JP3538118B2 - Image processing device - Google Patents

Image processing device

Info

Publication number
JP3538118B2
JP3538118B2 JP2000146729A JP2000146729A JP3538118B2 JP 3538118 B2 JP3538118 B2 JP 3538118B2 JP 2000146729 A JP2000146729 A JP 2000146729A JP 2000146729 A JP2000146729 A JP 2000146729A JP 3538118 B2 JP3538118 B2 JP 3538118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
image
image data
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000146729A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001045278A (en
Inventor
博史 宮永
政則 鎌田
徳弥 内田
Original Assignee
パナソニック コミュニケーションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック コミュニケーションズ株式会社 filed Critical パナソニック コミュニケーションズ株式会社
Priority to JP2000146729A priority Critical patent/JP3538118B2/en
Publication of JP2001045278A publication Critical patent/JP2001045278A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3538118B2 publication Critical patent/JP3538118B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の画像データ
を合成して記録装置へ出力する画像処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus for synthesizing a plurality of image data and outputting the synthesized data to a recording apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、例えば、会社名や丸秘記号を
原稿の画像データに合成するため、2枚の同じ画質、同
じ濃度の原稿を1枚の記録紙にコピーする方法が知られ
ている。また、例えば、特開平9−186850号公報
には、原稿を読取って得た画像データに対し、予め登録
してある記号やスタンプを重ねあわせる方法が提案され
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a method of copying two originals having the same image quality and density on a single sheet of recording paper in order to combine a company name and a confidential symbol with image data of the original. I have. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-186850 proposes a method of superimposing a previously registered symbol or stamp on image data obtained by reading a document.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記の従来の技術にお
いて、2枚の同じ画質、同じ濃度の原稿を1枚の記録紙
にコピーする方法では、ある原稿に透かしで文字や画像
を合成しようとすると、透かしとなる文字や画像を記録
した1枚目の原稿を薄く読取って記録紙に印刷する。そ
の印刷された記録紙を給紙カセットに再度格納し、この
記録紙に対して2枚目の原稿のデータを重ねて印刷す
る。これをオペレータの手で原稿の合成を行うたびにし
なければならないとするのは煩雑である。また、これを
オペレータによらず、装置の動作で実現させるために
は、非常に複雑な装置構成を採らなければならないとい
う問題があった。
In the above-mentioned prior art, in a method of copying two originals of the same image quality and density on a single recording sheet, it is attempted to synthesize a character or an image with a watermark on a certain original. Then, the first document on which characters and images serving as watermarks are recorded is read thinly and printed on recording paper. The printed recording paper is stored again in the paper feed cassette, and the data of the second document is overlaid on the recording paper and printed. It is troublesome to have to do this every time the original is synthesized by the operator. Further, in order to realize this by the operation of the apparatus without depending on the operator, there is a problem that a very complicated apparatus configuration must be adopted.

【0004】また、原稿を読取って得た画像データに対
し、予め登録してある記号やスタンプを重ねあわせる方
法では、記号やスタンプの登録操作および重ねあわせる
位置等の指定が複雑であり、オペレータが操作し難いと
いう問題があった。
In addition, in a method of superimposing a previously registered symbol or stamp on image data obtained by reading a document, the operation of registering the symbol or stamp and designating the position to be superimposed are complicated, and the operator needs to do so. There was a problem that operation was difficult.

【0005】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、装置構成を複雑化することなく、画像
の合成を簡易な操作で行うことができる画像処理装置を
提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of performing image synthesis by a simple operation without complicating the apparatus configuration. Aim.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、2つの画像を合成する際、合成する原稿
を、読取る原稿の1枚目に配置すれば、装置に対して合
成用の原稿を認識させやすくできることから、この1枚
目の原稿のみを薄い読取濃度で読取ると共に、2枚目以
降の原稿を通常の濃度で読取り、両者を合成することに
よって簡易な方法で合成画像を得ることとした。
In order to achieve the above object, the present invention provides a method for combining two images by placing the original to be combined on the first sheet of the original to be read. Since the original document can be easily recognized, only the first original document is read at a low reading density, and the second and subsequent original documents are read at a normal density, and the two are combined to form a composite image by a simple method. I decided to get.

【0007】具体的には、本発明は、原稿を読取る読取
手段と、2つの画像を1つに合成する画像編集手段と、
前記画像を合成する際、自動的に一方の原稿の読取濃度
を薄くして前記原稿を読取らせ、他方の原稿は設定され
た読取濃度で前記原稿を読取らせる制御手段と、を具備
したことを特徴とする。
More specifically, the present invention provides a reading means for reading an original, an image editing means for combining two images into one,
Control means for automatically lowering the reading density of one document and reading the document when synthesizing the image, and reading the document at a set reading density for the other document. It is characterized by the following.

【0008】これにより、合成する画像の一方の読取濃
度を自動的に薄くするので、いずれがメインの情報でい
ずれがサブの情報であるかが一見して分かる合成画像
を、オペレータを煩わせず、簡易に作成することができ
る。
Thus, the reading density of one of the images to be synthesized is automatically reduced, so that the operator can see at a glance which image is the main information and which is the sub information without bothering the operator. , Can be easily created.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】本発明の第1の態様に係る画像処
理装置は、セットされた複数枚の原稿を一枚毎に読取る
読取手段と、2つの画像を1つに合成する指示を行う指
示手段と、前記指示に基づき、一方の原稿を薄い読取濃
度で読取ると共に、他方の原稿を予め設定されている読
取濃度で読取るモードを自動的に設定し、前記読取手段
にセットされた原稿の読取りがすべて終了すると、自動
的にリセットして通常の読取りモードに戻る制御を行う
制御手段と、を具備した構成を採る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An image processing apparatus according to a first aspect of the present invention reads a plurality of set originals one by one.
Reading means and a finger for giving an instruction to combine two images into one
Indicating means for reading one of the originals based on the
At the same time, and the other original is
The reading mode is automatically set, and the reading means
When reading of all originals set in
Control to return to normal reading mode after resetting
And a control means .

【0010】この構成により、合成する画像の一方の読
取濃度を自動的に薄くするので、いずれがメインの情報
でいずれがサブの情報であるかが一見して分かる合成画
像を、オペレータを煩わせず、簡易に作成することがで
きる。
[0010] With this configuration, the reading density of one of the images to be synthesized is automatically reduced, so that the operator can bother the operator with a synthesized image at a glance which is the main information and which is the sub information. And can be easily created.

【0011】[0011]

【0012】また、この構成により、合成指示はオペレ
ータの指示に基づくものであるが、その解除は原稿読取
り終了により自動的に行われるので、前のオペレータが
合成モードを解除し忘れて次のオペレータのコピーの際
に誤って濃度の薄いコピーが生成されるのを防止でき
る。
Further , according to this configuration, the combining instruction is based on the operator's instruction. Since the canceling is automatically performed when the reading of the original is completed, the previous operator forgets to cancel the combining mode and the next operator cancels the combining mode. It is possible to prevent a low-density copy from being erroneously generated at the time of copying.

【0013】また、本発明の第の態様に係る画像処理
装置は、複数枚の原稿を読取る読取手段と、2つの画像
を1つに合成する指示を行う指示手段と、1枚目の原稿
を薄い読取濃度で読取り、他のすべての原稿を予め設定
されている読取濃度で読取るように前記読取手段を制御
すると共に、前記指示に基づき、合成した画像の1枚目
を印字出力した際に、2枚目以降の印字出力を続行する
か否かをオペレータに問い合わせる制御手段と、を具備
した構成を採る。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus comprising : a reading unit for reading a plurality of originals;
Means for instructing to combine images into one, and the first original
With low scanning density, and set all other documents in advance
The reading means is controlled so as to read at the set reading density.
And the first image of the synthesized image based on the instruction.
Continue printing the second and subsequent pages when printing out
Control means for inquiring of an operator as to whether or not this is the case .

【0014】この構成により、合成画像を複数枚生成す
る場合であっても、1枚目の読取濃度を自動的に薄く
し、一方他の原稿の読取り濃度は設定された濃度で読取
るので、この場合も、オペレータの手を煩わせず極めて
簡易に合成画像を生成できる。
With this configuration, even when a plurality of composite images are generated, the reading density of the first sheet is automatically reduced, while the reading density of the other document is read at the set density. Also in this case, a composite image can be generated extremely easily without the need for an operator.

【0015】[0015]

【0016】また、この構成により、1枚目の合成画像
を出力した後に、オペレータに2枚目以降を続行するか
否かをオペレータに確認するので、濃度のバランスが悪
い状態ですべての合成画像が出来上がるのを防止し、コ
ピーのやり直し枚数を極力減少させることができる。
Further , according to this configuration, after outputting the first composite image, the operator is asked to confirm whether or not to continue the second and subsequent images. Can be prevented, and the number of redo copies can be reduced as much as possible.

【0017】また、本発明の第の態様に係る画像処理
装置は、複数枚の原稿を読取る読取手段と、2つの画像
を1つの合成する指示を行う指示手段と、1枚目の原稿
を薄い読取濃度で読取り、他のすべての原稿を予め設定
されている読取濃度で読取るように前記読取手段を制御
すると共に、前記指示に基づき、合成した画像の1枚目
を印字出力した際に、1枚目の原稿を読取って得た画像
データを登録するか否かをオペレータに問い合わせる制
御手段と、を具備した構成を採る。
An image processing apparatus according to a third aspect of the present invention comprises: reading means for reading a plurality of originals; instruction means for giving an instruction to combine two images into one; When reading at a low reading density and controlling the reading means so as to read all other originals at a preset reading density, based on the instruction, when the first sheet of the synthesized image is printed out, And a control unit for inquiring of an operator whether or not to register image data obtained by reading the first document.

【0018】この構成により、合成に用いるサブの画像
を登録するタイミングを、1枚目の合成画像を生成した
後としたので、1枚目の合成画像の出来不出来を考慮し
てオペレータは登録でき、1枚目の濃度を調整する場合
には無駄な合成画像を最小限に抑えることができる。
With this configuration, the timing of registering the sub-image used for the synthesis is after the generation of the first composite image, so the operator can register the sub-image in consideration of the quality of the first composite image. In addition, when adjusting the density of the first sheet, useless synthesized images can be minimized.

【0019】また、本発明の第の態様に係る画像処理
装置は、複数枚の原稿を読取る読取手段と、2つの画像
を1つに合成する指示を行う指示手段と、1枚目の原稿
を薄い読取濃度で読取り、他のすべての原稿を予め設定
されている読取濃度で読取るように前記読取手段を制御
すると共に、前記指示に基づき、合成した画像の印字出
力がすべて終了した際に、1枚目の原稿を読取って得た
画像データを登録するか否かをオペレータに問い合わせ
る制御手段と、を具備した構成を採る。
An image processing apparatus according to a fourth aspect of the present invention comprises: reading means for reading a plurality of originals; instruction means for instructing to combine two images into one; Is read at a low reading density, and the reading unit is controlled so as to read all the other originals at a preset reading density, and based on the instruction, when the printing output of the combined image is completed, And a control unit for inquiring of an operator whether or not to register image data obtained by reading the first document.

【0020】この構成により、合成に用いるサブの画像
を登録するタイミングを、すべての合成画像を生成した
後としたので、1枚目の合成画像の出来不出来を考慮し
てオペレータは登録できる。
With this configuration, the timing of registering the sub-images used for the composition is after all the composite images have been generated, so that the operator can register in consideration of the quality of the first composite image.

【0021】また、本発明の第の態様に係る画像処理
装置は、複数枚の原稿を読取る読取手段と、2つの画像
を1つに合成する指示を行う指示手段と、1枚目の原稿
を薄い読取濃度で読取り、他のすべての原稿を予め設定
されている読取濃度で読取るように前記読取手段を制御
すると共に、前記指示に基づき、1枚目の原稿を読取っ
て得た画像データを他の原稿を読取って得た画像データ
に合成し、前記1枚目の原稿を読取って得た画像データ
を登録する制御手段と、を具備した構成を採る。
An image processing apparatus according to a fifth aspect of the present invention comprises: reading means for reading a plurality of originals; instruction means for giving an instruction to combine two images into one; Is read at a low reading density, the reading means is controlled so as to read all other documents at a preset reading density, and image data obtained by reading the first document based on the instruction is read. Control means for synthesizing image data obtained by reading another document and registering the image data obtained by reading the first document.

【0022】この構成により、すでに登録された合成に
用いるサブの画像を、次回においても用いることができ
るので、特定のフォーマットで合成する場合には、1枚
目の合成画像用の原稿を毎回用意する必要が無くなる。
According to this configuration, the sub-images already used for synthesizing can be used again in the next time. Therefore, when synthesizing in a specific format, a manuscript for the first synthetic image is prepared every time. There is no need to do it.

【0023】また、本発明の第の態様は、第の態様
に係る画像処理装置において、制御手段は、2つの画像
を1つに合成する指示があった場合、予め設定されてい
る読取濃度で原稿を読取るように前記読取手段を制御す
ると共に、前記登録された画像データを他のすべての原
稿を読取って得た画像データに合成する構成を採る。
According to a sixth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the fifth aspect, when an instruction to combine two images into one is issued, the control means reads a preset reading. The reading means is controlled so as to read the original at a density, and the registered image data is combined with image data obtained by reading all other originals.

【0024】この構成により、すでに登録された合成に
用いるサブの画像を、すべての原稿に合成画像を生成で
き、特定のフォーマットで合成する場合には、1枚目の
合成画像用の原稿を毎回用意する必要が無くなる。
According to this configuration, a composite image can be generated for all the originals from the sub-images already registered for use in synthesizing the original image. There is no need to prepare.

【0025】また、本発明の第の態様は、第の態様
に係る画像処理装置において、1枚目の原稿を読取って
得た画像データを、2枚目以降の原稿を読取って得た画
像データに合成する第1の動作と、登録された画像デー
タを原稿を読取って得たすべての画像データに合成する
第2の動作を選択する選択手段を有する構成を採る。
According to a seventh aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the sixth aspect, image data obtained by reading the first document is obtained by reading the second and subsequent documents. The configuration has a selecting means for selecting a first operation for synthesizing the image data with the image data and a second operation for synthesizing the registered image data with all the image data obtained by reading the original.

【0026】この構成により、オペレータが用途に応じ
て選択可能となり、使い勝手が向上する。
With this configuration, the operator can select the type according to the purpose, and the usability is improved.

【0027】また、本発明の第の態様は、第1から第
7のいずれかの態様に係る画像処理装置において、一方
の原稿又は1枚目の原稿の画像データを所望の色に変換
する変換手段を有し、制御手段は、前記変換手段により
一方の原稿又は1枚目の原稿の画像データを所望の色に
変換してから、他方の原稿又は2枚目以降の原稿の画像
データに合成する。
Further, the eighth aspect of the present invention relates to the first to the eighth aspects.
An image processing apparatus according to 7 or aspects, whereas
Converts image data of original or first original to desired color
Control means for converting the image data of one document or the first document into a desired color by the converting means, and then converting the image data of the other document or the second and subsequent sheets. This is combined with the original image data.

【0028】これにより、一方の原稿又は1枚目の原稿
の画像データが合成画像において所望の色で表示される
ので、サブ情報とメイン情報との区別が容易になる。
Thus, the image data of one document or the first document is displayed in a desired color in the composite image, so that it is easy to distinguish between the sub information and the main information.

【0029】また、本発明の第の態様は、第1から第
7のいずれかの態様に係る画像処理装置において、一方
の原稿又は1枚目の原稿の画像データがカラー画像であ
るものとした。
The ninth aspect of the present invention relates to the first to the ninth aspects.
In the image processing apparatus according to any one of the seventh to seventh aspects, the image data of one document or the first document is a color image.

【0030】これにより、他方の原稿又は2枚目以降の
原稿がモノクロ画像である合成画像において、一方の原
稿又は1枚目の原稿の画像データをカラー画像で表示で
き、サブ情報とメイン情報との区別が容易になる。
Thus, in a composite image in which the other document or the second or subsequent document is a monochrome image, the image data of one document or the first document can be displayed as a color image, and the sub information and the main information can be displayed. Can be easily distinguished.

【0031】また、本発明の第10の態様は、第1から
7のいずれかの態様に係る画像処理装置において、他
方の原稿又は2枚目以降の原稿の画像データがカラー画
像であるものとする。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided the image processing apparatus according to any one of the first to seventh aspects, wherein the image data of the other document or the second or subsequent document is a color image. And

【0032】これにより、他方の画像又は2枚目の原稿
の画像データがカラー画像であるものにも本発明を適用
できる。
Thus, the present invention can be applied to a case where the image data of the other image or the second document is a color image.

【0033】また、本発明の第11の態様は、第8ある
いは第9の態様に係る画像処理装置において、制御装置
は、変換手段により一方の原稿又は1枚目の原稿の画像
データが所望の色に変換された場合に、あるいは一方の
原稿又は1枚目の原稿の画像データがカラー画像の場合
に、一方の原稿又は1枚目の原稿の読取り濃度を薄くし
ないものとした。
An eleventh aspect of the present invention is an eighth aspect.
In the image processing device according to the ninth aspect, the control device
Is the image of one document or the first document by the conversion means
When the data is converted to the desired color, or
When the image data of the original or the first original is a color image
Then, reduce the reading density of one or the first document.
It was not .

【0034】これにより、一方の原稿又は1枚目の原稿
の画像データを所望の色に変換する場合又はカラー画像
の場合は、すでにサブ情報とメイン情報との区別が色に
よってなされているので読取り濃度の制御を行わなくて
もサブ情報とメイン情報との区別が容易である。
Thus, when the image data of one document or the first document is converted into a desired color or in the case of a color image, the sub-information and the main information are already distinguished by the color, so that the reading is performed. It is easy to distinguish between the sub information and the main information without controlling the density.

【0035】また、本発明の第12の態様は、第8ある
いは第9の態様に係る画像処理装置において、一方の原
稿又は1枚目の原稿の読取り濃度及びカラー記録を含む
記録色をそれぞれ選択するための操作を表示する操作画
面を有するものである
A twelfth aspect of the present invention is an eighth aspect.
In There is an image processing apparatus according to the embodiment of the ninth operation image for displaying an operation for selecting one of the original or first document read density and recording color including color printing, respectively
It has a surface .

【0036】これにより、オペレータは一方の原稿又は
1枚目の原稿の読取り濃度及びカラー記録を含む記録色
を操作画面を使って容易に設定できる。
Thus, the operator can easily set the reading density and the recording color including the color recording of one original or the first original using the operation screen.

【0037】また、本発明の第13の態様は、第から
10のいずれかの態様に係る画像処理装置において、
一方の原稿又は1枚目の原稿の読取り濃度及びカラー記
録を含む記録色をそれぞれ選択するための第1操作画面
と、他方の原稿又は2枚目以降の原稿の読取り濃度及び
カラー又は白黒若しくは階調性を含んだ画質をそれぞれ
選択するための第2操作画面とを別々に有するものであ
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to any one of the eighth to tenth aspects,
A first operation screen for selecting a reading density and a recording color including color recording of one original or the first original, and reading densities and reading densities of the other original or the second and subsequent originals, respectively.
Color or der to have monochrome or containing gradation and a second operation screen for each selected image quality separately
You .

【0038】これにより、1枚目の原稿の第1操作画面
と2枚目以降の原稿の第2操作画面とを別々に表示する
ので、サブ情報とメイン情報とに分けて記録状態の設定
が可能となるとともに、設定項目が異なる画面を2つに
分けることができるので表示領域の制限されるパネルに
おいて効率的に設定操作を行うことができる。
As a result, the first operation screen of the first document and the second operation screen of the second and subsequent documents are separately displayed, so that the recording state can be set separately for the sub information and the main information. In addition to this, the screen having different setting items can be divided into two screens, so that a setting operation can be efficiently performed on a panel having a limited display area.

【0039】また、本発明の第14の態様に係る画像処
理方法は、複数枚の原稿を読取る工程と、2つの画像を
1つに合成する指示を行う工程と、1枚目の原稿を薄い
読取濃度で読取り、他のすべての原稿を予め設定されて
いる読取濃度で読取ると共に、前記指示に基づき、1枚
目の原稿を読取って得た画像データを他の原稿を読取っ
て得た画像データに合成し、前記1枚目の原稿を読取っ
て得た画像データを登録する工程と、を具備した構成を
採る。
The image processing method according to the fourteenth aspect of the present invention includes a step of reading a plurality of documents , a step of giving an instruction to combine two images into one, and a step of making the first document thin.
Read at the scanning density, and set all other originals
At the same reading density, and one sheet
The image data obtained by scanning the original
The first original is scanned by combining with the image data obtained by
Registering the obtained image data .

【0040】この構成により、合成する画像の一方の読
取濃度を自動的に薄くするので、いずれがメインの情報
でいずれがサブの情報であるかが一見して分かる合成画
像を、オペレータを煩わせず、簡易に作成することがで
きる。
According to this configuration, the reading density of one of the images to be synthesized is automatically reduced, so that the operator can bother with a synthesized image in which it can be seen at a glance which is the main information and which is the sub information. And can be easily created.

【0041】[0041]

【0042】また、この構成により、すでに登録された
合成に用いるサブの画像を、次回においても用いること
ができるので、特定のフォーマットで合成する場合に
は、1枚目の合成画像用の原稿を毎回用意する必要が無
くなる。
Further , with this configuration, the sub-images already registered and used for synthesizing can be used again in the next time, so that when synthesizing in a specific format, the original for the first synthetic image is copied. There is no need to prepare each time.

【0043】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して説明する。本実施の形態では、2枚の原稿を
1枚に合成する場合を示すが、本発明は、これに限定さ
れず、複数枚の原稿を合成することも可能である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment mode, a case is shown in which two documents are combined into one document. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of documents can be combined.

【0044】図1は、本発明の一実施の形態に係る画像
処理装置の全体構成を示すブロック図である。スキャナ
101は、原稿を読取り、画像データを生成する。画像
編集部102は、スキャナ101から入力される画像デ
ータのうち、1枚目の原稿のデータを第一のページメモ
リ103に格納すると共に、2枚目以降の原稿のデータ
を第二のページメモリ104に格納する。後述するよう
に、第一のページメモリ103は、自動的に薄く読取っ
た原稿の画像データを格納し、第二のページメモリ10
4は、後述するパネルからの設定で濃淡により読取った
原稿の画像データを格納する。また、第一のページメモ
リ103に格納したデータと第二のページメモリ104
に格納したデータとを合成する処理も、この画像編集部
102で行う。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an image processing apparatus according to one embodiment of the present invention. The scanner 101 reads a document and generates image data. The image editing unit 102 stores the data of the first document in the image data input from the scanner 101 in the first page memory 103 and stores the data of the second and subsequent documents in the second page memory. 104. As will be described later, the first page memory 103 stores the image data of the document automatically and thinly read, and stores the image data in the second page memory 10.
Reference numeral 4 stores image data of a document read by shading according to settings from a panel described later. The data stored in the first page memory 103 and the data stored in the second page memory 104
The image editing unit 102 also performs a process of synthesizing the data stored in the image editing unit 102.

【0045】1枚目原稿濃淡設定テーブル105では、
1枚目の原稿を薄く読取るために濃淡を設定し、2枚目
以降原稿濃淡設定テーブル106では、後述するパネル
から濃淡を設定する。登録画情報保存メモリ107は、
第1のページメモリ103に格納された画像データを格
納する。また、登録画情報管理テーブル108では、原
稿サイズ等の情報を管理する。パネル109は、オペレ
ータが各設定事項を入力すると共に、その設定情報を表
示する。上記の各構成部分は、バス110によりCPU
111に接続されており、CPU111は、装置全体を
制御する。プリンタ112は、画像編集部102で編集
された画像データを図示しない記録紙に記録する。
In the first document density setting table 105,
Shading is set for reading the first document lightly, and the shading is set from a panel to be described later in the document shading setting table 106 for the second and subsequent sheets. The registered image information storage memory 107
The image data stored in the first page memory 103 is stored. The registered image information management table 108 manages information such as the document size. The panel 109 allows the operator to input each setting item and displays the setting information. Each of the above components is connected to the CPU
The CPU 111 controls the entire apparatus. The printer 112 records the image data edited by the image editing unit 102 on a recording sheet (not shown).

【0046】次に、以上のように構成された本発明の一
実施の形態に係る画像処理装置の第一の動作について説
明する。
Next, a first operation of the image processing apparatus according to one embodiment of the present invention configured as described above will be described.

【0047】図2は、本発明の一実施の形態に係る画像
処理装置の第一の動作フロー図である。まず、オペレー
タがパネル109から後述する合成コピーメニューから
1ページ目の合成を選択する(ステップS1)。この選
択がなされると、読取モードが自動設定され、パネル上
の設定とは異なる濃度・画質で処理される(ステップS
2)。ここでは、パネル上の設定値よりも薄い濃度で読
取られる。次に、1枚目の原稿を読み込み(ステップS
3)、読込んだ画像データを第一のページメモリ103
に格納する(ステップS4)。
FIG. 2 is a first operation flowchart of the image processing apparatus according to one embodiment of the present invention. First, the operator selects the first page combination from the combination copy menu described later on the panel 109 (step S1). When this selection is made, the reading mode is automatically set, and processing is performed with a density and image quality different from those set on the panel (step S
2). Here, reading is performed at a density lower than the set value on the panel. Next, the first document is read (step S
3) The read image data is stored in the first page memory 103.
(Step S4).

【0048】次に、読取モードの変更が行われる(ステ
ップS5)。すなわち、ユーザにより設定されたパネル
状態に従って処理される。次に、2枚目の原稿の読み込
みが行われ(ステップS6)、読込んだ画像データを第
二のページメモリ104に格納する(ステップS7)。
次に、画像編集部102は、第一のページメモリ103
と第二のページメモリ104とに格納されている画像デ
ータをそれぞれ読込んで、単一の画像データに合成する
(ステップS8)。画像編集部102は、合成した画像
データをプリンタ112へ出力し、プリンタ112は、
入力された画像データを記録する(ステップS9)。こ
れにより、合成画像を複数枚生成する場合であっても、
1枚目の読取濃度を自動的に薄くし、一方他の原稿の読
取り濃度は設定された濃度で読取るので、この場合も、
オペレータの手を煩わせず極めて簡易に合成画像を生成
できる。
Next, the reading mode is changed (step S5). That is, the processing is performed according to the panel state set by the user. Next, the second document is read (step S6), and the read image data is stored in the second page memory 104 (step S7).
Next, the image editing unit 102 outputs the first page memory 103
And the image data stored in the second page memory 104 are read and combined into a single image data (step S8). The image editing unit 102 outputs the synthesized image data to the printer 112, and the printer 112
The input image data is recorded (step S9). Thereby, even when generating a plurality of composite images,
The reading density of the first sheet is automatically reduced, while the reading density of the other originals is read at the set density.
A composite image can be generated extremely easily without the need for an operator.

【0049】次に、オペレータは、1枚目の原稿の画像
データをファイルとして登録するかどうかを判断する
(ステップS10)。オペレータが、ファイル登録する
とした場合は、第一のページメモリ103に格納されて
いる画像データを登録画情報保存メモリ107に保存す
る(ステップS11)。そして、この保存された画像デ
ータの保存情報を管理する(ステップS12)。
Next, the operator determines whether or not to register the image data of the first document as a file (step S10). If the operator registers the file, the image data stored in the first page memory 103 is stored in the registered image information storage memory 107 (step S11). Then, the storage information of the stored image data is managed (step S12).

【0050】パネル上において、2枚目以降の原稿のコ
ピーを続行するかどうかを判断する(ステップS1
3)。オペレータが、続行しないとした場合は、ステッ
プS20へ移行する。これにより、濃度のバランスが悪
い状態ですべての合成画像が記録されることを防止し、
無駄なコピー枚数を減少させることができる。一方、ス
テップS13において、続行するとした場合は、N枚目
の原稿を読み込む(ステップS14)。読込んだ画像デ
ータを第二のページメモリ104に格納し(ステップS
15)、画像編集部102は、第一のページメモリ10
3と第二のページメモリ104とに格納されている画像
データをそれぞれ読込んで、単一の画像データに合成す
る(ステップS16)。合成された画像データは、順次
プリンタ112へ出力され、プリンタ112は、入力さ
れた画像データを記録する。
It is determined whether or not copying of the second and subsequent originals is to be continued on the panel (step S1).
3). If the operator does not continue, the process moves to step S20. This prevents all composite images from being recorded in a state where the density balance is poor,
The number of unnecessary copies can be reduced. On the other hand, if it is determined in step S13 to continue, the Nth document is read (step S14). The read image data is stored in the second page memory 104 (step S
15), the image editing unit 102 stores the first page memory 10
The image data stored in the third page memory 104 and the image data stored in the second page memory 104 are read and combined into a single image data (step S16). The synthesized image data is sequentially output to the printer 112, and the printer 112 records the input image data.

【0051】合成された画像のN−1枚目を記録すると
(ステップS17)、読取るべき原稿があるかどうかを
判断する(ステップS18)。読取るべき原稿がある場
合は、Nに1を加算して(ステップS19)、ステップ
S14からの処理を繰り返す。読取るべき原稿が無い場
合は、パネル設定を初期化し、合成コピーメニューを通
常メニューに戻して(ステップS20)、終了する。こ
れにより、合成処理が終了すると、自動的に合成モード
が解除されるため、合成モードを解除し忘れて、次のオ
ペレータの原稿が設定した読取濃度より薄い濃度で読取
られることを回避できる。
When the (N-1) th image of the combined image is recorded (step S17), it is determined whether or not there is a document to be read (step S18). If there is a document to be read, 1 is added to N (step S19), and the processing from step S14 is repeated. If there is no original to be read, the panel settings are initialized, the composite copy menu is returned to the normal menu (step S20), and the process ends. As a result, when the synthesizing process is completed, the synthesizing mode is automatically canceled, so that it is possible to avoid forgetting to cancel the synthesizing mode and reading a document of the next operator at a density lower than the set reading density.

【0052】このように、本発明の一実施の形態にかか
る画像処理装置は、オペレータが合成コピーメニューを
選択すると、1枚目の原稿を自動的に薄く読取ると共
に、2枚目以降の原稿をユーザにより設定されたモード
で読取り、得られた2種類の画像データを合成するた
め、簡易な操作で合成画像を得ることが可能となる。
As described above, when the operator selects the composite copy menu, the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention automatically reads the first original sheet thinly and simultaneously prints the second and subsequent original sheets. Since the two types of image data obtained by reading in the mode set by the user are combined, a combined image can be obtained by a simple operation.

【0053】次に、本発明の一実施の形態に係る画像処
理装置の第二の動作について説明する。
Next, a second operation of the image processing apparatus according to one embodiment of the present invention will be described.

【0054】図3は、本発明の一実施の形態に係る画像
処理装置の第二の動作フロー図である。まず、オペレー
タがパネル109から後述する合成コピーメニューから
1ページ目の合成を選択する(ステップT1)。この選
択がなされると、読取モードが自動設定され、パネル上
の設定とは異なる濃度・画質で処理される(ステップT
2)。ここでは、パネル上の設定値よりも薄い濃度で読
取られる。次に、1枚目の原稿を読み込み(ステップT
3)、読込んだ画像データを第一のページメモリ103
に格納する(ステップT4)。
FIG. 3 is a second operation flowchart of the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention. First, the operator selects first page combination from a combination copy menu described later from the panel 109 (step T1). When this selection is made, the reading mode is automatically set, and processing is performed with a density and image quality different from those set on the panel (step T).
2). Here, reading is performed at a density lower than the set value on the panel. Next, the first document is read (step T).
3) The read image data is stored in the first page memory 103.
(Step T4).

【0055】次に、読取モードの変更が行われる(ステ
ップT5)。すなわち、ユーザにより設定されたパネル
状態に従って処理される。次に、2枚目の原稿の読み込
みが行われ(ステップT6)、読込んだ画像データを第
二のページメモリ104に格納する(ステップT7)。
次に、画像編集部102は、第一のページメモリ103
と第二のページメモリ104とに格納されている画像デ
ータをそれぞれ読込んで、単一の画像データに合成する
(ステップT8)。画像編集部102は、合成した画像
データをプリンタ110へ出力し、プリンタ112は、
入力された画像データを記録する(ステップT9)。
Next, the reading mode is changed (step T5). That is, the processing is performed according to the panel state set by the user. Next, the second document is read (step T6), and the read image data is stored in the second page memory 104 (step T7).
Next, the image editing unit 102 outputs the first page memory 103
And the image data stored in the second page memory 104 are read and combined into a single image data (step T8). The image editing unit 102 outputs the synthesized image data to the printer 110, and the printer 112
The input image data is recorded (step T9).

【0056】次に、オペレータは、最後の原稿までコピ
ーを続行するかどうかを判断する(ステップT10)。
オペレータが、最後の原稿までコピーを続行しないと判
断した場合は、ステップT20に移行する。一方、オペ
レータが、最後の原稿までコピーを続行すると判断した
場合は、N枚目まで原稿を読み込み(ステップT1
1)、読込んだ画像データを第二のページメモリ104
に格納し(ステップT12)、画像編集部102は、第
一のページメモリ103と第二のページメモリ104と
に格納されている画像データをそれぞれ読込んで、単一
の画像データに合成する(ステップT13)。合成され
た画像データは、順次プリンタ112へ出力され、プリ
ンタ112は、入力された画像データを記録する。
Next, the operator determines whether or not to continue copying up to the last document (step T10).
If the operator determines that copying is not continued up to the last document, the process proceeds to step T20. On the other hand, when the operator determines that copying is continued up to the last document, the document is read up to the Nth sheet (step T1).
1) The read image data is stored in the second page memory 104.
(Step T12), the image editing unit 102 reads the image data stored in the first page memory 103 and the second page memory 104, respectively, and combines them into a single image data (step T12). T13). The synthesized image data is sequentially output to the printer 112, and the printer 112 records the input image data.

【0057】合成された画像のN−1枚目を記録すると
(ステップT14)、読取るべき原稿があるかどうかを
判断する(ステップT15)。読取るべき原稿がある場
合は、Nに1を加算して(ステップT16)、ステップ
T11からの処理を繰り返す。読取るべき原稿が無い場
合は、オペレータは、ファイル登録をするかどうかを判
断する(ステップT17)。ファイル登録をすると判断
した場合は、オペレータはパネル操作を行い、第一のペ
ージメモリ103に格納されている画像データを登録画
情報保存メモリ107に保存し(ステップT18)、随
時、保存情報の管理を行う(ステップT19)。さら
に、ステップT20へ移行する。このように、合成に用
いるサブの画像を登録するタイミングを、すべての合成
画像を生成した後としたので、1枚目の合成画像の出来
不出来を考慮してオペレータは登録できる。
When the (N-1) th image of the combined image is recorded (step T14), it is determined whether there is a document to be read (step T15). If there is a document to be read, 1 is added to N (step T16), and the processing from step T11 is repeated. If there is no original to be read, the operator determines whether to register a file (step T17). If it is determined that the file is to be registered, the operator performs a panel operation to store the image data stored in the first page memory 103 in the registered image information storage memory 107 (step T18). Is performed (step T19). Then, control goes to a step T20. As described above, since the timing of registering the sub-images used for the composition is after all the composite images have been generated, the operator can register the sub-images in consideration of the quality of the first composite image.

【0058】一方、ステップT17において、ファイル
登録をしないと判断した場合は、パネル設定を初期化
し、合成コピーメニューを通常メニューに戻して(ステ
ップT20)、終了する。
On the other hand, if it is determined in step T17 that the file is not to be registered, the panel settings are initialized, the composite copy menu is returned to the normal menu (step T20), and the process ends.

【0059】このように、本発明の一実施の形態に係る
画像処理装置は、1枚目の原稿と2枚目の原稿とを合成
させ、記録した後で1枚目の原稿の画像データを登録す
るようにしたので、オペレータは、記録された画像の善
し悪しを見て、1枚目の原稿の画像データを登録するか
どうかを判断することができ、記録された画像が良好で
ない場合は読取濃度の調整を行うことができるため、合
成するのに最適な状態の画像データを登録することがで
きる。
As described above, the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention combines the first document and the second document, records them, and then records the image data of the first document. Since registration is performed, the operator can determine whether or not to register the image data of the first document by looking at the quality of the recorded image and read the image data if the recorded image is not good. Since the density can be adjusted, it is possible to register image data in an optimal state for composition.

【0060】次に、本発明の一実施の形態に係る画像処
理装置の第三の動作について説明する。
Next, a third operation of the image processing apparatus according to one embodiment of the present invention will be described.

【0061】図4は、本発明の一実施の形態に係る画像
処理装置の第三の動作フロー図である。まず、オペレー
タがパネル109から後述する合成コピーメニューから
1ページ目の合成を選択する(ステップST1)。次
に、オペレータは、登録されているファイルを選択する
(ステップST2)。この選択がなされると、登録画情
報保存メモリ107に保存されているファイルから、指
定されたファイルを第一のページメモリ103に移動さ
せる(ステップST3)。
FIG. 4 is a third operation flowchart of the image processing apparatus according to one embodiment of the present invention. First, the operator selects first page combination from a combination copy menu described later from the panel 109 (step ST1). Next, the operator selects a registered file (step ST2). When this selection is made, the designated file is moved to the first page memory 103 from the files stored in the registered image information storage memory 107 (step ST3).

【0062】次に、読取モードが設定され、ユーザによ
り設定されたパネル状態に従って処理される(ステップ
ST4)。N枚目の原稿が読込まれると(ステップST
5)、読込んだ画像データを第二のページメモリ104
に格納する(ステップST6)。次に、画像編集部10
2は、第一のページメモリ103と第二のページメモリ
104とに格納されている画像データをそれぞれ読込ん
で、単一の画像データに合成する(ステップST7)。
画像編集部102は、合成した画像データをプリンタ1
12へ出力し、プリンタ112は、入力された画像デー
タを記録する。これにより、すでに登録された合成に用
いるサブの画像を、次回においても用いることができる
ので、特定のフォーマットで合成する場合には、1枚目
の合成画像用の原稿を毎回用意する必要が無くなる。
Next, a reading mode is set, and processing is performed according to the panel state set by the user (step ST4). When the Nth document is read (step ST
5) The read image data is stored in the second page memory 104.
(Step ST6). Next, the image editing unit 10
2 reads the image data stored in the first page memory 103 and the second page memory 104, respectively, and combines them into a single image data (step ST7).
The image editing unit 102 transmits the synthesized image data to the printer 1
12, and the printer 112 records the input image data. This makes it possible to use the sub-images already registered for use in the next composition, so that it is not necessary to prepare the original document for the first composite image every time when composing in a specific format. .

【0063】N枚目の原稿の記録が終了すると(ステッ
プST8)、読取るべき原稿があるかどうかを判断する
(ステップST9)。読取るべき原稿がある場合は、N
に1を加算して(ステップST10)、ステップST5
からの処理を繰り返す。読取るべき原稿が無い場合は、
パネル設定を初期化し、合成コピーメニューを通常メニ
ューに戻して(ステップST11)、終了する。
When the recording of the N-th document is completed (step ST8), it is determined whether there is a document to be read (step ST9). If there is a document to be read, N
Is incremented by 1 (step ST10), and step ST5 is added.
Repeat the process from. If there is no original to read,
The panel settings are initialized, the composite copy menu is returned to the normal menu (step ST11), and the process ends.

【0064】このように、本発明の一実施の形態に係る
画像処理装置は、画像を合成する際に、既に登録してあ
る画像データを読み出し、これを読込んだ原稿の画像デ
ータに合成するため、オペレータが特定のフォーマット
を複数の原稿に合成する必要がある場合は、合成画像用
の原稿を毎回準備する必要が無くなり、画像合成のため
の操作がさらに簡略化させることが可能となる。
As described above, when synthesizing an image, the image processing apparatus according to one embodiment of the present invention reads out image data that has already been registered, and synthesizes this with the image data of the read original. Therefore, when the operator needs to combine a specific format into a plurality of documents, it is not necessary to prepare a document for a combined image every time, and the operation for combining images can be further simplified.

【0065】図5(a)および(b)は、本発明の一実
施の形態に係る画像処理装置のパネル表示例を示す図で
ある。図5(a)は、基本設定の状態を示す。例えば、
現在設定されている読取濃度、選択された画質、原稿の
サイズ、縮小/拡大率等が表示されている。右上のボタ
ンは、表示モードを切替えるボタンであり、これに触れ
ると、図5(b)のように、合成コピー設定の状態を示
す。この表示において、「1ページ目合成」のボタンに
触れると、読取るべき原稿の1ページ目の画像データ
を、2枚目以降の原稿の画像データに合成する。また、
「ファイル合成」のボタンに触れると、登録されている
画像データを読み出して、原稿の画像データに合成す
る。これにより、オペレータが用途に応じて選択可能と
なり、使い勝手が向上する。
FIGS. 5A and 5B are diagrams showing examples of panel display of the image processing apparatus according to one embodiment of the present invention. FIG. 5A shows a state of the basic setting. For example,
The currently set reading density, selected image quality, document size, reduction / enlargement ratio, and the like are displayed. The upper right button is a button for switching the display mode, and when touched, indicates the state of the composite copy setting as shown in FIG. 5B. In this display, when the user touches the button of "combining the first page", the image data of the first page of the document to be read is combined with the image data of the second and subsequent documents. Also,
When the user touches the “file combining” button, the registered image data is read out and combined with the image data of the document. As a result, the operator can make a selection according to the application, and the usability is improved.

【0066】図6は、読取るべき原稿の1ページ目の画
像データを、2枚目以降の原稿の画像データに合成する
状態を示す図である。1ページ目は、2ページ目以降の
原稿に合成される原稿である。本発明では、1ページ目
の原稿を自動的に薄く読取り、2ページ目以降の原稿に
これを合成する。これにより、1ページ目の画像データ
が認識できると共に、2ページ目以降の原稿の文字を明
瞭に判読することができる記録画像を得ることができ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a state where the image data of the first page of the original to be read is combined with the image data of the second and subsequent originals. The first page is an original to be combined with the originals of the second and subsequent pages. In the present invention, the original of the first page is automatically read thinly and combined with the original of the second and subsequent pages. As a result, it is possible to obtain a recorded image in which the image data of the first page can be recognized and the characters of the document on the second and subsequent pages can be clearly read.

【0067】次に、本発明の一実施の形態にかかる画像
処理装置の第4の動作について説明する。なお、スキャ
ナ101、画像編集部102及びプリンタ112はカラ
ー画像を扱う事のできる構成を有しているものとする。
Next, a fourth operation of the image processing apparatus according to one embodiment of the present invention will be described. Note that the scanner 101, the image editing unit 102, and the printer 112 have a configuration capable of handling a color image.

【0068】図7は本発明の一実施の形態にかかる画像
処理装置の第4の動作フロー図である。合成コピーがパ
ネル109上でオペレータによって選択されると(ステ
ップST701)、1枚目原稿に対する濃淡、画質及び
色の項目を含んだ設定画面をパネル109に表示し、オ
ペレータによる操作入力によって選択された各項目に関
する設定情報を、1枚目原稿に対する設定情報として保
存する(ステップST702)。1枚目原稿に対する設
定項目には記録色が含まれており、黒、赤、黄、青のい
ずれかによる単色と、カラーのいずれか一方を選択する
ことができる。また、設定項目「濃淡」により読取り濃
度を設定できる。上記したように2枚目以降の原稿に比
べて読取り濃度がうすくなるように設定すれば、上記同
様に自動的に薄い読取り濃度で1枚目原稿の読取りが行
われる事になる。本例では1枚目原稿と2枚目(以降)
原稿とで色を変えることができるので、あえて読取り濃
度を「うすい」に設定しなくてもサブ情報とメイン情報
との区別が容易にできる。
FIG. 7 is a fourth operation flowchart of the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention. When the composite copy is selected by the operator on panel 109 (step ST701), a setting screen including the items of shading, image quality, and color for the first document is displayed on panel 109, and the setting screen is selected by an operation input by the operator. The setting information for each item is stored as setting information for the first document (step ST702). The setting items for the first document include the recording color, and the user can select one of black, red, yellow, and blue and one of the colors. Further, the reading density can be set by the setting item “shade”. As described above, if the reading density is set to be lower than that of the second and subsequent documents, the first document is automatically read at a low reading density as described above. In this example, the first original and the second original (hereinafter)
Since the color can be changed between the original and the original, the sub-information and the main information can be easily distinguished even if the reading density is not set to "light".

【0069】1枚目原稿に対する設定情報が確定した
ら、続いて2枚目(以降)原稿に対する濃淡、画質及び
その他の項目を含んだ設定画面をパネル109に表示
し、オペレータによる操作入力によって選択された各項
目に関する設定情報を、2枚目(以降)原稿に対する設
定情報として保存する(ステップST703)。2枚目
(以降)原稿に対する設定項目の一つである画質には、
カラー、白黒2値、白黒誤差拡散、白黒ディザが含まれ
ており、いずれかの画質を選択する事ができる。
When the setting information for the first document is determined, a setting screen including the density, image quality, and other items for the second (hereinafter) document is displayed on the panel 109, and the setting screen is selected by an operator's operation input. The setting information about each item is stored as setting information for the second (hereinafter) document (step ST703). The image quality, which is one of the setting items for the second (or later) original,
Color, black and white binary, black and white error diffusion, and black and white dither are included, and any image quality can be selected.

【0070】オペレータは、1枚目原稿、2枚目(以
降)原稿についてそれぞれの設定が完了したら、パネル
109に設けられたコピースタートボタンを押し下げ
る。コピースタートボタンが押し下げられると1枚目原
稿の読取り動作が開始され(ステップST704)、1
枚目原稿の画像が読み取られて第一のページメモリ10
3へ格納される(ステップST705)。このとき、ス
テップST702で1枚目原稿について設定した「色」
「画質」「濃淡」の設定内容にしたがって画像読取りが
行われる。特に、色設定項目においてカラーが選択され
ている場合は、1枚目原稿のカラー画像が保存される事
になる。
After completing the respective settings for the first document and the second (hereinafter) document, the operator presses down the copy start button provided on panel 109. When the copy start button is depressed, the reading operation of the first document is started (step ST704).
The image of the first document is read and the first page memory 10
3 (step ST705). At this time, the “color” set for the first document in step ST702
The image is read according to the settings of "image quality" and "shade". In particular, when a color is selected in the color setting item, a color image of the first document is stored.

【0071】そして、給紙トレイに原稿が残っているか
否か判断し(ステップST706)、残っていれば2枚
目原稿を取り込んで画像を読取り、第二のページメモリ
104へ格納する(ステップST707)。このとき、
ステップST703で2枚目原稿について設定した「濃
淡」「画質」の設定内容にしたがって画像読取りが行わ
れる。特に、画質の設定項目においてカラーが選択され
ている場合は、2枚目原稿のカラー画像が保存される事
になる。
Then, it is determined whether or not the original remains in the paper feed tray (step ST706). If the original remains, the second original is taken in, the image is read, and stored in the second page memory 104 (step ST707). ). At this time,
In step ST703, the image is read in accordance with the settings of "shade" and "image quality" set for the second document. In particular, when color is selected in the image quality setting item, a color image of the second document is stored.

【0072】画像編集部102は、第一のページメモリ
103と第二のページメモリ104とに格納されている
画像データをそれぞれ読込んで、単一の画像データに合
成する(ステップST708)。画像編集部102は、
合成した画像データをプリンタ112へ出力し、プリン
タ112は、入力された画像データを記録する(ステッ
プST709)。これにより、オペレータはプリントア
ウトされた合成原稿をみて濃淡の状態等を確認する事が
できる。オペレータは、記録状態が良好な場合はパネル
に設けられたスタートボタンを押し下げて原稿読取りを
続行する。また、記録状態が不良の場合はパネル操作に
よって一旦処理を終了させた後(ステップST71
2)、再度設定をやり直すことになる。なお、ステップ
ST710において、原稿無しと判断した場合には、後
述するステップST717の処理へ移行する。
Image editing section 102 reads the image data stored in first page memory 103 and second page memory 104, respectively, and combines them into single image data (step ST708). The image editing unit 102
The combined image data is output to printer 112, and printer 112 records the input image data (step ST709). This allows the operator to check the shaded state and the like by looking at the printed original document. When the recording state is good, the operator presses down the start button provided on the panel and continues reading the original. If the recording state is defective, the process is temporarily terminated by operating the panel (step ST71).
2) The setting must be performed again. If it is determined in step ST710 that there is no original, the process proceeds to step ST717 described later.

【0073】ステップST711でスタートボタンの押
し下げがあった場合は、3枚目原稿を取り込み、上記ス
テップST703で設定した条件にしたがって濃淡、画
質を制御した画像データを第2ヘ゜ーシ゛メモリ104に格
納する(ステップST713)。上記同様に1枚目原稿
と3枚目原稿を合成し(ステップST714)、その合
成した画像をプリントアウトする(ステップST71
5)。以降、給紙トレイにセットされた原稿が無くなる
まで、上記読取り、合成、記録の一連の処理を繰り返
す。セットされた原稿が無くなった事により、最後の原
稿の処理が完了したことを認識したら(ステップST7
16)、第1のページメモリ103に格納されている1
枚目原稿の画像をファイル登録するか否か問合せる画面
をパネル109に表示する(ステップST717)。画
像編集部102は、オペレータによるパネル操作で登録
指示が入力されれば、1枚目原稿の画像データをファイ
ル形式にして登録画情報保存メモリ107へ保存し、今
回登録した画像データを取り込んだ際に使用した設定情
報を登録画情報管理テーブル108へ保存する(ステッ
プST718)。一方、オペレータによるパネル操作で
終了指示が入力されれば、そのまま登録動作を実行する
ことなく処理を終了する(ステップST719)。な
お、ファイル登録は原稿有無に関係無く1枚目原稿の読
取り後に実行しても良い。
If the start button is depressed in step ST711, the third original is fetched, and the image data whose density and image quality are controlled in accordance with the conditions set in step ST703 are stored in the second cache memory 104 ( Step ST713). In the same manner as described above, the first document and the third document are combined (step ST714), and the combined image is printed out (step ST71).
5). Thereafter, the series of processes of reading, synthesizing, and recording are repeated until there are no more documents set in the sheet feeding tray. When it is recognized that the processing of the last document is completed due to the absence of the set document (step ST7)
16), 1 stored in the first page memory 103
A screen for inquiring whether to register the image of the first document in a file is displayed on panel 109 (step ST717). When a registration instruction is input by a panel operation by the operator, the image editing unit 102 saves the image data of the first original in a file format in the registered image information storage memory 107, and loads the image data registered this time. Is stored in the registered image information management table 108 (step ST718). On the other hand, if an end instruction is input by a panel operation by the operator, the process ends without executing the registration operation (step ST719). Note that the file registration may be executed after reading the first document regardless of the presence or absence of the document.

【0074】図8(a)はスキャナ101がモノクロで
読み込んだ画像を、プリンタ112でカラー記録する場
合のプロセスを示している。例えば、モノクロ仕様のス
キャナ101で読み込んだ一枚目原稿にだけ所望の色を
付けて2枚目(以降)原稿と合成して記録する場合の例
である。一枚目原稿の記録色は上記ステップST702
でオペレータが設定する。これにより、モノクロ仕様の
スキャナ101で読み込んだ画像データであっても一方
の原稿だけ色を変えて記録することができる。
FIG. 8A shows a process in which an image read in monochrome by the scanner 101 is recorded in color by the printer 112. For example, this is an example of a case where a desired color is added only to the first document read by the scanner 101 of the monochrome specification, and the resultant is combined with the second (hereinafter) document to be recorded. The recording color of the first original is determined in step ST702.
Is set by the operator. As a result, even if the image data is read by the scanner 101 of the monochrome specification, it is possible to change the color of only one document and record it.

【0075】図8(b)はカラー仕様のスキャナ101
で読み込んだ1枚のカラー画像を、合成してカラー仕様
のプリンタ112から合成画像をカラー印刷する際のプ
ロセスを示している。スキャナ101、プリンタ112
の双方がカラー使用の場合に合成画像をフルカラー印刷
する例である。
FIG. 8B shows a scanner 101 of a color specification.
3 shows a process of combining a single color image read by the printer 112 and printing a combined image in color from the printer 112 having color specifications. Scanner 101, Printer 112
Is an example in which a composite image is printed in full color when both use color.

【0076】以上のように、1枚目原稿に対する設定項
目に「色」(単色)を設けてオペレータが所望の色を指
定できるようにしたので、1枚目原稿及び2枚目(以
降)原稿の合成画像において少なくとも1枚目原稿の画
像部分に所望の色を付けることができ、濃淡だけでメイ
ン情報とサブ情報を区別するのに比べて色で区別できる
ので視認性が飛躍的に向上する。
As described above, "color" (single color) is provided as a setting item for the first original so that the operator can specify a desired color, so that the first original and the second (hereinafter) original are set. In the composite image of the above, a desired color can be added to at least the image portion of the first document, and the visibility can be dramatically improved because the color can be distinguished from the main information and the sub information only by shading. .

【0077】また、1枚目原稿及び2枚目(以降)原稿
に対する設定項目に「カラー」を追加した事により、合
成画像における1枚目原稿及び又は2枚目(以降)原稿
の画像部分をカラー記録することができる。
Also, by adding “color” to the setting items for the first and second (or later) originals, the image portions of the first and / or second (or later) originals in the composite image can be changed. Color recording is possible.

【0078】また、パネル操作で合成コピーメニューを
選択した場合に、1枚目原稿の設定画面と2枚目(以
降)原稿の設定画面とを別々に表示するので、サブ情報
とメイン情報とに分けて記録状態の設定が可能となると
ともに、設定項目が異なる画面を2つに分けることがで
きるので表示領域の制限されるパネル109において効
率的に設定操作を行うことができる。
When the composite copy menu is selected by the panel operation, the setting screen for the first original and the setting screen for the second (hereinafter) original are displayed separately, so that the sub information and the main information are displayed separately. The recording state can be set separately, and the screen having different setting items can be divided into two screens, so that the setting operation can be efficiently performed on the panel 109 having a limited display area.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、合成する画像の一方の読取濃度を自動的に薄
くするので、いずれがメインの情報でいずれがサブの情
報であるかが一見して分かる合成画像を、オペレータを
煩わせず、簡易に作成することができる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the reading density of one of the images to be synthesized is automatically reduced, so that which is the main information and which is the sub information. Can be easily created without complicating the operator.

【0080】また、本発明によれば、合成する画像の一
方又は双方の記録色を設定できるので、いずれがメイン
の情報でいずれがサブの情報であるかを色により区別で
きる。
Further, according to the present invention, it is possible to set one or both recording colors of an image to be synthesized, so that it is possible to distinguish which is the main information and which is the sub information by the color.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の全
体構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施の形態に係る画像処理装置の第一の動
作フロー図
FIG. 2 is a first operation flowchart of the image processing apparatus according to the embodiment;

【図3】上記実施の形態に係る画像処理装置の第二の動
作フロー図
FIG. 3 is a second operation flowchart of the image processing apparatus according to the embodiment;

【図4】上記実施の形態に係る画像処理装置の第三の動
作フロー図
FIG. 4 is a third operation flowchart of the image processing apparatus according to the embodiment;

【図5】(a) 上記実施の形態に係る画像処理装置の
パネル表示例を示す図 (b) 上記実施の形態に係る画像処理装置のパネル表
示例を示す図
5A is a diagram showing a panel display example of the image processing apparatus according to the embodiment; FIG. 5B is a diagram showing a panel display example of the image processing device according to the embodiment;

【図6】上記実施の形態に係る画像処理装置において、
読取るべき原稿の1ページ目の画像データを、2枚目以
降の原稿の画像データに合成する状態を示す図
FIG. 6 illustrates an image processing apparatus according to the embodiment.
FIG. 6 is a diagram showing a state in which image data of the first page of a document to be read is combined with image data of the second and subsequent documents

【図7】上記実施の形態に係る画像処理装置の第4の動
作フロー図
FIG. 7 is a fourth operation flowchart of the image processing apparatus according to the embodiment;

【図8】(a) 第4の動作フローにおいて1枚目原稿
だけに所望の色をつける工程図 (b) 第4の動作フローにおいて1枚目原稿及び2枚
目(以降)原稿をカラー記録する工程図
FIG. 8A is a process diagram for giving a desired color to only the first document in a fourth operation flow. FIG. 8B is a diagram showing color recording of the first and second (hereinafter) originals in the fourth operation flow. Process diagram

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 スキャナ 102 画像編集部 103 第一のページメモリ 104 第二のページメモリ 105 1枚目原稿濃淡設定テーブル 106 2枚目以降原稿濃淡設定テーブル 107 登録画情報保存メモリ 108 登録画情報管理テーブル 109 パネル 110 バス 111 CPU 112 プリンタ 101 Scanner 102 Image Editing Department 103 First page memory 104 Second page memory 105 First sheet original density setting table 106 Document density setting table for the second and subsequent sheets 107 Registered image information storage memory 108 Registered image information management table 109 panels 110 bus 111 CPU 112 Printer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 徳弥 東京都目黒区下目黒2丁目3番8号 松 下電送システム株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−268840(JP,A) 特開 平5−173260(JP,A) 特開 平11−75050(JP,A) 特開 昭64−25673(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/387 G06T 1/00 460 G06T 3/00 300 G06T 11/60 100 H04N 1/46 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Inventor Tokuya Uchida 2-3-8 Shimomeguro, Meguro-ku, Tokyo Matsushita Electric Transmission System Co., Ltd. (56) References JP-A-6-268840 (JP, A) JP-A-5-173260 (JP, A) JP-A-11-75050 (JP, A) JP-A-64-25673 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 1 / 387 G06T 1/00 460 G06T 3/00 300 G06T 11/60 100 H04N 1/46

Claims (14)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 セットされた複数枚の原稿を一枚毎に読
取る読取手段と、2つの画像を1つに合成する指示を行
う指示手段と、前記指示に基づき、一方の原稿を薄い読
取濃度で読取ると共に、他方の原稿を予め設定されてい
る読取濃度で読取るモードを自動的に設定し、前記読取
手段にセットされた原稿の読取りがすべて終了すると、
自動的にリセットして通常の読取りモードに戻る制御を
行う制御手段と、を具備した画像処理装置。
A reading means for reading a plurality of set originals one by one; an instructing means for giving an instruction to combine two images into one; And automatically sets a mode for reading the other document at a preset reading density, and when reading of all the documents set on the reading means is completed,
A control unit for automatically resetting and returning to a normal reading mode.
【請求項2】 複数枚の原稿を読取る読取手段と、2つ
の画像を1つに合成する指示を行う指示手段と、1枚目
の原稿を薄い読取濃度で読取り、他のすべての原稿を予
め設定されている読取濃度で読取るように前記読取手段
を制御すると共に、前記指示に基づき、合成した画像の
1枚目を印字出力した際に、2枚目以降の印字出力を続
行するか否かをオペレータに問い合わせる制御手段と、
を具備した画像処理装置。
2. A reading means for reading a plurality of originals, an instructing means for giving an instruction to combine two images into one, reading the first original at a low reading density, and reading all other originals in advance. The reading unit is controlled to read at the set reading density, and when the first sheet of the combined image is printed out based on the instruction, whether or not to continue printing the second and subsequent sheets. Control means for inquiring the operator about
An image processing apparatus comprising:
【請求項3】 複数枚の原稿を読取る読取手段と、2つ
の画像を1つに合成する指示を行う指示手段と、1枚目
の原稿を薄い読取濃度で読取り、他のすべての原稿を予
め設定されている読取濃度で読取るように前記読取手段
を制御すると共に、前記指示に基づき、合成した画像の
1枚目を印字出力した際に、1枚目の原稿を読取って得
た画像データを登録するか否かをオペレータに問い合わ
せる制御手段と、を具備した画像処理装置。
3. Reading means for reading a plurality of documents, instructing means for giving an instruction to combine two images into one, reading the first document at a low reading density, and reading all other documents in advance. The reading unit is controlled so as to read at the set reading density, and when the first sheet of the combined image is printed out based on the instruction, the image data obtained by reading the first document is A control unit for inquiring of an operator whether or not to register the image.
【請求項4】 複数枚の原稿を読取る読取手段と、2つ
の画像を1つに合成する指示を行う指示手段と、1枚目
の原稿を薄い読取濃度で読取り、他のすべての原稿を予
め設定されている読取濃度で読取るように前記読取手段
を制御すると共に、前記指示に基づき、合成した画像の
印字出力がすべて終了した際に、1枚目の原稿を読取っ
て得た画像データを登録するか否かをオペレータに問い
合わせる制御手段と、を具備した画像処理装置。
4. A reading means for reading a plurality of originals, an instructing means for instructing to combine two images into one, reading the first original at a low reading density, and reading all other originals in advance. In addition to controlling the reading means so as to read at the set reading density, and registering the image data obtained by reading the first original when all printouts of the combined image are completed based on the instruction. Control means for inquiring an operator whether or not to perform the processing.
【請求項5】 複数枚の原稿を読取る読取手段と、2つ
の画像を1つに合成する指示を行う指示手段と、1枚目
の原稿を薄い読取濃度で読取り、他のすべての原稿を予
め設定されている読取濃度で読取るように前記読取手段
を制御すると共に、前記指示に基づき、1枚目の原稿を
読取って得た画像データを他の原稿を読取って得た画像
データに合成し、前記1枚目の原稿を読取って得た画像
データを登録する制御手段と、を具備した画像処理装
置。
5. A reading means for reading a plurality of originals, an instruction means for giving an instruction to combine two images into one, reading the first original at a low reading density, and reading all other originals in advance. Controlling the reading means to read at the set reading density, and combining the image data obtained by reading the first document with the image data obtained by reading another document based on the instruction; Control means for registering image data obtained by reading the first document.
【請求項6】 制御手段は、2つの画像を1つに合成す
る指示があった場合、予め設定されている読取濃度で原
稿を読取るように前記読取手段を制御すると共に、前記
登録された画像データを他のすべての原稿を読取って得
た画像データに合成することを特徴とする請求項記載
の画像処理装置。
6. When a command to combine two images into one is given, the control means controls the reading means so as to read a document at a preset reading density, and controls the registered image. 6. The image processing apparatus according to claim 5, wherein the data is combined with image data obtained by reading all other originals.
【請求項7】 1枚目の原稿を読取って得た画像データ
を、2枚目以降の原稿を読取って得た画像データに合成
する第1の動作と、登録された画像データを原稿を読取
って得たすべての画像データに合成する第2の動作を選
択する選択手段を有することを特徴とする請求項記載
の画像処理装置。
7. A first operation for combining image data obtained by reading the first document with image data obtained by reading the second and subsequent documents, and reading the registered image data from the document. having a selecting means for selecting a second operation for combining all of the image data obtained by the image processing apparatus according to claim 6, wherein.
【請求項8】 一方の原稿又は1枚目の原稿の画像デー
タを所望の色に変換する変換手段を有し、制御手段は、
前記変換手段により一方の原稿又は1枚目の原稿の画像
データを所望の色に変換してから、他方の原稿又は2枚
目以降の原稿の画像データに合成することを特徴とする
請求項1から請求項のいずれかに記載の画像処理装
置。
8. An image data of one document or a first document.
And converting means for converting the color into a desired color.
2. The image data of one document or the first document is converted into a desired color by the conversion unit, and then combined with the image data of the other document or the second and subsequent documents. An image processing apparatus according to any one of claims 1 to 7 .
【請求項9】 一方の原稿又は1枚目の原稿の画像デー
タがカラー画像であることを特徴とする請求項1から請
求項のいずれかに記載の画像処理装置。
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 7 in which image data according to claim 9 wherein one of the document or the first document is characterized in that it is a color image.
【請求項10】 他方の原稿又は2枚目以降の原稿の画
像データがカラー画像であることを特徴とする請求項1
から請求項7のいずれかに記載の画像処理装置。
10. The image data of the other document or the second or subsequent document is a color image.
An image processing apparatus according to any one of claims 1 to 7 .
【請求項11】 制御装置は、変換手段により一方の原
稿又は1枚目の原稿の画像データが所望の色に変換され
た場合に、あるいは一方の原稿又は1枚目の原稿の画像
データがカラー画像の場合に、一方の原稿又は1枚目の
原稿の読取り濃度を薄くしないことを特徴とする請求項
8あるいは請求項9に記載の画像処理装置。
11. A control device according to claim 1, wherein said control means converts one of said sources.
The image data of the original or the first document is converted to the desired color.
Or the image of one original or the first original
If the data is a color image, one of the originals or the first
The reading density of a document is not reduced.
The image processing apparatus according to claim 8 .
【請求項12】 一方の原稿又は1枚目の原稿の読取り
濃度及びカラー記録を含む記録色をそれぞれ選択するた
めの操作を表示する操作画面を有することを特徴とする
請求項8あるいは請求項9に記載の画像処理装置。
Characterized by having a 12. operation screen for displaying an operation for selecting one of the original or first document read density and recording color including color printing, respectively
The image processing device according to claim 8 .
【請求項13】 一方の原稿又は1枚目の原稿の読取り
濃度及びカラー記録を含む記録色をそれぞれ選択するた
めの第1操作画面と、他方の原稿又は2枚目以降の原稿
の読取り濃度及びカラー又は白黒若しくは階調性を含ん
だ画質をそれぞれ選択するための第2操作画面とを別々
有することを特徴とする請求項から請求項10のい
ずれかに記載の画像処理装置。
13. A first operation screen for selecting a reading density of one document or a first document and a recording color including color recording, respectively, and a reading density and a reading density of the other document or a second or subsequent document. the image processing apparatus according to claim 10 claim 8, characterized in that it comprises a color or black and white or a quality which contains gradation and a separately second operation screen for selecting respectively.
【請求項14】 複数枚の原稿を読取る工程と、2つの
画像を1つに合成する指示を行う工程と、1枚目の原稿
を薄い読取濃度で読取り、他のすべての原稿を予め設定
されている読取濃度で読取ると共に、前記指示に基づ
き、1枚目の原稿を読取って得た画像データを他の原稿
を読取って得た画像データに合成し、前記1枚目の原稿
を読取って得た画像データを登録する工程と、を具備し
た画像処理方法。
14. A step of reading a plurality of documents, a step of giving an instruction to combine two images into one, reading the first document at a low reading density, and setting all other documents in advance. At the same reading density, the image data obtained by reading the first document is combined with the image data obtained by reading the other document based on the instruction, and the image data obtained by reading the first document is obtained. Registering the obtained image data.
JP2000146729A 1999-05-21 2000-05-18 Image processing device Expired - Fee Related JP3538118B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146729A JP3538118B2 (en) 1999-05-21 2000-05-18 Image processing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-142015 1999-05-21
JP14201599 1999-05-21
JP2000146729A JP3538118B2 (en) 1999-05-21 2000-05-18 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045278A JP2001045278A (en) 2001-02-16
JP3538118B2 true JP3538118B2 (en) 2004-06-14

Family

ID=26474161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146729A Expired - Fee Related JP3538118B2 (en) 1999-05-21 2000-05-18 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538118B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001045278A (en) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7164486B1 (en) Image forming apparatus, expansion box for image forming apparatus and image editing system
AU2001286981B2 (en) Method and system for merging scan files into a color workflow
US7684089B2 (en) Printer and printing method
AU2001286981A1 (en) Method and system for merging scan files into a color workflow
US5136399A (en) Image recording apparatus having editing functions and an edit table with bank orders
JPH09193477A (en) Color printer
US8294943B2 (en) Print control apparatus and printing system
JP3311096B2 (en) Image forming apparatus and image processing method
JP5412038B2 (en) Image forming apparatus and image information storage method
US6621993B2 (en) Image processing apparatus, image-forming apparatus, image forming system, and image-job linking method
JP4174083B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3538118B2 (en) Image processing device
US20070146800A1 (en) Method of controlling an image forming apparatus to store a photodrama
JP3832333B2 (en) Document processing method and apparatus
US7812977B2 (en) Image-processing system, image-processing method, and product of image-processing program for displaying an image individually or as a composite image
JPH0937063A (en) Device and method for copying picture
JP2002218217A (en) Device and method for synthesizing image
JP4554296B2 (en) Image processing system, program, recording medium
JP3595705B2 (en) Image editing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP5422282B2 (en) Image forming apparatus and image information storage method
JP2011091466A (en) Image forming composite device
JP2904829B2 (en) Synthetic image forming device
JP2008154134A (en) Image combining apparatus and image forming apparatus
JP2002027368A (en) Image compositing and printing apparatus
JPH09186851A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3538118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees