JP3518952B2 - Function duplication device and function duplication method - Google Patents

Function duplication device and function duplication method

Info

Publication number
JP3518952B2
JP3518952B2 JP16274696A JP16274696A JP3518952B2 JP 3518952 B2 JP3518952 B2 JP 3518952B2 JP 16274696 A JP16274696 A JP 16274696A JP 16274696 A JP16274696 A JP 16274696A JP 3518952 B2 JP3518952 B2 JP 3518952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
given
target device
input data
rewriting
output data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16274696A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1013214A (en
Inventor
清 西村
貴昭 淵上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP16274696A priority Critical patent/JP3518952B2/en
Priority to US08/879,679 priority patent/US6145115A/en
Publication of JPH1013214A publication Critical patent/JPH1013214A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3518952B2 publication Critical patent/JP3518952B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、所定の入力デー
タが与えられるとこれに対応する出力データを出力する
被複製対象装置の機能を複製する機能複製装置に関し、
特に、その複製手法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a function duplication device for duplicating a function of a duplication target device which outputs output data corresponding to given input data,
In particular, it relates to the duplication technique.

【0002】[0002]

【従来技術およびその課題】ユーザーが手元で論理機能
を書込むことができるLSIとして、PLD(Programm
able Logic Device)が知られている。PLDには、A
ND平面とOR平面とを基本構造とする小規模なPLA
(Programmable Logic Array)から、大規模なFPGA
(Field Programmable Gate Array)にいたるまで、多
くの種類がある。
2. Description of the Related Art PLD (Programmable Programmable) is an LSI that allows a user to write a logical function at hand.
capable Logic Device) is known. PLD has A
Small PLA with ND plane and OR plane as basic structure
(Programmable Logic Array) to large-scale FPGA
There are many types, including (Field Programmable Gate Array).

【0003】これらは、いずれも、あらかじめチップ上
に多くの論理回路等を配置するとともに、論理回路等相
互を、プログラム可能なスイッチを介して接続するよう
構成したものである。したがって、ユーザーが、これら
多くのスイッチを所定のパタンにしたがって継断するこ
とにより、所望の論理機能を実現することができる。
In all of these, a large number of logic circuits and the like are arranged in advance on a chip, and the logic circuits and the like are connected to each other through programmable switches. Therefore, the user can realize a desired logical function by connecting and disconnecting these many switches according to a predetermined pattern.

【0004】このように、PLDを用いることにより、
短納期で、所望の論理機能を有するLSIを実現するこ
とができる。
As described above, by using the PLD,
An LSI having a desired logical function can be realized with a short delivery time.

【0005】ところで、ある機能を有するLSIを開発
し、その仕様書を紛失した場合など、同じ機能を有する
LSIを複製しようとした場合、被複製対象のLSIに
ついて、回路解析等を行なう必要がある。しかし、かか
る回路解析には、多大な時間と解析するための能力が必
要となるため、誰でも容易に行なえるものではなかっ
た。
By the way, when an LSI having a certain function is developed and an attempt is made to duplicate an LSI having the same function, such as when the specification is lost, it is necessary to perform circuit analysis or the like on the LSI to be duplicated. . However, since such circuit analysis requires a great deal of time and the ability to analyze, it cannot be easily performed by anyone.

【0006】この発明は、所定の入力データが与えられ
るとこれに対応する出力データを出力する被複製対象装
置の機能を複製する機能複製装置を提供することを目的
とする。
It is an object of the present invention to provide a function duplication device for duplicating the function of a duplication target device which outputs output data corresponding to given input data.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1の機能複製装置
は、所定の入力データが与えられるとこれに対応する出
力データを出力する被複製対象装置の機能を複製する装
置であって、前記所定の入力データを書換え対象装置お
よび前記被複製対象装置に与える入力付与手段、特定の
入力データについて対応する出力データを得る為の論理
情報を候補として複数記憶する判断情報記憶手段、前記
判断情報記憶手段に記憶された複数の候補のうち、与え
られた入力データ全てについて、前記書換え対象装置か
ら与えられる出力データおよび前記被複製対象装置から
与えられる出力データが一致する候補を特定して、この
候補の論理情報を実現可能とするよう、前記書換え対象
装置に書換え命令を与える書換え手段、を備え、前記書
換え手段は、 1)前記書換え対象装置から与えられる出力データおよび
前記被複製対象装置から与えられる出力データが一致す
る候補を見つけた場合には、この候補の論理情報を実現
可能とするよう、前記書換え対象装置に書換え命令を与
えるととも、与えられた入力データを記憶しておき、 2)別の入力データが与えられた場合には、この入力デー
タおよび前記記憶されている入力データを全て満足する
候補があるか否かを判断し、かかる候補がある場合に
は、この候補の論理情報を実現可能とするよう、前記書
換え対象装置に書換え命令を与えること、を特徴とす
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a function duplication device for duplicating a function of a duplication target device which outputs output data corresponding to predetermined input data. Input giving means for giving predetermined input data to the rewriting target device and the duplication target device, judgment information storage means for storing a plurality of logical information as candidates for obtaining output data corresponding to specific input data, the judgment information storage Among the plurality of candidates stored in the means, a candidate in which the output data given from the rewriting target device and the output data given from the duplication target device match all the given input data is specified, and this candidate is identified. Rewriting means for giving a rewriting command to the rewriting target device so as to realize the logical information of 1. When a candidate in which the output data given from the device to be rewritten and the output data given from the device to be copied match is found, a rewriting command is issued to the device to be rewritten so that the logical information of this candidate can be realized. In addition to giving, the given input data is stored, and 2) when another input data is given, whether there is a candidate that satisfies all of this input data and the stored input data. If there is such a candidate, a rewriting command is given to the rewriting target device so that the logical information of this candidate can be realized.

【0008】請求項2の機能複製装置は、所定の入力デ
ータが与えられるとこれに対応する出力データを出力す
る被複製対象装置の機能を複製する装置であって、前記
所定の入力データを書換え対象装置および前記被複製対
象装置に与える入力付与手段、特定の入力データについ
て対応する出力データを得る為の論理情報を候補として
複数記憶する判断情報記憶手段、前記判断情報記憶手段
に記憶された複数の候補のうち、与えられた入力データ
について、前記書換え対象装置から与えられる出力デー
タおよび前記被複製対象装置から与えられる出力データ
が一致する候補を特定して、この候補の論理情報を実現
可能とするよう、前記書換え対象装置に書換え命令を与
える書換え手段であって、全ての入力データについて、
前記書換え対象装置から与えられる出力データおよび前
記被複製対象装置から与えられる出力データが一致する
候補が存在しない場合には、与えられた入力データに応
じてデータ処理する領域を前記書換え対象装置に複数設
ける書換え命令を与えること、を特徴とする。
A function duplicating apparatus according to a second aspect is an apparatus for duplicating a function of a duplication target device which outputs output data corresponding to given input data, and rewrites the given input data. Input device for giving the target device and the device to be duplicated, judgment information storage device for storing a plurality of logical information for obtaining output data corresponding to specific input data as candidates, and a plurality of information stored in the judgment information storage device. Of the candidates, the output information given from the rewriting target device and the output data given from the duplication target device for the given input data are identified, and the logical information of this candidate can be realized. As described above, rewriting means for giving a rewriting command to the rewriting target device, for all input data,
When there is no candidate in which the output data given from the rewriting target device and the output data given from the duplication target device match, there are a plurality of areas in the rewriting target device for data processing according to the given input data. It is characterized by giving a rewriting instruction to be provided.

【0009】請求項3の機能複製装置において、前記書
換え対象装置の論理構成を読み出し、これを出力する論
理構成読み出し手段を備えたことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a function duplicating apparatus comprising a logical configuration reading means for reading the logical configuration of the rewriting target device and outputting the logical configuration.

【0010】請求項4の機能複製方法は、所定の入力デ
ータが与えられるとこれに対応する出力データを出力す
る被複製対象装置の機能を複製する機能複製方法であっ
て、特定の入力データについて対応する出力データを得
る為の論理情報を候補として複数記憶しておき、前記所
定の入力データを書換え対象装置および前記被複製対象
装置に与え、前記複数の候補のうち、与えられた入力デ
ータ全てについて、前記書換え対象装置から与えられる
出力データおよび前記被複製対象装置から与えられる出
力データが一致する候補を特定し、前記特定した候補の
論理情報を実現可能とするよう、前記書換え対象装置に
書換え命令を与える機能複製方法であって、 1)前記書換え対象装置から与えられる出力データおよび
前記被複製対象装置から与えられる出力データが一致す
る候補を見つけた場合には、この候補の論理情報を実現
可能とするよう、前記書換え対象装置に書換え命令を与
えるととも、与えられた入力データを記憶しておき、 2)別の入力データが与えられた場合には、この入力デー
タおよび前記記憶されている入力データを全て満足する
候補があるか否かを判断し、かかる候補がある場合に
は、この候補の論理情報を実現可能とするよう、前記書
換え対象装置に書換え命令を与えること、を特徴とす
る。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a function duplicating method for duplicating a function of a duplication target device which outputs output data corresponding to predetermined input data when specific input data is given. A plurality of pieces of logical information for obtaining corresponding output data are stored as candidates, the predetermined input data is given to the rewriting target device and the duplication target device, and all of the given input data among the plurality of candidates are given. With respect to the above, the rewrite target device is rewritten so that a candidate in which the output data given from the rewriting target device and the output data given from the duplicated target device match is identified and the logical information of the identified candidate can be realized. A function duplication method for giving an instruction, comprising: 1) output data given from the rewriting target device and given from the duplication target device. When a candidate whose output data matches is found, a rewriting command is given to the rewriting target device so that the logical information of this candidate can be realized, and the given input data is stored. ) If another input data is given, it is judged whether or not there is a candidate that satisfies all of this input data and the stored input data, and if there is such a candidate, the logic of this candidate is determined. A rewriting command is given to the rewriting target device so that information can be realized.

【0011】請求項5の機能複製方法は、所定の入力デ
ータが与えられるとこれに対応する出力データを出力す
る被複製対象装置の機能を複製する方法であって、前記
所定の入力データを書換え対象装置および前記被複製対
象装置に与え、特定の入力データについて対応する出力
データを得る為の論理情報を候補として複数記憶してお
き、前記記憶された複数の候補のうち、与えられた入力
データについて、前記書換え対象装置から与えられる出
力データおよび前記被複製対象装置から与えられる出力
データが一致する候補を特定して、この候補の論理情報
を実現可能とするよう、前記書換え対象装置に書換え命
令を与え、全ての入力データについて、前記書換え対象
装置から与えられる出力データおよび前記被複製対象装
置から与えられる出力データが一致する候補が存在しな
い場合には、与えられた入力データに応じてデータ処理
する領域を前記書換え対象装置に複数設ける書換え命令
を与えること、を特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a function duplicating method for duplicating a function of a duplication target device which outputs output data corresponding to predetermined input data when the predetermined input data is rewritten. A plurality of pieces of logical information, which are given to the target apparatus and the apparatus to be duplicated and are used to obtain corresponding output data for specific input data, are stored as candidates, and the given input data among the plurality of stored candidates is stored. With respect to the rewriting target device, a rewriting command is specified to the rewriting target device so as to identify a candidate in which the output data given from the rewriting target device and the output data given from the copied target device match, and to realize the logical information of the candidate. For all input data, output data given from the device to be rewritten and given from the device to be duplicated If the candidate force data matches does not exist, to provide a plurality provision rewrite instruction area for data processing in response to a given input data to the rewriting target device, and wherein.

【0012】なお、課題を解決するために案出した技術
思想を表現するのに用いた請求項の用語と実施形態との
関係について説明する。
The relationship between the terminology of the claims used to express the technical idea devised to solve the problem and the embodiment will be described.

【0013】「入力付与手段」:書換え対象装置および
被複製対象装置に入力データを付与する手段であり、実
施形態においては、図4ステップST9および図5ステ
ップST33におけるCPU23の処理が該当する。た
だし、CPU23が入力データが与えられた否かを判断
するのではなく、入力データが与えられると、なんら判
断することなく、PLD40,41に与えるように構成
してもよい。
"Input giving means": means for giving input data to the rewriting target device and the duplication target device, and corresponds to the processing of the CPU 23 in step ST9 and step ST33 in FIG. 4 in the embodiment. However, the CPU 23 does not judge whether or not the input data is given, but when the input data is given, it may be given to the PLDs 40 and 41 without making any judgment.

【0014】「判断情報記憶手段」:図3に示す候補を
記憶するハードディスク26が該当する。
"Judgment information storage means" corresponds to the hard disk 26 which stores the candidates shown in FIG.

【0015】「書換え手段」:図5ステップST49お
よびステップST53におけるCPU23の処理、また
は図4ステップST13、ステップST15およびステ
ップST17におけるCPU23の処理が該当する。
"Rewriting means" corresponds to the processing of the CPU 23 in steps ST49 and ST53 of FIG. 5, or the processing of the CPU 23 in steps ST13, ST15 and ST17 of FIG.

【0016】[0016]

【作用および発明の効果】請求項1、請求項4の機能複
製装置またはその方法においては、特定の入力データに
ついて対応する出力データを得る為の論理情報を候補と
して複数記憶しておき、前記所定の入力データを書換え
対象装置および前記被複製対象装置に与え、前記複数の
候補のうち、与えられた入力データ全てについて、前記
書換え対象装置から与えられる出力データおよび前記被
複製対象装置から与えられる出力データが一致する候補
を特定し、かかる候補の論理情報を実現可能とするよ
う、前記書換え対象装置に書換え命令を与える。したが
って、与えられた入力データ全てについて、前記被複製
対象装置から与えられる出力データと一致する出力デー
タを前記書換え対象装置から得ることができる。これに
より、前記被複製対象装置の機能を解析することなく、
同じ機能を有する書換え対象装置を得ることができる。
In the function duplicating apparatus or the method thereof according to claims 1 and 4, a plurality of logical information for obtaining output data corresponding to specific input data is stored as a candidate, and the predetermined information is stored. Input data to the rewriting target device and the duplication target device, and output data given from the rewriting target device and output given from the duplication target device for all given input data among the plurality of candidates. A rewrite command is given to the rewriting target device so as to identify a candidate whose data matches and to realize the logical information of the candidate. Therefore, it is possible to obtain, from the rewriting target device, output data that matches the output data given from the duplication target device for all the given input data. With this, without analyzing the function of the duplication target device,
A rewriting target device having the same function can be obtained.

【0017】また、前記書換え対象装置から与えられる
出力データおよび前記被複製対象装置から与えられる出
力データが一致する候補を見つけた場合には、この候補
の論理情報を実現可能とするよう、前記書換え対象装置
に書換え命令を与えるととも、与えられた入力データを
記憶する。これにより、前記両出力データが一致する候
補が見つかった段階で、その検出作業を終了させること
ができる。また、別の入力データが与えられた場合に
は、この入力データおよび前記記憶されている入力デー
タを全て満足する候補があるか否かを判断し、かかる候
補がある場合には、この候補の論理情報を実現可能とす
るよう、前記書換え対象装置に書換え命令を与える。こ
のように、順次、書換え対象装置を書換えることによ
り、ある段階におけるすべての入力データに対して、で
きるだけ早く、かつ少ない容量でこれを処理できる書換
え対象装置を提供することができる。
Further, when a candidate in which the output data given from the device to be rewritten and the output data given from the device to be duplicated match is found, the rewriting is performed so that the logical information of the candidate can be realized. When a rewrite command is given to the target device, the given input data is stored. As a result, the detection work can be ended at the stage when a candidate in which the two output data match is found. When another input data is given, it is determined whether or not there is a candidate that satisfies all of this input data and the stored input data. A rewriting command is given to the rewriting target device so that the logical information can be realized. Thus, by sequentially rewriting the rewriting target device, it is possible to provide a rewriting target device capable of processing all input data at a certain stage as quickly as possible and with a small capacity.

【0018】請求項2、請求項5の機能複製装置または
その方法においては、特定の入力データについて対応す
る出力データを得る為の論理情報を候補として複数記憶
しておき、前記所定の入力データを書換え対象装置およ
び前記被複製対象装置に与え、前記複数の候補のうち、
与えられた入力データ全てについて、前記書換え対象装
置から与えられる出力データおよび前記被複製対象装置
から与えられる出力データが一致する候補を特定し、か
かる候補の論理情報を実現可能とするよう、前記書換え
対象装置に書換え命令を与える。したがって、与えられ
た入力データ全てについて、前記被複製対象装置から与
えられる出力データと一致する出力データを前記書換え
対象装置から得ることができる。これにより、前記被複
製対象装置の機能を解析することなく、同じ機能を有す
る書換え対象装置を得ることができる。
In the function duplicating apparatus or the method thereof according to claims 2 and 5, a plurality of pieces of logical information for obtaining corresponding output data for specific input data are stored as candidates, and the predetermined input data is stored. Given to the device to be rewritten and the device to be copied, among the plurality of candidates,
With respect to all the given input data, a candidate in which the output data given from the device to be rewritten and the output data given from the device to be duplicated match is specified, and the rewriting is performed so that the logical information of the candidate can be realized. Give a rewrite command to the target device. Therefore, it is possible to obtain, from the rewriting target device, output data that matches the output data given from the duplication target device for all the given input data. As a result, a rewrite target device having the same function can be obtained without analyzing the function of the copy target device.

【0019】また、全ての入力データについて、前記書
換え対象装置から与えられる出力データおよび前記被複
製対象装置から与えられる出力データが一致する候補が
存在しない場合には、与えられた入力データに応じてデ
ータ処理する領域を前記書換え対象装置に複数設ける書
換え命令を与える。したがって、前記記憶しておく候補
の数を増やす必要がない。かかる候補の数が少ないこと
により、一致判断の回数が減るので、書換え命令を短時
間で出力することができる。
If there is no candidate for which the output data given from the rewriting target device and the output data given from the duplicating target device match for all the input data, depending on the given input data. A rewriting command is provided to provide a plurality of areas for data processing in the rewriting target device. Therefore, it is not necessary to increase the number of candidates to be stored. Since the number of matching judgments is reduced due to the small number of such candidates, the rewrite command can be output in a short time.

【0020】請求項3の機能複製装置においては、前記
論理構成読み出し手段は、前記書換え対象装置の論理構
成を読み出し、これを出力する。したがって、前記入力
データ全てについて、前記一致判断を行なうことなく、
同じ機能を有する書換え対象装置を簡単且つ短時間で得
ることができる。
In the function duplicating apparatus of the third aspect, the logical configuration reading means reads the logical configuration of the device to be rewritten and outputs it. Therefore, for all the input data, without making the matching judgment,
A rewrite target device having the same function can be obtained easily and in a short time.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】本発明の一実施形態について、図
面を用いて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0022】1.機能ブロック図の説明 図1に示す機能複製装置1は、所定の入力データが与え
られると、これに対応する出力データを出力する被複製
対象装置の機能を複製する装置であって、入力付与手段
3、判断情報記憶手段5、書換え手段7および論理構成
読み出し手段11を備えている。
1. Description of Functional Block Diagram The function duplication device 1 shown in FIG. 1 is a device for duplicating the function of a duplication target device which outputs output data corresponding to given input data, and which is an input providing unit. 3, a judgment information storage unit 5, a rewriting unit 7, and a logical configuration reading unit 11.

【0023】入力付与手段3は、所定の入力データを書
換え対象装置19および被複製対象装置17に与える。
The input giving means 3 gives predetermined input data to the rewriting target device 19 and the duplication target device 17.

【0024】判断情報記憶手段5は、特定の入力データ
について対応する出力データを得る為の論理情報を候補
として複数記憶する。書換え手段7は、判断情報記憶手
段5に記憶された複数の候補のうち、与えられた入力デ
ータ全てについて、書換え対象装置19から与えられる
出力データおよび被複製対象装置17から与えられる出
力データが一致する候補を特定する。そして、特定した
候補の論理情報を実現可能とするよう、書換え対象装置
19に書換え命令を与える。
The judgment information storage means 5 stores a plurality of logical information as candidates for obtaining output data corresponding to specific input data. The rewriting unit 7 matches the output data given from the rewriting target device 19 with the output data given from the duplication target device 17 for all the given input data among the plurality of candidates stored in the judgment information storage unit 5. Specify the candidate to do. Then, a rewriting command is given to the rewriting target device 19 so that the logical information of the identified candidate can be realized.

【0025】論理構成読み出し手段11は、書換え対象
装置19の論理構成を読み出し、これを出力する。
The logical configuration reading means 11 reads the logical configuration of the rewriting target device 19 and outputs it.

【0026】したがって、与えられた入力データ全てに
ついて、被複製対象装置17から与えられる出力データ
と一致する出力データを書換え対象装置19から得るこ
とができる。これにより、被複製対象装置17の機能を
解析することなく、同じ機能を有する書換え対象装置1
9を得ることができる。また、与えられる入力データ全
てについて、前記一致判断を行なうことなく、同じ機能
を有する書換え対象装置を簡単且つ短時間で得ることが
できる。
Therefore, it is possible to obtain from the rewriting target device 19 output data that matches the output data given from the duplication target device 17 for all the given input data. As a result, the rewriting target device 1 having the same function without analyzing the function of the replication target device 17.
9 can be obtained. Further, a rewriting target device having the same function can be obtained easily and in a short time without performing the matching judgment for all the input data given.

【0027】なお、書換え手段7は、さらに、以下のよ
うな最適化処理を行なう。書換え対象装置19から与え
られる出力データおよび被複製対象装置17から与えら
れる出力データが一致する候補を見つけた場合には、こ
の候補の論理情報を実現可能とするよう、書換え対象装
置19に書換え命令を与えるととも、与えられた入力デ
ータを記憶する。そして、別の入力データが与えられた
場合には、この入力データおよび前記記憶されている入
力データを全て満足する候補があるか否かを判断し、か
かる候補がある場合には、この候補の論理情報を実現可
能とするよう、書換え対象装置19に書換え命令を与え
る。このように、順次、書換え対象装置を書換える最適
化処理を行なうことにより、ある段階におけるすべての
入力データに対して、できるだけ早く、かつ少ない容量
でこれを処理できる書換え対象装置を提供することがで
きる。また、書換え対象装置19の構成を複雑にするこ
となく、より多くの入力データを処理することが可能と
なる。
The rewriting means 7 further performs the following optimization processing. When a candidate in which the output data given from the rewriting target device 19 and the output data given from the duplication target device 17 match is found, a rewriting instruction is given to the rewriting target device 19 so that the logical information of this candidate can be realized. Is given, and the given input data is stored. Then, if another input data is given, it is judged whether or not there is a candidate that satisfies all of this input data and the stored input data. A rewriting command is given to the rewriting target device 19 so that the logical information can be realized. As described above, by performing the optimization process of sequentially rewriting the rewriting target device, it is possible to provide a rewriting target device capable of processing all input data at a certain stage as quickly as possible and with a small capacity. it can. Further, it is possible to process more input data without complicating the configuration of the rewriting target device 19.

【0028】また、書換え手段7は、以下のような処理
を行なうことも可能である。全ての入力データについ
て、前記書換え対象装置から与えられる出力データおよ
び前記被複製対象装置から与えられる出力データが一致
する候補が存在しない場合には、与えられた入力データ
に応じてデータ処理する領域を書換え対象装置19に複
数設ける書換え命令を与える。したがって、前記記憶し
ておく候補の数を増やす必要がない。かかる候補の数が
少ないことにより、一致判断の回数が減るので、書換え
命令を短時間で出力することができる。
The rewriting means 7 can also perform the following processing. For all the input data, if there is no candidate in which the output data given from the rewriting target device and the output data given from the duplication target device do not exist, a data processing area is set according to the given input data. A plurality of rewriting commands to be provided to the rewriting target device 19 are given. Therefore, it is not necessary to increase the number of candidates to be stored. Since the number of matching judgments is reduced due to the small number of such candidates, the rewrite command can be output in a short time.

【0029】2.ハードウェア構成 図2に、図1に示す機能複製装置1をCPUを用いて実
現したハードウェア構成の一例を示す。
2. Hardware Configuration FIG. 2 shows an example of a hardware configuration in which the function duplication device 1 shown in FIG. 1 is realized by using a CPU.

【0030】機能複製装置1は、CPU23、メモリ2
7、ハードディスク26、フロッピーディスクドライブ
(FDD)33、キーボード28、I/O31およびバ
スライン29を備えている。
The function duplicating apparatus 1 includes a CPU 23 and a memory 2.
7, a hard disk 26, a floppy disk drive (FDD) 33, a keyboard 28, an I / O 31, and a bus line 29.

【0031】CPU23は、ハードディスク26に記憶
された制御プログラムにしたがいバスライン29を介し
て、各部を制御する。
The CPU 23 controls each unit via the bus line 29 according to the control program stored in the hard disk 26.

【0032】この制御プログラムは、FDD33を介し
て、プログラムが記憶されたフレキシブルディスクから
読み出されてハードディスク26にインストールされた
ものである。なお、フレキシブルディスク以外に、CD
−ROM、ICカード等のプログラムを実体的に一体化
したコンピュータ可読の記憶媒体から、ハードディスク
にインストールさせるようにしてもよい。さらに、通信
回線を用いてダウンロードするようにしてもよい。
The control program is read from the flexible disk storing the program via the FDD 33 and installed in the hard disk 26. In addition to the flexible disk, a CD
-The hard disk may be installed from a computer-readable storage medium in which programs such as a ROM and an IC card are substantially integrated. Furthermore, you may make it download using a communication line.

【0033】本実施形態においては、プログラムをフレ
キシブルディスクからハードディスク26にインストー
ルさせることにより、フレキシブルディスクに記憶させ
たプログラムを間接的にコンピュータに実行させるよう
にしている。しかし、これに限定されることなく、フレ
キシブルディスクに記憶させたプログラムをFDD33
から直接的に実行するようにしてもよい。なお、コンピ
ュータによって、実行可能なプログラムとしては、その
ままのインストールするだけで直接実行可能なものはも
ちろん、一旦他の形態等に変換が必要なもの(例えば、
データ圧縮されているものを、解凍する等)、さらに
は、他のモジュール部分と組合して実行可能なものも含
む。
In the present embodiment, the program is installed from the flexible disk to the hard disk 26 so that the program stored in the flexible disk is indirectly executed by the computer. However, the program stored in the flexible disk is not limited to this.
It may be directly executed from. Note that programs that can be executed by a computer include programs that can be directly executed simply by installing them as they are, and programs that need to be converted to another form (for example,
It also includes those that can be executed in combination with other module parts, such as decompressing data compressed data).

【0034】ハードディスク26には候補アルゴリズム
が複数記憶される。この候補アルゴリズムの一例を図3
に示す。各候補アルゴリズムには番号が付与されてい
る。例えば、番号1の候補は「入力値をそのまま出力す
る」というアルゴリズムである。
The hard disk 26 stores a plurality of candidate algorithms. An example of this candidate algorithm is shown in FIG.
Shown in. Each candidate algorithm is given a number. For example, the candidate with the number 1 is an algorithm of “outputting the input value as it is”.

【0035】メモリ27には演算結果等が一時記憶され
る。I/O31には、書換え対象回路であるPLD4
1、被複製対象回路であるPLD40と接続され、デー
タの入出力を行なう。キーボード28は命令等を入力す
る命令入力手段である。
The memory 27 temporarily stores the calculation results and the like. The I / O 31 includes a PLD 4 which is a circuit to be rewritten.
1. It is connected to the PLD 40 which is the circuit to be replicated and inputs / outputs data. The keyboard 28 is a command input means for inputting commands and the like.

【0036】3.フローチャート つぎに、図4、図5を用いて、ハードディスク26に記
憶されているプログラムについて説明する。なお、以下
では、被複製対象装置であるPLD40は、図6に示す
ようなビット長が3ビットの入力データが与えられた場
合に、対応する3ビットの出力データを出力するものと
して説明する。また、書換え対象装置であるPLD41
については、なんら論理回路は構成されておらず、入力
データが与えられると、これをそのまま出力するものと
して説明する。
3. Flowchart Next, the programs stored in the hard disk 26 will be described with reference to FIGS. 4 and 5. Note that the following description will be made assuming that the PLD 40 that is the duplication target device outputs the corresponding 3-bit output data when input data having a bit length of 3 bits as shown in FIG. 6 is provided. In addition, the PLD 41 that is the device to be rewritten
With regard to, the description will be made assuming that no logic circuit is configured and, when input data is given, this is output as it is.

【0037】まず、CPU23はFフラグがオンか否か
を判断する(図4ステップST3)。なお、Fフラグと
は、PLD41に切り換え回路を作成する書き換え命令
が与えられているかを判定する為のフラグであり、詳細
については後述する。
First, the CPU 23 determines whether or not the F flag is on (step ST3 in FIG. 4). The F flag is a flag for determining whether or not a rewrite command for creating a switching circuit is given to the PLD 41, and details will be described later.

【0038】初期状態では、Fフラグはオフである。し
たがって、図4ステップST3から図5ステップST3
1に進み、入力データが与えられたか否かを判断する
(図5ステップST31)。
In the initial state, the F flag is off. Therefore, FIG. 4 step ST3 to FIG. 5 step ST3
In step 1, it is determined whether or not the input data is given (step ST31 in FIG. 5).

【0039】PLD40およびPLD41は、与えられ
た入力データに応じて出力データをそれぞれ出力する。
ここで、図6Aに示すように、入力データ「000」に
対して、PLD40から基準出力データ「111」が与
えられる。PLD41からは、入力データ「000」に
対して学習対象出力データ「000」が与えられる。
PLD 40 and PLD 41 each output output data in accordance with the input data provided.
Here, as shown in FIG. 6A, the reference output data “111” is given from the PLD 40 to the input data “000”. From the PLD 41, the learning target output data “000” is given to the input data “000”.

【0040】CPU23は、この場合、2つのPLD4
0,41からの出力データが一致しないと判断し、処理
対象アルゴリズム番号iを初期化する(図5ステップS
T43)。そして、処理対象アルゴリズム番号iをイン
クリメントし(ステップST45)、i番目のアルゴリ
ズムをハードディスク26から読み出しを行なう。この
場合、i=1であるので1番目のアルゴリズム「入力値
をそのまま出力する」が読み出される。
In this case, the CPU 23 uses two PLDs 4
It is determined that the output data from 0 and 41 do not match, and the process target algorithm number i is initialized (step S in FIG. 5).
T43). Then, the algorithm number i to be processed is incremented (step ST45), and the i-th algorithm is read from the hard disk 26. In this case, since i = 1, the first algorithm “output the input value as it is” is read.

【0041】つぎに、CPU23は、この読み出したア
ルゴリズムを用いると、メモリ27に記憶されている入
力データから、基準出力データと同じ出力データが得ら
れるか否かを判断する(ステップST49)。この場
合、メモリ27には、図16Aに示す入力データ「00
0」が記憶されている。アルゴリズム番号1のアルゴリ
ズムは、この入力データ「000」を基準出力データ
「111」に変換するものではない。したがって、全て
のアルゴリズムを検討したか否かを判断する(ステップ
ST51)。この場合、検討していないアルゴリズムが
残っているので、ステップST45に戻り、処理対象ア
ルゴリズム番号iをインクリメントする。
Next, using the read algorithm, the CPU 23 determines whether the same output data as the reference output data can be obtained from the input data stored in the memory 27 (step ST49). In this case, the memory 27 stores the input data “00” shown in FIG. 16A.
“0” is stored. The algorithm of algorithm number 1 does not convert this input data “000” into the reference output data “111”. Therefore, it is determined whether or not all the algorithms have been considered (step ST51). In this case, since there are remaining algorithms that have not been examined, the process returns to step ST45 and the process target algorithm number i is incremented.

【0042】つぎに、CPU23は、2番目のアルゴリ
ズムを読み出す(ステップST47)。この場合、2番
目のアルゴリズム「入力値を反転させて出力する」を用
いると、図6Aに示す入力データ「000」を、基準出
力データ「111」と一致する出力データを得ることが
できる。したがって、ステップST49において、メモ
リ27に記憶された入力データを満足すると判断し、ス
テップST53に進む。そして、i番目のアルゴリズム
処理を行なう回路へ書き換える書き換え命令を、I/0
31を介してPLD41に出力する(ステップST5
3)。このように、図7Aに示すようにPLD41は、
アルゴリズム番号2のアルゴリズムを処理回路Aが形成
される。
Next, the CPU 23 reads out the second algorithm (step ST47). In this case, using the second algorithm "invert input value and output", the input data "000" shown in FIG. 6A can be obtained as output data that matches the reference output data "111". Therefore, in step ST49, it is determined that the input data stored in the memory 27 is satisfied, and the process proceeds to step ST53. Then, the rewrite instruction for rewriting to the circuit for performing the i-th algorithm processing is I / 0.
It outputs to PLD41 via 31 (step ST5.
3). Thus, the PLD 41, as shown in FIG. 7A,
A processing circuit A is formed with the algorithm of algorithm number 2.

【0043】本実施形態においては、図8、図9に示す
ような回路をPLD41に構成しておき、これをスイッ
チ11をオン、オフさせることによって、図8に示す論
理回路を構成できるようにした。
In the present embodiment, circuits such as those shown in FIGS. 8 and 9 are formed in the PLD 41, and the switch 11 is turned on and off so that the logic circuit shown in FIG. 8 can be formed. did.

【0044】図8に、この発明の一実施形態によるプロ
グラム可能な機能装置であるPLAを構成するロジック
アレイ20の回路構成を、模式的に示す。PLA12
は、比較的単純な構成のPLDであり、AND平面部2
2とOR平面部24とを備えている。なお図8は、説明
のために、ロジックアレイ20の回路構成の一部を抜き
出して示した図であり、実際のロジックアレイ20は、
より複雑な構成を持っている。
FIG. 8 schematically shows a circuit configuration of a logic array 20 which constitutes a PLA which is a programmable functional device according to one embodiment of the present invention. PLA12
Is a PLD having a relatively simple configuration, and the AND plane unit 2
2 and an OR plane portion 24. Note that FIG. 8 is a diagram in which a part of the circuit configuration of the logic array 20 is extracted for the purpose of explanation, and the actual logic array 20 is
Has a more complex structure.

【0045】図8においては、AND平面部22は、回
路要素である4本のデータ入力ラインL11、L12、
L13、L14、4本のAND入力ラインL21、L2
2、L23、L24、および、4個のANDゲートAN
D1、AND2、AND3、AND4を備えている。
In FIG. 8, the AND plane section 22 includes four data input lines L11, L12, which are circuit elements.
L13, L14, four AND input lines L21, L2
2, L23, L24 and four AND gates AN
It is provided with D1, AND2, AND3 and AND4.

【0046】AND平面部22の、データ入力ラインL
11〜L14とAND入力ラインL21〜L24との1
6個の交点には、スイッチ手段であるスイッチSW11
〜SW44が設けられている。
Data input line L of AND plane section 22
1 of 11 to L14 and AND input lines L21 to L24
At the six intersections, a switch SW11 serving as a switch means
~ SW44 are provided.

【0047】OR平面部24は、回路要素である4本の
AND出力ラインL31、L32、L33、L34、3
本のOR入力ラインL41、L42、L43、3個のO
RゲートOR1、OR2、OR3、および、3本のOR
出力ラインL51、L52、L53を備えている。
The OR plane section 24 includes four AND output lines L31, L32, L33, L34, 3 which are circuit elements.
OR input lines L41, L42, L43, three O
R gates OR1, OR2, OR3 and three ORs
The output lines L51, L52, and L53 are provided.

【0048】AND平面部22同様、OR平面部24
の、AND出力ラインL31〜L34とOR入力ライン
L41〜L43との12個の交点には、スイッチ手段で
あるスイッチSW51〜SW83が設けられている。
Similar to the AND plane section 22, the OR plane section 24
The switches SW51 to SW83 as switch means are provided at 12 intersections of the AND output lines L31 to L34 and the OR input lines L41 to L43.

【0049】なお、図8においては説明の便宜上、4個
のANDゲートAND1、AND2、AND3、AND
4と、3個のORゲートOR1、OR2、OR3とを用
いるよう記載したが、実際の回路においては、これらの
ゲートに替え、7個のNANDゲートを用いて、図8と
論理的に等価な回路を実現している。
In FIG. 8, for convenience of explanation, four AND gates AND1, AND2, AND3 and AND are provided.
4 and three OR gates OR1, OR2 and OR3 are used, but in an actual circuit, these gates are replaced with seven NAND gates, which are logically equivalent to FIG. The circuit is realized.

【0050】図9に、スイッチSW11の回路構成を示
す。この実施形態においては、スイッチSW11は、強
誘電体トランジスタ30を用いて構成した。なお、他の
スイッチSW12〜SW83についても、同様である。
FIG. 9 shows a circuit configuration of the switch SW11. In this embodiment, the switch SW11 is composed of the ferroelectric transistor 30. The same applies to the other switches SW12 to SW83.

【0051】スイッチSW11においては、ゲート端子
Gとデータ入力ラインL11との間に、所定の電圧を印
加すると、強誘電体層FEは分極する。強誘電体層FE
の分極方向は、印加する電圧の向きによって異なる。強
誘電体層FEの分極方向が変更されると、トランジスタ
としてのしきい値が変更される。このようにして、スイ
ッチSW11を閉状態から開状態へ、開状態から閉状態
へと切換えることができる。
In the switch SW11, when a predetermined voltage is applied between the gate terminal G and the data input line L11, the ferroelectric layer FE is polarized. Ferroelectric layer FE
The polarization direction depends on the direction of the applied voltage. When the polarization direction of the ferroelectric layer FE is changed, the threshold value of the transistor is changed. In this way, the switch SW11 can be switched from the closed state to the open state and from the open state to the closed state.

【0052】なお、ゲート端子Gとデータ入力ラインL
11との間に印加する電圧の向きと、強誘電体層FEの
分極方向との関係は、他の要素の影響を受けるため必ず
しも固定されたものではない。しかし、少なくとも同一
条件下においては、同一の関係をもたらす。たとえば、
データ入力ラインL11に対して、ゲート端子Gが正と
なる向きの電圧を印加すると、所定のゲート電圧に対
し、所定のドレイン電流が流れる方向に分極し、逆向き
の電圧を印加すると、所定のゲート電圧に対し、前記所
定より小さい値のドレイン電流しか流れない方向に分極
したとすれば、前者がスイッチSW11の閉状態、後者
がスイッチSW11の開状態に該当する。
The gate terminal G and the data input line L
The relationship between the direction of the voltage applied to the ferroelectric layer 11 and the polarization direction of the ferroelectric layer FE is not necessarily fixed because it is influenced by other factors. However, at least under the same conditions, the same relationship is brought about. For example,
When a voltage in which the gate terminal G is positive is applied to the data input line L11, it is polarized in a direction in which a predetermined drain current flows with respect to a predetermined gate voltage, and when a reverse voltage is applied, a predetermined voltage is applied. If the gate voltage is polarized in such a direction that only a drain current smaller than the predetermined value flows, the former corresponds to the closed state of the switch SW11 and the latter corresponds to the open state of the switch SW11.

【0053】このように、ゲート端子Gとデータ入力ラ
インL11との間に印加する電圧の向きを替えることに
より、スイッチSW11の継断データを、書き換えるこ
とができる。
As described above, by changing the direction of the voltage applied between the gate terminal G and the data input line L11, the interruption data of the switch SW11 can be rewritten.

【0054】なお、上述の実施形態においては、ゲート
端子Gとデータ入力ラインL11との間に印加する電圧
の向きを替えることにより、強誘電体層FEの分極方向
を異ならせるよう構成したが、強誘電体層FEのゲート
端子Gと反対側の端部に電極端子を接続してこれをメモ
リゲート端子MGとし、ゲート端子Gとメモリゲート端
子MGとの間に印加する電圧の向きをかえることによ
り、強誘電体層FEの分極方向を異ならせるよう構成す
ることもできる。
In the above-described embodiment, the polarization direction of the ferroelectric layer FE is made different by changing the direction of the voltage applied between the gate terminal G and the data input line L11. An electrode terminal is connected to the end of the ferroelectric layer FE opposite to the gate terminal G, and this is used as a memory gate terminal MG, and the direction of the voltage applied between the gate terminal G and the memory gate terminal MG is changed. Accordingly, the ferroelectric layer FE can be configured to have different polarization directions.

【0055】なお、所望の論理回路を得るのに、具体的
にどのような書換え命令、すなわち、図8においてどの
トランジタをオンまたはオフとするかについては、HD
L(Hardware discription Langage)言語を用いること
によって実現することができる。
In order to obtain a desired logic circuit, what kind of rewriting instruction, that is, which transistor is turned on or off in FIG.
It can be realized by using the L (Hardware discription Langage) language.

【0056】つぎに、CPU23は、図4ステップST
3に戻り、Fフラグがオンか否かを判断する。この場合
は、Fフラグはオンでないので図5ステップST31に
進み、次の入力データが与えられたか否かを判断する。
与えられない場合には、ステップST39に進み、終了
命令が有るか否かを判断する。終了命令が与えられない
場合には、ステップST31の処理を繰り返す。
The CPU 23 then proceeds to step ST in FIG.
Returning to step 3, it is determined whether the F flag is on. In this case, since the F flag is not on, the process proceeds to step ST31 in FIG. 5 and it is determined whether or not the next input data is given.
If not given, the process proceeds to step ST39, and it is determined whether or not there is an end command. If the end command is not given, the process of step ST31 is repeated.

【0057】ここで、図6Bに示す出力データ「00
1」が入力された場合、CPU23は、与えられた入力
データをハードディスク26の入力値リストに加えて
(ステップST32)、PLD40、41に、この入力
データを出力する(ステップST33)。
Here, the output data "00" shown in FIG. 6B is used.
When "1" is input, the CPU 23 adds the supplied input data to the input value list of the hard disk 26 (step ST32), and outputs this input data to the PLDs 40 and 41 (step ST33).

【0058】つぎに、CPU23は、両者からの出力デ
ータ(基準出力データと学習出力データ)が一致するか
否かを判断する(ステップST41)。この場合、PL
D40、41のいずれからも、出力データ「110」が
得られる。すなわち、PLD40およびPLD41から
与えられた出力信号は一致することとなるので、ステッ
プST61に進みCPU23は書き換えなしの決定を行
なう。
Next, the CPU 23 determines whether or not the output data (reference output data and learning output data) from both sides match (step ST41). In this case, PL
Output data “110” is obtained from both D40 and D41. That is, since the output signals given from PLD 40 and PLD 41 coincide with each other, the process proceeds to step ST61, and CPU 23 determines that no rewriting is performed.

【0059】つぎに、図6Cに示す入力データ「11
1」が与えられた場合について検討する。この場合、同
様に図4ステップST3にて、Fフラグがオンでないの
でステップST31に進み、入力データが与えられる
と、この入力データをハードディスク26の入力値リス
トに加え(ステップST32)、PLD40、41に入
力データ「111」を出力する(ステップST33)。
この場合、PLD40からは出力データとして「10
0」が与えられる。一方、PLD41からは、出力デー
タ「000」が与えられる。この場合、両者が一致しな
いのでステップST41からステップST43に進み、
処理対象アルゴリズム番号iを初期化し、つぎに処理対
象アルゴリズム番号iをインクリメントし(ステップS
T45)、i番目のアルゴリズムの呼出しを行なう。
Next, the input data "11" shown in FIG.
Consider the case where "1" is given. In this case, similarly, in step ST3 of FIG. 4, since the F flag is not on, the process proceeds to step ST31, and when input data is given, this input data is added to the input value list of the hard disk 26 (step ST32), and the PLDs 40 and 41 are added. The input data “111” is output to (ST33).
In this case, the PLD 40 outputs “10
0 ”is given. On the other hand, output data “000” is given from the PLD 41. In this case, since the two do not match, the process proceeds from step ST41 to step ST43,
The processing target algorithm number i is initialized, and then the processing target algorithm number i is incremented (step S
T45), the i-th algorithm is called.

【0060】まず1番目のアルゴリズムが呼出される。
この場合、図6Cに示す入力データ「111」に対し
て、出力データ「100」を満足しないので、ステップ
ST49にてステップST51に進む。ステップST5
1では、全アルゴリズムを検出したかを判断し、ステッ
プST45に戻る。かかる処理を繰り返し、i番目のア
ルゴリズムとして、図11A、B、Cに示すアルゴリズ
ムが読み出された場合、ハードディスク26の入力値リ
ストに記憶されている入力データ「000」「001」
「111」の各入力データについて、第1ビット、第2
ビット、第3ビットの処理を、それぞれ前記図11A、
B、Cのアルゴリズムによって、処理すると、図6A、
B、Cに示す出力データを得ることができる。したがっ
て、CPU23はI/031を介してPLD41に図1
A、B、Cのアルゴリズムを実行するハードウェア構成
を満足するように書き換え命令を与える。これにより、
PLD41は図7Bに示す処理回路A’に書き換えられ
る。かかる書き換え処理については既に説明したので省
略する。
First, the first algorithm is called.
In this case, since the output data “100” is not satisfied with respect to the input data “111” shown in FIG. 6C, the process proceeds to step ST51 in step ST49. Step ST5
In 1, it is determined whether all the algorithms have been detected, and the process returns to step ST45. When the algorithm shown in FIGS. 11A, 11B, 11C is read as the i-th algorithm by repeating this process, the input data “000” “001” stored in the input value list of the hard disk 26 is read.
For each input data of "111", the first bit, the second
The processing of the bit and the third bit is performed as shown in FIG.
When processed by the algorithms of B and C, FIG.
Output data shown in B and C can be obtained. Therefore, the CPU 23 transfers the data to the PLD 41 via the I / 031.
A rewrite command is given so as to satisfy the hardware configuration for executing the A, B, and C algorithms. This allows
The PLD 41 can be rewritten as the processing circuit A ′ shown in FIG. 7B. The rewriting process has already been described and will not be described.

【0061】このように、入力された入力データをハー
ドディスク26の入力値リストに記憶しておき、全ての
入力データについて満足するアルゴリズムを決定し、か
かるアルゴリズムにPLD41を書き換えることによっ
て、最適なアルゴリズムに実行するPLD41を複製す
ることができる。
In this way, the inputted input data is stored in the input value list of the hard disk 26, an algorithm that satisfies all the input data is determined, and the PLD 41 is rewritten with such an algorithm to obtain the optimum algorithm. The PLD 41 to be executed can be duplicated.

【0062】なお、本実施形態においては、処理対象ア
ルゴリズム番号を初期化することにより、一旦検討した
アルゴリズムについても再度検討するようにしている。
しかし、既に検討したアルゴリズムについては検討をし
ないようにしてもよい。この場合は、かかる再検討を防
止する為に、処理対象アルゴリズム番号iを初期化しな
いようにすればよい。
In this embodiment, the algorithm number to be processed is initialized so that the algorithm once examined can be examined again.
However, the algorithm already examined may not be examined. In this case, in order to prevent such reexamination, the processing target algorithm number i may not be initialized.

【0063】また、与えられた入力データについて、全
ての入力データを満足するアルゴリズムがハードディス
ク26に記憶されていない場合もあり得る。このため、
以下のような処理を行なう。
Further, for the given input data, the algorithm that satisfies all the input data may not be stored in the hard disk 26. For this reason,
The following processing is performed.

【0064】この様な場合には、図5ステップST51
において、図3に記憶された全てのアルゴリズムを検討
しても、満足するアルゴリズムがないこととなる。この
場合、CPU23は、ステップST55に進み、切り換
え回路を作成する書き換え命令をI/031を介してP
LD41に与える。さらにFフラグをオンとする。
In such a case, step ST51 in FIG.
In, even if all the algorithms stored in FIG. 3 are examined, there is no satisfied algorithm. In this case, the CPU 23 proceeds to step ST55 and issues a rewrite command for creating a switching circuit to P via I / 031.
Give to LD41. Further, the F flag is turned on.

【0065】ステップST55における処理について、
図10を用いて説明する。この場合、既にPLD41に
は処理回路A’の回路が生成されているものとする。C
PU23はさらに、図6Dに示す入力データ「010」
が与えられた場合に、処理回路A’を用いた場合には、
出力データ「000」が与えられないと判断し、かかる
入力データ「010」を処理する回路を、処理回路A’
とは別に、処理回路BとしてPLD41内に生成する書
換え命令を出力する。
Regarding the processing in step ST55,
This will be described with reference to FIG. In this case, it is assumed that the circuit of the processing circuit A ′ has already been generated in the PLD 41. C
The PU 23 further inputs the input data “010” shown in FIG. 6D.
When the processing circuit A ′ is used when
It is determined that the output data “000” is not given, and the processing circuit A ′ processes the input data “010”.
Separately from the above, the processing circuit B outputs a rewrite command generated in the PLD 41.

【0066】この場合、入力データ「010」について
は処理回路Bへ、それ以外については処理回路A’へ与
える必要があるので、処理回路A’および処理回路Bの
前に、これを切り換えるために、比較回路、レジスタ、
およびスイッチを設けている。
In this case, since it is necessary to give the input data "010" to the processing circuit B and the other data to the processing circuit A ', in order to switch this before the processing circuits A'and B. , Comparison circuit, register,
And a switch are provided.

【0067】具体的には、入力データが与えられると、
各々比較回路A、比較回路Bに与えられる。レジスタA
およびレジスタBにはそれぞれ処理回路A’で処理する
入力データ、および処理回路Bで処理する入力データが
記憶されている。与えられた入力データが何れと一致す
るかを判断し、一致する場合には比較回路A、Bにはス
イッチswa、swbに対して、これを接続する接続信
号を出力する。このようにして、並列的に与えられたデ
ータを何れかの処理回路A’または処理回路Bで処理す
ることができる。
Specifically, given input data,
It is given to the comparison circuit A and the comparison circuit B, respectively. Register A
The input data processed by the processing circuit A ′ and the input data processed by the processing circuit B are stored in the register B and the register B, respectively. It is determined which of the input data matches the given input data, and if they match, the comparison circuits A and B output a connection signal for connecting the switches swa and swb. In this way, the data given in parallel can be processed by either processing circuit A ′ or processing circuit B.

【0068】なお、かかる接続スイッチについては、別
の入力データが与えられた場合に、何れの処理回路で処
理するのかを判断する為に、学習動作時には、強制的に
オン状態とされる。具体的には、CPU23は、Fフラ
グがオンである場合には、図10に示すスイッチsw
a、スイッチswdに対して、これを接続する接続命令
を出力するのである。
The connection switch is forcibly turned on during the learning operation in order to determine which processing circuit should be used when another input data is given. Specifically, when the F flag is on, the CPU 23 switches the switch sw shown in FIG.
The connection command for connecting the switch a and the switch swd is output.

【0069】例えば、一旦図5ステップST55にて、
切替回路を生成する書換え命令を出力した場合には、こ
れを示すFフラグがオンにされる。したがって、この様
な場合には、CPU23は、図4ステップST3におい
て、Fフラグオンと判断し、スイッチ接続命令を出力す
る(図4ステップST5)。
For example, once in step ST55 of FIG.
When the rewrite command for generating the switching circuit is output, the F flag indicating this is turned on. Therefore, in such a case, in step ST3 of FIG. 4, the CPU 23 determines that the F flag is on and outputs a switch connection command (step ST5 of FIG. 4).

【0070】つぎに、CPU23は入力データが与えら
れたか否かを判断し(ステップST7)、与えられない
場合には終了命令が与えられたか否かを判断し(ステッ
プST19)、与えられない場合にはステップST7の
処理を繰り返す。
Next, the CPU 23 determines whether or not the input data is given (step ST7), and if it is not given, it is decided whether or not the end command is given (step ST19), and if not given. The process of step ST7 is repeated.

【0071】一方、入力データが与えられると、CPU
23は、PLD40、41にこの入力データを出力す
る。PLD40、41から、学習出力データおよび基準
出力データが与えられる。なお、この場合、PLD41
からは、つぎのような2つの学習出力データが与えられ
る。
On the other hand, when the input data is given, the CPU
23 outputs this input data to the PLDs 40 and 41. Learning output data and reference output data are provided from the PLDs 40 and 41. In this case, PLD41
Gives the following two learning output data.

【0072】まず、処理回路A’からは、図11に示す
A、B、Cのアルゴリズムを実行した結果が与えられ
る。また、処理回路Bからは、図3に示すNo5のアル
ゴリズムを実行した結果が出力データが与えられる。こ
の2つの出力データについて、各々PLD40から与え
られた基準出力と比較を行なう。
First, the processing circuit A'provides a result obtained by executing the algorithms A, B and C shown in FIG. Further, from the processing circuit B, output data is given as a result of executing the No. 5 algorithm shown in FIG. The two output data are compared with the reference output given from the PLD 40.

【0073】そして、何れかで一致する場合には、ステ
ップST13にて満足するものがあると判断し、該当レ
ジスタに与えられた入力データを追加する命令を出力す
る(ステップST15)。例えば、処理回路A’で処理
した出力データと一致した場合には、レジスタAに与え
られた入力データが記憶される。これにより、再び同じ
入力データが与えられた場合には処理回路A’で処理さ
れることとなる。
If they match in either case, it is determined in step ST13 that there is something that is satisfied, and an instruction to add the input data given to the corresponding register is output (step ST15). For example, when the output data processed by the processing circuit A ′ matches, the input data given to the register A is stored. As a result, when the same input data is given again, it is processed by the processing circuit A ′.

【0074】このようにして、既に複数の処理回路がP
LD41に記憶されている場合には、何れかの処理回路
でこれを処理するように各レジスタの内容を変更するよ
うにしている。
In this way, a plurality of processing circuits have already been processed by P.
If it is stored in the LD 41, the contents of each register are changed so as to be processed by one of the processing circuits.

【0075】これに対して、ステップST13にて、何
れの処理回路(処理回路A’、B)からの学習出力デー
タが、PLD40からの基準出力データと一致しない場
合はステップST17に進み、当該入力データを処理す
る処理回路Cを、同様の手法にて、PLD41に構成す
るような書き換え命令を出力する。すなわち、この場
合、処理回路Cを処理するために、同様の比較回路Cお
よびレジスタCが設けられる(図示せず)。
On the other hand, in step ST13, if the learning output data from any of the processing circuits (processing circuits A'and B) does not match the reference output data from the PLD 40, the process proceeds to step ST17 to input the input. The processing circuit C for processing the data outputs a rewrite command for configuring the PLD 41 in the same manner. That is, in this case, the same comparison circuit C and register C are provided to process the processing circuit C (not shown).

【0076】なお、この場合、新しく生成された処理回
路Cのスイッチ(図示せず)については、既にステップ
ST5にてスイッチ接続命令が与えられているので、強
制的にオン状態となる。
In this case, since the switch (not shown) of the newly generated processing circuit C has already been given the switch connection command in step ST5, it is forcibly turned on.

【0077】このように、複数の処理回路および何れの
処理回路に与えられた入力データを与えるかという切り
換え部を設けることによって、図3に示すアルゴリズム
に全部を満足するものがない場合についても、PLD4
0と同じ機能を持つPLD41を生成することができ
る。
As described above, by providing a plurality of processing circuits and a switching unit for determining which processing circuit is to be supplied with the input data, even when none of the algorithms shown in FIG. PLD4
The PLD 41 having the same function as 0 can be generated.

【0078】かかる処理を繰り返すことによって、図1
9にて終了命令が与えられると、CPU23はPLD4
1に対して、スイッチ接続命令を解除するスイッチ接続
解除命令を出力する。これにより、図10に示すスイッ
チswa、swb、・・は接続が解除される。このよう
に、学習動作終了時には、スイッチをオフにしておくこ
とにより、各レジスタに記憶されているのと同じ入力デ
ータが与えられた場合のみ、対応する処理回路で処理が
行なわれる。
By repeating the above process, the process shown in FIG.
When the end command is given at 9, the CPU 23 causes the PLD 4
For 1, the switch connection release command for releasing the switch connection command is output. As a result, the switches swa, swb, ... Shown in FIG. 10 are disconnected. Thus, by turning off the switch at the end of the learning operation, the processing is performed by the corresponding processing circuit only when the same input data stored in each register is given.

【0079】なお、このようにして、複製されたPLD
41の回路構成は、PLD40のそれとは異なる可能性
がある。しかし、PLD41は、機能的にはPLD40
と同じとなる。
The PLD thus duplicated
The circuit configuration of 41 may be different from that of the PLD 40. However, the PLD 41 is functionally equivalent to the PLD 40.
Is the same as

【0080】このように、本実施形態においては、図5
ステップST49にて、メモリ27に記憶された入力デ
ータを全て満足するものがあるか否かを検討し、全て満
足するものがある場合には、これを処理するアルゴリズ
ムを実行する処理回路をPLD41に生成するようにし
ている。この様に、最適化処理を行なうことによって、
1つ1つのアルゴリズムを実行する回路をPLD41に
構成する必要がなくなる。したがって、容量が小さいP
LDであっても、PLD40と同じ機能を持つものを生
成することができる。
As described above, in the present embodiment, as shown in FIG.
In step ST49, it is examined whether or not there is data that satisfies all the input data stored in the memory 27. If there is data that satisfies all of them, a processing circuit that executes an algorithm for processing this is set in the PLD 41. I am trying to generate. In this way, by performing the optimization process,
It is not necessary to configure the circuit that executes each algorithm in the PLD 41. Therefore, P with a small capacity
It is possible to generate an LD having the same function as the PLD 40.

【0081】4.他の実施形態 また、前記実施形態においては、書換え対象装置19を
書換え対象回路だけで構成したが、書換え対象装置19
を以下の様に構成してもよい。
4. Other Embodiments In the above embodiment, the rewriting target device 19 is composed of only the rewriting target circuit.
May be configured as follows.

【0082】書換え対象装置19は、書換え対象回路1
9a、第1制御対象部19bおよびこの第1制御対象部
19bの動作を検出する第1検出部19cを有する。第
1制御対象部19bは、書換え対象回路19aによって
制御される。第1検出部19cは、第1制御対象部19
bの動作を検出する。また、被複製対象装置17は、被
複製対象回路17a、第2制御対象部17bおよび第2
検出部17cを有する。第2制御対象部17bは、被複
製対象回路17aによって、制御される。第2検出部1
7cは、第2制御対象部17bの動作を検出する。書換
え手段7は、第1検出部19cおよび第2検出部17c
にて検出した検出データを出力データとして一致判断を
行なう。
The rewriting target device 19 is the rewriting target circuit 1
9a, a first control target unit 19b, and a first detection unit 19c that detects the operation of the first control target unit 19b. The first control target section 19b is controlled by the rewrite target circuit 19a. The first detection unit 19c includes the first control target unit 19
The operation of b is detected. Further, the replication target device 17 includes a replication target circuit 17a, a second control target section 17b, and a second control target section 17b.
It has a detector 17c. The second control target unit 17b is controlled by the replication target circuit 17a. Second detector 1
7c detects the operation of the second controlled unit 17b. The rewriting means 7 includes a first detection unit 19c and a second detection unit 17c.
Matching judgment is performed by using the detection data detected in step 2 as output data.

【0083】このように、PLD40から同じ機能を持
つPLD41を複製するだけでなく、さらに、PLDに
外付けの装置(例えばモータ)を加えたものを被複製対
象装置として考え、同様の書換え対象論理装置として、
これを別の外付け装置(モータ)を含むものとして、考
えるようにしてもよい。
In this way, not only is the PLD 40 having the same function duplicated from the PLD 40, but a device in which an external device (for example, a motor) is added to the PLD is considered as a duplication target device, and a similar rewriting target logic As a device
This may be considered as including another external device (motor).

【0084】例えば、図12に示すように、装置70に
対して、ある入力データを与えた場合に、検出器77か
らどのような検出データを与えられるかを基準データと
して入力し、書換え対象装置80に、同様の入力データ
を与えた場合、どのような検出データが検出器87から
得られるか否かを判断し、これが一致するようにPLD
73の内容を書換えるようにすればよい。これにより、
モータM1とモータM0の特性が異なるような場合であ
っても、結果的に装置70と同様の機能を有する書換え
対象装置80を得ることができる。
For example, as shown in FIG. 12, when certain input data is given to the device 70, what kind of detection data can be given from the detector 77 is inputted as reference data, and the rewriting target device is inputted. When the same input data is given to 80, it is determined what kind of detection data can be obtained from the detector 87, and the PLD is set so that they match.
The content of 73 may be rewritten. This allows
Even when the characteristics of the motor M1 and the motor M0 are different, the rewrite target device 80 having the same function as the device 70 can be obtained as a result.

【0085】なお、本実施形態においては全ての入力デ
ータについてメモリ27に記憶し、これを満足するか否
かを判断するようにしている。しかし、頻度の高いもの
または使用回数の多い入力データのみを記憶するように
してもよい。
In this embodiment, all the input data are stored in the memory 27, and it is determined whether or not this is satisfied. However, only the input data that is frequently used or used many times may be stored.

【0086】なお、図11Cの第1ビットのアルゴリズ
ムについては、図11Dに示すようなアルゴリズムで実
行するようにしてもよい。また、図11Aに示すアルゴ
リズムについては、図11Bに示すアルゴリズムで実行
することもできる。このように、前後ビットとの関係を
参照するようなアルゴリズムを記憶しておくことによっ
て、より多くの入力データに対して満足する出力データ
を得られるアルゴリズムを記憶しておくことができる。
Note that the algorithm of the first bit in FIG. 11C may be executed by the algorithm shown in FIG. 11D. The algorithm shown in FIG. 11A can also be executed by the algorithm shown in FIG. 11B. In this way, by storing the algorithm that refers to the relationship with the preceding and following bits, it is possible to store the algorithm that can obtain the output data that satisfies more input data.

【0087】なお、本実施形態においては、処理回路
A’、処理回路B(図10参照)というように、あるア
ルゴリズムを実行する論理回路をPLD41内に形成す
るようにしたが、入力データに対する出力データのテー
ブルを記憶するようにしてもよい。
In this embodiment, a logic circuit for executing a certain algorithm, such as the processing circuit A'and the processing circuit B (see FIG. 10), is formed in the PLD 41. A table of data may be stored.

【0088】また、本実施形態においては、基準出力デ
ータと学習出力データとが一致するか否かを判断し、こ
れを用いて図3に示すアルゴリズムの何れか満足するも
のを特定するようにしている。しかし、これに限定され
ず学習出力データと基準出力データの差分および与えら
れた入力データから、入力データと出力データを得るよ
うにしてもよい。このように、直接または間接に入力お
よび出力データを得ることも可能である。
Further, in the present embodiment, it is determined whether or not the reference output data and the learning output data match, and by using this, one of the algorithms shown in FIG. There is. However, the present invention is not limited to this, and the input data and the output data may be obtained from the difference between the learning output data and the reference output data and the given input data. In this way, it is possible to obtain the input and output data directly or indirectly.

【0089】なお、図3に示すアルゴリズム番号につい
ては、順次小さいものからこれを検討するようにした
が、優先度を指定できるようにしてもよい。例えば、デ
ィジタルフィルタ等の処理アルゴリズムについては所定
の計算式でこれを特定することができる。したがって、
与えられる入力データの特性に応じてこれを優先的に検
討するようにしてもよい。これによって、より高速にP
LD41の内容を書き換えることができる。
Although the algorithm numbers shown in FIG. 3 are examined in ascending order, the priority may be designated. For example, a processing algorithm such as a digital filter can be specified by a predetermined calculation formula. Therefore,
You may make it consider preferentially according to the characteristic of the input data given. This makes P faster
The contents of the LD 41 can be rewritten.

【0090】また、本実施形態においては、与えられた
入力データについて、単独でこれを検討するようにして
いる。しかし、一つ前に与えられた入力データとの関係
で処理する出力データを検討するようにしてもよい。こ
の場合は、既に入力された入力データのうち、当該入力
データの一つ前の入力データを読み出し、この一つ前の
入力データの値をも条件として、判断するようにすれば
よい。
Further, in the present embodiment, the given input data is independently examined. However, the output data to be processed may be considered in relation to the input data given one before. In this case, of the input data that has already been input, the input data immediately before the input data is read, and the value of the input data immediately before is read as a condition.

【0091】例えば、同じ入力データ「001」でも、
その1つ前の入力データが「000」の場合と、「11
1」の場合で、出力データが異なる場合も考えられる。
この様な場合には、入力データ「001」の1つ前の入
力データが「000」か入力データ「111」のを区別
して判断するようにすればよい。
For example, even with the same input data "001",
If the input data immediately before that is “000”,
In the case of "1", the output data may be different.
In such a case, the input data immediately before the input data "001" may be judged to be "000" or the input data "111".

【0092】なお、かかる履歴を考慮する場合には、一
つ前だけでなく、二つ前、三つ前・・・をあわせて検討
することもできる。
When considering such a history, it is possible to consider not only one before but also two before, three before ....

【0093】なお、本実施形態においてはPLD40か
らPLD41を同じ機能を有するように複製するように
した。このように、PLD40からPLD41を得るた
めには、数多くの入力データを検討する必要があるの
で、非常に時間がかかる。しかし、一旦でき上がった場
合は、これを複製するのに時間がかからない。したがっ
て、一旦、同じ機能を有するPLDが得られた場合に
は、このPLD41の内容を読みだし、これを別のPL
Dの書き換えるようにしてもよい。具体的には、ROM
リーダにて、データを読み出し、ROMライターにて、
書込むようにすればよい。これによって、PLD40の
内容を読み出せないような場合、および被複製対象回路
がPLDでない場合等について、同様の機能を有するP
LDを、短時間にて複数形成することができる。
In this embodiment, the PLDs 40 to 41 are duplicated so as to have the same function. As described above, in order to obtain the PLD 41 from the PLD 40, it is necessary to examine a large amount of input data, which takes a very long time. But once it's done, it doesn't take long to duplicate it. Therefore, once a PLD having the same function is obtained, the contents of this PLD 41 are read out, and this is read by another PLD.
D may be rewritten. Specifically, ROM
Read the data with a reader and use the ROM writer to
You should write it. As a result, when the contents of the PLD 40 cannot be read, or when the circuit to be replicated is not the PLD, P having the same function is used.
A plurality of LDs can be formed in a short time.

【0094】なお、本実施形態においては、図6に示す
ようなビット長が3ビットの入力データが与えられた場
合について説明したが、入力データのデータ構造につい
ては、これに限定されるものではない。
In the present embodiment, the case where the input data having a bit length of 3 bits as shown in FIG. 6 has been described, but the data structure of the input data is not limited to this. Absent.

【0095】なお、上述の各実施形態においては、強誘
電体を有する記憶素子として、強誘電体コンデンサを有
する強誘電体記憶素子および強誘電体トランジスタを例
に説明したが、強誘電体を有する記憶素子は、強誘電体
コンデンサを有する強誘電体記憶素子または強誘電体ト
ランジスタに限定されるものではない。
In each of the above-described embodiments, the ferroelectric memory element having the ferroelectric capacitor and the ferroelectric transistor have been described as the memory element having the ferroelectric substance. However, the ferroelectric element has the ferroelectric substance. The memory element is not limited to a ferroelectric memory element having a ferroelectric capacitor or a ferroelectric transistor.

【0096】また、プログラム可能な機能装置の一例と
して、PLDの一種であるPLAを図8、図9に示す例
に説明したが、これに限定されず、PLDの一種である
FPGA等にも適用可能である。さらに、この発明は、
PLDに限定されるものではなく、プログラム可能な機
能装置一般に適用される。
As an example of the programmable functional device, the PLA, which is a type of PLD, has been described in the example shown in FIGS. 8 and 9, but the present invention is not limited to this and is also applicable to an FPGA that is a type of PLD. It is possible. Further, the present invention is
The present invention is not limited to the PLD, and is generally applied to programmable functional devices.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明にかかる機能複製装置1の機能ブロック
図である。
FIG. 1 is a functional block diagram of a function duplication device 1 according to the present invention.

【図2】図1に示す機能複製装置1のハードウエア構成
の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a hardware configuration of a function duplication device 1 shown in FIG.

【図3】ハードディスク26に記憶されているアルゴリ
ズムの一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of an algorithm stored in a hard disk 26.

【図4】全体のフローチャートである。FIG. 4 is an overall flowchart.

【図5】全体のフローチャートである。FIG. 5 is an overall flowchart.

【図6】被複製対象回路に与えられる入力データおよび
出力される基準出力データの一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of input data given to a duplication target circuit and reference output data outputted.

【図7】PLD41の回路構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a circuit configuration of a PLD 41.

【図8】この発明の一実施形態によるPLAを構成する
ロジックアレイの回路構成の一部を、模式的に示した図
面である。
FIG. 8 is a drawing schematically showing a part of the circuit configuration of the logic array that constitutes the PLA according to the embodiment of the present invention.

【図9】この発明の一実施形態によるPLAを構成する
ロジックアレイに用いられるスイッチの拡大回路図であ
る。
FIG. 9 is an enlarged circuit diagram of a switch used in a logic array forming a PLA according to an embodiment of the present invention.

【図10】PLD41の回路構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a circuit configuration of a PLD 41.

【図11】ハードディスク26に記憶されているアルゴ
リズムの一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of an algorithm stored in a hard disk 26.

【図12】他の実施形態を説明する為の図である。FIG. 12 is a diagram for explaining another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−46509(JP,A) 特開 平6−224743(JP,A) 特開 平6−180664(JP,A) 特開 平6−348533(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03K 19/173 G06F 17/50 ─────────────────────────────────────────────────── --- Continuation of front page (56) Reference JP-A-8-46509 (JP, A) JP-A-6-224743 (JP, A) JP-A-6-180664 (JP, A) JP-A-6- 348533 (JP, A) (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H03K 19/173 G06F 17/50

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】所定の入力データが与えられるとこれに対
応する出力データを出力する被複製対象装置の機能を複
製する装置であって、 前記所定の入力データを書換え対象装置および前記被複
製対象装置に与える入力付与手段、 特定の入力データについて対応する出力データを得る為
の論理情報を候補として複数記憶する判断情報記憶手
段、 前記判断情報記憶手段に記憶された複数の候補のうち、
与えられた入力データ全てについて、前記書換え対象装
置から与えられる出力データおよび前記被複製対象装置
から与えられる出力データが一致する候補を特定して、
この候補の論理情報を実現可能とするよう、前記書換え
対象装置に書換え命令を与える書換え手段、 を備え、 前記書換え手段は、 1)前記書換え対象装置から与えられる出力データおよび
前記被複製対象装置から与えられる出力データが一致す
る候補を見つけた場合には、この候補の論理情報を実現
可能とするよう、前記書換え対象装置に書換え命令を与
えるととも、与えられた入力データを記憶しておき、 2)別の入力データが与えられた場合には、この入力デー
タおよび前記記憶されている入力データを全て満足する
候補があるか否かを判断し、かかる候補がある場合に
は、この候補の論理情報を実現可能とするよう、前記書
換え対象装置に書換え命令を与えること、 を特徴とする機能複製装置。
1. A device for duplicating a function of a duplication target device which outputs output data corresponding to given input data, wherein the given input data is a rewriting target device and the duplication target. Input giving means to the device, judgment information storage means for storing a plurality of logical information for obtaining output data corresponding to specific input data as a candidate, of the plurality of candidates stored in the judgment information storage means,
For all the given input data, specify a candidate in which the output data given from the rewriting target device and the output data given from the copied target device match,
Rewriting means for giving a rewriting command to the rewriting target device so that the logical information of this candidate can be realized, 1) the rewriting means, 1) output data given from the rewriting target device and the duplication target device When a candidate whose output data to be given matches is found, a rewriting instruction is given to the rewriting target device so that the logical information of this candidate can be realized, and the given input data is stored. 2) When another input data is given, it is judged whether or not there is a candidate satisfying all of this input data and the stored input data. A function duplication device, wherein a rewriting command is given to the device to be rewritten so that logical information can be realized.
【請求項2】所定の入力データが与えられるとこれに対
応する出力データを出力する被複製対象装置の機能を複
製する装置であって、 前記所定の入力データを書換え対象装置および前記被複
製対象装置に与える入力付与手段、 特定の入力データについて対応する出力データを得る為
の論理情報を候補として複数記憶する判断情報記憶手
段、 前記判断情報記憶手段に記憶された複数の候補のうち、
与えられた入力データについて、前記書換え対象装置か
ら与えられる出力データおよび前記被複製対象装置から
与えられる出力データが一致する候補を特定して、この
候補の論理情報を実現可能とするよう、前記書換え対象
装置に書換え命令を与える書換え手段であって、全ての
入力データについて、前記書換え対象装置から与えられ
る出力データおよび前記被複製対象装置から与えられる
出力データが一致する候補が存在しない場合には、与え
られた入力データに応じてデータ処理する領域を前記書
換え対象装置に複数設ける書換え命令を与えること、 を特徴とする機能複製装置。
2. A device for duplicating a function of a duplication target device which outputs output data corresponding to given input data, wherein the given input data is a rewriting target device and the duplication target. Input giving means to the device, judgment information storage means for storing a plurality of logical information for obtaining output data corresponding to specific input data as a candidate, of the plurality of candidates stored in the judgment information storage means,
For the given input data, the rewriting is performed so as to identify a candidate in which the output data given from the rewriting target device and the output data given from the duplication target device match, and to realize the logical information of the candidate. Rewriting means for giving a rewriting command to the target device, for all input data, when there is no candidate in which the output data given from the rewriting target device and the output data given from the copied target device do not exist, A function duplicating device, characterized in that a rewriting command is provided to provide a plurality of regions for data processing in the rewriting target device according to given input data.
【請求項3】請求項1または請求項2の機能複製装置に
おいて、 前記書換え対象装置の論理構成を読み出し、これを出力
する論理構成読み出し手段、 を備えたことを特徴とする機能複製装置。
3. The function duplicating apparatus according to claim 1 or 2, further comprising: a logical configuration reading unit that reads out a logical configuration of the rewriting target device and outputs the logical configuration.
【請求項4】所定の入力データが与えられるとこれに対
応する出力データを出力する被複製対象装置の機能を複
製する機能複製方法であって、 特定の入力データについて対応する出力データを得る為
の論理情報を候補として複数記憶しておき、 前記所定の入力データを書換え対象装置および前記被複
製対象装置に与え、 前記複数の候補のうち、与えられた入力データ全てにつ
いて、前記書換え対象装置から与えられる出力データお
よび前記被複製対象装置から与えられる出力データが一
致する候補を特定し、 前記特定した候補の論理情報を実現可能とするよう、前
記書換え対象装置に書換え命令を与える機能複製方法で
あって、 1)前記書換え対象装置から与えられる出力データおよび
前記被複製対象装置から与えられる出力データが一致す
る候補を見つけた場合には、この候補の論理情報を実現
可能とするよう、前記書換え対象装置に書換え命令を与
えるととも、与えられた入力データを記憶しておき、 2)別の入力データが与えられた場合には、この入力デー
タおよび前記記憶されている入力データを全て満足する
候補があるか否かを判断し、かかる候補がある場合に
は、この候補の論理情報を実現可能とするよう、前記書
換え対象装置に書換え命令を与えること、を特徴とする
機能複製方法。
4. A function duplication method for duplicating a function of a duplication target device which outputs output data corresponding to given input data, for obtaining corresponding output data for specific input data. A plurality of pieces of logical information are stored as candidates, the predetermined input data is given to the rewriting target device and the duplication target device, and all the given input data among the plurality of candidates are written from the rewriting target device. A function duplication method that specifies a candidate in which given output data and output data given from the duplication target device match, and gives a rewriting instruction to the rewriting target device so that logical information of the specified candidate can be realized. 1) the output data given from the rewriting target device and the output data given from the duplicated device match. When a candidate is found, the rewriting target device is given a rewriting command so that the logical information of this candidate can be realized, and the given input data is stored, and 2) another input data is stored. Is given, it is judged whether or not there is a candidate that satisfies all of this input data and the stored input data, and if there is such a candidate, the logical information of this candidate can be realized. So that a rewriting command is given to the rewriting target device.
【請求項5】所定の入力データが与えられるとこれに対
応する出力データを出力する被複製対象装置の機能を複
製する方法であって、 前記所定の入力データを書換え対象装置および前記被複
製対象装置に与え、 特定の入力データについて対応する出力データを得る為
の論理情報を候補として複数記憶しておき、 前記記憶された複数の候補のうち、与えられた入力デー
タについて、前記書換え対象装置から与えられる出力デ
ータおよび前記被複製対象装置から与えられる出力デー
タが一致する候補を特定して、この候補の論理情報を実
現可能とするよう、前記書換え対象装置に書換え命令を
与え、 全ての入力データについて、前記書換え対象装置から与
えられる出力データおよび前記被複製対象装置から与え
られる出力データが一致する候補が存在しない場合に
は、与えられた入力データに応じてデータ処理する領域
を前記書換え対象装置に複数設ける書換え命令を与える
こと、 を特徴とする機能複製方法。
5. A method of duplicating a function of a duplication target device which outputs output data corresponding to given input data, wherein the given input data is a rewriting target device and the duplication target. A plurality of pieces of logical information for giving output data corresponding to specific input data to a device are stored as candidates. Among the plurality of stored candidates, given input data is written from the device to be rewritten. A rewrite command is given to the rewriting target device so that logical information of this candidate can be realized by specifying a candidate in which the output data given and the output data given from the device to be duplicated match, and all the input data A candidate in which the output data given from the rewriting target device and the output data given from the copied target device match If there is not, a function duplication method is provided, in which a rewriting command for providing a plurality of regions for data processing in the rewriting target device according to given input data is given.
JP16274696A 1996-06-24 1996-06-24 Function duplication device and function duplication method Expired - Fee Related JP3518952B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16274696A JP3518952B2 (en) 1996-06-24 1996-06-24 Function duplication device and function duplication method
US08/879,679 US6145115A (en) 1996-06-24 1997-06-23 Device for duplicating functions and a method for duplicating functions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16274696A JP3518952B2 (en) 1996-06-24 1996-06-24 Function duplication device and function duplication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1013214A JPH1013214A (en) 1998-01-16
JP3518952B2 true JP3518952B2 (en) 2004-04-12

Family

ID=15760482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16274696A Expired - Fee Related JP3518952B2 (en) 1996-06-24 1996-06-24 Function duplication device and function duplication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518952B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7728622B2 (en) * 2007-03-29 2010-06-01 Qualcomm Incorporated Software programmable logic using spin transfer torque magnetoresistive random access memory

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1013214A (en) 1998-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2415281C (en) Architecture and method for partially reconfiguring an fpga
US6493862B1 (en) Method for compressing an FPGA bitsream
JPH0877216A (en) Logic emulation system
JPH0883193A (en) In-circuit emulator
JP3518952B2 (en) Function duplication device and function duplication method
JP3518951B2 (en) Function duplication device and function duplication method
JP3518950B2 (en) Function duplication device and function duplication method
US6145115A (en) Device for duplicating functions and a method for duplicating functions
KR960024927A (en) Data Processing System and Method for Evaluating Fuzzy Logic Rule
JP2918019B2 (en) Test circuit for single-chip microprocessor
JP2757388B2 (en) Micro program controller
US20040062240A1 (en) Mechanism for data forwarding
JP2802109B2 (en) Memory access control method
JPH07281962A (en) Access method to electrically rewritable nonvolatile memory
JPH1010196A (en) Logical emulator
WO2020255267A1 (en) Analysis device, method, and program
JPH027298A (en) Prom built-in device
JP2965585B2 (en) Cache memory test method
JPH02236637A (en) Programmable fuzzy logic circuit
JPH0628328A (en) Self-diagnostic system for multiprocessor
JPH10149281A (en) Signal processor
JPH07175682A (en) Debugging method for memory bank switching processor
JP2000105999A (en) Program re-writing and duplicating method
JPH09305397A (en) External control method for microcomputer
JPH0535558A (en) Program load system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040127

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees