JP3530889B2 - 末梢血管抵抗測定装置 - Google Patents

末梢血管抵抗測定装置

Info

Publication number
JP3530889B2
JP3530889B2 JP07809999A JP7809999A JP3530889B2 JP 3530889 B2 JP3530889 B2 JP 3530889B2 JP 07809999 A JP07809999 A JP 07809999A JP 7809999 A JP7809999 A JP 7809999A JP 3530889 B2 JP3530889 B2 JP 3530889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pulse wave
peripheral vascular
vascular resistance
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07809999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000271099A (ja
Inventor
敏夫 森瀬
Original Assignee
コーリンメディカルテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーリンメディカルテクノロジー株式会社 filed Critical コーリンメディカルテクノロジー株式会社
Priority to JP07809999A priority Critical patent/JP3530889B2/ja
Publication of JP2000271099A publication Critical patent/JP2000271099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530889B2 publication Critical patent/JP3530889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、生体の末梢血管抵
抗を非侵襲にて測定する末梢血管抵抗測定装置に関する
ものである。 【0002】 【従来の技術】血圧の調節機構の研究あるいは循環動態
の研究において末梢血管抵抗を知ることは非常に有用で
ある。従来の末梢血管抵抗測定装置は、Swan−Ga
nzカテーテルを用いた装置が主であり、カテーテルを
用いて心拍出量を求め、末梢血管抵抗を算出する装置で
あった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の末
梢血管抵抗測定装置は観血的であり侵襲的である。すな
わち、心臓にカテーテルを挿入することが必要となるた
め、特殊な検査室に備えられたX線透視装置が必要であ
る。また、患者にも多大な負担を強い、且つ血管穿刺に
よる感染の危険性もある。さらに、上記従来の末梢血管
抵抗測定装置は、最短でも数十秒毎のデータしか得られ
ないという問題もある。そのため、広範な臨床試験への
応用は制限されていた。 【0004】本発明は以上のような事情を背景として為
されたものであり、その目的とするところは、非侵襲且
つ連続的に末梢血管抵抗を測定することができる末梢血
管抵抗測定装置を提供することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、生体の末梢血管抵抗
を非侵襲にて測定する末梢血管抵抗測定装置であって、
前記生体の動脈の圧脈波を非侵襲で連続して検出する圧
脈波検出装置と、その圧脈波検出装置により検出された
圧脈波形の一脈波中の最高圧を示す圧最高時点を決定す
る圧最高時点決定手段と、その圧最高時点決定手段によ
り決定された圧最高時点から所定時間の前記圧脈波形の
脈圧を、その圧最高時点の脈圧が1となりその所定時間
後の脈圧が0となるように正規化することにより正規化
脈波を決定する脈波正規化手段と、それぞれ異なる末梢
血管抵抗を表す複数の前記正規化脈波を模式的に表現し
た複数の入力波形と、その入力波形に対応して設定され
た基準出力値列とに基づいて予め学習されたニューラル
ネットワークと、そのニューラルネットワークを用いて
算出され、そのニューラルネットワークの入力信号であ
る正規化脈波が、末梢血管抵抗が高いものであるほど大
きい値になる変数と前記末梢血管抵抗との予め設定され
た関係から、その脈波正規化手段により正規化された正
規化脈波に基づいて、前記生体の末梢血管抵抗を算出す
る末梢血管抵抗算出手段とを、含むことにある。 【0006】 【発明の効果】このようにすれば、圧最高時点決定手段
により、圧脈波検出装置によって検出された圧脈波形の
一脈波中の最高圧を示す圧最高時点が決定され、脈波正
規化手段により、その圧最高時点から所定時間の圧脈波
形の脈圧すなわち振幅が正規化されて正規化脈波が決定
され、末梢血管抵抗算出手段により、その正規化脈波に
基づいて、予め設定された関係から生体の末梢血管抵抗
が算出されるので、非侵襲且つ連続的に末梢血管抵抗を
測定することができる。 【0007】 【0008】 【発明の他の態様】ここで、好適には、前記末梢血管抵
抗測定装置は、前記生体に接触される電極を通してその
生体の心電誘導波形を検出する心電誘導装置と、その心
電誘導波形の周期的に繰り返す所定部位に基づいて前記
圧脈波形の一脈波を決定する一脈波決定手段とをさらに
含むものである。このようにすれば、一脈波決定手段に
より、心電誘導波形の所定部位に基づいて前記圧脈波形
の一脈波が決定されるので、圧最高時点決定手段によ
り、確実に一脈波毎の圧最高時点が決定できる利点があ
る。因みに、圧脈波自体の周期的に繰り返す所定部位に
基づいて一脈波を決定する場合、たとえば、圧脈波の立
ち上がり点に基づいて一脈波を決定する場合は、その圧
脈波の立ち上がり点が不明確であるために、一脈波を正
確に決定できない場合も生じ得るのである。 【0009】 【発明の好適な実施の形態】以下、本発明の一実施例を
図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明が適用
された末梢血管抵抗測定装置10の構成を説明するブロ
ック図である。 【0010】図1において、末梢血管抵抗測定装置10
は、生体の手首12に装着されて体表面14上から撓骨
動脈16を押圧し、その撓骨動脈16からの圧脈波を検
出して圧脈波信号SM1 を出力する圧脈波検出プローブ
18と、心筋の活動電位を示す心電誘導波を検出して、
その心電誘導波を示す心電誘導信号SM2 を出力する心
電誘導装置20と、それら圧脈波信号SM1 および心電
誘導信号SM2 を処理し、末梢血管抵抗TPRを算出す
る演算制御装置22と、演算制御装置22により算出さ
れた末梢血管抵抗TPR等を表示する表示器24とを含
んで構成されている。 【0011】圧脈波検出プローブ18は、図2に詳しく
示すように、容器状を成すセンサハウジング26を収容
するケース28と、このセンサハウジング26を、撓骨
動脈16の幅方向に移動させるためにそのセンサハウジ
ング26に螺合され且つケース28の駆動部30内に設
けられた図示しないモータによって回転駆動されるねじ
軸32とを備えている。上記ケース28には装着バンド
34が取りつけられており、上記容器状を成すセンサハ
ウジング26の開口端が人体の体表面14に対向する状
態で装着バンド34により手首12に着脱可能に取り付
けられるようになっている。上記センサハウジング26
の内部には、ダイヤフラム36を介して圧脈波センサ3
8が相対移動可能かつセンサハウジング26の開口端か
らの突出し可能に設けられており、これらセンサハウジ
ング26およびダイヤフラム36等によって圧力室40
が形成されている。この圧力室40内には、空気ポンプ
42から調圧弁44を経て圧力空気が供給されるように
なっており、これにより、圧脈波センサ38は圧力室4
0内の圧力に応じた押圧力で前記体表面14に押圧され
る。なお、本実施例では、圧脈波センサ38の押圧力は
圧力室40内の圧力(単位:mmHg)で示される。 【0012】上記センサハウジング26およびダイヤフ
ラム36は、圧脈波センサ38を撓骨動脈16に向かっ
て押圧する押圧装置46を構成しており、上記ねじ軸3
2および図示しないモータは、圧脈波センサ38が押圧
される押圧位置をその撓骨動脈16の幅方向に移動させ
て変更する押圧位置変更装置すなわち幅方向移動装置4
8を構成している。 【0013】上記圧脈波センサ38は、たとえば、単結
晶シリコン等から成る半導体チップから成る押圧面50
に多数の半導体感圧素子(図示せず)が撓骨動脈16の
幅方向すなわちねじ軸32と平行な圧脈波センサ38の
移動方向に0.2mm程度の一定の間隔で配列されて構成
されており、手首12の体表面14の撓骨動脈16上に
押圧されることにより、撓骨動脈16から発生して体表
面14に伝達される圧力振動波すなわち圧脈波を検出
し、その圧脈波を表す圧脈波信号SM2 をA/D変換器
52を介して演算制御装置22へ供給する。従って、本
実施例では圧脈波センサ38が圧脈波検出装置として機
能している。 【0014】前記心電誘導装置20は、生体の所定の部
位に貼り着けられる複数の電極54を介して心筋の活動
電位を示す心電誘導波、所謂心電図を連続的に検出する
ものであり、その心電誘導波を示す信号SM2 を前記演
算制御装置22へ供給する。図3は、前記圧脈波センサ
38により検出された圧脈波信号SM1 の表す圧脈波、
および心電誘導装置20により検出された心電誘導信号
SM2 の表す心電誘導波の一例を示している。 【0015】前記演算制御装置22は、CPU56,R
OM58,RAM60,および図示しないI/Oポート
等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されてお
り、CPU56は、ROM58に予め記憶されたプログ
ラムに従ってRAM60の記憶機能を利用しつつ信号処
理を実行し、駆動部30に駆動信号を出力して圧脈波セ
ンサ38の押圧位置を調節するとともに、空気ポンプ4
2および調圧弁44へ図示しない駆動回路を介して駆動
信号を出力して圧力室40内の圧力を調節する。 【0016】すなわち、演算制御装置22は、押圧装置
46により圧脈波センサ38を最適押圧力よりも十分に
低く予め設定された比較的小さな第1押圧値P1 で押圧
させ、その状態でその圧脈波センサ38の各圧力検出素
子のうち最大脈波振幅を示すものが、その圧力検出素子
の配列方向において予め設定された中央部に位置するよ
うに押圧位置を調節する。続いて、圧脈波センサ38の
押圧力を連続的に変化させ、その変化過程で得た圧脈波
に基づいて撓骨動脈16の血管壁の一部を略平坦とする
ための最適押圧力PHDPOを決定し、その最適押圧力P
HDPOを維持するように調圧弁44を制御する。 【0017】そして、演算制御装置22は、圧脈波セン
サ38から供給される圧脈波信号SM1 を、心電誘導装
置20から供給される心電誘導信号SM2 とともに、光
磁気ディスク等の外部記憶装置62に記憶させ、その外
部記憶装置62に記憶された圧脈波信号SM1 および心
電誘導信号SM2 に基づいて末梢血管抵抗TPRを算出
する。 【0018】図4は、上記末梢血管抵抗測定装置10に
おける演算制御装置22の末梢血管抵抗TPR決定機能
の要部を説明する機能ブロック線図である。波形記憶手
段70は、圧脈波センサ38が前記最適押圧力PHDPO
撓骨動脈16を押圧する過程において、その圧脈波セン
サ38から供給される圧脈波信号SM1 を、心電誘導信
号SM2 とともに、外部記憶装置62に記憶する。 【0019】一脈波決定手段72は、上記波形記憶手段
70により外部記憶装置62に記憶された心電誘導信号
SM2 が表す心電誘導波形の周期的に繰り返す所定部位
間、たとえばR波−R波間を、その心電誘導信号SM2
とともに外部記憶装置62に記憶された圧脈波信号SM
1 の一脈波に決定する。このようにして決定された圧脈
波信号SM1 の一脈波は、図3に示すように一拍毎の最
低圧Pmin および最高圧Pmax をそれぞれ一点づつ含ん
でいる。 【0020】圧最高時点決定手段74は、上記一脈波決
定手段72により決定された圧脈波信号SM1 が表す圧
脈波の一脈波毎に、それぞれ最高圧Pmax を示す圧最高
時点tmax を決定する。 【0021】脈波正規化手段76は、脈波毎に異なる脈
圧すなわち振幅を正規化するため、上記圧最高時点決定
手段74により決定された圧最高時点tmax を基準点と
して、それから所定時間(たとえば180msec)の
圧脈波の脈圧を正規化して、正規化脈波Wを決定する。
すなわち、圧最高時点tmax の脈圧(振幅)Pmax
「1」とし、上記所定時間後における脈圧Pを「0」と
して、その所定時間の圧脈波の脈圧を正規化して、正規
化脈波Wとする。なお、上記圧最高時点tmax からの所
定時間の圧脈波は、正常血圧若年女性、高血圧高齢男性
等の末梢血管抵抗が異なると考えられる種々の患者の圧
脈波形を比較することにより、最も末梢血管抵抗TPR
の影響が現れる部位であると認められた部位である。す
なわち、図5(末梢血管抵抗TPRの異なる2つの圧脈
波を模式的に示す図)にも示されるように、末梢血管抵
抗TPRの値が高い場合と低い場合を比較すると、末梢
血管抵抗TPRの値が高い場合は、圧最高点tmax から
の圧脈波の減少は相対的に緩やかなのである。 【0022】末梢血管抵抗算出手段78は、予め設定さ
れた関係から、脈波正規化手段76により正規化された
正規化脈波Wに基づいて、生体の末梢血管抵抗TPRを
算出する。上記予め設定された関係には、たとえば、数
式1に示される関係が用いられる。なお、数式1におい
て、a,bは、予め実験的に求められた定数であり、た
とえばa=1690,b=2400が用いられ、xは変
数である。 【0023】 【数1】TPR=a+bx 【0024】上記数式1の変数xは、それぞれ異なる末
梢血管抵抗TPRを表す複数の正規化脈波Wを模式的に
表した複数の入力波形In と、その入力波形In に対応
して設定された基準出力値列Sn とに基づいて予め学習
されたニューラルネットワークNNを用いて算出される
ものである。図5にも示されたように、正規化脈波Wに
は末梢血管抵抗TPRが反映されているので、末梢血管
抵抗TPRが高い場合を示す正規化脈波Wから末梢血管
抵抗TPRが低い場合を示す正規化脈波Wまでのn種類
の波形を模式的に表す入力波形In と、その入力波形I
n に対応して設定された基準出力値列Sn とに基づい
て、正規化脈波Wと末梢血管抵抗TPRとの関係を決定
するのである。この基準出力値列Sn は、ニューラルネ
ットワークNNの出力層ユニットと同数の数値を一組と
する数列であり、それぞれの基準出力値列Sn は、数列
中において最大値を示すものの位置が異なるように設定
されている。 【0025】図6は、そのニューラルネットワークNN
の一例を示すものであり、17ユニットαi (i=1〜
17)を備える入力層αと、14ユニットβj (j=1
〜14)を備える隠れ層(中間層)βと、16ユニット
γk (k=1〜16)を備える出力層γとから構成され
ている。そして、このニューラルネットワークNNは、
出力層ユニットγk と同数の16種類の入力波形In
よび基準出力値列Snとを用いて、よく知られたバック
プロパゲーションアルゴリズムにより学習されている。 【0026】上記入力波形In には、予め設定された2
次曲線が用いられる。すなわち、前記所定時間の中点
(すなわち正規化される区間が180msecの場合
は、圧最高時点tmax から90msec後)の脈圧Pm
を、安静状態の各被験者から求められた正規化脈波Wに
おける上限値および下限値に基づいて設定された数式2
から決定し、その点に、脈圧Pが「1」となる圧最高時
点tmax 、脈圧Pが「0」となる前記所定時間後の点を
加えた3点を通る二次曲線が入力波形In に決定され
る。このようにして決定された入力波形In は、nが大
きくなるほど末梢血管抵抗TPRが大きい場合の正規化
脈波Wを模式的に表している。この入力波形I n のそれ
ぞれについて、脈圧Pが「1」である最高圧時点
max 、および脈圧Pが「0」である前記所定時間後の
点を除いて10msec毎に得られる17個の脈圧Pを
入力層ユニットαi に入力する。基準出力値列Sn
は、出力層ユニットγk と同数の16個の数列であり、
そのうちの一つが「1」であり他は「0」である数列、
すなわち、S1 =[1,0,0…,0],S2 =[0,
1,0,…0],…,S16=[0,0,0,…1]が用
いられる。そして、入力波形In と、それに対応する基
準出力値列Sn とを用いて、所定回数、たとえば100
万回の学習が行なわれたニューラルネットワークNNが
末梢血管抵抗算出手段76に用いられる。 【0027】 【数2】P2 =(n/20)+1/4 【0028】そして、このニューラルネットワークNN
の各出力層ユニットγk から出力された出力信号O
k が、数式3に示す多項式に代入されることにより、前
記数式1の変数xが決定される。この数式3の係数は、
前記入力波形In が表す末梢血管抵抗TPRの大きさに
応じて係数が決定されているので、入力信号である正規
化脈波Wが、末梢血管抵抗TPRが高い場合のものであ
るほど、変数xは大きい値になる。このようにして決定
された変数xが前記数式1に代入されることにより、末
梢血管抵抗TPRが算出される。 【0029】 【数3】x=(0/15)O1 +(1/15)O2 …+
(15/15)O16 【0030】末梢血管抵抗表示手段80は、末梢血管抵
抗算出手段78により算出された末梢血管抵抗TPRを
表示器24に表示する。 【0031】図7および図8は、上記末梢血管抵抗測定
装置10の演算制御装置22における末梢血管抵抗TP
R決定作動の要部を説明するフローチャートであって、
図7は、圧脈波信号SM1 および心電誘導信号SM2
記憶する脈波記憶ルーチンであり、図8は、その記憶さ
れた脈波に基づいて末梢血管抵抗TPRを算出する末梢
血管抵抗算出ルーチンである。 【0032】図7において、まずステップSA1(以
下、ステップを省略する。)では、最適押圧力PHDPO
決定されたか否かが判断される。このSA1の判断が否
定された場合は、SA1の判断が繰り返されるが、肯定
された場合は、続く波形記憶手段70に対応するSA2
において、圧脈波センサ38の押圧力がSA1で決定さ
れた最適押圧力PHDPOに維持されている状態で、圧脈波
センサ38から供給された圧脈波信号SM1 が、心電誘
導装置20から供給された心電誘導信号SM2 とともに
外部記憶装置62に記憶される。 【0033】続くSA3では、信号の記憶を終了するか
否かが判断される。すなわち、上記SA2において記憶
が開始されてから、予め設定された記憶期間が経過した
か否か、または図示しない停止ボタンが押されたか否か
を判断することにより、上記SA2における記憶を終了
するか否かが判断される。このSA3の判断が否定され
るうちは、上記SA2における信号の記憶が継続され、
SA3の判断が肯定された場合は、本ルーチンは終了さ
せられる。 【0034】圧脈波信号SM1 および心電誘導信号SM
2 の記憶が終了すると、図8に示される末梢血管抵抗算
出ルーチンが実行される。図8において、まず一脈波決
定手段72に対応するSB1において、外部記憶装置6
2に記憶された圧脈波信号SM1 が表す圧脈波の一脈波
を決定する。すなわち、圧脈波信号SM1 とともに記憶
された心電誘導信号SM2 が表す心電誘導波形のR波−
R波間に検出された圧脈波が一脈波に決定される。 【0035】次に圧最高時点決定手段74に対応するS
B2乃至SB3が実行される。まず、SB2において、
上記SB1で決定されたそれぞれの脈波形の微分波形が
求められる。そして、続くSB3では、そのSB2で求
められた微分波形において、正数ピークの後、最初に
「0」となる時点を最高圧Pmax を示す圧最高時点tma
x に決定する。上記微分波形の正数ピークとは、最低圧
min から最高圧Pmaxの間に存在する変曲点であるの
で、その後、最初に「0」となる点を最高圧Pma x に決
定することで、確実に最高圧Pmax を決定できるのであ
る。 【0036】続くSB4では、上記SB3で決定された
圧最高時点tmax から180msec間の圧脈波が抽出
され、続く脈波正規化手段76に対応するSB5では、
SB4で抽出された圧脈波の脈圧が正規化されて、一脈
波毎に正規化脈波Wが決定される。 【0037】続いて、末梢血管抵抗算出手段78に対応
するSB6乃至SB8が実行される。まず、SB6で
は、前述のように人工的に設定された入力波形In と基
準出力値列Sn とに基づいて予め学習された図6に示さ
れるニューラルネットワークNNに、SB5で決定され
た正規化脈波Wからの入力信号が入力されることによ
り、ニューラルネットワークNNからの出力信号Ok
決定される。 【0038】続くSB7では、上記SB6で決定された
出力信号Ok が、前記数式3に代入されることにより変
数xが決定され、続くSB8において、その変数xが数
式1に代入されることにより、一拍毎の圧脈波に基づい
た末梢血管抵抗TPRが算出される。 【0039】続いてSB9において、上記SB8で算出
された末梢血管抵抗TPRの、予め設定された所定拍数
分(たとえば10拍程度)の移動平均TPRAVが算出さ
れる。そして、続く末梢血管抵抗表示手段80に対応す
るSB10では、上記SB9において算出された末梢血
管抵抗の移動平均TPRAVが表示器24にトレンドグラ
フ表示される。図9は、SB10において表示されるト
レンドグラフの一例を示す図である。 【0040】上述のように、本実施例によれば、圧最高
時点決定手段74(SB2乃至SB3)により、圧脈波
センサ38によって検出された圧脈波形の一脈波中の最
高圧Pmax を示す圧最高時点tamx が決定され、脈波正
規化手段76(SB5)により、その圧最高時点tamx
から180msec後までの圧脈波の脈圧が正規化され
て正規化脈波Wが決定され、末梢血管抵抗算出手段78
(SB6乃至SB8)により、その正規化脈波Wに基づ
いて、数式1の関係から生体の末梢血管抵抗TPRが算
出されるので、非侵襲且つ連続的に末梢血管抵抗TPR
を測定することができる。 【0041】図10は、本実施例の末梢血管抵抗測定装
置10により圧脈波を用いて測定した末梢血管抵抗TP
Rを、Swan−Ganzカテーテルを用いて観血的に
測定した末梢血管抵抗TPRと比較した図である。図1
0に示されるように、末梢血管抵抗測定装置10を用い
て測定した末梢血管抵抗TPRは、観血的に測定した末
梢血管抵抗TPRと良好な直線的正相関を示す。(r=
0.81,p<0.001) 【0042】また、本実施例によれば、末梢血管抵抗算
出手段78(SB6乃至SB8)において用いられる予
め設定された関係は、それぞれ異なる末梢血管抵抗TP
Rを表す複数の正規化脈波Wを模式的に表した複数の入
力波形In と、入力波形Inに対応して設定された基準
出力値列Sn とに基づいて予め学習されたニューラルネ
ットワークNNを含むものであることから、脈波正規化
手段76(SB5)により正規化された正規化脈波W
と、生体の末梢血管抵抗TPRとの関係が容易に設定さ
れる利点がある。 【0043】また、本実施例によれば、一脈波決定手段
72(SB1)により、心電誘導波形のR波−R波間が
前記圧脈波形の一脈波に決定されるので、圧最高時点決
定手段74(SB2乃至SB3)により、確実に一脈波
毎の圧最高時点tmax が決定できる利点がある。 【0044】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適
用される。 【0045】たとえば、前述の実施例において、図8の
末梢血管抵抗算出ルーチンにおいては、一脈波毎に、全
ての脈波について末梢血管抵抗TPRが算出されていた
が、所定脈拍おき、または所定時間おきの脈波について
末梢血管抵抗TPRが算出されるものであってもよい。 【0046】また、前述の実施例では、圧脈波信号SM
1 および心電誘導信号SM2 は、一旦、外部記憶装置6
2に蓄積され、その蓄積された信号SM1 、SM2 に基
づいて、末梢血管抵抗TPRが算出されていた。すなわ
ち、オフラインにて末梢血管抵抗TPRが算出されてい
たが、必ずしも外部記憶装置62に蓄積される必要はな
く、演算制御装置22に供給される圧脈波信号SM1
よび心電誘導信号SM 2 を直接用いて、オンラインにて
末梢血管抵抗TPRを算出するものであってもよい。 【0047】また、前述の実施例では、数式3に代入さ
れる出力信号Ok を決定するために用いられるニューラ
ルネットワークNNの構成は、17ユニットを備える入
力層α、14ユニットを備える隠れ層β、16ユニット
を備える出力層γから構成されていたが、各層のユニッ
ト数は上記に限定されない。たとえば、中間層βの数
は、14であってもよい。 【0048】また、前述の実施例では、撓骨動脈の圧脈
波が用いられていたが、足背動脈や、頸動脈等の他の動
脈から検出される圧脈波が用いられてもよい。 【0049】なお、本発明はその主旨を逸脱しない範囲
においてその他種々の変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例である末梢血管抵抗測定装置
の回路構成を説明するブロック線図である。 【図2】図1の実施例の圧脈波検出プローブを一部を切
り欠いて説明する拡大図である。 【図3】図1の実施例の圧脈波センサにより検出される
圧脈波および心電誘導装置により検出される心電誘導波
を例示する図である。 【図4】図1の実施例における演算制御装置の末梢血管
抵抗決定機能の要部を説明する機能ブロック線図であ
る。 【図5】末梢血管抵抗の異なる2つの圧脈波を模式的に
示す図である。 【図6】末梢血管抵抗算出手段において用いられるニュ
ーラルネットワークの構成の一例を示す図である。成の
一例を説明する図である。 【図7】図1の実施例の制御装置における末梢血管抵抗
決定作動の要部を説明するフローチャートであって、脈
波記憶ルーチンである。 【図8】図1の実施例の制御装置における末梢血管抵抗
決定作動の要部を説明するフローチャートであって、末
梢血管抵抗算出ルーチンである。 【図9】図1の実施例において求められた末梢血管抵抗
が表示器にトレンド表示された例を示す図である。 【図10】図1の実施例の末梢血管抵抗測定装置により
圧脈波を用いて測定された末梢血管抵抗と、観血的に測
定された末梢血管抵抗を比較する図である。 【符号の説明】 10:末梢血管抵抗測定装置 20:心電誘導装置 38:圧脈波センサ(圧脈波検出装置) 72:一脈波決定手段 74:圧最高時点決定手段 76:脈波正規化手段 78:末梢血管抵抗算出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/02 A61B 5/0245 A61B 5/0402

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 生体の末梢血管抵抗を非侵襲にて測定す
    る末梢血管抵抗測定装置であって、 前記生体の動脈の圧脈波を非侵襲で連続して検出する圧
    脈波検出装置と、 該圧脈波検出装置により検出された圧脈波形の一脈波中
    の最高圧を示す圧最高時点を決定する圧最高時点決定手
    段と、 該圧最高時点決定手段により決定された圧最高時点から
    所定時間の前記圧脈波形の脈圧を、該圧最高時点の脈圧
    が1となり該所定時間後の脈圧が0となるように正規化
    することにより正規化脈波を決定する脈波正規化手段
    と、それぞれ異なる末梢血管抵抗を表す複数の前記正規化脈
    波を模式的に表現した複数の入力波形と、該入力波形に
    対応して設定された基準出力値列とに基づいて予め学習
    されたニューラルネットワークと、 該ニューラルネットワークを用いて算出され、該ニュー
    ラルネットワークの入力信号である正規化脈波が、末梢
    血管抵抗が高いものであるほど大きい値になる変数と前
    記末梢血管抵抗との 予め設定された関係から、該脈波正
    規化手段により正規化された正規化脈波に基づいて、前
    記生体の末梢血管抵抗を算出する末梢血管抵抗算出手段
    とを、含むことを特徴とする末梢血管抵抗測定装置。
JP07809999A 1999-03-23 1999-03-23 末梢血管抵抗測定装置 Expired - Fee Related JP3530889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07809999A JP3530889B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 末梢血管抵抗測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07809999A JP3530889B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 末梢血管抵抗測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000271099A JP2000271099A (ja) 2000-10-03
JP3530889B2 true JP3530889B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=13652436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07809999A Expired - Fee Related JP3530889B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 末梢血管抵抗測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530889B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2496411C2 (ru) * 2008-02-27 2013-10-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Гемодинамические мониторы и устройства тревожной сигнализации
CN110279404B (zh) * 2019-06-17 2020-07-28 清华大学 一种脉搏波采集装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000271099A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5772601A (en) Apparatus for evaluating cardiac function of living subject
US6120456A (en) Apparatus for measuring pulse-wave propagation velocity
US6254544B1 (en) Heart-function monitor apparatus
KR100609927B1 (ko) 압박 대를 사용하지 않는 비-침습적 혈압 측정장치
EP0365614B1 (en) Cardiovascular pressure and condition method and apparatus
US4873987A (en) Noninvasive continuous monitor of arterial blood pressure waveform
US4860759A (en) Vital signs monitor
US6869404B2 (en) Apparatus and method for chronically monitoring heart sounds for deriving estimated blood pressure
US6036651A (en) Blood pressure estimating apparatus and method
EP0655219B1 (en) Oscillometric blood pressure measuring apparatus
US7029449B2 (en) Arteriosclerosis inspecting apparatus
US20150165211A1 (en) Optimization of Pacemaker Settings with R-Wave Detection
EP1161920A2 (en) Blood circulation-condition monitoring apparatus
EP1055395A2 (en) Heart-function monitor apparatus
EP0627190A1 (en) Device to measure vascular function
JP2003144400A (ja) 自動オシロメトリック装置及び血圧を測定する方法
CN111107891A (zh) 使用可穿戴设备进行心室辅助设备调整的方法和系统
US4649929A (en) Method and apparatus for diagnosis of coronary artery disease
JP4713245B2 (ja) 血圧監視装置
JP3530889B2 (ja) 末梢血管抵抗測定装置
EP1057450A2 (en) Apparatus for evaluating cardiac function of living subject
JP2001137203A (ja) 血圧監視装置
US20020147403A1 (en) Pulse-wave-propagation-velocity measuring apparatus
EP0148819A1 (en) Method and apparatus for diagnosis of coronary artery disease
EP1334692A2 (en) Inferior and superior limb blood pressure index measuring apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031216

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees