JP3521166B2 - Computer system and arbitration method thereof - Google Patents

Computer system and arbitration method thereof

Info

Publication number
JP3521166B2
JP3521166B2 JP02712496A JP2712496A JP3521166B2 JP 3521166 B2 JP3521166 B2 JP 3521166B2 JP 02712496 A JP02712496 A JP 02712496A JP 2712496 A JP2712496 A JP 2712496A JP 3521166 B2 JP3521166 B2 JP 3521166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
arbitration
devices
signal
computer system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02712496A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09223104A (en
Inventor
一郎 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP02712496A priority Critical patent/JP3521166B2/en
Publication of JPH09223104A publication Critical patent/JPH09223104A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3521166B2 publication Critical patent/JP3521166B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ハードディスク、
メモリなどの周辺装置をそれぞれ接続した複数のバスを
有する計算機の接続構造(以下これを計算機システムと
呼ぶ)に係り、それらの周辺装置のバスの使用権を調停
してデータ転送を行う計算機システム、及びその調停方
法に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a hard disk,
A computer system that relates to a connection structure of a computer having a plurality of buses to which peripheral devices such as memories are respectively connected (hereinafter referred to as a computer system), and arbitrates the bus usage right of those peripheral devices to transfer data. And the arbitration method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、計算機システムは、多岐多様の用
途に応ずべく、1つのCPUに接続する周辺装置(以
下、デバイスという)の数を増加している。このため、
このような計算機システムでは、計算機システム内に複
数のバスを設けて、複数のデバイスを分散して各バスに
接続している。また、このような計算機システムでは、
複数のデバイスから1つのバスに使用要求が出された場
合、それらの複数のデバイスのうち1つのデバイスに当
該バスの使用を許可する必要があり、その使用権を調停
する調停装置をバス毎に設けている。
2. Description of the Related Art In recent years, in computer systems, the number of peripheral devices (hereinafter referred to as devices) connected to one CPU is increasing in order to meet a variety of uses. For this reason,
In such a computer system, a plurality of buses are provided in the computer system, and a plurality of devices are distributed and connected to each bus. Moreover, in such a computer system,
When a usage request is issued to one bus from a plurality of devices, it is necessary to permit one of the plurality of devices to use the bus, and an arbitration device that arbitrates the usage right is provided for each bus. It is provided.

【0003】以下、従来の計算機システムとして、例え
ばCQ出版社発行、「Open DesignNo. 7, PCIバスの詳
細と応用へのステップ」、第54頁〜第57頁に記載さ
れた例について図12を参照して説明する。図12は、
従来の計算機システムの構成を示すブロック図である。
図12において、従来の計算機システム30は、CPU
34に間接的に接続される2つのPCIバス31、32
と、CPU34に直接的に接続されるホストバス33と
を有する。PCI(Peripheral Component Interconnec
t)バス31、32は、計算機システムのローカルバス
として最近よく使用されるものであり、ISA(Indust
ryStandard Architecture)などの従来のローカルバス
に比べてデータ転送を高速に行うことができる。PCI
バス31には、2つのマスタ・デバイス31a、31b
と1つのターゲット・デバイス31cとが接続され、P
CIバス32には、1つのマスタ・デバイス32aと2
つのターゲット・デバイス32b、32cとが接続され
ている。尚、上記マスタ・デバイスとは、接続されたバ
スへのデータ転送を自ら開始するコントローラ部(図示
せず)を、付加あるいは内蔵したハードディスク、グラ
フィックカードなどのデバイスのことをいう。また、タ
ーゲット・デバイスとは、上述のコントローラ部を有し
ない、すなわち接続されたバスにデータ転送を自ら開始
することができないメモリなどのデバイスのことをい
う。ホストバス33には、CPU34以外にキャッシュ
メモリ33a及びメインメモリ33bが接続されてい
る。CPU34は、ホストバス33を経由してこれらの
キャッシュメモリ33a及びメインメモリ33bにアク
セスする。また、2つのバスの間には、それらのバスを
互いに結合するブリッジ・デバイスが設けられている。
具体的には、PCI−PCI・ブリッジ35が、PCI
バス31とPCIバス32とに接続されてPCIバス3
1とPCIバス32とを互いに結合している。また、ホ
スト・ブリッジ36が、PCIバス31とホストバス3
3とに接続されてPCIバス31とホストバス33とを
互いに結合している。尚、これらのブリッジ・デバイス
は、上述のマスタ・デバイスと同様に接続されたバスへ
のデータ転送を自ら開始することができる。
An example of a conventional computer system described in "Open Design No. 7, Details of PCI Bus and Steps to Application", pages 54 to 57, issued by CQ Publisher, is shown in FIG. It will be described with reference to FIG. Figure 12
It is a block diagram which shows the structure of the conventional computer system.
In FIG. 12, a conventional computer system 30 includes a CPU
Two PCI buses 31, 32 indirectly connected to 34
And a host bus 33 directly connected to the CPU 34. PCI (Peripheral Component Interconnec)
t) Buses 31 and 32 have recently been frequently used as local buses for computer systems, and they are ISA (Industrial).
ryStandard Architecture) can transfer data faster than conventional local buses. PCI
The bus 31 has two master devices 31a and 31b.
And one target device 31c are connected, and P
The CI bus 32 has one master device 32a and two master devices 32a.
The two target devices 32b and 32c are connected. The master device means a device such as a hard disk or a graphic card in which a controller unit (not shown) that starts data transfer to a connected bus is added or built in. Further, the target device means a device such as a memory that does not have the above-mentioned controller section, that is, cannot start data transfer by itself to the connected bus. In addition to the CPU 34, a cache memory 33a and a main memory 33b are connected to the host bus 33. The CPU 34 accesses these cache memory 33a and main memory 33b via the host bus 33. A bridge device is provided between the two buses to connect the buses to each other.
Specifically, the PCI-PCI bridge 35 is
PCI bus 3 connected to bus 31 and PCI bus 32
1 and the PCI bus 32 are connected to each other. In addition, the host bridge 36 uses the PCI bus 31 and the host bus 3
3 and the PCI bus 31 and the host bus 33 are connected to each other. It should be noted that these bridge devices can themselves initiate data transfer to the connected bus in the same manner as the master device described above.

【0004】また、従来の計算機システム30には、P
CIバス31、32の使用権を互いに独立してそれぞれ
調停する調停装置37、38が設けられている。各調停
装置とマスタ・デバイス及びブリッジ・デバイスとの間
には、接続されたバスの使用の要求信号をマスタ・デバ
イス及びブリッジ・デバイスから調停装置に伝える要求
信号線(以下、REQ#線と略称する)と、その使用の許可
信号を調停装置からマスタ・デバイス及びブリッジ・デ
バイスに与える許可信号線(以下、GNT#線と略称する)
とが、それぞれ設けられている。具体的には、調停装置
37には、REQ#線39a、39b、39c、及び39d
とGNT#線40a、40b、40c、及び40dとが、マ
スタ・デバイス31a、31b、PCI−PCI・ブリ
ッジ35、及びホスト・ブリッジ36との間にそれぞれ
設けられている。また、同様に、調停装置38には、RE
Q#線39e及び39fとGNT#線40e及び40fとが、
マスタ・デバイス32a及びPCI−PCI・ブリッジ
35との間にそれぞれ設けられている。これらのREQ#線
39a〜39f及びGNT#線40a〜40fは、共に負論
理に基づく信号線であり、要求信号及び許可信号は、例
えば当該信号線の電圧を0Vにすることにより活性化さ
れ、その電圧を5Vにすることにより非活性化される。
尚、下記説明において、要求信号あるいは許可信号を活
性化することをアサートする、要求信号あるいは許可信
号を非活性化することをネゲートするとそれぞれ略称す
る。また、調停装置37、38には、許可信号をアサー
トする優先度が予めそれぞれ設定されている。そして、
各調停装置37、38は、複数の要求信号が同時にアサ
ートされた場合に、その優先度に従って優先度の高いデ
バイスに対してのみ許可信号をアサートしてバスの使用
権を与える(詳細は後述)。尚、ホストバス33の使用
権の調停は、調停装置37、38と同一の調停装置(図
示せず)により行われる。
Further, in the conventional computer system 30, P
Arbitration devices 37 and 38 for arbitrating the usage rights of the CI buses 31 and 32 independently of each other are provided. Between each arbitration device and the master device and bridge device, a request signal line for transmitting a request signal for use of the connected bus from the master device and the bridge device to the arbitration device (hereinafter abbreviated as REQ # line). And a permission signal line (hereinafter abbreviated as GNT # line) that gives a permission signal for its use from the arbitration device to the master device and the bridge device.
And are provided respectively. Specifically, the arbitration device 37 includes REQ # lines 39a, 39b, 39c, and 39d.
And GNT # lines 40a, 40b, 40c, and 40d are provided between the master devices 31a and 31b, the PCI-PCI bridge 35, and the host bridge 36, respectively. Similarly, the arbitration device 38 has a RE
Q # lines 39e and 39f and GNT # lines 40e and 40f
They are provided between the master device 32a and the PCI-PCI bridge 35, respectively. These REQ # lines 39a to 39f and GNT # lines 40a to 40f are signal lines based on negative logic, and the request signal and the permission signal are activated by, for example, setting the voltage of the signal line to 0V, It is deactivated by setting its voltage to 5V.
In the following description, the activation of the request signal or the permission signal is asserted, and the deactivation of the request signal or the permission signal is negated. In addition, the arbitration devices 37 and 38 have preset priorities for asserting the permission signal. And
When a plurality of request signals are asserted at the same time, each arbitration device 37, 38 asserts a permission signal only to a device with a high priority according to its priority and gives a right to use the bus (details will be described later). . The arbitration of the right to use the host bus 33 is performed by the same arbitration device (not shown) as the arbitration devices 37 and 38.

【0005】次に、従来の計算機システム30の動作に
ついて説明する。まず、1つのPCIバス内で完結する
データ転送の要求信号が、1つのマスタ・デバイスから
アサートされた場合について説明する。例えば、マスタ
・デバイス31aがPCIバス31を使用してターゲッ
ト・デバイス31cにデータ転送を行う場合、REQ#線3
9aの要求信号をアサートする。調停装置37は、この
要求信号を受けて許可を与える場合にはGNT#線40aの
許可信号をアサートする。その後、マスタ・デバイス3
1aは、PCIバス31を使用してターゲット・デバイ
ス31cにデータ転送を行う。次に、2つのPCIバス
31、32を使用するデータ転送の要求信号が、1つの
マスタ・デバイスからアサートされた場合について説明
する。例えば、マスタ・デバイス31aがターゲット・
デバイス32bにデータ転送を行う場合、まずマスタ・
デバイス31aが、上述のように、調停装置37からP
CIバス31の使用権を得る。そして、PCI−PCI
・ブリッジ35がバッファメモリを内蔵している場合
は、マスタ・デバイス31aはPCIバス31を使用し
てPCI−PCI・ブリッジ35にデータ転送を行い、
当該バッファメモリにデータを一旦格納する。その後、
PCI−PCI・ブリッジ35が、REQ#線39fの要求
信号をアサートする。調停装置38は、この要求信号を
受けて許可を与える場合にはGNT#線40fの許可信号を
アサートする。その後、PCI−PCI・ブリッジ35
は、PCIバス32を使用してターゲット・デバイス3
2bにデータ転送を行う。また、PCI−PCI・ブリ
ッジ35がバッファメモリを内蔵していない場合は、マ
スタ・デバイス31a及びPCI−PCI・ブリッジ3
5が、調停装置37及び38からPCIバス31及び3
2の使用権をそれぞれ得た後、マスタ・デバイス31a
は、PCI−PCI・ブリッジ35を経由してターゲッ
ト・デバイス32bにデータ転送を行う。
Next, the operation of the conventional computer system 30 will be described. First, the case where a data transfer request signal completed within one PCI bus is asserted from one master device will be described. For example, when the master device 31a uses the PCI bus 31 to transfer data to the target device 31c, the REQ # line 3
Assert the request signal 9a. The arbitration device 37 asserts the permission signal of the GNT # line 40a when receiving the request signal and giving permission. After that, master device 3
1a uses the PCI bus 31 to transfer data to the target device 31c. Next, a case where a request signal for data transfer using the two PCI buses 31 and 32 is asserted from one master device will be described. For example, if the master device 31a is the target
When transferring data to the device 32b, first,
As described above, the device 31a receives the P from the arbitration device 37.
Obtain the right to use the CI bus 31. And PCI-PCI
When the bridge 35 has a built-in buffer memory, the master device 31a uses the PCI bus 31 to transfer data to the PCI-PCI bridge 35,
Data is temporarily stored in the buffer memory. afterwards,
The PCI-PCI bridge 35 asserts the request signal on the REQ # line 39f. The arbitration device 38 asserts the permission signal of the GNT # line 40f when receiving the request signal and giving permission. After that, PCI-PCI bridge 35
Uses the PCI bus 32 to target device 3
Data transfer to 2b. If the PCI-PCI bridge 35 does not include a buffer memory, the master device 31a and PCI-PCI bridge 3
5 from the arbitration devices 37 and 38 to the PCI buses 31 and 3
Master device 31a after obtaining each usage right of 2
Performs data transfer to the target device 32b via the PCI-PCI bridge 35.

【0006】次に、従来の計算機システム30の調停方
法として、例えば調停装置37に対して複数のデバイス
から要求信号がアサートされた場合での調停方法につい
て以下に説明する。調停装置37には、上述したよう
に、許可信号をアサートする優先度が予め設定されてお
り、複数のデバイスから要求信号がアサートされた場合
には優先度の最も高いデバイスにのみその許可信号をア
サートし、残りのデバイスの許可信号はネゲートしたま
まとする。そのことにより、優先度の最も高いデバイス
が、PCIバス31を使用してデータ転送を行うことが
でき、PCIバス31の使用権が調停される。また、こ
の優先度は、一般的にはラウンドロビンと呼ばれる方式
が適用され、例えば調停装置37のクロック周期(例え
ば20MHz)に同期して全てのデバイスに対する各優先
度を順番に巡回している。
Next, as an arbitration method of the conventional computer system 30, for example, an arbitration method when request signals are asserted from a plurality of devices to the arbitration device 37 will be described below. As described above, the arbitration device 37 has a preset priority level for asserting the permission signal, and when request signals are asserted from a plurality of devices, the permission signal is sent only to the device having the highest priority level. Assert and leave the enable signals for the remaining devices negated. As a result, the device with the highest priority can transfer data using the PCI bus 31, and the right to use the PCI bus 31 is arbitrated. In addition, a system generally called round robin is applied to this priority, and for example, each priority is sequentially circulated for all devices in synchronization with the clock cycle (for example, 20 MHz) of the arbitration device 37.

【0007】また、デバイスをグループ分けして優先度
を順番に巡回することにより、優先度に差をつけて調停
を行う調停方法も知られている。例えば、図13の
(a)に示すように、ホスト・ブリッジ36、PCI−
PCI・ブリッジ35、及びグループ1の順で優先度を
設定し、さらにグループ1内でマスタ・デバイス31
a、及びマスタ・デバイス31bの順番で優先度を設定
する。このことにより、図13の(b)に示すように、
全てのデバイスから常に要求信号がアサートされている
場合、ホスト・ブリッジ36及びPCI−PCI・ブリ
ッジ35をマスタ・デバイス31a、31bより優先し
て、優先度は順番に巡回する。また、特定のデバイスを
優先したい場合は、当該デバイスに固定の優先度を与
え、その要求信号がアサートされた場合、これを最優先
してその許可信号をアサートする方法もある。
There is also known an arbitration method in which devices are grouped and the priorities are sequentially circulated so that the priorities are differentiated to perform arbitration. For example, as shown in FIG. 13A, the host bridge 36, PCI-
The priority is set in the order of PCI bridge 35 and group 1, and the master device 31
The priority is set in the order of a and the master device 31b. As a result, as shown in (b) of FIG.
When the request signals are always asserted from all the devices, the host bridge 36 and the PCI-PCI bridge 35 are given priority over the master devices 31a and 31b, and the priority is sequentially cycled. Alternatively, if a particular device is desired to be prioritized, a fixed priority is given to the device, and when the request signal is asserted, this is given the highest priority and the permission signal is asserted.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上記の従来の計算機シ
ステム、及びその調停方法では、バス毎に設けられた各
調停装置が互いに独立してバスの各使用権を調停するの
で、2つのバスを使用してデータ転送を行う場合に、バ
スの使用効率が低下する恐れがあった。また、データ転
送をリアルタイムに行うことができないという問題点を
生じた。例えば、マスタ・デバイス31aからPCIバ
ス31、32を使用してターゲットデバイス32bにデ
ータ転送を行う場合、PCIバス31の使用権が調停装
置37により当該マスタ・デバイス31aに与えられた
としても、転送先のPCIバス32が使用中であればP
CI−PCI・ブリッジ35にPCIバス32の使用権
が与えられない。このため、マスタ・デバイス31aは
PCIバス32が開放されるまでデータ転送を待つ必要
があり、そのデータ転送をリアルタイムに行うことがで
きなかった。また、マスタ・デバイス31aがデータ転
送を停止している間、調停装置37はマスタ・デバイス
31aより優先度の低いデバイスに対してはその許可信
号をネゲートしているので、そのデバイスがデータ転送
を行えず、かつPCIバス31は使用されずにその使用
効率が低下した。
In the above-mentioned conventional computer system and arbitration method thereof, since the arbitration devices provided for each bus arbitrate each usage right of the buses independently of each other, two buses are When data is transferred by using the bus, there is a risk that the bus usage efficiency may decrease. In addition, there is a problem that data transfer cannot be performed in real time. For example, when data is transferred from the master device 31a to the target device 32b using the PCI buses 31 and 32, even if the right to use the PCI bus 31 is given to the master device 31a by the arbitration device 37, the transfer is performed. P if the previous PCI bus 32 is in use
The right to use the PCI bus 32 is not given to the CI-PCI bridge 35. Therefore, the master device 31a needs to wait for data transfer until the PCI bus 32 is released, and the data transfer cannot be performed in real time. Further, while the master device 31a suspends data transfer, the arbitration device 37 negates the permission signal for the device having a lower priority than the master device 31a, so that device transfers data. In addition, the PCI bus 31 was not used, and the usage efficiency was lowered.

【0009】この発明は、以上のような問題点を解決す
るためになされたものであり、バスの使用効率が低下す
ることなく、データ転送をリアルタイムに行える計算機
システム、及びその調停方法を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and provides a computer system capable of real-time data transfer without lowering the bus usage efficiency, and an arbitration method thereof. The purpose is to

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明の計算機システム
またはその調停方法は、少なくとも第2の調停装置から
第1の調停装置に、第2のバスの状態を示す状態信号を
伝え、かつ第1のバスに接続されたN個の各デバイス
が、そのデータ転送に使用するバスを示す外部使用信号
を第1の調停装置に伝える。このように構成することに
より、第1の調停装置は、第2のバスが使用中の場合
に、第1のバスで完結するデバイスのデータ転送を優先
的に行う。
A computer system or an arbitration method thereof according to the present invention transmits a status signal indicating a status of a second bus from at least a second arbitration device to a first arbitration device, and Each of the N devices connected to the bus transmits the external use signal indicating the bus used for the data transfer to the first arbitration device. With such a configuration, the first arbitration device preferentially performs the data transfer of the device completed on the first bus when the second bus is in use.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】本発明の計算機システムでは、N
個(Nは1以上の整数)のデバイスを接続した第1のバ
ス、M個(Mは1以上の整数)のデバイスを接続した第
2のバス、前記第1のバスと前記第2のバスとを接続す
るブリッジ・デバイス、前記第1のバスの使用権を調停
する第1の調停装置、及び前記第2のバスの使用権を調
停する第2の調停装置、を有する計算機システムであっ
て、少なくとも前記第2の調停装置から前記第1の調停
装置に、前記第2のバスの状態を示す状態信号を伝える
状態信号線、及び少なくとも前記N個の各デバイスから
前記第1の調停装置に、前記N個のデバイスがデータ転
送に使用するバスを示す外部使用信号を伝えるN個の外
部使用信号線、を具備する。上記のように構成された計
算機システムでは、第2のバスの状態を示す状態信号を
第2の調停装置から第1の調停装置に伝えるので、第1
の調停装置は、第1のバスの状態だけでなく第2のバス
の状態もモニタすることができる。また、N個の各デバ
イスが、データ転送に使用するバスを示す外部使用信号
を第1の調停装置に伝えるので、第1の調停装置は、上
記各デバイスが第1及び第2のバスのうちどちらのバス
を使用するかについて判別することができる。その結
果、第1の調停装置は、第2のバスが使用中の場合に、
第1のバスで完結するデバイスのデータ転送を優先的に
行う。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In the computer system of the present invention, N
A first bus connecting N (N is an integer of 1 or more) devices, a second bus connecting M (M is an integer of 1 or more) devices, the first bus and the second bus A computer system comprising: a bridge device that connects to the first bus; a first arbitration device that arbitrates the right to use the first bus; and a second arbitration device that arbitrates the right to use the second bus. A status signal line for transmitting a status signal indicating a status of the second bus from at least the second arbitration device to the first arbitration device, and at least each of the N devices to the first arbitration device. , N external use signal lines for transmitting external use signals indicating buses used by the N devices for data transfer. In the computer system configured as described above, the status signal indicating the status of the second bus is transmitted from the second arbitration device to the first arbitration device.
The arbitration device can monitor not only the state of the first bus but also the state of the second bus. Further, each of the N devices transmits an external use signal indicating a bus used for data transfer to the first arbitration device, so that the first arbitration device is configured such that each of the devices outputs the first and second buses. It is possible to determine which bus to use. As a result, the first arbitration device is:
Data transfer of devices completed by the first bus is preferentially performed.

【0012】さらに、他の発明の計算機システムは、少
なくとも前記第1の調停装置から前記第2の調停装置
に、前記第2のバスを開放状態とする優先使用要求信号
を伝える優先使用要求信号線を備えたものである。上記
のように構成された計算機システムでは、第2のバスを
開放状態とする優先使用要求信号を第1の調停装置から
第2の調停装置に伝えるので、第1のバスに接続された
デバイスを第2のバスに接続されたデバイスよりも優先
して、そのデータ転送をリアルタイムに行う。
Further, a computer system of another invention is a priority use request signal line for transmitting a priority use request signal for opening the second bus from at least the first arbitration device to the second arbitration device. It is equipped with. In the computer system configured as described above, since the priority use request signal for opening the second bus is transmitted from the first arbitration device to the second arbitration device, the device connected to the first bus is The data transfer is performed in real time with priority over the device connected to the second bus.

【0013】さらに、他の発明の計算機システムは、前
記ブリッジ・デバイス、前記第1及び第2の調停装置を
一つの部品に一体的に構成したものである。上記のよう
に構成された計算機システムでは、ブリッジ・デバイス
と第1及び第2の各調停装置を接続する配線を省略する
ことができる。
Further, a computer system of another invention is one in which the bridge device and the first and second arbitration devices are integrated into one component. In the computer system configured as described above, the wiring connecting the bridge device and each of the first and second arbitration devices can be omitted.

【0014】本発明の計算機システムの調停方法は、N
個(Nは1以上の整数)のデバイスを接続した第1のバ
ス、M個(Mは1以上の整数)のデバイスを接続した第
2のバス、前記第1のバスと前記第2のバスとを接続す
るブリッジ・デバイス、前記第1のバスの使用権を調停
する第1の調停装置、及び前記第2のバスの使用権を調
停する第2の調停装置、を有する計算機システムの調停
方法であって、少なくとも前記第2の調停装置から前記
第1の調停装置に、前記第2のバスの状態を示す状態信
号を伝えるステップ、及び少なくとも前記N個の各デバ
イスから前記第1の調停装置に、前記N個のデバイスが
データ転送に使用するバスを示す外部使用信号を伝える
ステップを設けている。上記のような計算機システムの
調停方法により、第1の調停装置は、第2のバスが使用
中の場合に、第1のバスで完結するデバイスのデータ転
送を優先して行う。
The arbitration method for the computer system of the present invention is N
A first bus connecting N (N is an integer of 1 or more) devices, a second bus connecting M (M is an integer of 1 or more) devices, the first bus and the second bus An arbitration method for a computer system, comprising: a bridge device for connecting to each other; a first arbitration device that arbitrates the right to use the first bus; And transmitting a status signal indicating the status of the second bus from at least the second arbitration device to the first arbitration device, and at least the N arbitration devices from the first arbitration device. A step of transmitting an external use signal indicating a bus used by the N devices for data transfer. According to the arbitration method of the computer system as described above, the first arbitration device preferentially performs the data transfer of the device completed on the first bus when the second bus is in use.

【0015】さらに、他の発明の計算機システムの調停
方法は、少なくとも前記第1の調停装置から前記第2の
調停装置に、前記第2のバスを開放状態とする優先使用
要求信号を伝えるステップを設けている。上記のような
計算機システムの調停方法により、第1のバスに接続さ
れたデバイスを第2のバスに接続されたデバイスよりも
優先して、そのデータ転送をリアルタイムに行う。
Further, the arbitration method for the computer system according to another invention includes a step of transmitting a priority use request signal for opening the second bus from at least the first arbitration device to the second arbitration device. It is provided. By the arbitration method of the computer system as described above, the device connected to the first bus is prioritized over the device connected to the second bus and the data transfer is performed in real time.

【0016】[0016]

【実施例】以下、本発明の計算機システム、及びその調
停方法を示す好ましい実施例について図面を参照して説
明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of a computer system of the present invention and an arbitration method thereof will be described below with reference to the drawings.

【0017】《実施例1》図1は、本発明の実施例1で
ある計算機システムの構成を示すブロック図である。図
2は、図1に示した第1、第2の調停装置の具体的な構
成を示すブロック図である。図1において、計算機シス
テム10は、第1、第2のバス1a、1b、第1、第2
のバス1a、1bを互いに接続するブリッジ・デバイス
2、及び第1、第2のバス1a、1bの使用権をそれぞ
れ調停する第1、第2の調停装置3a、3bを有する。
第1、第2のバス1a、1bは、PCI(Peripheral C
omponent Interconnect)バスなどのローカルバスであ
り、例えば第1のバス1aが図示しないホストバスを経
由してCPU(図示せず)に接続される。また、第1の
バス1aには2つのマスタ・デバイス4a、4bが接続
され、第2のバス1bには2つのマスタ・デバイス4
c、4dが接続されている。これらのマスタ・デバイス
4a〜4dは、接続された各バス1a、1bへのデータ
転送を自ら開始するコントローラ部(図示せず)を設け
たハードディスク、グラフィックカードなどのデバイス
である。尚、第1、第2のバス1a、1bには、[従来
の技術]の欄に記載したターゲット・デバイスが接続さ
れるが、これらは第1、第2の調停装置3a、3bの調
停対象とならないので、その説明は省略する。ブリッジ
・デバイス2は、マスタ・デバイス4a〜4dと同様
に、接続された各バス1a、1bへのデータ転送を自ら
開始できるものであり、第1、第2の調停装置3a、3
bの両方の調停対象となるデバイスである。
<< Embodiment 1 >> FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a computer system which is Embodiment 1 of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration of the first and second arbitration devices shown in FIG. In FIG. 1, a computer system 10 includes first and second buses 1a and 1b, first and second buses.
A bridge device 2 that connects the buses 1a and 1b to each other, and first and second arbitration devices 3a and 3b that arbitrate the usage rights of the first and second buses 1a and 1b, respectively.
The first and second buses 1a and 1b are PCI (Peripheral C
A local bus such as an omponent interconnect) bus, for example, the first bus 1a is connected to a CPU (not shown) via a host bus (not shown). Two master devices 4a and 4b are connected to the first bus 1a, and two master devices 4a and 4b are connected to the second bus 1b.
c and 4d are connected. These master devices 4a to 4d are devices such as a hard disk and a graphic card provided with a controller unit (not shown) that starts data transfer to each of the connected buses 1a and 1b. The target devices described in the [Prior Art] column are connected to the first and second buses 1a and 1b. These are arbitration targets of the first and second arbitration devices 3a and 3b. Therefore, the description thereof will be omitted. Like the master devices 4a to 4d, the bridge device 2 is capable of starting data transfer to each of the connected buses 1a and 1b by itself, and the first and second arbitration devices 3a and 3b.
It is a device that is a target of arbitration for both of b.

【0018】第1の調停装置3aには、第1のバス1a
の使用の要求信号をマスタ・デバイス4a、4b、及び
ブリッジ・デバイス2から当該調停装置3aに伝える要
求信号線(以下、REQ線と略称する)5a、5b、及び
5cと、その使用の許可信号を当該調停装置3aからマ
スタ・デバイス4a、4b、及びブリッジ・デバイス2
に与える許可信号線(以下、GNT線と略称する)6a、
6b、及び6cとが、それぞれ設けられている。同様
に、第2の調停装置3bには、第2のバス1bの使用の
要求信号をマスタ・デバイス4c、4d、及びブリッジ
・デバイス2から当該調停装置3bに伝えるREQ線5
d、5e、及び5fと、その使用の許可信号を当該調停
装置3bからマスタ・デバイス4c、4d、及びブリッ
ジ・デバイス2に与えるGNT線6d、6e、及び6fと
が、それぞれ設けられている。また、第1の調停装置3
aとマスタ・デバイス4a、4bとの間には、外部使用
信号線(以下、EXT線と略称する)7a、7bがそれぞ
れ設けられている。これらのEXT線7a、7bは、マス
タ・デバイス4a、4bから第1の調停装置3aに外部
のバスである第2のバス1bの使用を伝える信号線であ
り、マスタ・デバイス4a、4bがブリッジ・デバイス
2を経由して第2のバス1bを使用してデータ転送をそ
れぞれ行う場合に、前記信号線7a、7bの外部使用信
号はそれぞれ活性化される。また、これらのEXT線7
a、7bは、各マスタ・デバイス4a、4bにおいて、
例えば上記コントローラ部に設けられた外部使用信号生
成回路11(図4)に接続されている。
The first arbitration device 3a includes a first bus 1a.
Request signal lines (hereinafter, abbreviated as REQ lines) 5a, 5b, and 5c for transmitting the request signal for the use of the master device 4a, 4b and the bridge device 2 to the arbitration device 3a, and the permission signal for the use thereof. From the arbitration device 3a to the master devices 4a and 4b and the bridge device 2
A permission signal line (hereinafter abbreviated as GNT line) 6a,
6b and 6c are provided, respectively. Similarly, to the second arbitration device 3b, a REQ line 5 that transmits a request signal for use of the second bus 1b from the master devices 4c and 4d and the bridge device 2 to the arbitration device 3b.
There are provided dNTs 5d, 5e, and 5f, and GNT lines 6d, 6e, and 6f that give permission signals for their use from the arbitration device 3b to the master devices 4c, 4d and the bridge device 2, respectively. In addition, the first arbitration device 3
External use signal lines (hereinafter abbreviated as EXT lines) 7a and 7b are provided between a and the master devices 4a and 4b, respectively. These EXT lines 7a and 7b are signal lines that convey the use of the second bus 1b, which is an external bus, from the master devices 4a and 4b to the first arbitration device 3a, and the master devices 4a and 4b are bridges. When the data transfer is performed using the second bus 1b via the device 2, the external use signals of the signal lines 7a and 7b are activated respectively. Also, these EXT lines 7
a and 7b are the master devices 4a and 4b,
For example, it is connected to the external use signal generation circuit 11 (FIG. 4) provided in the controller section.

【0019】ここで、図3及び図4を参照して外部使用
信号生成回路11について具体的に説明する。図3は本
発明の実施例1である計算機システムでのメモリマップ
を示す説明図であり、図4は同計算機システムのマスタ
・デバイスに内蔵された外部使用信号生成回路を示す回
路図である。計算機システム10では、図3に示すよう
に、ベースアドレス12aとリミットアドレス12bで
はさまれる所定のアドレスが、第1のバス1aに接続さ
れたマスタ・デバイス4a、4bなどの各デバイスに割
り当てられ、それ以外のアドレスが第2のバス1bに接
続されたマスタ・デバイス4c、4dなどの各デバイス
に割り当てられている。図4に示すように、外部使用信
号生成回路11は、ベースアドレス12aの値を格納し
たベースアドレスレジスタ13a、リミットアドレス1
2bの値を格納したリミットアドレスレジスタ13b、
ベースアドレス12aの値とデータ転送の転送先のアド
レスの値とを比較する第1の比較器14a、リミットア
ドレス12bの値と前記転送先のアドレスの値とを比較
する第2の比較器14b、及び第1、第2の比較器14
a、14bからの各比較結果の論理和をとるオアゲート
15で構成されている。尚、第1の比較器14aは、転
送先のアドレスの値がベースアドレス12aの値より小
さい場合に、信号線16aのLT信号を活性化してオア
ゲート15に伝える。また、第2の比較器14bは、転
送先のアドレスの値がリミットアドレス12bの値より
大きい場合に、信号線16bのGT信号を活性化してオ
アゲート15に伝える。オアゲート15は、LT信号及
びGT信号のいずれかの信号が活性化された場合に、EX
T線7aの外部使用信号を活性化して第1の調停装置3
aに伝える。このように構成することにより、第1の調
停装置3a(図1)は、マスタ・デバイス4a、4b
(図1)が外部の第2のバス1b(図1)を使用してデ
ータ転送を行うか否かを外部使用信号により判断するこ
とができる。例えば、マスタ・デバイス4aが第2のバ
ス1bに接続されたマスタ・デバイス4c(図1)にデ
ータ転送を行う場合、LT信号及びGT信号のいずれか
の信号が活性化され、オアゲート15は外部使用信号を
活性化して第1の調停装置3aに伝える。また、例えば
マスタ・デバイス4aが同じ第1のバス1bに接続され
たマスタ・デバイス4bにデータ転送を行う場合、LT
信号及びGT信号は活性化されず、オアゲート15は、
EXT線7aの外部使用信号を活性化せずに第1の調停装
置3aに伝える。
Here, the external use signal generation circuit 11 will be specifically described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 3 is an explanatory diagram showing a memory map in the computer system which is Embodiment 1 of the present invention, and FIG. 4 is a circuit diagram showing an external use signal generation circuit built in a master device of the computer system. In the computer system 10, as shown in FIG. 3, a predetermined address sandwiched between the base address 12a and the limit address 12b is assigned to each device such as the master devices 4a and 4b connected to the first bus 1a. Other addresses are assigned to each device such as the master devices 4c and 4d connected to the second bus 1b. As shown in FIG. 4, the external use signal generation circuit 11 includes a base address register 13a storing the value of the base address 12a and a limit address 1
Limit address register 13b that stores the value of 2b,
A first comparator 14a that compares the value of the base address 12a with the value of the transfer destination address of the data transfer, a second comparator 14b that compares the value of the limit address 12b with the value of the transfer destination address, And the first and second comparators 14
It is composed of an OR gate 15 which takes the logical sum of the comparison results from a and 14b. When the value of the transfer destination address is smaller than the value of the base address 12a, the first comparator 14a activates the LT signal of the signal line 16a and transmits it to the OR gate 15. Further, the second comparator 14b activates the GT signal of the signal line 16b and transmits it to the OR gate 15 when the value of the transfer destination address is larger than the value of the limit address 12b. The OR gate 15 outputs the EX signal when either the LT signal or the GT signal is activated.
The first arbitration device 3 is activated by activating the external use signal of the T line 7a.
tell a. With this configuration, the first arbitration device 3a (FIG. 1) operates as a master device 4a, 4b.
Whether or not (FIG. 1) uses the external second bus 1b (FIG. 1) for data transfer can be determined by an external use signal. For example, when the master device 4a transfers data to the master device 4c (FIG. 1) connected to the second bus 1b, either the LT signal or the GT signal is activated and the OR gate 15 is externally connected. The use signal is activated and transmitted to the first arbitration device 3a. If, for example, the master device 4a transfers data to the master device 4b connected to the same first bus 1b, the LT
The signal and GT signal are not activated, and the OR gate 15
The external use signal of the EXT line 7a is transmitted to the first arbitration device 3a without being activated.

【0020】図1に戻って、第1の調停装置3aと第2
の調停装置3bとの間には、第2の調停装置3bから第
1の調停装置3aに第2のバス1bの状態を伝える状態
信号線(以下、SIT線と略称する)8が設けられてい
る。第2の調停装置3bは、例えば第2のバス1bが使
用中の場合に、状態信号を活性化して、SIT線8により
当該状態信号を第1の調停装置3aに伝える。
Returning to FIG. 1, the first arbitration device 3a and the second arbitration device 3a
Between the second arbitration device 3b and the second arbitration device 3b, there is provided a status signal line (hereinafter, abbreviated as SIT line) 8 for transmitting the status of the second bus 1b from the second arbitration device 3b to the first arbitration device 3a. There is. The second arbitration device 3b activates the status signal and transmits the status signal to the first arbitration device 3a through the SIT line 8 when the second bus 1b is in use, for example.

【0021】図2に示すように、第1、第2の調停装置
3a、3bには、優先度判定手段9a、9bがそれぞれ
設けられている。優先度判定手段9aには、上述のREQ
線5a〜5c、GNT線6a〜6c、EXT線7a、7b及び
SIT線8が接続されている。同様に、優先度判定手段9
bには、REQ線5d〜5f、GNT線6d〜6f、及びSIT
線8が接続されている。尚、これらREQ線5a〜5fな
どの信号線は、例えば正論理に基づく信号線であり、電
圧を5Vにすることにより要求信号などの信号は活性化
され、電圧を0Vにすることにより当該信号は非活性化
される。また、下記説明では、上述の各信号を活性化す
ることをアサートする、また信号を非活性化することを
ネゲートするとそれぞれ略称する。また、優先度判定手
段9a、9bには、許可信号をアサートする優先度が予
めそれぞれ設定されている。例えば、優先度判定手段9
aでは、優先度はマスタ・デバイス4a、マスタ・デバ
イス4b、及びブリッジ・デバイス2の順番に初期設定
される。この優先度は、ラウンドロビン方式を適用し、
所定の時間、例えば第1の調停装置3aのクロック周期
(例えば20MHZ)に応じて順番に巡回する。すなわ
ち、優先度は、図5に示すように、ステート1の時点で
はマスタ・デバイス4a、マスタ・デバイス4b、及び
ブリッジ・デバイス2の順であり、ステート2の時点で
はマスタ・デバイス4b、ブリッジ・デバイス2、及び
マスタ・デバイス4aの順である。さらに、ステート3
の時点では、優先度はブリッジ・デバイス2、マスタ・
デバイス4a、及びマスタ・デバイス4bの順となる。
As shown in FIG. 2, the first and second arbitration devices 3a and 3b are provided with priority determining means 9a and 9b, respectively. The priority determination means 9a has the REQ
Lines 5a-5c, GNT lines 6a-6c, EXT lines 7a, 7b and
SIT line 8 is connected. Similarly, the priority determination means 9
b, REQ lines 5d to 5f, GNT lines 6d to 6f, and SIT
Line 8 is connected. The signal lines such as the REQ lines 5a to 5f are signal lines based on, for example, positive logic, and a signal such as a request signal is activated by setting the voltage to 5V, and the signal is set by setting the voltage to 0V. Is deactivated. Further, in the following description, it is abbreviated as asserting activation of the above-mentioned signals and negating deactivation of the signals, respectively. Further, the priorities for asserting the permission signals are set in advance in the priority determination means 9a and 9b, respectively. For example, the priority determination means 9
In a, the priority is initialized in the order of the master device 4a, the master device 4b, and the bridge device 2. This priority applies the round robin method,
It cycles in order according to a predetermined time, for example, a clock cycle (for example, 20 MHz) of the first arbitration device 3a. That is, as shown in FIG. 5, the priority is in the order of the master device 4a, the master device 4b, and the bridge device 2 at the time of state 1, and the master device 4b and the bridge device at the time of state 2. The device 2 and the master device 4a are in this order. In addition, state 3
At this time, the priority is bridge device 2, master
The order is the device 4a and the master device 4b.

【0022】次に、この計算機システム10の動作、及
び調停方法について説明する。まず、1つのバス内で完
結するデータ転送の要求信号が、1つのデバイスからア
サートされた場合について説明する。例えば、マスタ・
デバイス4aが第1のバス1aを使用してマスタ・デバ
イス4bにデータ転送を行う場合、マスタ・デバイス4
aはREQ線5aの要求信号をアサートする。第1の調停
装置3aは、この要求信号を受けて許可を与える場合に
はGNT線6aの許可信号をアサートする。その後、マス
タ・デバイス4aは、第1のバス1aを使用してマスタ
・デバイス4bにデータ転送を行う。
Next, the operation of the computer system 10 and the arbitration method will be described. First, a case where a data transfer request signal completed within one bus is asserted from one device will be described. For example, master
When the device 4a uses the first bus 1a to transfer data to the master device 4b, the master device 4
a asserts the request signal on the REQ line 5a. The first arbitration device 3a asserts the permission signal of the GNT line 6a when receiving the request signal and giving permission. After that, the master device 4a transfers data to the master device 4b using the first bus 1a.

【0023】続いて、複数の要求信号が、複数のデバイ
スからアサートされた場合について図6を参照して説明
する。尚、下記説明においては、第1の調停装置3aで
の優先度は、図5に示したステート1の時点での順番、
すなわちマスタ・デバイス4a、マスタ・デバイス4
b、及びブリッジ・デバイス2の順番に設定されている
ものとする。図6は、図1に示した第1の調停装置の調
停方法を示すフローチャートである。図6に示すよう
に、第1の調停装置3aに複数のデバイスがその要求信
号をそれぞれアサートする(ステップ101)と、第1
の調停装置3aは、それらのデバイスのうち最も優先度
の高いマスタ・デバイス4aが、外部使用信号をアサー
トしているかどうかについて調べる(ステップ10
2)。マスタ・デバイス4aが外部使用信号をアサート
していない場合は、第1の調停装置3aは、当該マスタ
・デバイス4aに対して許可信号をアサートする(ステ
ップ103)。そのことにより、マスタ・デバイス4a
は、第1のバス1aを使用して当該バス1aに接続され
たデバイス、例えばマスタ・デバイス4bにデータ転送
を開始する。マスタ・デバイス4aが外部使用信号をア
サートしている場合は、第1の調停装置3aは、第2の
調停装置3bからの状態信号を調べることにより、第2
のバス1bの状態を調べる(ステップ104)。第2の
バス1bが使用されていない開放状態の場合は、第1の
調停装置3aは、マスタ・デバイス4aに対して許可信
号をアサートする(ステップ105)。そのことによ
り、マスタ・デバイス4aが、第1のバス1aを使用し
てブリッジ・デバイス2にデータ転送を開始する。そし
て、ブリッジ・デバイス2が、第2の調停装置3bから
第2のバス1bの使用権を得た後で、ブリッジ・デバイ
ス2がマスタ・デバイス4aからのデータを、例えばマ
スタ・デバイス4cに転送する。第2のバス1bが使用
中の場合は、第1の調停装置3aは、マスタ・デバイス
4aに対する許可信号をネゲートしたままで、かつ要求
信号をアサートしているその他のデバイスを上述の優先
度の順番に調べ、外部使用信号をアサートしていない最
も優先度の高いデバイスに対して許可信号をアサートす
る(ステップ106)。例えばマスタ・デバイス4b
が、要求信号をアサートし、かつ外部使用信号をアサー
トしていない場合は、第1の調停装置3aは当該マスタ
・デバイス4bに対して許可信号をアサートする。その
結果、マスタ・デバイス4aよりも優先度の低いマスタ
・デバイス4bが、第1のバス1aを使用して当該第1
のバス1aに接続されたマスタ・デバイス4aなどにデ
ータ転送を開始する。
Next, a case where a plurality of request signals are asserted from a plurality of devices will be described with reference to FIG. In the following description, the priority in the first arbitration device 3a is the order at the time of state 1 shown in FIG.
That is, the master device 4a and the master device 4
b and the bridge device 2 are set in this order. FIG. 6 is a flowchart showing an arbitration method of the first arbitration device shown in FIG. As shown in FIG. 6, when a plurality of devices respectively assert their request signals to the first arbitration device 3a (step 101), the first arbitration device 3a receives the first signal.
The arbitration device 3a checks whether the master device 4a having the highest priority among these devices asserts the external use signal (step 10).
2). When the master device 4a has not asserted the external use signal, the first arbitration device 3a asserts the permission signal for the master device 4a (step 103). As a result, the master device 4a
Starts data transfer using the first bus 1a to a device connected to the bus 1a, for example, the master device 4b. If the master device 4a is asserting the external use signal, the first arbitration device 3a examines the status signal from the second arbitration device 3b to obtain the second signal.
The state of the bus 1b is checked (step 104). When the second bus 1b is not used and is in an open state, the first arbitration device 3a asserts a permission signal to the master device 4a (step 105). Thereby, the master device 4a starts data transfer to the bridge device 2 using the first bus 1a. Then, after the bridge device 2 obtains the right to use the second bus 1b from the second arbitration device 3b, the bridge device 2 transfers the data from the master device 4a to, for example, the master device 4c. To do. When the second bus 1b is in use, the first arbitration device 3a keeps the permission signal for the master device 4a negated, and gives priority to other devices which have asserted the request signal. The inspection is performed in order, and the permission signal is asserted for the highest priority device that has not asserted the external use signal (step 106). For example, master device 4b
However, when the request signal is asserted and the external use signal is not asserted, the first arbitration device 3a asserts the permission signal to the master device 4b. As a result, the master device 4b, which has a lower priority than the master device 4a, uses the first bus 1a,
Data transfer to the master device 4a or the like connected to the bus 1a.

【0024】以上のように、本実施例の計算機システム
10、及びその調停方法によれば、第1の調停装置3a
は、状態信号により第1のバス1aの状態だけでなく第
2のバス1bの状態もモニタすることができる。また、
第1の調停装置3aは、外部使用信号により要求信号を
アサートしているデバイスが第2のバス1bを使用して
データ転送を行うかどうかについて調べることができ
る。その結果、第1の調停装置3aは、第2のバス1b
が使用中の場合に、第2のバス1bを使用するデバイス
のデータ転送を保留して、第1のバス1aで完結するデ
バイスのデータ転送を優先的に行うことができる。この
ため、第1のバス1aの使用効率が低下することなく、
このバス1aで完結するデータ転送をリアルタイムに行
うことができる。
As described above, according to the computer system 10 and the arbitration method thereof of this embodiment, the first arbitration device 3a is used.
Can monitor not only the status of the first bus 1a but also the status of the second bus 1b by the status signal. Also,
The first arbitration device 3a can check whether or not the device asserting the request signal by the external use signal performs the data transfer using the second bus 1b. As a result, the first arbitration device 3a uses the second bus 1b.
When the device is in use, the data transfer of the device using the second bus 1b can be suspended, and the data transfer of the device completed by the first bus 1a can be preferentially performed. Therefore, the usage efficiency of the first bus 1a does not decrease,
Data transfer completed on the bus 1a can be performed in real time.

【0025】尚、第1、第2のバス1a、1bを非対
称、すなわち第1のバス1a側にのみEXT線7a、7b
を設け、かつ状態信号を第2の調停装置3bから第1の
調停装置3aに伝えるという上記の構成以外に、第2の
バス1b側にEXT線を設け、かつ状態信号を第1の調停
装置3aから第2の調停装置3bに伝える構成としても
よい。また、マスタ・デバイス4aが外部使用信号をア
サートしていることを判別した後で、第2のバス1bの
状態を調べる構成としたが、第2のバス1bの状態を調
べて第2のバス1bが使用中の場合に、マスタ・デバイ
ス4aが外部使用信号をアサートしているかどうかにつ
いて調べる構成としてもよい。
The first and second buses 1a and 1b are asymmetrical, that is, the EXT lines 7a and 7b are provided only on the side of the first bus 1a.
In addition to the above configuration in which the second arbitration device 3b transmits the status signal to the first arbitration device 3a, an EXT line is provided on the second bus 1b side and the status signal is transmitted to the first arbitration device. The configuration may be such that 3a is transmitted to the second arbitration device 3b. In addition, after the master device 4a determines that the external use signal is asserted, the state of the second bus 1b is checked, but the state of the second bus 1b is checked and the second bus 1b is checked. When 1b is in use, it may be configured to check whether or not the master device 4a asserts the external use signal.

【0026】《実施例2》図7は、本発明の実施例2で
ある計算機システムの構成を示すブロック図である。図
8は、図7に示した第1、第2の調停装置の具体的な構
成を示すブロック図である。尚、計算機システム20の
構成において、第1、第2の調停装置3c、3dの間に
優先使用要求信号線(以下、INT線と略称する)21を
設けた点以外は、実施例1のものと全く同じであるの
で、それらの説明は省略する。実施例1との違いは、第
1の調停装置3cから第2の調停装置3dに優先使用要
求信号をINT線21により伝えて、第1のバス1aに接
続されたデバイス、例えばマスタ・デバイスを固定的に
常に最優先できるように構成した点である。すなわち、
図7に示すように、第1の調停装置3cと第2の調停装
置3dとの間には、SIT線8とともにINT線21が設けら
れている。このINT線21により、第1の調停装置3c
から第2の調停装置3dに優先使用要求信号が伝えられ
ると、第2の調停装置3dは第2のバス1bを開放状態
とする。その結果、マスタ・デバイス4aは、第2のバ
ス1bを使用して例えばマスタ・デバイス4cにデータ
転送を行うことができる。
<Second Embodiment> FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of a computer system according to a second embodiment of the present invention. FIG. 8 is a block diagram showing a specific configuration of the first and second arbitration devices shown in FIG. It should be noted that, in the configuration of the computer system 20, that of the first embodiment except that a priority use request signal line (hereinafter, abbreviated as INT line) 21 is provided between the first and second arbitration devices 3c and 3d. Since they are exactly the same as the above, their explanations are omitted. The difference from the first embodiment is that a priority use request signal is transmitted from the first arbitration device 3c to the second arbitration device 3d through the INT line 21 so that a device connected to the first bus 1a, for example, a master device. The point is that it is fixed so that it always has the highest priority. That is,
As shown in FIG. 7, an INT line 21 is provided together with the SIT line 8 between the first arbitration device 3c and the second arbitration device 3d. By this INT line 21, the first arbitration device 3c
When the preferential use request signal is transmitted from the second arbitration device 3d to the second arbitration device 3d, the second arbitration device 3d opens the second bus 1b. As a result, the master device 4a can transfer data to, for example, the master device 4c using the second bus 1b.

【0027】また、第1の調停装置3cは、図8に示す
ように、第1のバス1aの使用権に対するデバイスの優
先度を判定する優先度判定手段9c、第2のバス1bへ
のデータ転送を優先するか否かを設定するための外部優
先モードレジスタ22、及び優先使用要求信号をINT線
21に出力する信号生成手段23で構成されている。優
先度判定手段9cは、実施例1に示した優先度判定手段
9aと同様に、REQ線5a〜5c、GNT線6a〜6c、EX
T線7a、7b及びSIT線8が接続されている。また、優
先度判定手段9cは、マスタ・デバイス4aから要求信
号及び外部使用信号がアサートされた場合、優先許可信
号を信号線24により信号生成手段23に出力する。外
部優先モードレジスタ22は、第2のバス1bへのデー
タ転送を優先する場合、優先モード信号を信号線25に
より信号生成手段23に出力する。信号生成手段23
は、優先許可信号及び優先モード信号を入力した場合、
優先使用要求信号をINT線21により第2の調停装置3
dに設けられた優先度判定手段9dに出力する。また、
第2の調停装置3dは、第2のバス1bの使用権に対す
るデバイスの優先度を判定する優先度判定手段9dが設
けられている。この優先度判定手段9dは、実施例1に
示した優先度判定手段9bと同様に、REQ線5d〜5
f、GNT線6d〜6f、及びSIT線8が接続されている。
また、優先度判定手段9dは、INT線21により優先使
用要求信号が伝えられた場合、GNT線6d、6eの許可
信号をネゲートし、GNT線6fの許可信号をアサートす
る。
Further, as shown in FIG. 8, the first arbitration device 3c has priority determination means 9c for determining the priority of the device with respect to the usage right of the first bus 1a, and data for the second bus 1b. It is composed of an external priority mode register 22 for setting whether to prioritize transfer, and a signal generating means 23 for outputting a priority use request signal to the INT line 21. The priority determining means 9c is similar to the priority determining means 9a shown in the first embodiment, the REQ lines 5a to 5c, the GNT lines 6a to 6c, and the EX.
The T lines 7a and 7b and the SIT line 8 are connected. Further, the priority determination means 9c outputs a priority permission signal to the signal generation means 23 through the signal line 24 when the request signal and the external use signal are asserted from the master device 4a. When giving priority to data transfer to the second bus 1b, the external priority mode register 22 outputs a priority mode signal to the signal generating means 23 through the signal line 25. Signal generating means 23
When the priority permission signal and priority mode signal are input,
The second arbitration device 3 sends the priority use request signal to the INT line 21.
It outputs to the priority determination means 9d provided in d. Also,
The second arbitration device 3d is provided with priority determination means 9d for determining the priority of the device with respect to the right to use the second bus 1b. The priority determining means 9d is similar to the priority determining means 9b shown in the first embodiment, and the REQ lines 5d to 5d.
f, GNT lines 6d to 6f, and SIT line 8 are connected.
When the priority use request signal is transmitted through the INT line 21, the priority determination means 9d negates the permission signals of the GNT lines 6d and 6e and asserts the permission signal of the GNT line 6f.

【0028】優先度判定手段9cの優先度は、図9に示
すように、マスタ・デバイス4aを固定的に常に最優先
とし、マスタ・デバイス4bとブリッジ・デバイス2と
の間を順番に巡回する。すなわち、優先度は、ステート
1の時点ではマスタ・デバイス4a、マスタ・デバイス
4b、及びブリッジ・デバイス2の順であり、ステート
2の時点ではマスタ・デバイス4a、ブリッジ・デバイ
ス2、及びマスタ・デバイス4bの順である。また、優
先度判定手段9dの優先度は、図10に示すように、マ
スタ・デバイス4aを最優先とし、マスタ・デバイス4
c、4d、及びブリッジ・デバイス2の間で順番に巡回
する。尚、図10において、マスタ・デバイス4aの下
の(ブリッジ・デバイス2)及びブリッジ・デバイス2
の下の(マスタ・デバイス4b)と記載しているのは、
優先度判定手段9dのより正確な優先度を示すためであ
る。すなわち、マスタ・デバイス4a、4bが、第2の
バス1bを使用してデータ転送を行うにいずれの場合で
も、ブリッジ・デバイス2から優先度判定手段9dに対
して要求信号がアサートされるからである。
As shown in FIG. 9, the priority of the priority determining means 9c is such that the master device 4a is fixed and always given the highest priority, and the master device 4b and the bridge device 2 are sequentially cycled. . That is, the priority is in the order of the master device 4a, the master device 4b, and the bridge device 2 at the time of state 1, and the priority is the master device 4a, the bridge device 2, and the master device at the time of state 2. The order is 4b. As shown in FIG. 10, the master device 4a has the highest priority as the priority of the master device 4 as shown in FIG.
It cycles through c, 4d, and bridge device 2 in sequence. In FIG. 10, the (bridge device 2) and the bridge device 2 below the master device 4a
(Master device 4b) below is
This is because the priority determination unit 9d indicates a more accurate priority. That is, in any case where the master devices 4a and 4b perform data transfer using the second bus 1b, the request signal is asserted from the bridge device 2 to the priority determination means 9d. is there.

【0029】次に、本実施例の計算機システム20の調
停方法、すなわち複数の要求信号が複数のデバイスから
第1の調停装置3dにアサートされた場合について図1
1を参照して説明する。尚、下記説明においては、第1
の調停装置3cでの優先度は、図10に示したステート
1の時点での順番、すなわちマスタ・デバイス4a、マ
スタ・デバイス4b、及びブリッジ・デバイス2の順番
に設定されているものとする。また、外部優先モードレ
ジスタ22は、第2のバス1bへのデータ転送を優先し
ているものとする。図11は、図7に示した第1の調停
装置の調停方法を示すフローチャートである。図11に
示すように、第1の調停装置3aに複数のデバイスがそ
の要求信号をそれぞれアサートする(ステップ110)
と、第1の調停装置3aは、それらのデバイスのうち最
も優先度の高いマスタ・デバイス4aが要求信号をアサ
ートしているかどうかについて調べる(ステップ11
1)。マスタ・デバイス4aが、要求信号をアサートし
ていない場合は、第1の調停装置3aは、マスタ・デバ
イス4aに対する許可信号をネゲートし、かつ要求信号
をアサートしているその他のデバイスを上述の優先度の
順番に調べ、外部使用信号をアサートしていない最も優
先度の高いデバイスに対して許可信号をアサートする
(ステップ112)。例えばマスタ・デバイス4bが、
要求信号をアサートし、かつ外部使用信号をアサートし
ていない場合は、第1の調停装置3aは当該マスタ・デ
バイス4bに対して許可信号をアサートする。その結
果、マスタ・デバイス4aよりも優先度の低いマスタ・
デバイス4bが、第1のバス1aを使用して当該第1の
バス1aに接続されたマスタ・デバイス4aなどにデー
タ転送を開始する。次に、第1の調停装置3aは、マス
タ・デバイス4aが、外部使用要求信号をアサートして
いるかどうかについて調べる(ステップ113)。マス
タ・デバイス4aが外部使用信号をアサートしていない
場合は、第1の調停装置3aは、当該マスタ・デバイス
4aに対して許可信号をアサートする(ステップ11
4)。そのことにより、マスタ・デバイス4aは、第1
のバス1aを使用して当該バス1aに接続されたデバイ
ス、例えばマスタ・デバイス4bにデータ転送を開始す
る。マスタ・デバイス4aが外部使用信号をアサートし
ている場合は、第1の調停装置3aは、第2の調停装置
3bからの状態信号を調べることにより、第2のバス1
bの状態を調べる(ステップ115)。第2のバス1b
が使用されていない開放状態の場合は、第1の調停装置
3aは、マスタ・デバイス4aに対して許可信号をアサ
ートする(ステップ116)。そのことにより、マスタ
・デバイス4aが、第1のバス1aを使用してブリッジ
・デバイス2にデータ転送を開始する。そして、ブリッ
ジ・デバイス2が、第2の調停装置3bから第2のバス
1bの使用の許可信号を得た後で、ブリッジ・デバイス
2がマスタ・デバイス4aからのデータを、例えばマス
タ・デバイス4cに転送する。第2のバス1bが使用中
の場合は、第1の調停装置3aは、第2の調停装置3b
に対して優先使用要求信号をアサートする(ステップ1
17)。このことにより、第2の調停装置3は、GNT線
6d、6eの許可信号をネゲートして、第2のバス1b
を開放状態とする。また、この時、GNT線6fの許可信
号がアサートされ、ブリッジ・デバイス2に対して第2
のバス1bの使用の許可が与えられる。続いて、第1の
調停装置3aは、マスタ・デバイス4aに対して許可信
号をアサートする(ステップ118)。このことによ
り、マスタ・デバイス4aは、第1、第2のバス1a、
1bを使用してマスタ・デバイス4cにデータ転送を開
始する。
Next, the arbitration method of the computer system 20 of this embodiment, that is, the case where a plurality of request signals are asserted from a plurality of devices to the first arbitration device 3d, will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. In the following description, the first
It is assumed that the priority of the arbitration device 3c is set in the order at the time of the state 1 shown in FIG. 10, that is, the order of the master device 4a, the master device 4b, and the bridge device 2. Further, the external priority mode register 22 is assumed to give priority to data transfer to the second bus 1b. FIG. 11 is a flowchart showing the arbitration method of the first arbitration device shown in FIG. As shown in FIG. 11, a plurality of devices assert their request signals in the first arbitration device 3a (step 110).
Then, the first arbitration device 3a checks whether or not the master device 4a having the highest priority among those devices asserts the request signal (step 11).
1). If the master device 4a has not asserted the request signal, the first arbitration device 3a negates the permission signal for the master device 4a and gives priority to the other devices that have asserted the request signal as described above. And the permission signal is asserted for the highest priority device that has not asserted the external use signal (step 112). For example, the master device 4b
When the request signal is asserted and the external use signal is not asserted, the first arbitration device 3a asserts the permission signal for the master device 4b. As a result, a master device with a lower priority than the master device 4a
The device 4b uses the first bus 1a to start data transfer to the master device 4a or the like connected to the first bus 1a. Next, the first arbitration device 3a checks whether or not the master device 4a asserts the external use request signal (step 113). When the master device 4a has not asserted the external use signal, the first arbitration device 3a asserts a permission signal to the master device 4a (step 11).
4). As a result, the master device 4a is
The bus 1a is used to start data transfer to a device connected to the bus 1a, for example, the master device 4b. If the master device 4a is asserting the external use signal, the first arbitration device 3a examines the status signal from the second arbitration device 3b to determine the second bus 1
The state of b is checked (step 115). Second bus 1b
If the open state is not used, the first arbitration device 3a asserts a permission signal to the master device 4a (step 116). Thereby, the master device 4a starts data transfer to the bridge device 2 using the first bus 1a. Then, after the bridge device 2 obtains the permission signal for using the second bus 1b from the second arbitration device 3b, the bridge device 2 receives the data from the master device 4a, for example, the master device 4c. Transfer to. When the second bus 1b is in use, the first arbitration device 3a operates as the second arbitration device 3b.
Assert a preferential use request signal to (step 1
17). As a result, the second arbitration device 3 negates the permission signals of the GNT lines 6d and 6e, and the second bus 1b
Is opened. Further, at this time, the permission signal of the GNT line 6f is asserted, and the bridge device 2 receives the second signal.
The use of the bus 1b is granted. Then, the first arbitration device 3a asserts a permission signal to the master device 4a (step 118). As a result, the master device 4a has the first and second buses 1a,
Data transfer to the master device 4c is started using 1b.

【0030】以上のように、本実施例の計算機システム
20、及びその調停方法によれば、第1の調停装置3a
から第2の調停装置3bに優先使用要求信号を出力する
ことにより、マスタ・デバイス4aなどの第1のバス1
aに接続されたデバイスを第2のバス1bに接続された
デバイスよりも優先して、そのデータ転送をリアルタイ
ムに行うことができる。
As described above, according to the computer system 20 of this embodiment and the arbitration method thereof, the first arbitration device 3a is used.
From the first bus 1 such as the master device 4a by outputting the preferential use request signal from the second arbitration device 3b to the second arbitration device 3b.
The device connected to a can be prioritized over the device connected to the second bus 1b to perform the data transfer in real time.

【0031】尚、優先使用要求信号を第1の調停装置3
aから第2の調停装置3bに伝えるという上記の構成以
外に、優先使用要求信号を第2の調停装置3bから第1
の調停装置3aに伝える構成としてもよい。
The priority use request signal is sent to the first arbitration device 3
In addition to the above configuration in which a is transmitted to the second arbitration device 3b, the priority use request signal is transmitted from the second arbitration device 3b to the first
It may be configured to notify the arbitration device 3a.

【0032】また、実施例1及び実施例2に示した計算
機システム10及び20において、第1の調停装置3
a、3c、第2の調停装置3b、3dとブリッジ・デバ
イス2とがそれぞれ別個の部品とした構成を示したが、
これらは一つの部品、例えばLSIに集積して構成しても
よい。このように構成することにより、外部の配線数を
低減し、計算機システムのコストを下げることができ
る。
In addition, in the computer systems 10 and 20 shown in the first and second embodiments, the first arbitration device 3
Although a, 3c, the second arbitration device 3b, 3d and the bridge device 2 are shown as separate components,
These may be integrated into one component, for example, an LSI. With this configuration, the number of external wirings can be reduced and the cost of the computer system can be reduced.

【0033】[0033]

【発明の効果】本発明の計算機システムによれば、第2
のバスの状態を示す状態信号を第2の調停装置から第1
の調停装置に伝えるので、第1の調停装置は、第1のバ
スの状態だけでなく第2のバスの状態もモニタすること
ができる。また、第1のバスに接続されたN個の各デバ
イスがデータ転送に使用するバスを示す外部使用信号を
第1の調停装置に伝えるので、第1の調停装置は、上記
各デバイスが第1及び第2のバスの内どちらのバスを使
用するかについて判別することができる。その結果、第
1の調停装置は、第2のバスが使用中の場合に、第2の
バスを使用するデバイスのデータ転送を保留して、第1
のバスで完結するデバイスのデータ転送を優先的に行う
ことができる。このため、第1のバス1aの使用効率が
低下することなく、このバスで完結するデータ転送をリ
アルタイムに行うことができる。
According to the computer system of the present invention, the second
A status signal indicating the status of the bus from the second arbitration device to the first
The first arbitration device can monitor not only the state of the first bus but also the state of the second bus. Further, since each of the N devices connected to the first bus transmits an external use signal indicating the bus used for data transfer to the first arbitration device, the first arbitration device causes each of the devices to operate as the first device. And which of the second buses to use can be determined. As a result, the first arbitration device suspends the data transfer of the device using the second bus when the second bus is in use, and
It is possible to preferentially perform data transfer of a device completed by the bus. Therefore, the data transfer completed by the first bus 1a can be performed in real time without lowering the use efficiency of the first bus 1a.

【0034】また、他の発明の計算機システムによれ
ば、第2のバスを開放状態とする優先使用要求信号を第
1の調停装置から第2の調停装置に伝えるので、第1の
バスに接続されたデバイスを第2のバスに接続されたデ
バイスよりも優先して、そのデータ転送をリアルタイム
に行うことができる。
Further, according to the computer system of another invention, since the priority use request signal for opening the second bus is transmitted from the first arbitration device to the second arbitration device, it is connected to the first bus. The data transfer can be performed in real time by giving priority to the connected device over the device connected to the second bus.

【0035】また、他の発明の計算機システムによれ
ば、ブリッジ・デバイスと第1及び第2の各調停装置と
を接続する配線を省略することができる。
Further, according to the computer system of another invention, the wiring for connecting the bridge device and each of the first and second arbitration devices can be omitted.

【0036】また、本発明の計算機システムの調停方法
によれば、少なくとも第2の調停装置から第1の調停装
置に、第2のバスの状態を示す状態信号を伝えるステッ
プ、及び少なくともN個の各デバイスから第1の調停装
置に、N個のデバイスがデータ転送に使用するバスを示
す外部使用信号を伝えるステップを設けている。このた
め、第1の調停装置は、第2のバスが使用中の場合に、
第1のバスで完結するデバイスのデータ転送を優先して
行うことができる。
Further, according to the arbitration method for the computer system of the present invention, the step of transmitting a status signal indicating the status of the second bus from at least the second arbitration apparatus to the first arbitration apparatus, and at least N number of There is a step of transmitting from each device to the first arbitration device an external use signal indicating a bus used by N devices for data transfer. For this reason, the first arbitration device, when the second bus is in use,
The data transfer of the device completed by the first bus can be preferentially performed.

【0037】また、他の発明の計算機システムの調停方
法よれば、少なくとも第1の調停装置から第2の調停装
置に、第2のバスを開放状態とする優先使用要求信号を
伝えるステップを設けているので、第1のバスに接続さ
れたデバイスを第2のバスに接続されたデバイスよりも
優先して、そのデータ転送をリアルタイムに行うことが
できる。
According to another aspect of the computer system arbitration method, at least the step of transmitting a preferential use request signal for opening the second bus from the first arbitration device to the second arbitration device is provided. Therefore, the device connected to the first bus can be prioritized over the device connected to the second bus and the data transfer can be performed in real time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例1である計算機システムの構成
を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a computer system that is Embodiment 1 of the present invention.

【図2】図1に示した第1、第2の調停装置の具体的な
構成を示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration of the first and second arbitration devices shown in FIG.

【図3】本発明の計算機システムでのメモリマップを示
す説明図。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a memory map in the computer system of the present invention.

【図4】本発明の計算機システムでの外部使用信号生成
回路を示す回路図。
FIG. 4 is a circuit diagram showing an external use signal generation circuit in the computer system of the present invention.

【図5】図1に示した第1の調停装置の優先度の巡回を
示す説明図。
5 is an explanatory diagram showing a cycle of priorities of the first arbitration device shown in FIG. 1. FIG.

【図6】本発明の実施例1である計算機システムの調停
方法を示すフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing an arbitration method for a computer system that is Embodiment 1 of the present invention.

【図7】本発明の実施例2である計算機システムの構成
を示すブロック図。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of a computer system that is Embodiment 2 of the present invention.

【図8】図7に示した第1、第2の調停装置の具体的な
構成を示すブロック図。
8 is a block diagram showing a specific configuration of the first and second arbitration devices shown in FIG.

【図9】図7に示した第1の調停装置の優先度の巡回を
示す説明図。
9 is an explanatory diagram showing a cycle of priorities of the first arbitration device shown in FIG. 7. FIG.

【図10】図7に示した第2の調停装置の優先度の巡回
を示す説明図。
10 is an explanatory diagram showing a cycle of priorities of the second arbitration device shown in FIG. 7. FIG.

【図11】本発明の実施例2である計算機システムの調
停方法を示すフローチャート。
FIG. 11 is a flowchart showing an arbitration method for a computer system that is Embodiment 2 of the present invention.

【図12】従来の計算機システムの構成を示すブロック
図。
FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of a conventional computer system.

【図13】図12に示した従来の調停装置の優先度の巡
回を示す説明図。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a cycle of priorities of the conventional arbitration device shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1a、1b バス 2 ブリッジ・デバイス 3a、3b、3c、3d 調停装置 4a、4b、4c、4d マスタ・デバイス 7a、7b 外部使用信号線 8 状態信号線 21 優先使用要求信号線 1a, 1b bus 2 bridge device 3a, 3b, 3c, 3d Arbitration device 4a, 4b, 4c, 4d Master device 7a, 7b External use signal line 8 status signal lines 21 Priority use request signal line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 13/36 310 G06F 13/368 G06F 13/362 G06F 15/177 682 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 13/36 310 G06F 13/368 G06F 13/362 G06F 15/177 682

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 N個(Nは1以上の整数)のデバイスを
接続した第1のバス、 M個(Mは1以上の整数)のデバイスを接続した第2の
バス、 前記第1のバスと前記第2のバスとを接続するブリッジ
・デバイス、 前記第1のバスの使用権を調停する第1の調停装置、及
び前記第2のバスの使用権を調停する第2の調停装置、 を有する計算機システムであって、 少なくとも前記第2の調停装置から前記第1の調停装置
に、前記第2のバスの状態を示す状態信号を伝える状態
信号線、及び少なくとも前記N個の各デバイスから前記
第1の調停装置に、前記N個のデバイスがデータ転送に
使用するバスを示す外部使用信号を伝えるN個の外部使
用信号線、 を具備したことを特徴とする計算機システム。
1. A first bus connecting N devices (N is an integer of 1 or more), a second bus connecting M devices (M is an integer of 1 or more), The first bus A bridge device that connects the second bus to the second bus, a first arbitration device that arbitrates the right to use the first bus, and a second arbitration device that arbitrates the right to use the second bus. A computer system having: a status signal line for transmitting a status signal indicating a status of the second bus from at least the second arbitration device to the first arbitration device; A computer system comprising: a first arbitration device; N external use signal lines for transmitting external use signals indicating buses used by the N devices for data transfer.
【請求項2】 少なくとも前記第1の調停装置から前記
第2の調停装置に、前記第2のバスを開放状態とする優
先使用要求信号を伝える優先使用要求信号線を設けたこ
とを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
2. A preferential use request signal line for transmitting a preferential use request signal for opening the second bus from at least the first arbitration device to the second arbitration device. The computer system according to claim 1.
【請求項3】 前記ブリッジ・デバイス、前記第1及び
第2の調停装置を一つの部品に一体的に構成したことを
特徴とする請求項1又は請求項2に記載の計算機システ
ム。
3. The computer system according to claim 1, wherein the bridge device and the first and second arbitration devices are integrally configured in one component.
【請求項4】 N個(Nは1以上の整数)のデバイスを
接続した第1のバス、 M個(Mは1以上の整数)のデバイスを接続した第2の
バス、 前記第1のバスと前記第2のバスとを接続するブリッジ
・デバイス、 前記第1のバスの使用権を調停する第1の調停装置、及
び前記第2のバスの使用権を調停する第2の調停装置、 を有する計算機システムの調停方法であって、 少なくとも前記第2の調停装置から前記第1の調停装置
に、前記第2のバスの状態を示す状態信号を伝えるステ
ップ、及び少なくとも前記N個の各デバイスから前記第
1の調停装置に、前記N個のデバイスがデータ転送に使
用するバスを示す外部使用信号を伝えるステップ、 を具備したことを特徴とする計算機システムの調停方
法。
4. A first bus connecting N devices (N is an integer of 1 or more), a second bus connecting M devices (M is an integer of 1 or more), and the first bus. A bridge device that connects the second bus to the second bus, a first arbitration device that arbitrates the right to use the first bus, and a second arbitration device that arbitrates the right to use the second bus. An arbitration method for a computer system comprising: transmitting a status signal indicating a status of the second bus from at least the second arbitration apparatus to the first arbitration apparatus; and at least from each of the N devices. An arbitration method for a computer system, comprising: transmitting an external use signal indicating a bus used by the N devices to transfer data to the first arbitration device.
【請求項5】 少なくとも前記第1の調停装置から前記
第2の調停装置に、前記第2のバスを開放状態とする優
先使用要求信号を伝えるステップ、 を具備したことを特徴とする請求項4に記載の計算機シ
ステムの調停方法。
5. The method according to claim 4, further comprising the step of transmitting a priority use request signal for opening the second bus from at least the first arbitration device to the second arbitration device. Arbitration method of the computer system described in.
JP02712496A 1996-02-14 1996-02-14 Computer system and arbitration method thereof Expired - Fee Related JP3521166B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02712496A JP3521166B2 (en) 1996-02-14 1996-02-14 Computer system and arbitration method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02712496A JP3521166B2 (en) 1996-02-14 1996-02-14 Computer system and arbitration method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09223104A JPH09223104A (en) 1997-08-26
JP3521166B2 true JP3521166B2 (en) 2004-04-19

Family

ID=12212320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02712496A Expired - Fee Related JP3521166B2 (en) 1996-02-14 1996-02-14 Computer system and arbitration method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521166B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4198376B2 (en) 2002-04-02 2008-12-17 Necエレクトロニクス株式会社 Bus system and information processing system including bus system
JP4249741B2 (en) * 2005-11-04 2009-04-08 Necエレクトロニクス株式会社 Bus system and information processing system including bus system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09223104A (en) 1997-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6272582B1 (en) PCI-PCI bridge allowing controlling of a plurality of PCI agents including a VGA device
US5553310A (en) Split transactions and pipelined arbitration of microprocessors in multiprocessing computer systems
EP0615640B1 (en) Reservation overriding normal prioritization of microprocessors in multiprocessing computer systems
US7581054B2 (en) Data processing system
US6012118A (en) Method and apparatus for performing bus operations in a computer system using deferred replies returned without using the address bus
US5301282A (en) Controlling bus allocation using arbitration hold
US6272580B1 (en) Apparatus and method for dynamically elevating a lower level bus master to an upper level bus master within a multi-level arbitration system
JP4562107B2 (en) Direct memory access engine to support multiple virtual direct memory access channels
US5901297A (en) Initialization mechanism for symmetric arbitration agents
US5717873A (en) Deadlock avoidance mechanism and method for multiple bus topology
US20050256994A1 (en) System and method for providing an arbitrated memory bus in a hybrid computing system
US6247087B1 (en) Bus system for shadowing registers
US7765349B1 (en) Apparatus and method for arbitrating heterogeneous agents in on-chip busses
JP3521166B2 (en) Computer system and arbitration method thereof
US6973520B2 (en) System and method for providing improved bus utilization via target directed completion
US6026455A (en) Architecture and method for providing guaranteed access for a retrying bus master to a data transfer bridge connecting two buses in a computer system
US6757798B2 (en) Method and apparatus for arbitrating deferred read requests
US5850529A (en) Method and apparatus for detecting a resource lock on a PCI bus
JPH0954748A (en) Computer system and dma controller used for the system
JP2000207354A (en) Bus arbiter and inter-bus controller
JP3523384B2 (en) Data transfer method and computer system
JP2846999B2 (en) Microprocessor
JP3199138B2 (en) Microprocessor
JP2002366511A (en) Bus arbitration circuit
GB2318487A (en) Bus arbitration system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20040123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040123

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees