものとなる。また、製造コストおよび布設施行コストも安価とすることができるなどの効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の信号ケーブルの一例を示す概略断面図である。
【図2】従来の信号ケーブルを示す概略構成図である。
【符号の説明】
11…絶縁心線、13…絶縁テープ層、15…金属テープ層、16…内部シース、17…がい装、18…押え巻き層、19…外部シース

Claims (4)

  1. 複数の絶縁心線を集合し、この上に1枚以上の、ポリエチレンテレフタレート又はポリプロピレンからなり、その厚さが25〜200μmであるプラスチック絶縁テープを重ね巻きで巻回し、この上に厚さ0.05〜0.3mmの金属テープを縦添えして包囲したケーブルコアと、
    このケーブルコア上に設けられた厚さ0.2mm以下のがい装とを有する信号ケーブル。
  2. プラスチック絶縁テープの巻回層が5kV以上の耐電圧を有するものである請求項1記載の信号ケーブル。
  3. プラスチック絶縁テープと金属テープとの間に、ドレンワイヤが縦添え状で設けられた請求項1記載の信号ケーブル。
  4. 金属テープがアルミニウムからなるものである請求項1記載の信号ケーブル。
JP20103399A 1999-07-14 1999-07-14 信号ケーブル Expired - Lifetime JP3585774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20103399A JP3585774B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 信号ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20103399A JP3585774B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 信号ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001028210A JP2001028210A (ja) 2001-01-30
JP3585774B2 true JP3585774B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=16434335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20103399A Expired - Lifetime JP3585774B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 信号ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585774B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160097552A (ko) * 2015-02-09 2016-08-18 엘에스전선 주식회사 유연성 및 내굴곡성이 우수한 케이블

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188738A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心ケーブル
CN105097088A (zh) * 2015-09-08 2015-11-25 江苏万华通信科技有限公司 一种高性能线缆

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160097552A (ko) * 2015-02-09 2016-08-18 엘에스전선 주식회사 유연성 및 내굴곡성이 우수한 케이블

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001028210A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6246006B1 (en) Shielded cable and method of making same
KR100709559B1 (ko) 고성능 데이터 케이블
US11335477B2 (en) High voltage power cable with fatigue-resistant water barrier
CN204808955U (zh) 对称阻燃电缆
JP3585774B2 (ja) 信号ケーブル
JPH02132809A (ja) 多重円筒巻線
CN212907153U (zh) 一种电源线
CN210349422U (zh) 高压海缆长距离登陆结构
JP2553942Y2 (ja) フラットケーブル
JP2017174552A (ja) 鉄道用通信ケーブル
JP6632954B2 (ja) 接地システム
CN217113876U (zh) 一种27.5kV电气化铁路用耐扭电缆
CN211087959U (zh) 一种塑料绝缘特种控制电缆
JP3444771B2 (ja) ショート検知電線及びその製造方法
CN212934180U (zh) 一种矿物质绝缘防火电缆
CN216528102U (zh) 环保型高阻燃特种中压电缆
CN211455364U (zh) 一种硅橡胶绝缘仪表电缆
JPH06309948A (ja) ゴム、プラスチック絶縁電力ケーブル
GB1558962A (en) Telecommunication cables
CN205984322U (zh) 一种海上石油平台用中压变频电缆
CN112635119A (zh) 一种B1级阻燃超低滴落电气化铁路27.5kV电缆
JPH09288917A (ja) プラスチック電力ケーブル
JPH035047Y2 (ja)
JPS637407B2 (ja)
CN205881515U (zh) 电气柜内用薄绝缘高电性能电缆

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3585774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term