JP3548168B2 - 無窒素肥料米の栽培方法 - Google Patents

無窒素肥料米の栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3548168B2
JP3548168B2 JP2002168288A JP2002168288A JP3548168B2 JP 3548168 B2 JP3548168 B2 JP 3548168B2 JP 2002168288 A JP2002168288 A JP 2002168288A JP 2002168288 A JP2002168288 A JP 2002168288A JP 3548168 B2 JP3548168 B2 JP 3548168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
fertilizer
cultivation
nitrogen
ground surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002168288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003061490A (ja
Inventor
照喜治 永田
Original Assignee
株式会社永田農業研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社永田農業研究所 filed Critical 株式会社永田農業研究所
Priority to JP2002168288A priority Critical patent/JP3548168B2/ja
Publication of JP2003061490A publication Critical patent/JP2003061490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548168B2 publication Critical patent/JP3548168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は米の栽培方法、特に無窒素肥料米の栽培方法に関するものである。こゝで「無窒素肥料米」とは基肥としても追肥としても窒素肥料を施用しないで栽培して収穫した米を云う。
【0002】
【従来の技術】
従来の稲作では、基肥及び/又は追肥として窒素肥料が施用される。窒素肥料としては、化学肥料のみならず、堆肥又は藁も施用されている。
窒素肥料を基肥として施用する場合、肥料効果を維持するため直ちに植物が必要とする量の約2〜10倍の量を施用している。このため、余剰な肥料の流亡による環境汚染を防ぐことが困難であった。
【0003】
本発明者は先に特公平3─4170号に記載されているように、地力の無い培地に作物を発芽又は定植させた後、水と窒素肥料を絶ち、作物が萎れ始めたら慣行(清耕法)の慣行の約1/10〜1/100の小量の水と窒素肥料を与え、水と窒素肥料の断絶と施与を繰り返して地表面付近に吸水力と吸肥力の強い断食根を生成させてビタミンCの高い植物を栽培する方法を発明し、特許された(特許第1651468号)。然し、同方法は高ビタミンC植物の栽培方法に関するものであって、窒素肥料を施用する上、米の栽培方法に関するものではない。
【0004】
本発明者は同様な栽培段階を用いた栽培方法として、「高ミネラル植物の栽培方法」(特公平3−4168号)及び「しゅう酸の少ない植物の栽培方法」(特公平3−4169号)の発明を考案し、夫々特許第1651466号及び特許第1651467号として特許されている。これ等の方法は高ミネラル植物の栽培方法又はしゅう酸の少ない植物の栽培方法に関するものであって、窒素肥料を施用する上、米の栽培方法に関するものではない。
【0005】
米の栽培にあたっては、ビタミンCが高いことは要求されず、高ミネラルは要求されず、しゅう酸の少ないことも要求されないので、これ等の栽培方法は適用されていない。また、多くの場合米を水田で栽培するので、極めて小量の灌水のみを用いるこれ等の栽培方法は適用できない。
【0006】
これ等の栽培方法は、地表面付近に断食根を発達させて直根を消滅させるが、何れも米の栽培方法に関するものではない上に、追肥の窒素肥料の施与と断絶の時期の判断が難しく、栽培者によって異なる欠点があり、窒素肥料が僅かながら流出する危険があった。
【0007】
従来、米の栽培方法において、基肥としても追肥としても窒素肥料を施用しない栽培方法は未だ知られてなく、根を地表面付近に発達させて直根を消滅させる栽培方法も未だ知られていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
米の栽培にあたっては、美味しい米を収穫することが常に要望されている。
通常の米の栽培では化学窒素肥料及び/又は堆肥等の有機質窒素肥料を基肥として地表面の下に施用するので、直根が茎の直下に深く成長して発達する。直根が発達すると、稲が徒長し、病虫害に弱くなり、収量が少なくなり、味が悪くなる。また、水田の排水中に余分な有機質、無機質の肥料成分が流出して環境汚染の原因となる。
本発明は病虫害と環境汚染を生じないで、美味しい米を収穫する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は米の栽培に当り、基肥としても追肥としても窒素肥料を施用せず、発根促進剤を10a当り50〜200kg地表面に散布し、10a当り過燐酸石灰2〜16kgを燐酸を0.05〜0.5重量%含む水溶液として葉面と地表面に上下散布し、発根促進剤と燐酸を含む水溶液との共勢作用により根を地表面付近に発達させて直根を消滅させることを特徴とする無窒素肥料米の栽培方法である。
このようにして得られた米は蛋白質が約5.0〜6.5重量%と少ない。
このような米は特に酒米に適している。
また、このような米は特に発芽玄米に適している。
【0010】
本発明で「発根促進剤」とは珪カル又は珪酸カリを云い、珪酸含量が約20重量%以上のものを意味する。
珪カル又は珪酸カリが発根促進作用を有することは従来知られていない。
発根促進剤は田植えの後、約2週間以内に、10a当り約50〜200kgを散布する。10a当り約50kgより少なくては効果が少なく、約200kgより多くては無駄が多くなる。
【0011】
発根促進剤の散布にあたっては、発根促進剤が根に良く吸収されるように、一時的に水田の水を落とすことが好ましい。
過燐酸石灰を10a当り約2〜16kgとなる量で、燐酸を0.05〜0.5重量%含む水溶液の形で散布する。約2kgより少なくては効果が少なく、約16kgより多くては無駄が多くなる。
燐酸を0.05〜0.5重量%含む水溶液は、過燐酸石灰を水で希釈して調製する。0.5重量%より濃いと稲の葉が痛み、0.05重量%より薄いと効果が少ない。
【0012】
「上下散布」とは葉面と地表面の双方に散布するので、上下散布と称する。
従来は燐酸肥料を一般に基肥として施用するが、本発明では定植後に追肥として根に吸収される程度の小量を葉面と地表面に上下散布する。
通常、燐酸は稲に中々吸収されず、僅かしか吸収されないが、発根促進剤により発根を促進された根には良く吸収される。
上下散布にあたっては、燐酸が根に良く吸収されるように、一時的に水田の水を落とすことが好ましい。
栽培に当たっては、市販の光合成菌を施用すると好適である。
【0013】
【作用】
本発明によれば美味しい米を収穫できる。但し、収量は通常の米に比べると略々同等程度か約20〜50%少なくなる。
発根促進剤の散布と燐酸水溶液の上下散布によって、葉の表面が硬くなり病虫害に対する耐性が強くなる。
本発明の米は蛋白質が少ないので、米が美味しい。特に酒米に適している。酒を造ると少ない精白度で済み、酒が美味しくなり、糠と砕米が少ない。
米は慣行の栽培方法によって得たものに比べて、元気で勢が良く、発芽しない不良な種子が少ない。
【0014】
【実施例】
(実施例1)
新潟県中頸城群吉川町の水田で、コシヒカリを栽培し、慣行栽培法と比較した。栽培条件と結果は次に示す通りであった(10a当り)。
Figure 0003548168
Figure 0003548168
【0015】
(実施例2)
秋田県大潟村の各50aの水田でササニシキを栽培し、慣行栽培法と比較した。栽培条件と結果は次に示す通りであった(10a当り)。
Figure 0003548168
Figure 0003548168
【0016】
(実施例3)
新潟県中頸城群吉川町の各10aの水田で、山田錦を栽培し、慣行栽培法と比較した。栽培条件と結果は次に示す通りであった(各10a当り)。
Figure 0003548168
Figure 0003548168
【0017】
実験地の新潟県は従来「山田錦」の栽培には北限を越えており、不適であるとされる。このため、慣行栽培法では酒米として利用できる品質の収穫は不可能であった。慣行栽培法では稲が徒長し、茎、稈が細いため、収穫前の稲穂の重みと秋雨に伴う強風に耐えられず殆ど倒伏したので、収量、品質共に不良になった。また、このような酒米は食用米としては美味しくないため商品価値は無い。
【0018】
実施例3のようにして収穫した山田錦を用いて、純米酒を伝統的な方法により製造したところ、精米度合が少なくて済み、糠が少なく、精米歩合が高く、精米時間が少なく、雑味が少なく、香が高く、美味しい酒を約30%低廉に造ることができた。この酒は美味なので、高く売ることができる。
【0019】
実施例1の方法に従って栽培したコシヒカリと従来の栽培方法に従って栽培したコシヒカリとを、発芽させて発芽玄米とする為、夫々25℃の温度の水中に24時間浸漬した後、気温を25℃に保った暗所に24時間保持して、両者を対比した。
従来方法により得たコシヒカリは発芽しない不良な種子が約10%であったが、本発明方法により得たコシヒカリは元気で勢いが良く、不良な種子が約5%以下と著しく少なかった。なお、玄米の場合、胚が損傷を受けているので、籾よりも発芽率が悪い。
従来の方法で得たコシヒカリは、25℃の暗所に24時間保持時に、白いカビがまだらに発生して、製造を継続できないことが屡々あった。この欠点を解消する為に防カビ剤を使用すると、安全性の面で不安が生ずる上に、味が著しく落ちた。また、大量に浸漬すると、過度に醗酵し、腐り始めた。さらに、製造した発芽玄米は製造後の日保ちが悪く、腐敗菌等が発生する危険があり、滅菌のために塩素や大量の水を用いて洗浄する必要が有ったが、塩素や大量の洗浄水を用いると、塩素が残留したり、ビタミンC等の水溶性の栄養素が多量に流出して、味が著しく落ちた。
これに対して本発明方法により得たコシヒカリは、このような欠点は生ぜず、製造した発芽玄米は安全で日保ちが良く、美味しく、ビタミンC等の栄養素が多い、品質の良いものが得られた。
本発明により製造した発芽玄米は、ダイエット食品として極めて好適である。
本発明に係る発芽玄米は、家庭で蓋付きの鍋の中で容易に製造できる。
発芽玄米の製造にあたっては、種子と栽培容器とを栽培セットとして販売し、又は景品として利用することができる。
栽培容器は簡便なもの、例えばプラスチック製の蓋付き漬物容器を用いることができる。
【0020】
【効果】
貧栄養、即ち肥料の施用量が少ないので、経済的で、環境に与える負荷も小さい。
米の蛋白質が少なくなり、米が美味しくなり、酒米に適した米が得られる。
酒を造ると少ない精白度で済み、酒が美味しくなり、糠と砕米が少ない。
水田の排水中への有機・無機質の肥料成分の流出による環境汚染を予防できる。
【0021】
直根が消滅するので、通常栽培米に比べて味が良くなり、糠が美味しくなる。これはワイン用ブドウと同じで、良いブドウは皮の付近が美味しくなるから、美味しい赤ワインができるのと同じように、糠の部分を削り取らないで酒を醸造すると、美味しい日本酒ができる。糠と胚芽にはビタミンなど重要な栄養素が多く含まれる。
【0022】
通常の米では一般に35%を精米して削られる。糠が臭くて良い日本酒は醸造できない。貧栄養の米で作られる酒は美味しい。本発明の栽培方法で収穫した玄米で作った日本酒が、良い赤ワインのような質の良い日本酒になる。
精米に要した設備投資、労力及びエネルギーの節約のほか、糠、洗米排水などによる環境汚染を生ずる廃棄物の発生が少なくなる。

Claims (5)

  1. 米の栽培に当り、基肥としても追肥としても窒素肥料を施用せず発根促進剤を地表面に10a当り50〜200kg散布し、10a当り過燐酸石灰2〜16kgを燐酸を0.05〜0.5重量%含む水溶液として葉面と地表面に上下散布し、発根促進剤と燐酸を含む水溶液との共勢作用により根を地表面付近に発達させて直根を消滅させることを特徴とする無窒素肥料米の栽培方法。
  2. 光合成菌を施用する請求項1記載の栽培方法。
  3. 請求項1又は2記載の栽培方法により得られ、蛋白質が5.0〜.5重量%と少ない米。
  4. 請求項3記載の米を用いて製造した酒。
  5. 請求項3記載の米を用いて製造した発芽玄米。
JP2002168288A 2001-06-11 2002-06-10 無窒素肥料米の栽培方法 Expired - Fee Related JP3548168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168288A JP3548168B2 (ja) 2001-06-11 2002-06-10 無窒素肥料米の栽培方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175212 2001-06-11
JP2001-175212 2001-06-11
JP2002168288A JP3548168B2 (ja) 2001-06-11 2002-06-10 無窒素肥料米の栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003061490A JP2003061490A (ja) 2003-03-04
JP3548168B2 true JP3548168B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=26616678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002168288A Expired - Fee Related JP3548168B2 (ja) 2001-06-11 2002-06-10 無窒素肥料米の栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548168B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101889080B (zh) * 2007-10-08 2016-01-20 Isis创新有限公司 突变酶

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105052479B (zh) * 2015-08-05 2017-08-11 广西壮族自治区药用植物园 一种牛大力种子规模化育苗方法
CN115005032B (zh) * 2022-06-15 2023-07-25 西藏自治区农牧科学院农业研究所 一种冬小麦复种芫根的种植方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101889080B (zh) * 2007-10-08 2016-01-20 Isis创新有限公司 突变酶
CN105441397A (zh) * 2007-10-08 2016-03-30 Isis创新有限公司 突变酶
US10501727B2 (en) 2007-10-08 2019-12-10 Isis Innovation Limited Mutant enzymes
CN105441397B (zh) * 2007-10-08 2021-03-30 牛津大学科技创新有限公司 突变酶
US11155790B2 (en) 2007-10-08 2021-10-26 Oxford University Innovation Limited Mutant enzymes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003061490A (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107360937A (zh) 一种葡萄的种植方法
CN108029431A (zh) 柑橘嫁接育苗方法
CN104160902A (zh) 不知火杂柑反季节栽培方法
CN108782061A (zh) 一种预防菠萝裂果及裂杆的处理方法
CN106258747A (zh) 一种花椒的引种栽培方法
CN105165532A (zh) 一种优质茶叶的高产种植方法
CN104054550A (zh) 一种葡萄栽培方法
CN104642044A (zh) 一种杏树坐果率的提高方法
CN106358967A (zh) 一种提高葡萄品质的种植方法
CA2804600C (en) Methods for improving bud break
CN102668832A (zh) 一种甜柿的盆栽方法
CN110338048B (zh) 一种樱桃番茄的无土栽培方法
CN109168925B (zh) 一种提高盐碱地番石榴品质和产量的栽培方法
CN107056430A (zh) 一种羊蹄甲的播种育苗方法
CN104335863A (zh) 一种超金星山楂树的栽培方法
JP3548168B2 (ja) 無窒素肥料米の栽培方法
CN106613207A (zh) 提高单季茭白再生茭抽生数量的方法
CN110622772A (zh) 一种花椒种植方法
JP3143091B2 (ja) 放棄桑畑の再利活用法
CN106613721B (zh) 一种无核维多利亚葡萄的冷棚栽培方法
CN109041987A (zh) 一种无花果矮化密植的高产方法
CN107593220A (zh) 一种北方梨树早结高产的栽培方法
CN107873423A (zh) 一种茄子的种植方法
CN107494089A (zh) 一种东北地区水稻高光效种植技术
CN106954512A (zh) 一种无花果高产种植方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees