JP3540284B2 - 釣り針 - Google Patents

釣り針 Download PDF

Info

Publication number
JP3540284B2
JP3540284B2 JP2001069488A JP2001069488A JP3540284B2 JP 3540284 B2 JP3540284 B2 JP 3540284B2 JP 2001069488 A JP2001069488 A JP 2001069488A JP 2001069488 A JP2001069488 A JP 2001069488A JP 3540284 B2 JP3540284 B2 JP 3540284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
fishing
predetermined position
diameter
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001069488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002262720A (ja
Inventor
昶 ▲浜▼田
Original Assignee
昶 ▲浜▼田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昶 ▲浜▼田 filed Critical 昶 ▲浜▼田
Priority to JP2001069488A priority Critical patent/JP3540284B2/ja
Publication of JP2002262720A publication Critical patent/JP2002262720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540284B2 publication Critical patent/JP3540284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は釣り針に係り、特に結びつけた釣り糸が切れにくい構造の釣り針に関する。
【0002】
【従来の技術】
図15に示す釣り用の仕掛けが広く用いられている。この仕掛けは、釣り竿8に道糸1を取り付け、その先にサルカン6を介して幹糸2を連結し、幹糸2に分岐するようにハリス3を結び付け、ハリス3の先に釣り針5を結び付けたものである。
釣り針5としては、図16(A)(B)に示す「チモト針」50が、一般的に用いられている。図16(A)は、横から見たチモト針50の全体像を示す説明図であり、図16(B)は、図16(A)の上側から見たチモト針50のチモト部53の説明図である。このチモト針50は、針先部51aと、曲がり51bと、胴部52と、チモト部53と、を備えている。胴部52は、断面が略円形,略楕円形,矩形等に形成されているが、チモト部53は、図16(A)(B)に示すように、平らな団扇形の略板状体として形成されている。また、チモト部53は、胴部52とチモト部53とが、くの字形を形成するように、胴部52に対して、所定の角度をもって屈曲されている。
【0003】
図16(C)は、チモト針50に、釣り糸であるハリス3を結びつけた場合の図である

チモト針50へのハリス3の結び方には、様々なものがあるが、結び方の一例を図17乃至図19に基づき説明する。
まず、図17に示すように、ハリス3の糸巻き側3bをチモト針50の曲がり51b側に、ハリス3の仕掛け側3aをチモト針50のチモト部53側にして、環3cを作る。この環3cは、最終的に必要なハリスの長さの糸で作る。また、仕掛け側3aの先は、結びやすくするために、予め結んでおいてもよい。次いで、環3cの交差部3dの交差チモト側部3fを、図面奥側から手前側に来るように、針胴部52の周りに巻く。その後、図18に示すように、図面奥側から手前側に、交差チモト側部3fを針胴部52の周りに、5回から15回程度巻き付ける。次いで、図19のように、環3cが小さくなるよう、ハリス3の仕掛け側3aをF側に引き、結び目31とする。ハリス3の糸巻き側3bを、結び目31から数mmの箇所で切断し、図16(C)の結び目31を完成させる。
【0004】
このようにして結んだチモト針50とハリス3とを、図15に示す釣り用の仕掛けに用いて釣りを行った場合、魚が針先部51aに掛かると、結び目31には、図16(C)に示すFの方向に力が掛かる。このとき、結び目31のうち最もチモト部53側の結び目32は、チモト部53側に引っ張られ、団扇形に広がったチモト部53で支えられるので、ハリス3とチモト針50とは、連結された状態で維持されることとなる。
【0005】
しかし、胴部52の周の長さよりも、チモト部53の周囲の長さの方が大きいため、Fの方向に力が掛かったときには、チモト部53側の結び目32が、チモト部53によって押し広げられる。また、力Fが掛かると、結び目31を構成する糸は、針胴部52を締め付けるようになる。結び目31が胴部52を締め付ける方向に働く力と、チモト部53が結び目32を押し広げようとする力とが同時に掛かる結果、チモト部53側の結び目32でハリス3が切れ易いという問題点があった。
【0006】
また、図17乃至図19に示す従来の結び方によれば、最後にF方向へハリス3の仕掛け側3aを引くため、環3cの長さが、最後にハリス3aの長さに加わることとなる。したがって、最終的に必要となるハリス3の長さを考慮に入れながら、予め環3cの大きさを決める必要があり、ハリス3の長さの調整に、熟練が必要であった。また、最後に、結び目31を押さえてF方向へ仕掛け側3aを引くときに、環3cを指でしごくこととなるため、指でしごかれた糸がハリス3を構成することとなり、ハリス3の強度が弱くなるという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記問題点を解決することにあり、力が掛かったときにハリスが切れにくい結び方の可能な釣り針を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、請求項1に係る発明によれば、先端側の針先部と、該針先部と連続して一体に設けられた後端側の針胴部と、該針胴部のうち糸が捲回される特定部分と、を備えた釣り針であって、前記特定部分は、前記後端より所定距離針先部側に位置する所定の位置から、該所定の位置より前記針先部側に位置する最も細い最小径部までの部分として断面略円形に形成されると共に、前記所定の位置の径よりも前記最小径部の径が小さくなるよう、前記特定部分の径が緩やかに小さくなるテーパ形状からなることにより解決される。
このように、前記所定の位置の径よりも前記最小径部の径が小さくなるよう、前記特定部分の径が緩やかに小さくなるテーパ形状からなるため、次のような効果がある。すなわち、釣り針に魚がかかった場合、魚は釣り針が刺さったまま泳ぐので、釣り針は、ハリスを引っ張ることとなり、ハリスと釣り針とが結合する結び目には、ハリスを引っ張る方向に、引っ張り荷重がかかる。一方、ハリスは、この引っ張り荷重に釣り合う力で、釣り針を引っ張ることとなる。そして、ハリスが釣り針を引っ張った結果、結び目は針胴部を締め付けることとなる。特定部分は前記後端側から前記針先部側へテーパ状に形成されているので、結び目が針胴部を締め付けると、結び目は、径の小さい針先部側に移動しようとする。その結果、結び目が、径の大きい後端側に移動することを防止され、チモトで結び目が極端に押し広げられて糸が切れ易くなるという問題点が防止される。
【0009】
このとき、前記所定の位置から前記最小径部まで、前記糸を所定回並列に捲回可能な長さに形成されていると共に、前記最小径部と前記所定の位置との径の差の長さと、前記特定部分の軸方向長さとの比は、1/10〜2/5になるように形成されていると好適である。
このように構成されているので、特定部分に、所定回糸を巻き付けて結び目とすることが可能となり、特定部分に捲回された所定個の糸の環が、テーパ状の特定部分を締め付け、結び目に掛かる力が分散され、糸が切れ易くなることを防止可能となる。
【0010】
このとき前記最小径部の径は、前記所定の位置よりも前記糸の直径の2〜4倍小さいと好適である。
このように構成されているので、最小径部に、釣り糸を一巻きまたは二巻きすると、最大径部の太さと同程度の太さとなる。
【0011】
このとき前記所定の位置から前記最小径部までの距離は、前記糸約10〜20本分であると好適である。
釣り針に釣り糸を巻き付ける回数は、通常5〜15回程度であるが、前記所定の位置から前記最小径部までの距離が前記糸約10〜20本分に構成されているので、特定部分に巻き付けられる糸のうち、直接特定部分に接する糸を、特定部分の上に並列配置可能な長さを確保することができる。
前記所定の位置から前記釣針の後端までの距離は、5mm以下であると好適である。
このように構成されているので、釣り針の針胴部が長くならず、魚がかかりにくくなることがない。
【0012】
このとき前記最小径部から前記糸2〜3本分程度前記針先部側に、前記最小径部側から前記針先部側へ、太さが太くなる段差が形成されていると好適である。
このように構成されているので、特定部分に糸を巻くときに、突起が滑り止めの役割を果たし、針先部側に糸が滑ることがなく、特定部分に確実に糸を巻くことが可能となる。また、初心者が糸を巻き易いものとすることが可能となる。
【0013】
このとき前記後端から前記所定の位置までの部分は、前記針胴部の通常太さの箇所よりも太くなるように形成されていると好適である。
このように構成されているので、釣り針が細くても、より大きい力に耐えることが可能となる。
【0014】
このとき、前記針胴部には、前記特定部分を含む前記針胴部を被覆し、前記後端方向に延長する弾性体からなる取っ手部材が嵌合固定され、該取っ手部材は、前記針胴部を嵌装する針胴部嵌装手段と、該針胴部嵌装手段と連続して形成され、前記特定部分を被覆する特定部分被覆部と、前記針胴部嵌装手段と連続して形成され、前記後端方向に延長する本体部分と、を有し、前記本体部分は、前記特定部分被覆部に結びつけられ前記後端方向に伸びる糸が挿通する挿通経路を有すると好適である。
このように、取っ手部材を備えているため、針胴部側を指で支えて特定部分に糸を結び 付けることが可能となる。したがって、特定部分に糸を結びつけるときに、指が邪魔にならず、針先側を支えて糸を結びつける従来の方法と対比して、容易に糸を結ぶことが可能となる。また、針胴部側を支えて糸を結ぶことが可能となるため、従来困難であった結び方を行うことが可能となる。
また、弾性体からなる取っ手部材の本体部分は、前記特定部分被覆部に結びつけられ前記後端方向に伸びる糸が挿通する挿通経路を有するように構成されているため、特定部分被覆部に結びつけた糸を、本体部分の挿通経路に通して本体部分内に格納し、釣り針付近の糸が魚により噛み切られることを防止することが可能となる。
【0015】
このとき、前記取っ手部材は、該取っ手部材の内側から外へ前記糸を導出可能な糸連通口を、前記特定部分被覆部の近傍に備えているように構成すると好適である。
このように、糸連通口を備えているため、特定部分被覆部に取っ手部材内部から糸を直接導くことが可能となり、特定部分被覆部に糸を捲回することが容易になる。
【0016】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する部材,配置等は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
本実施形態の釣り針5は、請求項1に係る発明の実施形態であり、図15に示すように、釣り具において、使用されるものである。
この釣り針は、舟釣り、海釣り、サビキ釣り、川釣り、磯釣り、投げ釣り等種々の釣りに使用することができるものであり、カワハギ、アイナメ、カレイ、ソイ、ヒラメ、ナマズ、ウグイ等種々の魚を釣るために用いることができるものである。
【0017】
本実施形態の釣り針5は、図1に示す釣り針であり、釣り餌を付けるための先端側の針先部11aと、曲がり11bと、後端側の針胴部12とからなる。
針胴部12は、断面が略円形になっており、針胴部12には、中央の最小径部13cが最も細くなった鼓状の細胴部13bが形成されている。最小径部13cの径は、所定の位置12bよりも、釣り糸の直径の2倍〜4倍程度小さくなっている。すなわち、細胴部13bの最小径部13cに、釣り糸を一巻きまたは二巻きすると、所定の位置12bの太さと同程度の太さとなる。
【0018】
釣り糸の太さは、釣り糸によって様々であるが、ここでいう釣り糸の直径は、釣り針5と共に使用される釣り糸の直径をいう。釣り針の大きさ,釣り糸の太さは、釣る魚に合わせて選定されるため、所定の釣り針に対して使用される釣り糸の太さは、ある程度決まってくるのである。
具体的には、川釣りや日本の近海等における海釣り等で、2cm〜1m強の魚を釣るために用いられる釣り針5の場合には、釣り糸として0.05mm〜0.5mm程度のものを用いるのが一般的であるため、所定の位置12bの径よりも、最小径部13cの径が、0.1mm〜2mm程度小さくなるようにするとよい。
【0019】
細胴部13bのうち、最小径部13cから所定の位置12bまでが、ハリス等の釣り糸を巻き付けるための特定部分としての糸捲回部13を構成している。
所定の位置12bとは、本実施形態では、釣り針5の後端12cから所定距離,例えば、1mm〜5mm、好ましくは1mm〜2mm程度内側の位置であって、最小径部13cより釣り糸を所定回、たとえば5〜15回並列に捲回可能な距離をおいた位置、すなわち最小径部13cより釣り糸約10〜20本分後端12c側の位置をいう。
所定の位置12bを、釣り針5の後端12cから所定距離,例えば、1mm〜5mm程度内側の位置としたのは、糸捲回部13の後端から釣り針の後端12cまでの距離を5mmより長くすると、釣り針5の針胴部12が長くなるため、魚がかかりにくくなるからである。なお、2mmより短くすると、針胴部12がより短くなり、好適である。
また、釣り針5に釣り糸を巻き付ける回数は、通常5〜15回程度であるが、糸捲回部13に巻き付けられる糸のうち、直接糸捲回部13に接する糸を、糸捲回部13の上に並列配置可能な長さを確保したものである。具体的には、最小径部13cより0.5mm〜10mm程度後端12c側の位置である。
糸捲回部13は、所定の位置12bから最小径部13cにかけて、斜辺が直線であるテーパ状に形成されている。なお、所定の位置12bから最小径部13cまでは、斜辺が直線に限られず、斜辺が凸になった曲線、斜辺が凹になった曲線としてもよい。
以上のように、特定部分は、最小径部13cと所定の位置12bとの径の差の長さと、特定部分の軸方向長さとの比が、1/10〜2/5程度になるように形成されている。
このように、糸捲回部13は、最小径部13cから所定の位置12bにかけて、径が緩やかに大きくなっているので、結び目31が極端に押し広げられて糸が切れやすくなることを防止することができるのである。
【0020】
なお、本明細書中において、「テーパ状」とは、太さを有する軸体の特定部分が、一端側の太さよりも他端側の太さが細くなっていることをいう。この「テーパ状」に形成される軸体は、特定部分の一端側の太さよりも他端側の太さが細くなっていれば良く、断面が円、楕円、矩形、その他の多角形等、いずれの形状となっていてもよい。例えば、断面が矩形の場合には、上下側の幅が一定で、左右側の幅が、一端側よりも他端側が大きくなるように構成されていてもよいし、上下側の幅、左右側の幅の双方が、一端側よりも他端側が大きくなるように構成されていてもよい。また、上下側の幅が、一端側よりも他端側が大きくなるように構成され、左右側の幅が、一端側よりも他端側が小さくなるように形成されているが、断面の周が、全体として一端側よりも他端側が小さくなるように形成されていてもよい。
【0021】
また、細い釣り針5では、針胴部12の後端12c側部分は、針胴部12の通常太さの箇所14よりも、太くなるように形成されていてもよい。これにより、釣り針5が細くても、より大きい力に耐えることが可能となる。
なお、太い釣り針5では、針胴部12の後端12c側部分の太さが、針胴部12の通常太さの箇所14の太さと略同じになるように形成してもよい。
【0022】
また、図2のように、針胴部12に、所定の位置12bから最小径部13cに向かって細くなるテーパ状の特定部分としての糸捲回部13を設け、最小径部13cから糸2本〜3本分程度曲がり11b側の位置に、突起15を配設してもよい。突起15は、針胴部周方向の幅が糸1本〜2本分程度で、高さが糸0.5本〜1本分程度のものとして形成されている。突起15は、図2に示すように、2箇所等複数箇所に配設してもよいし、1箇所のみ配設してもよい。また、この突起15は、針胴部12を囲むように周設された鍔状の円板体,楕円板体,矩形板体等であってもよい。
このように、突起15を設けることにより、糸捲回部13に糸を巻くときに、突起15が滑り止めの役割を果たすので、針先部11a側に、糸が滑ることがなく、糸捲回部13に確実に糸を巻くことが可能となる。また、初心者が糸を巻き易いものとすることが可能となる。
その他の糸捲回部13の構成は、図1に示す糸捲回部13の構成と同様である。
【0023】
また、図3のように、テーパ状の特定部分としての糸捲回部13から糸2本〜3本分程度針先部側の位置に、最小径部13cから針先部11側へ、太さが太くなる段差16を形成してもよい。
この段差16は、糸捲回部13に糸を巻くための滑り止めの役割を果たし、針先部11側に、糸が滑ることがなく、糸捲回部13に確実に糸を巻くことが可能となる。また、初心者が糸を巻き易い糸捲回部13を構成することが可能となる。
【0024】
また、図4のように、針胴部12に、所定の位置12bから曲がり11b側の最小径部13cに向かって細くなるテーパ状の特定部分としての糸捲回部13のみを設けるようにしてもよい。
図4の釣り針5の構成は、針胴部12よりも曲がり11b部分が細く形成されるため、細い釣り針に適している。また、最小径部13c付近に突起がないため、魚が釣り針をより深くまで吸い込み易くなり、魚を釣り上げる確率を高めることが可能となる。
また、図1,3,4の釣り針の糸捲回部13は、図5に示すように、ゴム管,ウレタンチューブ等の弾力性素材からなるチューブ17で覆われていてもよい。
このように、弾力性素材からなるチューブ17で覆われているため、糸を巻いたときに、糸がチューブ17に食い込んで埋まった状態となり、引っ張り荷重が掛かった場合でも、釣り糸がより針胴部後端12c側に移動しにくく、釣り糸が切れにくくなる。
また、チューブ17で覆われる代わりに、糸捲回部13の表面が、ゴム・合成樹脂などの弾力性素材によってコーティング加工されていてもよい。
【0025】
本実施形態の釣り針5に、釣り糸を巻き付ける手順について、図1の釣り針を例として説明する。
本実施形態の釣り針5へのハリス3の結び方には、様々なものがあるが、結び方の一例を図6(A)(B)に基づき説明する。
まず、図17と同様に、ハリス3の糸巻き側3bを釣り針5の曲がり11b側に、ハリス3の仕掛け側3aを釣り針5の針胴部後端12c側にして、環3cを作る。次いで、環3cの交差部3dより針胴部端部側の糸を、図6(A)に示すように、図面奥側から手前側に来るように、糸捲回部13の周りに巻いていく。糸は、糸捲回部13の周りに、5回から15回程度巻き付ける。次いで、環3cが小さくなるように、ハリス3の仕掛け側3aをF側に引き、結び目31とする。ハリス3の糸巻き側3bを、結び目31から数mmの箇所で切断し、図6(B)の結び目31を完成させる。
【0026】
ハリス3は、図6(A)から明らかなように、仕掛け側3aが、結び目31の針先部11a側につながっている。そのため、水中で魚が掛かった場合、釣り針5は、ハリス3を引っ張るため、ハリス3は、結び目31を、図6(B)の矢印F方向に引っ張る。このときの引っ張り荷重は、直接結び目の針先部11a側に伝達される。
したがって、引っ張り荷重が掛かると、結び目31は、針胴部12を締め付けることとなる。糸捲回部13は、最小径部13cから所定の位置12bにかけて、徐々に径が大きくなるように構成されているため、結び目31が針胴部12を締め付けると、結び目31は、針胴部12から、図6(B)左方向の最小径部13c側に移動させようとする力fを受ける。
ハリス3に引っ張り荷重が働くと、結び目31には、最小径部13c側に引き戻そうとする力fが働くため、結び目31が、径の大きい針胴部後端12c側に移動することを防止可能となる。その結果、チモト針の場合に問題となっていた結び目31が極端に押し広げられて糸が切れ易くなるという問題点を防止可能となる。
また、糸捲回部13は、最小径部13cから所定の位置12bにかけて、径が緩やかに大きくなっているので、結び目31が極端に押し広げられて糸が切れやすくなることを防止することができる。
【0027】
(参考例1)
本参考例の釣り針5は、図7に示す釣り針であり、一体として形成された針先部11aと、曲がり11bと、針胴部12と、切断用溝21と、支持部材22とを備えている。針胴部12の構成は、図1に示す針胴部12と同様であるが、図2〜図4に示すもの,または図16に示す一般的なチモト針のチモト等,他の構成としてもよい。
【0028】
支持部材22は、釣り針5の特定部分より所定距離、例えば1mm〜5mmの距離,好ましくは1mm〜2mmの距離以上外側の部分であって、針胴部12と同程度の太さを有する断面矩形の棒体からなり、針胴部12に釣り糸を結びつけるときに、手で釣り針5を支えるための取っ手としての役割を果たす。また、支持部材22の断面が矩形であるため、針胴部12に釣り糸を結びつけるときに、手で支持部材22をしっかりと支えることが可能となり、また、釣り針5と支持部材22が回転するのを防ぐことが可能となる。
支持部材22を、釣り針5の特定部分より1mm〜5mmの距離以上外側の部分としたのは、釣り針5に釣り糸を結びつけた後、支持部材22を針胴部12から除去すると、釣り針5の特定部分の外側に残る距離を、1mm〜5mmとすると、魚がかかり易くなるからである。つまり、糸捲回部13の後端から釣り針の後端12cまでの距離を5mmより長くすると、釣り針5の針胴部12が長くなるため、魚がかかりにくくなるのである。なお、2mmより短くすると、針胴部12がより短くなり、好適である。
なお、支持部材22は、回転防止等のため、支持部材の表面に、傷や凹凸を付けて滑り止め加工をしてもよい。また、断面は、矩形に限られず、六角形等の多角形,楕円,円,星形等の形状としてもよい。
支持部材22の長さは、釣り糸を結びつけるときに、手で釣り針5を支え易くするために、2〜3cm程度とするとよい。
【0029】
切断用溝21は、針胴部12、支持部材22よりも極端に細く形成された部分であり、針胴部12を支えて、人の手などで支持部材22を揺動させることにより、容易に切断用溝21で折れ、針胴部12と支持部材22とが分離するように形成されている。切断用溝21の部分は、針胴部12を支えて支持部材22を揺動させたときに、針胴部12に形成された最小径部13cなどが先に折れてしまわないように、十分に細く形成されている。
また、本参考例では、切断用溝21が、図7に示すように、針胴部12の太さの中心付近に切断用溝21の痕が残るように設けられている。切断用溝21で折った後に、針胴部後端12cに残る切断用溝21の連結部の痕が、釣り糸に触れにくくするために、中心付近に設けたものである。切断用溝21の連結部の痕は、釣り糸を傷つける可能性があるからである。ただし、針胴部12の周に近い位置に設けてもよい。
【0030】
支持部材22を備えた本参考例の釣り針5にハリスを結び付ける手順について説明する。
参考例の釣り針5では、針胴部後端12c側に、取っ手の役割を果たす支持部材22があるため、この支持部材22を支えて、従来困難であった次のような結び方を行うことが可能である。
この結び方では、まず、ハリス3を糸巻きから切断し、仕掛けを作る。次いで、図8に示すように、ハリス3の仕掛け側3iを支持部材22側に、ハリス3の端部側3hを釣り針5の曲がり11b側にして、環3cを作る。次いで、図9に示すように、環3cの交差部3dの曲がり側3fを、図面奥側から手前側に、曲がりを見て時計周りになるように、針胴部12の周りに、5回から15回程度巻き付ける。次いで、図10のように、環3cが小さくなるように、ハリス3の端部側3hをF側に引き、結び目31とする。ハリス3の端部側3hを、結び目31から数mmの箇所で切断し、結び目31を完成させる。支持部材22を切断用溝21で折り取り、図11の結び目31を備えた釣り針5を完成させる。
【0031】
参考例の釣り針5は、支持部材22を備えているため、上記のような結び方が可能となるが、上記の結び方によれば、ハリス3の一方の端部側に、仕掛けを作成した後で、釣り針5に結び付けることが容易である。
上記結び方によれば、ハリスの3i側に仕掛けを作成しておいた場合でも、ハリス3の長さを所望の長さに容易に調整することが可能である。すなわち、環3cの長さは、ハリスの端部側3hの長さに加わることとなるため、釣り針5にハリス3を結び付けた後で、仕掛け側3iの長さが大きく変化することがないのである。
また、上記結び方によれば、結び付けるときに指でしごいた部分が、ハリス3を構成することがないため、ハリス3の強度が弱くなることがない。
【0032】
また、支持部材22及び切断用溝21を設ける代わりに、図12に示すように、針胴部12の周囲に、針胴部後端12c側から針先部11の逆方向に延びるように、補助チューブ23を被せてもよい。筒体からなる補助チューブ23の内側に設けられた開口が、針胴部12の後端側を嵌装する。補助チューブ23としては、ゴム管,ウレタンチューブ等、弾力性を有する素材からなるものを用いる。
この補助チューブ23は、釣り糸を結び付けた後に取り外すことができるよう、図12のように、特定部分としての糸捲回部13を覆わないように装着しておく。この補助チューブ23は、上記支持部材22と同様の機能、すなわち釣り針5に糸を巻き易くする取っ手としての機能を果たす。
【0033】
補助チューブ23を備えた釣り針5に糸を結びつける手順について説明する。
まず、糸捲回部13を被覆しないように、補助チューブ23を針胴部12に被せて固定する取っ手部材固定工程を行う。補助チューブ23は、弾力性素材からなる筒体であるため、補助チューブ23内に針胴部12を押し込むことによって固定可能である。
次いで、補助チューブ23とハリス3の一端とを一緒に指で挟み、上述の図8乃至図10と同様の手順で、糸捲回部13上にハリス3を結びつける糸捲回工程を行う。この糸捲回工程では、補助チューブ23が、取っ手部材として、図8乃至図10の支持部材22と同様の役割を果たす。
糸捲回工程の後、補助チューブ23を針胴部12から外す取っ手部材除去工程を行い、釣り針5に糸を結びつける手順を完了する。
【0034】
また、補助チューブ23の代わりに、図13に示すように、糸連通口としての切り込み24aを備えた補助チューブ24を、糸捲回部13を覆うように装着してもよい。この補助チューブ24は、請求項8の取っ手部材を構成するものであり、糸捲回部13を覆い、針胴部12から後端12c方向に延長するように、針胴部12の周囲に装着されている。筒体からなる補助チューブ24の内側に設けられた開口が、針胴部嵌装手段と、挿通経路とを構成する。
補助チューブ24のうち、釣り針5の特定部分である糸捲回部13を覆っている部分が、特定部分被覆部を構成する。この特定部分被覆部の上から、糸を巻き付けることとなる。
切り込み24aは、補助チューブ24の針先部11側端部に、図13のように入れられている。図13では、切り口くの字形になるよう、三角形に切り取られた切り込み24aとして構成されているが、長さ方向に直線の切り込みをいれたものとしてもよい。
切り込み24aを備えた補助チューブ24は、糸を巻き易くする取っ手としての機能を有する。また、図13(A)の一点鎖線のように、挿通経路としての補助チューブ24内開口に、釣り糸を通すことが可能であり、魚による糸噛み切り防止カバーとしての機能を果たす。
【0035】
つまり、補助チューブ24を装着した釣り針5に、糸を結び付けるときには、まず、内側に釣り糸を通した補助チューブ24を、釣り針5に装着する。その後、切り込み24aから釣り糸の先端側を引き出し、補助チューブ24の上に釣り糸を結ぶ。
このように、糸捲回部13を覆う補助チューブ24を装着しているため、釣り糸を、補助チューブ24内開口に格納可能となり、釣り針5付近での、魚による糸噛み切りを防止可能となる。フグなど、釣り針5付近の糸を噛み切る習性のある魚を釣る場合に、適している。糸噛み切り防止効果のある特殊素材の糸は、幹糸,ハリスとして使用しにくい欠点があるが、本参考例の補助チューブ24を用いることにより、これらの特殊素材の糸を使用することなく、魚による糸噛み切りを防止することが可能となる。
また、補助チューブ24は、切り込み24aを備えているため、釣り糸の先端側を、切り込み24aから糸捲回部13に引き出すことが可能となり、補助チューブ24上に糸を結ぶ作業を簡単に行うことが可能となる。
【0036】
(参考例2)
次いで、本発明に含まれない釣り用部材の一参考例について説明する。
参考例のサルカン6は、釣り用部材,ヨリモドシの参考例であり、図15に示すように、釣り具において、糸と糸,錘,テンビンとの連結などに使用されるものである。サルカンとは、ヨリモドシとも呼ばれている。本発明は、ボックスサルカン(箱型サルカン),タル型サルカン,クレンサルカン,ローリングサルカン,ヘビーサルカン,ブランチハンガー,コークスクリュー付きサルカン,三又サルカン,松葉サルカン等の各種サルカン,ヨリモドシ,ハンガー等に用いることができる。
サルカン6は、舟釣り、海釣り、サビキ釣り、川釣り、磯釣り、投げ釣り等種々の釣りに使用することができるものであり、カワハギ、アイナメ、カレイ、ソイ、ヒラメ、ナマズ、ウグイ等種々の魚を釣るために用いることができるものである。
【0037】
参考例は、図14(A)に示すサルカン6である。サルカン6は、鋼製のタル型サルカンであって、タル状形状からなり、上端と下端に開口を有する中空略円筒体のタル47と、タル47の第一の開口としての上端開口に係合されたタル47に対して回動可能な取付用環状体41と、タル47の第二の開口としての下端開口に係合されたタル47に対して回動可能な軸体としての胴部材42と、を主要構成とする。
タル47および取付用環状体41は、一般的なタル型サルカンと同様の構成である。
【0038】
胴部材42は、タル47内でタル47の下端開口に係合した不図示の突起と、太さの比較的太い大径部42bと、太さの比較的細い小径部42aと、大径部42bから小径部42aに向かって徐々に細くなるよう、テーパ状に形成された特定部分としての糸捲回部43と、を備えている。胴部材42は、上記不図示の突起が前記タル47の下端開口と係合することにより、タル47と同軸的に回動可能に構成されている。
小径部42a,大径部42b,糸捲回部43は、断面が略円になるように形成されている。
糸捲回部43は、釣り糸を巻きつけるための部分であり、糸捲回部の一端側の最大径部43bから他端側の最小径部43cにかけて、斜辺が直線であるテーパ状に形成されている。なお、最大径部43bから最小径部43cまでは、斜辺が直線に限られず、斜辺が凸になった曲線、斜辺が凹になった曲線としてもよい。
最大径部43bから最小径部43cまでの距離は、釣り糸の直径の約10〜20倍程度,具体的には0.5mm〜10mm程度の長さとされている。また、最小径部43cの径は、最大径部43bの径よりも、釣り糸の直径の2倍〜4倍程度短くなっている。すなわち、最小径部43cに、釣り糸を一巻きまたは二巻きすると、最大径部43bの太さと同程度の太さとなる。
なお、釣り糸の太さは、釣り糸によって様々であるが、ここでいう釣り糸の直径は、サルカン6と共に使用される釣り糸の直径をいう。サルカン6の大きさ,釣り糸の太さは、釣る魚に合わせて選定されるため、所定のサルカンに対して使用される釣り糸の太さは、ある程度決まってくるのである。
具体的には、川釣りや日本の近海等における海釣り等で用いられるサルカン6の場合には、釣り糸として0.05mm〜0.5mm程度のものを用いるのが一般的であるため、最大径部43bの径よりも、最小径部43cの径が、0.1mm〜2mm程度小さくなるようにするとよい。
以上のように、特定部分は、最小径部43cと所定の位置42bとの径の差の長さと、特定部分の軸方向長さとの比が、1/10〜2/5程度になるように形成されている。
このように、糸捲回部43は、最小径部43cから所定の位置42bにかけて、径が緩やかに大きくなっているので、結び目31が極端に押し広げられて糸が切れやすくなることを防止することができるのである。
【0039】
また、小径部42aには、最小径部43cからタル4へ糸2〜3本分程度の距離をおいた位置に、不図示の突起を配設してもよい。小径部42aの、最小径部43cからタル47側へ糸2〜3本程度の距離をおいた位置に、太さが太くなる不図示の段差を形成してもよい。これらの突起または段差は、上記実施形態1の突起15または段差16と同様の構成とする。
このように、突起または段差を設けることにより、糸捲回部43に糸を巻くときに、突起または段差が滑り止めの役割を果たすので、胴部材端部42c側に、糸が滑ることがなく、糸捲回部43に確実に糸を巻くことが可能となる。また、初心者であっても、糸捲回部43に糸を巻き易いものとすることが可能となる。
【0040】
また、糸捲回部43は、ゴム管,ウレタンチューブ等の弾力性素材からなる不図示のチューブで覆われていてもよい。
このように、弾力性素材からなるチューブで覆われているため、糸を巻いたときに、糸がチューブに食い込んで埋まった状態となり、引っ張り荷重が掛かった場合でも、釣り糸がより胴部材端部42c側に移動しにくくなり、釣り糸が切れにくくなる。
また、チューブ17で覆われる代わりに、糸捲回部43が、ゴム・合成樹脂などの弾力性素材によってコーティング加工されていてもよい。
【0041】
また、本参考例のサルカン6の端部42cに、切断用溝を介して不図示の支持部材が、胴部材42と一体として形成されるように構成してもよい。
不図示の支持部材は、胴部材42と同程度の太さを有する断面矩形の棒体からなり、胴部材42に釣り糸を結びつけるときに、胴部材42を手で支えるための取っ手としての役割を果たす。また、支持部材の断面を矩形としているため、胴部材42に釣り糸を結びつけるときに、手で支持部材をしっかりと支えることが可能となり、また、胴部材42と支持部材が回転するのを防ぐことが可能となる。支持部材のその他の構成は、上記参考例1の支持部材22の構成と同様である。
【0042】
不図示の切断用溝は、胴部材42、不図示の支持部材よりも極端に細く形成されており、容易に折れ、胴部材42と支持部材とが分離するように形成されている。切断用溝のその他の構成は、上記参考例1の切断用溝21の構成と同様である。
また、支持部材及び切断用溝を設ける代わりに、大径部42bの周囲に、胴部材端部42c側から、タル47と逆方向に延びるように、補助チューブを被せてもよい。この補助チューブは、糸捲回部43を覆わないように装着しておき、糸捲回部43に釣り糸を結び付けた後に取り外してもよい。この場合には、補助チューブは、手で支える取っ手の役割を果たし、糸を巻き易くするという機能を果たす。
また、切り込みを備えた補助チューブを、糸捲回部43,大径部42bを覆うように装着して、補助チューブの上から糸捲回部43に糸を結んでもよい。
切り込みを備えた補助チューブのその他の構成は、参考例1の補助チューブ24の構成と同様である。
なお、本参考例のサルカン6は、タル47の一方側にのみ、胴部材42を配設し、他方には取付用環状体41を配設しているが、取付用環状体41の代わりに、胴部材42を配設して、サルカン6の両端に胴部材42を配設してもよい。
【0043】
本参考例のサルカン6の糸捲回部43には、図14(B)のように、釣り糸を結び付ける。結び方には、様々なものがあるが、実施形態1で説明した図6(A)(B)の結び方と同様の結び方で、糸を結びつけることが可能である。
釣り糸48は、延長側48aが、結び目31の最小径部43c側につながっている。そのため、水中で魚が掛かるなど、釣り糸48が、図14(B)の矢印F方向に引っ張られた場合、この力は、直接結び目31の最小径部43c側に伝達される。
したがって、釣り糸48がF方向へ引っ張られることにより、結び目31は、胴部材42を締め付けることとなる。糸捲回部43は、最大径部43bから最小径部43cにかけて、テーパ状に構成されているため、結び目31が胴部材42を締め付けた結果、結び目31は、図14(B)上方向の最小径部43c側に移動しようとする。したがって、結び目31が、最大径部43b側に移動することが防止され、結び目が極端に押し広げられることがなくなり、結び目31で糸が切れにくくなるのである。
【0044】
【発明の効果】
以上のように請求項1に係る発明によれば、先端側の針先部と、該針先部と連続して一体に設けられた後端側の針胴部と、該針胴部のうち糸が捲回される特定部分と、を備えた釣り針であって、前記特定部分は、前記後端より所定距離針先部側に位置する所定の位置から、該所定の位置より前記針先部側に位置する最も細い最小径部までの部分として、断面略円形に形成されると共に、前記所定の位置の径よりも前記最小径部の径が小さくなるよう、前記特定部分の径が緩やかに小さくなるテーパ形状からなるため、次のような効果がある。
すなわち、釣り針に結びつけたハリスに魚がかかり、ハリスが引っ張られた場合、結び目は針胴部を締め付けることとなるが、特定部分は前記後端側から前記針先部側へテーパ状に形成されているので、結び目が針胴部を締め付けると、結び目は、径の小さい針先部側に移動しようとする。その結果、結び目が、径の大きい後端側に移動することを防止され、チモト針の場合に問題となっていた結び目が極端に押し広げられて糸が切れ易くなるという問題点が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る釣り針を示す説明図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る釣り針を示す説明図である。
【図3】本発明の実施形態1に係る釣り針を示す説明図である。
【図4】本発明の実施形態1に係る釣り針を示す説明図である。
【図5】本発明の実施形態1に係る釣り針に、ハリスを結びつけたものを示す説明図である。
【図6】本発明の実施形態1に係る釣り針に、ハリスを結びつける手順を説明するための図であ
る。
【図7】本発明の参考例1に係る釣り針を示す説明図である。
【図8】本発明の参考例1に係る釣り針に、ハリスを結びつける手順を説明するための図である

【図9】本発明の参考例1に係る釣り針に、ハリスを結びつける手順を説明するための図である

【図10】本発明の参考例1に係る釣り針に、ハリスを結びつける手順を説明するための図である

【図11】本発明の参考例1に係る釣り針に、ハリスを結びつけたものを示す説明図である。
【図12】本発明の参考例1に係る釣り針に、ハリスを結びつけたものを示す説明図である。
【図13】(A)は、本発明に係る釣り針に、ハリスを結びつけたものを示す説明図である。(B
)は、本発明に係る釣り針を構成する補助チューブを示す説明図である。
【図14】本発明の参考例2に係る釣り用部材の説明図である。
【図15】本発明の釣り針を使用する釣り具の全体を示す説明図である。
【図16】従来の釣り針を示す説明図である。
【図17】従来の釣り針に、ハリスを結びつける手順を説明するための図である。
【図18】従来の釣り針に、ハリスを結びつける手順を説明するための図である。
【図19】従来の釣り針に、ハリスを結びつける手順を説明するための図である。
【符号の説明】
1 道糸
2 幹糸
3 ハリス
3a ハリスの仕掛け側
3b ハリスの糸巻き側
3c 環
交差部
3f 交差チモト側部
3h 端部側
5 釣り針
6 サルカン
7 錘
8 釣り竿
9 リール
11a 針先部
11b 曲がり
12 針胴部
12b 所定の位置
12c 後端
13 糸捲回部
13b 細胴部
13c 最小径部
14 通常太さの箇所
15 突起
16 段差
17 チューブ
21 切断用溝
22 支持部材
23,24 補助チューブ
24a 切り込み
31 結び目
32 チモト部側の結び目
41 取付用環状体
42 胴部材
42a 小径部
42b 大径部
42c 端部
43 糸捲回部
43b 最大径部
43c 最小径部
48 釣り糸
48a 延長側
47 タル
50 釣り針
51a 針先部
51b 曲がり
52 胴部
53 チモト部

Claims (9)

  1. 先端側の針先部と、該針先部と連続して一体に設けられた後端側の針胴部と、該針胴部のうち糸が捲回される特定部分と、を備えた釣り針であって、
    前記特定部分は、前記後端より所定距離針先部側に位置する所定の位置から、該所定の位置より前記針先部側に位置する最も細い最小径部までの部分として断面略円形に形成されると共に、前記所定の位置の径よりも前記最小径部の径が小さくなるよう、前記特定部分の径が緩やかに小さくなるテーパ形状からなることを特徴とする釣り針。
  2. 前記所定の位置から前記最小径部まで、前記糸を所定回並列に捲回可能な長さに形成されていると共に、前記最小径部と前記所定の位置との径の差の長さと、前記特定部分の軸方向長さとの比は、1/10〜2/5になるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の釣り針。
  3. 前記最小径部の径は、前記所定の位置よりも前記糸の直径の2〜4倍小さいことを特徴とする請求項1記載の釣り針。
  4. 前記所定の位置から前記最小径部までの距離は、前記糸約10〜20本分であることを特徴とする請求項1記載の釣り針。
  5. 前記所定の位置から前記釣針の後端までの距離は、5mm以下であることを特徴とする請求項1記載の釣り針。
  6. 前記最小径部から前記糸2〜3本分程度前記針先部側に、前記最小径部側から前記針先部側へ、太さが太くなる段差が形成されていることを特徴とする請求項1記載の釣り針。
  7. 前記後端から前記所定の位置までの部分は、前記針胴部の通常太さの箇所よりも太くなるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の釣り針。
  8. 前記針胴部には、前記特定部分を含む前記針胴部を被覆し、前記後端方向に延長する弾性体からなる取っ手部材が嵌合固定され、
    該取っ手部材は、前記針胴部を嵌装する針胴部嵌装手段と、該針胴部嵌装手段と連続して形成され、前記特定部分を被覆する特定部分被覆部と、前記針胴部嵌装手段と連続して形成され、前記後端方向に延長する本体部分と、を有し、
    前記本体部分は、前記特定部分被覆部に結びつけられ前記後端方向に伸びる糸が挿通する挿通経路を有することを特徴とする請求項1記載の釣り針。
  9. 前記取っ手部材は、該取っ手部材の内側から外へ前記糸を導出可能な糸連通口を、前記特定部分被覆部の近傍に備えていることを特徴とする請求項記載の釣り針。
JP2001069488A 2001-03-12 2001-03-12 釣り針 Expired - Fee Related JP3540284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069488A JP3540284B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 釣り針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069488A JP3540284B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 釣り針

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005579A Division JP3813612B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 釣り針および釣り針への糸締結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002262720A JP2002262720A (ja) 2002-09-17
JP3540284B2 true JP3540284B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18927515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069488A Expired - Fee Related JP3540284B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 釣り針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540284B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002262720A (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7877924B2 (en) Fishing float or strike indicator and attachment methods
US8720105B2 (en) Fishing float or strike indicator and attachment methods
US6817634B2 (en) Knot tying device
CA2453950A1 (en) A fish-hook
US20060265939A1 (en) Device for affixing attachments to a fishing line
US5524385A (en) Fish hook and method of attaching leader
US6959470B2 (en) Pigtail fastener
AU2012101255A4 (en) Apparatus for Preparing Knots and its Method of Use
US7024813B2 (en) Bait holder for a fishing lure
JP3540284B2 (ja) 釣り針
US5809687A (en) Flexible line coupling method and apparatus
US4333614A (en) Whip finish knot tying aid
US11779001B2 (en) Fishing lure line attachment system
JP3813612B2 (ja) 釣り針および釣り針への糸締結方法
US5615513A (en) Beach trolling device
US5617667A (en) Adaptable device for trolling jigs
US6434799B1 (en) Pigtail fastener
US20050198889A1 (en) Parachute assisted fishing device
US20230263145A1 (en) Fishing lure line attachment system
US4704817A (en) Trotline reel
US10953971B1 (en) Adjustable halyard tensioner
WO2002082897A1 (en) Fishing tackle connector
US20060026892A1 (en) Adjustable rig
JP6559189B2 (ja) 友釣り用の仕掛具
JP2000125733A (ja) 釣具における鉤素絡みつき防止具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20010312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees