JP3535508B1 - 連結車輌の車間連結機構 - Google Patents

連結車輌の車間連結機構

Info

Publication number
JP3535508B1
JP3535508B1 JP2003144865A JP2003144865A JP3535508B1 JP 3535508 B1 JP3535508 B1 JP 3535508B1 JP 2003144865 A JP2003144865 A JP 2003144865A JP 2003144865 A JP2003144865 A JP 2003144865A JP 3535508 B1 JP3535508 B1 JP 3535508B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicles
inter
torsion
horizontal shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003144865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004345503A (ja
Inventor
茂男 廣瀬
俊男 高山
Original Assignee
財団法人理工学振興会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人理工学振興会 filed Critical 財団法人理工学振興会
Priority to JP2003144865A priority Critical patent/JP3535508B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535508B1 publication Critical patent/JP3535508B1/ja
Publication of JP2004345503A publication Critical patent/JP2004345503A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 任意走路面を走行する連結車輌が走行障害を
受けずにかつ安定姿勢を常時、維持して走行可能にする
車間連結機構を構成すること。 【解決手段】 連結車輌12、14の車間の連結空間に
おける走路面"S"から見て上方域に配設した俯仰動、左
右揺動を起動、制御する二つの伸縮動作桿16、18の
間に捻り支承桿22の水平軸部24を車輌12から延在
させて他方の車輌14のねじり傾動軸心を形成するよう
に配設し、その水平軸部24の内端24aから垂下する
縦軸部26を、自在継手20を介して車輌14に結合す
ることによって連結空間内部の下方域を開空間にし、か
つ捻り支承軸22の水平軸部24に対して弾性手段3
2、32により、ねじり復帰回動用のバネ性を付与した
構成として車輌重心"G2"より上方に傾斜動時のねじり傾
動軸心を配する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2以上の車輌の車体間
を互いに連結して任意の走路面を走破可能にする車間連
結機構に関し、特に自立走行する連結車輌における先行
車輌の俯仰動と左右揺動とを起動、制御しながら障害物
等によって形成される堤状路や凹形の溝領域をも超えて
走行可能にする車間連結機構に関する。また、本発明
は、クローラー車輌から成る2ないし3台の車輌相互間
を上述の車間連結機構を用いて連結して不整地、荒れ地
等を自在に走行する連結車輌装置に関する。
【0002】
【従来の技術】無限軌道を備えたクローラー車輌を3
台、中央車輌とその前後の車輌とを連結機構で連結し、
地震被災域の瓦礫内や不整地域内等に突入、自律走行し
て障害物や溝路を走破しながら例えば被災者を探査する
無人連結移動体が既に提供されている。このような無人
連結移動体の中央車輌と前方車両又は後方車両とを連結
する連結機構としては、左右一対の伸縮棒と、その伸縮
棒をそれぞれ伸縮制御する機構と、各伸縮棒の伸縮を起
動、制御する二つの駆動源とを設けて中央車輌に対して
前方車両又は後方車両の仰俯動作や左右揺動動作等の姿
勢を制御し、また他の一つの駆動棒を中央車輌から自在
継手を介して前方又は後方車両へ連結し、この駆動棒を
中央車輌に搭載した駆動モータからの回転駆動力で回動
させ、上記自在継手を介して前方又は後方車両へ伝達
し、更にクローラーの駆動輪へと伝達して走行出力を得
る構成を有することが特許文献1及び非特許文献1に開
示されている。
【0003】図7は、上述した従来の連結移動体の車輌
間に設けられる連結機構の略示図であり、同図の
(イ)、(ロ)において中央車輌を模倣する三角板1と
前方車両を模倣する三角板2との間を連結すべく両端に
自在継手3、3を有した第一の伸縮棒4と第二の伸縮棒
5とを該自在継手3等を両板1、2に取着した構造で配
設し、それぞれの伸縮棒4、5には雌雄ねじ機構から成
る伸縮メカニズム4a、5aを具備せしめ、図示に無い駆
動源からの回転駆動力で伸縮動作を起動、制御する構成
で設けられている。この場合に、図7の(イ)に矢印で
示す如く例えば伸縮棒4を伸長動作し、伸縮棒5を短縮
動作させるか或いはその逆に伸縮棒4を短縮動作させ、
伸縮棒5を伸長動作させれば、三角板2は最下部の自在
継手3を中心にして矢印"Y"で示す左右揺動を遂行し、
図7の(ロ)に矢印で示す如く例えば伸縮棒4、5の両
者を短縮動作させれば、三角板2は最下部の自在継手3
を中心にして矢印"P"で示す俯仰動作を遂行するように
姿勢を変更する制御が可能と成っている。
【0004】他方、三角板1から延設した駆動軸6の先
端を、自在継手3を介して三角板2に結合し、三角板1
が成す中央車輌の内部に設けた駆動モータから駆動軸6
を介して駆動力を伝動し、その駆動力で三角板2が示す
前方車輌2が有するクローラー機構を作動させて中央、
前方の両車輌1、2を前進又は後進させる推進機構を構
成しているものである。
【0005】
【特許文献1】特許第2995055号公報。
【特許文献2】日本機会学会「No.98-4」ロボティクス
・メカトロニクス講演会'98講演論文集、ICI4-1『瓦礫
内推進連結クローラー走行車「蒼龍I号機」の開発』
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】然しながら、上述した構成を有する車輌間
の連結機構では構造的改善を要することが分かった。つ
まり、伸縮動作を遂行して微妙な姿勢制御に関与する伸
縮棒4、5は両車輌の間の連結空間における上方域に相
互に充分離して設けると共に走行面から離間させ、障害
物との接触を可及的に回避させる構造とし、推進力の原
動回動を中央車輌から前方又は後方車両へ伝達する駆動
軸6の一本は伸縮棒4、5と充分に隔てて設けると共に
それだけを両車輌の間の連結空間における下方域に設け
た構造として最下部自在継手3を中心とする姿勢制御動
作の動作力を充分確保しているが、図8に示すように、
瓦礫内等の走路では、中央車輌1の前後の前方車両2、
後方車両2aからなる連結車輌列が瓦礫内を走行する過
程で連結機構における駆動軸6が走行面"S"から比較的
低い位置に配設されている関係で障害物Bと接触し走行
に支障を来す場合が発生することが有る。
【0008】また、連結車輌列が走行する過程では、走
路面で出会う堤形状部位や壕形状部等を超える所謂、超
堤、超壕過程等で一方の車輌が傾いて車体両側のクロー
ラー機構における片側が走行面から離れたとき復帰力を
作用させることが必要となる。このようなことから、駆
動軸6の軸端部分等にねじりバネ性を付与した構造にし
て連結されている例えば前方車両2と中央車輌1との両
車輌が走行面"S"の壕部を超える過程で前者の超壕後に
後者が一部接地状態になってねじれ回動した時に受動的
に同後者の車体がねじりバネ特性を生かして復帰回動を
行って車体両側のクローラー機構を走路面"S"に接地さ
せ、水平姿勢に復帰する構成を採り入れることが構想さ
れている。しかし、その時には図9に明示するように、
車輌重心G1が通常は車体構造上から駆動軸6の上方領域
に来ているため、ねじれ回動を発生した際には、復帰力
が作用することなく、むしろ車輌重心G1に働く重力によ
るモーメント作用でねじれを増幅する傾向となり、結果
的に車輌の安定姿勢を得ることが困難になる問題点があ
る。
【0009】加えて、機構の強度を確保すべく前述のよ
うに二本の伸縮棒4、5と駆動軸6との三者を相互に可
及的に離反させて三角配置した構造としたとき、ねじり
回動が車輌車体に印加されたとき、伸縮軸4、5は初期
位置よりも車幅方向の外側へ振られクローラー機構と接
触する危惧が有り、これを回避すべく両伸縮軸4、5の
外方には余裕空間を介してクローラー機構を設ける構成
とすると、車輌幅が過大になると共に両側クローラー間
の最大幅を利用した伸縮軸4、5の配置による高強度の
確保も困難になる。
【0010】依って、本発明の目的は、上述した従来の
連結車輌間の連結機構に伴う問題点を改善し、走行面に
横たわる障害物と車間連結機構との接触の発生を最大限
防止し得るだけの空間を連結車輌の間の連結空間内に確
保可能とし、かつ連結車輌の一つの車輌がねじれ傾きを
発生した場合にも迅速にねじれ復帰を図って元の安定姿
勢を回復して常時、安定に走行可能な連結車輌の車間連
結機構の新規構成を提供せんとするものである。本発明
の他の目的は、かかる新規構成の車間連結機構を用いて
連結された連結車輌装置を提供せんとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した発明の目的に鑑
みて、本発明は任意走路面を自律走行する連結車輌の車
間を連結するために設けられ、連結される車輌の間の前
記任意走路面から見て上方域に分離、並設されると共に
両車輌に自在継手を介してそれぞれの両端を結合され、
かつ該両端間の距離を作動源からの起動、制御に従って
可変することにより前記両車輌の間で俯仰動と左右揺動
とを相対発生する二つの伸縮動作桿と、上記両車輌間の
前記上方域における上記二つの伸縮動作桿の間に延設さ
れて上記両車輌間の相対ねじり軸心を形成する水平軸部
と該水平軸部から延長して上記両車輌間における上記任
意走路面から見て下方域に伸びる縦軸部とを有してな
り、上記水平軸部の端部を一方の前記車輌に係着し、上
記縦軸部の端部に配設した自在継手を他方の車輌に結合
してなる捻り支承桿と、上記捻り支承桿に内在又は係合
して設けられるねじり復帰用の弾性手段と、を具備して
構成された連結車輌の車間連結機構を提供するものであ
る。
【0012】上述の構成を有したによれば、二つの伸縮
動作桿及び捻り支承桿の水平軸部の三者は何れも連結さ
れる車輌の間の走路面から見て上方域に設けられる構成
を採っている。従って連結された車輌の車間の連結空間
における走路面から見て上方領域に充分な空間を確保す
ることが可能である。このことは、車間連結機構で連結
された車輌が連結状態で不整地や瓦礫内等をも含む任意
の走路面を走行し、走路面から突き出た障害物等の突出
部位を通過する際にも車間連結機構が突出部位と接触す
る危惧を大幅に低減させ得る構造設計を用いることを可
能にし、車輌の走行に支障を来す危惧を充分に低減する
ことができる。
【0013】加えて、上述した二つの伸縮動作桿及び捻
り支承桿の水平軸部の三者が何れも連結される車輌の間
の走路面から見て上方域に設けられる構成は、それぞれ
の車輌の重心位置に対して捻り支承桿の水平部をより高
い位置に延設することを可能にし、故に本車間連結機構
で連結された車輌が連結状態で走路面の堤部を超えたり
壕状部を超える等の超堤、超壕動作を遂行する過程など
で、外力を受けて一方の車輌にねじれ作用が印加され、
捻れ支承桿の水平軸部を軸心にして傾斜した姿勢へ変位
し、車体が宙に浮いた状態へ移行しても車輌の重心が、
傾動軸心の下方に位置するために直ちに車体は水平姿勢
状態へ捻り復帰用の弾性手段によるバネ力で傾斜姿勢か
ら復帰し、安定した水平姿勢を迅速に取り戻すことにな
る。依って、連結された車輌が、常に安定した水平な連
結姿勢を保って任意の走行路面を走破することが可能に
なると言う効果をも奏し得るのである。
【0014】また、本発明は、好ましくは、上記ねじり
支承桿の上記縦軸部の端部に設けた自在継手を中心に上
記俯仰動および左右揺動が相対発生するように構成され
た連結車輌の車間連結機構とされる。
【0015】上述した構成とすれば、伸縮動作桿の伸縮
作動を制御して発生する車輌の俯仰動および左右揺動
は、常にねじり支承桿の縦軸部の端部に設けた自在継手
を中心にした同一の一点を中心にする動作となし得るの
で、二つの伸縮動作桿の伸縮動作を制御して遂行する俯
仰動および左右揺動の角度制御性を簡便化し得る効果を
奏するのである。
【0016】また、本発明は、上記二つの伸縮動作桿と
上記捻り支承桿の水平軸部とを上記上方域の一平面内に
延在させた構成とした連結車輌の車間連結機構を構成す
ることが好ましい。
【0017】かかる構成とすれば、連結される車輌間の
連結空間において上記一平面の下方領域を充分に広く確
保し、車輌の走行時の走行障害を最大限に低減させるこ
とが可能となる。
【0018】また、本発明は、中央車輌とその前後の車
輌の3台のそれぞれの車輌間に上述した構成、作用効果
を有する連結車輌の車間連結機構を設けて成る連結車輌
装置を提供する。
【0019】このような連結車輌装置は、上記した諸効
果を発揮して任意の走路面を安定に走行継続し得ると言
う保証が得られる。
【0020】
【発明の実施の態様】以下、本発明を添付の図面に示す
好ましい実施の形態を参照して更に詳細に説明する。図
1は、本発明の一実施形態に係る連結車輌の車間連結機
構における基本構成を示す略示機構図である。
【0021】図1において、車間連結機構10は、例示
的に二つの車輌間を連結するために配設されている場合
を表示しており、二つの車輌12、14は模式的にそれ
ぞれ連結域に形成される三角板によって表示されてい
る。そして、車間連結機構10は、両車輌12、14の
車体間の空間に配設されて両車輌12、14を連結し、
かつ一方の車輌12又は14に対して他方の車輌14又
は12の俯仰動と左右揺動とを起動、制御するために設
けられ、このために二つの伸縮動作桿16、18を有
し、両伸縮動作桿16、18はそれぞれの両端に自在継
手20を備え、これらの自在継手20を介して二つの車
輌12、14の走行面から見て上方域における各二位置
に結合されており、この構造の点は、図7に示した従来
の伸縮棒4、5と実質的に同じである。この場合に、両
伸縮動作桿16、18は伸縮作動部16a、18aを内包
し、例えば、伸縮作動部16aにおいて伸縮作動する
と、伸縮動作桿16の両端の自在継手20、20の間の
距離を所定長さに対して増減させることが可能に構成さ
れ、典型的にはネジ機構を用い、伸縮動作桿16の回動
に応じて伸縮作動部16aの内部螺動で該伸縮作動部1
6aの両側の動作桿長さが変化する構成が、簡易かつ高
精度の伸縮動作発生構造として用いられる。勿論、その
他、例えば、伸縮作動部16a、18aをそれぞれ液圧な
いし空気圧シリンダー等で構成するような実施形態とす
ることも可能である。また、自在継手20は、既述した
特許文献1に開示されている2自由度のジョイントと同
様なジョイントを採用して構成することができる。もち
ろん、それのみに限定されるものではなく、機能的に同
一の他のジョイント手段を採用することもできる。
【0022】車間連結機構10は、更に本発明による新
規構成として、捻り支承桿22を備えている。この捻り
支承桿22は、両車輌12、14が水平安定姿勢にある
場合に、連結空間の上方域で一方の車輌12から水平に
延長する水平軸部24と当該水平軸部24の内端24a
から下方域に垂下する実質的に縦向きに伸びる縦軸部2
6とを具備した逆向きの"L"字形桿部材として形成さ
れ、縦軸部26の終端26aは、自在継手20を介して
車輌14の車体下方域の一点に結合されている。
【0023】上述した捻り支承桿22の水平軸部24
は、両車輌12、14の何れか一方に外力が作用して車
輌車体に矢印"R"で示すねじり回動モーメント(傾動モ
ーメント)が作用したとき、そのねじり軸心を形成する
ように予め車輌12との結合点には図2に一例を示す如
く、軸受30を介して回動可能に支持される。
【0024】更に、図2に明示するように、捻り支承桿
22は、水平軸部24にねじり回動モーメントの作用時
に、傾斜姿勢からの復帰用回動モーメントを作用させる
バネ性を保持させる構成が予め具備される。このねじり
復帰用のバネ性を保持せしめる弾性手段の構成例として
は、水平軸部24の軸受30から車輌12の車体側に突
出した領域に圧縮バネ32、32を適宜のブラケット部
材34、34で支持して設け、この圧縮バネ32、32
のバネ力が捻り支承桿22に復帰モーメントを及ぼすよ
うにクロス桿36を介して結合する構成とすれば良い。
【0025】なお、上述のバネ性付与の構成例では、圧
縮バネ32、32を利用した構成としたが、言うまでも
なく、他のバネ性付与手段を用いることも可能であり、
例えば、捻り支承桿22の水平軸部24の一部に周知の
トーションバーを配設してねじり復帰バネ作用を発揮せ
しめる構成とすることも可能である。また、トーション
バーに変えてコイルバネを配設する構成も構想すること
は可能である。
【0026】本発明では、上述のように、捻り支承桿2
2の連結空間上方域に配設した水平軸部24にねじり軸
心を形成させ、その水平軸部24から垂下した縦軸部2
6の終端26aを他の車輌14の下方域における一点へ
自在継手20を介して結合した構成としたことから、車
輌12、14の何れか一方、例えば、図3に示すように
外力に起因したねじり回動回動モーメント"R"が車輌1
4に作用すると、同車輌14の重心G2に対してねじり回
動モーメントの軸心は、充分に上方域に配置した構成を
採ることが可能であることから、重心G2に作用する車体
重量によるモーメント力が、ねじれ回動モーメント"R"
を助長することなく、むしろ上述したバネ32、32を
有するねじり復帰用弾性手段の復帰回動モーメントを助
勢する復帰モーメントを車輌14に付与するように作用
することが可能となっている。かくして、車輌14は傾
斜姿勢から水平姿勢へ機敏に復帰する。
【0027】かかる構成は、連結された二つの車輌1
2、14が図4に示すように、走行路面"S"を走行中に
壕状部"M"の超壕動作を遂行する等して車輌の一部が走
行面から浮き上がる状態を発生した場合等に、迅速に水
平な安定姿勢状態へ復帰することを可能とし、超壕動作
も円滑かつ安定に遂行し得ると言う利点を得ることが可
能となる。
【0028】そして、ねじり支承桿22の水平軸部24
が車体連結空間において、上方域に延在していること
は、走路面で障害物などの突出物に車輌12、14が遭
遇した際にも従来のように、その突起物と接触する危惧
のある部材を連結機構10は具備しないことから、走行
に支障を来すことも無く、円滑かつ安定した走行性能が
保証されることとなる。
【0029】なお、図4に示す車輌12、14は、無限
軌道を備えたクローラー車輌とした場合を例示している
が、本発明の実施形態に係る車間連結機構10は、クロ
ーラー車輌のみならず、車輪走行の車輌間の連結にも適
用可能なことは言うまでもない。
【0030】更に、図5、図6は図1に示した基本構成
に係る連結車輌の車間連結機構10における二つの伸縮
動作桿16、18がそれぞれの伸縮作動部16a、18a
を介して伸縮動作することに依って、一方の車輌14に
俯仰動"P"と左右揺動"Y"とを生起せしめる際の様子を図
示している。この図5、図6からも明らかなように、俯
仰動"P"と左右揺動"Y"の両動作は、何れも捻れ支承桿2
2における縦軸部26の終端26aが自在継手20で車
輌14に結合する一点を中心にして発生する構成にあ
り、これによって、二つの伸縮動作桿16、18の伸縮
動作を制御することで、常に一貫した俯仰動"P"、左右
揺動"Y"の発生を保証することができるのである。
【0031】さらに、上述した新規な捻り支承桿22を
有した車間連結機構10によれば、外力を受けた時等に
生じるねじり回動モーメントによる傾斜動作(ローリン
グ動作)は、二つの伸縮動作桿16、18の間で略同一
水平面内に延在した水平軸部24を中心にして発生する
ようにした構成は、ローリング動作自体が、水平軸部2
4を軸心にして生起することから、両伸縮動作桿16、
18が左右に大きく振られることがなく、両伸縮動作桿
16、18の相互間隔を車輌12、14のクローラー機
構または駆動輪機構の内側一杯の空間を利用する間隔配
置で設け得ることから連結車輌間の空間内で車間連結機
構10自体の機械的剛性を充分に強化した構造となし得
ると言う利点を享受することもできる。
【0032】
【発明の効果】以上の実施形態に基づく記載からも明ら
かなように、本発明は、連結車輌の車間連結機構の構成
に当たり、連結空間内におき、二つの伸縮動作桿の間に
在って走行路面から見て充分に上方の領域に捻り支承桿
のねじり軸心を形成する水平軸部分を設け、その水平軸
部分の端部から垂下する縦軸部の端部をねじり軸心から
下方に充分離間させた位置で自在継手を介して一方の車
輌車体における下方位置に結合した構成としたことか
ら、車輌の連結空間の下方部位からは車間連結機構の構
成部材が排除され、故に同連結空間において、連結車輌
の走行中に走路面の障害物等の突起物と車間連結機構の
構成部材が接触を引き起こす危惧を解消することがで
き、走行に支障を来すことが充分低減されて連結車輌
は、常に円滑、安定した走行を継続し得ると言う効果を
享受することができる。また、ねじり支承桿は、車輌に
外力が及んでねじり回動モーメントの作用で一方の車輌
が他方の車輌に対して傾斜動作を発生したときに、その
ねじり軸心を車輌重心位置より高い位置に配設した構成
を採り得るので、車輌の重量によるねじり回動モーメン
トの助長作用が無く、故にねじり支承桿に保持させたバ
ネ性に依って速やかに傾斜状態から元の水平姿勢へ復帰
することができ、延いては連結された車輌が水平姿勢を
常に維持して安定走行を継続できると言う効果を奏する
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る連結車輌の車間連
結機構の基本構成を示す略示機構図。
【図2】 同車間連結機構の捻り支承桿にバネ性を保持
させる機構の例を示す機構図。
【図3】 図1に示す連結車輌の車間連結機構により連
結された車輌が傾きを生じた場合における捻り支承桿と
車輌重心との関係及び傾斜復帰作用を説明する機構図。
【図4】 本実施形態の車間連結機構を用いて連結され
た車輌の安定姿勢による走行姿勢を示すもので、走路面
における連結車輌の水平姿勢を示した斜視図。
【図5】 図1に示す連結車輌の車間連結機構における
俯仰動を説明する機構図。
【図6】 図1に示す連結車輌の車間連結機構における
左右揺動を説明する機構図。
【図7】 (イ)、(ロ)は、従来の連結車輌の車間連
結機構の基本構成と、同機構による左右揺動と俯仰動と
の作用を解説する略示機構図。
【図8】 従来の車間連結機構で連結された連結車輌が
走路面で走行障害を受ける様子を解説する略示図。
【図9】 従来の車間連結機構で連結された連結車輌
が、ねじり回動モーメントを受けて車体を傾斜させる状
況を説明する機構図。
【符号の説明】
1:車輌、2:車輌、3:自在継手、4、5:伸縮棒、
4a、5a:伸縮メカニズム、6:駆動棒、10:車間連
結機構、12、14:車輌、16、18:伸縮動作桿、
16a、18a:伸縮作動部、20:自在継手、22:捻
り支承桿、24:水平軸部、24a:内端、26:縦軸
部、26a:終端、30:軸受、32:圧縮バネ、3
4:ブラケット、36:クロス桿、B:障害物、S:走路
面、R:傾斜モーメント、P:俯仰動、Y:左右揺動。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60D 1/22 B62D 53/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意走路面を自律走行する連結車輌の車
    間を連結するために設けられ、 連結される車輌の間の前記任意走路面から見て上方域に
    分離、並設されると共に両車輌に自在継手を介してそれ
    ぞれの両端を結合され、かつ該両端間の距離を作動源か
    らの起動、制御に従って可変することにより前記両車輌
    の間で俯仰動と左右揺動とを相対発生する二つの伸縮動
    作桿と、 前記両車輌間の前記上方域における前記二つの伸縮動作
    桿の間に延設されて前記両車輌間の相対ねじり軸心を形
    成する水平軸部と該水平軸部から延長して前記両車輌間
    における前記任意走路面から見て下方域に伸びる縦軸部
    とを有してなり、前記水平軸部の端部を一方の前記車輌
    に係着し、前記縦軸部の端部に配設した自在継手を他方
    の車輌に結合してなる捻り支承桿と、 前記捻り支承桿に内在又は係合して設けられるねじり復
    帰用の弾性手段と、を具備して構成されたことを特徴と
    する連結車輌の車間連結機構。
  2. 【請求項2】 前記ねじり支承桿の前記縦軸部の端部に
    設けた自在継手を中心に前記俯仰動および左右揺動が相
    対発生するように構成された請求項1に記載の連結車輌
    の車間連結機構。
  3. 【請求項3】 前記二つの伸縮動作桿と前記捻り支承桿
    の水平軸部とを前記上方域の一平面内に延在させた構成
    を有する請求項1又は2に記載の連結車輌の車間連結機
    構。
  4. 【請求項4】 中央車輌とその前後の車輌の3台のそれ
    ぞれの車輌間に請求項1から3の何れか1項に記載の連
    結車輌の車間連結機構を設けて成る連結車輌装置。
JP2003144865A 2003-05-22 2003-05-22 連結車輌の車間連結機構 Expired - Fee Related JP3535508B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144865A JP3535508B1 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 連結車輌の車間連結機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144865A JP3535508B1 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 連結車輌の車間連結機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3535508B1 true JP3535508B1 (ja) 2004-06-07
JP2004345503A JP2004345503A (ja) 2004-12-09

Family

ID=32821676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003144865A Expired - Fee Related JP3535508B1 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 連結車輌の車間連結機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535508B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009009679A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Raytheon Sarcos, Llc Serpentine robotic crawler having a continous track
CN115945860A (zh) * 2023-03-03 2023-04-11 福州大学 一种车辆扭力轴表面再制造技术工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259984B2 (ja) * 2007-05-17 2013-08-07 学校法人加計学園 無限軌道装置及びこの無限軌道装置を備えた移動装置若しくはロボット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995055B1 (ja) 1998-12-25 1999-12-27 茂男 広瀬 連結移動体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995055B1 (ja) 1998-12-25 1999-12-27 茂男 広瀬 連結移動体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009009679A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Raytheon Sarcos, Llc Serpentine robotic crawler having a continous track
CN101778756A (zh) * 2007-07-10 2010-07-14 雷神萨科斯公司 具有连续履带的蛇形机器人履带车
CN101778756B (zh) * 2007-07-10 2013-01-23 雷神萨科斯公司 具有连续履带的蛇形机器人履带车
CN115945860A (zh) * 2023-03-03 2023-04-11 福州大学 一种车辆扭力轴表面再制造技术工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004345503A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4166511A (en) Four-track low ground pressure crawler vehicle
CN106275113B (zh) 关节履带与车轮相复合的移动平台及具有其的消防机器人
US6095891A (en) Remote control toy vehicle with improved stability
US5088949A (en) Oscillation-driven vehicle
CN107571702A (zh) 一种摇臂悬架、轮腿式机动平台以及无人控制系统
US4405143A (en) Hinge connection for articulated vehicles
KR20180067604A (ko) 휠 구동식 추진 장치를 보유하고 다양한 지지면에서 이동 가능한 샤시
JP3535508B1 (ja) 連結車輌の車間連結機構
KR102543950B1 (ko) 듀얼-액슬 휠 서스펜션
KR20040099443A (ko) 자동차 모형
JPH0781696A (ja) 不整地走行車
JP2753790B2 (ja) マルチリンク式懸架装置
JPH06211014A (ja) 操舵輪懸架装置
WO2019045065A1 (ja) 連結可能な走行車両
CN110304161B (zh) 一种可变形的履带式行走装置
CN108502047A (zh) 仿生六足式机器人行走机构
JP7376207B2 (ja) 不整地移動装置とその制御方法
JP2995055B1 (ja) 連結移動体装置
JPH1095373A (ja) クローラ式走行装置のイコライザ支持構成
EP4169597A1 (en) Drift motorcycle
CN217496311U (zh) 行走装置和机器人
JP3394745B2 (ja) 遊戯乗り物装置
JP4274398B2 (ja) 懸架装置
JP2007076627A (ja) 移動体連結装置
CN115384257A (zh) 前后式隧道监测机器人悬挂底盘、机器人及方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050711

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees