JP3549959B2 - Mold clamping mechanism of injection molding machine - Google Patents
Mold clamping mechanism of injection molding machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3549959B2 JP3549959B2 JP25956995A JP25956995A JP3549959B2 JP 3549959 B2 JP3549959 B2 JP 3549959B2 JP 25956995 A JP25956995 A JP 25956995A JP 25956995 A JP25956995 A JP 25956995A JP 3549959 B2 JP3549959 B2 JP 3549959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- crosshead
- clamping mechanism
- mold clamping
- binary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/64—Mould opening, closing or clamping devices
- B29C45/66—Mould opening, closing or clamping devices mechanical
- B29C45/661—Mould opening, closing or clamping devices mechanical using a toggle mechanism for mould clamping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、射出成形機の型締機構の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
トグルリンクを利用した射出成形機の型締機構が既に公知である。この種の型締機構は1組のトグルリンクで構成されるシングルトグル式の型締機構と2組のトグルリンクで構成されるダブルトグル式の型締機構とに大別される。
【0003】
図6に一般例を示す通り、射出成形機は、基台a上に型締機構bと射出機構cとを一直線上に並べて配備した構成を有し、型締機構bの全長は射出成形機の全長の大小に直接の影響を与え、また、型締機構bの上下幅は射出成形機の実質的な全高に影響を与えるので、型締機構bの全体的な小形化が望まれる。
【0004】
図6では射出成形機の一例として電動式射出成形機を挙げて示しており、射出機構cにはボールナット&スクリューを介して射出スクリューを直進させる射出用サーボモータM1と射出スクリューを回転して計量混練り動作を行わせるためのスクリュー回転用サーボモータ(図示せず)とが設けられている。また、射出機構cを固設したエクストルーダベースdにはインダクションモータもしくはサーボモータM2とボールネジおよびボールナット等で構成される直線駆動機構が設けられ、必要に応じ、射出シリンダeの先端をステーショナリープラテン4に突入させるノズルタッチ動作やこれをステーショナリープラテン4から後退させるスプルーブレイク動作が行われるようになっている。
【0005】
型締機構bは、基台a上に固設された固定側金型が取りつけられるステーショナリープラテン4と、タイバー5を介してステーショナリープラテン4に締結されたリアプラテン6、金型の厚み、設定型締力に応じてリアプラテン6の位置を調整するためのサーボモータM4および、タイバー5に移動自在に取り付けられ倍力装置を利用してサーボモータM3によって駆動され、可動側金型が取りつけられるムービングプラテン7によって構成される。この倍力装置部分を構成するのが、前述のシングルトグルやダブルトグル等である。
【0006】
一般に、シングルトグル式の型締機構は、ロックアップ時のトグルリンクに対して直交する向きに設けられた首振り形の油圧シリンダ等のピストンをトグルリンクのノード部分に枢着して構成し、前記ピストンの伸縮動作によってトグルリンクのノード部分を直に押し引きすることでトグルリンクを屈伸させ、ムービングプラテンを移動させて型開き型締め動作を行わせるようになっている。無論、使用されるトグルリンクの両端部はリアプラテンの中央部とムービングプラテンの中央部とに枢着されており、これを屈伸させる首振り形の油圧シリンダのボトム部分は型締機構を載せる射出成形機本体の上面に揺動自在に枢着されている。
【0007】
また、ダブルトグル式の型締機構は、屈折方向を対向させた2組のトグルリンクをリアプラテン−ムービングプラテン間の上下位置に併設すると共に、型開き型締め方向に直線移動するクロスヘッドを2つのトグルリンク間の中間位置に設け、各々のトグルリンクのノード部分またはその近傍位置に枢着されたクロスヘッドリンクの端部を前記クロスヘッドに枢着して該クロスヘッドを直線移動させることにより、2組のトグルリンクを同期して屈伸させ、ムービングプラテンを移動させて型開き型締め動作を行わせるようになっている。
【0008】
一般的にいって、シングルトグル式の型締機構は小型の射出成形機に適し、また、ダブルトグル式の型締機構は、比較的大きな形締力を要求される中大型の射出成形機に適する。
【0009】
更に、ダブルトグル式の型締機構は、トグルリンクに対するクロスヘッドリンクの取り付け方法の違いにより、いわゆる4点式のものと5点式のものとに分けられる。図6に示した型締機構bは4点式のダブルトグル式型締機構である。ここで、4点式の従来形型締機構2の詳細例を図2に、また、5点式の従来形型締機構3の詳細例を図3に示す。なお、図2および図3においては型締機構2,3の中心線CLよりも上側の部分によって各々の型締機構2,3のロックアップ状態を示すと共に、中心線CLよりも下側の部分によって各々の型締機構2,3の型開きの最大ストロークを示すようにしている。また、図2および図3は各々の型締機構2,3の全体構成の概略を示す側面図であって、部分的には透視図的な画法を適用している。
【0010】
まず、4点式の従来形型締機構2と5点式の従来形型締機構3とに共通する構成について簡単に説明する。図2および図3において、符合4は射出成形機本体に固設されたステーショナリープラテンであり、該ステーショナリープラテン4の四隅には4本のタイバー5が移動不能に固設されている。更に、このタイバー5の端部にはリアプラテン6が取り付けられ、タイバー5とリアプラテン6との係合部に設けられた型厚調整機構(図示せず)により、ステーショナリープラテン4に対するリアプラテン6の離間距離が任意に調整できるようになっている。また、タイバー5にはムービングプラテン7が摺動自在に取り付けられ、バイナリーリンク8とターナリーリンク9とからなる2組のトグルリンク10,10の同期した屈伸動作により、ムービングプラテン7がリアプラテン6に対して接離移動し、形開き型締め動作が行われるようになっている。
【0011】
つまり、屈折方向を対向して上下に併設されたトグルリンク10,10の中間位置(中心線CL上)にはボールナット&スクリュー(または油圧ラム等)で構成される駆動機構により型開き型締め方向に直線移動されるクロスヘッド11が設けられており、該クロスヘッド11の上下両側に枢着されたクロスヘッドリンク12,12の先端がクロスヘッド11の移動方向に応じて各々のトグルリンク10,10のノード部分またはその近傍位置を内側に引き、または、外側に押すことによって、トグルリンク10,10の屈伸動作、要するに、型開き型締め動作が行われるのである。
【0012】
なお、図2および図3に示す点B,C,Dは、夫々、リアプラテン6のステープルとバイナリーリンク8との枢着点,ムービングプラテン7のステープルとターナリーリンク9との枢着点,クロスヘッド11とクロスヘッドリンク12との枢着点であり、また、点Aは、バイナリーリンク8とターナリーリンク9との枢着点、つまり、各トグルリンク10のノードである。
【0013】
図2に示す4点式の従来形型締機構2と図3に示す5点式の従来形型締機構3との相違は、一重にいって、トグルリンク10に対するクロスヘッドリンク12の取り付け位置の違いにある。
【0014】
つまり、図2に示す4点式の従来形型締機構2の場合ではトグルリンク10とクロスヘッドリンク12との枢着点の位置をトグルリンク10のノードAの部分に完全に一致させているのに対し、図3に示す5点式の従来形型締機構3の場合では、ノードA寄りのバイナリーリンク8上の内側位置に突出部13を形成して枢着点Eを設け、該位置Eにクロスヘッドリンク12を枢着しているのである。
【0015】
この相違により、4点式の従来形型締機構2と5点式の従来形型締機構3において最大許容型厚T1および最大許容型開きストロークT2が全く同一となるように設計したとするなら、結果的に、図2に示す4点式の従来形型締機構2に比べ図3に示す5点式の従来形型締機構3の方が、型締機構の全長T3を短く構成することができる。
【0016】
その原因の1つは、最大許容型開きストロークT2の分だけムービングプラテン7を移動するに必要とされるクロスヘッド11の操作量である。つまり、4点式の従来形型締機構2のバイナリーリンク8のスパンと5点式の従来形型締機構3のバイナリーリンク8のスパンとが同じであると仮定した場合、4点式の従来形型締機構2のバイナリーリンク8におけるB−A間距離に比べて5点式の従来形型締機構3のバイナリーリンク8におけるB−E間距離の方が必然的に短くなるため、4点式の従来形型締機構2のバイナリーリンク8と5点式の従来形型締機構3のバイナリーリンク8を同じ回転角だけ揺動させるために必要とされるクロスヘッド11の直線移動量(操作量)が4点式の従来形型締機構2に比べて5点式の従来形型締機構3の方が少なくて済むのである。クロスヘッド11に必要とされる直線移動ストロークの減少は、結果的に、リアプラテン6とムービングプラテン7との間の離間距離T4の減少、要するに、型締機構の全長T3の短縮をもたらす。
【0017】
また、もう1つの理由は、5点式の従来形型締機構3の場合においては、4点式の従来形型締機構2の場合と違ってトグルリンク10のノードAと同軸上にクロスヘッドリンク12を枢着する必要がないので、ノードAの周りの構成が簡素化されるという点にある。つまり、5点式の従来形型締機構3は4点式の従来形型締機構2に比べノードAの周りの構成が簡素化され、しかも、クロスヘッドリンク12自体の幅も狭くて済むので、型開き時等におけるトグルリンク10の屈折動作によって上下のバイナリーリンク8同志が一直線上に並んだような時に上下のトグルリンク10のノードA同志の干渉や上下のクロスヘッドリンク12同志の干渉が発生しにくく、4点式の従来形型締機構2の上下幅T5と5点式の従来形型締機構3の上下幅T5とを同一にした場合では、結果的に、4点式の従来形型締機構2のバイナリーリンク8に比べ5点式の従来形型締機構3のバイナリーリンク8の方がある程度スパンを長く構成でき、この結果、バイナリーリンク8の同一揺動角に対するムービングプラテン7の移動量が増大し、最大許容型開きストロークT2を同一とするなら、5点式の従来形型締機構3は4点式の従来形型締機構2に比べ相対的にクロスヘッド11の移動量を減少させることができるのである。既に述べた通り、クロスヘッド11に必要とされる移動量の減少は、型締機構の全長T3の短縮に役立つ。
【0018】
結果的に、5点式の従来形型締機構3は4点式の従来形型締機構2に比べてクロスヘッド11の少ない直線移動量でバイナリーリンク8を大きく揺動させることができ、しかも、バイナリーリンク8自体のスパンも4点式の従来形型締機構2におけるバイナリーリンク8のスパンよりは長くすることができるので、型開き型締めに必要とされるノードAの移動量、つまり、必要とされる最大許容型開きストロークT2が両者を通じて同一である限り、型締機構の上下幅T5を同じ条件に保ったまま、5点式の従来形型締機構3は、4点式の従来形型締機構2に比べてその全長T3を短縮することが可能になるのである。
【0019】
しかしながら、4点式の従来形型締機構2に必要とされる型締力と5点式の従来形型締機構3に必要とされる型締力が同じであるとするならば、この5点式の従来形型締機構3には、クロスヘッド11に与える直線移動の推力を4点式の従来形型締機構2の場合に比べて大きくしなければ、これと同等の型締力を発揮することができないという問題がある。
【0020】
無論、その原因はクロスヘッド11の移動量とノードAの移動量との関係(実質的な減速比)に因るところもあるが、その最も大きな原因は、クロスヘッドリンク12自体のスパンの短縮にある。
【0021】
つまり、最も簡単な例として、上下のクロスヘッドリンク12が完全に一直線上に並んだ時にロックアップが完了するものと仮定すると、クロスヘッド11がロックアップ完了位置から距離xだけ手前にあるときにクロスヘッドリンク12の中心軸に沿って4点式の従来形型締機構2のノードAまたは5点式の従来形型締機構3の枢着点Eに作用する力fは、クロスヘッドリンク12のスパンをy、駆動機構によってクロスヘッド11の型締め移動方向に与えられる直線移動推力をFとして、概略においてf=(y/x)・Fで示される。この力fがノードAまたは枢着点Eを外側に押し広げる力として作用することによって型締め動作が行われることになるので、駆動機構によってクロスヘッド11に与えられる直線移動推力Fが等しい限り、クロスヘッドリンク12のスパンyが長い方が、大きな型締力を得られることになるのである。
【0022】
当然のことながら、5点式の従来形型締機構3におけるD−E間距離は4点式の従来形型締機構2におけるD−A間距離に比べて突出部13の分だけ短くなるので、型締力の点では不利である。
【0023】
これを解消する自明な方法の1つは、クロスヘッド11に与える直線移動推力自体を増大させることである。しかし、そのためには駆動機構の出力を大きくしなければならないので、生産コストや使用時のランニングコスト(電力費)等の点で問題があり、また、駆動機構の一部にボールナット&スクリュー等を採用したような場合では、動力伝達機構自体が過負荷による磨耗や焼け付き等で損傷を被るということも有り得る。従って、使用する駆動源を油圧ラム等に限定するといった設計上の制限事項が生じる場合があり、設計の自由度が拘束されるといった不都合もある。
【0024】
また、型締力を増大させるために実施し得る比較的容易なもう1つの方法は、、図3に示すような5点式の従来形型締機構3において、型締機構3の中心線CL上(クロスヘッド11の移動経路上)から上下方向に大きくオフセットしてトグルリンク10を配備することで型締機構3におけるD−E間距離(クロスヘッドリンク12のスパン)を長くし、実質的な型締力を増大させるというものである。しかし、そのような構成を適用すると、型締機構3の上下幅T5が大きくなるため、型締機構の小型軽量化が疎外されるといった問題がある。更に、型締め時においてはムービングプラテン7の上端部と下端部のみが強力に押圧されることになるので、装着対象となる金型が小さいような場合ではムービングプラテン7が湾曲し、更に、この湾曲のために金型の中心部に十分な型締力が伝達されなくなって成形不良が発生したりするといった恐れもある。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、前記従来技術の欠点を解消し、全体の構成がコンパクトであって、しかも、比較的低出力の駆動源によって十分な型締力を発揮することのできる射出成形機の型締機構を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明は、クロスヘッドを中心部に配置すると共にトグルリンクをクロスヘッドの外側に配置した射出成形機の型締機構において、トグルリンクとクロスヘッドリンクとの枢着点をクロスヘッドとトグルリンクとの間の領域よりも外側に設けたことを特徴とする構成により前記目的を達成した。
【0027】
また、2以上のトグルリンクを備える場合は、トグルリンクの屈折方向をクロスヘッド方向とし、2以上のトグルリンクをクロスヘッドの移動の中心線を中心に同一円周上に等間隔で配備し、トグルリンクとクロスヘッドリンクとの枢着点を各々のトグルリンクの中心線よりも外側に設けるようにする。
【0028】
更に、クロスヘッドリンクとターナリーリンクとの干渉を避けてトグルリンクとクロスヘッドリンクとの枢着点をクロスヘッドとトグルリンクとの間の領域よりも外側に設けるための具体的な手段として、ターナリーリンクとバイナリーリンクの各々の他端をクロスヘッドリンクが通過可能な間隔を空けて2か所で枢着し、前記各枢着位置近傍でクロスヘッドとバイナリーリンクとの間の領域よりも外側に突出する突出部をバイナリーリンクに形成して該突出部をピンで相互に接続し、このピンにクロスヘッドリンクの先端を枢着する構成を提案する。
【0029】
この場合、2以上のトグルリンク(ターナリーリンクとバイナリーリンク)を備える場合では、トグルリンクの屈折方向をクロスヘッドに向けて2組以上のターナリーリンクとバイナリーリンクをクロスヘッドの移動の中心線を中心に同一円周上に等間隔で配備する。
【0030】
このように、トグルリンクとクロスヘッドリンクとの枢着点をトグルリンクに対し外側にオフセットして設けるようにしているので、クロスヘッドとトグルリンクとの離間距離を大きく取らなくても、クロスヘッドリンクのスパンを長く構成して型締力を増強することができる。つまり、トグルリンクとクロスヘッドリンクとの枢着点をトグルリンクに対し内側にオフセットして設けた5点式の従来形型締機構とは違い、型締機構の上下幅を増大させたり駆動源の出力を増大させたりしなくても十分な型締力を得ることができる。
【0031】
しかも、トグルリンクとクロスヘッドリンクとの枢着位置は5点式の従来形型締機構と同じようにトグルリンクとリアプラテンとの枢着位置の側に寄り、また、トグルリンクのノードの周辺は簡素な構成であってトグルリンクにおけるバイナリーリンクのスパンを長く取ってもノード同志またはクロスヘッドリンク同志が干渉することがないので、クロスヘッドの僅かな移動でムービングプラテンを大きく動かすことができ、同じ型開きストロークを得るためのクロスヘッド移動量が相対的に小さくなり、5点式の従来形型締機構と同等またはそれ以下の大きさで、4点式の従来形型締機構よりも大きな型締力を有する型締機構を構成することができる。
【0032】
更に、トグルリンク自体の総合的な剛性を確保して型締力の保持を図るため、クロスヘッドリンクが通過可能な間隔を空けてターナリーリンクとバイナリーリンクの各々を2組並列配備したリンクユニットを一対以上配備し、各リンクユニット毎、ターナリーリンクとバイナリーリンクとの各枢着位置近傍でクロスヘッドとバイナリーリンクとの間の領域よりも外側に突出する突出部を各バイナリーリンク毎に形成し、前記各組内の各突出部を各組毎のピンで相互に接続し、これらのピンにクロスヘッドリンクの先端を枢着して型締機構を構成する。
【0033】
当然、この場合も、リンクユニットを一対以上配備する際にはターナリーリンクとバイナリーリンクの屈折方向をクロスヘッドに向けて2対以上のリンクユニットをクロスヘッドの移動の中心線を中心に同一円周上に等間隔で配備することになる。
【0034】
これらの構成によれば、クロスヘッドリンクとターナリーリンクとの干渉を避けた上、更に、ターナリーリンクの主要部とバイナリーリンクの主要部とがロックアップ時において常に一直線上に並ぶようになるので、トグル機構自体の総合的な剛性が高い次元で確保され、型締力の安定保持が容易となる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態の幾つかを説明する。図1は本発明を適用した一実施形態の射出成形機の型締機構1の全体構成を示す側面図である。なお、図1においては部分的に透視図的な画法を適用しており、型締機構1の中心線CLよりも上側の部分によって型締機構1のロックアップ状態を示すと共に、中心線CLよりも下側の部分では型締機構1の型開きの最大ストロークを示している。
【0036】
型締機構1の構成に関するもののうち、ステーショナリープラテン4,タイバー5,リアプラテン6,ムービングプラテン7等については、図2および図6に示した4点式の従来形型締機構2や図3に示した5点式の従来形型締機構3と全く同様であるから、ここでは説明を省略する。また、図1ではリアプラテン6の中央部に回転自在かつ軸方向移動不能に取り付けられたボールナットとクロスヘッド18の側に一体的に固設されたボールスクリューとからなるボールナット&スクリューにより、ボールナットの側を電動モータ等で回転駆動してクロスヘッド18に型開き型締め方向の直線運動を行わせるようにした例について説明しているが、無論、このような構成に代えて油圧ラム等の駆動源を利用してクロスヘッド18に直線運動を行わせることも従来と同様に可能である。そして、タイバー5とリアプラテン6との係合部には従来と同様の型厚調整機構、例えば、タイバー5のロックナットをチェーン等で一斉に同期回転させて型厚を変えるもの等が設けられており、ステーショナリープラテン4に対するリアプラテン6の離間距離が任意に調整できるようになっている。
【0037】
本実施形態の型締機構1が図2に示した4点式の従来形型締機構2や図3に示した5点式の従来形型締機構3と相違する点は、トグルリンク15の一部を構成するバイナリーリンク14に対するクロスヘッドリンク16の取り付け位置と、クロスヘッドリンク16のスパンにある。
【0038】
つまり、図2に示した4点式の従来形型締機構2においてはトグルリンク10におけるバイナリーリンク8とクロスヘッドリンク12との枢着点の位置をトグルリンク10のノードAの部分に完全に一致させ、また、図3に示した5点式の従来形型締機構3の場合では、ノードA寄りのバイナリーリンク8上の内側位置に突出部13を形成して枢着点Eにクロスヘッドリンク12を枢着しているのに対し、本実施形態の型締機構1においては、トグルリンク15におけるノードA寄りのバイナリーリンク14上の外側位置に突出部17を形成して枢着点Gを設けることにより、トグルリンク15の中心軸とクロスヘッド18との間の領域よりも外側にオフセットしてクロスヘッドリンク16をトグルリンク15に取り付けているのである。
【0039】
この結果、クロスヘッド18を最大許容型開きストロークT2に対応する位置にまで後退させた状態ではクロスヘッドリンク16の先端およびバイナリーリンク14の突出部17がターナリーリンク19内に突入するようなかたちになる。
【0040】
図5は従来型の4点式および5点式の型締機構で採用されていたバイナリーリンクとターナリーリンクとの接続方法を簡略化して示す平面図である。図5(a)の例ではターナリーリンク9を並列して3本設け、その端部に2本のバイナリーリンク8を挟んでノードAの位置で回転させるようにしているが、バイナリーリンク8の外側、つまり、図1の枢着点Gに対応するG′の位置にクロスヘッドリンク12を枢着すると、図1に示すような最大型開きストロークの位置にまでクロスヘッド11を後退させようとした際に中央部に位置するターナリーリンク9にクロスヘッドリンク12が干渉するため、クロスヘッド11を十分に後退させて型開き動作を行わせることができなくなる(無論、バイナリーリンク8の中心軸とクロスヘッド11との間の領域にG′が位置する従来の構成であれば問題は生じない)。
【0041】
また、図5(b)の例ではターナリーリンク9を並列して2本設け、その端部に2本のバイナリーリンク8を突き合わせるようにしてターナリーリンク9とバイナリーリンク8とを接続するようにしているが、図1の枢着点Gに対応するG′の位置にクロスヘッドリンク12を枢着すると、ターナリーリンク9−9間の離間距離が小さいため、クロスヘッド11を後退させる際にターナリーリンク9の内側ステープル部分にクロスヘッドリンク12が干渉する。また、クロスヘッドリンク12を如何に薄く形成しようとも、これをバイナリーリンク8に枢着するためのピンが必要である以上、このピンがターナリーリンク9の先端部分の内側ステープルに干渉するという問題がある。更に、クロスヘッドリンク12を枢着するピンを取り付けるためにバイナリーリンク8に設けた突出部17′それ自体がターナリーリンク9,9と干渉するため、クロスヘッド11を十分に後退させて型開き動作を行わせることができなくなる。当然、図5(c)のように2本分のターナリーリンク9のステープル部分を一体化してバイナリーリンク8を接続した構成では、クロスヘッド11を十分に後退させて型開き動作を行わせることができない。
【0042】
そこで、本発明の最初の実施形態においては、2枚のリンク部材を図1の紙面厚み方向に重合させるようにしてバイナリーリンク14を形成し、その間を貫通させてクロスヘッドリンク16の先端を突出部17の枢着点Gに枢着すると共に、バイナリーリンク14の先端のノードAの位置を挟むように外側に重合させて設けた2枚のリンク部材によりターナリーリンク19を形成する。この構成によれば、突出部17を備えた2枚のバイナリーリンク14がその両側のターナリーリンク19の間に突入することができ、更に、2枚のバイナリーリンク14の間に位置するクロスヘッドリンク16が自由に揺動することができるようになるので、ターナリーリンク19に対するバイナリーリンク14(突出部17)やクロスヘッドリンク16の干渉といった問題は生じない。要するに、トグルリンク15が屈折することにより、クロスヘッドリンク16の先端とバイナリーリンク14の突出部17とが、2枚のリンク部材からなるターナリーリンク19の中に入り込むのである(図1中の中心線CLよりも下側の部分を参照)。
【0043】
この構成は、クロスヘッドリンク16が通過可能な間隔を空けてターナリーリンク19とバイナリーリンク14の端部を図1における紙面厚み方向の2か所に分けて枢着し、各バイナリーリンク14上における各枢着位置の近傍の各々にクロスヘッド18とバイナリーリンク14との間の領域よりも外側に突出する突出部17を形成し、これら2本のバイナリーリンク14の突出部17をピンで相互に接続してクロスヘッドリンク16の先端を枢着した構成(請求項3に対応)に合致する実施形態の1つである。
【0044】
また、図4は、ターナリーリンク19に対するバイナリーリンク14やクロスヘッドリンク16の干渉を回避すると共に、更に、トグルリンク15自体の総合的な剛性を確保して型締力の保持を図るようにしたもう1つの実施形態におけるバイナリーリンク14とターナリーリンク19との接続方法を示す平面図である。その側面形状に関しては前述した図1の実施形態のものと同一であるので、図4と共に図1を流用して説明する。
【0045】
この実施形態においては、ターナリーリンク19およびバイナリーリンク14からなるトグルリンク15をクロスヘッドリンク16が通過可能な間隔を空けて2組並列配備することで一対のリンクユニット15′を構成し、このリンクユニット15′を図1に示すようにして上下に2対配備している。そして、上下に位置する各々のリンクユニット15′においては、ターナリーリンク19とバイナリーリンク14との枢着位置(ノードA)の近傍でバイナリーリンク14の外側に突出する突出部17を各バイナリーリンク14毎に形成し、各突出部17を相互に接続するピン20にクロスヘッドリンク16の先端を枢着することにより、各リンクユニット15′毎、クロスヘッド18とバイナリーリンク14との間の領域よりも外側に突出させてノードGを配備している(請求項5に対応)。
【0046】
無論、並列配備された2つのバイナリーリンク14を合わせた全幅に亘ってピン20を貫通させたのでは、このピン20が2本のターナリーリンク19と干渉してバイナリーリンク14とターナリーリンク19との間の屈折動作が不能となるので、ピン20を貫通させるのは、並列配備された2つのバイナリーリンク14の先端に各々設けられた内側のステープル14aと14aとの間に限られる。従って、ピン20を取り付けるための突出部17も図4に示す通り内側のステープル14aの側にのみ配備すればよい。
【0047】
但し、内側のステープル14aの側にのみ突出部17を形成した場合、一対のリンクユニット15′を構成する各々のバイナリーリンク14は同一形状とはならず対称形となるので、同じリンクユニット15′内のバイナリーリンク14に関する限り、パーツの互換性はない(上下2対のリンクユニット15′で対角線上に位置するバイナリーリンク14に関しては交換可能である)。バイナリーリンク14の内側ステープル14aに加え外側ステープル14bに突出部17を設けたとしても、この外側ステープル14bにピン20を貫通させない限りターナリーリンク19に対する干渉の問題は生じないので、パーツの互換性を優先した設計を行うような場合、または、同一形状のバイナリーリンク14のみを製造して射出成形機を構成することで生産効率を高めたいような場合には、バイナリーリンク14の内側ステープル14aと外側ステープル14bの各々に同一形状の突出部17を設けてしまっても構わない。この場合、ピン20によって接続されるのは組み立ての段階で内側に位置する突出部17同志だけで、外側に設けられている突出部17のピン穴は常時遊ばせておくことになる。
【0048】
図4に示されるように、並列配備された2つのターナリーリンク19をラダーフレーム状に一体化してもよいが、各々のターナリーリンク19を完全に独立させて形成しても構わない。
【0049】
なお、図4におけるピン21,22,23は各々枢着点となるノードB,A,Cを構成するピンである。ノードAを構成するピン22を2つに分割して各々のバイナリーリンク14における内側ステープル14aと外側ステープル14bとの間に収めるようにしてもよいが、図1に示すような各部の寸法比によれば、クロスヘッド18の最前進位置における角BGDとクロスヘッド18の最後退位置における角BGDの大きさ、つまり、ノードGを基準とするクロスヘッドリンク16の位置関係がクロスヘッド18の位置とは関わりなく略一定に保たれ、角BGDが図示状態よりも大きくなること、つまり、クロスヘッド18の中央部がピン22(ノードA)に直に干渉するといった事態が生じることはないので、敢えてピン22を分割構成する必要はない。
【0050】
ピン21を挿通するリアプラテン6の貫通孔を中央部で拡径して形成した円環状の空間24は、ピン21の外周面と該貫通孔の内周面との間に供給する潤滑油を貯溜するためのグリス溜めであり、これと同じ構成のグリス溜め25が、ピン23を挿通するムービングプラテン7の貫通孔の側にも設けられている。
【0051】
図4の実施形態とは逆に、図5(b)に示される従来例のようにターナリーリンク19の側に二股状のステープルを形成してその間にバイナリーリンク14の先端を取り付けるようにすることも考えられるが、既に述べた通り、クロスヘッドリンク16をバイナリーリンク14に枢着するためのピン20が必要である以上、このピン20がターナリーリンク19の先端部分の内側ステープルに干渉するという問題があるので、それはできない。無論、ターナリーリンク19の先端部分に設けるべき内側のステープルを省略すればピン20とターナリーリンク19の内側ステープルとの干渉という問題は回避し得るが、その構成は実質的にいって最初に述べた実施形態の構成、つまり、クロスヘッドリンク16,バイナリーリンク14,ターナリーリンク19を順次内側から外側に向けてオフセットした構成であって、図5(b)でターナリーリンク9の内側ステープルを取り除いたものと略同一である。
【0052】
最初に説明した実施形態ではクロスヘッドリンク16,バイナリーリンク14,ターナリーリンク19が順次この順序で内側から外側に向けてオフセットされた状態で配備されることになるので、必ずしもバイナリーリンク14およびターナリーリンク19により構成されるトグルリンク15の真芯に沿って型締反力が受けられるとはいい難いが、図4で示した実施形態では、バイナリーリンク14とターナリーリンク19とが完全に一直線上に並ぶので、無理なく型締反力を支えて、必要とされる型締力を保持することができる。
【0053】
このようにして構成された各実施形態の型締機構(請求項1,請求項3,請求項5に対応)において、リアプラテン6とバイナリーリンク14との枢着点Bからバイナリーリンク14とクロスヘッドリンク16との枢着点Gに至るB−G間距離は、図3に示した5点式の従来形型締機構3におけるB−E間距離と概ね同等である。しかし、ムービングプラテン7を最大許容型開きストロークT2だけ移動させるに必要とされるクロスヘッド18の移動量(操作量)は、図3に示した5点式の従来形型締機構3のそれと比べ、実際には遥かに少なくて済む。
【0054】
その理由は、図1に示した実施形態の型締機構1と図3に示した5点式の従来形型締機構3とを比較すれば明らかなように、バイナリーリンク14およびバイナリーリンク8の枢着点Bを中心とする公転運動において、ロックアップ位置から最大許容型開きストロークT2の対応位置に至る枢着点Gの水平移動距離S(図1参照)が、ロックアップ位置から最大許容型開きストロークT2の対応位置に至る枢着点Eの水平移動距離S(図3参照)に比べて短いからである。
【0055】
つまり、図1に示した実施形態の型締機構1においては、中心線CLよりも上側の枢着点Bを原点とする直交座標系において上側の枢着点Gがロックアップ位置から最大許容型開きストロークT2対応位置までの移動に際して専ら垂直方向の運動で第1象限から第4象限まで時計回りに移動すればよいのに対して、図3に示した5点式の従来形型締機構3においては、中心線CLよりも上側の枢着点Bを原点とする直交座標系において上側の枢着点Eがロックアップ位置から最大許容型開きストロークT2対応位置までの移動に際して専ら水平方向の運動で第4象限から第3象限まで時計回りに移動しなければならず、バイナリーリンク14とバイナリーリンク8の揺動角度は同じであっても、図3に示した5点式の従来形型締機構3の枢着点Eに比べ図1に示す実施形態の型締機構1の枢着点Gの方が中心線CLに対する投影移動距離、つまり、クロスヘッド18の水平移動量が短くなり、この結果、必要とされるムービングプラテン7の型開き量が同一である限り、図3に示した5点式の従来形型締機構3の全長T3に比べ、実施形態の型締機構1の全長T3の方が大幅に短縮されるのである。
【0056】
従って、クロスヘッドリンク16のスパンを極端に長くしない限り、図2に示した4点式の従来形型締機構2や図3に示した5点式の従来形型締機構3に比べ、図1に示した実施形態の型締機構1の全長T3は遥かに短く短縮することができるのである。そこで、図1で示した実施形態では、クロスヘッド18における枢着点Dを中心線CLから外側にオフセットしてクロスヘッド18のアーム長を延ばすことにより、クロスヘッドリンク16のスパンをある程度短く規制するようにしている。
【0057】
また、別のいい方をすれば、図1に示した実施形態の型締機構1ではムービングプラテン7を最大許容型開きストロークT2だけ移動させるに必要とされるクロスヘッド18の移動量の減縮によって型締機構1の全長T3が大幅に短縮されているので、クロスヘッドリンク16のスパンをある程度伸ばし、スパンの延長に伴ってクロスヘッド18の直線移動量がある程度増大したとしても、型締機構1の全長T3が図2に示した4点式の従来形型締機構2や図3に示した5点式の従来形型締機構3の全長T3に比べて長くはならないともいえる。
【0058】
既に従来の技術の項でも延べたように、上下のクロスヘッドリンク16が完全に一直線上に並んだ時にロックアップが完了するものと仮定すると、クロスヘッド18がロックアップ完了位置から距離xだけ手前にあるときにクロスヘッドリンク16の中心軸に沿って枢着点Gに作用する力fは、クロスヘッドリンク16のスパンをy、クロスヘッド18の型締め移動方向に与えられる直線移動推力をFとして、概略においてf=(y/x)・Fで示される。この力fが枢着点Gを外側に押し広げる力として作用することによって型締め動作が行われることになるので、クロスヘッド18に与えられる直線移動推力Fが等しい限り、クロスヘッドリンク16のスパンyの長さが長い方が、大きな型締力を得るには有利である。図1に示した実施形態においては、トグルリンク15におけるノードA寄りのバイナリーリンク14上の外側位置に突出部17を形成して枢着点Gを設けることによりトグルリンク15の中心軸よりも外側にオフセットしてクロスヘッドリンク16の先端をトグルリンク15に取り付けるようにしているので、型締機構1の中心線CL、つまり、クロスヘッド18の移動経路上から上下方向に大きくオフセットしてトグルリンク15を配備して型締機構1におけるD−G間距離を長くするといった必要は全くなく、単に、クロスヘッド18のアーム長を相対的に短縮することによりクロスヘッドリンク16のスパンを伸ばして実質的な型締力を増大させることができる。
【0059】
従って、ムービングプラテン7を最大許容型開きストロークT2だけ移動させるに必要とされるクロスヘッド18の移動量の減縮によってもたらされる型締機構1の全長の短縮効果が疎外されない範囲でクロスヘッドリンク16のスパンを伸ばすようにすれば、図2に示した4点式の従来形型締機構2や図3に示した5点式の従来形型締機構3に比べて全長T3が短く、かつ、実質的な型締力においては図3に示した5点式の従来形型締機構3、更には、図2に示した4点式の従来形型締機構2よりも遥かに強力な型締力を有する型締機構1を構成することができるのである。
【0060】
また、必要とあらば、型締機構1の上下幅T5を変えることなくクロスヘッドリンク16のスパンを相当に長くして更に強力な型締力を得ることも可能であるし(この場合、クロスヘッド18の移動ストロークが相当に長くなるので必ずしも全長T3は短縮されない)、また、これとは逆に、クロスヘッドリンク16のスパンを相当に短くして必要とされるクロスヘッド18の移動ストロークを一層短くし、型締機構1の全長T3を更に短縮することも可能である(この場合、型締力は必ずしも増強されない)。
【0061】
以上、トグルリンク15を対向配備して2組備えたダブルトグル式の型締機構の場合とトグルリンク15を2組並列配備してなる一対のリンクユニット15′を対向配備して2対備えたダブルトグル式の型締機構の場合とについて説明したが、型締機構としては、このほかにも、3本のタイバーを同一円周上に等間隔で配備すると共に、各タイバー間の中間位置の全て(従って3箇所)にトグルリンクを配備した3本タイバー方式のものが本出願人らによって既に提案されている。このような3本タイバー方式の構成においても、トグルリンクの屈折方向をクロスヘッドに向けて2組以上のトグルリンク15もしくは2対以上のリンクユニット15′を同一円周上に等間隔で配備している点では前述の実施形態と全く同様であり(図1の形態ではトグルリンクの屈折方向をクロスヘッドに向けて2組のトグルリンクを同一円周上に180°間隔で配備している)、前記と同じような構成を適用することにより、型締機構の小型化と型締力の増強を同時に達成することができる(請求項2,請求項4,請求項6に対応)。
【0062】
更に、トグルリンクを1組のみ備えたシングルトグル式の型締機構に対しても前述の実施形態と同じような構成を適用することが可能である。但し、本発明の型締機構は、基本的に、型開き型締め方向に向けて直線移動するクロスヘッドでトグルリンクを駆動して型開き型締め動作を行わせるためのものであるから、従来のように、ロックアップ時のトグルリンクに対して直交する向きに油圧シリンダ等の駆動手段を設けてトグルリンクのノード部分を直に押し引きすることでトグルリンクを屈伸させるシングルトグル式の型締機構に対してこれを適用しても殆ど意味がなく、飽くまで、型開き型締め方向に向けて直線移動するクロスヘッドでトグルリンクを駆動する構成をとる必要がある。
【0063】
2組以上のトグルリンクをクロスヘッドの周りの同一円周上に等間隔で配備した構成においては、クロスヘッドの軸に対して直交する向きに作用する力、つまり、クロスヘッドリンクの軸方向に作用する力がクロスヘッドの周りで完全に釣り合うので問題はないが、トグルリンクを1組のみとした構成では、クロスヘッドの周りに偏った力が作用してクロスヘッドの直線運動を妨げたりクロスヘッドに固設されたボールネジ等を湾曲させたりすることになるので、図1に示すような構成をそのまま適用することはできない。つまり、図1の構成においてトグルリンク15を上側のトグルリンク15のみとし、その両端をリアプラテン6およびムービングプラテン7の中央部に枢着してクロスヘッド18の取り付け位置を下側にオフセットするだけでは、型締め時においてこのクロスヘッド18が上側から強く押圧されることになり、その直線運動が妨げられたりクロスヘッド18のボールネジに湾曲が生じたりといった問題が生じるのである。従って、トグルリンク15を1組のみとして下側に屈折動作させる場合においては、上側のクロスヘッドリンク16に沿ってクロスヘッド18に作用する力を何らかの方法でクロスヘッド18の下側から支えてやる必要がる。その最も簡単な方法は、クロスヘッド18とこれを駆動するボールナット&スクリュー等の直線駆動機構をリアプラテン6の下端部にまでオフセットして取り付けて、クロスヘッド18の下面を平面状に形成し、クロスヘッド18の下面を射出成形機本体の上面で支えながら摺動させる構成である。リアプラテン6に作用する力がリアプラテン6の図心に対して非対称となる等の問題があり、必ずしも力学的に優れた構成とはいえないが、本発明の型締機構をシングルトグル式の型締機構に対しても適用できるという一例である。
【0064】
【発明の効果】
本発明の型締機構は、トグルリンクとクロスヘッドリンクとの枢着点をトグルリンクに対し外側にオフセットして設けるようにしているので、駆動源の出力自体を増大させたり、クロスヘッドとトグルリンクとの離間距離を大きくするために型締機構の上下幅を増大させたりしなくても、クロスヘッドリンクのスパンのみを長くすることで容易に型締機構の型締力を増強することができる。
【0065】
しかも、トグルリンクとクロスヘッドリンクとの枢着点をトグルリンクに対し外側にオフセットして設けることでトグルリンクを構成するバイナリーリンクの揺動に必要とされるクロスヘッドの直線移動量を大幅に短縮しているので、4点式の従来形型締機構に比べて型締機構の全長の短縮が容易であるとされていた5点式の従来形型締機構に比べ、更に、型締機構の全長を短縮して小型化することができる。
【0066】
また、クロスヘッドの直線移動量が大幅に短縮される結果、クロスヘッドリンクのスパンを伸ばすことにより型締力を増強したとしても、クロスヘッドリンクのスパンを伸ばすことで生じるクロスヘッドの引き代の増大が前記短縮量を越えることはない。従って、4点式の従来形型締機構や5点式の従来形型締機構よりも更に小型でかつ型締力の強力な型締機構を構成することができる。
【0067】
また、ターナリーリンクとバイナリーリンクとの接続箇所をクロスヘッドリンクが通過可能な間隔を空けて2か所で枢着すると共に、バイナリーリンクの外側に突出部を形成し、この突出部を相互に接続するピンにクロスヘッドリンクを枢着することによってクロスヘッドリンクの枢着点をトグルリンクの外側に設けるようにしているので、トグルリンクを大きく屈折させて型開き動作を行わせてもクロスヘッドリンクがターナリーリンクに干渉することがない。
【0068】
更に、ターナリーリンクとバイナリーリンクの各々を2組並列配備することによりターナリーリンクとバイナリーリンクを同一線上に位置させて型締を行わせるようにしているので、トグル機構自体の総合的な剛性が保証され、型締力を安定して保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施形態の型締機構の構成を示す側面図である。
【図2】4点式の従来形型締機構の構成を示す側面図である。
【図3】5点式の従来形型締機構の構成を示す側面図である。
【図4】本発明を適用したもう1つの実施形態の型締機構の構成を示す平面図である。
【図5】従来型の4点式および5点式の型締機構で採用されていたバイナリーリンクとターナリーリンクとの接続方法を簡略化して示す平面図である。
【図6】射出成形機の一般的な全体構成の概要を示す側面図である。
【符号の説明】
1 本発明の一実施例の型締機構
2 4点式の従来形型締機構
3 5点式の従来形型締機構
4 ステーショナリープラテン
5 タイバー
6 リアプラテン
7 ムービングプラテン
8 バイナリーリンク
9 ターナリーリンク
10 トグルリンク
11 クロスヘッド
12 クロスヘッドリンク
13 突出部
14 バイナリーリンク
15 トグルリンク
15′ リンクユニット
16 クロスヘッドリンク
17 突出部
18 クロスヘッド
19 ターナリーリンク
20 ピン
21 ピン
22 ピン
23 ピン
24 グリス溜め
25 グリス溜め
A バイナリーリンクとターナリーリンクの枢着点(トグルリンクのノード)
B リアプラテンのステープルとバイナリーリンクとの枢着点
C ムービングプラテンのステープルとターナリーリンクとの枢着点
D クロスヘッドとクロスヘッドリンクとの枢着点
E バイナリーリンクとクロスヘッドリンクとの枢着点
F バイナリーリンクとクロスヘッドリンクとの枢着点
T1 最大許容型厚
T2 最大許容型開きストローク
T3 型締機構の全長
T4 リアプラテンとムービングプラテンとの間の離間距離
T5 型締機構の上下幅[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an improvement in a mold clamping mechanism of an injection molding machine.
[0002]
[Prior art]
A mold clamping mechanism of an injection molding machine using a toggle link is already known. This type of mold clamping mechanism is roughly classified into a single toggle type mold clamping mechanism composed of one set of toggle links and a double toggle type mold clamping mechanism composed of two sets of toggle links.
[0003]
As shown in a general example in FIG. 6, the injection molding machine has a configuration in which a mold clamping mechanism b and an injection mechanism c are arranged in a straight line on a base a, and the total length of the mold clamping mechanism b is equal to that of the injection molding machine. Directly affects the overall length of the mold, and the vertical width of the mold clamping mechanism b affects the substantial overall height of the injection molding machine. Therefore, it is desired to reduce the overall size of the mold clamping mechanism b.
[0004]
FIG. 6 shows an electric injection molding machine as an example of the injection molding machine. The injection mechanism c is formed by rotating an injection servomotor M1 for moving the injection screw straight through a ball nut & screw and an injection screw. A screw rotation servomotor (not shown) for performing the weighing and kneading operation is provided. An extruder base d on which the injection mechanism c is fixed is provided with a linear drive mechanism including an induction motor or a servomotor M2, a ball screw, a ball nut, and the like. And a sprue break operation for retracting the nozzle touch operation from the
[0005]
The mold clamping mechanism b includes a
[0006]
In general, a single toggle type mold clamping mechanism is configured by pivoting a piston such as a swing-type hydraulic cylinder provided in a direction orthogonal to a toggle link at lock-up to a node portion of the toggle link, The toggle link is bent and stretched by directly pushing and pulling the node portion of the toggle link by the expansion and contraction operation of the piston, and the moving platen is moved to perform the mold opening mold clamping operation. Of course, both ends of the toggle link used are pivotally attached to the center of the rear platen and the center of the moving platen, and the bottom part of the swing-type hydraulic cylinder that bends and stretches this is injection molding on which the mold clamping mechanism is mounted. It is pivotally attached to the upper surface of the machine body so as to be freely swingable.
[0007]
In addition, the double toggle type mold clamping mechanism has two sets of toggle links whose refracting directions are opposed to each other at the upper and lower positions between the rear platen and the moving platen, and two crossheads that move linearly in the mold opening direction. By providing an end of a crosshead link pivotally mounted at or near a node portion of each toggle link at or near a node portion of each toggle link and pivoting the crosshead linearly with the crosshead, The two sets of toggle links are bent and stretched in synchronization, and the moving platen is moved to perform the mold opening and mold clamping operation.
[0008]
Generally speaking, a single toggle type clamping mechanism is suitable for small injection molding machines, and a double toggle type clamping mechanism is suitable for medium to large injection molding machines requiring relatively large molding force. Suitable.
[0009]
Further, the double toggle type mold clamping mechanism is classified into a so-called four-point type and a five-point type according to a difference in a method of attaching the crosshead link to the toggle link. The mold clamping mechanism b shown in FIG. 6 is a four-point double toggle mold clamping mechanism. Here, a detailed example of the conventional four-
[0010]
First, a configuration common to the conventional four-
[0011]
In other words, at the intermediate position (on the center line CL) between the
[0012]
Points B, C, and D shown in FIGS. 2 and 3 are a pivot point between the staple of the
[0013]
The difference between the conventional four-
[0014]
In other words, in the case of the conventional four-point
[0015]
Due to this difference, if the maximum allowable mold thickness T1 and the maximum allowable mold opening stroke T2 in the conventional four-
[0016]
One of the causes is the amount of operation of the
[0017]
Another reason is that in the case of the conventional five-
[0018]
As a result, the five-point type
[0019]
However, if the mold clamping force required for the four-point type conventional
[0020]
Of course, the cause may be due to the relationship (substantial reduction ratio) between the movement amount of the
[0021]
That is, as a simplest example, assuming that the lockup is completed when the upper and
[0022]
As a matter of course, the distance between DE in the five-point type
[0023]
One obvious way to solve this is to increase the linear thrust applied to the
[0024]
Another relatively easy method that can be implemented to increase the mold clamping force is to use a five-point conventional
[0025]
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, an object of the present invention is to solve the above-mentioned drawbacks of the prior art, and to provide an injection molding machine having a compact overall configuration and capable of exerting a sufficient mold clamping force with a relatively low-output drive source. The present invention provides a mold clamping mechanism.
[0026]
[Means for Solving the Problems]
The present invention The crosshead is located in the center and the toggle link is located outside the crosshead The object is achieved by a configuration in which a pivot point of the toggle link and the crosshead link is provided outside a region between the crosshead and the toggle link in the mold clamping mechanism of the injection molding machine.
[0027]
When two or more toggle links are provided, the refraction direction of the toggle link must be Direction and two or more toggle links around the centerline of the crosshead movement The toggle links and the crosshead links are provided at equal intervals on the same circumference, and the pivot points of the toggle links and the crosshead links are provided outside the center line of each toggle link.
[0028]
Furthermore, as specific means for avoiding interference between the crosshead link and the ternary link, providing a pivot point between the toggle link and the crosshead link outside the region between the crosshead and the toggle link, The other end of each of the ternary link and the binary link is pivotally connected at two places with an interval that allows the crosshead link to pass therethrough, and the vicinity of each of the pivot positions is smaller than the area between the crosshead and the binary link. It is proposed that a projecting portion projecting outward is formed in a binary link, the projecting portions are connected to each other by a pin, and a tip of a crosshead link is pivotally connected to the pin.
[0029]
In this case, when two or more toggle links (a ternary link and a binary link) are provided, the refraction direction of the toggle link is directed to the crosshead, and two or more sets of the ternary link and the binary link are connected. Centering on the crosshead movement centerline Deploy at equal intervals on the same circumference.
[0030]
As described above, since the pivot point between the toggle link and the crosshead link is provided to be offset to the outside with respect to the toggle link, the crosshead can be provided without increasing the separation distance between the crosshead and the toggle link. The link span can be made longer to increase the clamping force. In other words, unlike the conventional five-point clamping mechanism in which the pivot link between the toggle link and the crosshead link is offset inward with respect to the toggle link, the vertical width of the clamping mechanism is increased or the drive source is increased. A sufficient mold clamping force can be obtained without increasing the output of the mold.
[0031]
In addition, the pivot link between the toggle link and the crosshead link is closer to the pivot link between the toggle link and the rear platen as in the conventional five-point clamping mechanism. Even if the length of the binary link in the toggle link is long, the nodes and crosshead links do not interfere with each other, so the moving platen can be greatly moved by a slight movement of the crosshead, and the same The amount of movement of the crosshead for obtaining the mold opening stroke is relatively small, and the size is equal to or smaller than that of the conventional 5-point clamping mechanism and larger than that of the 4-point conventional clamping mechanism. A mold clamping mechanism having a clamping force can be configured.
[0032]
Further, in order to secure the overall rigidity of the toggle link itself and to maintain the mold clamping force, a link unit in which two sets of the ternary link and the binary link are arranged in parallel at an interval allowing passage of the crosshead link. A pair of more than one pair is formed, and for each link unit, a protruding portion that protrudes outside the area between the crosshead and the binary link near each pivotal position of the ternary link and the binary link is formed for each binary link The protruding portions in each set are connected to each other by pins of each set, and the tip of a crosshead link is pivotally connected to these pins to form a mold clamping mechanism.
[0033]
Of course, also in this case, when arranging one or more link units, two or more link units are oriented with the refraction directions of the ternary link and the binary link toward the crosshead. Centering on the crosshead movement centerline They will be arranged at equal intervals on the same circumference.
[0034]
According to these configurations, in addition to avoiding interference between the crosshead link and the ternary link, the main part of the ternary link and the main part of the binary link are always aligned in a lock-up state. Therefore, the overall rigidity of the toggle mechanism itself is ensured in a high dimension, and stable holding of the mold clamping force is facilitated.
[0035]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, some embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view showing an overall configuration of a
[0036]
Among the components relating to the configuration of the
[0037]
The difference between the
[0038]
In other words, in the four-point type conventional
[0039]
As a result, when the
[0040]
FIG. 5 is a simplified plan view showing a method of connecting a binary link and a ternary link employed in conventional four-point and five-point mold clamping mechanisms. In the example of FIG. 5A, three
[0041]
Further, in the example of FIG. 5B, two
[0042]
Therefore, in the first embodiment of the present invention, the
[0043]
In this configuration, the end of the
[0044]
Further, FIG. 4 shows that the interference of the
[0045]
In this embodiment, a pair of
[0046]
Needless to say, if the
[0047]
However, when the protruding
[0048]
As shown in FIG. 4, the two
[0049]
The
[0050]
An
[0051]
Contrary to the embodiment of FIG. 4, a bifurcated staple is formed on the side of the
[0052]
In the first embodiment, since the
[0053]
In the thus-configured mold clamping mechanism of each embodiment (corresponding to
[0054]
The reason for this is as apparent from a comparison between the
[0055]
That is, in the
[0056]
Therefore, as long as the span of the
[0057]
In other words, in the
[0058]
As already described in the section of the prior art, assuming that the lockup is completed when the upper and
[0059]
Accordingly, as long as the effect of reducing the overall length of the
[0060]
If necessary, the span of the
[0061]
As described above, the case of the double toggle type mold clamping mechanism having two sets of the toggle links 15 opposed to each other and the two pairs of the link units 15 'having two sets of the toggle links 15 arranged in parallel are provided opposite to each other. The case of the double toggle type mold clamping mechanism has been described. As the mold clamping mechanism, in addition to the above, three tie bars are arranged at equal intervals on the same circumference, and an intermediate position between the tie bars is provided. The present applicant has already proposed a three-tie bar system in which toggle links are provided at all (three places). Even in such a three-tie bar configuration, two or more sets of
[0062]
Furthermore, the same configuration as that of the above-described embodiment can be applied to a single toggle type mold clamping mechanism having only one set of toggle links. However, the mold clamping mechanism of the present invention is basically for driving the toggle link with a crosshead that moves linearly in the mold opening mold clamping direction to perform the mold opening mold clamping operation. A drive mechanism such as a hydraulic cylinder is provided in a direction perpendicular to the toggle link at lock-up, and a single toggle type mold clamp that flexes and extends the toggle link by directly pushing and pulling the node part of the toggle link. There is little point in applying this to the mechanism, and it is necessary to adopt a configuration in which the toggle link is driven by a crosshead that moves linearly in the mold opening direction until it gets tired.
[0063]
In a configuration in which two or more sets of toggle links are arranged at equal intervals on the same circumference around the crosshead, a force acting in a direction orthogonal to the axis of the crosshead, that is, in the axial direction of the crosshead link There is no problem because the acting force is perfectly balanced around the crosshead, but in the configuration with only one set of toggle links, a biased force acts around the crosshead to hinder the Since a ball screw or the like fixed to the head is bent, the configuration shown in FIG. 1 cannot be applied as it is. That is, in the configuration of FIG. 1, the
[0064]
【The invention's effect】
In the mold clamping mechanism of the present invention, the pivot point between the toggle link and the crosshead link is provided to be offset to the outside with respect to the toggle link, so that the output itself of the drive source can be increased or the crosshead and the toggle can be toggled. Even without increasing the vertical width of the mold clamping mechanism to increase the separation distance from the link, it is possible to easily increase the clamping force of the mold clamping mechanism by simply increasing the span of the crosshead link. it can.
[0065]
In addition, by providing the pivot point of the toggle link and the crosshead link offset to the outside of the toggle link, the amount of linear movement of the crosshead required for swinging the binary link that constitutes the toggle link is greatly increased. Because of the shortening, the overall length of the clamping mechanism is said to be easier to shorten than the conventional four-point clamping mechanism. Can be shortened and downsized.
[0066]
Also, as the linear movement of the crosshead is greatly reduced, even if the mold clamping force is increased by extending the span of the crosshead link, the crosshead pull-out caused by extending the span of the crosshead link will not be reduced. The increase does not exceed the shortened amount. Therefore, it is possible to configure a mold clamping mechanism that is smaller and more powerful than the conventional four-point mold clamping mechanism and the five-point conventional mold clamping mechanism.
[0067]
In addition, the connecting point between the ternary link and the binary link is pivotally connected at two places with an interval allowing the crosshead link to pass therethrough, and a projection is formed outside the binary link. Since the pivot point of the crosshead link is provided outside the toggle link by pivotally connecting the crosshead link to the connecting pin, even if the toggle link is largely bent and the mold opening operation is performed, the crosshead is opened. The link does not interfere with the ternary link.
[0068]
Furthermore, since two sets of the ternary link and the binary link are arranged in parallel, the ternary link and the binary link are positioned on the same line to perform mold clamping, so that the overall rigidity of the toggle mechanism itself is achieved. Is secured, and the mold clamping force can be stably maintained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing a configuration of a mold clamping mechanism according to an embodiment to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a side view showing a configuration of a conventional four-point clamping mechanism.
FIG. 3 is a side view showing the configuration of a conventional five-point clamping mechanism.
FIG. 4 is a plan view showing a configuration of a mold clamping mechanism according to another embodiment to which the present invention is applied.
FIG. 5 is a simplified plan view showing a connection method between a binary link and a ternary link, which is employed in conventional four-point and five-point mold clamping mechanisms.
FIG. 6 is a side view showing an outline of a general overall configuration of the injection molding machine.
[Explanation of symbols]
1. Mold clamping mechanism according to one embodiment of the present invention
2 Four-point type conventional mold clamping mechanism
3. 5-point conventional clamping mechanism
4 Stationery platen
5 Tie bar
6 Rear platen
7 Moving platen
8 Binary link
9 ternary links
10 toggle links
11 Crosshead
12 Crosshead link
13 Projection
14 Binary Link
15 toggle link
15 'link unit
16 Crosshead link
17 Projection
18 Crosshead
19 Tunary Link
20 pins
21 pin
22 pin
23 pin
24 grease reservoir
25 grease reservoir
A. The pivot point of the binary link and the ternary link (toggle link node)
B. The pivot point between the rear platen staple and the binary link
C The pivot point between the staples of the moving platen and the ternary link
D The pivot point between the crosshead and the crosshead link
E pivot point between binary link and crosshead link
F pivot point between binary link and crosshead link
T1 Maximum allowable mold thickness
T2 Maximum allowable type opening stroke
Total length of T3 mold clamping mechanism
T4 Separation distance between rear platen and moving platen
Top and bottom width of T5 mold clamping mechanism
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25956995A JP3549959B2 (en) | 1995-06-14 | 1995-09-13 | Mold clamping mechanism of injection molding machine |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17044895 | 1995-06-14 | ||
JP7-170448 | 1995-06-14 | ||
JP25956995A JP3549959B2 (en) | 1995-06-14 | 1995-09-13 | Mold clamping mechanism of injection molding machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0957805A JPH0957805A (en) | 1997-03-04 |
JP3549959B2 true JP3549959B2 (en) | 2004-08-04 |
Family
ID=26493434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25956995A Expired - Lifetime JP3549959B2 (en) | 1995-06-14 | 1995-09-13 | Mold clamping mechanism of injection molding machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3549959B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4521425B2 (en) * | 2007-05-24 | 2010-08-11 | 株式会社日本製鋼所 | Toggle mold clamping device |
JP5134110B2 (en) | 2011-05-12 | 2013-01-30 | ファナック株式会社 | Toggle mold clamping device |
JP6118198B2 (en) * | 2013-07-03 | 2017-04-19 | エムテックスマツムラ株式会社 | Resin molding equipment |
-
1995
- 1995-09-13 JP JP25956995A patent/JP3549959B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0957805A (en) | 1997-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1997000162A1 (en) | Mold clamping mechanism for an injection molding machine | |
US7488167B2 (en) | Closing unit for an injection molding machine with stack mold | |
JP3549959B2 (en) | Mold clamping mechanism of injection molding machine | |
JPH106359A (en) | Injection molding machine | |
JP3927066B2 (en) | Clamping device | |
EP1563981B1 (en) | Mold clamping mechanism of injection molding machine | |
JP2627215B2 (en) | Toggle type clamping mechanism | |
KR101509911B1 (en) | Closing unit of an injection molding machine | |
KR101268853B1 (en) | Clamping apparatus of injection molding machine | |
JP3067123B2 (en) | Die casting machine mold clamping device | |
CN113001913B (en) | Mold clamping device | |
JP3221256U (en) | Injection molding machine having a clamp unit | |
JP3813593B2 (en) | Toggle mold clamping device | |
JP3620724B2 (en) | Molding device for electric injection molding machine | |
US20030147989A1 (en) | Die clamping unit of an injection molding machine | |
JP3935161B2 (en) | Molding mechanism of electric injection molding machine | |
KR100713177B1 (en) | Multiple Clamping apparatus of Electric Injection Molding Machine | |
JP3764425B2 (en) | Molding machine | |
CN118386490A (en) | Injection mold of automobile fuel tank cap | |
JP6678017B2 (en) | Injection molding machine with clamp unit | |
KR20010091540A (en) | An apparatus for opening and closing multiple molds having multi-link type | |
JPH10667A (en) | Injection molding machine | |
JP3575784B2 (en) | Mold clamping device | |
JP2000318025A (en) | Mold clamping device for blow molding machine | |
JPH01171829A (en) | Clamping device of injection molding machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040422 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |