JP3566717B1 - Optical disk drive - Google Patents

Optical disk drive Download PDF

Info

Publication number
JP3566717B1
JP3566717B1 JP2003363345A JP2003363345A JP3566717B1 JP 3566717 B1 JP3566717 B1 JP 3566717B1 JP 2003363345 A JP2003363345 A JP 2003363345A JP 2003363345 A JP2003363345 A JP 2003363345A JP 3566717 B1 JP3566717 B1 JP 3566717B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
gain
optical disk
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003363345A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005100573A (en
Inventor
信一 黒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003363345A priority Critical patent/JP3566717B1/en
Priority to EP04720749A priority patent/EP1662488A1/en
Priority to PCT/JP2004/003414 priority patent/WO2005024800A1/en
Priority to US10/932,261 priority patent/US7031248B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3566717B1 publication Critical patent/JP3566717B1/en
Publication of JP2005100573A publication Critical patent/JP2005100573A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】 大型化を招くことなく、光ディスクに対する記録及び再生を安定して行う
【解決手段】第1の光電変換信号Sc1は第1の信号調整回路c2により第1のゲインで調整され、第2の光電変換信号Sc10は第2の信号調整回路c11により第2のゲインで調整される。そして、ゲイン決定回路により、第1の信号調整回路の出力信号の振幅及び平均レベルの一方に基づいて第1のゲインが決定され、第2の信号調整回路の出力信号の振幅及び平均レベルの一方に基づいて第2のゲインが決定される。この場合に、各光電変換信号の信号特性に応じて、各信号調整回路の出力信号の振幅及び平均レベルの一方を選択して各ゲインを決定することにより、差信号生成回路c18の出力信号Swbに含まれるノイズ成分を効率的に減少させることが可能となる。
【選択図】図5
【Task】 Performs stable recording and reproduction on the optical disk without increasing the size.
A first photoelectric conversion signal Sc1 is adjusted with a first gain by a first signal adjustment circuit c2, and a second photoelectric conversion signal Sc10 is adjusted with a second gain by a second signal adjustment circuit c11. Is done. The gain determining circuit determines the first gain based on one of the amplitude and the average level of the output signal of the first signal adjustment circuit, and determines one of the amplitude and the average level of the output signal of the second signal adjustment circuit. Is determined based on the second gain. In this case, the output signal Swb of the difference signal generation circuit c18 is determined by selecting one of the amplitude and the average level of the output signal of each signal adjustment circuit and determining each gain according to the signal characteristics of each photoelectric conversion signal. Can be efficiently reduced.
[Selection diagram] FIG.

Description

本発明は、光ディスク装置に係り、さらに詳しくは、光ディスクの記録面に光を照射し、情報の記録及び再生を行なう光ディスク装置に関する。 The present invention relates to an optical disc device, and more particularly, to an optical disc device that irradiates a recording surface of an optical disc with light to record and reproduce information.

近年、デジタル技術の進歩及びデータ圧縮技術の向上に伴い、音楽、映画、写真及びコンピュータソフトなどのユーザデータを記録するための媒体として、CD(compact disc)や、CDの約7倍相当のデータをCDと同じ直径のディスクに記録可能としたDVD(digital versatile disc)などの光ディスクが注目されるようになり、その低価格化とともに、光ディスクをデータ記録の対象媒体とする光ディスク装置が普及するようになった。   In recent years, with the advance of digital technology and the improvement of data compression technology, as a medium for recording user data such as music, movies, photographs, and computer software, a CD (compact disc) or data equivalent to about seven times the size of a CD is used. Optical disks, such as DVDs (digital versatile discs), which can record data on a disk having the same diameter as a CD, have been attracting attention. Became.

光ディスクでは、互いに反射率の異なるマーク領域及びスペース領域のそれぞれの長さとそれらの組み合わせとによって情報が記録される。そこで、光ディスクに情報を記録する際には所定位置にマーク領域及びスペース領域がそれぞれ形成されるように光源から出射されるレーザ光のパワー(以下「発光パワー」ともいう)が制御される。   In an optical disc, information is recorded by the length of each of a mark area and a space area having different reflectances and a combination thereof. Therefore, when information is recorded on the optical disk, the power of the laser light emitted from the light source (hereinafter, also referred to as “light emission power”) is controlled so that a mark area and a space area are respectively formed at predetermined positions.

記録面に有機色素を含むCD−R(CD−recordable)、DVD−R(DVD−recordable)及びDVD+R(DVD+recordable)などの追記型の光ディスクでは、マーク領域を形成するときには発光パワーを大きくして色素を加熱及び溶解し、そこに接しているディスク基板部分を変質・変形させている。一方、スペース領域を形成するときにはディスク基板が変質・変形しないように発光パワーを再生時と同程度に小さくしている。これにより、マーク領域ではスペース領域よりも反射率が低くなる。このような発光パワーの制御方式は、単パルス記録方式とも呼ばれている。なお、マーク領域を形成するときの発光パワーはライトパワー、スペース領域を形成するときの発光パワーはボトムパワーとも呼ばれている。   In write-once optical discs such as CD-R (CD-recordable), DVD-R (DVD-recordable), and DVD + R (DVD + recordable) containing an organic dye on the recording surface, the light emission power is increased when forming a mark area, Is heated and melted, and the disk substrate portion in contact therewith is altered and deformed. On the other hand, when the space area is formed, the light emission power is set to be as low as during reproduction so that the disc substrate is not deteriorated or deformed. As a result, the reflectance in the mark area is lower than that in the space area. Such a method of controlling the light emission power is also called a single pulse recording method. The light emission power when forming the mark area is also called write power, and the light emission power when forming the space area is also called bottom power.

また、記録面に特殊合金を含むCD−RW(CD−rewritable)、DVD−RW(DVD−rewritable)、及びDVD+RW(DVD+rewritable)などの書き換え可能な光ディスクでは、マーク領域を形成する時には、特殊合金を第1の温度に加熱したのち急冷し、アモルファス(非晶質)状態にしている。一方、スペース領域を形成する時には、特殊合金を第2の温度(<第1の温度)に加熱したのち徐冷し、結晶状態にしている。これにより、マーク領域ではスペース領域よりも反射率が低くなる。この場合には、蓄熱の影響を除去するために、マーク領域を形成するときの発光パワーを複数のパルスに分割(マルチパルス化)することが行なわれている。このような発光パワーの制御方式はマルチパルス記録方式とも呼ばれている。マルチパルス化された発光パワーの最大値はピークパワー、最小値はボトムパワーとも呼ばれている。また、スペース領域を形成するときの発光パワーはイレーズパワー(ピークパワー>イレーズパワー>ボトムパワー)とも呼ばれている。なお、記録速度の高速化に伴い、色素型ディスクであっても、例えばDVD系の光ディスク(DVD−R、DVD+Rなど)では、マルチパルス記録方式が提案されている。   In a rewritable optical disc such as a CD-RW (CD-rewritable), a DVD-RW (DVD-rewritable), and a DVD + RW (DVD + rewritable) including a special alloy on a recording surface, a special alloy is used when forming a mark area. After being heated to the first temperature, it is rapidly cooled to an amorphous state. On the other hand, when forming the space region, the special alloy is heated to a second temperature (<first temperature) and then gradually cooled to be in a crystalline state. As a result, the reflectance in the mark area is lower than that in the space area. In this case, in order to remove the influence of heat storage, the light emission power for forming the mark area is divided into a plurality of pulses (multi-pulse). Such a control method of the light emission power is also called a multi-pulse recording method. The maximum value of the multi-pulsed light emission power is also called peak power, and the minimum value is also called bottom power. The emission power when forming the space region is also called erase power (peak power> erase power> bottom power). With the increase in recording speed, a multi-pulse recording method has been proposed for DVD-type optical disks (DVD-R, DVD + R, etc.) even for dye-type disks.

上記追記型の光ディスクや書き換え可能な光ディスクでは、あらかじめ製造時にトラックを蛇行(ウォブリング)させ、その蛇行形状を変調することにより情報を付加している。例えばDVD+R及びDVD+RW(以下、便宜上「DVD+系」ともいう)では位相変調方式が用いられている。   In the write-once type optical disk and the rewritable optical disk, the track is meandered (wobbled) at the time of manufacture, and information is added by modulating the meandering shape. For example, DVD + R and DVD + RW (hereinafter also referred to as “DVD + system” for convenience) use a phase modulation method.

そこで、例えばDVD+系に対応した光ディスク装置では、光ディスクへのアクセスの際に、光源から出射されトラックで反射した戻り光束から蛇行形状に対応したウォブル信号を検出し、該ウォブル信号から基準クロック信号を生成する(例えば、特許文献1参照)とともに、該基準クロック信号に同期してウォブル信号を位相復調し、前記情報を取得している。DVD+系では、トラックに付加されている前記情報として特に重要なものはアドレス情報に対応する情報である。光ディスク装置では、ユーザデータを記録する際に、アドレス情報及び基準クロック信号に基づいて記録位置の制御を行なっている。   Therefore, for example, in an optical disk device compatible with a DVD + system, when accessing an optical disk, a wobble signal corresponding to a meandering shape is detected from a return light beam emitted from a light source and reflected on a track, and a reference clock signal is determined from the wobble signal. At the same time, the wobble signal is phase-demodulated in synchronization with the reference clock signal to obtain the information. In the DVD + system, particularly important information added to a track is information corresponding to address information. When recording user data, the optical disc device controls the recording position based on the address information and the reference clock signal.

そこで、アドレス情報が正しく検出できないと、所定の領域にユーザデータを記録することができなくなり、記録エラーを生じる場合がある。特に、追記型であるDVD+Rにおいては、記録エラーを発生させるとその光ディスクは再使用が不可となってしまう。従って、ウォブル信号を精度良く検出することは非常に重要である。   Therefore, if the address information cannot be correctly detected, the user data cannot be recorded in a predetermined area, and a recording error may occur. In particular, in a write-once DVD + R, if a recording error occurs, the optical disc cannot be reused. Therefore, it is very important to accurately detect a wobble signal.

ウォブル信号は、トラックからの反射光に基づいて検出されるが、光ディスクに記録されている記録データやレーザ光出力の変動などにより、反射光にはウォブル信号に対してノイズとなる成分が複雑に含まれている。そこで、例えばトラックからの反射光をトラックの接線方向に対応する方向の分割線で2分割された受光素子(2分割受光素子)で受光し、各受光素子の出力信号(光電変換信号)に対して、それぞれ所定のレベル調整を行った後、それらの信号の差信号、すなわちプッシュプル信号を生成し、ウォブル信号を検出する装置が提案されている(例えば、特許文献2〜特許文献6参照)。   The wobble signal is detected based on the reflected light from the track. However, due to fluctuations in the recording data recorded on the optical disk or the output of the laser light, the reflected light has a complicated component that becomes noise with respect to the wobble signal. include. Therefore, for example, the reflected light from the track is received by a light receiving element (two-divided light receiving element) divided into two by a dividing line in a direction corresponding to the tangential direction of the track, and the output signal (photoelectric conversion signal) of each light receiving element Then, after performing predetermined level adjustments respectively, a device that generates a difference signal between the signals, that is, a push-pull signal, and detects a wobble signal has been proposed (for example, see Patent Documents 2 to 6). .

ところで、受光素子から出力される信号の信号特性は、トラックからの反射光にRF信号成分が含まれている場合とRF信号成分が含まれていない場合とで大きく異なっている。そこで、記録時及び再生時のいずれにおいてもノイズレベルの低いプッシュプル信号を生成するためには、トラックからの反射光にRF信号成分が含まれている場合にプッシュプル信号を生成する回路と、トラックからの反射光にRF信号成分が含まれていない場合にプッシュプル信号を生成する回路とが必要であり、光ディスク装置の小型化に対する障害の一つとなっていた。   By the way, the signal characteristics of the signal output from the light receiving element are greatly different between the case where the reflected light from the track contains the RF signal component and the case where the RF signal component is not contained. Therefore, in order to generate a push-pull signal having a low noise level both at the time of recording and at the time of reproduction, a circuit that generates a push-pull signal when reflected light from a track includes an RF signal component; A circuit that generates a push-pull signal when the reflected light from the track does not include an RF signal component is required, which has been one of the obstacles to miniaturization of the optical disk device.

特開2001−35090号公報JP 2001-35090 A 特開2001−266486号公報JP 2001-266486 A 特開2002−117536号公報JP-A-2002-117536 特開2003−59056号公報JP 2003-59056 A 特開2003−77130号公報JP-A-2003-77130 特開平8−194969号公報JP-A-8-194969

本発明は、かかる事情の下になされたもので、その目的は、大型化を招くことなく、光ディスクに対する記録及び再生を安定して行うことができる光ディスク装置を提供することにある。The present invention has been made under such circumstances, and an object of the present invention is to provide an optical disk device that can stably perform recording and reproduction on an optical disk without increasing the size.

請求項1に記載の発明は、スパイラル状又は同心円状のトラックが形成された光ディスクの記録面に光を照射し、該記録面にマーク領域及びスペース領域を形成することで情報の記録を行ない、光ディスクの記録面に光を照射し、該記録面に形成されたマーク領域及びスペース領域を検出することで情報の再生を行なう光ディスク装置であって、光ディスクの記録面からの反射光を、少なくとも前記トラックの接線方向に対応する方向の分割線によって2分割された第1の受光領域と第2の受光領域とで受光し、前記第1の受光領域から第1の光電変換信号を出力し、前記第2の受光領域から第2の光電変換信号を出力する光検出器と;前記第1の光電変換信号を第1のゲインで調整する第1の信号調整回路と;前記第2の光電変換信号を第2のゲインで調整する第2の信号調整回路と;前記第1の信号調整回路の出力信号の振幅と記録中の前記第1の信号調整回路の出力信号の平均レベルとをそれぞれ検出し、それらの一方を第1の判定値として選択するとともに、前記第2の信号調整回路の出力信号の振幅と記録中の前記第2の信号調整回路の出力信号の平均レベルとをそれぞれ検出し、前記第1の判定値に対応する一方を第2の判定値として選択し、前記第1の判定値と前記第2の判定値とが互いに等しくなるように、前記第1のゲイン及び前記第2のゲインの少なくとも一方を決定するゲイン決定回路と;前記第1の信号調整回路の出力信号と前記第2の信号調整回路の出力信号との差信号を生成する差信号生成回路と;前記差信号を用いて、情報の記録及び再生を行なう処理装置と;を備える光ディスク装置である。 The invention according to claim 1 irradiates light onto a recording surface of an optical disc on which spiral or concentric tracks are formed, and records information by forming a mark area and a space area on the recording surface, An optical disc device that irradiates light onto a recording surface of an optical disc and reproduces information by detecting a mark area and a space area formed on the recording face, wherein at least the reflected light from the recording face of the optical disc, Receiving light at a first light receiving region and a second light receiving region divided by a dividing line in a direction corresponding to a tangential direction of a track, outputting a first photoelectric conversion signal from the first light receiving region, A photodetector that outputs a second photoelectric conversion signal from a second light receiving region; a first signal adjustment circuit that adjusts the first photoelectric conversion signal with a first gain; and the second photoelectric conversion signal The Mean levels and the respectively detected, their output signal amplitude and the first signal conditioning circuit during recording of the output signal of the first signal conditioning circuit; the second signal conditioning circuit and for adjusting in the gain One is selected as a first determination value, and the amplitude of the output signal of the second signal adjustment circuit and the average level of the output signal of the second signal adjustment circuit during recording are respectively detected, and Is selected as a second determination value, and the first gain and the second gain are selected so that the first determination value and the second determination value are equal to each other . a gain determining circuit for determining at least one; and a difference signal generation circuit for generating a difference signal between the output signal of the output signal and the second signal adjusting circuit of the first signal conditioning circuit; using said difference signal Record and reproduce information An optical disc apparatus provided with; management device and.

これによれば、スパイラル状又は同心円状のトラックが形成された光ディスクの記録面からの反射光は、その受光面が少なくともトラックの接線方向に対応する方向の分割線によって第1の受光領域と第2の受光領域とに2分割されている光検出器で受光される。第1の受光領域からの第1の光電変換信号は、第1の信号調整回路により第1のゲインで調整される。一方、第2の受光領域からの第2の光電変換信号は、第2の信号調整回路により第2のゲインで調整される。そして、ゲイン決定回路により、第1の信号調整回路の出力信号の振幅と記録中の第1の信号調整回路の出力信号の平均レベルとがそれぞれ検出される。また、ゲイン決定回路により、第2の信号調整回路の出力信号の振幅と記録中の第2の信号調整回路の出力信号の平均レベルとがそれぞれ検出される。そして、ゲイン決定回路により、第1の信号調整回路の出力信号の振幅及び平均レベルの一方が第1の判定値として選択されるとともに、第2の信号調整回路の出力信号の振幅及び平均レベルのうちの第1の判定値に対応する一方が第2の判定値として選択され、第1の判定値と第2の判定値とが互いに等しくなるように、第1のゲイン及び第2のゲインの少なくとも一方が決定される。これにより、従来よりも簡単な回路構成でノイズレベルの低い差信号を差信号生成回路にて生成することができる。そして、この差信号に基づいて、例えば記録面に形成される光スポットの位置を精度良く制御することが可能となる。従って、結果として大型化を招くことなく、光ディスクに対する記録及び再生を安定して行うことができる。 According to this, the reflected light from the recording surface of the optical disk on which the spiral or concentric tracks are formed, the light receiving surface of the optical disk is separated from the first light receiving region by the dividing line at least in the direction corresponding to the tangential direction of the track. The light is received by the photodetector divided into two light receiving areas. The first photoelectric conversion signal from the first light receiving region is adjusted by the first signal adjustment circuit with the first gain. On the other hand, the second photoelectric conversion signal from the second light receiving area is adjusted by the second signal adjustment circuit with the second gain. Then, the amplitude of the output signal of the first signal adjustment circuit and the average level of the output signal of the first signal adjustment circuit during recording are detected by the gain determination circuit. The gain determination circuit detects the amplitude of the output signal of the second signal adjustment circuit and the average level of the output signal of the second signal adjustment circuit during recording. Then, one of the amplitude and the average level of the output signal of the first signal adjustment circuit is selected as the first determination value by the gain determination circuit, and the amplitude and the average level of the output signal of the second signal adjustment circuit are selected. The one corresponding to the first determination value is selected as the second determination value, and the first gain and the second gain are set so that the first determination value and the second determination value are equal to each other . At least one is determined. As a result, a difference signal having a low noise level can be generated by the difference signal generation circuit with a simpler circuit configuration than in the related art. Then, based on the difference signal, for example, the position of the light spot formed on the recording surface can be controlled with high accuracy. Therefore, recording and reproduction with respect to the optical disk can be performed stably without increasing the size.

この場合において、請求項2に記載の光ディスク装置の如く、前記第1の信号調整回路及び前記第2の信号調整回路の少なくとも一方は、ゲインコントロールアンプ回路を含むこととすることができる。 In this case, as the optical disk apparatus according to claim 2, wherein at least one of the first signal conditioning circuit and the second signal adjusting circuit may be to include a gain control amplifier circuit.

上記請求項1及び2に記載の各光ディスク装置において、請求項3に記載の光ディスク装置の如く、前記ゲイン決定回路は、前記第1の判定値が予め設定されている目標値とほぼ一致するように、前記第1のゲインを決定することとすることができる。 In each of the optical disk apparatuses according to the first and second aspects, as in the optical disk apparatus according to the third aspect, the gain determination circuit causes the first determination value to substantially match a preset target value. Then, the first gain may be determined.

上記請求項1〜3に記載の各光ディスク装置において、請求項4に記載の光ディスク装置の如く、前記ゲイン決定回路は、前記第2の判定値が予め設定されている目標値とほぼ一致するように、前記第2のゲインを決定することとすることができる。 In each of the optical disk devices according to the first to third aspects, as in the optical disk device according to the fourth aspect, the gain determination circuit causes the second determination value to substantially coincide with a preset target value. Then, the second gain can be determined.

上記請求項1〜4に記載の各光ディスク装置において、請求項5に記載の光ディスク装置の如く、前記ゲイン決定回路は、前記光ディスクの種類に応じて、前記第1の信号調整回路の出力信号の振幅及び平均レベルの一方を前記第1の判定値として選択し、かつ前記第2の信号調整回路の出力信号の振幅及び平均レベルのうちの前記第1の判定値に対応する一方を前記第2の判定値として選択することすることができる。 In each of the optical disk devices according to the first to fourth aspects, as in the optical disk device according to the fifth aspect, the gain determination circuit determines an output signal of the first signal adjustment circuit according to a type of the optical disk. One of the amplitude and the average level is selected as the first judgment value, and one of the amplitude and the average level of the output signal of the second signal adjustment circuit corresponding to the first judgment value is the second judgment value. Can be selected as the judgment value of.

この場合において、請求項に記載の光ディスク装置の如く、前記光ディスクは書き換え可能な光ディスクであり、前記ゲイン決定回路は、前記第1の信号調整回路の出力信号の振幅を前記第1の判定値として選択し、かつ前記第2の信号調整回路の出力信号の振幅を前記第2の判定値として選択することとすることができる。 In this case, as in the optical disk device according to claim 6 , the optical disk is a rewritable optical disk, and the gain determination circuit determines an amplitude of an output signal of the first signal adjustment circuit as the first determination value. And the amplitude of the output signal of the second signal adjustment circuit is selected as the second determination value.

この場合において、請求項に記載の光ディスク装置の如く、前記光ディスクはDVD+RWの規格に準拠する光ディスクであることとすることができる。 In this case, the optical disk may be an optical disk compliant with the DVD + RW standard, as in the optical disk device described in claim 7 .

上記請求項1〜4に記載の光ディスク装置において、請求項に記載の光ディスク装置の如く、前記光ディスクからデータを再生する場合に、前記ゲイン決定回路は、前記第1の信号調整回路の出力信号の振幅を前記第1の判定値として選択し、かつ前記第2の信号調整回路の出力信号の振幅を前記第2の判定値として選択することとすることができる。 In each of the optical disk devices according to the first to fourth aspects, when reproducing data from the optical disk as in the optical disk device according to the eighth aspect , the gain determining circuit outputs the output of the first signal adjusting circuit. The signal amplitude may be selected as the first determination value, and the amplitude of the output signal of the second signal adjustment circuit may be selected as the second determination value.

上記請求項及びに記載の各光ディスク装置において、請求項に記載の光ディスク装置の如く、前記光ディスクにデータを記録する場合に、前記ゲイン決定回路は、前記第1の信号調整回路の出力信号の平均レベルを前記第1の判定値として選択し、かつ前記第2の信号調整回路の出力信号の平均レベルを前記第2の判定値として選択することとすることができる。 In each of the optical disk devices according to the fifth and eighth aspects, when data is recorded on the optical disk as in the optical disk device according to the ninth aspect , the gain determination circuit outputs the output of the first signal adjustment circuit. The average level of the signal may be selected as the first determination value, and the average level of the output signal of the second signal adjustment circuit may be selected as the second determination value.

上記請求項及びに記載の各光ディスク装置において、請求項10に記載の光ディスク装置の如く、前記光ディスクは追記型の光ディスクであることとすることができる。 In each of the optical disk devices according to the eighth and ninth aspects, as in the optical disk device according to the tenth aspect , the optical disk may be a write-once optical disk.

この場合において、請求項11に記載の光ディスク装置の如く、前記光ディスクはDVD+Rの規格に準拠する光ディスクであることとすることができる。 In this case, it is possible to be claimed as an optical disk apparatus according to claim 11, wherein the optical disc is an optical disc that conforms to the standard of DVD + R.

以下、本発明の一実施形態を図1〜図9に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置20の概略構成が示されている。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a schematic configuration of an optical disk device 20 according to an embodiment of the present invention.

この図1に示される光ディスク装置20は、本発明の一実施形態に係る光ディスク15を回転駆動するためのスピンドルモータ22、光ピックアップ装置23、レーザコントロール回路24、エンコーダ25、モータドライバ27、再生信号処理回路28、サーボコントローラ33、バッファRAM34、バッファマネージャ37、インターフェース38、フラッシュメモリ39、CPU40及びRAM41などを備えている。なお、図1における接続線は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。なお、本実施形態では、一例としてDVD+Rの規格に準拠した情報記録媒体が光ディスク15に用いられるものとする。   An optical disk device 20 shown in FIG. 1 includes a spindle motor 22, an optical pickup device 23, a laser control circuit 24, an encoder 25, a motor driver 27, a reproduction signal, for rotationally driving the optical disk 15 according to an embodiment of the present invention. It includes a processing circuit 28, a servo controller 33, a buffer RAM 34, a buffer manager 37, an interface 38, a flash memory 39, a CPU 40, a RAM 41, and the like. Note that the connection lines in FIG. 1 show typical flows of signals and information, and do not represent all of the connection relationships between the blocks. In the present embodiment, an information recording medium conforming to the DVD + R standard is used for the optical disc 15 as an example.

前記光ピックアップ装置23は、光ディスク15のスパイラル状又は同心円状のトラックが形成された記録面にレーザ光を照射するとともに、記録面からの反射光を受光するための装置である。この光ピックアップ装置23は、一例として図2に示されるように、光源ユニット51、コリメートレンズ52、ビームスプリッタ54、対物レンズ60、検出レンズ58、光検出器としての受光器PD、及び駆動系(フォーカシングアクチュエータ、トラッキングアクチュエータ及びシークモータ(いずれも図示省略))などを備えている。   The optical pickup device 23 is a device for irradiating the recording surface of the optical disk 15 with the spiral or concentric tracks formed thereon with laser light and receiving the reflected light from the recording surface. As shown in FIG. 2 as an example, the optical pickup device 23 includes a light source unit 51, a collimator lens 52, a beam splitter 54, an objective lens 60, a detection lens 58, a photodetector PD as a photodetector, and a driving system ( It includes a focusing actuator, a tracking actuator, a seek motor (all not shown), and the like.

前記光源ユニット51は、波長が660nmのレーザ光を発光する光源としての半導体レーザLDを含んで構成されている。なお、本実施形態では、光源ユニット51から出射されるレーザ光の光束の最大強度出射方向を+X方向とする。   The light source unit 51 includes a semiconductor laser LD as a light source that emits laser light having a wavelength of 660 nm. In the present embodiment, the maximum intensity emission direction of the light beam of the laser light emitted from the light source unit 51 is defined as the + X direction.

前記コリメートレンズ52は、光源ユニット51の+X側に配置され、光源ユニット51から出射された光束を略平行光とする。   The collimator lens 52 is disposed on the + X side of the light source unit 51, and converts the light beam emitted from the light source unit 51 into substantially parallel light.

前記ビームスプリッタ54は、コリメートレンズ52の+X側に配置され、コリメートレンズ52で略平行光とされた光束をそのまま透過させる。また、ビームスプリッタ54は、光ディスク15の記録面で反射され、前記対物レンズ60を介して入射する光束(戻り光束)を−Z方向に分岐する。   The beam splitter 54 is disposed on the + X side of the collimator lens 52, and transmits the light beam substantially parallelized by the collimator lens 52 as it is. The beam splitter 54 splits a light beam (return light beam) reflected by the recording surface of the optical disk 15 and incident via the objective lens 60 in the −Z direction.

前記対物レンズ60は、ビームスプリッタ54の+X側に配置され、ビームスプリッタ54を透過した光束を光ディスク15の記録面に集光する。   The objective lens 60 is disposed on the + X side of the beam splitter 54, and focuses a light beam transmitted through the beam splitter 54 on a recording surface of the optical disc 15.

前記検出レンズ58は、ビームスプリッタ54の−Z側に配置され、ビームスプリッタ54で−Z方向に分岐された戻り光束RBを前記受光器PDの受光面に集光する。   The detection lens 58 is disposed on the −Z side of the beam splitter 54, and focuses the return light beam RB branched in the −Z direction by the beam splitter 54 on the light receiving surface of the light receiver PD.

受光器PDの受光面は、図3に示されるように、トラック(点線で図示されている)の接線方向に対応する方向Dtan(図3における紙面上下方向)の分割線DL1によって2分割され、さらにトラックの接線方向に直交する方向に対応する方向Drad(図3における紙面左右方向)の分割線DL2によって2分割されている。すなわち、受光器PDの受光面は、4つの受光領域(PDa、PDb、PDc、PDd)に分割されている。前記受光領域PDaは分割線DL1の図3における紙面左側で、かつ分割線DL2の図3における紙面上側に位置している。前記受光領域PDbは前記受光領域PDaの図3における紙面右側に位置している。前記受光領域PDcは前記受光領域PDbの図3における紙面下側に位置している。前記受光領域PDdは前記受光領域PDaの図3における紙面下側に位置している。そして、各受光領域からは、それぞれ受光量に応じた信号が再生信号処理回路28に出力される。なお、受光器PDはその受光面のほぼ中央で戻り光束RBを受光するように配置されている。   As shown in FIG. 3, the light receiving surface of the light receiving device PD is divided into two by a dividing line DL1 in a direction Dtan (vertical direction in FIG. 3) corresponding to a tangential direction of a track (shown by a dotted line). Further, it is divided into two by a dividing line DL2 in a direction Drad (left and right direction in FIG. 3) corresponding to a direction orthogonal to the tangential direction of the track. That is, the light receiving surface of the light receiver PD is divided into four light receiving areas (PDa, PDb, PDc, and PDd). The light receiving area PDa is located on the left side of the dividing line DL1 in FIG. 3 and on the upper side of the dividing line DL2 in FIG. The light receiving area PDb is located on the right side of the light receiving area PDa in FIG. The light receiving area PDc is located below the light receiving area PDb in FIG. The light receiving area PDd is located below the light receiving area PDa in FIG. Then, from each light receiving area, a signal corresponding to the amount of received light is output to the reproduction signal processing circuit 28. The light receiver PD is arranged so as to receive the return light beam RB almost at the center of the light receiving surface.

前記フォーカシングアクチュエータ(図示省略)は、対物レンズ60の光軸方向であるフォーカス方向(ここではX軸方向)に対物レンズ60を微少駆動するためのアクチュエータである。   The focusing actuator (not shown) is an actuator for slightly driving the objective lens 60 in a focus direction (here, the X-axis direction) which is the optical axis direction of the objective lens 60.

前記トラッキングアクチュエータ(図示省略)は、トラックの接線方向に直交する方向であるトラッキング方向(ここではZ軸方向)に対物レンズ60を微少駆動するためのアクチュエータである。   The tracking actuator (not shown) is an actuator for minutely driving the objective lens 60 in a tracking direction (here, the Z-axis direction) which is a direction orthogonal to the tangential direction of the track.

前記シークモータ(図示省略)は、スレッジ方向(ここではZ軸方向)に光ピックアップ装置自体を駆動するためのモータである。   The seek motor (not shown) is a motor for driving the optical pickup device itself in the sledge direction (here, the Z-axis direction).

図1に戻り、前記フラッシュメモリ39はプログラム領域とデータ領域とを備えており、プログラム領域には、CPU40にて解読可能なコードで記述されたプログラムが格納されている。また、データ領域には、半導体レーザLDの発光特性に関する情報、光ピックアップ装置23のシーク動作に関する情報(以下「シーク情報」ともいう)、及び記録条件などが格納されている。   Returning to FIG. 1, the flash memory 39 has a program area and a data area. In the program area, a program described by a code readable by the CPU 40 is stored. The data area stores information on the emission characteristics of the semiconductor laser LD, information on a seek operation of the optical pickup device 23 (hereinafter also referred to as “seek information”), recording conditions, and the like.

前記バッファRAM34は、光ディスク15に記録するデータ(記録用データ)、及び光ディスク15から再生したデータ(再生データ)などが一時的に格納されるバッファ領域と、各種プログラム変数などが格納される変数領域とを有している。   The buffer RAM 34 includes a buffer area for temporarily storing data (recording data) to be recorded on the optical disk 15 and data (reproduced data) reproduced from the optical disk 15, and a variable area for storing various program variables. And

前記バッファマネージャ37は、バッファRAM34へのデータの入出力を管理する。そして、バッファ領域に蓄積されたデータ量が所定量になるとCPU40に通知する。   The buffer manager 37 manages input and output of data to and from the buffer RAM 34. Then, when the amount of data accumulated in the buffer area reaches a predetermined amount, the CPU 40 is notified.

前記エンコーダ25は、CPU40の指示に基づいて、バッファRAM34に蓄積されている記録用データをバッファマネージャ37を介して取り出し、データ変調及びエラー訂正コードの付加などを行ない、光ディスク15への書き込み信号を生成する。ここで生成された書き込み信号はレーザコントロール回路24に出力される。   The encoder 25 fetches the recording data stored in the buffer RAM 34 via the buffer manager 37 based on an instruction from the CPU 40, modulates data and adds an error correction code, and outputs a write signal to the optical disk 15. Generate. The write signal generated here is output to the laser control circuit 24.

前記レーザコントロール回路24は、半導体レーザLDの発光特性、及びエンコーダ25からの書き込み信号などに基づいて半導体レーザLDの駆動信号を生成する。すなわち、光ディスク15に照射されるレーザ光のパワーを制御する。   The laser control circuit 24 generates a drive signal for the semiconductor laser LD based on the light emission characteristics of the semiconductor laser LD, a write signal from the encoder 25, and the like. That is, the power of the laser light applied to the optical disk 15 is controlled.

前記インターフェース38は、ホストとの双方向の通信インターフェースであり、一例としてATAPI(AT Attachment Packet Interface)の規格に準拠している。   The interface 38 is a bidirectional communication interface with a host, and conforms to the ATAPI (AT Attachment Packet Interface) standard as an example.

前記再生信号処理回路28は、図4に示されるように、I/Vアンプ28a、サーボ信号検出回路28b、ウォブル信号検出回路28c、RF信号検出回路28d、及びデコーダ28eなどから構成されている。   As shown in FIG. 4, the reproduction signal processing circuit 28 includes an I / V amplifier 28a, a servo signal detection circuit 28b, a wobble signal detection circuit 28c, an RF signal detection circuit 28d, and a decoder 28e.

上記I/Vアンプ28aは、受光器59の出力信号である電流信号を電圧信号に変換するとともに、所定のゲインで増幅する。ここで変換された電圧信号は、上記サーボ信号検出回路28b、ウォブル信号検出回路28c、及びRF信号検出回路28dに出力される。   The I / V amplifier 28a converts a current signal, which is an output signal of the light receiver 59, into a voltage signal and amplifies the voltage signal with a predetermined gain. The converted voltage signal is output to the servo signal detection circuit 28b, the wobble signal detection circuit 28c, and the RF signal detection circuit 28d.

前記サーボ信号検出回路28bは、I/Vアンプ28aの出力信号に基づいてサーボ信号(フォーカスエラー信号及びトラックエラー信号など)を検出する。ここで検出されたサーボ信号はサーボコントローラ33に出力される。   The servo signal detection circuit 28b detects a servo signal (such as a focus error signal and a track error signal) based on the output signal of the I / V amplifier 28a. The servo signal detected here is output to the servo controller 33.

前記ウォブル信号検出回路28cは、I/Vアンプ28aの出力信号に基づいてウォブル信号Swbを検出する。このウォブル信号検出回路28cは、一例として図5に示されるように、2つの加算回路(c1、c10)、2つのゲインコントロールアンプ回路(GCA回路:c2(第1の信号調整回路)、c11(第2の信号調整回路))、2つの振幅検出回路(c3、c12)、2つの平均レベル検出回路(c4、c13)、2つの切替スイッチ(c5、c14)、2つの比較回路(c6、c15)、2つのチャージポンプ(c7、c16)、D/A変換器c8、2つのコンデンサ(c9、c17)、及び減算回路c18(差信号生成回路)などを有している。   The wobble signal detection circuit 28c detects the wobble signal Swb based on the output signal of the I / V amplifier 28a. As shown in FIG. 5 as an example, the wobble signal detection circuit 28c includes two addition circuits (c1, c10), two gain control amplifier circuits (GCA circuit: c2 (first signal adjustment circuit), and c11 ( Second signal adjustment circuit)), two amplitude detection circuits (c3, c12), two average level detection circuits (c4, c13), two changeover switches (c5, c14), and two comparison circuits (c6, c15). ), Two charge pumps (c7, c16), a D / A converter c8, two capacitors (c9, c17), and a subtraction circuit c18 (difference signal generation circuit).

上記加算回路c1は、I/Vアンプ28aの出力信号SbとScをそれぞれ加算した信号Sc1を生成する。ここで、信号Sbは受光領域PDbの出力信号に対応するI/Vアンプ28aの出力信号であり、信号Scは受光領域PDcの出力信号に対応するI/Vアンプ28aの出力信号である。すなわち、加算回路c1からは第1の光電変換信号に対応する信号Sc1が出力される。加算回路c1からの信号Sc1はゲインコントロールアンプ回路c2に出力される。   The adding circuit c1 generates a signal Sc1 obtained by adding the output signals Sb and Sc of the I / V amplifier 28a. Here, the signal Sb is an output signal of the I / V amplifier 28a corresponding to the output signal of the light receiving area PDb, and the signal Sc is the output signal of the I / V amplifier 28a corresponding to the output signal of the light receiving area PDc. That is, the signal Sc1 corresponding to the first photoelectric conversion signal is output from the addition circuit c1. The signal Sc1 from the adding circuit c1 is output to the gain control amplifier circuit c2.

前記ゲインコントロールアンプ回路c2は、第1のゲインで加算回路c1の出力信号Sc1を調整する。調整後の信号Sc2は、減算回路c18、振幅検出回路c3及び平均レベル検出回路c4に出力される。なお、第1のゲインは第1のゲインコントロール電圧Vg1によって所定の範囲(例えば−6dB〜+6dB)内で変更可能である。ここでは、第1のゲインコントロール電圧Vg1が大きくなると第1のゲインは大きくなり、第1のゲインコントロール電圧Vg1が小さくなると第1のゲインは小さくなるように設定されている。   The gain control amplifier circuit c2 adjusts the output signal Sc1 of the addition circuit c1 with the first gain. The adjusted signal Sc2 is output to the subtraction circuit c18, the amplitude detection circuit c3, and the average level detection circuit c4. The first gain can be changed within a predetermined range (for example, -6 dB to +6 dB) by the first gain control voltage Vg1. Here, the first gain is set to increase as the first gain control voltage Vg1 increases, and the first gain is set to decrease as the first gain control voltage Vg1 decreases.

前記振幅検出回路c3は、ゲインコントロールアンプ回路c2の出力信号Sc2の振幅を検出する。ここでの検出結果は切替スイッチc5に出力される。なお、振幅検出回路c3は、例えばピークレベル検出回路及びボトムレベル検出回路などを含んで構成することができる。   The amplitude detection circuit c3 detects the amplitude of the output signal Sc2 of the gain control amplifier circuit c2. The detection result here is output to the changeover switch c5. Note that the amplitude detection circuit c3 can be configured to include, for example, a peak level detection circuit and a bottom level detection circuit.

前記平均レベル検出回路c4は、ゲインコントロールアンプ回路c2の出力信号Sc2の平均レベルを検出する。ここでの検出結果は切替スイッチc5に出力される。なお、平均レベル検出回路c4は、例えばローパスフィルタなどを含んで構成することができる。   The average level detection circuit c4 detects the average level of the output signal Sc2 of the gain control amplifier circuit c2. The detection result here is output to the changeover switch c5. Note that the average level detection circuit c4 can be configured to include, for example, a low-pass filter.

前記切替スイッチc5は、CPU40からの選択信号Sselに基づいて、振幅検出回路c3の出力信号及び平均レベル検出回路c4の出力信号の一方を選択する。ここでは一例として、選択信号Sselが0(ローレベル)のときに振幅検出回路c3の出力信号が選択され、選択信号Sselが1(ハイレベル)のときに平均レベル検出回路c4の出力信号が選択されるように設定されている。切替スイッチc5の出力信号は第1の判定値として比較回路c6の一方の入力となる。   The changeover switch c5 selects one of the output signal of the amplitude detection circuit c3 and the output signal of the average level detection circuit c4 based on the selection signal Ssel from the CPU 40. Here, as an example, when the selection signal Ssel is 0 (low level), the output signal of the amplitude detection circuit c3 is selected, and when the selection signal Ssel is 1 (high level), the output signal of the average level detection circuit c4 is selected. It is set to be. The output signal of the changeover switch c5 becomes one input of the comparison circuit c6 as a first determination value.

前記D/A変換器c8は、CPU40からの目標電圧信号Stgtをアナログ信号に変換する。このD/A変換器c8で変換された信号は目標値として、比較回路c6及び比較回路c15に出力される。   The D / A converter c8 converts the target voltage signal Stgt from the CPU 40 into an analog signal. The signal converted by the D / A converter c8 is output as a target value to the comparison circuits c6 and c15.

前記比較回路c6は、切替スイッチc5の出力信号とD/A変換器c8の出力信号とを比較する。その比較結果は、チャージポンプc7に出力される。   The comparison circuit c6 compares the output signal of the changeover switch c5 with the output signal of the D / A converter c8. The comparison result is output to the charge pump c7.

前記チャージポンプc7は、比較回路c6での比較結果に応じてコンデンサc9の充電あるいは放電を行なう。ここでは、切替スイッチc5の出力信号がD/A変換器c8の出力信号よりも小さい場合にコンデンサc9を充電し、切替スイッチc5の出力信号がD/A変換器c8の出力信号よりも大きい場合にコンデンサc9を放電するように設定されている。そして、コンデンサc9が充電されると前記第1のゲインコントロール電圧Vg1が大きくなり、コンデンサc9が放電されると前記第1のゲインコントロール電圧Vg1が小さくなるように設定されている。すなわち、ゲインコントロールアンプ回路c2の出力信号Sc2は、その振幅あるいは平均レベルが目標値とほぼ一致するように制御されることとなる。   The charge pump c7 charges or discharges the capacitor c9 according to the comparison result of the comparison circuit c6. Here, the capacitor c9 is charged when the output signal of the changeover switch c5 is smaller than the output signal of the D / A converter c8, and when the output signal of the changeover switch c5 is larger than the output signal of the D / A converter c8. Is set to discharge the capacitor c9. The first gain control voltage Vg1 is set to increase when the capacitor c9 is charged, and to decrease when the capacitor c9 is discharged. That is, the output signal Sc2 of the gain control amplifier circuit c2 is controlled so that its amplitude or average level substantially matches the target value.

前記加算回路c10は、I/Vアンプ28aの出力信号SaとSdを加算した信号を生成する。ここで、信号Saは受光領域PDaの出力信号に対応するI/Vアンプ28aの出力信号であり、信号Sdは受光領域PDdの出力信号に対応するI/Vアンプ28aの出力信号である。すなわち、加算回路c10からは第2の光電変換信号に対応する信号Sc10が出力される。加算回路c10からの信号Sc10はゲインコントロールアンプ回路c11に出力される。   The adding circuit c10 generates a signal obtained by adding the output signals Sa and Sd of the I / V amplifier 28a. Here, the signal Sa is an output signal of the I / V amplifier 28a corresponding to the output signal of the light receiving area PDa, and the signal Sd is an output signal of the I / V amplifier 28a corresponding to the output signal of the light receiving area PDd. That is, the signal Sc10 corresponding to the second photoelectric conversion signal is output from the addition circuit c10. The signal Sc10 from the adding circuit c10 is output to the gain control amplifier circuit c11.

前記ゲインコントロールアンプ回路c11は、第2のゲインで加算回路c10の出力信号Sc10を調整する。調整後の信号Sc11は、減算回路c18、振幅検出回路c12及び平均レベル検出回路c13に出力される。なお、第2のゲインは第2のゲインコントロール電圧Vg2によって所定の範囲(例えば−6dB〜+6dB)内で変更可能である。ここでは、第2のゲインコントロール電圧Vg2が大きくなると第2のゲインは大きくなり、第2のゲインコントロール電圧Vg2が小さくなると第2のゲインは小さくなるように設定されている。   The gain control amplifier circuit c11 adjusts the output signal Sc10 of the adder circuit c10 with the second gain. The adjusted signal Sc11 is output to the subtraction circuit c18, the amplitude detection circuit c12, and the average level detection circuit c13. Note that the second gain can be changed within a predetermined range (for example, −6 dB to +6 dB) by the second gain control voltage Vg2. Here, the second gain is set to increase as the second gain control voltage Vg2 increases, and the second gain is set to decrease as the second gain control voltage Vg2 decreases.

前記振幅検出回路c12は、ゲインコントロールアンプ回路c11の出力信号Sc11の振幅を検出する。ここでの検出結果は切替スイッチc14に出力される。なお、振幅検出回路c12は、例えばピークレベル検出回路及びボトムレベル検出回路などを含んで構成することができる。   The amplitude detection circuit c12 detects the amplitude of the output signal Sc11 of the gain control amplifier circuit c11. The detection result here is output to the changeover switch c14. Note that the amplitude detection circuit c12 can be configured to include, for example, a peak level detection circuit and a bottom level detection circuit.

前記平均レベル検出回路c13は、ゲインコントロールアンプ回路c11の出力信号Sc11の平均レベルを検出する。ここでの検出結果は切替スイッチc14に出力される。なお、平均レベル検出回路c13は、例えばローパスフィルタなどを含んで構成することができる。   The average level detection circuit c13 detects an average level of the output signal Sc11 of the gain control amplifier circuit c11. The detection result here is output to the changeover switch c14. Note that the average level detection circuit c13 can be configured to include, for example, a low-pass filter.

前記切替スイッチc14は、CPU40からの選択信号Sselに基づいて、振幅検出回路c12の出力信号及び平均レベル検出回路c13の出力信号の一方を選択する。ここでは一例として、選択信号Sselが0(ローレベル)のときに振幅検出回路c12の出力信号が選択され、選択信号Sselが1(ハイレベル)のときに平均レベル検出回路c13の出力信号が選択されるように設定されている。切替スイッチc14の出力信号は第2の判定値として比較回路c15の一方の入力信号となる。   The changeover switch c14 selects one of the output signal of the amplitude detection circuit c12 and the output signal of the average level detection circuit c13 based on the selection signal Ssel from the CPU 40. Here, as an example, when the selection signal Ssel is 0 (low level), the output signal of the amplitude detection circuit c12 is selected, and when the selection signal Ssel is 1 (high level), the output signal of the average level detection circuit c13 is selected. It is set to be. The output signal of the changeover switch c14 becomes one input signal of the comparison circuit c15 as a second determination value.

前記比較回路c15は、切替スイッチc14の出力信号とD/A変換器c8の出力信号とを比較する。その比較結果は、チャージポンプc16に出力される。   The comparison circuit c15 compares the output signal of the changeover switch c14 with the output signal of the D / A converter c8. The comparison result is output to the charge pump c16.

前記チャージポンプc17は、比較回路c15での比較結果に応じてコンデンサc17の充電あるいは放電を行なう。ここでは、切替スイッチc14の出力信号がD/A変換器c8の出力信号よりも小さい場合にコンデンサc17を充電し、切替スイッチc14の出力信号がD/A変換器c8の出力信号よりも大きい場合にコンデンサc17を放電するように設定されている。そして、コンデンサc17が充電されると前記第2のゲインコントロール電圧Vg2が大きくなり、コンデンサc17が放電されると前記第2のゲインコントロール電圧Vg2が小さくなるように設定されている。すなわち、ゲインコントロールアンプ回路c11の出力信号Sc11は、その振幅あるいは平均レベルが目標値とほぼ一致するように制御されることとなる。   The charge pump c17 charges or discharges the capacitor c17 according to the comparison result of the comparison circuit c15. Here, the capacitor c17 is charged when the output signal of the changeover switch c14 is smaller than the output signal of the D / A converter c8, and when the output signal of the changeover switch c14 is larger than the output signal of the D / A converter c8. Is set to discharge the capacitor c17. Then, the second gain control voltage Vg2 is set to increase when the capacitor c17 is charged, and to decrease when the capacitor c17 is discharged. That is, the output signal Sc11 of the gain control amplifier circuit c11 is controlled so that its amplitude or average level substantially matches the target value.

前記減算回路c18は、ゲインコントロールアンプ回路c2の出力信号Sc2からゲインコントロールアンプ回路c11の出力信号Sc11を減算し、減算信号(プッシュプル信号)を生成する。ここで生成された減算信号は、ウォブル信号Swbとして、デコーダ28eに出力される。   The subtraction circuit c18 subtracts the output signal Sc11 of the gain control amplifier circuit c11 from the output signal Sc2 of the gain control amplifier circuit c2 to generate a subtraction signal (push-pull signal). The subtraction signal generated here is output to the decoder 28e as a wobble signal Swb.

前記RF信号検出回路28dは、I/Vアンプ28aの出力信号に基づいてRF信号を検出する。   The RF signal detection circuit 28d detects an RF signal based on an output signal of the I / V amplifier 28a.

前記デコーダ28eは、ウォブル信号検出回路28cで検出されたウォブル信号Swbを復調し、アドレス情報などを取得する。ここで取得されたアドレス情報はCPU40に出力される。また、デコーダ28eは、RF信号検出回路28dで検出されたRF信号に対して復号処理及び誤り検出処理などを行い、誤りが検出されたときには誤り訂正処理を行った後、再生データとしてバッファマネージャ37を介してバッファRAM34に格納する。なお、RF信号にはアドレス情報が含まれており、RF信号から抽出されたアドレス情報はCPU40に出力される。   The decoder 28e demodulates the wobble signal Swb detected by the wobble signal detection circuit 28c to obtain address information and the like. The address information obtained here is output to the CPU 40. The decoder 28e performs a decoding process, an error detection process, and the like on the RF signal detected by the RF signal detection circuit 28d, performs an error correction process when an error is detected, and then outputs the data to the buffer manager 37 as reproduction data. Through the buffer RAM 34. The RF signal contains address information, and the address information extracted from the RF signal is output to the CPU 40.

図1に戻り、前記サーボコントローラ33は、サーボ信号検出回路28bからのフォーカスエラー信号に基づいてフォーカスずれを補正するためのフォーカス制御信号を生成するとともに、トラックエラー信号に基づいてトラックずれを補正するためのトラッキング制御信号を生成する。ここで生成された各制御信号は、サーボオンのときにモータドライバ27に出力され、サーボオフのときには出力されない。サーボオン及びサーボオフはCPU40によって設定される。   Returning to FIG. 1, the servo controller 33 generates a focus control signal for correcting a focus shift based on the focus error signal from the servo signal detection circuit 28b, and corrects the track shift based on the track error signal. To generate a tracking control signal. Each control signal generated here is output to the motor driver 27 when the servo is on, and is not output when the servo is off. Servo-on and servo-off are set by the CPU 40.

前記モータドライバ27は、上記フォーカス制御信号に基づいて前記フォーカシングアクチュエータの駆動信号を光ピックアップ装置23に出力し、上記トラッキング制御信号に基づいて前記トラッキングアクチュエータの駆動信号を光ピックアップ装置23に出力する。すなわち、サーボ信号検出回路28b、サーボコントローラ33及びモータドライバ27によってトラッキング制御及びフォーカス制御が行われる。また、モータドライバ27は、CPU40からの制御信号に基づいてスピンドルモータ22及び前記シークモータの駆動信号をそれぞれ出力する。   The motor driver 27 outputs a driving signal of the focusing actuator to the optical pickup device 23 based on the focus control signal, and outputs a driving signal of the tracking actuator to the optical pickup device 23 based on the tracking control signal. That is, tracking control and focus control are performed by the servo signal detection circuit 28b, the servo controller 33, and the motor driver 27. The motor driver 27 outputs drive signals for the spindle motor 22 and the seek motor based on control signals from the CPU 40.

前記CPU40は、フラッシュメモリ39のプログラム領域に格納されているプログラムに従って上記各部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータなどをバッファRAM34の変数領域及びRAM41に保存する。   The CPU 40 controls the operation of each section according to the program stored in the program area of the flash memory 39, and stores data necessary for the control in the variable area of the buffer RAM 34 and the RAM 41.

《再生処理》
次に、ホストから再生要求コマンドを受信したときの光ディスク装置20における処理(再生処理)について図6を用いて説明する。この図6のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応し、ホストから再生要求コマンドを受信すると、図6のフローチャートに対応するプログラムの先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、再生処理がスタートする。なお、ここでは、一例として第1のゲイン及び第2のゲインは初期値としてそれぞれ増幅率がほぼ1(0dB)となるように設定されているものとする。
《Reproduction processing》
Next, processing (reproduction processing) in the optical disk device 20 when a reproduction request command is received from the host will be described with reference to FIG. The flowchart in FIG. 6 corresponds to a series of processing algorithms executed by the CPU 40. When a playback request command is received from the host, the start address of the program corresponding to the flowchart in FIG. Processing starts. Here, as an example, it is assumed that the first gain and the second gain are set so that the amplification factors are respectively approximately 1 (0 dB) as initial values.

最初のステップ401では、再生速度に基づいてスピンドルモータ22の回転を制御するための制御信号をモータドライバ27に出力するとともに、ホストから再生要求コマンドを受信した旨を再生信号処理回路28に通知する。   In the first step 401, a control signal for controlling the rotation of the spindle motor 22 based on the reproduction speed is output to the motor driver 27, and the reproduction signal processing circuit 28 is notified that a reproduction request command has been received from the host. .

次のステップ403では、選択信号Sselに0を設定する。これにより、ウォブル信号検出回路28cの切替スイッチc5では振幅検出回路c3の出力信号が選択される。また、切替スイッチc14では振幅検出回路c12の出力信号が選択される。   In the next step 403, 0 is set to the selection signal Ssel. Thus, the output signal of the amplitude detection circuit c3 is selected by the changeover switch c5 of the wobble signal detection circuit 28c. The output signal of the amplitude detection circuit c12 is selected by the changeover switch c14.

次のステップ405では、目標電圧信号Stgtに振幅の目標電圧(Vaとする)に対応する値を設定する。これにより、例えば、加算回路c1の出力信号Sc1の振幅が目標電圧Vaの約2/3の場合(図7のSc1参照)には、第1のゲインが約1.5倍となり、ゲインコントロールアンプ回路c2の出力信号Sc2の振幅が目標電圧Vaとほぼ一致する(図7のSc2参照)ようになる。また、例えば、加算回路c10の出力信号Sc10の振幅が目標電圧Vaの約1.5倍の場合(図7のSc10参照)には、第2のゲインが約2/3となり、ゲインコントロールアンプ回路c11の出力信号Sc11の振幅が目標電圧Vaとほぼ一致する(図7のSc11参照)ようになる。そして、減算回路c18の出力信号、すなわちウォブル信号Swbは、目標電圧Vaのほぼ2倍の振幅を有する信号となる(図7のSwb参照)。   In the next step 405, a value corresponding to the amplitude target voltage (Va) is set in the target voltage signal Stgt. Thereby, for example, when the amplitude of the output signal Sc1 of the adder circuit c1 is about / of the target voltage Va (see Sc1 in FIG. 7), the first gain becomes about 1.5 times and the gain control amplifier The amplitude of the output signal Sc2 of the circuit c2 substantially coincides with the target voltage Va (see Sc2 in FIG. 7). Further, for example, when the amplitude of the output signal Sc10 of the adder circuit c10 is about 1.5 times the target voltage Va (see Sc10 in FIG. 7), the second gain becomes about 2/3, and the gain control amplifier circuit The amplitude of the output signal Sc11 of c11 substantially coincides with the target voltage Va (see Sc11 in FIG. 7). Then, the output signal of the subtraction circuit c18, that is, the wobble signal Swb becomes a signal having almost twice the amplitude of the target voltage Va (see Swb in FIG. 7).

次のステップ407では、光ディスク15の回転が所定の線速度に達していることを確認すると、サーボコントローラ33に対してサーボオンを設定する。これにより、前述の如くトラッキング制御及びフォーカス制御が行われる。なお、トラッキング制御及びフォーカス制御は再生処理が終了するまで随時行われる。   In the next step 407, when it is confirmed that the rotation of the optical disk 15 has reached a predetermined linear velocity, the servo controller 33 is set to servo-on. Thus, tracking control and focus control are performed as described above. Note that the tracking control and the focus control are performed as needed until the reproduction process ends.

次のステップ409では、デコーダ28eからのアドレス情報に基づいて現在のアドレスを取得する。   In the next step 409, the current address is obtained based on the address information from the decoder 28e.

次のステップ411では、現在のアドレスと再生要求コマンドから抽出した目標アドレスとの差分(アドレス差)を算出する。   In the next step 411, the difference (address difference) between the current address and the target address extracted from the reproduction request command is calculated.

次のステップ413では、アドレス差に基づいてシークが必要であるか否かを判断する。ここでは、前記シーク情報の一つとしてフラッシュメモリ39に格納されている閾値を参照し、アドレス差が閾値を越えていれば、ここでの判断は肯定され、ステップ415に移行する。   In the next step 413, it is determined whether a seek is necessary based on the address difference. Here, a threshold stored in the flash memory 39 is referred to as one of the seek information. If the address difference exceeds the threshold, the determination is affirmed and the process proceeds to step 415.

このステップ415では、アドレス差に応じたシークモータの制御信号をモータドライバ27に出力する。そして、前記ステップ409に戻る。   In this step 415, a control signal of the seek motor according to the address difference is output to the motor driver 27. Then, the process returns to step 409.

一方、前記ステップ413において、シークが必要でなければ、ここでの判断は否定され、ステップ417に移行する。   On the other hand, if it is determined in step 413 that the seek is not necessary, the determination is negative and the process proceeds to step 417.

このステップ417では、現在のアドレスが目標アドレスと一致しているか否かを判断する。現在のアドレスが目標アドレスと一致していなければ、ここでの判断は否定され、ステップ419に移行する。   In this step 417, it is determined whether or not the current address matches the target address. If the current address does not match the target address, the determination here is denied, and the routine proceeds to step 419.

このステップ419では、デコーダ28eからのアドレス情報に基づいて現在のアドレスを取得する。そして、前記ステップ417に戻る。   In this step 419, the current address is obtained based on the address information from the decoder 28e. Then, the process returns to step 417.

以下、前記ステップ417での判断が肯定されるまで、ステップ417→419の処理を繰り返し行う。   Hereinafter, the processing of steps 417 → 419 is repeatedly performed until the determination in step 417 is affirmed.

現在のアドレスが目標アドレスと一致すれば、前記ステップ417での判断は肯定され、ステップ421に移行する。   If the current address matches the target address, the determination at step 417 is affirmative, and the routine goes to step 421.

このステップ421では、再生信号処理回路28に読み取りを指示する。これにより、再生信号処理回路28にて再生データが取得され、バッファRAM34に格納される。この再生データはセクタ単位でバッファマネージャ37及びインターフェース38を介してホストに転送される。そして、ホストから指定されたデータの再生がすべて終了すると、所定の終了処理を行った後、再生処理を終了する。   In this step 421, reading is instructed to the reproduction signal processing circuit 28. Thus, the reproduction data is obtained by the reproduction signal processing circuit 28 and stored in the buffer RAM 34. This reproduced data is transferred to the host via the buffer manager 37 and the interface 38 in sector units. When the reproduction of all data specified by the host is completed, a predetermined end process is performed, and then the reproduction process ends.

《記録処理》
さらに、ホストからの記録要求コマンドを受信したときの光ディスク装置20における処理(記録処理)について図8を用いて簡単に説明する。この図8のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応し、ホストから記録要求コマンドを受信すると、図8のフローチャートに対応するプログラムの先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、記録処理がスタートする。なお、ここでは、一例として第1のゲイン及び第2のゲインは初期値としてそれぞれ増幅率がほぼ1(0dB)となるように設定されているものとする。
《Recording processing》
Further, processing (recording processing) in the optical disk device 20 when a recording request command is received from the host will be briefly described with reference to FIG. The flowchart of FIG. 8 corresponds to a series of processing algorithms executed by the CPU 40. When a recording request command is received from the host, the start address of the program corresponding to the flowchart of FIG. Processing starts. Here, as an example, it is assumed that the first gain and the second gain are set so that the amplification factors are respectively approximately 1 (0 dB) as initial values.

最初のステップ501では、記録速度に基づいてスピンドルモータ22の回転を制御するための制御信号をモータドライバ27に出力するとともに、ホストから記録要求コマンドを受信した旨を再生信号処理回路28に通知する。また、ホストから受信したデータ(記録用データ)のバッファRAM34への蓄積をバッファマネージャ37に指示する。   In the first step 501, a control signal for controlling the rotation of the spindle motor 22 based on the recording speed is output to the motor driver 27, and the fact that the recording request command has been received from the host is notified to the reproduction signal processing circuit. . Further, it instructs the buffer manager 37 to store the data (recording data) received from the host in the buffer RAM 34.

次のステップ503では、選択信号Sselに1を設定する。これにより、ウォブル信号検出回路28cの切替スイッチc5では平均レベル検出回路c4の出力信号が選択される。また、切替スイッチc14では平均レベル検出回路c13の出力信号が選択される。ここでは、各ゲインコントロールアンプ回路の出力信号は、一例として図9に示されるように、ライトパルスに対応してピーク値が大きいインパルス状の信号波形(信号特性)となるため、この信号の振幅を精度良く検出するのは困難である。そこで、この場合には平均レベルを検出することとした。   In the next step 503, 1 is set to the selection signal Ssel. Thus, the output signal of the average level detection circuit c4 is selected by the changeover switch c5 of the wobble signal detection circuit 28c. The output signal of the average level detection circuit c13 is selected by the changeover switch c14. Here, as shown in FIG. 9 as an example, the output signal of each gain control amplifier circuit has an impulse-like signal waveform (signal characteristic) having a large peak value corresponding to the write pulse. Is difficult to detect with high accuracy. Therefore, in this case, the average level is detected.

次のステップ505では、目標電圧信号Stgtに平均レベルの目標電圧(Vbとする)に対応する値を設定する。これにより、例えば、加算回路c1の出力信号Sc1の平均レベル(Vav1とする)が目標電圧Vbの約1.5倍の場合(図9のSc1参照)には、第1のゲインが約2/3となり、ゲインコントロールアンプ回路c2の出力信号Sc2の平均レベル(Vav12とする)が目標電圧Vbとほぼ一致する(図9のSc2参照)ようになる。また、例えば、加算回路c10の出力信号Sc10の平均レベル(Vav10とする)が目標電圧Vbの約2/3の場合(図9のSc10参照)には、第2のゲインが約1.5倍となり、ゲインコントロールアンプ回路c11の出力信号Sc11の平均レベル(Vav11とする)が目標電圧Vbとほぼ一致する(図9のSc11参照)ようになる。そして、減算回路c18の出力信号、すなわちウォブル信号Swbは、平均レベルがほぼ0の信号となる(図9のSwb参照)。   In the next step 505, a value corresponding to the average level target voltage (referred to as Vb) is set in the target voltage signal Stgt. Thus, for example, when the average level (Vav1) of the output signal Sc1 of the addition circuit c1 is about 1.5 times the target voltage Vb (see Sc1 in FIG. 9), the first gain is about 2 / The average level (referred to as Vav12) of the output signal Sc2 of the gain control amplifier circuit c2 becomes substantially equal to the target voltage Vb (see Sc2 in FIG. 9). For example, when the average level (Vav10) of the output signal Sc10 of the addition circuit c10 is about 2 of the target voltage Vb (see Sc10 in FIG. 9), the second gain is about 1.5 times. The average level (referred to as Vav11) of the output signal Sc11 of the gain control amplifier circuit c11 substantially coincides with the target voltage Vb (see Sc11 in FIG. 9). Then, the output signal of the subtraction circuit c18, that is, the wobble signal Swb becomes a signal whose average level is almost 0 (see Swb in FIG. 9).

次のステップ507では、光ディスク15の回転が所定の線速度に達していることを確認すると、サーボコントローラ33に対してサーボオンを設定する。これにより、前述の如くトラッキング制御及びフォーカス制御が行われる。なお、トラッキング制御及びフォーカス制御は記録処理が終了するまで随時行われる。   In the next step 507, when it is confirmed that the rotation of the optical disk 15 has reached a predetermined linear velocity, the servo controller 33 is set to servo-on. Thus, tracking control and focus control are performed as described above. Note that the tracking control and the focus control are performed as needed until the recording process ends.

次のステップ509では、記録速度に基づいてOPC(Optimum Power Control)を行い、最適な記録パワーを取得する。すなわち、記録パワーを段階的に変化させつつ、前記PCA領域に所定のデータを試し書きした後、それらのデータを順次再生し、例えばRF信号から検出されたアシンメトリの値が予め実験等で求めた目標値とほぼ一致する場合を最も高い記録品質であると判断し、そのときの記録パワーを最適な記録パワーとする。   In the next step 509, OPC (Optimum Power Control) is performed based on the recording speed to obtain an optimum recording power. That is, while changing the recording power stepwise, predetermined data is trial-written in the PCA area, and then those data are sequentially reproduced. For example, the value of asymmetry detected from the RF signal is obtained in advance by an experiment or the like. It is determined that the recording quality is the highest when the value substantially coincides with the target value, and the recording power at that time is set as the optimum recording power.

次のステップ511では、デコーダ28eからのアドレス情報に基づいて現在のアドレスを取得する。   In the next step 511, the current address is obtained based on the address information from the decoder 28e.

次のステップ513では、現在のアドレスと目標アドレスとの差分(アドレス差)を算出する。   In the next step 513, the difference (address difference) between the current address and the target address is calculated.

次のステップ515では、アドレス差に基づいてシークが必要であるか否かを判断する。ここでは前記シーク情報の一つとしてフラッシュメモリ39に格納されている閾値を参照し、アドレス差が閾値を越えていれば、ここでの判断は肯定され、ステップ517に移行する。   In the next step 515, it is determined whether a seek is necessary based on the address difference. Here, a threshold stored in the flash memory 39 is referred to as one of the seek information. If the address difference exceeds the threshold, the determination is affirmed and the process proceeds to step 517.

このステップ517では、アドレス差に応じたシークモータの制御信号をモータドライバ27に出力する。これにより、シークモータが駆動し、シーク動作が行なわれる。そして、前記ステップ511に戻る。   In step 517, a control signal of the seek motor according to the address difference is output to the motor driver 27. Thus, the seek motor is driven, and the seek operation is performed. Then, the process returns to step 511.

なお、前記ステップ515において、アドレス差が閾値を越えていなければ、ここでの判断は否定され、ステップ519に移行する。   If it is determined in step 515 that the address difference does not exceed the threshold value, the determination here is denied, and the process proceeds to step 519.

このステップ519では、現在のアドレスが目標アドレスと一致しているか否かを判断する。現在のアドレスが目標アドレスと一致していなければ、ここでの判断は否定され、ステップ521に移行する。   In this step 519, it is determined whether or not the current address matches the target address. If the current address does not match the target address, the determination here is denied, and the routine proceeds to step 521.

このステップ521では、デコーダ28eからのアドレス情報に基づいて現在のアドレスを取得する。そして、前記ステップ519に戻る。   In this step 521, the current address is obtained based on the address information from the decoder 28e. Then, the process returns to step 519.

以下、前記ステップ519での判断が肯定されるまで、ステップ519→521の処理を繰り返し行う。   Hereinafter, the processing of steps 519 to 521 is repeated until the determination in step 519 is affirmed.

現在のアドレスが目標アドレスと一致すれば、前記ステップ519での判断は肯定され、ステップ523に移行する。   If the current address matches the target address, the determination at step 519 is affirmed, and the routine goes to step 523.

このステップ523では、エンコーダ25に書き込みを許可する。これにより、記録用データは、エンコーダ25、レーザコントロール回路24及び光ピックアップ装置23を介して光ディスク15に書き込まれる。記録用データがすべて書き込まれると、所定の終了処理を行った後、記録処理を終了する。   In this step 523, writing is permitted to the encoder 25. As a result, the recording data is written to the optical disk 15 via the encoder 25, the laser control circuit 24, and the optical pickup device 23. When all the recording data has been written, a predetermined end process is performed, and then the recording process ends.

以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る光ディスク装置20では、前記ウォブル信号検出回路28cによって、プッシュプル信号生成回路が実現されている。そして、2つの振幅検出回路(c3、c12)、2つの平均レベル検出回路(c4、c13)、2つの切替スイッチ(c5、c14)、2つの比較回路(c6、c15)、2つのチャージポンプ(c7、c16)、及び2つのコンデンサ(c9、c17)によってゲイン決定回路が実現されている。   As is clear from the above description, in the optical disk device 20 according to the present embodiment, a push-pull signal generation circuit is realized by the wobble signal detection circuit 28c. Then, two amplitude detection circuits (c3, c12), two average level detection circuits (c4, c13), two changeover switches (c5, c14), two comparison circuits (c6, c15), and two charge pumps ( c7, c16) and two capacitors (c9, c17) implement a gain determination circuit.

また、本実施形態に係る光ディスク装置20では、光ピックアップ装置23、CPU40及び該CPU40によって実行されるプログラムとによって、処理装置が実現されている。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではないことは勿論である。すなわち、上記実施形態は一例に過ぎず、上記のCPU40によるプログラムに従う処理によって実現した処理装置の少なくとも一部をハードウェアによって構成することとしても良いし、あるいは全てをハードウェアによって構成することとしても良い。   In the optical disc device 20 according to the present embodiment, a processing device is realized by the optical pickup device 23, the CPU 40, and a program executed by the CPU 40. However, it goes without saying that the present invention is not limited to this. That is, the above embodiment is merely an example, and at least a part of the processing device realized by the processing according to the program by the CPU 40 may be configured by hardware, or may be entirely configured by hardware. good.

以上説明したように、本実施形態に係る光ディスク装置20によると、前記ウォブル信号検出回路28cでは、受光器PDの受光領域PDb(第1の受光領域の一部)からの光電変換信号と受光領域PDc(第1の受光領域の一部)からの光電変換信号は加算回路c1で加算される。そして、加算回路c1の出力信号(第1の光電変換信号)は、ゲインコントロールアンプ回路c2(第1の信号調整回路)により第1のゲインで調整される。一方、受光器PDの受光領域PDa(第2の受光領域の一部)からの光電変換信号と受光領域PDd(第2の受光領域の一部)からの光電変換信号は加算回路c10で加算される。この加算回路c10の出力信号(第2の光電変換信号)は、ゲインコントロールアンプ回路c11(第2の信号調整回路)により第2のゲインで調整される。   As described above, in the optical disk device 20 according to the present embodiment, in the wobble signal detection circuit 28c, the photoelectric conversion signal from the light receiving region PDb (part of the first light receiving region) of the light receiving device PD and the light receiving region The photoelectric conversion signal from PDc (part of the first light receiving area) is added by the adding circuit c1. Then, the output signal (first photoelectric conversion signal) of the adding circuit c1 is adjusted by the first gain by the gain control amplifier circuit c2 (first signal adjusting circuit). On the other hand, the photoelectric conversion signal from the light receiving region PDa (part of the second light receiving region) of the light receiving device PD and the photoelectric conversion signal from the light receiving region PDd (part of the second light receiving region) are added by the addition circuit c10. You. The output signal (second photoelectric conversion signal) of the adding circuit c10 is adjusted by the second gain by the gain control amplifier circuit c11 (second signal adjusting circuit).

この場合に、例えば各光電変換信号の信号特性に応じて、ゲインコントロールアンプ回路c2の出力信号の振幅及び平均レベルの一方を選択して第1のゲインを決定し、かつゲインコントロールアンプ回路c11の出力信号の振幅及び平均レベルの一方を選択して第2のゲインを決定することにより、減算回路c18(差信号生成回路)の出力信号(プッシュプル信号)に含まれるノイズ成分を効率的に減少させることが可能となる。すなわち、従来よりも簡単な回路構成でノイズレベルの低いウォブル信号を生成することができる。従って、検出されるウォブル信号に含まれるノイズを低レベルに維持しつつ、ウォブル信号検出回路の小型化が可能となる。   In this case, for example, one of the amplitude and the average level of the output signal of the gain control amplifier circuit c2 is selected according to the signal characteristics of each photoelectric conversion signal to determine the first gain, and the gain control amplifier circuit c11 By selecting one of the amplitude and average level of the output signal and determining the second gain, the noise component included in the output signal (push-pull signal) of the subtraction circuit c18 (difference signal generation circuit) is efficiently reduced. It is possible to do. That is, a wobble signal with a low noise level can be generated with a simpler circuit configuration than in the related art. Therefore, it is possible to reduce the size of the wobble signal detection circuit while maintaining the noise included in the detected wobble signal at a low level.

また、本実施形態に係る光ディスク装置20によると、スパイラル状又は同心円状のトラックが形成された光ディスクの記録面からの反射光は、その受光面が4つの受光領域(PDa、PDb、PDc、PDd)に分割されている受光器PDで受光される。そして、ウォブル信号検出回路28cにより、受光領域PDb(第1の受光領域の一部)からの光電変換信号と受光領域PDc(第1の受光領域の一部)からの光電変換信号とが加算された信号(第1の光電変換信号)と、受光領域PDa(第2の受光領域の一部)からの光電変換信号と受光領域PDd(第2の受光領域の一部)からの光電変換信号とが加算された信号(第2の光電変換信号)との差信号(プッシュプル信号)が生成される。これにより、光ディスク15の偏芯やピックアップ装置23の組み付け誤差などがあっても、ウォブル信号検出回路28cから出力されるウォブル信号に含まれるノイズ成分を効率的に減少させることができる。従って、記録面に形成される光スポットの位置を精度良く制御することが可能となり、結果として大型化を招くことなく、光ディスク15に対する記録及び再生を安定して行うことができる。   Further, according to the optical disk device 20 according to the present embodiment, the light reflected from the recording surface of the optical disk on which the spiral or concentric tracks are formed has four light receiving areas (PDa, PDb, PDc, PDd). ) Are received by the photodetector PD. Then, the wobble signal detection circuit 28c adds the photoelectric conversion signal from the light receiving area PDb (part of the first light receiving area) and the photoelectric conversion signal from the light receiving area PDc (part of the first light receiving area). (First photoelectric conversion signal), a photoelectric conversion signal from the light receiving area PDa (part of the second light receiving area), and a photoelectric conversion signal from the light receiving area PDd (part of the second light receiving area). Is generated, and a difference signal (push-pull signal) from the signal (the second photoelectric conversion signal) to which is added is generated. Thus, even if there is an eccentricity of the optical disk 15 or an assembly error of the pickup device 23, a noise component included in the wobble signal output from the wobble signal detection circuit 28c can be efficiently reduced. Therefore, the position of the light spot formed on the recording surface can be controlled with high precision, and as a result, recording and reproduction on the optical disk 15 can be performed stably without increasing the size.

また、ウォブル信号検出回路28cでは、再生の際には、ゲインコントロールアンプ回路c2の出力信号の振幅が振幅の目標値とほぼ一致するように第1のゲインが決定され、かつゲインコントロールアンプ回路c11の出力信号の振幅が振幅の目標値とほぼ一致するように第2のゲインが決定される。また、記録の際には、ゲインコントロールアンプ回路c2の出力信号の平均レベルが平均レベルの目標値とほぼ一致するように第1のゲインが決定され、かつゲインコントロールアンプ回路c11の出力信号の平均レベルが平均レベルの目標値とほぼ一致するように第2のゲインが決定される。これにより、受光器PDからの光電変換信号の信号特性が記録時と再生時とで大きく異なる場合であっても、精度の良いウォブル信号を安定して取得することが可能となる。   In the wobble signal detection circuit 28c, during reproduction, the first gain is determined so that the amplitude of the output signal of the gain control amplifier circuit c2 substantially matches the target value of the amplitude, and the gain control amplifier circuit c11 The second gain is determined so that the amplitude of the output signal of FIG. During recording, the first gain is determined so that the average level of the output signal of the gain control amplifier circuit c2 substantially matches the target value of the average level, and the average of the output signal of the gain control amplifier circuit c11 is determined. The second gain is determined such that the level substantially matches the target value of the average level. Accordingly, even when the signal characteristics of the photoelectric conversion signal from the photodetector PD are significantly different between the time of recording and the time of reproduction, it is possible to stably acquire an accurate wobble signal.

なお、上記実施形態では、前記光ディスク15がDVD+Rの規格に準拠する場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、トラックが蛇行している光ディスクであれば良い。例えば、書き換え可能な光ディスクであるDVD+RWであっても良い。なお、この場合には、記録処理においても再生処理と同様に、前記選択信号Sselに0を設定し、前記目標電圧信号Stgtに振幅の目標電圧に対応する値を設定するほうが良好な結果を得ている。   In the above embodiment, the case where the optical disk 15 complies with the DVD + R standard has been described. However, the present invention is not limited to this, and any optical disk having a meandering track may be used. For example, it may be a DVD + RW which is a rewritable optical disk. In this case, in the recording process, it is better to set the selection signal Ssel to 0 and set the target voltage signal Stgt to a value corresponding to the amplitude target voltage, as in the reproduction process, to obtain better results. ing.

また、上記実施形態では、第1の信号調整回路としてゲインコントロールアンプ回路が用いられる場合について説明したが、これに限定されるものではない。   In the above embodiment, the case where the gain control amplifier circuit is used as the first signal adjustment circuit has been described, but the present invention is not limited to this.

また、上記実施形態では、第2の信号調整回路としてゲインコントロールアンプ回路が用いられる場合について説明したが、これに限定されるものではない。   In the above embodiment, the case where the gain control amplifier circuit is used as the second signal adjustment circuit has been described, but the present invention is not limited to this.

また、上記実施形態では、前記CPU40から選択信号Sselと目標電圧信号Stgtとを前記ウォブル信号検出回路28cに出力する場合について説明したが、これに限らず、例えば図10に示されるように、ウォブル信号検出回路28cに、選択信号Sselに応じて振幅の目標値及び平均レベルの目標値の一方を選択して各比較回路に出力する目標値選択回路c19を備えても良い。この場合には、前記目標電圧信号Stgtは不要となる。   In the above embodiment, the case where the CPU 40 outputs the selection signal Ssel and the target voltage signal Stgt to the wobble signal detection circuit 28c has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. The signal detection circuit 28c may include a target value selection circuit c19 that selects one of the target value of the amplitude and the target value of the average level in accordance with the selection signal Ssel and outputs the selected value to each comparison circuit. In this case, the target voltage signal Stgt becomes unnecessary.

また、上記実施形態では、前記コンデンサの充放電を利用して前記各ゲインコントロールアンプ回路のゲインを調整する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えばレジスタの設定値によってゲインが決定されるゲインコントロールアンプ回路が用いられる場合には、前記各比較回路での比較結果に応じてレジスタの設定値を変更する回路を設けても良い。この場合には、前記各チャージポンプ及び前記各コンデンサは不要となる。   Further, in the above embodiment, the case where the gain of each of the gain control amplifier circuits is adjusted by using the charge and discharge of the capacitor has been described.However, the present invention is not limited to this. When the determined gain control amplifier circuit is used, a circuit for changing the set value of the register in accordance with the comparison result of each of the comparison circuits may be provided. In this case, the charge pumps and the capacitors are not required.

また、上記実施形態では、前記切替スイッチの後段に前記比較回路が配置される場合について説明したが、これに限らず、例えば前記振幅検出回路の後段に検出された振幅と振幅の目標値とを比較する比較回路を配置し、かつ前記平均レベル検出回路の後段に検出された平均レベルと平均レベルの目標値とを比較する比較回路を配置し、切替スイッチによって各比較回路の出力信号の一方を選択するようにしても良い。   Further, in the above embodiment, the case where the comparison circuit is arranged after the changeover switch has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the amplitude detected at the stage after the amplitude detection circuit and the target value of the amplitude A comparison circuit for comparison is arranged, and a comparison circuit for comparing the detected average level with a target value of the average level is arranged at a stage subsequent to the average level detection circuit, and one of output signals of each comparison circuit is switched by a changeover switch. You may make it select.

また、上記実施形態において、前記各切替スイッチの出力信号がほぼ等しくなるように前記第1のゲイン及び前記第2のゲインの少なくとも一方を決定しても良い。図11には、一例として前記第2のゲインのみが決定される場合のウォブル信号検出回路が示されている。この場合には、前記切替スイッチc5の出力信号と前記切替スイッチc14の出力信号が前記比較回路c15の入力信号となる。前記比較回路c15は、切替スイッチc5の出力信号と切替スイッチc14の出力信号とを比較し、その比較結果を前記チャージポンプc16に出力する。そして、前記チャージポンプc16は、上記実施形態と同様に比較回路c15での比較結果に応じて前記コンデンサc17の充電あるいは放電を行なう。これにより、前記ゲインコントロールアンプ回路c11の出力信号Sc11は、その振幅あるいは平均レベルが前記ゲインコントロールアンプ回路c2の出力信号Sc2における振幅あるいは平均レベルとほぼ一致するように制御されることとなる。これにより、上記実施形態における比較回路c6、チャージポンプc7、及びコンデンサc9が不要となり、更なる小型化及び低コスト化を図ることが可能となる。   In the above embodiment, at least one of the first gain and the second gain may be determined so that the output signals of the changeover switches become substantially equal. FIG. 11 shows a wobble signal detection circuit when only the second gain is determined as an example. In this case, the output signal of the changeover switch c5 and the output signal of the changeover switch c14 become the input signals of the comparison circuit c15. The comparison circuit c15 compares the output signal of the changeover switch c5 with the output signal of the changeover switch c14, and outputs the comparison result to the charge pump c16. Then, the charge pump c16 charges or discharges the capacitor c17 according to the comparison result of the comparison circuit c15 as in the above-described embodiment. As a result, the output signal Sc11 of the gain control amplifier circuit c11 is controlled so that its amplitude or average level substantially matches the amplitude or average level of the output signal Sc2 of the gain control amplifier circuit c2. This eliminates the need for the comparison circuit c6, the charge pump c7, and the capacitor c9 in the above-described embodiment, and makes it possible to further reduce the size and cost.

また、上記実施形態では、前記光ピックアップ装置23が1つの半導体レーザを備える場合について説明したが、これに限らず、例えば互いに異なる波長の光束を発光する複数の半導体レーザを備えていても良い。この場合に、例えば波長が約405nmの光束を発光する半導体レーザ、波長が約660nmの光束を発光する半導体レーザ及び波長が約780nmの光束を発光する半導体レーザの少なくとも1つを含んでいても良い。すなわち、光ディスク装置が互いに異なる規格に準拠した複数種類の光ディスクに対応する光ディスク装置であっても良い。   Further, in the above-described embodiment, the case where the optical pickup device 23 includes one semiconductor laser has been described. However, the present invention is not limited thereto. For example, a plurality of semiconductor lasers that emit light beams having different wavelengths may be provided. In this case, for example, it may include at least one of a semiconductor laser emitting a light beam having a wavelength of about 405 nm, a semiconductor laser emitting a light beam having a wavelength of about 660 nm, and a semiconductor laser emitting a light beam having a wavelength of about 780 nm. . That is, the optical disk device may be an optical disk device that supports a plurality of types of optical disks conforming to different standards.

また、上記実施形態では、前記インターフェース38がATAPIの規格に準拠する場合について説明したが、これに限らず、例えばATA(AT Attachment)、SCSI(Small Computer System Interface)、USB(Universal Serial Bus)1.0、USB2.0、IEEE1394、IEEE802.3、シリアルATA及びシリアルATAPIのうちのいずれかの規格に準拠しても良い。   In the above embodiment, the case where the interface 38 conforms to the ATAPI standard has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, ATA (AT Attachment), SCSI (Small Computer System Interface), USB (Universal Serial Bus) 1 2.0, USB 2.0, IEEE 1394, IEEE 802.3, serial ATA, and serial ATAPI.

本発明の一実施形態に係る光ディスク装置の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an optical disc device according to an embodiment of the present invention. 図1における光ピックアップ装置の構成を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an optical pickup device in FIG. 1. 図2の受光器を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining the light receiver of FIG. 2. 図1における再生信号処理回路の構成を説明するためのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a reproduction signal processing circuit in FIG. 1. 図4のウォブル信号検出回路の構成を説明するためのブロック図である。FIG. 5 is a block diagram for describing a configuration of a wobble signal detection circuit in FIG. ホストからの再生要求コマンドに応じて行なわれる光ディスク装置における再生処理を説明するためのフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart for describing a reproduction process in the optical disk device performed in response to a reproduction request command from a host. 再生処理における図4のウォブル信号検出回路の作用を説明するための波形図である。FIG. 5 is a waveform chart for explaining the operation of the wobble signal detection circuit of FIG. 4 in a reproduction process. ホストからの記録要求コマンドに応じて行なわれる光ディスク装置における記録処理を説明するためのフローチャートである。9 is a flowchart for describing a recording process in the optical disc device performed in response to a recording request command from a host. 記録処理における図4のウォブル信号検出回路の作用を説明するための波形図である。FIG. 5 is a waveform chart for explaining the operation of the wobble signal detection circuit of FIG. 4 in a recording process. 図4のウォブル信号検出回路の別の構成例(その1)を説明するためのブロック図である。FIG. 5 is a block diagram for explaining another configuration example (part 1) of the wobble signal detection circuit in FIG. 4. 図4のウォブル信号検出回路の別の構成例(その2)を説明するためのブロック図である。FIG. 11 is a block diagram for describing another configuration example (part 2) of the wobble signal detection circuit in FIG. 4.

符号の説明Explanation of reference numerals

15…光ディスク、20…光ディスク装置、23…光ピックアップ装置(処理装置の一部)、28c…ウォブル信号検出回路(プッシュプル信号生成回路)、40…CPU(処理装置の一部)、c2…ゲインコントロールアンプ回路(第1の信号調整回路)、c3,c12…振幅検出回路(ゲイン決定回路の一部)、c4,c13…平均レベル検出回路(ゲイン決定回路の一部)、c5,c14…切替スイッチ(ゲイン決定回路の一部)、c6,c15…比較回路(ゲイン決定回路の一部)、c7,c16…チャージポンプ(ゲイン決定回路の一部)、c9,c17…コンデンサ(ゲイン決定回路の一部)、c11…ゲインコントロールアンプ回路(第2の信号調整回路)、c18…減算回路(差信号生成回路)、PD…受光器(光検出器)。
15 optical disk, 20 optical disk device, 23 optical pickup device (part of processing device), 28c wobble signal detection circuit (push-pull signal generation circuit), 40 CPU (part of processing device), c2 gain Control amplifier circuit (first signal adjustment circuit), c3, c12... Amplitude detection circuit (part of gain determination circuit), c4, c13... Average level detection circuit (part of gain determination circuit), c5, c14. Switches (part of the gain determination circuit), c6, c15... Comparison circuits (part of the gain determination circuit), c7, c16... Charge pumps (part of the gain determination circuit), c9, c17. C11: gain control amplifier circuit (second signal adjustment circuit), c18: subtraction circuit (difference signal generation circuit), PD: photodetector (photodetector)

Claims (11)

スパイラル状又は同心円状のトラックが形成された光ディスクの記録面に光を照射し、該記録面にマーク領域及びスペース領域を形成することで情報の記録を行ない、光ディスクの記録面に光を照射し、該記録面に形成されたマーク領域及びスペース領域を検出することで情報の再生を行なう光ディスク装置であって、
光ディスクの記録面からの反射光を、少なくとも前記トラックの接線方向に対応する方向の分割線によって2分割された第1の受光領域と第2の受光領域とで受光し、前記第1の受光領域から第1の光電変換信号を出力し、前記第2の受光領域から第2の光電変換信号を出力する光検出器と;
前記第1の光電変換信号を第1のゲインで調整する第1の信号調整回路と;
前記第2の光電変換信号を第2のゲインで調整する第2の信号調整回路と;
前記第1の信号調整回路の出力信号の振幅と記録中の前記第1の信号調整回路の出力信号の平均レベルとをそれぞれ検出し、それらの一方を第1の判定値として選択するとともに、前記第2の信号調整回路の出力信号の振幅と記録中の前記第2の信号調整回路の出力信号の平均レベルとをそれぞれ検出し、前記第1の判定値に対応する一方を第2の判定値として選択し、前記第1の判定値と前記第2の判定値とが互いに等しくなるように、前記第1のゲイン及び前記第2のゲインの少なくとも一方を決定するゲイン決定回路と;
前記第1の信号調整回路の出力信号と前記第2の信号調整回路の出力信号との差信号を生成する差信号生成回路と;
前記差信号を用いて、情報の記録及び再生を行なう処理装置と;を備える光ディスク装置。
The recording surface of the optical disk on which the spiral or concentric tracks are formed is irradiated with light, information is recorded by forming a mark area and a space area on the recording surface, and the recording surface of the optical disk is irradiated with light. An optical disc device for reproducing information by detecting a mark area and a space area formed on the recording surface,
The first light receiving area receives the reflected light from the recording surface of the optical disk at least in a first light receiving area and a second light receiving area divided into two by a dividing line in a direction corresponding to a tangential direction of the track. And a photodetector that outputs a first photoelectric conversion signal from the second light receiving area and outputs a second photoelectric conversion signal from the second light receiving region;
A first signal adjustment circuit that adjusts the first photoelectric conversion signal with a first gain;
A second signal adjustment circuit that adjusts the second photoelectric conversion signal with a second gain;
Detecting the amplitude of the output signal of the first signal adjustment circuit and the average level of the output signal of the first signal adjustment circuit during recording, and selecting one of them as a first determination value; The amplitude of the output signal of the second signal adjustment circuit and the average level of the output signal of the second signal adjustment circuit during recording are respectively detected, and one corresponding to the first determination value is determined as a second determination value. A gain determining circuit that determines at least one of the first gain and the second gain so that the first determination value and the second determination value are equal to each other ;
A difference signal generation circuit that generates a difference signal between the output signal of the first signal adjustment circuit and the output signal of the second signal adjustment circuit;
An optical disc device comprising: a processing device that records and reproduces information by using the difference signal.
前記第1の信号調整回路及び前記第2の信号調整回路の少なくとも一方は、ゲインコントロールアンプ回路を含むことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。 The optical disk device according to claim 1, wherein at least one of the first signal adjustment circuit and the second signal adjustment circuit includes a gain control amplifier circuit . 前記ゲイン決定回路は、前記第1の判定値が予め設定されている目標値とほぼ一致するように、前記第1のゲインを決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の光ディスク装置。 3. The optical disc apparatus according to claim 1, wherein the gain determination circuit determines the first gain such that the first determination value substantially matches a preset target value. . 前記ゲイン決定回路は、前記第2の判定値が予め設定されている目標値とほぼ一致するように、前記第2のゲインを決定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光ディスク装置。 4. The gain determination circuit according to claim 1, wherein the gain determination circuit determines the second gain such that the second determination value substantially matches a preset target value. An optical disc device according to claim 1. 前記ゲイン決定回路は、前記光ディスクの種類に応じて、前記第1の信号調整回路の出力信号の振幅及び平均レベルの一方を前記第1の判定値として選択し、かつ前記第2の信号調整回路の出力信号の振幅及び平均レベルのうちの前記第1の判定値に対応する一方を前記第2の判定値として選択することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光ディスク装置。 The gain determination circuit selects one of an amplitude and an average level of an output signal of the first signal adjustment circuit as the first determination value in accordance with a type of the optical disc, and the second signal adjustment circuit 5. The optical disk according to claim 1 , wherein one of an amplitude and an average level of the output signal corresponding to the first determination value is selected as the second determination value. 6. apparatus. 前記光ディスクは書き換え可能な光ディスクであり、
前記ゲイン決定回路は、前記第1の信号調整回路の出力信号の振幅を前記第1の判定値として選択し、かつ前記第2の信号調整回路の出力信号の振幅を前記第2の判定値として選択することを特徴とする請求項に記載の光ディスク装置。
The optical disk is a rewritable optical disk,
The gain determination circuit selects the amplitude of the output signal of the first signal adjustment circuit as the first determination value, and uses the amplitude of the output signal of the second signal adjustment circuit as the second determination value. 6. The optical disk device according to claim 5 , wherein the optical disk device is selected.
前記光ディスクはDVD+RWの規格に準拠する光ディスクであることを特徴とする請求項に記載の光ディスク装置。 The optical disk device according to claim 6 , wherein the optical disk is an optical disk compliant with the DVD + RW standard. 前記光ディスクからデータを再生する場合に、前記ゲイン決定回路は、前記第1の信号調整回路の出力信号の振幅を前記第1の判定値として選択し、かつ前記第2の信号調整回路の出力信号の振幅を前記第2の判定値として選択することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光ディスク装置。 When reproducing data from the optical disc, the gain determination circuit selects the amplitude of the output signal of the first signal adjustment circuit as the first determination value, and outputs the output signal of the second signal adjustment circuit. The optical disk device according to any one of claims 1 to 4 , wherein an amplitude of the optical disc is selected as the second determination value. 前記光ディスクにデータを記録する場合に、前記ゲイン決定回路は、前記第1の信号調整回路の出力信号の平均レベルを前記第1の判定値として選択し、かつ前記第2の信号調整回路の出力信号の平均レベルを前記第2の判定値として選択することを特徴とする請求項又はに記載の光ディスク装置。 When recording data on the optical disc, the gain determination circuit selects an average level of an output signal of the first signal adjustment circuit as the first determination value, and outputs the average level of the output signal of the second signal adjustment circuit. the optical disk apparatus according to claim 5 or 8, wherein the selecting the average level signal as the second judgment value. 前記光ディスクは追記型の光ディスクであることを特徴とする請求項又はに記載の光ディスク装置。 The optical disk apparatus according to claim 8 or 9 wherein the optical disc is characterized in that it is a write-once optical disc. 前記光ディスクはDVD+Rの規格に準拠する光ディスクであることを特徴とする請求項10に記載の光ディスク装置。 The optical disk device according to claim 10 , wherein the optical disk is an optical disk compliant with the DVD + R standard.
JP2003363345A 2003-09-02 2003-10-23 Optical disk drive Expired - Fee Related JP3566717B1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363345A JP3566717B1 (en) 2003-09-02 2003-10-23 Optical disk drive
EP04720749A EP1662488A1 (en) 2003-09-02 2004-03-15 Push-pull signal generation device and optical disc device
PCT/JP2004/003414 WO2005024800A1 (en) 2003-09-02 2004-03-15 Push-pull signal generation device and optical disc device
US10/932,261 US7031248B2 (en) 2003-09-02 2004-09-02 Push-pull signal-generating apparatus, and optical-disk apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309907 2003-09-02
JP2003363345A JP3566717B1 (en) 2003-09-02 2003-10-23 Optical disk drive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3566717B1 true JP3566717B1 (en) 2004-09-15
JP2005100573A JP2005100573A (en) 2005-04-14

Family

ID=33032410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003363345A Expired - Fee Related JP3566717B1 (en) 2003-09-02 2003-10-23 Optical disk drive

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3566717B1 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005100573A (en) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7391705B2 (en) Optical information recording apparatus, information processing apparatus, optical information recording medium, optical information recording method, and computer-readable storage medium
US20050185537A1 (en) Evaluation method, recording method, program and recording medium, and optical disk apparatus
JP2002100045A (en) Device and method for recording information and information recording medium
US7313064B2 (en) Optical disk recording and reproducing apparatus and method for determining optimal power thereof
JP3597189B1 (en) Wobble signal demodulation method, wobble signal demodulation circuit, and optical disk device
JP3566717B1 (en) Optical disk drive
JP3970255B2 (en) Optical disk device
US20050201224A1 (en) Method of inter-layer search in a disk drive
JP4282593B2 (en) Recording method, program, recording medium, and information recording apparatus
JP4050761B2 (en) Optical disc apparatus and optimum recording power determination method
US20050083803A1 (en) Recording power determining method, program, computer readable storage medium, recording power determining device, and optical disk apparatus
US7031248B2 (en) Push-pull signal-generating apparatus, and optical-disk apparatus
JP3752496B2 (en) Signal correction method, wobble signal correction circuit, and optical disc apparatus
JP2006024246A (en) Method for adjusting laser intensity of optical disk, and optical disk recording/reproducing device
JP3615751B1 (en) Push-pull signal generation apparatus and optical disc apparatus
JP2004348834A (en) Power control method, power control device, and optical disk device
JP2004199818A (en) Optical pickup device and optical disk unit
JP2005092952A (en) Recording condition setting method, recording method, program and recording medium, and optical disk device
JP4266877B2 (en) MONITOR DEVICE, OPTICAL PICKUP DEVICE, AND OPTICAL DISK DEVICE
JP2004259393A (en) Power control method, power control device, and optical disk device
JP2005190608A (en) Light source driving device and optical disk device
JP2005158206A (en) Tilt control method of optical disk recording or reproducing apparatus
JP2004103168A (en) Method for determining differentiation efficiency, recording method, program and recording medium, and information recording device
JP2003308610A (en) Optical disk recording/reproducing device and laser emitting power control method
JP2003168214A (en) Apparatus and method for controlling light intensity for optical disk unit

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees