JP3560470B2 - 光スイッチング素子及び光スイッチング素子集積回路 - Google Patents

光スイッチング素子及び光スイッチング素子集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3560470B2
JP3560470B2 JP12060298A JP12060298A JP3560470B2 JP 3560470 B2 JP3560470 B2 JP 3560470B2 JP 12060298 A JP12060298 A JP 12060298A JP 12060298 A JP12060298 A JP 12060298A JP 3560470 B2 JP3560470 B2 JP 3560470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
optical switching
switching element
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12060298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11311760A (ja
Inventor
忠夫 石橋
聡 児玉
浩 伏見
直文 清水
知史 古田
幹夫 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12060298A priority Critical patent/JP3560470B2/ja
Publication of JPH11311760A publication Critical patent/JPH11311760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560470B2 publication Critical patent/JP3560470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超広帯域光ファイバ通信、超高速光信号計測などの分野で用いられる光デバイス技術に属し、高速な光信号処理を行う光スイッチング素子及び光スイッチング素子集積回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光制御の光スイッチングは、1.3μm〜1.5μmの長波長帯の光信号を用いた光ファイバ通信システムや光計測システムに用いられる技術である。大きく分けて、光による光媒質の屈折率変化を直接使ったもの、及び光信号を一旦電気信号に変換し、該電気信号と電圧または電流駆動の光変調器を組み合わせるものがある。本発明が関連する後者のタイプは、素子数が多くなるものの、小形で安定性に優れている。
【0003】
光変調器として、ニオブ酸リチウム光変調器(LN変調器)や半導体電界吸収形光変調器(EA変調器)を用いた後者タイプの場合、光制御で光信号スイッチングを行うには、図6の従来例に示す様に、光制御信号を受光ダイオード53を用いて電気信号に変換し、さらに、電気アンプ62を用いて電気制御信号が変調器を駆動するのに十分な電力レベルとなる様に増幅する。この様な光スイッチング素子は従来技術では個別デバイスを組み合わせて構成している。図6で、51は受光ダイオード53のバイアス端子、52−1は受光ダイオード53のバイアス・インダクタ、52−2は受光ダイオード53のバイアス容量、54、56はバイアス用の抵抗、55は直流分離容量デバイス、57は接地端子、58は光変調素子、59は光変調素子58のバイアス・インダクタ、60は光変調素子58のバイアス端子で、61は各デバイスを接続する同軸ケーブル(50オームケーブル)である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の光スイッチング素子においては、次のような問題がある。まず、制御信号が高速となればなるほど電気アンプ62の利得が低くなるため、電気アンプ62を多段とすることの複雑さ、それに伴う消費電力の増大がある。また、同軸ケーブル61で各デバイスをつないでいるため、反射による信号の劣化も生じる。帯域を犠牲にして電気アンプ62の利得を上げることは可能であるが、光信号制御で高速性を確保するという、光スイッチング素子の本来の目的と矛盾することになる。
【0005】
また、光NOR論理デバイスを用いることは、従来技術を用いることを想定するかぎり、モジュール規模が大きく複雑になり、信号遅延も問題となるため、その提案並びに報告例は存在しない。
【0006】
一方、受光素子と光変調素子を集積化した光制御用のスイッチング素子として、NTTで開発されたEARS(Exciton Absorption Reflection Switch)がある(C.Amano et al.,IEEE Photonics Tech,Lett,3,p.736,1991参照)。EARSでは、受光素子としてフォトトランジスタを用い、その出力で多重量子井戸光変調器を駆動する構成をとる。ここでフォトトランジスタが用いられるのは、電気信号の増幅が変調器の駆動に不可欠であることによる。フォトトランジスタのベース端子を解放とし、しかも単一のトランジスタで増幅機能を持たせているため、高速動作には適さず、むしろ小型化やアレー化に向いた光制御スイッチング素子と言える。
【0007】
上記のように、光通信などに適用出来る高速な光制御の光スイッチング素子は、単なる光透過ゲートが個別デバイスを組み合わせて実現されているに過ぎず、従って光NOR論理デバイスは存在しない。一方、集積化された光スイッチング素子は高速な動作に向いたものも、従来は存在しない。
【0008】
本発明は上述の課題を解決するためになされたもので、装置構成の複雑さ、消費電力の増大、信号の劣化などの問題を解決し、光制御による高速な光NOR論理機能等を有する光スイッチング素子及び光スイッチング素子集積回路を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明においては、時分割されたオン状態又はオフ状態のいずれかの信号からなる複数の光入力信号を単数もしくは複数の光出力信号に変換する光スイッチング素子において、同一基板上に形成された単数又は複数の受光素子と、単数又は複数の光変調素子と、前記受光素子と前記光変調素子とを独立にバイアスする電気インターフェイス回路と、前記電気インターフェイス回路の入力側に前記受光素子の両端を接続する第一の電気配線と、前記インターフェイス回路の出力側に前記光変調素子の両端を接続する第二の電気配線とを設け、前記第一の電気配線の片端の長さと前記第二の電気配線の片端の長さとの和を、前記入力光信号のクロック周波数に相当する高周波電気信号の波長の1/10以下とする。
【0010】
また、前記光出力信号を前記複数の光入力信号の論理和の否定(NOR)値とする。
【0011】
また、前記受光素子に単一走行キャリア・フォトダイオードを用い、前記光変調素子が電気信号の入力により光を遮断する。
【0012】
また、複数の請求項1、2または3記載の光スイッチング素子と、前記光スイッチング素子あるいは前記光スイッチング素子間に接続された複数の光導波路とを有し、光入力信号を論理処理する光論理機能を有する光スイッチング素子集積回路を構成する。
【0013】
また、前記光論理機能が光信号分周機能を有し、2入力ポートを有する請求項2または3記載の光スイッチング素子を複数個用い、前記光スイッチング素子の一部の出力ポートに光分岐回路を接続し、前記光導波路により光信号配線を行う
【0014】

【発明の実施の形態】
図1は、本発明の光スイッチング素子の基本的な構成を示すブロック図(光多入力NOR論理デバイス)である。図に示すように、1−1,……1−nは時分割されたオン状態又はオフ状態のいずれかの信号からなる複数の光入力信号、2−1,……2−nは上記光入力信号を受ける受光素子、3は電気配線、5は光変調素子、4は電気受動回路として働く、受光素子2−1,……2−nと光変調素子5の中間にある電気インターフェイス回路、6は光変調素子5の制御を行う光バイアス(光制御信号)、7は単数もしくは複数の光出力信号を表す。
【0015】
図2は、本発明に係る光スイッチング素子の第1の実施の形態を示す構成図である。図に示すように、13−1と13−2は受光素子としての受光ダイオード、14は電気インターフェイス回路、15は光変調素子である。11は受光ダイオード13−1、13−2のバイアス端子、12−1と12−2は受光ダイオード13−1、13−2及び光変調素子15のバイアス回路、16は接地端子、17は光変調素子15のバイアス端子、18は電気配線、19は要素デバイスが集積化される基板である。20−1、20−2は光入力信号の流れ、20−3は光バイアス(光制御信号)の流れ、20−4は光出力信号の流れを表す。
【0016】
本光スイッチング素子を動作させるには、まずバイアス端子11に電圧を印加すると、受光ダイオード13−1、13−2が、電気インターフェイス回路14により光変調素子15とは直流的には分離され、直流バイアスされる。バイアス回路12−1は、受光ダイオード13−1、13−2から見たバイアス側のインピーダンスを高くするために用いる。同様に、バイアス端子17に電圧を印加すると、光変調素子15が、電気インターフェイス回路14により、受光ダイオード13−1、13−2とは直流的には分離され直流バイアスされる。バイアス回路12−2は光変調素子15からみたバイアス側のインピーダンスを高くするために用いる。
【0017】
光スイッチング動作は、以下の様に行う。受光ダイオード13−1、13−2の少なくともいづれかに光入力信号20−1、20−2が入ると電流が誘起され、それにより電気インターフェイス回路14の光変調素子15側に電圧変化が発生する。この電気信号は光変調器素子15に伝達され、結局、電圧または電流駆動により光変調素子15の光透過率が変化し、光変調素子15に入力された光バイアス20−3により変調され光出力信号20−4となる。光変調素子15に印加される電気信号の極性を選択することにより、光制御信号ON時に光変調素子15が吸収動作となる配置を取れば、光入力信号20−1、20−2の論理和の否定(NOR)値となり、「光NOR論理ゲートスイッチング」となる。ここでは、受光ダイオード2個と光変調素子が1個用いられているが、それぞれを複数個組み込み、より複雑な信号処理を行うことも可能である。また、電気インターフェイス回路14の構成を変えることにより、光変調素子15は電圧駆動形、もしくは、電流駆動形とすることが可能である。なお、光制御信号ON時に光変調素子15が透過動作となる配置を取れば「光透過ゲートスイッチング」として機能させることも、原理的に可能となる。
【0018】
上述のように、本発明の光スイッチング素子は、光変調素子15駆動用の電気信号を得るために電気アンプを使用せず、代わりに、飽和出力の高い受光ダイオード13−1、13−2を用いる。従って、電気アンプを集積化しない構成ゆえに、集積化が容易となる。また、より簡単な素子構成で部品数も少なくなることから、小形でかつ低消費電力の光スイッチング素子を実現できる。素子動作の面では、集積化に伴い受光ダイオードと光変調素子を集中定数回路的に接続でき、また、配線インダクタンスなどの影響が少なくなることから、帯域の劣化を起こすことなく、すなわち、より高速な光スイッチングを実現できる。
【0019】
更に、受光ダイオード13−1、13−2と光変調素子15との間の電気配線の長さを、光入力信号20−1、20−2のクロック周波数に相当する高周波電気信号の波長の1/10以下とし、信号周波数の波長よりも十分に短くすることにより、必ずしも50Ω線路と50Ω負荷で電気信号を光変調素子15に送る必要がなくなり、光変調素子15に接続された負荷抵抗を任意にかえることができ、その抵抗値を小さくしてCR時定数を下げて高速化したり、反対に負荷抵抗値を大きくして、必要な光入力信号電力を下げることも可能となる。
【0020】
図3は、本発明に係る光スイッチング素子集積回路の第1の実施の形態を示す構成図である。図3(A)はセット・リセットフリップフロップ回路と、その基本ゲートとなる2入力光NORゲートを説明するものである。図において、21−1、21−2は光入力信号、22−1、22−2は光バイアス(光制御信号)、23−1、23−2は光出力信号、24は2入力光NORゲート、25は光導波路、26−1と26−2は光バイアス供給の導波路、27は基板である。図3(B)に示した2入力光NORゲートで、28−1、28−2は入力ポート、29は光NOR出力の出力ポートである。図2の光スイッチング素子における受光ダイオード13−1、13−2が入力ポートに相当する。
【0021】
電子回路とのアナロジーから、この2入力光NORゲート24を基本単位として、図3(A)に示した様な光配線を行うと、セット・リセットフリップフロップを構成できる。ここでは単純なセット・リセットフリップフロップの例をあげたが、他の様々な論理機能を持つ光集積回路も構成できる。さらに、図3(B)では、2入力光NORゲートの場合を示したが、より多くの入力においても、電子回路の場合と同様な回路構成手法が成り立つ。
【0022】
図4は本発明に係る光スイッチング素子の第2の実施の形態を示す構成図である。図4(A)に示すように、31は受光ダイオードのバイアス端子、32−1はインダクタ、32−2は容量、33−1、33−2は受光ダイオード、34は抵抗、35は直流分離容量、36は抵抗、37は接地端子、38は導波路形の電圧駆動光変調素子、39−1はインダクタ、39−2は容量、40は光変調素子のバイアス端子、41は半導体基板である。32−1と32−2の組合せは、いわゆるバイアスTであり、39−1と39−2は直流バイアス回路である。抵抗34、直流分離容量35、抵抗36によりインターフェイス回路(電気受動回路)を構成し、直流分離容量35により、受光ダイオード33−1、33−2と光変調素子38は、独立に直流バイアスされる。また、容量32−2により、受光ダイオード33−1、33−2のバイアス端子側は、交流的に接地される。半導体基板41として、例えば、InPを用いることにより、受光ダイオード33−1、33−2と光変調素子38を、同時に、あるいは二度に分けてエピタキシャル成長することが可能であり、モノリシック集積化が可能となる。また、異種の基板に「ウエハ接着法」で張り付けて、集積化することもできる。図4(B)は、図4(A)の等価回路を示すものである。
【0023】
受光ダイオード33−1、33−2としては、例えば、最近提案された飽和出力が高い「単一走行キャリア・フォトダイオード」を用いることができる〔T.Ishibashi et al.,Tech.Dig.Ultrafast Electronics and Optoelectronics(OSA Spring Topical Meeting).p.166/UWA2−1,1997参照〕。また、光変調素子38としては、例えば、多重量子井戸のシュタルク効果に基づく「電界吸収変調素子」を用いることができる〔K.Wakita and I.Kotaka,Microwave and Optical Tech.Lett.7,p.120,1994参照〕。受光ダイオード33−1、33−2で発生した電流信号により、抵抗34、36の抵抗値で決まる電圧が、光変調素子38の両端に加わる。この信号により光信号が変調され、光スイッチング素子として機能するものである。なお、受光ダイオード出力の極性を選択することにより、光透過ゲートとして用いることも可能であるのは、言うまでもない。
【0024】
上述のように、受光ダイオード33−1、33−2として、飽和出力の高い「単一走行キャリア・フォトダイオード」を用いることにより、小型化、低消費電力化の効果がさらに促進される。
【0025】
図5は、本発明に係る光スイッチング素子集積回路の第2の実施の形態を示す構成図である。図に示すように、光インバータゲート42−1と2入力光NORゲート42−2を用いた「光信号分周器」で、2入力光NORゲート42−2は、図4における2個の並列の受光ダイオード33−1、33−2で、光インバータゲート42−1は受光ダイオードを1個として置き換えれば構成することができる。図に示した構成は、電子回路における8NOR形分周器と呼ばれるものに相当し、電子回路の電気信号を光信号強度に置き換えたものであるから、同様な機能を果たすことができる。ここでは光分岐回路を用いた光信号分周機能を有する例を示したが、光NORゲートを基本として、様々な機能を持つ論理回路を構成することもできる。
【0026】
上述の光スイッチング素子集積回路の第1および第2の実施の形態に示したように、光スイッチング素子を基本単位として、電子回路によらずに光論理回路を構成することができ、セット・リセットフリップフロップ回路や光信号分周機能を持った回路等、様々な光論理機能を持つ光集積回路が構成できる。従来、光論理回路はその複雑さやレーザ・ダイオードベースであることの使いにくさのため、ある程度以上の規模のものは、製作が困難であったが、本発明の技術によれば、より小形にかつ安定に、また、より大きな集積規模のものが実現できる。また、光論理回路には、インピーダンス整合の制約がないこと、光回路チップ間の電位差の制約がないこと、光信号の並列性の利用、などの電子回路にはない利点をもっており、大容量通信システムの高度化に寄与するものである。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る光スイッチング素子においては、光入力信号を受光ダイオードで電気信号に変換し、これを光変調素子に入力し、光バイアスや他の光信号のスイッチング動作を行うことができるので、光変調素子を駆動するために必要な電気信号を得るために電気アンプを使用せず、代わりに、飽和出力の高い受光ダイオードを用いる。従って、電気アンプを集積化しない構成ゆえに、集積化が容易となる。また、より簡単な素子構成で部品数も少なくなることから、小形でかつ低消費電力の光スイッチング素子を実現できる。また、集積化に伴い受光部と光変調部を集中定数回路的に接続でき、また、配線インダクタンスなどの影響が少なくなることから、帯域の劣化を起こすことなく、より高速な光スイッチングを実現できる。加えて、受光素子と光変調素子との間の電気長が信号周波数の波長よりも十分に短くしうるので、必ずしも50Ω線路と50Ω負荷で電気信号を光変調素子に送る必要がない。そのため、変調素子に接続された負荷抵抗を任意にかえることができ、その抵抗値を小さくしてCR時定数を下げて高速化したり、反対に負荷抵抗値を大きくして、必要な光入力信号電力を下げることも可能となる。
【0028】
また、本発明に係る光スイッチング素子集積回路においては、本発明の光スイッチング素子を基本としたものであり、電子回路によらずに光論理回路を構成することができ、光NORゲートを基本単位として、様々な論理機能を持つ光集積回路を構成できる。従来、光論理回路はその複雑さやレーザ・ダイオードベースであることの使いにくさのため、ある程度以上の規模のものは、製作が困難であったが、本発明の技術によれば、より小形にかつ安定に、また、より大きな集積規模のものが実現できる。また、この光論理回路は、インピーダンス整合の制約がないこと、光回路チップ間の電位差の制約がないこと、光信号の並列性の利用、などの電子回路にはない利点をもっており、大容量通信システムの高度化に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光スイッチング素子の基本的な構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る光スイッチング素子の第1の実施の形態を示す構成図である。
【図3】本発明に係る光スイッチング素子集積回路の第1の実施の形態を示す構成図である。
【図4】本発明に係る光スイッチング素子の第2の実施の形態を示す構成図である。
【図5】本発明に係る光スイッチング素子集積回路の第2の実施の形態を示す構成図である。
【図6】従来技術による光スイッチング素子の構成図である。
【符号の説明】
1−1〜1−n…光入力信号
2−1〜2−n…受光素子
3…電気配線
4…電気インターフェイス回路(電気受動回路)
5…光変調素子
6…光バイアス(光制御信号)
7…光出力信号
11…受光ダイオードのバイアス端子
12−1…受光ダイオードのバイアス回路
12−2…光変調素子のバイアス回路
13−1、13−2…受光ダイオード
14…電気インターフェイス回路(電気受動回路)
15…光変調素子
16…接地端子
17…光変調素子のバイアス端子
18…電気配線
19…基板
20−1、20−2…光入力信号
20−3…光バイアス(光制御信号)
20−4…光出力信号
21−1、21−2…光入力信号
22−1、22−2…光バイアス
23−1、23−2…光出力信号
24…2入力光NORゲート
25…光導波路
26−1、26−2…光バイアス供給の導波路
27…基板
28−1、28−2…入力ポート
29…光NOR出力の出力ポート
31…受光ダイオードのバイアス端子
32−1…受光素子のバイアス・インダクタ
32−2…受光素子のバイアス容量
33−1,33−2…受光ダイオード
34…抵抗
35…直流分離容量
36…抵抗
37…接地端子
38…光変調素子
39−1…光変調素子のバイアス・インダクタ
39−2…光変調素子のバイアス容量
40…光変調素子のバイアス端子
41…半導体基板
42−1…光インバータゲート
42−2…2入力光NORゲート
43…光入力端子
44…光信号分周器
45…光出力端子
46…45の反転出力の光出力端子
51…受光ダイオードのバイアス端子
52−1…受光ダイオードのバイアス・インダクタ
52−2…受光ダイオードのバイアス容量
53…受光ダイオード
54…抵抗
55…直流分離容量デバイス
56…抵抗
57…接地端子
58…光変調素子
59…光変調素子のバイアス・インダクタ
60…光変調素子のバイアス端子
61…同軸ケーブル(50オームケーブル)
62…電気アンプ

Claims (5)

  1. 時分割されたオン状態又はオフ状態のいずれかの信号からなる複数の光入力信号を単数もしくは複数の光出力信号に変換する光スイッチング素子において、
    同一基板上に形成された単数又は複数の受光素子と、
    単数又は複数の光変調素子と、
    前記受光素子と前記光変調素子とを独立にバイアスする電気インターフェイス回路と
    前記電気インターフェイス回路の入力側に前記受光素子の両端を接続する第一の電気配線と、
    前記インターフェイス回路の出力側に前記光変調素子の両端を接続する第二の電気配線とを有し、
    前記第一の電気配線の片端の長さと前記第二の電気配線の片端の長さとの和が、前記入力光信号のクロック周波数に相当する高周波電気信号の波長の1/10以下である
    ことを特徴とする光スイッチング素子。
  2. 前記光出力信号が前記複数の光入力信号の論理和の否定(NOR)値であることを特徴とする請求項1に記載の光スイッチング素子。
  3. 前記受光素子に単一走行キャリア・フォトダイオードを用い、前記光変調素子が電気信号の入力により光を遮断することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光スイッチング素子。
  4. 複数の請求項1、2または3記載の光スイッチング素子と、前記光スイッチング素子あるいは前記光スイッチング素子間に接続された複数の光導波路とを有し、光入力信号を論理処理する光論理機能を有することを特徴とする光スイッチング素子集積回路。
  5. 前記光論理機能が光信号分周機能を有し、2入力ポートを有する請求項2または3記載の光スイッチング素子を複数個用い、前記光スイッチング素子の一部の出力ポートに光分岐回路が接続され、前記光導波路により光信号配線が行われていることを特徴とする請求項4に記載の光スイッチング素子集積回路。
JP12060298A 1998-04-30 1998-04-30 光スイッチング素子及び光スイッチング素子集積回路 Expired - Fee Related JP3560470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12060298A JP3560470B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 光スイッチング素子及び光スイッチング素子集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12060298A JP3560470B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 光スイッチング素子及び光スイッチング素子集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11311760A JPH11311760A (ja) 1999-11-09
JP3560470B2 true JP3560470B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=14790326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12060298A Expired - Fee Related JP3560470B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 光スイッチング素子及び光スイッチング素子集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3560470B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038910A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Toshiba Corp 光電気集積パッケージモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11311760A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Monolithic silicon integration of scaled photonic switch fabrics, CMOS logic, and device driver circuits
US7546004B2 (en) Photonic interconnect system
US6680791B2 (en) Semiconductor device for rapid optical switch by modulated absorption
Qi et al. Co-design and demonstration of a 25-Gb/s silicon-photonic Mach–Zehnder modulator with a CMOS-based high-swing driver
JPH09181682A (ja) 光変調器の駆動回路及び光送信機
US5515195A (en) Optical bus using controllable optical devices
de Cea et al. Photonic readout of superconducting nanowire single photon counting detectors
US5039189A (en) Optical signal distribution network and method of converting independent optical/electrical signals
CN114616513A (zh) 光模块
Mishra et al. Overview of optical interconnect technology
Shekhar Silicon photonics: A brief tutorial
WO2020249984A1 (en) Integrated plasmonic modulator
Giuglea et al. Comparison of segmented and traveling-wave electro-optical transmitters based on silicon photonics Mach-Zehnder modulators
CN109491175A (zh) 一种基于模式复用的可重构导向逻辑器件
Li et al. Ultralow-power silicon photonic interconnect for high-performance computing systems
Michard et al. A sub-pJ/bit, low-ER Mach–Zehnder-based transmitter for chip-to-chip optical interconnects
JP3560470B2 (ja) 光スイッチング素子及び光スイッチング素子集積回路
Dupuis et al. A nonblocking 4× 4 Mach-Zehnder switch with integrated gain and nanosecond-scale reconfiguration time
CN109240019B (zh) 一种二进制全光比较器
WO2023060412A1 (zh) 一种面向高速光通信的6.4Tbps硅基光引擎收发芯片组件
WO2003016988A1 (en) Optical modulator with an index tuuned multimode splitter
JPH07226557A (ja) 電子回路およびこれを用いた半導体装置
Nishimura et al. Components and interconnection technologies for photonic-assisted routers toward green networks
Dickinson et al. An integrated free space optical bus
CN110333638A (zh) 光子模数转换的级联调制器芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees