JP3529395B2 - Data server, data transmission device, terminal device and system - Google Patents

Data server, data transmission device, terminal device and system

Info

Publication number
JP3529395B2
JP3529395B2 JP28585592A JP28585592A JP3529395B2 JP 3529395 B2 JP3529395 B2 JP 3529395B2 JP 28585592 A JP28585592 A JP 28585592A JP 28585592 A JP28585592 A JP 28585592A JP 3529395 B2 JP3529395 B2 JP 3529395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
identifier
terminal device
server
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28585592A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06139173A (en
Inventor
信彦 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP28585592A priority Critical patent/JP3529395B2/en
Publication of JPH06139173A publication Critical patent/JPH06139173A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3529395B2 publication Critical patent/JP3529395B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はネットワーク上に多数の
情報処理装置(端末装置)が接続されている場合に、デ
ータを保持するデータサーバ及びそのデータを共有する
端末装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data server for holding data and a terminal device for sharing the data when a large number of information processing devices (terminal devices) are connected to a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ワークステーションやローカルエ
リアネットワーク(LAN : Local AreaNetwork、以降L
ANと称す。)の普及により、ネットワーク上の複数の
マシンがデータを共有し、それを利用することが実現さ
れている。例えば、広く利用されてきているものとして
NFS(Network File System) がある。一般にNFSに
おいては、共有データを提供するサーバとなるマシンと
共有データを利用するクライアントとなる複数マシンと
から構成される。
2. Description of the Related Art In recent years, workstations and local area networks (LAN: Local Area Network, hereinafter L)
It is called AN. ) Has spread, it has been realized that multiple machines on the network share data and use it. For example, NFS (Network File System) is widely used. Generally, NFS is composed of a machine that serves as a server that provides shared data and a plurality of machines that serve as clients that use shared data.

【0003】第10図は、従来のNFSにおけるデータ
共有装置の構成を示すブロック図である。ネットワーク
上には、複数のクライアントマシン(同図では1台のみ
示す)と1台のサーバが接続されている。クライアント
マシンはアクセス要求部1001、記憶媒体識別部10
02、サーバ応対部1003からなり、サーバはクライ
アント応対部1004から構成されている。
FIG. 10 is a block diagram showing the structure of a conventional data sharing apparatus in NFS. A plurality of client machines (only one is shown in the figure) and one server are connected to the network. The client machine includes an access request unit 1001 and a storage medium identification unit 10
02, a server reception unit 1003, and the server is composed of a client reception unit 1004.

【0004】クライアントマシンにおいて、アクセス要
求部1001は、クライアントマシンのオペレータから
のサーバに対する要求を受け入れる。記憶媒体識別部1
002は、アクセス要求部1001により起動され、オ
ペレータが要求するデータがサーバに対するものかどの
他の記憶媒体に対するものかを識別する。
In the client machine, the access request unit 1001 accepts a request to the server from an operator of the client machine. Storage medium identification unit 1
002 is activated by the access request unit 1001 and identifies whether the data requested by the operator is for the server or for another storage medium.

【0005】サーバ応対部1003は、サーバへのリク
エスト送出や、サーバからのレスポンスを受け付ける。
サーバにおいて、クライアント応対部1004は、クラ
イアントからのリクエストに応答する。実際にはこれ以
外にも、データを書き込む機能やデータを消去する機能
などを実現するために種々の構成要素を必要とするが、
本発明の主眼ではないので省略する。
The server response unit 1003 sends a request to the server and receives a response from the server.
In the server, the client reception unit 1004 responds to the request from the client. Actually, in addition to this, various components are required to realize the function of writing data, the function of erasing data, etc.
Since it is not the main subject of the present invention, it is omitted.

【0006】以上のように構成された従来のデータサー
バ及び端末装置について、その動作を説明する。 (1)オペレータはサーバに対してデータを要求するた
めの操作を行なう。 (2)前記操作を受けて、アクセス要求部1001は記
憶媒体識別部1002を起動する。 (3)記憶媒体識別部1002ではデータの要求がサー
バに対してであることを認識して、サーバ応対部100
3を起動する。サーバ応対部は、サーバに対してリクエ
ストを出しサーバからの応答を待つ。 (4)サーバは、リクエストを受けると、それに対して
応答するためクライアント応対部1004を起動する。 (5)サーバから応答が返ってくると、クライアントは
サーバの応答を受け取り、得られたデータについて更に
所望の処理をすることができる。
The operation of the conventional data server and terminal device configured as described above will be described. (1) The operator performs an operation for requesting data from the server. (2) In response to the operation, the access requesting unit 1001 activates the storage medium identifying unit 1002. (3) The storage medium identification unit 1002 recognizes that the data request is to the server, and the server response unit 100
Start 3. The server response unit issues a request to the server and waits for a response from the server. (4) Upon receiving the request, the server activates the client reception unit 1004 to respond to the request. (5) When the response is returned from the server, the client receives the response from the server and can further perform desired processing on the obtained data.

【0007】次に、複数のクライアントが接続されてい
る場合の動作について説明する。第11図は、クライア
ントマシンがファイルにアクセスする過程の一例を示す
模式図である。ここではクライアントマシンが複数接続
されているものとする。 (6)複数のクライアントが一度に前記アクセス要求部
1001を起動し、アクセス要求を出す(S110
1)。 (7)各々の前記アクセス要求部1001は前記記憶媒
体識別部1002を起動する。記憶媒体識別部1002
は、アクセス要求に対応するサーバがどれであるかを識
別し(S1102)、サーバ応対部1003を起動する
(S1103)。これにより、サーバ応対部1003か
らからサーバに対してデータ要求が通知される。 (8)サーバはそれぞれのクライアントに対しての処理
を行なおうとする(S1104)が、複数のクライアン
トが一度に出すアクセス要求に対して、1つずつ順に処
理して、クライアントに対する応答することになる。
Next, the operation when a plurality of clients are connected will be described. FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of a process in which a client machine accesses a file. Here, it is assumed that a plurality of client machines are connected. (6) A plurality of clients activate the access request unit 1001 at one time and issue access requests (S110).
1). (7) Each access request unit 1001 activates the storage medium identification unit 1002. Storage medium identification unit 1002
Identifies which server corresponds to the access request (S1102) and activates the server reception unit 1003 (S1103). As a result, the server response unit 1003 notifies the server of the data request. (8) The server attempts to process each client (S1104), but processes the access requests issued by a plurality of clients one at a time in order and responds to the clients. Become.

【0008】ところが、サーバに対して複数の要求が重
なると、その応答時間が遅くなり、クライアント数が多
ければ多いほどクライアントによってはいつまでも待た
され続けることが起こり得る。そこで、従来技術におい
ては接続するクライアント数を制限することによって、
どのクライアントもある程度待てばデータを必ず取得す
ることができるようにしていた。このクライアント数の
制限は、サーバの処理能力、ネットワークの通信能力な
どに依存する。従来技術においては、クライアント数の
制限は、スレーブサーバを設ける等の方法により、緩和
していた。
However, when a plurality of requests are overlapped with the server, the response time is delayed, and the larger the number of clients, the more clients may be kept waiting forever. Therefore, in the conventional technology, by limiting the number of clients to connect,
Every client had to wait some time before getting the data. This limitation on the number of clients depends on the processing capacity of the server, the communication capacity of the network, and the like. In the prior art, the limitation on the number of clients was relaxed by providing a slave server or the like.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記した
従来技術によれば、クライアント数が制限されるという
問題点があった。また、制限を越える多数のクライアン
トからアクセス要求が発せられた場合には、サーバは実
質的に適切なサービスをなし得ないという問題点があっ
た。これは制限を越えていない場合でも元々有していた
問題である。すなわち、制限を越えていなくても、サー
バは、多数のクライアントが一度に出すアクセス要求の
それぞれに対して処理を行い、クライアントに対する応
答時間がサーバの処理能力に依存するという問題があ
る。クライアントの側からすると、クライアント相互の
関係では、クライアントによっては応答時間のバラツキ
が生じるため、クライアント間で不公平が生じる得るい
う問題がある。また、単独のクライアントとサーバとの
関係では、サーバに対して同じように要求を出したにも
拘らず、その都度データを受け取るまでの時間に違いが
生じることになるので、サービスの質にバラツキが生じ
るという問題がある。
However, according to the above-mentioned conventional technique, there is a problem that the number of clients is limited. In addition, when access requests are issued from a large number of clients exceeding the limit, there is a problem that the server cannot substantially provide an appropriate service. This is a problem that originally existed even when the limit was not exceeded. That is, even if the limit is not exceeded, there is a problem that the server processes each of the access requests issued by a large number of clients at one time, and the response time to the client depends on the processing capability of the server. From the perspective of the clients, there is a problem in that due to variations in the response times depending on the clients, unfairness may occur among the clients. In addition, in the relationship between a single client and server, the time until the data is received varies each time even though the same request is made to the server, so the quality of service varies. There is a problem that occurs.

【0010】本発明は上記の問題に鑑み、クライアント
の数の制限を取り除き、多数のクライアントが存在して
いてもデータを取得することが可能なデータサーバ及び
端末装置を提供することを目的とする。
In view of the above problems, it is an object of the present invention to remove the restriction on the number of clients and to provide a data server and a terminal device capable of acquiring data even when a large number of clients exist. .

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明のデータサーバは、ネットワークを介して他の
端末にデータを提供するデータサーバであって、提供す
るデータに対して、そのデータを特定するための識別子
をデータに付加する識別子付加手段と、識別子が付加さ
れたデータを自発的に順次繰り返しネットワークに送出
する送出手段とを備えている。
In order to solve the above problems, a data server of the present invention is a data server that provides data to another terminal via a network, and the data to be provided is An identifier adding means for adding an identifier for identifying the data to the data, and a sending means for sending the data to which the identifier is added to the network spontaneously and repeatedly in sequence.

【0012】また、本発明の端末装置は、取得を指示さ
れたデータを、ネットワークを介してデータサーバから
提供されるデータを取得する端末装置であって、ネット
ワークを介して受け取ったデータについて、そのデータ
を特定するために付加されている識別子に基づいて、指
示されたデータかどうかを判断する判別手段と、判別手
段が指示されたデータであると判別した場合に、そのデ
ータを取得するデータ取得手段とを備えている。
Further, the terminal device of the present invention is a terminal device for acquiring the data instructed to be acquired from the data provided from the data server via the network, and regarding the data received via the network, Based on the identifier added to identify the data, the determination means for determining whether the data is the instructed data, and the data acquisition for acquiring the data when the determination means determines that the data is the instructed data And means.

【0013】前記端末装置は更に、取得するデータを指
示された後、所定の時間の経過を検出するタイマーと、
上記タイマーの検出時に、取得するデータに対応する識
別子と一致する識別子のデータをデータ取得手段が取得
していない場合は、その旨をオペレータ又はプロセスに
通知する情報伝達手段とを備えていてもよい。
The terminal device further includes a timer for detecting the lapse of a predetermined time after being instructed to acquire data,
When the data acquisition means does not acquire the data of the identifier corresponding to the identifier corresponding to the data to be acquired at the time of detecting the timer, the information communication means may be provided to notify the operator or the process to that effect. .

【0014】前記端末装置は更に、サーバからネットワ
ークを介して提供される全てのデータから識別子を取り
出し保持する存在データ認識手段と、取得するデータが
指示されたとき、そのデータに対応する識別子が存在デ
ータ認識手段に保持されているか否かを判定し、データ
が存在しない場合は、その旨をオペレータ又はプロセス
に通知する情報伝達手段とを備えていてもよい。
The terminal device further includes an existing data recognizing means for extracting and holding an identifier from all data provided from the server via the network, and when the data to be acquired is instructed, an identifier corresponding to the data exists. It may be provided with an information transmitting means for judging whether or not the data is held in the data recognizing means and, if the data does not exist, notifying the operator or the process to that effect.

【0015】また、前記端末装置は更に、サーバからネ
ットワークを介して提供される全てのデータから識別子
を取り出し、保持する存在データ認識手段と存在データ
認識手段が保持する識別子に基づいて、それに対応する
データを示す情報を表示する存在データ表示手段とを備
えていてもよい。
Further, the terminal device further takes out an identifier from all the data provided from the server via the network and holds it, and responds to it based on the existing data recognition means and the identifier held by the existing data recognition means. The presence data display means for displaying the information showing the data may be provided.

【0016】[0016]

【作用】上記した構成により本発明のデータサーバは、
識別子付加手段が、サーバが有する全てのデータに対し
て、順次にデータを特定するための識別子を付加する。
送出手段は、端末装置からのデータ要求とは無関係に、
識別子が付加されたデータを自発的に順次ネットワーク
に送出する。
With the above configuration, the data server of the present invention is
The identifier adding means sequentially adds an identifier for specifying the data to all the data stored in the server.
The sending means, regardless of the data request from the terminal device,
The data to which the identifier is added is voluntarily and sequentially transmitted to the network.

【0017】また、本発明の端末装置は、判別手段がネ
ットワーク上のデータを取り込み、データに付加されて
いる識別子に基づいて指示されたデータかどうかを判別
する。判別手段が指示されたデータと判別した場合に、
要求データ指示手段はそのデータを取得する。また、タ
イマーが所定の時間経過を検出したときは、情報伝達手
段は、指示されたデータを取得していない旨をオペレー
タ又はプロセスに通知する。
Further, in the terminal device of the present invention, the discriminating means fetches data on the network and discriminates whether or not the instructed data is based on the identifier added to the data. When the discriminating means discriminates from the instructed data,
The request data instruction means acquires the data. Further, when the timer detects the lapse of a predetermined time, the information transmission means notifies the operator or the process that the instructed data has not been acquired.

【0018】存在データ認識手段は、ネットワーク上を
流れるデータの識別子を保持する。これに基づき、情報
伝達手段は、取得するデータが指示されたときに、デー
タの存否を判断し、データが存在しない場合は、その旨
をオペレータ又はプロセスに通知する。存在データ表示
手段は、存在データ認識手段の保持内容に基づき、その
データを示す情報を表示する。
The existing data recognition means holds an identifier of data flowing on the network. Based on this, when the data to be acquired is instructed, the information transmitting means judges the existence of the data, and when the data does not exist, notifies the operator or the process to that effect. The presence data display means displays information indicating the data based on the content held by the presence data recognition means.

【0019】[0019]

【実施例】以下、本発明のデータサーバ及び端末装置の
一実施例を図面を用いて説明する。第1図は本発明の第
1の実施例におけるデータサーバ及び端末装置の構成を
示すブロック図である。ネットワーク上にデータサーバ
と端末装置(クライアントマシン、例えばワークステー
ション、パソコン)とが接続されている。サーバはデー
タ提供部110を有し、データ提供部110はヘッダ付
加手段101からなる。一方、クライアントマシンはデ
ータ取得管理部100を有し、データ取得部はデータ識
別子記憶手段102、要求データ設定手段103、要求
データ識別取得手段104、取得データ再構成手段10
5、全データ取得判定手段106、要求データ起動手段
107からなる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the data server and terminal device of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configurations of a data server and a terminal device according to the first embodiment of the present invention. A data server and terminal devices (client machines such as workstations and personal computers) are connected on the network. The server includes a data providing unit 110, and the data providing unit 110 includes a header adding unit 101. On the other hand, the client machine has a data acquisition management unit 100, and the data acquisition unit includes a data identifier storage unit 102, a request data setting unit 103, a request data identification acquisition unit 104, and an acquired data reconstruction unit 10.
5, all data acquisition determination means 106, request data activation means 107.

【0020】サーバにおいて、データ提供部110は、
クライアントからの要求の有無に拘らずネットワークに
対して常にデータを送出する。ヘッダ付加手段101
は、データ提供部110に含まれ、それが送出するデー
タにヘッダを付加する。クライアントにおいて、データ
識別子記憶手段102は、ネットワークを通じてサーバ
から提供されるデータのヘッダに含まれるデータ識別子
の写しを記憶する。この識別子はデータを特定するため
に用いられる。その内容はオペレータ又はシステム管理
者により予め設定されている。
In the server, the data providing unit 110 is
Data is always sent to the network regardless of the request from the client. Header adding means 101
Is included in the data providing unit 110 and adds a header to the data transmitted by the unit. In the client, the data identifier storage unit 102 stores a copy of the data identifier included in the header of the data provided from the server via the network. This identifier is used to identify the data. The content is preset by an operator or a system administrator.

【0021】要求データ設定手段103は、オペレータ
もしくはプロセスからの要求データを受付けて、データ
識別子記憶手段102を参照してその要求データに対応
する識別子を要求データ識別取得手段104に設定す
る。要求データ識別取得手段104は、要求データ設定
手段103によって設定された識別子と、サーバからネ
ットワークを介して提供されるデータ(以降、提供デー
タと呼ぶ)のヘッダの識別子とが一致するか否かを判定
し、一致する場合には当該データを取得し、一致しない
場合には当該データを捨てる。
The request data setting means 103 receives request data from an operator or a process, refers to the data identifier storage means 102, and sets an identifier corresponding to the request data in the request data identification acquisition means 104. The request data identification acquisition unit 104 determines whether or not the identifier set by the request data setting unit 103 and the identifier of the header of the data provided from the server via the network (hereinafter referred to as provided data) match. It is determined, and if the data matches, the data is acquired, and if the data does not match, the data is discarded.

【0022】取得データ再構成手段105は、要求デー
タ識別取得手段104の取得データからヘッダなどを取
り除き再構成する。全データ取得判定手段106は、前
記取得データ再構成手段105で取り除いたヘッダから
全データを取得したか否かを判定し、取得した場合には
前記要求データ識別取得手段104に停止信号を与え
る。
The acquired data reconstructing means 105 removes the header and the like from the acquired data of the request data identification acquiring means 104 and reconstructs it. The all data acquisition determining means 106 determines whether or not all the data has been acquired from the header removed by the acquired data reconstructing means 105, and if so, gives a stop signal to the request data identification acquiring means 104.

【0023】要求データ起動手段107は、前記全デー
タ取得判定手段106からの指示によって取得した要求
データを起動する。以上のように構成された本実施例に
おけるデータサーバ及び端末装置について、その動作を
図面を参照しつつ説明する。第2図は本発明の一実施例
のデータサーバ及び端末装置により、データ提供部から
提供されるデータを取り込む過程の一例を示す模式図で
ある。ここでは、サーバのデータ提供部110とクライ
アントマシンのデータ取得管理部100とはネットワー
クを介してつながっているものと仮定する。また、デー
タ取得管理部の数はいくつであってもかまわない。
The request data activation means 107 activates the request data acquired according to the instruction from the all data acquisition determination means 106. Operations of the data server and the terminal device according to the present embodiment configured as described above will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of a process of fetching data provided from the data providing unit by the data server and the terminal device according to the embodiment of the present invention. Here, it is assumed that the data providing unit 110 of the server and the data acquisition management unit 100 of the client machine are connected via a network. Further, the number of data acquisition management units does not matter.

【0024】(1)まず、サーバにおいて、データ提供
部110は、サーバが有しているクライアントに提供す
べきデータを所定の時間間隔で(クライアントからの要
求とは無関係に)次々と送出していく。その際、ヘッダ
付加手段101により、提供データを識別するための識
別子と、当該データが提供データのどの部分かを知るた
めの識別子との少なくとも2つの識別子を持つヘッダを
送出データに付加する。第9図は、前記データ提供部1
10のヘッダ付加手段101によって、識別子が付加さ
れ、データ提供部110によって送出されるデータの構
成例を示す図である。
(1) First, in the server, the data providing unit 110 sends out data to be provided to the client of the server one after another at predetermined time intervals (regardless of the request from the client). Go. At that time, the header adding unit 101 adds a header having at least two identifiers, an identifier for identifying the provided data and an identifier for knowing which part of the provided data the data is, to the transmitted data. FIG. 9 shows the data providing unit 1
10 is a diagram showing an example of the structure of data to which an identifier is added by the header adding unit 101 of 10 and which is transmitted by the data providing unit 110.

【0025】901はデータに識別子A、識別子Bから
なるヘッダが付加されたデータを示す。902は識別子
Aで、当データがデータ提供部から送出され、データ取
得管理部100によって獲得されることが可能であるこ
とを示す。903は識別子Bで、送出データがフラグメ
ント化された場合に当該データが提供データの何番目の
データであるかを示す。
Reference numeral 901 denotes data in which a header consisting of an identifier A and an identifier B is added to the data. An identifier A 902 indicates that this data can be sent from the data providing unit and acquired by the data acquisition management unit 100. Reference numeral 903 denotes an identifier B, which indicates the order of the provided data when the transmitted data is fragmented.

【0026】(2)次に、クライアントマシンにおい
て、データ識別子記憶手段102は、上記のヘッダ付加
手段101が付加するデータ識別子の写しを記憶してい
る。この識別子は、オペレータ又はシステム管理者によ
り予めデータ識別子記憶手段102に設定されていなけ
ればならない(図2のS201)。 (3)オペレータが要求データを要求データ設定手段1
03に指示すると、要求データ設定手段103は、デー
タ識別子記憶手段102を参照して当該要求データに対
応する識別子を要求データ識別取得手段104に設定す
る(S202)。
(2) Next, in the client machine, the data identifier storage means 102 stores a copy of the data identifier added by the header addition means 101. This identifier must be preset in the data identifier storage means 102 by the operator or system administrator (S201 in FIG. 2). (3) The operator sets the request data to the request data setting means 1
When the request data setting means 103 is instructed, the request data setting means 103 refers to the data identifier storage means 102 and sets the identifier corresponding to the request data in the request data identification acquisition means 104 (S202).

【0027】(4)要求データ設定手段103によって
要求データの識別子が設定されると、要求データ識別取
得手段104は、ヘッダを見るためにサーバからの提供
データを取り込む(S203)。さらに、それに付加さ
れたヘッダの識別子と、要求データの識別子とが一致す
るか否かを判定し(S204)、一致した場合にはその
データを取得する(S206)。一致しない場合はこの
データを捨てる(S205)。このとき、要求データ識
別取得手段が判定するのは、図9に示した識別子A90
2及び識別子B903である。
(4) When the request data identifier is set by the request data setting means 103, the request data identification acquisition means 104 fetches the provided data from the server in order to see the header (S203). Further, it is determined whether or not the identifier of the header added to it and the identifier of the request data match (S204), and if they match, the data is acquired (S206). If they do not match, this data is discarded (S205). At this time, the request data identification acquisition means determines that the identifier A90 shown in FIG.
2 and identifier B903.

【0028】(5)要求データ識別取得手段104によ
って取得されたデータは、取得データ再構成手段105
によって、取得されたデータからヘッダが取り除かれ、
識別子B903に基づいて再構成される(S207)。 (6)さらに、全データ取得判定手段106は、データ
を全て取得したか否かを判定して、全データを取得した
場合には前記要求データ識別取得手段104に停止信号
を送り、要求データ起動信号を送る。
(5) The data acquired by the request data identification acquisition means 104 is the acquired data reconstruction means 105.
Removes the header from the retrieved data,
It is reconfigured based on the identifier B903 (S207). (6) Further, the all-data acquisition determination means 106 determines whether all the data has been acquired, and when all the data has been acquired, sends a stop signal to the request data identification acquisition means 104 to activate the requested data. Send a signal.

【0029】(7)要求データ起動手段107では前記
全データ取得判定手段からの指示により要求データとし
て取得したアプリケーションを起動する。 上述のように本実施例のデータサーバ及び端末装置にお
いては、データ提供部110はデータ取得管理部100
を意識せず所定の時間間隔で常にデータを送出する。一
方、データ取得管理部100はデータ提供部110が提
供しているデータということをヘッダ部分でしか意識し
ていないので、データ取得管理部が多数存在しても、デ
ータを取得することができる。したがって、データ提供
部110が処理し切れなくなってしまうことはなくな
り、データ取得管理部100は必ずデータを取得でき
る。
(7) The request data activation means 107 activates the application acquired as the request data according to the instruction from the all data acquisition determination means. As described above, in the data server and the terminal device of this embodiment, the data providing unit 110 has the data acquisition management unit 100.
Data is always transmitted at a predetermined time interval without being aware of. On the other hand, the data acquisition management unit 100 is aware of the data provided by the data providing unit 110 only in the header portion, and therefore, even if there are many data acquisition management units, the data can be acquired. Therefore, the data providing unit 110 does not run out of processing, and the data acquisition management unit 100 can always acquire data.

【0030】次に、本発明の第2の実施例について、第
3図に示すデータサーバ及び端末装置の構成図を用いて
説明する。図中、前述の実施例と同一の動作をする手段
については、同一番号を付与して詳細な説明は省略す
る。304は要求データ識別取得手段であり、要求デー
タ設定手段103によって設定された識別子と提供デー
タのヘッダの識別子とが一致するか否かを判定し、一致
する場合には当該データを取得し、一致しない場合はデ
ータを取得しない。また、あらかじめ定められた時間に
要求データを識別取得できるか否かによって、要求デー
タが存在しているか否かを判定し、存在していないと判
定した場合にはデータ獲得情報伝達手段308にその旨
指示する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the block diagram of the data server and terminal device shown in FIG. In the figure, the same numbers are given to the means that perform the same operations as those of the above-described embodiment, and the detailed description is omitted. Reference numeral 304 denotes request data identification acquisition means, which determines whether or not the identifier set by the request data setting means 103 and the identifier of the header of the provided data match. If they match, the data is acquired and matched. If not, the data will not be acquired. Further, it is determined whether or not the requested data exists depending on whether or not the requested data can be identified and acquired at a predetermined time, and if it is determined that the requested data does not exist, the data acquisition information transmission means 308 Instruct.

【0031】308はデータ獲得情報伝達手段であり、
データが取得できないことを自己の計算機のオペレータ
もしくはプロセスに伝える。以上のように構成された本
実施例のデータサーバ及び端末装置の動作を以下に説明
する。ただし、前述の実施例と異なる部分についてのみ
説明する。 (13)要求データ設定手段103によって要求データを
設定した後、要求データ識別取得手段304によって提
供データのヘッダの識別子と要求データの識別子とが一
致するか否かを判定し、一致した場合にはに格納する。
また、要求データがあらかじめ定められた時間内に取得
しているか否かを判断し取得しない場合は、データ獲得
情報伝達手段308に獲得できない旨を伝えることを指
示する。データ獲得情報伝達手段308は要求データ識
別取得手段304からの指示に従い獲得できない旨を自
己の計算機のオペレータあるいはプロセスに伝達する。
Reference numeral 308 is a data acquisition information transmission means,
Notify the operator or process of his computer that the data cannot be acquired. The operations of the data server and the terminal device of this embodiment configured as described above will be described below. However, only parts different from the above-described embodiment will be described. (13) After setting the request data by the request data setting unit 103, the request data identification acquisition unit 304 determines whether or not the header identifier of the provided data and the identifier of the request data match. To store.
If it is determined that the requested data has not been acquired within the predetermined time, the data acquisition information transmission means 308 is instructed to notify that the data cannot be acquired. The data acquisition information transmission means 308 transmits to the operator or process of its own computer that the data cannot be acquired according to the instruction from the requested data identification acquisition means 304.

【0032】第4図は本発明の一実施例のデータサーバ
及び端末装置により、データ提供部から提供されるデー
タを取り込む過程の一例を示す模式図である。前記実施
例の要求データ識別取得手段104の代わりにあらかじ
め定められた時間内にデータを取得するか否かを判別
し、取得しない場合に、自己の計算機のオペレータもし
くはプロセスにデータが存在しないことを伝えるところ
のデータ獲得情報伝達手段に指示を出す要求データ識別
取得手段304を用い、要求データ識別取得手段304
からの指示によって自己の計算機のオペレータもしくは
プロセスにデータが存在しないことを伝えるデータ獲得
情報伝達手段308を追加することによって、前記実施
例よりもすばやくデータの存在の有無を知ることがで
き、要求データを起動することができる。
FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a process of fetching data provided from the data providing unit by the data server and the terminal device according to the embodiment of the present invention. It is determined whether or not the data is acquired within a predetermined time in place of the request data identification / acquisition means 104 of the above embodiment, and if the data is not acquired, it is confirmed that the data does not exist in the operator or process of the own computer. The request data identification acquisition means 304 is used by using the request data identification acquisition means 304 which gives an instruction to the data acquisition information transmission means.
By adding the data acquisition information transmission means 308 that informs the operator or process of the own computer that there is no data according to the instruction from the user, it is possible to know the presence or absence of the data more quickly than in the above embodiment, and the requested data. Can be started.

【0033】さらに、本発明の第3の実施例について、
第5図に示すデータサーバ及び端末装置の構成図を用い
て説明する。図中、前述の実施例と同一の動作をする手
段については、同一番号を付与して詳細な説明は省略す
る。508は存在データ認識手段であり、サーバから常
に流されてくるデータを識別する。
Further, regarding the third embodiment of the present invention,
This will be described with reference to the configuration diagram of the data server and the terminal device shown in FIG. In the figure, the same numbers are given to the means that perform the same operations as those of the above-described embodiment, and the detailed description is omitted. Reference numeral 508 is an existing data recognition means, which identifies data constantly sent from the server.

【0034】503は要求データ設定手段であり、オペ
レータもしくはプロセスからの要求データを設定し、存
在データ認識手段508によって、要求データが存在し
ない場合は、要求データが存在しないという旨を自己の
計算機に伝達するデータ獲得情報伝達手段509に指示
を出す。509はデータ獲得情報伝達手段であり、要求
データ設定手段503から要求データが存在しない旨を
指示された場合に自己の計算機のオペレータもしくはプ
ロセスにデータが存在しない旨を伝える。
Reference numeral 503 is request data setting means for setting request data from an operator or a process, and if there is no request data, the existence data recognizing means 508 informs its own computer that there is no request data. An instruction is given to the data acquisition information transmitting means 509 to be transmitted. Reference numeral 509 denotes a data acquisition information transmission means, and when the request data setting means 503 gives an instruction that the requested data does not exist, it notifies the operator or process of the own computer that the data does not exist.

【0035】上記のように構成された本実施例のデータ
サーバ及び端末装置の動作を以下に説明する。ただし、
前述の第1の実施例と異なる部分についてのみ説明す
る。 (14)要求データ設定手段503によって要求データを
設定し、存在データ認識手段508に要求データがある
か否かを問い合わせ、要求データが存在する場合には要
求データ識別取得手段104にデータ取得の指示を出
し、存在しない場合はデータ獲得情報伝達手段510に
データが存在しない旨を伝えるように指示を出す。デー
タ獲得情報伝達手段510はデータが存在しない旨を自
己の計算機のオペレータもしくはプロセスに伝える。
The operation of the data server and terminal device of this embodiment configured as described above will be described below. However,
Only parts different from the first embodiment will be described. (14) Request data is set by the request data setting means 503, the existing data recognition means 508 is inquired whether or not there is the requested data, and if the requested data exists, the request data identification acquisition means 104 is instructed to acquire the data. If it does not exist, the data acquisition information transmitting means 510 is instructed to notify that the data does not exist. The data acquisition information transmission means 510 notifies the operator or process of its own computer that there is no data.

【0036】第6図は本発明の一実施例のデータサーバ
及び端末装置により、データ提供部から提供されるデー
タを取り込む過程の一例を示す模式図である。前記実施
例にネットワーク上に流れるデータのヘッダ部分を参照
し、現在ながれているデータを記憶する存在データ認識
手段508を追加し、要求データ設定手段103の代わ
りに、要求データ設定時に存在データ認識手段508を
参照して、要求データが存在データ認識手段508にな
い場合はデータが存在しない旨を自己の計算機のオペレ
ータもしくはプロセスに伝達するデータ獲得情報伝達手
段に指示を出す要求データ設定手段503を用い、要求
データ設定手段503からの指示に従いデータが存在し
ない旨を自己の計算機のオペレータもしくはプロセスに
伝達するデータ獲得情報伝達手段509を用いることに
よって、前記実施例にくらべ、要求データ設定時に起動
可能な要求データを参照することにより、存在しないデ
ータに起動要求することをなくした。
FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of a process of fetching data provided from the data providing unit by the data server and the terminal device according to the embodiment of the present invention. In the above embodiment, a presence data recognizing means 508 for referring to the header part of the data flowing on the network and storing the current data is added, and instead of the request data setting means 103, the presence data recognizing means at the time of setting the request data. If the requested data does not exist in the existing data recognizing means 508 with reference to 508, the requested data setting means 503 is used to give an instruction to the data acquisition information transmitting means for notifying the operator or process of the own computer that the data does not exist. By using the data acquisition information transmitting means 509 for transmitting the fact that the data does not exist to the operator or process of the own computer according to the instruction from the request data setting means 503, it can be activated at the time of setting the request data as compared with the above embodiment. By referring to the requested data, the data that does not exist can be created. It lost that request.

【0037】さらに、本発明の第4の実施例について、
第7図に示すデータサーバ及び端末装置の構成図を用い
て説明する。図中、前述の実施例と同一の動作をする手
段については、同一番号を付与して詳細な説明は省略す
る。708は存在データ認識手段であり、つねに流れて
いるデータを識別する。709は存在データ表示手段で
あり、オペレータもしくはプロセスが要求データの設定
をする際に、現在存在するアプリケーションを表示し、
オペレータもしくはプロセスからの要求を要求データ設
定手段103に伝える。
Further, regarding the fourth embodiment of the present invention,
This will be described with reference to the configuration diagram of the data server and terminal device shown in FIG. In the figure, the same numbers are given to the means that perform the same operations as those of the above-described embodiment, and the detailed description is omitted. Reference numeral 708 is a presence data recognition means, which identifies data that is constantly flowing. Reference numeral 709 denotes an existing data display means, which displays the currently existing application when the operator or process sets the requested data,
The request from the operator or the process is transmitted to the request data setting means 103.

【0038】前述のように構成された本実施例のデータ
サーバ及び端末装置の動作を以下に説明する。ただし、
前述の実施例とことなる部分についての説明のみを行な
う。 (15)存在データ表示手段709は存在データ認識手段
708を参照し、現在存在するアプリケーションを表示
し、オペレータもしくはプロセスからの要求を要求デー
タ設定手段103に伝える。
The operation of the data server and terminal device of this embodiment configured as described above will be described below. However,
Only the portions different from the above embodiment will be described. (15) The existence data display means 709 refers to the existence data recognition means 708, displays the currently existing application, and transmits the request from the operator or the process to the request data setting means 103.

【0039】第8図は本発明の一実施例のデータサーバ
及び端末装置により、データ提供部から提供されるデー
タを取り込む過程の一例を示す模式図である。前記実施
例にネットワーク上に流れるデータのヘッダ部分を参照
し、現在ながれているデータを記憶する存在データ認識
手段708を追加し、前記存在データ認識手段を参照
し、存在データを表示し、オペレータもしくはプロセス
が要求するデータを要求データ設定手段103に与える
存在データ表示手段709を追加することにより、前記
実施例にくらべ、オペレータもしくはプロセスが要求デ
ータを設定する際に存在するデータを知ることを可能に
した。
FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of a process of fetching data provided from the data providing unit by the data server and the terminal device according to the embodiment of the present invention. An existing data recognition means 708 for referring to the header part of the data flowing on the network and storing the currently flowing data is added to the above embodiment, the existing data is displayed by referring to the existing data recognition means, and an operator or By adding the existing data display means 709 for giving the data requested by the process to the requested data setting means 103, it becomes possible for the operator or the process to know the existing data when setting the requested data, as compared with the above embodiment. did.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上説明してきたように、本発明のデー
タサーバ及び端末装置によれば、クライアント数が制限
されないので、多数のクライアントが存在していてもデ
ータを取得することが可能になるという効果があり、特
に次世代の高速なネットワークにおいて、その実用的効
果は大きい。
As described above, according to the data server and the terminal device of the present invention, since the number of clients is not limited, it is possible to acquire data even if there are many clients. It is effective, and its practical effect is particularly great in the next-generation high-speed network.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例のデータサーバ及び端末装置
の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a data server and a terminal device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例のデータサーバ及び端末装置
により要求データを起動する過程の一 例を示す模式図
である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of a process of activating request data by a data server and a terminal device according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施例のデータサーバ及び端末装置
の構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of a data server and a terminal device according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例のデータサーバ及び端末装置
により要求データを起動する過程の一 例を示す模式図
である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a process of activating request data by a data server and a terminal device according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例のデータサーバ及び端末装置
の構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of a data server and a terminal device according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例のデータサーバ及び端末装置
により要求データを起動する過程の一例を示す模式図で
ある。
FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of a process of activating request data by the data server and the terminal device according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施例のデータサーバ及び端末装置
の構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram of a data server and a terminal device according to an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施例のデータサーバ及び端末装置
により要求データを起動する過程の一例を示す模式図で
ある。
FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of a process of activating request data by the data server and the terminal device according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明での使用するデータ例を示す構成図であ
る。
FIG. 9 is a configuration diagram showing an example of data used in the present invention.

【図10】従来のNFSの構成図である。FIG. 10 is a configuration diagram of a conventional NFS.

【図11】従来のNFSによりサーバへアクセスする過程
の一例を示す模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of a process of accessing a server by conventional NFS.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 ヘッダ付加手段 102 データ識別子設定手段 103 要求データ設定手段 104 要求データ取得手段 105 取得データ再構成手段 106 全データ取得判定手段 107 要求データ起動手段。 304 要求データ識別取得手段 308 データ獲得情報伝達手段 503 要求データ設定手段 508 存在データ識別手段 509 データ獲得情報伝達手段 708 存在データ識別手段 709 存在データ表示手段 901 データ例 902 識別子A 903 識別子B 101 Header addition means 102 data identifier setting means 103 request data setting means 104 Request data acquisition means 105 Acquisition data reconstruction means 106 all data acquisition determination means 107 Request data activation means. 304 request data identification acquisition means 308 Data acquisition information transmission means 503 Request data setting means 508 Existence data identification means 509 Data acquisition information transmission means 708 Existence data identification means 709 presence data display means 901 Data example 902 identifier A 903 identifier B

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−190150(JP,A) 特開 昭62−68383(JP,A) 特開 昭60−190086(JP,A) 特開 昭60−146586(JP,A) ”Douglas Comer著,村 井純、楠本博之訳,「第2版 TCP /IPによるネットワーク構築 Vo l.1」,共立出版株式会社,平成3年 12月5日,P.73〜82"Continued front page       (56) References JP-A-1-190150 (JP, A)                 JP 62-68383 (JP, A)                 JP-A-60-190086 (JP, A)                 JP-A-60-146586 (JP, A)                 "Douglas Commer, Mura               Translated by Jun Izumi and Hiroyuki Kusumoto, "Second Edition TCP               / IP network construction Vo               l. 1 ”, Kyoritsu Publishing Co., Ltd., 1991               December 5, P. 73 ~ 82 "

Claims (13)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して他の端末にデータ
を提供するデータサーバであって、 提供するデータを構成するデータ断片に対して、そのデ
ータを特定するための第1識別子とデータ断片を特定す
るための第2識別子とを付加する識別子付加手段と、第1、第2 識別子が付加されたデータ断片からなるデー
タを自発的に繰り返しネットワークに送出する送出手段
とを備えたことを特徴とするデータサーバ装置。
1. A data server for providing data to another terminal through a network, for the data fragments constituting the data to be provided, identifying a first identifier and data fragment for specifying the data You
And a sending means for sending data consisting of data fragments to which the first and second identifiers are added, to the network spontaneously and repeatedly. A data server device characterized by the above.
【請求項2】 前記第2識別子はデータ断片の連番であ
ることを特徴とする請求項1記載のデータサーバ装置。
2. The second identifier is a serial number of data fragments.
The data server device according to claim 1, wherein:
【請求項3】 取得を指示されたデータを、ネットワー
クを介してデータサーバから提供されるデータから取得
する端末装置であって、 ネットワーク上に繰り返し送出されるデータ断片につい
て、そのデータ断片が属するデータを特定するための第
1識別子と、データ断片を特定するための第2識別子と
に基づいて、指示されたデータに属するデータ断片かど
うかを判断する判別手段と、 判別手段が指示されたデータに属するデータ断片である
と判別した場合に、そのデータ断片を取得するデータ取
得手段と、指示されたデータに属するデータ断片の全てが取得され
たかどうかを判定する判定手段と、 判定手段により全て取得されたと判定された場合に、取
得されたデータ断片からなるデータを処理する処理手段
を備えたことを特徴とする端末装置。
The 3. is instructed to acquire data, a terminal device for acquiring the data provided from the data server via a network, with the data fragments are repeatedly sent over the network
To identify the data to which the data fragment belongs.
1 identifier and a second identifier for identifying a data fragment
A discriminating means for discriminating whether or not the data fragment belongs to the instructed data , and a data acquiring means for acquiring the data fragment when the discriminating means judges that the data fragment belongs to the instructed data. , All of the data fragments belonging to the indicated data are retrieved
If the determination means determines whether all the information has been acquired , and if the determination means determines that all
Processing means for processing data consisting of the obtained data fragments
And a terminal device.
【請求項4】 前記端末装置は更に、 取得するデータを指示された後、所定の時間の経過を検
出するタイマーと、 上記タイマーの検出時に、取得するデータに属する全て
のデータ断片をデータ取得手段が取得していない場合
は、その旨をオペレータ又はプロセスに通知する情報伝
達手段とを備えたことを特徴とする請求項記載の端末
装置。
4. The terminal device further includes a timer for detecting the passage of a predetermined time after being instructed to acquire data, and all of the data belonging to the acquired data at the time of detection of the timer.
4. The terminal device according to claim 3, further comprising: an information transmitting means for notifying the operator or the process when the data acquisition means has not acquired the data fragment .
【請求項5】 前記端末装置は更に、 サーバからネットワークを介して提供される全てのデー
の第1識別子を取り出し保持する存在データ認識手段
と、 取得するデータが指示されたとき、そのデータに対応す
第1識別子が存在データ認識手段に保持されているか
否かを判定し、データが存在しない場合は、その旨をオ
ペレータ又はプロセスに通知する情報伝達手段とを備え
たことを特徴とする請求項記載の端末装置。
5. The existence data recognition means for extracting and retaining the first identifiers of all data provided from the server via the network, and the terminal device corresponding to the data when the data to be acquired is instructed. The information transmission means for determining whether or not the first identifier is stored in the existing data recognition means, and if the data does not exist, informs the operator or the process to that effect. The terminal device according to 3 .
【請求項6】 前記端末装置は更に、 サーバからネットワークを介して提供される全てのデー
の第1識別子を取り出し保持する存在データ認識手段
と、 存在データ認識手段が保持する識別子に基づいて、それ
に対応するデータを示す情報を表示する存在データ表示
手段とを備えたことを特徴とする請求項記載の端末装
置。
6. The terminal device further includes, based on an existing data recognition unit that extracts and holds the first identifiers of all data provided from the server via the network, and an identifier held by the existing data recognition unit, 4. The terminal device according to claim 3, further comprising presence data display means for displaying information indicating corresponding data.
【請求項7】 他の端末にデータを提供するデータ送信
装置であって、 提供するデータを構成するデータ断片に対して、そのデ
ータを特定するための第1識別子とデータ断片を特定す
るための第2識別子とを付加する識別子付加手段と、第1、第2 識別子が付加されたデータ断片からなるデー
タを自発的に繰り返し送出する送出手段とを備えたこと
を特徴とするデータ送信装置。
7. A data transmitting apparatus for providing data to another terminal, for the data fragments constituting the data to be provided, to identify the first identifier and the data fragment for specifying the data
An identifier adding means for adding a second identifier for adding the first identifier and a sending means for voluntarily repeatedly sending data consisting of data fragments to which the first and second identifiers are added. Characteristic data transmission device.
【請求項8】 前記第2識別子はデータ断片の連番であ
ることを特徴とする請求項7記載のデータ送信装置。
8. The second identifier is a serial number of data fragments.
The data transmission device according to claim 7, characterized in that:
【請求項9】 取得を指示されたデータを、送信装置か
ら提供されるデータから取得する端末装置であって、データ送信装置から繰り返し送出されるデータ断片につ
いて、そのデータ断片が属するデータを特定するための
第1識別子と、データ断片を特定するための第2識別子
とに基づいて、指示されたデータに属するデータ断片
どうかを判断する判別手段と、 判別手段が指示されたデータに属するデータ断片である
と判別した場合に、そのデータ断片を取得するデータ取
得手段と、指示されたデータに属するデータ断片の全てが取得され
たかどうかを判定する判定手段と、 判定手段により全て取得されたと判定された場合に、取
得されたデータ断片からなるデータを処理する処理手段
を備えたことを特徴とする端末装置。
9. A terminal device for acquiring data instructed to be acquired from data provided by a transmission device , wherein the data device repeatedly transmits data fragments.
And identify the data to which the data fragment belongs.
A first identifier and a second identifier for identifying the data fragment
Based on the bets, when determining a determination means for determining whether the data fragments belonging to the designated data, and determining means is data fragments belonging to the instruction data, data acquisition means for acquiring the data fragments And all the data fragments belonging to the specified data will be retrieved.
If the determination means determines whether all the information has been acquired , and if the determination means determines that all
Processing means for processing data consisting of the obtained data fragments
And a terminal device.
【請求項10】 前記端末装置は更に、 取得するデータを指示された後、所定の時間の経過を検
出するタイマーと、 上記タイマーの検出時に、取得するデータに属する全て
のデータ断片をデータ取得手段が取得していない場合
は、その旨をオペレータ又はプロセスに通知する情報伝
達手段とを備えたことを特徴とする請求項記載の端末
装置。
10. The terminal device further includes a timer for detecting the passage of a predetermined time after being instructed to acquire data, and all of the data belonging to the acquired data at the time of detection of the timer.
10. The terminal device according to claim 9, further comprising: information transmission means for notifying an operator or a process to that effect when the data acquisition means has not acquired the data fragment .
【請求項11】 前記端末装置は更に、 データ送信装置から提供される全てのデータの第1識別
子を取り出し保持する存在データ認識手段と、 取得するデータが指示されたとき、そのデータに対応す
第1識別子が存在データ認識手段に保持されているか
否かを判定し、データが存在しない場合は、その旨をオ
ペレータ又はプロセスに通知する情報伝達手段とを備え
たことを特徴とする請求項記載の端末装置。
11. The terminal device further includes an existing data recognition means for extracting and retaining first identifiers of all data provided from the data transmitting device, and a first data corresponding to the data when the data to be acquired is instructed . determines whether 1 identifier is held in the presence data recognition unit, if the data is not present, according to claim 9, characterized in that it includes a communication unit that notifies the operator or process Terminal equipment.
【請求項12】 前記端末装置は更に、 データ送信装置から提供される全てのデータの第1識別
子を取り出し保持する存在データ認識手段と、 存在データ認識手段が保持する第1識別子に基づいて、
それに対応するデータを示す情報を表示する存在データ
表示手段とを備えたことを特徴とする請求項9記載の端
末装置。
12. The method of claim 11, wherein the terminal device further includes a presence data recognizing means for holding taken out first identifier of all data provided from the data transmitting apparatus based on the first identifier exists data recognizing means for holding,
10. The terminal device according to claim 9, further comprising presence data display means for displaying information indicating data corresponding thereto.
【請求項13】 請求項7記載のデータ送信装置と請求
項9記載の端末装置とからなるシステム。
13. A data transmitter according to claim 7, and a claim.
A system comprising the terminal device according to Item 9.
JP28585592A 1992-10-23 1992-10-23 Data server, data transmission device, terminal device and system Expired - Lifetime JP3529395B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28585592A JP3529395B2 (en) 1992-10-23 1992-10-23 Data server, data transmission device, terminal device and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28585592A JP3529395B2 (en) 1992-10-23 1992-10-23 Data server, data transmission device, terminal device and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06139173A JPH06139173A (en) 1994-05-20
JP3529395B2 true JP3529395B2 (en) 2004-05-24

Family

ID=17696930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28585592A Expired - Lifetime JP3529395B2 (en) 1992-10-23 1992-10-23 Data server, data transmission device, terminal device and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529395B2 (en)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Douglas Comer著,村井純、楠本博之訳,「第2版 TCP/IPによるネットワーク構築 Vol.1」,共立出版株式会社,平成3年12月5日,P.73〜82"

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06139173A (en) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1095264C (en) High-availability computer server system
US6356934B1 (en) Intermediate server having control program for storing content accessed during browsing sessions and playback program for asynchronously replaying browsing sessions
US8386669B2 (en) Apparatus and managing method using a preset policy based on an invalidated I/O path by using configuration information acquired from storage system
US20030187868A1 (en) Data acquisition system
JP2016533594A (en) WEB PAGE ACCESS METHOD, WEB PAGE ACCESS DEVICE, ROUTER, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP6882430B2 (en) Methods and equipment for processing thumbnail image requests in video surveillance systems
WO2001044938A3 (en) Federated operating system for a server
WO2013117085A1 (en) Method, device and system for realizing video retrieval
US8499056B2 (en) Remote USB system for supporting multiple virtual machines of multiple host and method thereof
JPH10150584A (en) Digital studio equipment and its control method
MXPA04005736A (en) System and method for downloading data using a proxy.
US20150350308A1 (en) Systems and methods for locating application-specific data on a remote endpoint computer
JP2003330794A (en) Caching method and system for network data
JP3529395B2 (en) Data server, data transmission device, terminal device and system
KR960006388A (en) Clients, Servers, Systems and Control Methods
JP2896394B2 (en) File server device
JPH1145203A (en) File management device
US7284001B2 (en) Data file system, data access node, brain node, data access program storage medium and brain program storage medium
CN109714228A (en) A kind of global monitoring system for equipment and worker
KR20010063811A (en) Distributed spatial analysis system and method for considering server overload
JP4695614B2 (en) Access management apparatus, access management method, and access management program
JP2004348324A (en) Storage device and its control method
JPH10177510A (en) Client server system
US6981049B2 (en) System and method for processing data through a network firewall
CN112073258A (en) Method for identifying user, electronic equipment and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9