JP3557279B2 - 紐あるいは帯用の止め具 - Google Patents
紐あるいは帯用の止め具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3557279B2 JP3557279B2 JP11523995A JP11523995A JP3557279B2 JP 3557279 B2 JP3557279 B2 JP 3557279B2 JP 11523995 A JP11523995 A JP 11523995A JP 11523995 A JP11523995 A JP 11523995A JP 3557279 B2 JP3557279 B2 JP 3557279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- stopper
- wire
- main body
- horizontal bars
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
- Buckles (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、紐あるいは帯用の止め具に関する。
【0002】
【従来技術と解決課題】
様々な紐あるいは帯用の止め具の内、線材により製造される止め具には、図1のような、線材から切断し両端を丸めて本体4に連結される横棒2、3をもつ構成の止め具1がある。
このような形態の止め具は、一般に変色防止のためのクリアコート(ニスを塗ること)が行われる。クリアコートの方法には、ハケ塗りとスプレー塗りとガラ塗りとがあるが、工業的には、スプレー塗りとガラ塗りとが一般的である。
【0003】
スプレー塗りは、平面的に製品を並べてその上から手動もしくは機械的にスプレーを移動させながらニスを吹きつけるわけであるが、製品を並べる手間がかかる上に、一度に処理できる量も少ないためコストが高くつく。そのため、この方法は、主に高級品に使用される。その点、本発明に関連する止め具は高級品ではないので、スプレー塗りは止め具のクリアコートの方法としては適さない。
【0004】
一方、ガラ塗りは、図3のように、タンブラ5の中に製品6とニス7を入れてモータ8で回転させることによりニスを塗るものである。この方法であれば、製品を並べる必要もなく一度に大量の製品を処理できるため低コストですみ、止め具のような製品に適している。
【0005】
しかしながら、上記の止め具1の形態に問題があるために、ガラ塗りを単純に止め具1に応用すると不都合な事が起こる。横棒2及び3は共に図2(b)のような直線的な側面を持つのであるが、このような側面を持つ止め具1にクリアコートを行うと、ニスにより横棒2及び3の隣り合う側面同士が線的に接着してしまい、また本体4が横棒2、3に平行な部分4’を有する場合にも同様に接着してしまって使い物にならなくなるために、これらを引き離す分離工程を追加する必要が生じ、その結果コストアップにつながるという欠点があった。
【0006】
従って、本発明の目的は、このような欠点を解決するためにクリアコート工程において二本の横棒同士が接着することのない構成の止め具を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、紐あるいは帯を挿通する閉じた囲いを線材により形成した本体と、線材から形成され前記本体を横切って延び両端を同一面内方向で丸めて環状にして該本体に連結される別個の二つの横棒とから形成される紐あるいは帯用の止め具において、前記二つの横棒の側面同士が線接触でなく点接触するように、前記二つの横棒の少なくとも一方、好ましくは両方に前記横棒の両端の環がなす平面に対して垂直な方向に両側面から突出する、プレスすることにより形成される突起を設けたことを特徴とする。
本発明の別の態様の止め具は、各横棒の前記突起が少なくとも四つあることを特徴とする。
本発明のさらに別の態様の止め具は、前記二つの横棒が、線材の代わりに、打ち抜かれた板材により形成されることを特徴とする。
【0008】
【作用】
この構成により、クリアコート工程において二本の横棒同士が接着することのない止め具を提供することができるので、横棒を引き離す分離工程を追加する必要もなく、それによる不要なコストの心配もない。
【0009】
【実施例】
図4は、本発明による紐あるいは帯用の止め具10の概略図である。
本発明による止め具10は、線材から紐あるいは帯が挿通されるように閉じた囲いを作って両端を締め具11で纏めた本体14と、線材を切断してその両端を丸めて本体14に連結した二つの横棒12、13とから形成され、横棒12及び13それぞれの一側面にはそれら両端部の丸めた方向に対して垂直な方向に突出するような突起15が直線状に四つ設けられている構成である。
【0010】
図5(a)及び(b)は、それぞれ図4の横棒12、13の丸めた端部付近の拡大側面図と拡大平面図である。図5(b)を見れば理解できるように、本発明の止め具10の横棒12及び13それぞれの両端の丸めた部分の内側には、丸めた方向に対して垂直な方向の両側面に突出する突起15が二つづつそれぞれ設けてある。つまり、一つの横棒の一側面には、四つの突起が形成されている。これにより、横棒12、13の隣り合う側面どうしの線接触はなくなるので、クリアコート時に線接着することもない。
【0011】
突起は、二つ以上の凸形状をもつプレス工具でプレスすることにより容易に作れる。
突起を形成するプレス部分は、上記のような丸めた部分の内側付近に限らず、各横棒の丸めた部分を除く直線部分の適当な位置を選択できる。
【0012】
ここまで、横棒を線材から作成したもののみ説明してきたけれども、プレスで打ち抜いて両端を丸める形態のものも、線材の細さに打ち抜くことで横棒として使用できる。これは、材料の多様化を図るものである。
【0013】
【発明の効果】
以上のような構成により、突起15同士あるいは突起15と横棒側面との点接触はあっても、横棒の側面全体がぴったりと接触することがなくなる。点接触であれば、分離工程を設ける必要がなく、軽く振るあるいは動かすだけで簡単に分離させることができる。従って、本発明の目的であった、クリアコート工程において二本の横棒同士が接着することのない構成の止め具を提供することが可能になるので、横棒同士を引き離す分離工程を追加する必要がなく、それによる不要なコストの心配もない。
【0014】
本発明の好ましい実施例と現在考えられるものを図示し説明してきたけれども、当業者であれば、本発明の技術思想から逸脱することなく種々の変更及び修正が可能であることは明白であろう。かかる変更及び修正は全て本発明の技術思想に包含されるべきものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】線材から形成された従来の止め具の概略図である。
【図2】(a)及び(b)は、それぞれ図1の止め具に使用される横棒の丸め部分付近の拡大側面図及び拡大平面図である。
【図3】クリアコートの方法の一つであるガラ塗りを説明する略図である。
【図4】線材から形成された本発明による止め具の概略図である。
【図5】(a)及び(b)は、それぞれ図1の止め具に使用される横棒の丸め部分付近の拡大側面図及び拡大平面図である。
【符号の説明】
1 従来の止め具
2、3 従来の止め具の横棒
4 従来の止め具本体
5 タンブラ
6 製品(止め具)
7 ニス
8 モータ
10 本発明の止め具
11 締め具
12、13 本発明の止め具の横棒
14 本発明の止め具本体
15 突起
Claims (3)
- 紐あるいは帯を挿通する閉じた囲いを線材により形成した本体と、線材から形成され前記本体を横切って両端を同一平面方向に丸め環状にして該本体に連結される別個の二つの横棒と、から形成される紐あるいは帯用の止め具おいて、
前記二つの横棒の側面同士が線接触でなく点接触するように、前記二つの横棒の少なくとも一方が、前記横棒の前記環を含む平面方向に対して垂直な方向に両側面から突出する、プレスすることにより形成される突起を有することを特徴とする前記紐あるいは帯用の止め具。 - 前記横棒の前記突起が少なくとも四つある請求項1に記載の紐あるいは帯用の止め具。
- 前記二つの横棒が、線材の代わりに、打ち抜かれた板材により形成される請求項1あるいは2に記載の紐あるいは帯用の止め具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11523995A JP3557279B2 (ja) | 1995-04-18 | 1995-04-18 | 紐あるいは帯用の止め具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11523995A JP3557279B2 (ja) | 1995-04-18 | 1995-04-18 | 紐あるいは帯用の止め具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08280416A JPH08280416A (ja) | 1996-10-29 |
JP3557279B2 true JP3557279B2 (ja) | 2004-08-25 |
Family
ID=14657797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11523995A Expired - Lifetime JP3557279B2 (ja) | 1995-04-18 | 1995-04-18 | 紐あるいは帯用の止め具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3557279B2 (ja) |
-
1995
- 1995-04-18 JP JP11523995A patent/JP3557279B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08280416A (ja) | 1996-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2148553A1 (en) | Set in sheet form as well as apparatus and method for producing such a set | |
HK1011045A1 (en) | Phosphorescent synthetic resin material, method for production thereof, and formed article. | |
GB2265916B (en) | Composite product based on fibers and fillers, and process for the manufacture of such a product | |
EP0618259A3 (en) | Thermoplastic elastomer, composition containing it and its preparation method as well as molding products obtained with this thermoplastic elastomer. | |
BR8704882A (pt) | Material composito,processo para sua producao e corpo solido formado a partir de tal material | |
CA2368349A1 (en) | Laminated muntin bar and method and apparatus | |
AU584579B2 (en) | Method for continuously manufacturing products of thermo- plastic material which may or may not contain a filler, equipment for carrying out said method and the products obtained | |
AU5330390A (en) | G-tab manufacturing process and the product produced thereby | |
BR9401281A (pt) | Processo para recuperação de produto de carbonilação | |
AU3201784A (en) | Process for making a vacuum skin package and the product formed | |
EP0681862A3 (de) | Verbundmembran und Verfahren zu ihrer Herstellung. | |
EP0684123A3 (en) | Stretched polychlorotrifluoroethylene film, process for its manufacture and use of the film for packaging a product. | |
EP1044804A4 (en) | LAMINATE PACKAGING MATERIAL AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME | |
BR9303645A (pt) | Processo de fabricação de produto alimentício | |
EP0675509A3 (en) | Composite insulators and manufacturing processes therefor. | |
JP3557279B2 (ja) | 紐あるいは帯用の止め具 | |
AU689345B2 (en) | Iminooxymethylene anilides, process and intermediate products for preparing the same and pesticides containing the same | |
CA2216268A1 (en) | Method of treating a fabric material and window covering product comprising such material | |
IT8919972A0 (it) | Processo per la produzione di articoli formati di grandi dimensioni, costituiti da poliammide modificata. | |
WO2003010133A1 (fr) | Procede de preparation d'oxime de cyclohexanone | |
IT1290004B1 (it) | Procedimento per la produzione di un elemento decorativo su prodotti tessili, come pure semiprodotti e materiali di partenza per | |
GB2289682B (en) | Self-crosslinking composition,a product obtained from the composition,and method for manufacturing the product | |
EP0558799A3 (en) | Catalyst and process for the production of 3-cyano-3,5,5-trialkylcyclohexanone | |
FR2545408B1 (fr) | Piece composite comprenant un chassis en matiere plastique et une feuille mince de metal perforee, servant de tete de rasage, et son procede de fabrication | |
HU9600416D0 (en) | Apparatus and process for producing thermoplastic products having oriented components, and the product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |